JP2015032426A - 集合導線 - Google Patents

集合導線 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032426A
JP2015032426A JP2013160595A JP2013160595A JP2015032426A JP 2015032426 A JP2015032426 A JP 2015032426A JP 2013160595 A JP2013160595 A JP 2013160595A JP 2013160595 A JP2013160595 A JP 2013160595A JP 2015032426 A JP2015032426 A JP 2015032426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rectangular
strands
conducting wire
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090045B2 (ja
Inventor
啓友 河西
Keisuke Kasai
啓友 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013160595A priority Critical patent/JP6090045B2/ja
Publication of JP2015032426A publication Critical patent/JP2015032426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090045B2 publication Critical patent/JP6090045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】断面が円形の複数の素線を束ねて平角線化して形成された集合導線に関し、平角線化の際に素線周りの絶縁被膜が破れるといった問題がなく、さらに渦電流損失低減効果に優れ、コイル占積率の高い集合導線を提供する。
【解決手段】断面が円形の銅素材の素線3が複数本束ねられ、それぞれの素線3が平角線化されて(平角素線4)なる集合導線10であって、素線4の全部もしくは一部の周囲には銅よりも電気抵抗が高く、非磁性の金属被膜2’が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の素線からなる集合導線に関するものである。
モータを構成するステータは、円環状のヨークと、ヨークから径方向内側に突出する複数のティースと、隣接するティース間に形成されるスロットを備えた鋼板が積層されてなるステータコアから形成されており、コイルがこのスロット内に挿入されながら、ティース間に巻装されることによってステータが形成される。このコイル用の巻線は、導線周りに絶縁被膜が形成されてコイル内における導線間の絶縁が図られるとともに、ティースとコイルの間には絶縁性のボビンや絶縁紙等のインシュレータが配設されてコア−コイル間の絶縁が図られている。さらに、たとえば分布巻き方式の巻装形態においては、絶縁紙等のインシュレータで異相コイル間の相間絶縁が図られている。
従来のコイル形成用の巻線は、たとえば銅素材の導線の周りに、熱硬化性のエナメル樹脂を溶剤に溶かして数μmの厚みで塗布し、熱処理して塗布層を固め、この処理を複数回繰り返して所望厚のエナメル被膜を形成して巻線が製作されている。なお、このエナメル被膜の素材としては、アミドイミド系樹脂やウレタン系樹脂、エステルイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂や酸化膜などが一般に用いられている。なお、巻線は断面が円形のもののほかにも、コイル占積率を高めることのできる平角線が適用されている。
ところで、たとえばハイブリット車や電気自動車の駆動モータを構成するコイル用の巻線として上記する断面円形の巻線や平角線を適用するに当たり、コイルの占積率のさらなる向上やトルクの向上を目的として巻線の断面積が大きくなる傾向にあるが、断面積が大きくなるにつれて渦電流損失が増大する。
この渦電流損失への対策として、導線の断面を分割して小断面とし、この小断面の導線周りに絶縁被膜を形成して小断面の素線とし、この素線を束ねて形成された集合導線を適用する方法が注目されている。
たとえば、特許文献1にも断面円形の素線(エナメル線)を撚り合わせ、圧延して形成された平角リッツ線が開示されている。
上記する集合導線の製造においては複数の素線を束ねて一体化するが、この加工の際に、導線周りのエナメル被膜等の絶縁被膜が破れる怖れがあり、溶接時の発泡も懸念される。また、エナメル被膜にて十分な損失低減効果を得るためには少なくとも10μm程度の厚みを必要とするため、このエナメル被膜の厚みがコイル占積率の低下の要因となっている。
特開2000−90747号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、断面が円形の複数の素線を束ねて平角線化して形成された集合導線に関し、平角線化の際に素線周りの絶縁被膜が破れるといった問題がなく、さらに渦電流損失低減効果に優れ、コイル占積率の高い集合導線を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による集合導線は、断面が円形の銅素材の素線が複数本束ねられ、それぞれの素線が平角線化されてなる集合導線であって、前記素線の全部もしくは一部の周囲には銅よりも電気抵抗が高く、非磁性の金属被膜が形成されているものである。
本発明の集合導線は、素線の周りにエナメル被膜に代わってアルミニウムやその合金など、銅素材の導線よりも電気抵抗が高く、かつ非磁性素材の金属被膜(アルミクラッド被膜など)を適用するものである。
ここで、集合導線を構成する複数の断面円形の素線に関し、全ての素線が周囲に金属被膜を有している形態のほか、束ねた姿勢で隣接する素線の一方が金属被膜を有し、他方が金属被膜を具備しない形態(金属被膜を具備する素線と具備しない素線が千鳥配置となっている形態)であっても各素線の絶縁を図ることができる。
非磁性の金属被膜を適用することで、断面が円形の銅素材の素線を複数本束ねて平角線化する際に、金属被膜が破れるといった課題は生じ得ず、溶接時の発泡の問題も生じないことから、加工性と溶接性に優れた集合導線となる。
また、金属被膜にて十分な損失低減効果を得ることができ、かつ均等な厚みの被膜を形成するには数百nm程度の厚みで十分であることから、エナメル被膜が適用された集合導線に比してコイル占積率は格段に向上する。
以上の説明から理解できるように、本発明の集合導線によれば、素線の全部もしくは一部の周囲に銅よりも電気抵抗が高く、非磁性の金属被膜が形成されていることにより、絶縁被膜の破れや溶接時の発泡の問題が解消され、損失低減効果に優れ、コイル占積率を高くすることができる。
(a)は本発明の集合導線の製造方法を説明した図であり、(b)は(a)に続いて製造方法を説明するとともに本発明の集合導線の実施の形態1を示した模式図である。 本発明の集合導線の実施の形態2を示した模式図である。
以下、図面を参照して本発明の集合導線の実施の形態を説明する。なお、集合導線を構成する素線の本数は図示例に限定されるものでないことは勿論のことである。
(集合導線の実施の形態1)
図1aは本発明の集合導線の製造方法を説明した図であり、図1bは図1aに続いて製造方法を説明するとともに本発明の集合導線の実施の形態1を示した模式図である。
まず、断面円形で銅素材の導線1の周りに、銅よりも電気抵抗が高く、非磁性の金属被膜2が形成された複数の素線3を用意する。
ここで、金属被膜2の素材としては、アルミニウム、ステンレス、白金、チタンやこれらの合金などを適用でき、いずれの素材も、銅よりも電気抵抗が高く、非磁性であることに加えて加工性が良好である。
図1aで示すように、断面円形の複数の素線3を束ね、不図示のダイスやロールに収容して各素線3の平角線化を図り、一体化させることにより、図1bで示すように、平角導線1’の周囲に略矩形の絶縁被膜2’が形成された平角素線4が一体化されてなる集合導線10が製造される。なお、複数の素線3を束ねる形態においては、素線同士を撚ることで束ねる形態や編み込むことで束ねる形態などがある。
絶縁被膜2’は非磁性の金属素材であることから、十分な損失低減効果を得ることができ、かつ均等な厚みの被膜を形成するに当たって数百nm程度の厚みで十分であることから、エナメル被膜が適用された集合導線に比してコイル占積率は格段に向上する。
図示する集合導線10によれば、平角素線4の周囲に銅よりも電気抵抗が高く、非磁性の金属被膜2’が形成されていることにより、絶縁被膜2’の破れや溶接時の発泡の問題が解消され、損失低減効果に優れ、コイル占積率の高い集合導線となる。
(集合導線の実施の形態2)
図2は本発明の集合導線の実施の形態2を示した模式図である。
図示する集合導線10Aは、束ねた姿勢で隣接する素線の一方が絶縁被膜2’を有した平角素線4であり、他方が絶縁被膜を具備しない裸の平角素線5であって、双方の素線4,5が上下で千鳥配置となっているものである。
集合導線10Aにおいても、導線間の絶縁が図られていることから、損失低減効果に優れ、コイル占積率の高い集合導線となる。
[交流損失を測定した実験とその結果]
本発明者等は、以下で示す実施例と比較例の集合導線をそれぞれ試作し、双方の交流損失を測定して損失低減効果を比較する実験をおこなった。
<実施例>
銅素材で裸の丸線の径がφ0.9mmの素線に対し、アルミニウムをクラッド加工して絶縁被膜を形成して断面円形の素線とし、複数の素線を束ねてダイスに収容し、平角状の素線からなる集合導線とした。
<比較例1>
裸の平角導線(断面寸法は1.7×3.2mm)からなる複数の素線を束ねてダイスに収容し、平角状の素線からなる集合導線(実施例と同断面積)とした。
<比較例2>
実施例および比較例1と同断面積の平角線とした。
<損失測定方法と測定結果>
交流磁気特性試験装置(エプスタイン測定装置 メトロン技研製)を用いて、実施例および平角線の集合導線の交流損失を測定した。
実施例、比較例1、比較例2の各測定結果に基づき、比較例2に対して実施例および比較例1の損失低減率を求めた。
その結果、比較例1の損失低減率は60%であり、実施例の損失低減率は85%であり、実施例の損失低減効果が確認された。
また、本実験により、実施例の加工性や溶接性が良好であることも確認されている。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…導線(断面円形の導線)、1’…平角導線、2,2’…絶縁被膜、3…素線(丸線)、4…平角素線、5…裸の平角素線、10,10A…集合導線

Claims (1)

  1. 断面が円形の銅素材の素線が複数本束ねられ、それぞれの素線が平角線化されてなる集合導線であって、
    前記素線の全部もしくは一部の周囲には銅よりも電気抵抗が高く、非磁性の金属被膜が形成されている集合導線。
JP2013160595A 2013-08-01 2013-08-01 集合導線の製造方法 Active JP6090045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160595A JP6090045B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 集合導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160595A JP6090045B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 集合導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032426A true JP2015032426A (ja) 2015-02-16
JP6090045B2 JP6090045B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52517599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160595A Active JP6090045B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 集合導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090045B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227266A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 集合導体
JP2009199749A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 導線及び導線の製造方法、モータ、リアクトル
JP2009245658A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 平角電線及びその製造方法
WO2012131934A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東京特殊電線株式会社 絶縁電線およびコイル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227266A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 集合導体
JP2009199749A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 導線及び導線の製造方法、モータ、リアクトル
JP2009245658A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 平角電線及びその製造方法
WO2012131934A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東京特殊電線株式会社 絶縁電線およびコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090045B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692247B2 (ja) モータ巻線用集合導線
US9077216B2 (en) Stator for rotating electrical machine
JP5229381B2 (ja) モータ用導線およびモータ用コイル
JP6075175B2 (ja) モータ用接続部材及びモータ装置
JP6088148B2 (ja) 集合導体及びその製造方法
JP2011124129A (ja) 高周波用の電線
JP2007227266A (ja) 集合導体
JP2007181303A (ja) モータ
JPS62186446A (ja) 高周波コイル巻回用の複合線およびこのような複合線を用いた偏向ユニット
CN108141082B (zh) 旋转电机
WO2013187501A1 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP5344091B2 (ja) ステータ製造方法、及びステータ
JP5621826B2 (ja) 集合導線及びその製造方法
JP5814291B2 (ja) 素線の集合体の製造方法
JP2014023171A (ja) 回転電機用ステータ
JP6090045B2 (ja) 集合導線の製造方法
WO2016088270A1 (ja) 回転電機、それに用いる集合導体および集合導体セグメントコイルの製造方法
JP5874554B2 (ja) 回転電機用ステータ
JP5972154B2 (ja) 回転電機
JP2007227243A (ja) 集合導体の製造方法
JP2013183567A (ja) 導体セグメント及び導体セグメントを用いた回転電機固定子
JP5524271B2 (ja) 平角線材及び平角線材の製造方法
JP2012110114A (ja) コイル
JP2007227265A (ja) 集合導体
JP2016085846A (ja) 集合導線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151