JP2015026917A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026917A
JP2015026917A JP2013154026A JP2013154026A JP2015026917A JP 2015026917 A JP2015026917 A JP 2015026917A JP 2013154026 A JP2013154026 A JP 2013154026A JP 2013154026 A JP2013154026 A JP 2013154026A JP 2015026917 A JP2015026917 A JP 2015026917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
connection
information terminal
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013154026A
Other languages
English (en)
Inventor
修輔 成田
Shusuke Narita
修輔 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013154026A priority Critical patent/JP2015026917A/ja
Priority to US14/309,116 priority patent/US20150030012A1/en
Publication of JP2015026917A publication Critical patent/JP2015026917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとってより簡易な手法で情報端末との接続を行う。
【解決手段】情報端末10との通信を行う表示制御装置20であって、通信部204と、表示制御装置20及び情報端末10を含むローカルエリアネットワーク内において、中継装置30を介した表示制御装置20と情報端末10との通信である第一通信を、通信部204に行わせる通信制御部201と、表示制御装置20と情報端末10との直接の通信である第二通信の接続に必要な情報である接続情報を、第一通信によって情報端末10から取得する接続情報取得部205とを備え、通信制御部201は、接続情報取得部205が接続情報を取得した場合に、通信部204に第一通信を切断させ、かつ、取得した接続情報を用いて第二通信を開始させる。
【選択図】図2B

Description

本発明は、通信装置に関する。
情報端末が表示画面に表示している画像を表示装置に転送し、当該画像を表示装置に表示させる技術がある。このような技術の具体例として、小型の表示画面を備えるスマートフォンが表示画面に表示している画像をテレビに転送し、当該画像をテレビに表示させるMiracastがある。
家庭内の無線ネットワーク(無線LAN(Local Area Network))は、通信機器がアクセスポイントに接続することで構成される。つまり、家庭内の無線LANに接続する通信機器は、アクセスポイントが提供するネットワークのID(ネットワークID)などを用いてアクセスポイントに接続する。これらの機器は、当該無線LANに接続された通信機器と通信するときには、アクセスポイントを介して通信を行う。
一方、Miracastでは、情報端末と表示装置とは、アクセスポイントを介さずに直接に通信を行う。
従来、複数の種類の無線通信部を有する通信機器が、当該通信機器の近傍に位置する通信機器と一の無線通信部を用いて直接に通信を行うことにより、他の無線通信部の設定情報を取得する技術がある(例えば、特許文献1)。
特許第4710477号公報
情報端末と表示装置との間で行われる通信に必要な情報がユーザに直感的にわかりにくいものである、又は、当該通信を接続する前にユーザの許可が必要である、などの問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ユーザにとってより簡易な手法で情報端末との接続を行う通信装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る通信装置は、情報端末との通信を行う通信装置であって、通信部と、前記通信装置及び前記情報端末を含むローカルエリアネットワーク内において、中継装置を介した前記通信装置と前記情報端末との通信である第一通信を、前記通信部に行わせる通信制御部と、前記通信装置と前記情報端末との直接の通信である第二通信の接続に必要な情報である接続情報を、前記第一通信によって前記情報端末から取得する接続情報取得部とを備え、前記通信制御部は、前記接続情報取得部が前記接続情報を取得した場合に、前記通信部に前記第一通信を切断させ、かつ、取得した前記接続情報を用いて前記第二通信を開始させる。
これによれば、通信装置は、中継装置を介した情報端末との通信(第一通信)によって、中継装置を介さない直接の通信(第二通信)に必要な情報を取得し、取得した後に、第二通信を接続し、第二通信を用いた処理を実行することができる。すなわち、通信装置によれば、ユーザは、自身の操作によって第二通信に必要な情報を通信装置に入力することなく、ローカルエリアネットワーク内に存在する情報端末との間で第二通信を接続することができる。よって、通信装置は、ユーザにとってより簡易な手法で情報端末との接続を行うことができる。
例えば、前記通信装置は、さらに、前記接続情報を格納可能である記憶部を備え、前記接続情報取得部は、(i)前記ローカルエリアネットワーク内で前記情報端末を特定する第一特定情報を前記接続情報として前記情報端末から受信し、(ii)受信した前記第一特定情報を前記記憶部に格納し、かつ、(iii)前記ローカルエリアネットワーク内で前記通信装置を特定する第二特定情報を前記通信装置に送信し、前記通信制御部は、前記情報端末から前記第二通信の接続要求を受信した場合に、前記記憶部に格納された前記第一特定情報に基づいて接続を許可するか否かを判定し、接続を許可すると判定した場合に前記第二通信を開始させるとしてもよい。
これによれば、通信装置は、第一通信により情報端末から受信した第二通信の接続に必要な情報と、その後の情報端末からの第二通信の接続要求に含まれる情報とを用いて接続の許否を判定する。よって、通信装置は、第一通信を行った相手である情報端末との間で第二通信を接続することができる。
また、前記通信制御部は、前記情報端末から前記第二通信の接続要求を受信した場合であって、前記接続要求の送信元が前記記憶部に格納された前記第一特定情報により特定される装置に一致する場合に、前記接続を許可すると判定するとしてもよい。
これによれば、通信装置は、第一通信により情報端末から受信した第二通信の接続に必要な情報と、その後の情報端末からの第二通信の接続要求に含まれる情報とが一致する場合に、第二通信を接続する。よって、通信装置は、第一通信を行った相手である情報端末との間で確実に第二通信を接続することができる。
また、前記通信装置は、さらに、前記通信装置が前記ローカルエリアネットワークに接続するための設定を行い、かつ、前記接続情報取得部に前記接続情報を取得させることで、前記通信装置の初期設定を行う初期設定部を備えるとしてもよい。
これによれば、通信装置は、通信装置の初期設定の1つとして第二通信に必要な情報を取得することができる。通信装置の初期設定とは、例えば、ユーザが通信装置を購入した後に行う設定であって、ユーザの自宅のローカルエリアネットワークに通信装置を接続するための設定のことである。
また、前記接続情報取得部は、前記第一特定情報を受信した場合に、受信した前記第一特定情報で特定される装置との第二通信の接続を行うか否かについての問い合わせのための情報をユーザに提示し、前記問い合わせに対するユーザの回答に応じて、前記第二通信の接続を制御するとしてもよい。
これによれば、通信装置は、ユーザの回答による指示に応じて、第二通信を接続するか否かを決定することができる。
また、前記接続情報取得部は、前記問い合わせのための画像をユーザに提示してから所定時間が経過してもユーザの回答が得られない場合に、前記第二通信の接続を行う、又は、前記第二通信の接続を行わない、のうちのいずれか一方と判定するとしてもよい。
これによれば、通信装置は、ユーザによる回答がなくても、第二通信を行う(又は、行わない)との判定を行うことができる。
また、前記接続情報取得部は、前記第一特定情報を受信した場合であって、受信した前記第一特定情報で特定される装置が既に前記通信装置と通信したことがある装置である場合に、受信した前記第一特定情報で特定される装置との第二通信の接続を行うとしてもよい。
これによれば、通信装置は、過去に既に通信したことがある情報端末からの接続要求に対して、接続するか否かの判定処理を行うことなく、第二通信を接続することができる。
また、前記情報端末は、画像データを生成し、前記第二通信は、前記情報端末が生成した画像データを前記通信装置に送信するための通信を含み、前記通信装置は、さらに、前記第二通信により前記画像データを受信して、受信した画像データから画像を生成する処理部と、前記処理部が生成した画像の表示画面への表示を制御する表示制御部とを備えるとしてもよい。
これによれば、通信装置は、情報端末が生成した画像データを表示装置に表示させることができる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える通信装置又は情報端末として実現することができるだけでなく、通信装置又は情報端末に含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする方法として実現することができる。また、通信装置又は情報端末に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明によると、通信装置は、よりユーザに理解されやすい態様で情報端末との接続を行うことができる。
図1は、実施の形態1に係る通信システムの構成図である。 図2Aは、実施の形態1に係る表示制御装置のハードウェア構成図である。 図2Bは、実施の形態1に係る情報端末及び表示制御装置の機能ブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る通信システムの処理のフローチャートである。 図4Aは、実施の形態1に係る通信システムの処理のシーケンス図である。 図4Bは、実施の形態1に係る通信システムの処理に用いられる情報の説明図である。 図5は、実施の形態2に係る通信システムの処理のシーケンス図である。 図6は、実施の形態2に係る表示制御装置の表示画像の例である。 図7は、実施の形態3に係る通信システムの処理のシーケンス図である。 図8は、実施の形態4に係る表示制御装置の機能の切替えの説明図である。 図9は、実施の形態4に係る情報端末の機能の切替えの説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る通信システムの構成図である。
図1に示されるように、本実施の形態に係る通信システム1は、情報端末10と、表示制御装置20と、表示装置20Aと、中継装置30とを備える。
情報端末10は、ユーザの操作を入力として受け付け、音声又は画面表示によりユーザへ情報を提示する装置である。また、情報端末10は、通信インタフェースを有しており、当該通信インタフェースによって中継装置を介した他装置との通信40、又は、他装置との直接の通信50を行うことができる。例えば、情報端末10は、通信40を用いてインターネット35上のサーバにアクセスし、Webサーバから取得した情報に従って情報端末10の画面にWebサイトを表示することができる。また、情報端末10は、情報端末10の画面に表示している画像の画像データを、通信50を用いて表示制御装置20に送信し、表示制御装置20によりその画像の表示を制御させることができる。
表示制御装置20は、画像の表示を制御する装置である。表示制御装置20は、表示装置20Aに接続されており、表示装置20Aに画像を表示するか否かを制御する。さらに、表示制御装置20は、表示装置20Aに表示する画像をも制御する。つまり、表示制御装置20は、画像を表示装置20Aに送信し、その画像を表示装置20Aに表示させる。また、表示制御装置20は、通信インタフェースを有しており、当該通信インタフェースによって中継装置を介した他装置との通信40、又は、他装置との直接の通信50を行うことができる。例えば、表示制御装置20は、通信40を用いてインターネット35上のWebサーバにアクセスし、Webサーバから取得した情報に従って画像を構成し、構成した画像を表示装置20Aに表示させることができる。また、表示制御装置20は、情報端末10から画像データを受信し、受信した画像を表示装置20Aに表示させることができる。なお、表示制御装置20は、通信装置の一例であり、具体的には、セットトップボックス(STB)、又は、チューナに相当する。また、表示制御装置20は、表示装置20Aを備えていてもよい。
表示装置20Aは、画像を表示する装置である。本実施の形態において、表示装置20Aは、表示制御装置20に接続されており、表示制御装置20から受信した画像を表示する。表示装置20Aは、具体的には、テレビである。
中継装置30は、中継装置30に接続する装置の間で、通信を中継する。本実施の形態において、中継装置30は、情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれと接続しており、情報端末10及び表示制御装置20に対して通信40を提供する。つまり、中継装置30は、情報端末10が送信した通信データを受信して表示制御装置20へ送信し、また、表示制御装置20が送信した通信データを受信して情報端末10へ送信する。また、中継装置30は、インターネット35上のサーバにも接続しており、情報端末10又は表示制御装置20と当該サーバとの通信を中継することもできる。
なお、中継装置30に接続される機器で構成されるネットワークは、ローカルエリアネットワーク(以降で、LAN(Local Area Network)とも表記する)の一例である。
なお、情報端末10と表示制御装置20とは、それぞれ、MiracastにおけるSource DeviceとSync Deviceとに相当する。
図2Aは、本実施の形態に係る表示制御装置のハードウェア構成図である。
図2Aに示されるように、表示制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、記憶装置24と、入力装置25と、NIC(Network Interface Card)26と、映像出力装置27とを備える。
CPU21は、ROM22に格納された制御プログラムを実行するプロセッサである。
ROM22は、制御プログラム等を保持する読み出し専用記憶領域である。
RAM23は、CPU21が制御プログラムを実行するときに使用するワークエリアとして用いられる揮発性の記憶領域である。
記憶装置24は、制御プログラム、又は、画像データなどを保持する不揮発性の記憶領域である。
入力装置25は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。具体的には、入力装置25は、画面へのタッチを入力として受け付けるタッチパネル、赤外線などを利用して信号を入力として受け付けるリモコン、又は、ボタンの押下を入力として受け付けるボタンなどを含む。また、入力装置25は、上記の他のさまざまな態様でユーザからの入力を受け付ける装置を含んでよい。
NIC26は、ネットワークへ通信データを送信する、又は、ネットワークから通信データを受信する通信インタフェースである。なお、NIC26が接続するネットワークは、IEEE802.3規格等に適合する有線LANであってもよいし、IEEE802.11a、b、g規格等に適合する無線LANであってもよい。
映像出力装置27は、映像信号を構成し出力する装置である。
なお、本実施の形態に係る情報端末10は、CPUと、ROMと、RAMと、記憶装置と、入力装置と、NICとを備える。各構成要素は、表示制御装置20の同名の構成要素と同じ機能を有する。
図2Bは、本実施の形態に係る情報端末及び表示制御装置の機能ブロック図である。
図2Bに示されるように、本実施の形態に係る情報端末10は、通信制御部101と、受付部102と、記憶部103と、通信部104と、接続情報取得部105と、処理部106とを備える。
通信制御部101は、通信部104の通信を制御する。具体的には、通信制御部101は、ローカルエリアネットワーク内において、中継装置30を介した情報端末10と表示制御装置20との通信40(第一通信)を通信部104に行わせる。また、通信制御部101は、接続情報取得部105が接続情報を取得した場合に、通信部104に通信40を切断させ、かつ、取得した接続情報を用いて表示制御装置20との直接の通信50(第二通信)を開始させる。なお、通信制御部101は、CPU、ROM、及びRAM等により実現される。
受付部102は、ユーザからの入力を受け付ける。具体的には、受付部102は、ユーザから、情報端末10と表示制御装置20との間で通信50を行う旨の入力を受け付ける。なお、受付部102は、入力装置などにより実現される。
記憶部103は、接続情報取得部105が取得する、通信50のために必要な情報を保存する。
通信部104は、他の装置と通信を行う。具体的には、通信部104は、中継装置30と接続し、中継装置30を介して表示制御装置20との通信40(第一通信)を行う。また、通信部104は、表示制御装置20と直接に接続し、表示制御装置20との直接の通信50(第二通信)を行う。通信40は、各装置が無線アクセスポイントに接続する形態のネットワークにおける通信に相当する。通信40を行うには、少なくとも、ネットワークを一意に識別可能な識別子(以降、ネットワークIDと記載する)が必要である。通信40がIEEE802.11規格の無線LANである場合には、BSSID又はESSIDをネットワークIDとして用いることができる。また、通信50は、通信を行う装置同士が直接に接続する形態のネットワークにおける通信に相当する。通信50を行うには、少なくとも、ネットワークを一意に識別可能な識別子と、ネットワーク内で通信相手装置を一意に識別可能な識別子(端末ID)が必要である。通信50がWifi−Directである場合には、Wifi−Direct接続名をネットワークIDとして、通信相手のMACアドレスを端末IDとして用いることができる。なお、通信部104は、NIC26などにより実現される。
接続情報取得部105は、情報端末10と表示制御装置20との直接の通信50(第二通信)の接続に必要な情報である接続情報を、通信40によって取得する。接続情報とは、具体的には、通信50のWifi−Direct接続名と、表示制御装置20のMACアドレスとである。接続情報の取得方法については、後で詳しく説明する。なお、接続情報取得部105は、CPU、ROM、及びRAM等により実現される。
処理部106は、通信50を用いて所定の処理を行う。所定の処理の具体例は、画像データを送信する処理である。ここで、画像データとは、処理時点で情報端末10の画面に表示されている画像の画像データであってもよいし、その他の画像データであってもよい。また、画像データは、動画像を構成するデータであってもよいし、静止画像を構成するデータであってもよい。なお、処理部106は、CPU、ROM、及びRAM等により実現される。
なお、情報端末10は、情報端末10の初期設定として、情報端末10がローカルエリアネットワークに接続するための設定と、接続情報取得部105による接続情報の取得とをさせるようにしてもよい。ここで、初期設定とは、例えば、ユーザが情報端末10を購入した後に行う初期セットアップ時の設定である。また、情報端末10は、上記のような初期設定を行う初期設定部(不図示)を備えてもよい。
また、本実施の形態に係る表示制御装置20は、通信制御部201と、受付部202と、記憶部203と、通信部204と、接続情報取得部205と、処理部206と、表示制御部207とを備える。
通信制御部201は、通信部204の通信を制御する。具体的には、通信制御部201は、ローカルエリアネットワーク内において、中継装置30を介した表示制御装置20と情報端末10との通信40(第一通信)を通信部204に行わせる。また、通信制御部201は、接続情報取得部205が接続情報を取得した場合に、通信部204に通信40を切断させ、かつ、取得した接続情報を用いて通信50を開始させる。なお、通信制御部201は、CPU、ROM、及びRAM等により実現される。
受付部202は、ユーザからの入力を受け付ける。具体的には、受付部202は、ユーザから、表示制御装置20と情報端末10との間で通信50を行う旨の入力を受け付ける。なお、受付部202は、入力装置などにより実現される。
記憶部203は、接続情報取得部205が取得する、通信50のために必要な情報を保存する。
通信部204は、他の装置と通信を行う。具体的には、通信部204は、中継装置30と接続し、中継装置30を介して情報端末10との通信40(第一通信)を行う。また、通信部204は、情報端末10と直接に接続し、情報端末10との直接の通信50(第二通信)を行う。なお、通信部204は、NIC26などにより実現される。
接続情報取得部205は、表示制御装置20と情報端末10との直接の通信50(第二通信)の接続に必要な情報である接続情報を、通信40によって取得する。接続情報とは、具体的には、通信50のWifi−Direct接続名と、情報端末10のMACアドレスとである。なお、接続情報取得部205は、CPU、ROM、及びRAM等により実現される。
処理部206は、通信50を用いて所定の処理を行う。所定の処理の具体例は、通信50により、情報端末が生成した画像データを受信して、受信した画像データの画像を表示装置に表示させる処理である。なお、処理部206は、CPU、ROM、及びRAM等により実現される。
表示制御部207は、映像信号を構成し、表示装置に出力する。なお、表示制御部207は、映像出力装置27などにより実現される。
なお、表示制御装置20は、表示制御装置20の初期設定として、表示制御装置20がローカルエリアネットワークに接続するための設定と、接続情報取得部205による接続情報の取得とをさせるようにしてもよい。ここで、初期設定とは、例えば、ユーザが表示制御装置20を購入した後に行う初期セットアップ時の設定である。また、表示制御装置20は、上記のような初期設定を行う初期設定部(不図示)を備えてもよい。
図3は、本実施の形態に係る通信システムの処理のフローチャートである。
まず、情報端末10及び表示制御装置20は、中継装置30を介した通信40の接続を行う(ステップS301)。情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれは、中継装置30に接続するための情報を用いて中継装置30に接続する。当該情報は、ユーザが中継装置30の設定情報又はその他の情報を参照して取得し、情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれに設定される。情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれが中継装置30に接続できれば、情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれは、互いに相手と通信することができる。これで、通信40の接続は完了したことになる。
次に、情報端末10及び表示制御装置20は、通信40を用いて、通信50の接続に必要な情報を取得する(ステップS302)。情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれは、通信50の接続に必要な情報として、自装置のMACアドレス及びWifi−Direct接続名を相手装置に送信する。これにより、情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれは、相手装置のMACアドレス及びWifi−Direct接続名を取得し保持する。なお、上記の処理を行う契機は、ユーザの入力であってもよいし、ユーザの入力によらずに自動的に行われるものであってもよい。
次に、情報端末10及び表示制御装置20は、通信40の接続を切断する(ステップS303)。
次に、情報端末10及び表示制御装置20は、通信50の接続を開始する(ステップS304)。情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれは、相手装置へ通信50(直接通信)の接続要求を送信し、送信した接続要求に対して相手装置が許可したことを示す接続応答を受信したら、相手装置との間で通信50を行うことができる状態となる。
次に、情報端末10及び表示制御装置20は、通信50を用いて所定の処理を実行する(ステップS305)。所定の処理とは、例えば、情報端末10が画像データを生成し、生成した画像データを通信50により送信する処理であり、また、表示制御装置20が通信50により当該画像データを受信して、受信した画像データの画像を表示装置に表示させる処理である。
図4Aは、本実施の形態に係る通信システムの処理のシーケンス図である。また、図4Bは、本実施の形態に係る通信システムの処理に用いられる情報の説明図である。図4A及び図4Bを参照して、本実施の形態に係る通信システムの処理をさらに詳細に説明する。
なお、図4Aは、既に中継装置30を介した情報端末10と表示制御装置20との通信40が接続中である状態における処理の説明図である。通信40が接続中である状態とは、情報端末10と表示制御装置20とのそれぞれに中継装置30に接続するための設定情報が設定され、実際にその設定情報を用いて中継装置30に接続している状態である。
まず、情報端末10は、ユーザからの操作を受け付ける(ステップS401)。
また、表示制御装置20は、ユーザからの操作を受け付ける(ステップS421)。表示制御装置20は、ユーザからの操作を受け付けたら、待ち状態となる(ステップS422)。
情報端末10は、ステップS401でユーザからの操作を受け付けたら、LAN内のブロードキャストで接続情報要求461を送信する。接続情報要求461は、送信元である情報端末10のMACアドレスと、この後に行われる直接の通信50のWifi−Direct接続名とを少なくとも含む(図4Bの(a))。接続情報要求461は、さらに、情報端末10の機種名、表示画面の大きさ、又は情報端末10のユーザに関する情報などを含んでもよい。
情報端末10は、接続情報要求461を送信した後、応答待ち状態となる(ステップS402)。
中継装置30は、情報端末10が送信した接続情報要求461を受信し、LAN内に接続情報要求462として転送する。
表示制御装置20は、接続情報要求462を受信する。表示制御装置20は、接続情報要求462を受信したら、接続情報要求462に含まれている、情報端末10の情報を記憶部に保存する(ステップS423)。
次に、表示制御装置20は、接続情報要求462に対する応答として直接接続応答463を、情報端末10を宛先として送信する。接続情報応答463は、送信元である表示制御装置20のMACアドレスと、この後に行われる直接の通信50のWifi−Direct接続名とを少なくとも含む(図4Bの(b))。接続情報応答463は、さらに、表示制御装置20の機種名、表示画面の大きさ、又は表示制御装置20のユーザに関する情報などを含んでもよい。
中継装置30は、直接接続応答463を受信し、宛先とされている情報端末10へ直接接続応答464として送信する。
情報端末10は、直接接続応答464を受信する。情報端末10は、直接接続応答464を受信したら、直接接続応答464に含まれている、表示制御装置20の情報を記憶部に保存する(ステップS403)。
ここまでの一連の処理491によって、情報端末10と表示制御装置20とは、この次に行われる直接の通信50の接続情報を、通信40を用いて取得したことになる。
次に、情報端末10は、中継装置30との通信40を切断する(ステップS404)。情報端末10は、通信40を切断した後に、通信50の接続待ち状態になる(ステップS404)。
また、表示制御装置20は、中継装置30との通信40を切断する(ステップS424)。表示制御装置20は、中継装置30との通信40を切断した後に、通信50の接続要求465を情報端末10に送信する。
情報端末10は、接続要求465を受信したら、受信した接続要求465に含まれる情報に基づいて、通信50の接続を許可するか、又は拒否するかを判定する。情報端末10は、具体的には、接続要求465に含まれるMACアドレス及びWifi−Direct接続名が、それぞれ、ステップ403で受信した表示制御装置20のMACアドレス及びWifi−Direct接続名に一致するか否かの判定を行う(ステップS406)。
上記のMACアドレス及びWifi−Direct接続名の判定において、一致すると判定された場合、情報端末10は、接続要求465に基づいて通信50の接続を許可し、接続要求465の応答として接続応答466を表示制御装置20へ送信する。
表示制御装置20は、接続応答466を受信したら、受信した接続応答466に含まれる情報に基づいて、通信50の接続を許可するか、又は拒否するかを判定する。表示制御装置20は、具体的には、接続応答466に含まれるMACアドレス及びWifi−Direct接続名が、それぞれ、ステップ423で受信した情報端末10のMACアドレス及びWifi−Direct接続名に一致するか否かの判定を行う(ステップS425)。
上記のMACアドレス及びWifi−Direct接続名の判定において、一致すると判定された場合、表示制御装置20は、接続応答466に基づいて通信50の接続を許可する。
ここまでの一連の処理492によって、情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれにおいて、通信50の接続が確立した状態となる(ステップS407及びステップS426)。
この後、情報端末10及び表示制御装置20のそれぞれは、通信50を用いた処理を行う(ステップS408及びステップS427)。この処理の具体例は、画像転送処理(映像ミラーリングともよぶ)である。すなわち、情報端末10は、画像データを生成し、生成した画像データを通信50により送信する処理を行う。つまり、通信50は、情報端末10が生成した画像データを表示制御装置20に送信するための通信を含む。そして、表示制御装置20は、通信50により受信した画像データを表示装置に表示させる。画像転送処理により、情報端末10が生成した画像データが表示装置に表示される。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置によれば、表示制御装置は、中継装置を介した情報端末との通信(第一通信)によって、中継装置を介さない直接の通信50(第二通信)に必要な情報を取得し、取得した後に、通信50を接続し、通信50を用いた処理を実行することができる。すなわち、表示制御装置によれば、ユーザは、自身の操作によって通信50に必要な情報を通信装置に入力することなく、ローカルエリアネットワーク内に存在する情報端末との間で通信50を接続することができる。よって、表示制御装置は、ユーザにとってより簡易な手法で情報端末との接続を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、情報端末10及び表示制御装置20のうちのいずれか一方がユーザの操作を受け付けた場合に、上記のうちの他方に接続する形態について説明する。なお、通信システムの構成や、情報端末10及び表示制御装置20のハードウェア構成は、実施の形態1におけるものと同一である。
図5は、本実施の形態に係る通信システムの処理のシーケンス図である。通信システムは、実施の形態1の一連の処理491に代えて、図7に示す一連の処理590を行う。
まず、情報端末10は、ユーザからの操作を受け付ける(ステップS501)。このステップは、実施の形態1におけるステップS401と同じである。
表示制御装置20は、要求待ち状態になる(ステップS521)。このステップは、実施の形態1では、表示制御装置20がユーザの操作を受け付けた後に行われるものであったが、本実施の形態では、ユーザからの操作を待たずに実行される。
次に、情報端末10が、中継装置30を介して表示制御装置20へ、接続情報要求561(及び562)を送信する。表示制御装置20は、受信した接続情報要求562に含まれる情報を保存する(ステップS522)。この一連の処理は、実施の形態1におけるものと同じである。
次に、表示制御装置20は、表示制御装置20と情報端末10との間で直接の通信50を接続するか否かを判定する。この判定は、ユーザへの問い合わせと、ユーザからの回答とに基づいて行われる。表示制御装置20は、ユーザへの問い合わせのために、例えば、図6に示されるようなメッセージボックスを表示画面に表示させる。そして、当該メッセージボックスの内容に対するユーザの応答を受け付ける。具体的には、通信50の接続を行う旨(図6において「はい」)の回答をユーザから受け付けた場合には、通信50の接続を行うと判定する。反対に、通信50の接続を行わない旨(図6において「いいえ」)の回答をユーザから受け付けた場合には、通信50の接続を行わないと判定する。
なお、上記のメッセージボックスが表示画面に表示されてから所定時間が経過したら、ユーザからの回答を受け付けなくても、通信50の接続を行う、又は、行わないとの判定を行うようにしてもよい。
そして、表示制御装置20が「通信50の接続を行う」と判定した場合には、一連の処理591を行う。つまり、表示制御装置20は、実施の形態1と同様に、表示制御装置20が中継装置30を介して接続情報応答563(及び564)を送信する。情報端末10は、受信した接続情報応答564に含まれる情報を保存する(ステップS503)。
一方、表示制御装置20が、「通信50の接続を行わない」と判定した場合には、一連の処理592を行う。つまり、表示制御装置20は、接続を拒否する旨の接続情報応答581(及び582)を、中継装置30を介して情報端末10へ送信する。情報端末10は、接続情報応答582を受信したら、処理を中止する。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置によれば、表示制御装置は、ユーザの回答による指示に応じて、通信50を接続するか否かを決定することができる。
また、表示制御装置は、ユーザによる回答がなくても、通信50を行う(又は、行わない)との判定を行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、情報端末10及び表示制御装置20のうちのいずれか一方がユーザの操作を受け付けた場合で、かつ、過去に既に接続したことがある装置に接続する形態について説明する。なお、通信システムの構成や、情報端末10及び表示制御装置20のハードウェア構成は、実施の形態1におけるものと同一である。
図7は、本実施の形態に係る通信システムの処理のシーケンス図である。通信システムは、実施の形態1の一連の処理491に代えて、図7に示す一連の処理791を行う。
まず、情報端末10は、ユーザからの操作を受け付ける(ステップS701)。このステップは、実施の形態1におけるステップS401と同じである。
表示制御装置20は、要求待ち状態になる(ステップS721)。このステップは、実施の形態2におけるステップS521と同じである。
次に、情報端末10が、中継装置30を介して表示制御装置20へ、接続情報要求761(及び762)を送信する。表示制御装置20は、受信した接続情報要求762に含まれる情報が、過去に直接の通信50を行ったことがある装置であるか否かを判定する(ステップS722)。
そして、表示制御装置20は、受信した接続情報要求762が、過去に直接の通信50を行ったことがある装置が送信したものであった場合に、接続情報応答763(及び764)を中継装置30を介して情報端末10に送信する。なお、この処理において、表示制御装置20は、接続情報要求762に含まれる、情報端末10の情報を保存する必要はないが、情報端末10の情報を保存するとしてもよい。同様に、この処理において、情報端末10は、接続情報要求764に含まれる、表示制御装置20の情報を保存する必要はないが、表示制御装置20の情報を保存するとしてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置によれば、表示制御装置は、過去に既に通信したことがある情報端末からの接続要求に対して、接続するか否かの判定処理を行うことなく、通信50を接続することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1〜3のそれぞれに対応する機能のうちの複数の機能を有し、それらを切り替える情報端末及び表示制御装置について説明する。
上記の実施の形態1〜3のそれぞれに係る情報端末は、それぞれの情報端末として実現することができるほか、実施の形態1〜3のうちの複数の機能を有し、かつ、それらの機能を状況に応じて切り替える1つの情報端末として実現することもできる。上記の実施の形態1〜3のそれぞれに係る表示制御装置は、それぞれの表示制御装置として実現することができるほか、実施の形態1〜3のうちの複数の機能を有し、かつ、それらの機能を状況に応じて切り替える1つの表示制御装置として実現することもできる。
図8は、本実施の形態に係る情報端末の機能の切替えの説明図である。
まず、情報端末10が、表示制御装置20との間で直接の通信50を接続している場合(ステップS801でYes)には、その状態において、映像表示処理を行うことができる(ステップS831)。
情報端末10が、表示制御装置20との間で直接の通信50を接続していない場合(ステップS801でNo)には、情報端末10は、中継装置30との間で通信40を接続しているか否かを判定する(ステップS802)。情報端末10が通信40を接続していない場合(ステップS802でNo)には、いずれの通信も行うことができない(接続失敗、ステップS803)。
一方、情報端末10が通信40を接続している場合(ステップS802でYes)には、情報端末10は、表示制御装置20の情報を保有しているか否かを判定する(ステップS811)。情報端末10が、表示制御装置20の情報を保有している場合(ステップS811でYes)には、再接続処理を行う(ステップS821)。一方、情報端末10が表示制御装置20の情報を保有していない場合(ステップS811でNo)には、通信50の接続のための処理を行う(ステップS812)。
以上のように、情報端末は、状況に応じて、接続処理及び映像表示処理を切り替えて実行することができる。
図9は、本実施の形態に係る表示制御装置の機能の切替えの説明図である。
表示制御装置20は、受信した接続情報要求(接続情報要求461、又は、接続情報要求761)の送信元が、すでに接続したことがある情報端末であるか否かを判定する(ステップS901)。この送信元が、すでに接続したことがある情報端末である場合(ステップS901でYes)には、再接続処理を行う(ステップS911)。一方、この送信元が、すでに接続したことがある情報端末でない場合(ステップS901でNo)には、接続処理を行う(ステップS902)。
以上のように、表示制御装置は、状況に応じて、接続処理及び再接続処理を切り替えて実行することができる。
なお、上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下の記載に限定されない。
[付記1]
通信装置との通信を行う情報端末であって、
通信部と、
前記情報端末及び前記通信装置を含むローカルエリアネットワーク内において、中継装置を介した前記情報端末と前記通信装置との通信である第一通信を、前記通信部に行わせる通信制御部と、
前記情報端末と前記通信装置との直接の通信である第二通信の接続に必要な情報である接続情報を、前記第一通信によって取得する接続情報取得部とを備え、
前記通信制御部は、
前記接続情報取得部が前記接続情報を取得した場合に、前記通信部に前記第一通信を切断させ、かつ、取得した前記接続情報を用いて前記第二通信を開始させる
情報端末。
[付記2]
前記情報端末は、さらに、
前記接続情報を格納可能である記憶部を備え、
前記接続情報取得部は、
(i)前記ローカルエリアネットワーク内で前記情報端末を特定する第一特定情報を前記通信装置に送信し、(ii)前記ローカルエリアネットワーク内で前記通信装置を特定する第二特定情報を前記接続情報として前記通信装置から受信し、かつ、(iii)受信した前記第二特定情報を前記記憶部に格納し、
前記通信制御部は、
前記通信装置から前記第二通信の接続要求を受信した場合に、前記記憶部に格納された前記第二特定情報に基づいて接続を許可するか否かを判定し、接続を許可すると判定した場合に前記第二通信を開始させる
付記1に記載の情報端末。
[付記3]
前記通信制御部は、
前記通信装置から前記第二通信の接続要求を受信した場合であって、前記接続要求の送信元が前記記憶部に格納された前記第二特定情報により特定される装置に一致する場合に、前記接続を許可すると判定する
付記2に記載の情報端末。
[付記4]
前記情報端末は、さらに、
前記情報端末が前記ローカルエリアネットワークに接続するための設定を行い、かつ、前記接続情報取得部に前記接続情報を取得させることで、前記情報端末の初期設定を行う初期設定部を備える
付記1〜3のいずれか1項に記載の情報端末。
[付記5]
前記情報端末は、さらに、
画像データを生成し、生成した画像データを送信する処理部を備え、
前記第二通信は、前記処理部が生成した前記画像データを前記通信装置に送信するための通信を含み、
前記通信装置は、前記第二通信により受信した前記画像データから画像を生成し、生成した画像の表示を制御する
付記1〜4のいずれか1項に記載の情報端末。
[付記6]
上記の実施の形態に記載の通信装置と、
付記1〜5のいずれか1項に記載の情報端末とを備える
通信システム。
付記1によれば、情報端末は、中継装置を介した通信装置との通信(第一通信)によって、中継装置を介さない直接の通信(第二通信)に必要な情報を取得し、取得した後に、第二通信を接続し、第二通信を用いた処理を実行することができる。すなわち、情報端末によれば、ユーザは、自身の操作によって第二通信に必要な情報を通信装置に入力することなく、ローカルエリアネットワーク内に存在する通信装置との間で第二通信を接続することができる。よって、情報端末は、ユーザにとってより簡易な手法で通信装置との接続を行うことができる。
また、付記2によれば、情報端末は、第一通信により通信装置から受信した第二通信の接続に必要な情報と、その後の通信装置からの第二通信の接続要求に含まれる情報とを用いて接続の許否を判定する。よって、情報端末は、第一通信を行った相手である通信装置との間で第二通信を接続することができる。
また、付記3によれば、情報端末は、第一通信により通信装置から受信した第二通信の接続に必要な情報と、その後の通信装置からの第二通信の接続要求に含まれる情報とが一致する場合に、第二通信を接続する。よって、情報端末は、第一通信を行った相手である通信装置との間で確実に第二通信を接続することができる。
また、付記4によれば、情報端末は、情報端末の初期設定の1つとして第二通信に必要な情報を取得することができる。情報端末の初期設定とは、例えば、ユーザが情報端末を購入した後に行う設定であって、ユーザの自宅のローカルエリアネットワークに情報端末を接続するための設定のことである。
また、付記5によれば、情報端末は、情報端末が生成した画像データを表示装置に表示させることができる。
また、付記6により、上記の情報端末又は通信装置と同様の効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態に係る情報端末及び表示制御装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
また、上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、上記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明に係る通信装置は、ユーザにとってより簡易な手法で接続する通信装置に利用可能である。具体的には、携帯電話、スマートフォン、テレビ、セットトップボックス(STB)、及び、これらから構成される通信システムに利用可能である。
1 通信システム
10 情報端末
20 表示制御装置
20A 表示装置
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 記憶装置
25 入力装置
26 NIC
27 映像出力装置
30 中継装置
35 インターネット
40、50 通信
101、201 通信制御部
102、202 受付部
103、203 記憶部
104、204 通信部
105、205 接続情報取得部
106、206 処理部
207 表示制御部
491、492、590、591、592、791 一連の処理

Claims (8)

  1. 情報端末との通信を行う通信装置であって、
    通信部と、
    前記通信装置及び前記情報端末を含むローカルエリアネットワーク内において、中継装置を介した前記通信装置と前記情報端末との通信である第一通信を、前記通信部に行わせる通信制御部と、
    前記通信装置と前記情報端末との直接の通信である第二通信の接続に必要な情報である接続情報を、前記第一通信によって前記情報端末から取得する接続情報取得部とを備え、
    前記通信制御部は、
    前記接続情報取得部が前記接続情報を取得した場合に、前記通信部に前記第一通信を切断させ、かつ、取得した前記接続情報を用いて前記第二通信を開始させる
    通信装置。
  2. 前記通信装置は、さらに、
    前記接続情報を格納可能である記憶部を備え、
    前記接続情報取得部は、
    (i)前記ローカルエリアネットワーク内で前記情報端末を特定する第一特定情報を前記接続情報として前記情報端末から受信し、(ii)受信した前記第一特定情報を前記記憶部に格納し、かつ、(iii)前記ローカルエリアネットワーク内で前記通信装置を特定する第二特定情報を前記通信装置に送信し、
    前記通信制御部は、
    前記情報端末から前記第二通信の接続要求を受信した場合に、前記記憶部に格納された前記第一特定情報に基づいて接続を許可するか否かを判定し、接続を許可すると判定した場合に前記第二通信を開始させる
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信制御部は、
    前記情報端末から前記第二通信の接続要求を受信した場合であって、前記接続要求の送信元が前記記憶部に格納された前記第一特定情報により特定される装置に一致する場合に、前記接続を許可すると判定する
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、さらに、
    前記通信装置が前記ローカルエリアネットワークに接続するための設定を行い、かつ、前記接続情報取得部に前記接続情報を取得させることで、前記通信装置の初期設定を行う初期設定部を備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記接続情報取得部は、
    前記第一特定情報を受信した場合に、受信した前記第一特定情報で特定される装置との第二通信の接続を行うか否かについての問い合わせのための情報をユーザに提示し、前記問い合わせに対するユーザの回答に応じて、前記第二通信の接続を制御する
    請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記接続情報取得部は、
    前記問い合わせのための画像をユーザに提示してから所定時間が経過してもユーザの回答が得られない場合に、前記第二通信の接続を行う、又は、前記第二通信の接続を行わない、のうちのいずれか一方と判定する
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記接続情報取得部は、
    前記第一特定情報を受信した場合であって、受信した前記第一特定情報で特定される装置が既に前記通信装置と通信したことがある装置である場合に、受信した前記第一特定情報で特定される装置との第二通信の接続を行う
    請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記情報端末は、画像データを生成し、
    前記第二通信は、前記情報端末が生成した画像データを前記通信装置に送信するための通信を含み、
    前記通信装置は、さらに、
    前記第二通信により前記画像データを受信して、受信した画像データから画像を生成する処理部と、
    前記処理部が生成した画像の表示画面への表示を制御する表示制御部とを備える
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信装置。
JP2013154026A 2013-07-24 2013-07-24 通信装置 Withdrawn JP2015026917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154026A JP2015026917A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 通信装置
US14/309,116 US20150030012A1 (en) 2013-07-24 2014-06-19 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154026A JP2015026917A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015026917A true JP2015026917A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52390498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154026A Withdrawn JP2015026917A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150030012A1 (ja)
JP (1) JP2015026917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119354A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信システム、機器サーバ、通信端末、及び、通信方法
JP2019092070A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144338B2 (ja) * 2013-04-26 2017-06-07 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
US10448307B2 (en) * 2014-07-15 2019-10-15 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for managing network devices
JP6693218B2 (ja) 2016-03-25 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140126470A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Emily Qi Mechanism to enable rejection and cancellation of request actions from wireless peer-to-peer devices
KR101981052B1 (ko) * 2012-12-04 2019-05-22 삼성전자주식회사 공유기를 이용한 Wi-Fi 다이렉트 연결 방법 및 Wi-Fi 다이렉트 연결 기능을 가진 기기
US9066326B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Automatic user notification, with quick response (QR) code generation following failed NFC device pairing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119354A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信システム、機器サーバ、通信端末、及び、通信方法
JP2019092070A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
JP7143071B2 (ja) 2017-11-15 2022-09-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150030012A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250922B2 (ja) 無線接続システム
TWI551075B (zh) 無線通信系統及相關的無線裝置
KR101842559B1 (ko) 단말기, 서버, 및 단말기 제어 방법
US8542665B2 (en) System and method for network setup of wireless device through a single interface
JP6069939B2 (ja) 無線通信機器、通信設定方法および通信設定プログラム
JP2016502300A (ja) マルチバンドサービスディスカバリを実行するためのシステム及び方法
TW201518952A (zh) 多屏互動的方法、中心設備、終端設備及系統
US9480105B2 (en) Method and apparatus for remotely controlling consumer electronics device by using wireless personal area network
JP2015026917A (ja) 通信装置
US20230217056A1 (en) Methods and systems for implementing legacy remote and keystroke redirection
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
EP2919490B1 (en) Communication apparatus, control method for the same and computer-readable storage medium
JP6381211B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2014197830A (ja) 通信装置、通信システム及びプログラム
JP2019506020A (ja) 電子装置、電子装置の通信方法および移動端末機の通信方法
WO2016095186A1 (en) Method and device for device configuration
JP2015050537A (ja) ゲートウェイ装置におけるデバイス装置の設定方法、デバイス装置設定システム及びデバイス装置設定プログラム
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
US20130107697A1 (en) Network Connection System of Network Electronic Device and Method to Solve Terminal Device Unable to Reach Electronic Device Caused by Router Not Supporting NAT Loopback
JP6970578B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US20180083796A1 (en) Connection Method for Communication Device, Communication Device, and Control Terminal Device
JP2014143660A (ja) 携帯端末、表示装置、テレビジョン受像機、無線通信システム
JP2017037531A (ja) 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2017068511A (ja) 機器管理方法及び機器管理装置
JP6352838B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161221