JP2015035031A - 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035031A
JP2015035031A JP2013164613A JP2013164613A JP2015035031A JP 2015035031 A JP2015035031 A JP 2015035031A JP 2013164613 A JP2013164613 A JP 2013164613A JP 2013164613 A JP2013164613 A JP 2013164613A JP 2015035031 A JP2015035031 A JP 2015035031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
support
trustee
data
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909214B2 (ja
Inventor
大司 上野
Daiji Ueno
大司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013164613A priority Critical patent/JP5909214B2/ja
Publication of JP2015035031A publication Critical patent/JP2015035031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909214B2 publication Critical patent/JP5909214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】医療従事者同士の医療行為の支援を管理すること。
【解決手段】医療支援管理装置を備え、医療支援管理装置は、委嘱データ受信部と、受託者候補選択部と、受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部と、問合データ送信部がデータを送信した受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部と、医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部と、受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体に関する。特に、本発明は、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理システム、医療支援管理方法、複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、当該医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置、当該医療支援管理装置としてコンピュータを機能させるプログラム、並びに当該プログラムを記録した記録媒体に関する。
遠隔医療は、大別すると、専門医師が他の医師の診療を支援するDoctor to Doctor(以下、DtoDと称する。)と、医師が遠隔地の患者を診療するDoctor to Patient(DtoP)に分けられる。DtoDの代表的な例は、遠隔放射線画像診断や遠隔放射線医療支援である。
遠隔放射線画像診断や遠隔放射線医療支援等のDtoDにおいては、支援を委嘱する医師の側に患者が在り、その患者の画像データ等を遠方の専門医に送信し診断を委嘱する。このように、DtoDの遠隔医療は、専門医の不足を補いながら診断の質的向上を目的とするシステムである。
遠隔医療に関わる診療については、関係する各々の学会がガイドライン等を発行し、安全、且つ、有効にこれを推進する努力を続けている(例えば、非特許文献1、2参照。)。
水沼 仁孝、外16名、"遠隔画像診断に関するガイドライン"、[online]、平成22年4月6日、日本医学放射線学会、インターネット<URL:http://www.radiology.jp/uploads/photos/700.pdf> 土橋 康成、"日本テレパソロジー研究会テレパソロジー運用ガイドライン"、[online]、平成17年8月27日、日本テレパソロジー研究会、インターネット<URL:http://telepathology.iwate-med.jp/telepathology_guide2010.pdf>
ところで、遠隔医療を安全、且つ、有効に推進するためには、支援を受託する側の医師が、委嘱された診断や治療計画等を行うことができる十分な時間を確保することが重要となる。しかしながら、支援を受託する側の医師は、委嘱された診断や治療計画等のスケジュールよりも、自身が勤務している病院の患者に対するスケジュールが優先されることが多い。また、医師は、複数の病院に勤務していたり、学会に出席したりと、スケジュールがダイナミックに変化する場合が多い。
即ち、支援を受託する側の医師は、そのような多忙なスケジュールの合間を縫って、十分に時間を確保し得る支援を選択して受託しなければならないことになる。しかしながら、そのようなスケジュールを考慮した上での支援の受託可否の決定は、支援を受託する側の医師に対して大きな負担となる。
一方、支援を委嘱する側の医師は、支援のための十分な時間を確保し得る医師に対して支援を委嘱しなければならないことになる。しかしながら、そのような委嘱先の選択は、支援を委嘱する側の医師に対して大きな負担となる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理システムであって、複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、複数の医療従事者による医療行為の支援を管理する医療支援管理装置を備え、医療支援管理装置は、医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部と、他の医療従事者のうち、少なくとも、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部と、受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部と、問合データ送信部がデータを送信した受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部と、医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部と、受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部とを有する。
受託者候補選択部は、他の医療従事者のうち、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の期日までに、当該データによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。
受託者候補選択部は、他の医療従事者のうち、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の期日に、当該データによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。
委嘱データ受信部は、委嘱者の端末から、医療行為の支援を所望する指名の医療従事者を更に示すデータを受信し、受託者候補選択部は、他の医療従事者のうち、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される指名の医療従事者が、少なくとも、当該データによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、当該指名の医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択してもよい。
受託者候補選択部は、他の医療従事者のうち、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される指名の医療従事者が、当該データによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を有していない場合、当該指名の医療従事者から推薦されている別の医療従事者を優先的に選択し直してもよい。
受託者候補選択部は、受託者決定部が受託者を決定する前に、医療行為の支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部が受信した場合、受託者と成り得る別の医療従事者を選択し直し、受託者決定部が受託者を決定した後に、医療行為の支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部が受信した場合に、受託者として決定されている医療従事者が、少なくとも、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の変更後の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の変更後の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、当該医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択してもよい。
受託者候補選択部は、受託者として決定されている医療従事者のスケジュールに変更が生じた場合に、当該医療従事者の変更後のスケジュールが医療行為の支援の期日に対応し得る場合、当該医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択し、当該医療従事者の変更後のスケジュールが医療行為の支援の期日に対応し得ない場合には、当該医療従事者以外の別の医療従事者を選択し直してもよい。
本発明の第2の形態によると、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理方法であって、複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置が、医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信段階と、医療支援管理装置が、他の医療従事者のうち、少なくとも、委嘱データ受信段階において受信されたデータによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択段階と、医療支援管理装置が、受託者候補選択段階において選択された受託者の候補の端末へ、医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信段階と、医療支援管理装置が、問合データ送信段階においてデータが送信された受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信段階と、医療支援管理装置が、医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信段階において受信された場合に、当該回答を行った医療従事者を、医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定段階と、医療支援管理装置が、受託者決定段階において受託者が決定された場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する通知データ送信段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置であって、医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部と、他の医療従事者のうち、少なくとも、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部と、受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部と、問合データ送信部がデータを送信した受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部と、医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部と、受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部とを備える。
本発明の第4の形態によると、複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部、他の医療従事者のうち、少なくとも、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部、受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部、問合データ送信部がデータを送信した受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部、医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部、受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部として機能させる。
本発明の第5の形態によると、複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータを、医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部、他の医療従事者のうち、少なくとも、委嘱データ受信部が受信したデータによって示される医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部、受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部、問合データ送信部がデータを送信した受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部、医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部、受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部として機能させるプログラムを記録した。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
以上の説明から明らかなように、この発明によっては、支援を受託する側の医師に対して、負担を強いることなく、その医師が多忙なスケジュールの合間を縫って、十分に時間を確保し得る支援の依頼を斡旋することができる。
また、この発明によっては、支援を委嘱する側の医師に対して、負担を強いることなく、支援のための十分な時間を確保し得る医師を紹介することができる。
一実施形態に係る医療支援管理システム100の利用環境の一例を示す図である。 医療支援管理装置110のブロック構成の一例を示す図である。 医療従事者情報格納部119に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 スケジュール情報格納部120に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 委嘱情報格納部121に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 受託情報格納部122に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す図である。 医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す図である。 医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す図である。 医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す図である。 本実施形態に係る医療支援管理装置110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る医療支援管理システム100の利用環境の一例を示す。医療支援管理システム100は、放射線治療専門医Da〜Dd(以下、放射線治療専門医Dと総称する。)同士の遠隔放射線医療支援を管理するシステムである。ここで、放射線治療専門医Dとは、一定水準以上の放射線科学全般に亘る知識と経験を認められた者に与えられる放射線科専門医の資格を取得した上で、放射線腫瘍学に関する深い専門知識と高い水準の放射線治療技術を有すると更に認められた放射線科医である。また、遠隔放射線医療支援とは、画像を主とした医療情報を電子化し、様々な通信技術を用いて異なる複数の施設間において医療情報を転送し、放射線治療計画を中心とする放射線治療の診療支援、評価、指導等を行うものである。遠隔放射線医療支援の運用例としては、常勤の放射線治療専門医Dがいない施設に対する放射線治療支援、常勤の放射線治療専門医Dがいる施設に対する補助的な放射線治療支援が考えられる。また、広義の遠隔放射線医療支援には、施設間の治療内容相互チェック、臨床試験等のデータ集積、解析、医療スタッフに対する教育、訓練を行うことも含まれる。なお、放射線治療専門医Dは、この発明における「医療従事者」の一例であってもよい。また、遠隔放射線医療支援は、この発明における「医療行為の支援」の一例であってもよい。
本実施形態において、放射線治療専門医Daは、病院H1及び診療所C1に勤務しているものとする。また、本実施形態において、放射線治療専門医Dbは、病院H1及び診療所C2に勤務しているものとする。また、本実施形態において、放射線治療専門医Dcは、病院H2及び診療所C3に勤務しているものとする。また、本実施形態において、放射線治療専門医Ddは、病院h2及び診療所C4に勤務しているものとする。
本実施形態において、病院H1、H2は、治療施設として機能するものとする。ここで、治療施設とは、遠隔放射線医療支援を依頼し、実際に治療を行うことができる施設である。例えば、治療施設は、放射線科を標榜している保険医療機関である。また、例えば、治療施設には、放射線治療を担当する常勤の診療放射線技師が2名以上配置されている。例えば、診療放射線技師のうち、最低1名は、放射線治療を専ら担当し、且つ、5年以上の経験を有する。また、例えば、治療施設には、直線加速器又はマイクロトロンが設けられている。ここで、直線加速器とは、電気によって高速の素粒子流を作り出す装置である。直線加速器によっては、がん治療に使用可能な高エネルギー放射線を発生させることができる。また、マイクロトロンとは、放射線治療装置の一種である。マイクロトロンは、電子をマイクロ波の電界に同期させ、何回も加速することで得られる高エネルギー電子線及びX線を用いて、頭頸部を中心に乳房温存治療法、皮膚がん、リンパ節転移部位等の治療を行う。また、例えば、治療施設には、CT(Computed Tomography)を用いた3次元放射線治療計画装置が設けられている。また、例えば、治療施設においては、2年に1回以上のリファレンス線量計の校正、及び1ヶ月に1回以上のリファレンス線量計による治療装置の精度管理を最低限含む放射線治療に関する機器の精度管理が定期的に行われる。
本実施形態において、診療所C1〜C4は、計画施設として機能するものとする。また、本実施形態において、病院H1、H2は、計画施設としても機能するものとする。ここで、計画施設とは、遠隔放射線医療支援を受託することができる施設である。例えば、計画施設は、放射線科を標榜している保険医療機関である。また、例えば、計画施設には、放射線治療を専ら担当する常勤の医師が2名以上配置されている。例えば、このうち1名は、放射線治療の経験を5年以上有し、放射線治療専門医である。また、例えば、計画施設には、放射線治療に専従する医学物理士が1名以上配置されている。
医療支援管理システム100は、医療支援管理装置110を備える。医療支援管理装置110は、放射線治療専門医D同士の遠隔放射線医療支援を管理する装置である。医療支援管理装置110は、複数の各放射線治療専門医Dにそれぞれ利用される複数の端末Ta1〜Ta3、Tb1〜Tb3、Tc1〜Tc3、Td1〜Td3(以下、端末Tと総称する。)に対して、通信回線Nを介して通信可能に設けられている。なお、通信回線Nは、インターネット等のコンピュータネットワーク、通信事業者のコアネットワーク、及び種々のローカルネットワークを含む。
端末Ta1〜Ta3(以下、端末Taと総称する。)は、放射線治療専門医Daによって利用される端末である。端末Ta1は、病院H1に設けられている。端末Ta2は、診療所C1に設けられている。端末Ta3は、放射線治療専門医Daに携帯される。
端末Tb1〜Tb3(以下、端末Tbと総称する。)は、放射線治療専門医Dbによって利用される端末である。端末Tb1は、病院H1に設けられている。端末Tb2は、診療所C2に設けられている。端末Tb3は、放射線治療専門医Dbに携帯される。
端末Tc1〜Tc3(以下、端末Tcと総称する。)は、放射線治療専門医Dcによって利用される端末である。端末Tc1は、病院H2に設けられている。端末Tc2は、診療所C3に設けられている。端末Tc3は、放射線治療専門医Dcに携帯される。
端末Td1〜Td3(以下、端末Tdと総称する。)は、放射線治療専門医Ddによって利用される端末である。端末Td1は、病院H2に設けられている。端末Td2は、診療所C4に設けられている。端末Td3は、放射線治療専門医Ddに携帯される。
なお、本実施形態においては、説明が煩雑になることを防ぐことを目的として、医療支援管理システム100が一の医療支援管理装置110を備える構成について説明する。しかしながら、医療支援管理システム100は、複数の医療支援管理装置110を備えてもよい。
図2は、医療支援管理装置110のブロック構成の一例を示す。医療支援管理装置110は、医療従事者データ受信部111、スケジュールデータ受信部112、委嘱データ受信部113、受託者候補選択部114、問合データ送信部115、回答データ受信部116、受託者決定部117、通知データ送信部118、医療従事者情報格納部119、スケジュール情報格納部120、委嘱情報格納部121及び受託情報格納部122を有する。以下の説明においては、各構成要素の機能及び動作を詳述する。
医療従事者データ受信部111は、医療支援管理システム100を利用する放射線治療専門医Dに関する情報を示すデータを、その放射線治療専門医Dの端末Tから受信する。
スケジュールデータ受信部112は、放射線治療専門医Dのスケジュールを示すデータを、その放射線治療専門医Dの端末Tから受信する。
委嘱データ受信部113は、放射線治療専門医Dのうち、他の放射線治療専門医Dへの遠隔放射線医療支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、その遠隔放射線医療支援の内容と期日とを示すデータを受信する。
また、委嘱データ受信部113は、委嘱者の端末から、遠隔放射線医療支援を所望する指名の放射線治療専門医Dを更に示すデータを受信してもよい。
受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、少なくとも、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択し、その受託者の候補と成り得る放射線治療専門医Dが存在しない場合、所定の条件が整った後に、その受託者と成り得る放射線治療専門医Dを選択し直す。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日までに、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される指名の放射線治療専門医Dが、少なくとも、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、その指名の放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される指名の放射線治療専門医Dが、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を有していない場合、その指名の放射線治療専門医Dから推薦されている別の放射線治療専門医Dを優先的に選択し直してもよい。
また、受託者候補選択部114は、受託者決定部117が受託者を決定する前に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部113が受信した場合、受託者と成り得る別の放射線治療専門医Dを選択し直し、受託者決定部117が受託者を決定した後に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部113が受信した場合に、受託者として決定されている放射線治療専門医Dが、少なくとも、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、受託者として決定されている放射線治療専門医Dのスケジュールに変更が生じた場合に、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得る場合、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択し、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得ない場合には、その放射線治療専門医D以外の別の放射線治療専門医Dを選択し直してもよい。
問合データ送信部115は、受託者候補選択部114が選択した受託者の候補の端末Tへ、遠隔放射線医療支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する。
回答データ受信部116は、問合データ送信部115がデータを送信した受託者の候補の端末Tから、遠隔放射線医療支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する。
受託者決定部117は、遠隔放射線医療支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部116が受信した場合に、その回答を行った放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託する受託者として決定する。
通知データ送信部118は、受託者決定部117が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する。
医療従事者情報格納部119には、放射線治療専門医Dに関する情報が格納される。
スケジュール情報格納部120には、放射線治療専門医Dのスケジュールに関する情報が格納される。
委嘱情報格納部121には、委嘱された遠隔放射線医療支援に関する情報が格納される。
受託情報格納部122には、受託された遠隔放射線医療支援に関する情報が格納される。
図3は、医療従事者情報格納部119に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。医療従事者情報格納部119には、専門医ID(identifier)、氏名、受託可能疾患、勤務先、メールアドレス、推薦医師、端末スペック、アクセス回線、治療計画装置及びビデオ会議の各情報が対応付けられて格納される。
専門医IDの情報は、各放射線治療専門医Dを一意に識別するための識別符号である。
氏名の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの氏名を示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dの氏名が「山田 太郎」であることを示している。本実施形態においては、放射線治療専門医Daの氏名が「山田 太郎」、放射線治療専門医Dbの氏名が「佐藤 花子」、放射線治療専門医Dcの氏名が「田中 実」、放射線治療専門医Ddの氏名が「杉谷 遥香」であるものとする。
受託可能疾患の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dが遠隔放射線医療支援を受託し得る疾患を示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dが「頭頸部がん、肺がん、消化器がん、婦人生殖器がん、泌尿器がん、皮膚がん」に関する遠隔放射線医療支援を受託し得ることを示している。
勤務先の情報は、専門にIDによって識別される放射線治療専門医Dが勤務している病院や診療所を示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dが「病院H1及び診療所C1」に勤務していることを示している。
メールアドレスの情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dのメールアドレスを示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dのメールアドレスが「taro@xxx.net」であることを示している。
推薦医師の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療医師Dから推薦されている別の放射線治療医師Dを示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dから、「佐藤 花子」が推薦されていることを示している。
端末スペックの情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの勤務先の端末Tが、患者の医療情報に含まれる画像を再生し得るスペックを有しているか否かを示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dの勤務先「病院H1」の端末Ta1が、「患者の医療情報に含まれる画像を再生し得る」ことを示している。
アクセス回線の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの勤務先のアクセス回線の速度を示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dの勤務先「病院H1」のアクセス回線の速度が「1Gbps」であることを示している。
治療計画装置の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの勤務先に、3次元放射線治療計画装置が設けられているか否かを示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dの勤務先「病院H1」に、3次元放射線治療計画装置が設けられていることを示している。
ビデオ会議の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの勤務先にて、他の施設とのビデオ会議を行うことができるか否かを示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dの勤務先「病院H1」にて、「他の施設とのビデオ会議を行うことができる」ことを示している。
図4は、スケジュール情報格納部120に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。スケジュール情報格納部120には、専門医ID、開始時刻、終了時刻及び所在の各情報が対応付けられて格納される。
専門医IDの情報は、上述したとおり、各放射線治療専門医Dを一意に識別するための識別符号である。
開始時刻の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの予定が入っていない時間帯の開始時刻を示す情報である。終了時刻の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの予定が入っていない時間帯の終了時刻を示す情報である。所在の情報は、専門医IDによって識別される放射線治療専門医Dの予定が入っていない時間帯にとどまっている施設を示す情報である。例えば、この例においては、専門医ID「D1127」によって識別される放射線治療専門医Dが、予定が入っていない時間帯「2013年11月10日10時〜12時」に、「病院H2」にとどまっていることを示している。
図5は、委嘱情報格納部121に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。委嘱情報格納部121には、委嘱番号、専門医ID、疾患、支援内容、支援期日、ビデオ会議利用、指名医師、医療情報送付期限及び回答期限の各情報が対応付けられて格納される。
委嘱番号の情報は、放射線治療専門医Dから委嘱された各遠隔放射線医療支援を一意に識別するための識別符号である。
専門医IDの情報は、上述したとおり、各放射線治療専門医Dを一意に識別するための識別符号であって、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援を委嘱した放射線治療専門医Dを示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援を、専門医ID「D2238」によって識別される放射線治療専門医Dが委嘱したことを示している。
疾患の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援の対象の患者の疾患を示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援の対象の患者の疾患が「乳がん」であることを示している。
支援内容の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援の内容を示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援の内容が「治療計画」であることを示している。
支援期日の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援の期日を示す情報である。ビデオ会議利用の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援がビデオ会議を利用するものであるか否かを示す情報である。本実施形態においては、遠隔放射線治療計画がビデオ会議を利用するものである場合、遠隔放射線医療支援の期日はビデオ会議が開始される時刻を示すものとする。また、遠隔放射線治療計画がビデオ会議を利用するものではない場合、遠隔放射線治療計画の期日は支援を受ける期限を示すものとする。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援の「ビデオ会議を利用した支援」が「2013年11月28日13時」から開始されることを示している。
指名医師の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援の委嘱先として指名された医師の氏名を示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援の委嘱先として「田中 実」が指名されていることを示している。
医療情報送付期限の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援に関する医療情報が送付される期限を示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援に関する医療情報が「2013年11月25日」までに送付されることを示している。
回答期限の情報は、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援について受託者が見つからない場合に、遠隔放射線医療支援の委嘱がキャンセルされる期限を示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援について、「2013年11月20日」までに受託者が見つからない場合、委嘱がキャンセルされることを示している。
図6は、受託情報格納部122に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。受託情報格納部122には、委嘱番号及び専門医IDの各情報が対応付けられて格納される。
委嘱番号の情報は、上述したとおり、放射線治療専門医Dから委嘱された各遠隔放射線医療支援を一意に識別するための識別符号である。
専門医IDの情報は、上述したとおり、各放射線治療専門医Dを一意に識別するための識別符号であって、委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援を受託した放射線治療専門医Dを示す情報である。例えば、この例においては、委嘱番号「0001」によって識別される遠隔放射線医療支援を、専門医ID「D1127」によって識別される放射線治療専門医Dが受託したことを示している。
図7は、医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、放射線治療専門医Dが医療支援管理システム100のユーザ登録を行った際の処理について詳述する。なお、この動作フローの説明においては、図1から図6を共に参照する。
放射線治療専門医Dは、医療支援管理システム100を利用するにあたり、ユーザ登録を行う。例えば、放射線治療専門医Dは、医療支援管理システム100のユーザ登録用のWebサイトに端末Tにてアクセスして、ユーザ登録を行う。その際、放射線治療専門医Dは、例えば、上述したような、専門医ID、氏名、受託可能疾患、勤務先、メールアドレス、推薦医師、端末スペック、アクセス回線、治療計画装置及びビデオ会議等の各情報を、Webサイトの入力フォームに入力して、これらの情報を医療支援管理装置110へ送信させるためのWebページの登録ボタンを押下操作する。このような操作が成されると、端末Tは、入力フォームに入力された各情報を示すデータを、医療支援管理装置110へ送信する。
医療支援管理装置110の医療従事者データ受信部111は、端末Tから送信されたデータを受信すると(S101)、そのデータによって示される各情報を対応付けて、医療従事者情報格納部119に格納する(S102)。このようにして、医療従事者情報格納部119には、例えば、図3に示すような情報が格納されることになる。
図8は、医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、放射線治療専門医Dがスケジュールの登録を行った際の処理について詳述する。なお、この動作フローの説明においては、図1から図7を共に参照する。
放射線治療専門医Dは、遠隔放射線医療支援の受託者の候補となるにあたり、自身の予定が入っていないスケジュール情報の登録を行う。例えば、放射線治療専門医Dは、医療支援管理システム100のスケジュール登録用のWebサイトに端末Tにてアクセスして、スケジュール情報の登録を行う。その際、放射線治療専門医Dは、例えば、上述したような、専門医ID、開始時刻、終了時刻及び所在等の各情報を、Webサイトの入力フォームに入力して、これらの情報を医療支援管理装置110へ送信させるためのWebページの登録ボタンを押下操作する。このような操作が成されると、端末Tは、入力フォームに入力された各情報を示すデータを、医療支援管理装置110へ送信する。
医療支援管理装置110のスケジュールデータ受信部112は、端末Tから送信されたデータを受信すると(S201)、そのデータによって示される各情報を対応付けて、スケジュール情報格納部120に格納する(S102)。このようにして、スケジュール情報格納部120には、例えば、図4に示すような情報が格納されることになる。
図9は、医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、放射線治療専門医Dが遠隔放射線医療支援の委嘱を行った際の処理について詳述する。なお、この動作フローの説明においては、図1から図8を共に参照する。
遠隔放射線医療支援の委嘱者は、支援を委嘱するにあたり、少なくとも、上述したような、専門医ID、支援内容及び支援期日の情報を含む委嘱情報の登録を行う。また、委嘱者は、委嘱情報として、上述したような、疾患、指名医師、ビデオ会議利用、医療情報送付期限及び回答期限等の情報を登録してもよい。例えば、委嘱者は、医療支援管理システム100の委嘱情報登録用のWebサイトに端末Tにてアクセスして、委嘱情報の登録を行う。その際、委嘱者は、委嘱情報をWebサイトの入力フォームに入力して、これらの情報を医療支援管理装置110へ送信させるためのWebページの登録ボタンを押下操作する。このような操作が成されると、端末Tは、入力フォームに入力された委嘱情報を示すデータを、医療支援管理装置110へ送信する。
医療支援管理装置110の委嘱データ受信部113は、端末Tから送信されたデータを受信すると(S301)、そのデータによって示される各情報を対応付けて、新たな委嘱番号を付して、委嘱情報格納部121に格納する(S302)。このようにして、委嘱情報格納部121には、例えば、図5に示すような情報が格納されることになる。
委嘱情報格納部121に新たな情報が格納されると、医療支援管理装置110の受託者候補選択部114は、委嘱情報格納部121に格納された新たな情報と、医療従事者情報格納部119及びスケジュール情報格納部120それぞれ格納されている情報とを参照して、委嘱者から委嘱された遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補を選択する(S303)。より具体的に説明すると、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、少なくとも、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択する。例えば、図5に示す委嘱番号「0001」が付された情報が委嘱情報格納部121に新たに格納された場合、委託者は、専門医ID「D2238」によって識別される「山田 太郎」である。したがって、受託者候補選択部114は、図3に示す医療従事者情報格納部119に格納されている情報のうち、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容である「乳がんの患者に対する治療計画」を受託可能疾患としている「山田 太郎」以外の「佐藤 花子」、「田中 実」及び「杉谷 遥香」等を、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性を有する放射線治療専門医Dとして選択する。そして、受託者候補選択部114は、スケジュール情報格納部120に格納されている「佐藤 花子」、「田中 実」及び「杉谷 遥香」等の放射線治療専門医Dのスケジュールの情報を参照して、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日「2013年11月28日13時」までに、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容「乳がんの患者に対する治療計画」を行うのに必要な時間を確保し得る放射線治療専門医Dを選択する。ここで、複数人の放射線治療専門医Dが選択され得る場合、放射線治療専門医Dは、それらの放射線治療専門医Dのうち、一の放射線治療専門医Dを選択する。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日までに、その遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。例えば、治療計画は、3次元放射線治療計画装置が設けられた施設でなければ行うことができない。したがって、上述した例の場合、受託者候補選択部114は、医療従事者情報格納部119に格納されている治療計画装置の情報と、スケジュール情報格納部120に格納されている「佐藤 花子」、「田中 実」及び「杉谷 遥香」等の放射線治療専門医Dのスケジュールの情報とを参照して、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日「2013年11月28日13時」までに、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容「乳がんの患者に対する治療計画」を行うのに必要な時間を、3次元放射線治療計画装置が設けられた施設にて確保し得る放射線治療専門医Dを選択してもよい。また、例えば、医療情報に含まれる画像は、所定のソフトウェアがインストールされた端末でなければ再生することができず、そのデータ量も膨大である。したがって、上述した例の場合、受託者候補選択部114は、医療従事者情報格納部119に格納されている端末スペック及びアクセス回線の情報と、スケジュール情報格納部120に格納されている「佐藤 花子」、「田中 実」及び「杉谷 遥香」等の放射線治療専門医Dのスケジュールの情報とを参照して、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日「2013年11月28日13時」までに、医療情報に含まれる画像を再生し得るスペックの端末Tにて画像データをダウンロードするのにかかる時間が経過してもなお、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容「乳がんの患者に対する治療計画」を行うのに必要な時間を確保し得る放射線治療専門医Dを選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日に、その遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。例えば、委嘱者がビデオ会議による回答を希望している場合、受託者は、遠隔放射線医療支援の期日に、ビデオ会議に対応し得る施設にいなければならない。したがって、上述した例の場合、受託者候補選択部114は、医療従事者情報格納部119に格納されているビデオ会議の情報と、スケジュール情報格納部120に格納されている「佐藤 花子」、「田中 実」及び「杉谷 遥香」等の放射線治療専門医Dのスケジュールの情報とを参照して、委嘱された遠隔放射線医療支援の期日「2013年11月28日13時」に、ビデオ会議による回答を行うことができる施設にいる放射線治療専門医Dを選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱者から指名された放射線治療専門医Dが、少なくとも、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、その指名の放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択してもよい。例えば、上述した例の場合、受託者候補選択部114は、委嘱者「山田 太郎」から指名された「田中 実」が、少なくとも、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、「田中 実」を、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択してもよい。
また、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱者から指名された放射線治療専門医Dが、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、その遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を有していない場合、その指名の放射線治療専門医Dから推薦されている別の放射線治療専門医Dを優先的に選択し直してもよい。例えば、上述した例の場合、「田中 実」は、「杉谷 遥香」を推薦している。したがって、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、その遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を、「田中 実」が有していない場合、受託者候補選択部114は、「杉谷 遥香」を優先的に選択し直してもよい。
受託者候補選択部114は、このようにして委嘱者から委嘱された遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補を選択すると(S304:Yes)、医療従事者情報格納部119に格納されているメールアドレスの情報を参照して、選択された受託者の候補のメールアドレスを示すデータを、問合データ送信部115へ送る。
問合データ送信部115は、受託者候補選択部114から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示されるメールアドレスへ、委嘱された遠隔放射線医療支援を識別する委嘱番号と、その遠隔放射線医療支援を受託するか否かを問い合わせる旨の電子メールを送信する(S305)。なお、遠隔放射線医療支援を受託するか否かを問い合わせる旨の電子メールを送信することは、この発明における「医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する」ことの一例であってもよい。
このようにして、電子メールを受信した放射線治療専門医Dは、遠隔放射線医療支援の受託者の候補として、自身が選択されたことを知ることになる。
一方、受託者の候補と成り得る放射線治療専門医Dが存在しないために、選択することができない場合(S304:No)、受託者候補選択部114は、所定の条件が整った後に(S306:Yes、S306:No→S306:Yes)、受託者と成り得る放射線治療専門医Dを選択し直す(S303)。例えば、受託者候補選択部114は、所定時間が経過した後に、受託者と成り得る放射線治療専門医Dを選択し直す。また、例えば、受託者候補選択部114は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのスケジュールの情報が更新される度に、受託者と成り得る放射線治療専門医Dを選択し直す。なお、所定時間が経過した後や、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのスケジュールの情報が更新される度は、この発明における「所定の条件が整った後」の一例であってもよい。
図10は、医療支援管理装置110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、受託者の候補となった放射線治療専門医Dから、遠隔放射線医療支援を受託するか否かの回答が成された際の処理について詳述する。なお、この動作フローの説明においては、図1から図9を共に参照する。
上述したように、遠隔放射線医療支援を受託するか否かを問い合わせる旨の電子メールを医療支援管理装置110から受信した放射線治療専門医Dは、委嘱された遠隔放射線医療支援を識別する委嘱番号と、その問い合わせに対する回答を示す電子メールを医療支援管理装置110へ返信する。例えば、受託者の候補となった放射線治療専門医Dは、医療支援管理装置110から受信した電子メールに表示されている「受託する」との回答を送信するためのボタン、又は「受託しない」との回答を送信するためのボタンを押下操作することによって、問い合わせに対する回答を示す電子メールを医療支援管理装置110へ返信する。
医療支援管理装置110の回答データ受信部116は、受託者の候補となった放射線治療専門医Dから返信された電子メールを受信すると(S401)、その電子メールによって示される回答が、遠隔放射線医療支援を受託するとの回答である場合(S402:Yes)、その電子メールによって示される委嘱番号と、その電子メールの送信者のメールアドレスとを示すデータを、受託者決定部117へ送る。なお、受託者の候補となった放射線治療専門医Dから返信された電子メールを受信することは、この発明における「問合データ送信部がデータを送信した受託者の候補の端末から、医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する」ことの一例であってもよい。
医療支援管理装置110の受託者決定部117は、回答データ受信部116から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示される電子メールの送信者を、その電子メールによって示される委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援を受託する受託者として決定する(S403)。そして、受託者決定部117は、医療従事者情報格納部119に格納されている情報を参照して、電子メールの送信者である放射線治療専門医Dを特定する。そして、受託者決定部117は、特定した放射線治療専門医Dの専門医IDの情報と、委嘱番号の情報とを対応付けて、受託情報格納部122に格納する。
このようにして、受託情報格納部122に新たな情報が格納されると、医療支援管理装置110の通知データ送信部118は、医療従事者情報格納部119、委嘱情報格納部121及び受託情報格納部122に格納されている情報を参照して、受託者が決定された遠隔放射線医療支援の委託者のメールアドレスへ、受託者が決定したことを通知する旨の電子メールを送信する(S404)。例えば、通知データ送信部118は、受託者の氏名、勤務先及びメールアドレス等の受託者に関する情報を示す電子メールを、委託者のメールアドレスへ送信する。また、通知データ送信部118は、委嘱者の氏名、勤務先及びメールアドレス等の受託者に関する情報を示す電子メールを、受託者のメールアドレスへ送信してもよい。なお、受託者が決定された遠隔放射線医療支援の委託者のメールアドレスへ、受託者が決定したことを通知する旨の電子メールを送信することは、この発明における「受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末へ送信する」ことの一例であってもよい。
このようにして、遠隔放射線医療支援の委嘱者は、受託者が決定されたことを知ることになる。
一方、受託者の候補となった放射線治療専門医Dから返信された電子メールによって示される回答が、遠隔放射線医療支援を受託しないとの回答である場合(S402:No)、回答データ受信部116は、その電子メールによって示される委嘱番号と、その電子メールの送信者のメールアドレスとを示すデータを、受託者候補選択部114へ送る。
受託者候補選択部114は、回答データ受信部116から送られたデータを受け取ると、図9のステップS303からS306において説明したようにして、そのデータによって示される委嘱番号によって識別される遠隔放射線医療支援の受託者の候補として、そのデータによって示される電子メールの送信者である放射線治療専門医D以外の別の放射線治療専門医Dを、その遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択し直す。
このようにして、受託者の候補として選択された放射線治療専門医Dから受託を拒否されても、医療支援管理装置110は、別の放射線治療専門医Dを、受託者の候補として選択することになる。
ここで、受託者決定部117が受託者を決定する前に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部113が受信した場合、受託者候補選択部114は、受託者と成り得る別の放射線治療専門医Dを選択し直してもよい。
一方、受託者決定部117が受託者を決定した後に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部113が受信した場合に、受託者として決定されている放射線治療専門医Dが、少なくとも、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、受託者候補選択部114は、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択してもよい。
また、受託者として決定されている放射線治療専門医Dのスケジュールに変更が生じた場合に、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得る場合、受託者候補選択部114は、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択してもよい。
一方、放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得ない場合、受託者候補選択部114は、その放射線治療専門医D以外の別の放射線治療専門医Dを選択し直してもよい。
以上、説明したように、医療支援管理システム100は、放射線治療専門医D同士の遠隔放射線医療支援を管理するシステムである。そして、医療支援管理システム100は、複数の各放射線治療専門医Dにそれぞれ利用される複数の端末Tに対して通信可能に設けられて、複数の放射線治療専門医Dによる遠隔放射線医療支援を管理する医療支援管理装置110を備える。そして、医療支援管理装置110は、放射線治療専門医Dのうち、他の放射線治療専門医Dへの遠隔放射線医療支援を委嘱する委嘱者の端末Tから、少なくとも、その遠隔放射線医療支援の内容と期日とを示すデータを受信する。そして、医療支援管理装置110は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、少なくとも、受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択する。一方、医療支援管理装置110は、受託者の候補と成り得る放射線治療専門医Dが存在しない場合、所定の条件が整った後に、受託者と成り得る放射線治療専門医Dを選択し直す。そして、医療支援管理装置110は、選択した受託者の候補の端末Tへ、遠隔放射線医療支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する。そして、医療支援管理装置110は、データを送信した受託者の候補の端末Tから、遠隔放射線医療支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する。そして、医療支援管理装置110は、遠隔放射線医療支援を受託するとの回答を示すデータを受信した場合に、その回答を行った放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託する受託者として決定する。そして、医療支援管理装置110は、受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末Tへ送信する。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、遠隔放射線医療支援を受託する側の放射線治療専門医Dに対して、負担を強いることなく、その放射線治療専門医Dが多忙なスケジュールの合間を縫って、十分に時間を確保し得る支援の依頼を斡旋することができる。また、医療支援管理システム100によっては、遠隔放射線医療支援を委嘱する側の放射線治療専門医Dに対して、負担を強いることなく、遠隔放射線医療支援のための十分な時間を確保し得る放射線治療専門医Dを紹介することができる。
また、上述したように、医療支援管理装置110は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱者の端末Tから受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日までに、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、例えば、委嘱された遠隔放射線医療支援の内容が所定の環境下になければ行うことができない場合にも、その条件を満たす放射線治療専門医Dを紹介することができる。
また、上述したように、医療支援管理装置110は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱者の端末Tから受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択してもよい。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、例えば、委嘱された遠隔放射線医療支援について、所定の環境下になければ回答をすることができない場合にも、その条件を満たす放射線治療専門医Dを紹介することができる。
また、上述したように、医療支援管理装置110は、委嘱者の端末Tから、遠隔放射線医療支援を所望する指名の放射線治療専門医Dを更に示すデータを受信してもよい。その場合、医療支援管理装置110は、医療支援管理装置110は、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱者の端末Tから受信したデータによって示される指名の放射線治療専門医Dが、少なくとも、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、その指名の放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択してもよい。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、例えば、委嘱者から指名された放射線治療専門医Dを優先的に紹介することができる。
また、上述したように、医療支援管理装置110は、委嘱者以外の他の医療従事者のうち、委嘱者の端末Tから受信したデータによって示される指名の放射線治療専門医Dが、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を有していない場合、その指名の放射線治療専門医Dから推薦されている別の放射線治療専門医Dを優先的に選択し直してもよい。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、例えば、委嘱者から指名された放射線治療専門医Dを受託者として選択することができなくても、その指名された放射線治療専門医Dから推薦されている別の放射線治療専門医Dを優先的に紹介することができる。
また、上述したように、医療支援管理装置110は、受託者を決定する前に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを受信した場合、受託者と成り得る別の放射線治療専門医Dを選択し直してもよい。一方、医療支援管理装置110は、受託者を決定した後に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを受信した場合に、受託者として決定されている放射線治療専門医Dが、少なくとも、受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択してもよい。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、委嘱者から遠隔放射線医療支援に関する内容や期日が変更されたとしても、受託者が正式に決定されていなければ、受託者の候補を改めて選択することができ、受託者が正式に決定されていれば、その受託者が変更後の内容や期日に対応し得れば、その受託者を優先的に選択し直すことができる。
また、上述したように、医療支援管理装置110は、受託者として決定されている放射線治療専門医Dのスケジュールに変更が生じた場合に、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得る場合、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択してもよい。一方、医療支援管理装置110は、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得ない場合には、その放射線治療専門医D以外の別の放射線治療専門医Dを選択し直してもよい。
このようにして、医療支援管理システム100によっては、受託者である放射線治療専門医Dのスケジュールに変更があったとしても、変更後のスケジュールにて遠隔放射線医療支援の期日に対応し得る場合には、改めて、その放射線治療専門医Dを、受託者の候補として改めて選択し、変更後のスケジュールにて遠隔放射線医療支援の期日に対応し得ない場合には、その放射線治療専門医D以外の別の放射線治療専門医Dを選択し直すことができる。
図11は、本実施形態に係る医療支援管理装置110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ800は、ホストコントローラ801により相互に接続されるCPU(Central Processing Unit)802、RAM(Random Access Memory)803、グラフィックコントローラ804及びディスプレイ805を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ806により相互に接続される通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808及びCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ809を有する入出力部と、入出力コントローラ806に接続されるROM(Read Only Memory)810、フレキシブルディスクドライブ811及び入出力チップ812を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ801は、RAM803と、高い転送レートでRAM803をアクセスするCPU802及びグラフィックコントローラ804とを接続する。CPU802は、ROM810及びRAM803に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ804は、CPU802等がRAM803内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ805上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ804は、CPU802等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ806は、ホストコントローラ801と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808及びCD−ROMドライブ809を接続する。ハードディスクドライブ808は、コンピュータ800内のCPU802が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ809は、CD−ROM892からプログラム又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。
また、入出力コントローラ806には、ROM810と、フレキシブルディスクドライブ811及び入出力チップ812の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM810は、コンピュータ800が起動時に実行するブートプログラム、及び/又はコンピュータ800のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ811は、フレキシブルディスク893からプログラム又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。入出力チップ812は、フレキシブルディスクドライブ811を入出力コントローラ806へと接続すると共に、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ806へと接続する。
RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク893、CD−ROM892又はIC(Integrated Circuit)カード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM803を介してコンピュータ800内のハードディスクドライブ808にインストールされ、CPU802において実行される。
コンピュータ800にインストールされ、コンピュータ800を医療支援管理装置110として機能させるプログラムは、コンピュータ800を、ステップS301において、放射線治療専門医Dのうち、他の医療従事者への遠隔放射線医療支援を委嘱する委嘱者の端末Tから、少なくとも、その遠隔放射線医療支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部113と、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、少なくとも、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する放射線治療専門医Dを、ステップS303において、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択し、受託者の候補と成り得る放射線治療専門医Dが存在しない場合、ステップS306において、所定の条件が整った後に、受託者と成り得る放射線治療専門医Dを選択し直す受託者候補選択部114と、受託者候補選択部114が選択した受託者の候補の端末Tへ、ステップS305において、遠隔放射線医療支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部115と、問合データ送信部115がデータを送信した受託者の候補の端末Tから、ステップS401において、遠隔放射線医療支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部116と、遠隔放射線医療支援を受託するとの回答を示すデータを回答データ受信部116が受信した場合に、ステップS403において、その回答を行った放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託する受託者として決定する受託者決定部117と、受託者決定部117が受託者を決定した場合に、ステップS404において、その旨を通知するデータを、少なくとも、委嘱者の端末Tへ送信する通知データ送信部118として機能させる。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日までに、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、ステップS303において、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択する受託者候補選択部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する放射線治療専門医Dを、ステップS303において、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として選択する受託者候補選択部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、ステップS301において、委嘱者の端末Tから、遠隔放射線医療支援を所望する指名の放射線治療専門医Dを更に示すデータを受信する委嘱データ受信部113と、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される指名の放射線治療専門医Dが、少なくとも、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、ステップS303において、その指名の放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択する受託者候補選択部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、委嘱者以外の他の放射線治療専門医Dのうち、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される指名の放射線治療専門医Dが、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を有していない場合、ステップS303において、その指名の放射線治療専門医Dから推薦されている別の放射線治療専門医Dを優先的に選択し直す受託者候補選択部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、受託者決定部117が受託者を決定する前に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部113が受信した場合、受託者と成り得る別の放射線治療専門医Dを選択し直し、受託者決定部117が受託者を決定した後に、遠隔放射線医療支援の変更後の内容と期日とを示すデータを委嘱データ受信部113が受信した場合に、受託者として決定されている放射線治療専門医Dが、少なくとも、委嘱データ受信部113が受信したデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の内容に対応し得る専門性と、そのデータによって示される遠隔放射線医療支援の変更後の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択する受託者候補選択部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、受託者として決定されている放射線治療専門医Dのスケジュールに変更が生じた場合に、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得る場合、その放射線治療専門医Dを、遠隔放射線医療支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択し、その放射線治療専門医Dの変更後のスケジュールが遠隔放射線医療支援の期日に対応し得ない場合には、その放射線治療専門医D以外の別の放射線治療専門医Dを選択し直す受託者候補選択部114として機能させてもよい。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ800に読み込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である医療従事者データ受信部111、スケジュールデータ受信部112、委嘱データ受信部113、受託者候補選択部114、問合データ送信部115、回答データ受信部116、受託者決定部117、通知データ送信部118、医療従事者情報格納部119、スケジュール情報格納部120、委嘱情報格納部121及び受託情報格納部122として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ800の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の医療支援管理装置110が構築される。
一例として、コンピュータ800と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU802は、RAM803上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェース807に対して通信処理を指示する。通信インターフェース807は、CPU802の制御を受けて、RAM803、ハードディスクドライブ808、フレキシブルディスク893又はCD−ROM892等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェース807は、ダイレクトメモリアクセス方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU802が転送元の記憶装置又は通信インターフェース807からデータを読み出し、転送先の通信インターフェース807又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU802は、ハードディスクドライブ808、CD−ROM892、フレキシブルディスク893等の外部記憶装置に格納されたファイル又はデータベース等の中から、全部又は必要な部分をダイレクトメモリアクセス転送等によりRAM803へと読み込ませ、RAM803上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU802は、処理を終えたデータを、ダイレクトメモリアクセス転送等により外部記憶装置へと書き戻す。
このような処理において、RAM803は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM803及び外部記憶装置等をメモリ、記憶部又は記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU802は、RAM803の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM803の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM803、メモリ及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU802は、RAM803から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索、置換等を含む各種の処理を行い、RAM803へと書き戻す。例えば、CPU802は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数又は定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下又は等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合、又は不成立であった場合に、異なる命令列へと分岐し、又はサブルーチンを呼び出す。
また、CPU802は、記憶装置内のファイル又はデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU802は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク893、CD−ROM892の他に、DVD(Digital Versatile Disk)又はCD(Compact Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto−Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶媒体を記録媒体として使用して、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ800に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、端末Tは、医療秘書等の放射線治療専門医Dの代理人が利用してもよい。
また、例えば、医療支援管理装置110は、受託者の候補として、委嘱者から指定された言語にてコミュニケーションをとることができる放射線治療専門医Dを選択するようにしてもよい。
また、例えば、医療支援管理装置110は、放射線治療専門医Dに対して、その放射線治療専門医Dが希望する言語にて生成された電子メールを送信するようにしてもよい。
また、例えば、医療支援管理装置110は、委嘱者から受託者へ送信すべき医療情報の送付期限を過ぎても、その医療情報が送信されていない場合、医療情報を送信するよう催促する旨の電子メールを、委嘱者へ送信するようにしてもよい。
また、例えば、医療支援管理装置110は、委嘱者から受託者へ送信すべき医療情報の送付期限を過ぎても、その医療情報が送信されていない場合に、その時点において、受託者として決定されている放射線治療専門医Dのスケジュールの合間を縫って、遠隔放射線医療支援のための十分な時間を確保し得ない場合、別の放射線治療専門医Dを、委嘱者の候補として選択し直してもよい。
また、例えば、医療支援管理装置110は、遠隔放射線医療支援について実態的なやりとりが成された後に、その遠隔放射線医療支援の受託者に対する評価を委嘱者から受け付けて、その遠隔放射線医療支援の内容と共に、受託者であった放射線治療専門医Dに対する評価履歴として公開するようにしてもよい。
特許請求の範囲、明細書及び図面中において示したシステム、方法、装置、プログラム及び記録媒体における動作、手順、ステップ及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現し得ることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 医療支援管理システム
110 医療支援管理装置
111 医療従事者データ受信部
112 スケジュールデータ受信部
113 委嘱データ受信部
114 受託者候補選択部
115 問合データ送信部
116 回答データ受信部
117 受託者決定部
118 通知データ送信部
119 医療従事者情報格納部
120 スケジュール情報格納部
121 委嘱情報格納部
122 受託情報格納部
800 コンピュータ
801 ホストコントローラ
802 CPU
803 RAM
804 グラフィックコントローラ
805 ディスプレイ
806 入出力コントローラ
807 通信インターフェース
808 ハードディスクドライブ
809 CD−ROMドライブ
810 ROM
811 フレキシブルディスクドライブ
812 入出力チップ
892 CD−ROM
893 フレキシブルディスク
C 診療所
D 放射線治療専門医
H 病院
N 通信回線
T 端末

Claims (11)

  1. 医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理システムであって、
    複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、前記複数の前記医療従事者による医療行為の支援を管理する医療支援管理装置を備え、
    前記医療支援管理装置は、
    前記医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部と、
    前記他の医療従事者のうち、少なくとも、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部と、
    前記受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、前記医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部と、
    前記問合データ送信部がデータを送信した前記受託者の候補の端末から、前記医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部と、
    前記医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを前記回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、前記医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部と、
    前記受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、前記委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部と
    を有する医療支援管理システム。
  2. 前記受託者候補選択部は、前記他の医療従事者のうち、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の期日までに、当該データによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択する
    請求項1に記載の医療支援管理システム。
  3. 前記受託者候補選択部は、前記他の医療従事者のうち、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の期日に、当該データによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る環境を確保し得るスケジュールを更に有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択する
    請求項1又は2に記載の医療支援管理システム。
  4. 前記委嘱データ受信部は、前記委嘱者の端末から、前記医療行為の支援を所望する指名の医療従事者を更に示すデータを受信し、
    前記受託者候補選択部は、前記他の医療従事者のうち、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される指名の医療従事者が、少なくとも、当該データによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、当該指名の医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として優先的に選択する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の医療支援管理システム。
  5. 前記受託者候補選択部は、前記他の医療従事者のうち、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される指名の医療従事者が、当該データによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとの少なくとも一方を有していない場合、当該指名の医療従事者から推薦されている別の医療従事者を優先的に選択し直す
    請求項1から4のいずれか一項に記載の医療支援管理システム。
  6. 前記受託者候補選択部は、前記受託者決定部が受託者を決定する前に、前記医療行為の支援の変更後の内容と期日とを示すデータを前記委嘱データ受信部が受信した場合、前記受託者と成り得る別の医療従事者を選択し直し、前記受託者決定部が受託者を決定した後に、前記医療行為の支援の変更後の内容と期日とを示すデータを前記委嘱データ受信部が受信した場合に、前記受託者として決定されている医療従事者が、少なくとも、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の変更後の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の変更後の期日に対応し得るスケジュールとを有している場合、当該医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の医療支援管理システム。
  7. 前記受託者候補選択部は、前記受託者として決定されている医療従事者のスケジュールに変更が生じた場合に、当該医療従事者の変更後のスケジュールが前記医療行為の支援の期日に対応し得る場合、当該医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として改めて選択し、当該医療従事者の変更後のスケジュールが前記医療行為の支援の期日に対応し得ない場合には、当該医療従事者以外の別の医療従事者を選択し直す
    請求項1から6のいずれか一項に記載の医療支援管理システム。
  8. 医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理方法であって、
    複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、前記医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置が、前記医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信段階と、
    前記医療支援管理装置が、前記他の医療従事者のうち、少なくとも、前記委嘱データ受信段階において受信されたデータによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択段階と、
    前記医療支援管理装置が、前記受託者候補選択段階において選択された受託者の候補の端末へ、前記医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信段階と、
    前記医療支援管理装置が、前記問合データ送信段階においてデータが送信された前記受託者の候補の端末から、前記医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信段階と、
    前記医療支援管理装置が、前記医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを前記回答データ受信段階において受信された場合に、当該回答を行った医療従事者を、前記医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定段階と、
    前記医療支援管理装置が、前記受託者決定段階において受託者が決定された場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、前記委嘱者の端末へ送信する通知データ送信段階と
    を備える医療支援管理方法。
  9. 複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、前記医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置であって、
    前記医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部と、
    前記他の医療従事者のうち、少なくとも、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部と、
    前記受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、前記医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部と、
    前記問合データ送信部がデータを送信した前記受託者の候補の端末から、前記医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部と、
    前記医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを前記回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、前記医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部と、
    前記受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、前記委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部と
    を備える医療支援管理装置。
  10. 複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、前記医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部、
    前記他の医療従事者のうち、少なくとも、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部、
    前記受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、前記医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部、
    前記問合データ送信部がデータを送信した前記受託者の候補の端末から、前記医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部、
    前記医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを前記回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、前記医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部、
    前記受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、前記委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部
    として機能させるプログラム。
  11. 複数の各医療従事者にそれぞれ利用される複数の端末に対して通信可能に設けられて、前記医療従事者同士の医療行為の支援を管理する医療支援管理装置として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記医療従事者のうち、他の医療従事者への医療行為の支援を委嘱する委嘱者の端末から、少なくとも、当該医療行為の支援の内容と期日とを示すデータを受信する委嘱データ受信部、
    前記他の医療従事者のうち、少なくとも、前記委嘱データ受信部が受信したデータによって示される前記医療行為の支援の内容に対応し得る専門性と、当該データによって示される前記医療行為の支援の期日に対応し得るスケジュールとを有する医療従事者を、前記医療行為の支援を受託し得る受託者の候補として選択し、当該受託者の候補と成り得る医療従事者が存在しない場合、所定の条件が整った後に、当該受託者と成り得る医療従事者を選択し直す受託者候補選択部、
    前記受託者候補選択部が選択した受託者の候補の端末へ、前記医療行為の支援を受託するか否かを問い合わせる旨のデータを送信する問合データ送信部、
    前記問合データ送信部がデータを送信した前記受託者の候補の端末から、前記医療行為の支援を受託するか否かの問い合わせに対する回答を示すデータを受信する回答データ受信部、
    前記医療行為の支援を受託するとの回答を示すデータを前記回答データ受信部が受信した場合に、当該回答を行った医療従事者を、前記医療行為の支援を受託する受託者として決定する受託者決定部、
    前記受託者決定部が受託者を決定した場合に、その旨を通知するデータを、少なくとも、前記委嘱者の端末へ送信する通知データ送信部
    として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2013164613A 2013-08-07 2013-08-07 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体 Active JP5909214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164613A JP5909214B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164613A JP5909214B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035031A true JP2015035031A (ja) 2015-02-19
JP5909214B2 JP5909214B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=52543537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164613A Active JP5909214B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909214B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044355A (ja) * 2019-11-27 2020-03-26 株式会社トプコン 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
US11026572B2 (en) 2016-02-01 2021-06-08 Topcon Corporation Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server
JP2022106609A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 根上 昌子 医師協同診療システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338053A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd サービス提供方法およびサービス提供システム
JP2002329190A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Doctor Net:Kk 遠隔読影システム、遠隔読影方法、医用画像保存管理方法、及び医用画像サーバ
JP2003303237A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 連携診断システム
JP2010039900A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toshiba Corp 診断依頼支援装置、医師検索装置、診断依頼方法および画像診断管理方法
US8103524B1 (en) * 2008-11-25 2012-01-24 Intuit Inc. Physician recommendation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338053A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd サービス提供方法およびサービス提供システム
JP2002329190A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Doctor Net:Kk 遠隔読影システム、遠隔読影方法、医用画像保存管理方法、及び医用画像サーバ
JP2003303237A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 連携診断システム
JP2010039900A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toshiba Corp 診断依頼支援装置、医師検索装置、診断依頼方法および画像診断管理方法
US8103524B1 (en) * 2008-11-25 2012-01-24 Intuit Inc. Physician recommendation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11026572B2 (en) 2016-02-01 2021-06-08 Topcon Corporation Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server
JP2020044355A (ja) * 2019-11-27 2020-03-26 株式会社トプコン 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP2022106609A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 根上 昌子 医師協同診療システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5909214B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2554522C2 (ru) Рабочий процесс с обратной связью
KR101933267B1 (ko) 의료·개호 지원 방법, 의료·개호 지원 시스템 및 의료·개호 지원 프로그램
US10628986B1 (en) Perioperative mobile communication system and method
JP5615880B2 (ja) 遠隔読影システム及び遠隔読影方法
Vagal et al. Rescheduling nonurgent care in radiology: implementation during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic
KR101729143B1 (ko) 의료프로세스 관리시스템
JP7123979B2 (ja) 有効な個人健康記録のための装置、システム、及び方法
JP4645264B2 (ja) 医用画像読影管理システム
JP5909214B2 (ja) 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体
JP6170855B2 (ja) チーム医療支援装置、チーム医療支援装置の制御方法、チーム医療支援プログラム、及びチーム医療支援システム
JP2011238096A (ja) スケジュール管理システム及びスケジュール作成方法
JP5874524B2 (ja) 医療連携システム
US20160217254A1 (en) Image insertion into an electronic health record
Abd-Ali et al. Web based e-hospital management system
US20160378929A1 (en) Team medical support device, method for controlling team medical support device and team medical support system
Reines et al. Can eConsults Save Medicaid?
Siedhoff et al. The role of telemedicine in minimally invasive gynecologic surgery
EP3144843B1 (en) Access control to medical documents with access control lists
US11823788B2 (en) Task assignment supporting apparatus, task assignment supporting system, and task assignment supporting method
JP2015159894A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理プログラム及び医用情報システム
KR20180129005A (ko) 네트워크를 통한 의료 상담 및 의사 안내 시스템
US11727145B1 (en) Multi-party controlled transient user credentialing for interaction with patient health data
JP6881631B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006065483A (ja) 医用画像管理システム
Halle et al. Designing and Building a Colocated Multidisciplinary Head and Neck Cancer Clinic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5909214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151