JP2015033571A - 整相加算器、及び、超音波探触子 - Google Patents

整相加算器、及び、超音波探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033571A
JP2015033571A JP2014139424A JP2014139424A JP2015033571A JP 2015033571 A JP2015033571 A JP 2015033571A JP 2014139424 A JP2014139424 A JP 2014139424A JP 2014139424 A JP2014139424 A JP 2014139424A JP 2015033571 A JP2015033571 A JP 2015033571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
signal
unit
ultrasonic
phasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014139424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439298B2 (ja
Inventor
雄太 中山
Yuta Nakayama
雄太 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014139424A priority Critical patent/JP6439298B2/ja
Priority to US14/325,881 priority patent/US10001460B2/en
Priority to CN201410327914.9A priority patent/CN104274206A/zh
Priority to EP20140176427 priority patent/EP2824454A3/en
Publication of JP2015033571A publication Critical patent/JP2015033571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439298B2 publication Critical patent/JP6439298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2481Wireless probes, e.g. with transponders or radio links
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/14Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for addition or subtraction 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】取得する信号のSNRを維持しながら電力消費を効率的に抑制することが出来る整相加算器及び超音波探触子を提供する。
【解決手段】入力される超音波の音圧に応じた電荷を生じさせる圧電体をそれぞれ有する複数の圧電素子210に各々生じた電荷に応じ、増幅されずに得られる量の信号電荷を取得して、それぞれ所望の時間保持させる遅延電荷転送部221と、遅延電荷転送部においてそれぞれ所望の時間保持された信号電荷の量を整相加算させる遅延加算部222とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、整相加算器及び超音波探触子に関する。
従来、超音波を被検体内部に照射し、その反射波を受信して解析することにより内部構造の検査を行う超音波診断装置がある。超音波診断では、被検体を非破壊、非侵襲で調べることが出来るので、医療目的の検査や建造物内部の検査といった種々の用途に広く用いられている。
超音波診断装置では、受信した超音波をその強度に応じた電気信号に変換して取得する。この超音波の受信には、圧電素子といった変換器(トランスデューサー)が用いられ、超音波の音圧による圧電素子の機械的変形(伸縮)がその変形量に応じた電気信号(電荷量)に変換されて検出されることになる。このとき、検査対象ポイントからの反射波が多数の圧電素子によりそれぞれ受信されるタイミングがずれるので、各々適宜な遅延時間を設定して加算することで当該検査対象ポイントからの反射波に係るデータを取得することが出来る。
近年、超音波診断装置では、画像の高精度化に伴う受信用圧電素子数の増加や受信データのサンプリングレートの増大により電力の消費が増大している。そこで、特許文献1には、各圧電素子に対してそれぞれ並列に設けられた異なる転送ゲート数のCCD(Charge Coupled Device)遅延素子の何れかに対して選択的に電気信号を入力し、複数の圧電素子に係る電荷データをそれぞれ適切なステップ数遅延させて加算する整相加算の後に一のFGA(Floating Gate Amplifier)で電圧データに変換することで、従来、整相加算前の各データに対して用いられていたFGAの数を減らして消費電力の低減を図る技術が開示されている。
特許第4557575号公報
しかしながら、このような超音波診断の際に受信される超音波の強度に応じて変換器で得られる電気信号の強度は、非常に小さいので、通常、この電気信号は、変換器による取得後直ちに各々増幅されてから伝送、処理されている。このとき、ノイズレベルを上げずに信号を増幅する低ノイズ増幅器(LNA)では、ノイズの削減量に応じて供給電流が増大することから、従来、信号対ノイズ比(SNR)の向上と電力消費の抑制とを両立することが困難であるという課題がある。
この発明の目的は、取得する信号のSNRを維持しながら電力消費を効率的に抑制することが出来る整相加算器及び超音波探触子を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
入力される超音波の音圧に応じた電荷を生じさせる圧電体をそれぞれ有する複数の圧電素子に各々生じた電荷に応じ、増幅されずに得られる量の信号電荷を取得して、それぞれ所望の時間保持させる遅延電荷転送部と、
前記遅延電荷転送部においてそれぞれ前記所望の時間保持された前記信号電荷の量を整相加算させる遅延加算部と
を備える
ことを特徴とする整相加算器である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の整相加算器において、
前記信号電荷の量は、前記圧電素子において前記電荷が発生する前記圧電体両端に設けられた電極に誘起される電荷量に対応することを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の整相加算器において、
所定のバイアス電圧発生部に接続されたソース領域と、当該ソース領域と前記遅延電荷転送部との間の導通状態を定めるゲート電極とを有するスイッチング部を備え、
前記ゲート電極は、前記圧電素子において前記電荷が発生する前記圧電体両端に設けられた電極のうち一方に接続され、
前記遅延電荷転送部は、前記圧電体に生じた電荷に応じて変化する前記ゲート電極の電位に基づき、前記ソース領域から前記信号電荷を取得する
ことを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の整相加算器において、
前記バイアス電圧は、前記圧電体に生じる電荷量の変動周期と同期して印加されることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の整相加算器において、
前記遅延電荷転送部には、CCDが用いられることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の整相加算器において、
前記遅延電荷転送部は、前記圧電素子において前記電荷が発生する前記圧電体両端に設けられた電極とインターポーザーを介して接続されていることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、
請求項1〜6の何れか一項に記載の整相加算器と、
当該整相加算器にそれぞれ接続された前記圧電素子と、
前記整相加算された電荷量を電圧信号として増幅する信号増幅部と、
当該増幅された電圧信号を出力する信号出力部と
を備えることを特徴とする超音波探触子である。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の超音波探触子において、
前記信号出力部は、前記信号を無線により外部機器に出力する無線通信部を備えることを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項7又は8記載の超音波探触子において、
前記圧電素子から所定の波長の超音波を出力させる送信駆動部と、
制御信号に従って、前記送信駆動部又は前記遅延電荷転送部の何れかと、前記圧電素子とを択一的に接続させる送受信切替駆動部と
を備えることを特徴としている。
本発明に従うと、整相加算器及び超音波探触子において、取得する信号のSNRを維持しながら電力消費を効率的に抑制することが出来るという効果がある。
本発明の実施形態の超音波探触子を含む超音波診断装置の全体構成を示す図である。 超音波探触子の内部構造を示すブロック図である。 超音波探触子による超音波の受信について説明する断面図である。 CCDによる電荷の搬送手順について説明する図である。 整相加算器について説明する図である。 第2実施形態の超音波探触子の内部構造、及び、超音波探触子による超音波の受信について説明する図である。 第3実施形態の超音波探触子の内部構造、及び、超音波探触子による超音波の受信について説明する図である。 加算部と遅延電荷加算部とを一体的に構成した例を示す図である。 加算部の構成の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の超音波探触子2を含む超音波診断装置Sの全体構成を示す図である。
この超音波診断装置Sは、超音波診断装置本体1と、超音波探触子2とにより構成される。超音波診断装置本体1は、操作入力部18と、出力表示部19と、図示略の制御部及び通信部とを備える。超音波診断装置本体1の制御部は、操作入力部18のキーボードやマウスなどに対する外部からの入力操作に基づき、通信部を介して超音波探触子2に制御信号を出力して超音波を出力させ、また、超音波探触子2から超音波の入力検出データを受信して各種処理を行い、必要に応じて出力表示部19の液晶画面などに結果などを表示させる。
超音波探触子2は、被検体に対して超音波(ここでは、1〜30MHz程度)を送信するとともに、送信した超音波のうち、被検体で反射されて戻ってきた反射波(エコー)を受信する。この超音波探触子2は、無線通信により超音波診断装置本体1との間で制御信号やデータのやり取りを行う。
図2は、超音波探触子2の内部構成を示すブロック図である。
超音波探触子2は、振動子配列21と、受信部22と、送信部23(送信駆動部)と、駆動制御部24と、通信部25(信号出力部、無線通信部)と、アンテナ26と、電源部27と、送受信切替部28(送受信切替駆動部)などを備えている。
振動子配列21は、圧電体とその変形(伸縮)により電荷が現れる両端に設けられた電極とを有する圧電素子を備えた複数の振動子210の配列であり、これらの振動子210は、例えば、所定の方向に一次元アレイ状に配置されている。振動子210に電圧パルス(パルス信号)が印加されることで圧電体が変形し、当該電圧の大きさに応じた振幅で超音波が発信される。また、振動子210に所定の周波数帯の超音波が伝わると、その音圧により、圧電素子の圧電体の厚さが変動(振動)することで当該変動量に応じた電荷が現れ、圧電素子両端の電極には、当該電荷に応じた量の電荷が誘起される。
振動子210の圧電体に用いられる圧電部材としては、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が挙げられる。或いは、他の種々の圧電部材、例えば、単結晶であるLiNbO、LiTaO、KNbO、水晶など、多結晶であるPb(Mg1/3Nb2/3)O、(Pb、Sm)TiOなど、リラクサー強誘電体であるPMN−PT(マグネシウムニオブ酸鉛−チタン酸鉛)、PZN−PT(亜鉛ニオブ酸鉛−チタン酸鉛)など、または、有機部材であるPVDF(ポリフッ化ビニリデン)若しくはPVDF系共重合体、ポリシアン化ビニリデン若しくはシアン化ビニリデン系共重合体、ナイロン9若しくはナイロン11といった奇数ナイロン、芳香族ナイロン、脂環族ナイロン、ポリ乳酸、PHB(ポリヒドロキシ酪酸)といったポリヒドロキシカルボン酸、セルロース系誘導体、ポリウレアなどのうちの何れかを用いても良い。また、無機圧電材料と有機圧電材料とを併用したコンポジット材料が用いられても良い。
本実施形態の超音波探触子2は、振動子配列21において、例えば、192個の振動子210を有している。或いは、各振動子210は、二次元アレイ状に配置されて三次元超音波画像を取得するものであっても良い。また、振動子210の個数は、解像度、消費電力、及び、データ伝送可能速度などの各種条件に応じて適切に設定することが出来る。超音波探触子2は、電子走査方式或いは機械走査方式の何れを採用したものであっても良く、また、走査方式として、リニア走査方式、セクター走査方式或いはコンベックス走査方式の何れの方式を採用したものであっても良い。また、超音波探触子2における帯域幅を任意に設定することが出来る。
また、この超音波診断装置Sは、診断対象に応じて異なる複数の超音波探触子2の何れかを超音波診断装置本体1と組み合わせて利用することが出来る構成とすることが出来る。
受信部22は、振動子配列21の各振動子210において超音波の入力に伴って誘起された電荷をその電荷量に応じた電圧信号に変換、増幅した後、所定のサンプリング周波数でデジタル変換したデータを受信信号として出力する。この受信部22は、整相加算器220と、LNA(Low Noise Amplifier)223(信号増幅部)と、ADC(アナログ/デジタル変換器)224などを備える(図5参照)。この受信部22については、後に後述する。
送信部23は、駆動制御部24からの制御信号に従って指定された振動子210から所定振幅及び周波数の超音波を出力させるための電圧パルス信号を当該振動子210に出力する。
送受信切替部28は、駆動制御部24からの制御信号に基づき、振動子配列21に対して送信部23又は受信部22の何れかを接続させて、送信部23から振動子210の駆動に係る電圧パルス信号を送らせたり、振動子210に入力された超音波に係る電気信号を受信部22に送らせたりする。
駆動制御部24は、通信部25から入力された制御信号に応じて送受信切替部28に制御信号を送って振動子配列21への接続を送信部23又は受信部22の何れかに切替設定しながら、送信部23を動作させて各振動子210から超音波を出力させたり、当該超音波出力の間に各振動子210に入力された超音波に応じた電荷信号を振動子配列21から受信部22に出力させて、受信部22から受信信号を取得したりする。また、駆動制御部24は、この超音波の受信信号を通信部25及びアンテナ26から超音波診断装置本体1に送信させる。
通信部25は、超音波診断装置本体1との間で制御信号や取得データの送受信を行うための通信インターフェイスである。この通信インターフェイスとしては、種々の周知の無線通信方法のうちの何れかによる通信を行うためのものが用いられる。この無線通信方法としては、超音波探触子2から超音波診断装置本体1へのデータ転送速度が十分に得られる通信規格に係るもの、例えば、無線LAN(IEEE802.11nなど)、Bluetooth通信(登録商標:Bluetooth)や、ボディエリアネットワーク(BAN;IEEE802.15.6)に基づく各周波数帯での通信方式が挙げられる。
アンテナ26は、通信部25が超音波診断装置本体1の通信部との間で無線通信を行う際に通信電波を送受信するためのものであり、通信周波数や超音波探触子2の大きさに応じたサイズや形状のものが用いられる。
電源部27は、超音波探触子2の各部に電力を供給して動作させるためのものである。この電源部27は、特には限られないが、通常の乾電池を備える。また、この電源部27は、昇圧回路を備え、振動子210からの超音波出力に応じて乾電池の出力電圧を適宜な電圧まで昇圧させた後に振動子210に供給する構成とすることが出来る。
次に、本実施形態の超音波探触子2における超音波の受信について説明する。
図3は、本実施形態の超音波探触子2の超音波受信について説明する断面図である。この断面は、一つの振動子210とこれに対応するCCD221とが含まれる面で半導体基板2201を切断した面である。
本実施形態の超音波探触子2では、振動子210が半導体基板2201上に設けられた回路に接続されて配置されている。この半導体基板2201は、P型基板である。振動子210の圧電体211の一端に設けられた電極212は、半導体基板2201の上面に設けられたN型領域2202に接続されている。また、圧電体211の他端に設けられた電極213は、導電部材214を介して半導体基板2201に接続される。この接続部分は、導電部材214と半導体基板2201との間で電流が流れるように、B(ホウ素)などの不純物イオンの注入により不純物濃度が高められたP型領域2203となっており、金属の導線部材214との間でオーミック接触が形成されている。
電極212、213は、電気抵抗の小さい導電体であることが好ましく、例えば、アルミニウムが用いられる。ここで、アルミニウムの標準気圧下における凝固点は、約660℃である。本実施形態の超音波探触子2では、半導体基板2201やその上部に各領域や電極、振動子210を順番に積層形成させていく。従って、この積層形成における後の工程での熱収支は、先の工程で形成された部分に影響することになる。即ち、半導体基板2201上に回路を形成後、更に、振動子210を積層形成する場合には、圧電部材の圧電相(強誘電体の場合には、強誘電相)がこの凝固点未満の温度(例えば、650℃)で生成される必要がある。
P型基板である半導体基板2201とN型領域2202とは、PN接合されてダイオード構造となっている。N型領域2202は、例えば、P(リン)やAs(砒素)といった不純物イオンが注入された導電領域である。超音波により振動子210が変形されて電荷が現れると、電極212、213には、それぞれ反対極性の電荷が誘起される。
半導体基板2201の領域の上部には、絶縁層2204が設けられ、当該絶縁層2204には、複数の電極が配列されている。これらの電極には、N型領域2202の側に設けられたIG(入力ゲート)電極2216と、転送電極2217a〜2219a、2217b、2218bとが含まれている。これらの電極と、半導体基板2201における当該電極の下部領域とによりCCD(Charge Coupled Device)221が形成されており、各電極に順番に印加される電圧に従い、電極212、213に誘起された電荷に応じてN型領域2202から導入された信号電荷(電子)が順次転送される。
図4は、CCD221による電子の搬送手順について説明する図である。各電極に対応する位置(横軸)に対し、縦軸下向きには、半導体基板2201の当該電極下部における電位が示されている。
N型領域2202に電子が蓄積されている(a0、斜線部分)場合に、転送電極2217a、2217bに対して正の電圧Vφ1が印加された状態で、更にIG電極2216に正の電圧VIGが印加されると、半導体基板2201において転送電極2217aの下部に形成されている電位の井戸(a1)に対し、IG電極2216の下部に形成されたチャンネル領域を通ってN型領域2202から電子が流れ込む(図4(a))。
次いで、IG電極2216に印加されていた正電圧が解除されて、電位の井戸(a1)がN型領域2202から切り離される(図4(b))。その後、転送電極2218a、2218bに対し、正の電位Vφ2が印加されると、電位の井戸(a1)が転送電極2217a、2218aの領域(c1)に拡張されて、当該電位の井戸内に略均等に電子が分布することになる(図4(c))。
その後、更に、転送電極2217a、2217bに印加されていた正電圧が解除されると、電位の井戸(c1)は、転送電極2218aの下部のみの領域に狭められ、これにより、転送電極2217aの下部にあった電子は、転送電極2218aの下部に形成されている電位の井戸(d1)内にまとめられる(図4(d))。即ち、この段階で、図4(b)に示した電位の井戸(a1)内の電子は、一つ右側の転送電極下部に移動したことになる。このように、CCD221では、転送電極に正の電圧が印加される位置がシフトされていくことで、電位の井戸に囚われた電子が順次転送されていく。
各電位の井戸に囚われた電荷の量は、選択的に読み出されることが可能となっている。このときの読み出しは、特には限られないが、電位の井戸に囚われている電荷を直接取り出すのではなく、非破壊でミラーリングなどにより行われる。即ち、このような構成とすることで、同一データを複数の電位の井戸から異なる遅延ステップ数(遅延時間)で複数回読み出すことが出来る。CCD221における最後の転送電極に係る電位の井戸に転送された電荷は、OG(出力ゲート)電極への印加電圧VOGに応じて基板接地されて放出される。
図5は、受信部22におけるデータの流れを説明するブロック図である。
整相加算器220は、各振動子210から取得された電荷をそれぞれ転送する複数のCCD221(遅延電荷転送部)と、各CCD221により所定段階転送された電荷量を合算する(整相加算する)加算部222(遅延加算部)とを備える。整相加算器220で合算された電荷は、電圧値に変換されて(例えば、floating diffusion)LNA223で増幅された後、ADC224に出力されて所定のサンプリング周波数でデジタル値に変換される。
図3、図4に示したように、本実施形態の整相加算器220では、各振動子210の変形に応じて両端の電極212、213に誘起される電荷に対応する量の電荷を増幅せずに直接N型領域2202からCCD221に取り込む。取り込まれた電荷は、CCD221にて形成される複数の電位の井戸の間で転送された後、遅延時間に応じて何れかの電位の井戸から選択的に読み出される。即ち、この整相加算器220では、CCD221ごとに電荷量を読み取る電位の井戸の位置を設定することで、整相加算に係る遅延ステップ数が個別に設定される。なお、CCD221に形成可能な電位の井戸の数、即ち、遅延ステップ数は、適宜設定されるが、数が多くなるに連れて電荷の損失及び転送電力が増大するので、極度に多くしないこと(例えば、10ステップ以下)が望ましい。
一の加算部222に対応する複数のCCD221から読み取られた電荷は、加算部222において合算される。合算された電荷量は、電圧値に変換された後、まとめてLNA223で増幅される。即ち、複数の振動子210から取得されたデータは、それぞれ個別に増幅されることなく、合算されてから一回だけ増幅される構成となっている。
加算部222の具体的な構成の例を図8及び図9に示す。
図8(a)は、加算部222を、遅延電荷転送部であるCCD221と一体的に構成した例を示す模式図である。本実施の形態では、複数のCCD221により転送されてきた電荷を、当該CCD221における電荷転送と同様の原理で、隣接チャンネルにまたがる加算電極2221により転送することによって加算する。図8(b)及び図8(c)は、本実施形態の動作原理を模式的に示す図であり、図8(b)は、転送電極によって図8(a)のチャンネルごとに電荷が転送されている状態を、図8(c)は、加算電極2221により隣接チャンネルの電荷が転送され、加算されている状態を、それぞれ示している。
また、図9は加算部222の別の実施態様を示す模式図である。本実施形態においては、CCD221の転送電極によってチャンネルごとに電荷を転送した後、NSD2222(N+のインプラント領域)から電荷を電流として抽出し、加算アンプ(LNA223)で加算する。LNA223は、CCD221と共通の基板上に一つの半導体チップとして構成としてもよいし、CCD221とは独立した回路としてもよい。
このように、本実施形態の整相加算器220は、入力される超音波の音圧に応じた電荷が現れる圧電体211を有する振動子210のそれぞれにおいて、入力した超音波により現れた電荷の量に応じて電極212に誘起される電荷に係る電荷量を増幅せずにそのまま信号電荷として取得し、所望の時間保持させるCCD221と、各CCD221においてそれぞれ所望の時間保持されて遅延時間が生じた信号電荷に係る電荷量を整相加算する加算部222とを備える。即ち、この整相加算器220では、各振動子210から取得された電荷信号をそれぞれ増幅しないので、従来、多数の振動子210に対応して設けられていた低ノイズ増幅器の動作に係る電力消費を減らすことが出来る。その一方で、各振動子210から取得された電荷信号をそのまま整相加算するので、電荷信号のレベルに対する熱ノイズの割合を低下させて、SNRを向上させることが出来る。従って、電力消費を抑えながら検出データの精度を維持することが出来る。
また、特に、信号電荷として振動子210に設けられた電極212、213に誘起された電荷量に応じてN型領域2202から直接電荷をCCD221に導入するので、簡便且つ損失の少ない構成により、各振動子210で検出された超音波の音圧に応じた信号を取得することが出来る。
また、CCD221(ここでは、三相CCD)を用いることで、転送電極2217a〜2219a、2217b、2218bに順番に印加される電圧パターンに応じ、半導体基板2201における当該転送電極の下部領域に形成される電位の井戸に信号電荷を導入させ、当該電位の井戸間で所定数回移動させた後に読み出して当該電荷量を加算部222に送る構成となっている。従って、従来知られている構成を利用しつつ低ノイズ且つ低コストで容易に電力消費を抑えることの出来る超音波検出を行うことが出来る。
また、本実施形態の超音波探触子2は、整相加算器220と、各整相加算器220にそれぞれ接続された振動子210と、整相加算された電荷量を電圧信号として増幅するLNA223と、増幅された電圧信号に係るデータ信号を出力する通信部25と、を備える。即ち、信号レベルとS/N比とを共に向上させるLNA223は、整相加算されたデータに対して一つずつ設けられるので、振動子210に対して個別に設けられる場合と比較して電力消費を低減しながら効率良く精度の良い超音波検出データを取得することが出来る。また、これにより超音波探触子2での発熱量を低減させることが出来るので、超音波探触子2が生体検査に不適切な温度に上昇してしまうことを防ぐことが出来る。
また、整相加算された後のデータを超音波診断装置本体1へ送信するので、取得画像精度を落とさず、且つ、データ転送量の不要な増大を防ぐことが出来る。
また、通信部25は、無線LANやBluetooth通信などの無線通信によりデータ信号を超音波診断装置本体1に出力する無線通信部であるので、超音波検査の際にケーブルの長さや配置に煩わされずに容易に検査を行うことが出来る。
また、特にデータ伝送量に制限の生じる無線通信によるデータ伝送を行う超音波探触子2における信号増幅といった消費電力の大きい処理を省きながら超音波診断に必要な適切なデータ処理を行うことで、データ伝送量を低減させることが出来る。
また、振動子210から所定の波長の超音波を出力させる送信部23と、駆動制御部24からの制御信号に従って、送信部23又は受信部22の整相加算器220の何れかと、振動子210とを択一的に接続させる送受信切替部28と、を備える。従って、振動子210を超音波の送受信兼用で用いることが出来るので、超音波探触子2のサイズの増大を抑えることが出来る。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の超音波探触子について説明する。
図6は、第2実施形態の超音波探触子2の内部構成を説明するブロック図(図6(a))、及び、第2実施形態の超音波探触子2の整相加算器220bによる超音波の受信に係る構成について説明する断面図(図6(b))である。
本実施形態の超音波探触子2は、図6(a)に示すように、第1実施形態における整相加算器220が整相加算器220bに置き換えられた点を除き、第1実施形態の超音波探触子2と同一であり、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の整相加算器220bは、図6(b)に示すように、IG電極2216(ゲート電極)が圧電体211の一端に設けられた電極212に接続され、また、半導体基板2201のN型領域2202(ソース領域)が電源部27の電源Vdd(バイアス電圧発生部)に接続されていることを除いて第1実施形態の整相加算器220と同一であり、同一部分については同一の符号を付して説明を省略する。ここで、IG電極2216とN型領域2202とによりスイッチング部が構成される。
本実施形態の整相加算器220bでは、振動子210に超音波が入力されてその音圧により圧電体211が変形し、電荷が現れると、接地された電極213に対して電極212及びIG電極2216の電位が変化する。これによりIG電極2216下にチャンネルが形成されて、N型領域2202と、CCD221における第1転送電極2217aに係る電位の井戸との間が導通される。
一方、電源Vddからは、周期的に電圧パルス(ここでは、矩形波)が出力される。これによりN型領域2202に電子を供給し、供給された電子がIG電極2216下のチャンネルを介して転送電極2217a下部の電位の井戸に転送される。このパルス電圧の出力周期は、検出対象の超音波の周波数、即ち、チャンネルが形成されて電荷が流出可能となるタイミングと対応して設定される。
ここで、整相加算器220bには、電極212、213に誘起される電荷量程度の電荷が導入されれば良い、即ち、本実施形態の超音波探触子2では、整相加算器220bへ入力する電荷量を増幅しないので、電源Vddを接地電圧に対して不要に高い電圧に設定する必要が無い。また、このような電圧設定とすることで、電力消費の増大を抑えることが出来る。
以上のように、第2実施形態の超音波探触子2は、整相加算器220bを備え、この整相加算器220bでは、IG電極2216と、電源部27において所定のバイアス電圧を発生する電源Vddに接続されたN型領域2202とが設けられ、IG電極2216は、振動子210に設けられた一方の電極212に接続され、N型領域2202とCCD221の領域との間における導通状態は、圧電体211に現れた電荷に応じて変化するIG電極2216の電位に基づいて定まる構成となっている。従って、超音波の入力に応じた信号を増幅せずとも適切なアナログの電気信号が取得され、この電気信号に係る電荷の和が整相加算されて精度良い超音波診断を行うことが出来る。即ち、この整相加算器220b及び超音波探触子2は、LNAによる増幅に係る電力消費を省いて、効果的に消費電力の低減を図ることが出来る。
また、バイアス電圧の電源Vddは、入力超音波の周波数に応じて圧電体211に現れる電荷量の変動周期、即ち、IG電極2216によりチャンネルが形成される周期と同期して印加されるので、IG電極2216により流すことが可能な最大の電荷量を所定の値に定めて、精度の良い電荷量をCCD221に出力することが出来る。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の超音波探触子について説明する。
図7は、第3実施形態の超音波探触子2の内部構成を示すブロック図(図7(a))、及び、第3実施形態の超音波探触子2が備える整相加算器220cにより超音波を受信する際の当該受信についての構成を説明する図(図7(b))である。
本実施形態の超音波探触子2は、図7(a)に示すように、第1実施形態の超音波探触子2における振動子配列21及び整相加算器220がそれぞれ振動子配列21c及び整相加算器220cに置換された点を除いて第1実施形態の超音波探触子2と同一であり、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の超音波探触子2における振動子配列21cは、振動子210cを備える。振動子210cは、図7(b)に示すように、圧電体211の両端の電極212c、213cが、それぞれインターポーザー基板215を介して半導体基板2201のN型領域2202及びP型領域2203に接続されている。その他の構成は、第1実施形態の超音波探触子2に係る構成と同一であり、同一の符号を付して説明を省略する。
インターポーザー基板215は、周知のものであり、例えば、Siインターポーザーである。振動子210cの圧電体211の大きさは、検出する超音波の周波数や感度に応じて設定されるのに対し、半導体基板2201上の回路は、コストに応じて定められたサイズで形成することが出来るので、インターポーザー基板215を挟むことで、振動子配列21cと半導体基板2201とを別個に設計、形成することが出来る。このインターポーザー基板215に形成される接続配線は、N型領域2202に伝えられる電気信号を必要以上に減衰させず、且つ、隣接する配線間での寄生容量が極力生じないように配置されるのが望ましい。即ち、インターポーザー基板215は、振動子210cから半導体基板2201への電気信号の伝達率が所定の割合(例えば、50%)以上になるような長さ、材質、及び、配線で形成される。
以上のように、第3実施形態の超音波探触子2は、インターポーザー基板215を備え、半導体基板2201に設けられた整相加算器220cに係る回路は、振動子210cの電極212c、213cとこのインターポーザー基板215を介して接続されている。従って、振動子210cと整相加算器220cとを別個に製造してインターポーザー基板215を用いて超音波探触子2を組み立てることが出来るので、超音波探触子2の歩留まりを改善することが出来る。
また、要求されるピッチの違う振動子配列21cと整相加算器220cとを別個に製造することで、それぞれの設計及び製造をより容易に行うことが出来るので、コストの削減を図りやすい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、電荷の遅延転送路としてCCD(電位の井戸)を利用することとしたが、他の遅延転送に係る構成、例えば、BBD(Bucket Brigade Device)(キャパシター)を利用することとしても良い。
また、上記実施の形態では、超音波診断装置本体1と無線通信を行う超音波探触子2について説明したが、これに限られない。有線接続がなされた超音波探触子2や、超音波診断装置本体1から直接超音波を出力し、また、超音波を検出するプローブ一体型の超音波診断装置における超音波の受信に係る部分であっても、本発明を適用することで消費電力を低減させることが出来る。
また、上記実施の形態では、同一の振動子210を用いて超音波の送信と受信の両方を行わせる構成としたが、超音波送信に用いる振動子と受信に用いる振動子とを別個に設けてそれぞれ動作させる構成としても良い。これにより、スイッチングの制御を減らしたり、受信時に送信側回路に係る寄生容量の発生に伴う電荷信号の損失を防いだりすることが出来る。
また、上記実施の形態では、全て超音波診断装置本体1からの制御信号に基づいて超音波探触子2の各部を駆動動作させる構成としたが、駆動制御部24で一部の制御を行うこととしても良い。
また、本発明に係る超音波探触子2を含む超音波診断装置Sは、生体や構造物などの非破壊検査の他、超音波CT検査や光音響検査といった各種の用途に用いられるものであっても良い。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成や配置などの細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 超音波診断装置本体
2 超音波探触子
18 操作入力部
19 出力表示部
21 振動子配列
21c 振動子配列
22 受信部
23 送信部
24 駆動制御部
25 通信部
26 アンテナ
27 電源部
28 送受信切替部
210 振動子
210c 振動子
211 圧電体
212 電極
212c 電極
213 電極
213c 電極
214 導電部材
215 インターポーザー基板
220 整相加算器
220b 整相加算器
220c 整相加算器
2201 半導体基板
2202 N型領域
2203 P型領域
2204 絶縁層
221 CCD
2216 IG電極
2217a〜2219a、2217b、2218b 転送電極
222 加算部
223 LNA
224 ADC
S 超音波診断装置

Claims (9)

  1. 入力される超音波の音圧に応じた電荷を生じさせる圧電体をそれぞれ有する複数の圧電素子に各々生じた電荷に応じ、増幅されずに得られる量の信号電荷を取得して、それぞれ所望の時間保持させる遅延電荷転送部と、
    前記遅延電荷転送部においてそれぞれ前記所望の時間保持された前記信号電荷の量を整相加算させる遅延加算部と
    を備える
    ことを特徴とする整相加算器。
  2. 前記信号電荷の量は、前記圧電素子において前記電荷が発生する前記圧電体両端に設けられた電極に誘起される電荷量に対応することを特徴とする請求項1記載の整相加算器。
  3. 所定のバイアス電圧発生部に接続されたソース領域と、当該ソース領域と前記遅延電荷転送部との間の導通状態を定めるゲート電極とを有するスイッチング部を備え、
    前記ゲート電極は、前記圧電素子において前記電荷が発生する前記圧電体両端に設けられた電極のうち一方に接続され、
    前記遅延電荷転送部は、前記圧電体に生じた電荷に応じて変化する前記ゲート電極の電位に基づき、前記ソース領域から前記信号電荷を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の整相加算器。
  4. 前記バイアス電圧は、前記圧電体に生じる電荷量の変動周期と同期して印加されることを特徴とする請求項3記載の整相加算器。
  5. 前記遅延電荷転送部には、CCDが用いられることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の整相加算器。
  6. 前記遅延電荷転送部は、前記圧電素子において前記電荷が発生する前記圧電体両端に設けられた電極とインターポーザーを介して接続されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の整相加算器。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の整相加算器と、
    当該整相加算器にそれぞれ接続された前記圧電素子と、
    前記整相加算された電荷量を電圧信号として増幅する信号増幅部と、
    当該増幅された電圧信号を出力する信号出力部と
    を備えることを特徴とする超音波探触子。
  8. 前記信号出力部は、前記信号を無線により外部機器に出力する無線通信部を備えることを特徴とする請求項7記載の超音波探触子。
  9. 前記圧電素子から所定の波長の超音波を出力させる送信駆動部と、
    制御信号に従って、前記送信駆動部又は前記遅延電荷転送部の何れかと、前記圧電素子とを択一的に接続させる送受信切替駆動部と
    を備えることを特徴とする請求項7又は8記載の超音波探触子。
JP2014139424A 2013-07-10 2014-07-07 整相加算器、及び、超音波探触子 Active JP6439298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139424A JP6439298B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 整相加算器、及び、超音波探触子
US14/325,881 US10001460B2 (en) 2013-07-10 2014-07-08 Phasing adder and ultrasound probe
CN201410327914.9A CN104274206A (zh) 2013-07-10 2014-07-10 调相加法运算器以及超声波探头
EP20140176427 EP2824454A3 (en) 2013-07-10 2014-07-10 Phasing adder and ultrasound probe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144297 2013-07-10
JP2013144297 2013-07-10
JP2014139424A JP6439298B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 整相加算器、及び、超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033571A true JP2015033571A (ja) 2015-02-19
JP6439298B2 JP6439298B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51205203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139424A Active JP6439298B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 整相加算器、及び、超音波探触子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10001460B2 (ja)
EP (1) EP2824454A3 (ja)
JP (1) JP6439298B2 (ja)
CN (1) CN104274206A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10267773B2 (en) * 2014-03-13 2019-04-23 Konica Minolta, Inc Phasing adder, ultrasound probe, acoustic sensor and ultrasound diagnosis apparatus
JP6747108B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152678A (en) * 1976-07-01 1979-05-01 Board of Trustees of the Leland Stanford Jr. Unv. Cascade charge coupled delay line device for compound delays
JPS5621079A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Fujitsu Ltd Supersonic wave receiver
EP0177802A2 (de) * 1984-09-27 1986-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Ladungssensoranordnung
JPH10179585A (ja) * 1996-11-18 1998-07-07 Furuno Electric Co Ltd 送信又は受信ビームの形成装置及び方法
JP2001292496A (ja) * 2000-02-02 2001-10-19 Toshiba Corp 二次元アレイ型超音波プローブ
JP2002530174A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッド伝送システムを用いた超音波診断撮像
JP2004363746A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波用探触子及びその製造方法
WO2006006460A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像装置
JP2008545501A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波センサ組立体に対するバッキングブロック
US20090303838A1 (en) * 2005-06-29 2009-12-10 Oceanscan Limited Acoustic Sensor and Method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376888A (en) * 1978-04-20 1983-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion type information processing device
US4280066A (en) * 1978-11-16 1981-07-21 General Electric Company Charge transfer apparatus
US4882714A (en) 1984-02-07 1989-11-21 Nec Corporation Object detecting system using ultrasonic waves
JPH01244357A (ja) * 1988-03-26 1989-09-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波画像形成方法
US5964708A (en) * 1997-10-06 1999-10-12 The Regents Of The University Of Michigan Beamformed ultrasonic imager with delta-sigma feedback control
JP4557575B2 (ja) 2004-03-25 2010-10-06 株式会社東芝 超音波診断装置
US8176787B2 (en) * 2008-12-17 2012-05-15 General Electric Company Systems and methods for operating a two-dimensional transducer array
US10267773B2 (en) * 2014-03-13 2019-04-23 Konica Minolta, Inc Phasing adder, ultrasound probe, acoustic sensor and ultrasound diagnosis apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152678A (en) * 1976-07-01 1979-05-01 Board of Trustees of the Leland Stanford Jr. Unv. Cascade charge coupled delay line device for compound delays
JPS5621079A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Fujitsu Ltd Supersonic wave receiver
EP0177802A2 (de) * 1984-09-27 1986-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Ladungssensoranordnung
JPH10179585A (ja) * 1996-11-18 1998-07-07 Furuno Electric Co Ltd 送信又は受信ビームの形成装置及び方法
JP2002530174A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッド伝送システムを用いた超音波診断撮像
JP2001292496A (ja) * 2000-02-02 2001-10-19 Toshiba Corp 二次元アレイ型超音波プローブ
JP2004363746A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波用探触子及びその製造方法
WO2006006460A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像装置
JP2008545501A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波センサ組立体に対するバッキングブロック
US20090303838A1 (en) * 2005-06-29 2009-12-10 Oceanscan Limited Acoustic Sensor and Method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824454A2 (en) 2015-01-14
CN104274206A (zh) 2015-01-14
US10001460B2 (en) 2018-06-19
EP2824454A3 (en) 2015-04-01
US20150013466A1 (en) 2015-01-15
JP6439298B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11712222B2 (en) Configurable ultrasonic imager
JP4909115B2 (ja) 超音波用探触子
US11536817B2 (en) Ultrasonic imaging probe including composite aperture receiving array
US10267773B2 (en) Phasing adder, ultrasound probe, acoustic sensor and ultrasound diagnosis apparatus
US20080154135A1 (en) Ultrasonic probe for intra-cavity diagnosis and manufacturing method thereof
US20050261589A1 (en) Apparatus for two-dimensional transducers used in three-dimensional ultrasonic imaging
JP2008079909A (ja) 超音波用探触子及び超音波撮像装置
JP6439298B2 (ja) 整相加算器、及び、超音波探触子
JP6264963B2 (ja) 整相加算器、及び、超音波探触子
US20130076208A1 (en) Ultrasound probe and method of producing the same
JP6405737B2 (ja) 音響センサー及び超音波探触子
CN103006258B (zh) 超声诊断设备和超声图像生成方法
Erikson et al. A 128/spl times/128 ultrasonic transducer hybrid array
CN114864806A (zh) 具有短波导结构的超声换能器及制造方法、超声检测装置
JP2011056103A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5299128B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
JP7127556B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
Pertijs et al. Low-power receive electronics for a miniature real-time 3D ultrasound probe
Bernassau et al. Operation of a high frequency piezoelectric ultrasound array with an application specific integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150