JP2015022700A - 視線方向検出装置および視線方向検出方法 - Google Patents

視線方向検出装置および視線方向検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022700A
JP2015022700A JP2013152772A JP2013152772A JP2015022700A JP 2015022700 A JP2015022700 A JP 2015022700A JP 2013152772 A JP2013152772 A JP 2013152772A JP 2013152772 A JP2013152772 A JP 2013152772A JP 2015022700 A JP2015022700 A JP 2015022700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
line
sight
monitor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6241107B2 (ja
Inventor
健児 松本
Kenji Matsumoto
健児 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2013152772A priority Critical patent/JP6241107B2/ja
Publication of JP2015022700A publication Critical patent/JP2015022700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241107B2 publication Critical patent/JP6241107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】撮影される顔画像の大きさに応じて、最適な方法で視線検出を行う。【解決手段】デジタルカメラ10の背面に設けられるモニタ11にスルー画像を表示する。モニタ11が向けられた方向に向けられる視線検出用カメラ12でモニタ11を見るユーザの顔を撮影する。顔領域の大きさが第1閾値よりも大きく、第1閾値よりも大きい第2閾値よりも小さいときには、検出された顔の特徴量の位置関係から視線の方向を推定する。顔領域が第2閾値よりも大きい場合または顔領域が検出されない場合には、画像中に両目が撮影されているか否かを判定し、両目が撮影されていたら、瞳孔の位置や形から視線の方向を推定する。推定された視線の方向からモニタ11上のどの領域をユーザが注視しているかを特定し、同領域をAFエリアに設定可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、視線の方向を検出するための装置および方法に関し、特に検出された視線の方向から注視される画面上の位置(領域)を特定するための装置および方法に関する。
ユーザの視線の方向を自動検出し、画角内においてAF(オートフォーカス)エリアを自動設定する視線入力AF機能を搭載したデジタルカメラが知られている。視線の方向は、瞳孔の形状やその位置から求めることができるが、その他にも、顔全体の画像に含まれる顔の向きを示す特徴量と目周辺の画像に含まれる目の向きを示す特徴量を連結して用い、視線の方向を推定する方法も提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−038106号公報
しかし、視線検出用の画像の撮影において顔がカメラから離れていると、瞳孔や目周辺の画像情報から視線方向を推定することは困難となる。また顔の距離が十分に近いときに顔の向きから視線方向を推定すると推定精度が低下する。
本発明は、撮影される顔画像の大きさに応じて、最適な方法で視線検出を行うことを課題としている。
本発明の視線方向検出装置は、画像を表示するモニタと、モニタが向けられる方向を撮影する視線検出用撮影手段と、視線検出用撮影手段で撮影された第1画像から顔領域を検出する顔領域検出手段と、顔領域の大きさを算出する顔領域サイズ算出手段と、第1画像から目、鼻、口を含む顔の特徴量を検出する顔特徴点検出手段と、顔の特徴量の何れかあるいは複数の特徴量の位置情報から視線の方向を推定する第1視線推定手段と、第1画像から瞳孔を検出して視線の方向を推定する第2視線推定手段と、顔領域の大きさに応じて、第1または第2視線推定手段を選択し、推定される視線が注視するモニタ上の領域を特定するモニタ領域特定手段とを備えたことを特徴としている。
モニタ領域特定手段は、顔領域の大きさが第2閾値よりも小さいとき第1視線推定手段を選択し、第2閾値よりも大きいとき第2視線推定手段を選択する。更にモニタ領域特定手段は、顔領域の大きさが第2閾値よりも小さい第1閾値よりも小さいとき、視線の方向の推定を行わない。またモニタ領域特定手段は、顔領域が検出されない場合においても、第1画像から両目が検出されれば第2視線推定手段を選択し、モニタ上の領域を特定することが好ましい。
視線検出用撮影手段の撮影レンズを中心とした周囲には、複数の照明用光源が配置されることが好ましい。また、モニタ領域特定手段により特定される領域をユーザに了知させる特定領域了知手段を備えることが好ましい。特定領域了知手段は、特定される領域の周囲を特定色の枠で囲む、領域部分に特定のマークを表示する、領域の全体を特定の色成分で着色する、の何れかあるいはこれらの組み合わせを用いて領域が特定されていることを示す。
モニタに表示される画像の拡大を指示する入力手段を更に備えることが好ましく、画像の拡大が指示されるとモニタ領域特定手段により特定される領域の画像がモニタに拡大表示されるとともに、視線検出用撮影手段を用いて第2画像が撮影され、第2画像に基づきモニタ領域特定手段によりモニタ上の領域が更に特定されることが好ましい。また入力手段は、モニタ領域特定手段により特定される領域を固定する操作部を備え、領域の固定後は、拡大されていない通常の大きさの画像がモニタに表示される。また視線検出用撮影手段は、装置本体に対してモニタと一体的に変位することが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記何れかに記載の視線方向検出手段と、この視線検出用撮像手段とは異なる画像撮影手段とを備える撮像装置であって、画像撮影手段で撮影されるモニタ画像がモニタに表示され、モニタ領域特定手段により特定される領域がAFエリアに利用されることを特徴としている。
本発明の視線方向検出方法は、撮影者の視線方向を撮影する視線検出用画像撮影ステップと、視線検出用画像撮影ステップで撮影される第1画像から顔領域を検出する顔領域検出ステップと、顔領域の大きさを算出する顔領域サイズ算出ステップと、第1画像から目、鼻、口を含む顔の特徴量を検出する顔特徴点検出ステップと、顔の特徴量の何れかあるいは複数の特徴量の位置情報から視線の方向を推定する第1視線推定ステップと、第1画像から瞳孔を検出して視線の方向を推定する第2視線推定ステップと、顔領域の大きさに応じて、第1または第2視線推定ステップを選択し、推定される視線が注視するモニタ上の領域を特定するモニタ領域特定ステップとを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、撮影される顔画像の大きさに応じて、最適な方法で視線検出を行うことができる。
本実施形態のデジタルカメラの背面図である。 図1のデジタルカメラの構成を模式的に示すブロック図である。 モニタのスルー画像を利用したカメラ撮影におけるユーザの様々な姿勢を示す図である。 スルー画像において第1段階のAFエリアを選択した様子を例示する図である。 第1段階のAFエリアを拡大し、第2段階のAFエリアを選択した様子を例示する図である。 本実施形態のAFエリア設定処理のフローチャートである。 本実施形態の視線検出処理の前半部のフローチャートである。 本実施形態の視線検出処理の後半部のフローチャートである。 視線検出用カメラから離れた距離でユーザの顔全体が撮影されたときの視線検出用画像の状況を示す図である。 ユーザの顔全体が図9よりも近い距離で撮影されたときの視線検出用画像の状況を示す図である。 目、鼻、口を含む顔の一部が近い距離で撮影されたときの視線検出用画像の状況を示す図である。 目、鼻のみを含む顔の一部が極めて近い距離で撮影されたときの視線検出用画像の状況を示す図である。 瞳孔の画像を用いた視線方向推定処理のフローチャートである。 瞳孔形状から視線方向を推定する方法の原理を説明する図である。 変形例における視線検出処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である視線方向検出装置が搭載されたデジタルカメラの背面図であり、図2は図1のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ10は、ユーザの視線を自動検出しAF(オートフォーカス)領域を自動選択する視線入力AF機能が搭載されたカメラである。図1に示されるように、デジタルカメラ10の背面にはLCDなどの画像表示用のモニタ11が設けられ、スルー画像や撮影画像、モード設定画面、パラメータ設定画面などが表示される。
モニタ11の上辺中央には、固定焦点式(パンフォーカス)の視線検出用のカメラ12が配置される。視線検出用カメラ12の左右両側には、所定距離離れて照明用の光源13A、13B(視線検出用光源部13)が配置される。本実施形態では、視線検出用カメラ12に赤外線カメラが用いられ、照明用光源13、14には赤外線LEDが用いられる。すなわち、モニタ11を見るユーザの顔には、光源13、14から赤外線が照射され、視線検出用カメラ12で撮影される。
また、デジタルカメラ10の背面において、頂面に配置されたレリーズボタン(レリーズスイッチ)15に対応する位置には、スイッチ16が配置される。本実施形態ではスイッチ16はダイヤルスイッチであり、その下側には、例えば4方向キーやオーケーボタンなど、入力用ファンクションキー17が配置される。レリーズボタン15、ダイヤルスイッチ、ファンクションキー17などを含むスイッチ群14からの入力信号は、コントローラ18に入力され、入各種所定の処理が実行される。
また、カメラ本体の正面側には写真撮影用の撮像部19が設けられ、撮像部19で撮影されるスルー画像はコントローラ18を通して画像メモリ20に一時的に保持されるとともにモニタ11へ出力される。一方、視線検出用のカメラ12で撮影された画像は、コントローラ18を通して画像メモリ20に一時的に保持され、後述する視線検出処理に用いられる。レリーズボタン15が半押しされると、コントローラ18は視線検出用光源13を点灯し、視線検出用カメラ12による撮影を行う。また、レリーズボタン15が全押しされて撮像部19で撮影される静止画像は、モニタ11に一時的に表示されるとともにメモリカード22などの着脱自在な記録媒体に記録される。
なお、図1の例では、デジタルカメラ10の頂面にファインダ21が設けられているが、本実施形態の視線入力AF処理は、モニタ11に表示されるスルー画像を通した撮影を前提とするものであり、ファインダを備えない構成であってもよい。
本実施形態の視線入力AF処理では、モニタ11に表示されるスルー画像を見るユーザの顔を視線検出用カメラ12で撮影し、この画像を基にユーザの視線方向を検出して、ユーザが注視しているモニタ11上の位置(領域)を推定する。そして注視位置を含む所定の範囲の被写体に焦点を合わすAF処理を行う。
モニタ11のスルー画像を見ながらの撮影では、図3(a)〜(c)に示されるように、撮影状況に応じてカメラ10に対するユーザの顔の位置が異なる。例えば図3(a)のようにカメラ10を顔の目の前で保持し、モニタ11のスルー画像を間近で見る場合、視線検出用カメラ12では、顔のアップ画像が撮影される。一方、図3(b)、(c)のようにカメラ10を顔から離し、モニタ11のスルー画像を遠くから見ながら撮影すると、顔はズームアウトされ、撮影画面の中で顔が占める領域は小さくなる。そして顔の画像が小さくなると、瞳孔の形状や位置のみによる視線の推定は難しくなり、しかもモニタ11からの距離が離れているため視線の方向の違いによる誤差の影響も大きくなる。そのため本実施形態では、後述するように、視線検出用カメラ12で撮影された画像の状況に合わせて視線方向の推定方法を変更し、常に最適な方法で視線方向の検出を行い、適正なAFエリアの選択を行う。
すなわち画像の中での目の位置や、検出された視線方向からユーザが注視しているモニタ11上の位置が推定され、その位置を含む領域がAFエリアに設定される。例えば図4に示されるように、画面(画像)Mが縦横3×3の9つの領域に分割されており、視線の方向からその中の1つが選択される。図4の例では、中段左側の領域A1が、ユーザが注視している領域であると判定され、第1段階のAFエリアとして設定される。
図示例では、[ ]記号が領域A1内に表示され、同領域がAFエリアとして設定されたことを示す。なお、AFエリアであることを示す方法は、これに限定されるものではなく、他の記号を用いたり、同領域の周囲を特定色の枠で囲ったり、同領域を特定色で着色したり、あるいはこれらを組み合わせることでAFエリアであることを示してもよい。
更に本実施形態では、図4の状態、すなわち第1段階のAFエリアが設定された状態でダイヤルスイッチ16(図1)が所定の方向(拡大方向)に回転されると領域A1の画像が拡大され、図5に示されるようにモニタ11の画面Mにその全体が表示される。画面M内の画像も例えば縦横3×3の9つの領域に分割されており、拡大表示が行われると視線検出用カメラ11を用いた視線検出が再び実行され、拡大画像におけるユーザの注視エリアが特定され、同領域が第2段階のAFエリアとして設定される。図5の例では、下段中央の領域A2が、ユーザが注視している領域であると判定され、第2段階のAFエリアとして設定される。
すなわち、第1段階のAF領域A1を選択後、ユーザがダイヤルスイッチ16を操作することで、画角内のより狭い領域(図示例では元の画像の81分の1の領域)をAFエリアとして設定することができ、より細かく焦点を合わせる被写体を選択できる。なお第2段階のAFエリアA2設定後、ダイヤルスイッチ16を縮小方向に操作して、図4の状態(全画面表示)に戻し(縮小し)、視線入力を用いたAFエリアの再選択を繰り返すことも可能である。また第2段階のAFエリアA2が設定された図5の状態で、ダイヤルスイッチ16を拡大方向に操作して、AFエリアA2を画面Mに拡大表示し、視線入力を用いて第3段階のAFエリアの設定を行える構成としてもよい。なお、例えばAFエリア設定処理中において所定のボタンが操作されると、選択されたAFエリアが固定される。
次に図6のフローチャートおよび図1、2を参照して、本実施形態の視線入力AF処理におけるAFエリア設定処理について説明する。なお本処理は、例えばレリーズボタン15が半押しさたときにコントローラ18において実行される。
AFエリア設定処理では、まずステップS100において、視線検出処理が実行される。すなわち、光源13、14から照明光として赤外線が照射され、モニタ11のスルー画像を見ているユーザを視線検出用カメラ12で撮影する。そして、ユーザが写った画像を用いて後述する方法でユーザの視線方向を検出し、モニタ11の画面における注視エリアが特定されれば、同エリアをAFエリアとして確定する。
ステップS102では、AFエリア(フォーカスエリア)が確定されたか否かが判定され、確定されていなければステップS100の処理が繰り返される。AFエリアが確定されていれば、ステップS104においてダイヤルスイッチ16が操作されたか否か、また操作されている場合には拡大方向、縮小方向の何れに操作されたかが判定される。
ダイヤルスイッチ16が画像を拡大する方向へ操作された場合には、ステップS106において、特定されたAFエリア(注視フォーカスエリア)が拡大され、ステップS100以下の処理が繰り返される。一方ダイヤルスイッチ16が画像を縮小する方向へ操作された場合には、ステップS108においてAFエリア(注視フォーカスエリア)が縮小されステップS100以下の処理が繰り返される。また、ダイヤルスイッチ16が操作されずに一定時間経過した場合や、拡大方向、縮小方向へ操作されたが更なる拡大、縮小はもうできず一定時間経過した場合、あるいは所定のボタンが操作された場合には、本処理は終了し、現在設定されている領域がAFエリアに固定され、モニタ11の表示は、拡大されていない状態に戻される。
次に図1、2および図7、図8のフローチャート、図9〜図12を参照して、図6の視線検出処理について説明する。なお図9〜図12は、視線検出用カメラ12で撮影され、画像メモリ20に保持される画像(入力画像)Gの異なる6種類の状態を例示的に示す模式図である。
前述したように視線検出処理では、まず光源13A、13Bを点灯して視線検出用カメラ12による画像撮影が行われ、入力画像Gとして取得される。ステップS202では、入力画像Gに対して従来周知の顔器官検出処理が実行される。すなわち、目や鼻、口等の特徴点の検出が行われるとともに、顔領域F、目領域E1、E2の検出が行われる。
ステップS204では、入力画像Gから顔領域Fが検出されたか否かが判定される。顔領域Fは、図8、図9に示されるように略顔全体が含まれる領域であり、顔領域Fが検出されたと判定されるとステップS206において、検出された顔領域Fの大きさ(サイズ)が計算され、ステップS208において検出された目領域E1、E2のそれぞれの大きさ(サイズ)が計算される。
その後ステップS210において、顔領域Fの大きさが第1閾値Th1以下であるか否かが判定される。視線検出用の画像撮影時、図3(b)、(c)のようにユーザの顔がモニタから離れていて、顔領域Fの大きさが図9のように小さく、その面積が第1閾値Th1以下であると判定された場合、顔領域Fの大きさは視線検出には小さ過ぎると考えられる。したがって処理はステップS200に戻り、新たに視線検出用の画像が撮影され入力画像とされる。そしてステップS202以下の処理が繰り返される。
一方、ステップS210において顔領域Fの面積が第1閾値Th1よりも大きいと判定された場合には(例えば図3(a)〜図2(b)の状態で視線検出用の画像が撮影され、図10の画像が取得された場合)、ステップS212で、顔領域Fの大きさが第1閾値Th1よりも大きい第2閾値Th2以下であるか否かが判定される。顔領域Fの大きさが第2閾値以下であると判定されると(Th1<顔領域Fの大きさ≦Th2)、瞳孔を用いた視線検出を行うには顔領域Fが小さ過ぎると考えられるので、ステップS214において、例えば図10における目、鼻、口などの顔特徴点P1〜P10の位置関係から視線方向が推定され、本視線検出処理は終了する。
一方、ステップS204において顔領域Fが検出されないと判定された場合や、ステップS212において顔領域Fの大きさが第2閾値Th2よりも大きいと判定された場合には、ステップS216において、入力画像Gから両目(目領域E1、E2)が検出されたか否かが判定される。すなわち、図11、図12のように、撮影時ユーザの顔の位置がカメラに近接し、ユーザの顔の一部のみが撮影されて顔領域Fは検出されない場合や、入力画像Gの全体が略顔領域Fで占められる場合には、撮影された目の画像から視線検出を行える可能性が高いので、両目が入力画像Gに含まれ、瞳孔による視線検出が行えるか否かが判定される。
ステップS216において、入力画像Gに両目が含まれると判定される場合には、ステップS218へ進み瞳孔検出処理が行われる。一方、両目が含まれないと判定されると、ステップS200に戻り、視線検出用カメラ12により新たな画像の撮影が行われ、前述した処理が繰り返される。
ステップS218では、目領域E1、E2から瞳孔が検出され、ステップS220において瞳孔の大きさ(例えば面積)が第3閾値以上であるか否かが判定される。瞳孔の大きさが第3閾値以上であれば、ステップS222において、瞳孔による視線方向の推定が行われ、本視線検出処理は終了する。また瞳孔の大きさが第3閾値よりも小さければ、ステップS224において、ステップS214と同様に顔特徴点を用いた視線方向の推定が行われ本視線検出処理は終了する。
次に図13のフローチャートおよび図14を参照して図8のステップS222における瞳孔の画像を用いた視線方向の推定処理について説明する。
本実施形態では、視線の向きによる瞳孔の形状の変化を利用して視線方向を推定する。すなわち、瞳孔は視線の向きにより様々な方向へ傾いた楕円形状となり、眼球の中心の位置と瞳孔の形状およびその傾きから視線方向が推定される。
瞳孔の形状変化を利用した視線方向推定処理では、ステップS300において、目領域(E1、E2)の画像が取得され、ステップS302において同画像が平滑化される。ステップS304では、画像がグレースケールに変換され、ステップS306で2値化される。ステップS308では、2値化された目の画像に輪郭抽出処理が施され、ステップS310で楕円フィッティングが行われる。ステップS312では、図14に示される楕円パラメータ(a,b,α)を用いた楕円フィッティングにより視線方向(φ,θ)が求められる。
tanφ=±√((a−b)/b)・sinα (1)
tanθ=±√((a−b)/b)・cosα (2)
ここで、aは楕円の長軸、bは短軸であり、αは画像平面上(X’Y’面)における楕円の傾斜角で視線の傾きに対応する。楕円形状は原点対称で同一パラメータとなるため、瞳孔中心座標により符号を選択する必要がある。
また、図14においてZ軸の+方向をカメラが向けられた方向とすると、視線方向は図中のPO方向となる。なお図14においてβは視線の角度であり、瞳孔の偏平率b/aから求められる。
瞳孔を用いた視線方向の推定は、上記方法に限定されず、例えば、眼球中心Oに対する瞳孔中心Pの画像上の位置(x,y)からも求められる。例えば図14に示されるように、視線方向(φ,θ)は以下の式で求められる。
tanφ=y/√(r−x−y) (3)
tanθ=x/√(r−x−y) (4)
なお、この他の方法でx、y、a、b、α等の情報から、視線方向ベクトル(例えば(φ,θ)、(φ,ψ)、(θ,ψ)の何れかの組み合わせ、あるいは(φ,θ,ψ)等)を推定する構成としてもよい。
視線検出用画像において目の位置が特定され、瞳孔あるいは顔の特徴量から視線方向が推定されると、ユーザがモニタ11のどの分割領域(例えば縦横3×3)を注視しているかが特定される。
以上のように、本実施形態によれば、撮影される顔画像の大きさに応じて、目、鼻、口の特徴量の一部または全体の位置関係から顔の向きを特定し、瞳孔形状や瞳孔中心の位置からの視線の向きを特定することで、顔画像の大きさに最適な方法で視線検出を行うことができる。
次に図15のフローチャートを参照して、視線検出処理の変形例について説明する。変形例では、顔の特徴量のうち、特に鼻の向きにを利用した構成を採用している。
変形例の視線検出処理では、ステップS400〜ステップS406では、図7のステップS200〜ステップS206と同様の処理が行われる。すなわち、ステップS400で視線検出用の入力画像が取得され、ステップS402で入力画像Gに対して顔器官検出処理が実行され、目や鼻、口等の特徴点の検出が行われるとともに、顔領域F、目領域E等の検出が行われる。ステップS404では入力画像Gから顔領域Fが検出されたか否かが判定され、顔領域Fが検出されているときには、ステップS406において、検出された顔領域Fの大きさ(サイズ)が計算される。
ステップS408では、顔領域Fの大きさが第1閾値Th1以下であるか否かが判定され、第1閾値Th1以下の場合には、ステップS410において視線方向が検出できないことをモニタ11に表示し、本視線検出処理は終了する。一方い、ステップS408において顔領域Fの大きさが第1閾値Th1よりも大きいと判定された場合には、ステップS416において顔領域Fの大きさが第1閾値Th1よりも大きい第2閾値Th2以下であるか否かが判定され、第2閾値Th2以下であればステップS418において顔全体の特徴量から顔の向きが検出され、ステップS420で顔の向きに基づいてユーザの視線方向が推定され本視線検出処理は終了する。またテップS416において顔領域Fの大きさが第2閾値Th2よりも大きい場合には、ステップS414において、鼻の特徴量から鼻の向きが計算され、ステップS420において鼻の向きに基づきユーザの視線方向が推定され本視線検出処理は終了する。
一方、ステップS404において顔領域Fが検出されないと判定されると、ステップS412において鼻が検出されたか否かが判定される。鼻が検出されている場合には、ステップS414において鼻の向きが計算され、鼻が検出されていない場合にはステップS422において両目が検出されたか否かが判定される。両目が検出されていなければ、ステップS400に戻り同様の処理が繰り返され、検出されていれば図8のステップS218〜ステップS224の処理が実行され、視線検出処理は終了する。なお変形例のステップS224では、特に鼻の向きに基づいて視線方向が推定される。ステップS412で鼻が検出され、ステップS414において鼻の向きが計算されると、ステップS420において鼻の向きに基づきユーザの視線方向が推定され本視線検出処理は終了する。
以上のように変形例においても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、視線検出用画像に赤外線画像を用いたが、通常のカラー画像を用いてもよい。また、視線検出用画像の撮影に用いられる照明用光源の数も1個または3個以上であってもよく、モニタを見る顔全体を照明できる構成であればよい。例えばレンズを中心に略等間隔の角度で配置されてもよい(3個であれば120度間隔、4個であれば90度間隔)。照明用光源の数を複数とすることにより顔領域への照明のムラが軽減できるので、顔領域の検出、顔特徴点の検出、瞳孔の検出の各精度を向上することができる。
本実施形態ではデジタルカメラの視線入力AFを例に説明を行ったが、画面を見るユーザの視線を検出して画面上の注視領域を特定する用途であれば、AF処理やカメラに限定されるものではない。また、本実施形態では、モニタがカメラの背面に設けられているため写真撮影用カメラと視線検出用カメラの向きが反対向きであるが、視線検出用カメラはモニタと略同じ方向を向いていればよく、例えばモニタがカメラ本体に対して上下左右等に回動可能な場合には、視線検出用カメラはモニタと一体的に移動する。また、本実施形態においてAF処理に関しては特に言及しなかったが、コントラストAFや位相差AFなど、何れを用いることもできる。
10 デジタルカメラ
11 モニタ
12 視線検出用カメラ
13A、13B 光源
14 スイッチ群
15 レリーズボタン
16 ダイヤルスイッチ(入力部)
17 ファンクションキー(入力部)
18 コントローラ
19 撮像部
20 画像メモリ
21 ファインダ
A1 第1段階の特定領域
A2 第2段階の特定領域

Claims (13)

  1. 画像を表示するモニタと、
    前記モニタが向けられる方向を撮影する視線検出用撮影手段と、
    前記視線検出用撮影手段で撮影された第1画像から顔領域を検出する顔領域検出手段と、
    前記顔領域の大きさを算出する顔領域サイズ算出手段と、
    前記第1画像から目、鼻、口を含む顔の特徴量を検出する顔特徴点検出手段と、
    前記顔の特徴量の何れかあるいは複数の特徴量の位置情報から視線の方向を推定する第1視線推定手段と、
    前記第1画像から瞳孔を検出して視線の方向を推定する第2視線推定手段と、
    前記顔領域の大きさに応じて、前記第1または第2視線推定手段を選択し、推定される前記視線が注視する前記モニタ上の領域を特定するモニタ領域特定手段と
    を備えることを特徴とする視線方向検出装置。
  2. 前記モニタ領域特定手段は、前記顔領域の大きさが第2閾値よりも小さいとき前記第1視線推定手段を選択し、前記第2閾値よりも大きいとき前記第2視線推定手段を選択することを特徴とする請求項1に記載の視線方向検出装置。
  3. 前記モニタ領域特定手段は、前記顔領域の大きさが前記第2閾値よりも小さい第1閾値よりも小さいときには前記視線の方向の推定を行わないことを特徴とする請求項2に記載の視線方向検出装置。
  4. 前記モニタ領域特定手段は、前記顔領域が検出されない場合、前記第1画像から両目が検出されれば前記第2視線推定手段を選択し、前記モニタ上の領域を特定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の視線方向検出装置。
  5. 前記視線検出用撮影手段の撮影レンズを中心とした周囲に複数の照明用光源が配置されることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の視線方向検出装置。
  6. 前記モニタ領域特定手段により特定される領域をユーザに了知させる特定領域了知手段を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の視線方向検出装置。
  7. 前記特定領域了知手段は、特定される前記領域の周囲を特定色の枠で囲む、前記領域部分に特定のマークを表示する、前記領域の全体を特定の色成分で着色する、の何れかあるいはこれらの組み合わせを用いて前記領域が特定されていることを示すことを特徴とする請求項6に記載の視線方向検出装置。
  8. 前記モニタに表示される画像の拡大を指示する入力手段を備え、画像の拡大が指示されると前記モニタ領域特定手段により特定される領域の画像が前記モニタに拡大表示されるとともに、前記視線検出用撮影手段を用いて第2画像が撮影され、前記第2画像に基づき前記モニタ領域特定手段により前記モニタ上の領域が更に特定されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の視線方向検出装置。
  9. 前記入力手段は、前記モニタ領域特定手段により特定される領域を固定する操作部を備えることを特徴とする請求項8に記載の視線方向検出装置。
  10. 前記領域の固定後は、拡大されていない通常の大きさの画像が前記モニタに表示されることを特徴とする請求項9に記載の視線方向検出装置。
  11. 前記視線検出用撮影手段は、装置本体に対して前記モニタと一体的に変位することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の視線方向検出装置。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の視線方向検出手段と、前記視線検出用撮像手段とは異なる画像撮影手段とを備える撮像装置であって、
    前記画像撮影手段で撮影されるモニタ画像が前記モニタに表示され、前記モニタ領域特定手段により特定される領域がAFエリアに利用される
    ことを特徴とする撮像装置。
  13. 撮影者の視線方向を撮影する視線検出用画像撮影ステップと、
    前記視線検出用画像撮影ステップで撮影される第1画像から顔領域を検出する顔領域検出ステップと、
    前記顔領域の大きさを算出する顔領域サイズ算出ステップと、
    前記第1画像から目、鼻、口を含む顔の特徴量を検出する顔特徴点検出ステップと、
    前記顔の特徴量の何れかあるいは複数の特徴量の位置情報から視線の方向を推定する第1視線推定ステップと、
    前記第1画像から瞳孔を検出して視線の方向を推定する第2視線推定ステップと、
    前記顔領域の大きさに応じて、前記第1または第2視線推定ステップを選択し、推定される前記視線が注視する前記モニタ上の領域を特定するモニタ領域特定ステップと
    を備えることを特徴とする視線方向検出方法。
JP2013152772A 2013-07-23 2013-07-23 視線方向検出装置および視線方向検出方法 Active JP6241107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152772A JP6241107B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 視線方向検出装置および視線方向検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152772A JP6241107B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 視線方向検出装置および視線方向検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022700A true JP2015022700A (ja) 2015-02-02
JP6241107B2 JP6241107B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52487049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152772A Active JP6241107B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 視線方向検出装置および視線方向検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167940A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kddi株式会社 画像内の人物の瞳孔領域を特定する特定装置、特定方法及びプログラム
WO2018078857A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本電気株式会社 視線推定装置、視線推定方法及びプログラム記録媒体
CN112954150A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 佳能株式会社 电子设备及其控制方法和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277730A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 電子カメラの自動焦点制御方法、装置及びプログラム
JP2012187190A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 視線検出装置及び視線検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277730A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 電子カメラの自動焦点制御方法、装置及びプログラム
JP2012187190A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 視線検出装置及び視線検出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167940A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kddi株式会社 画像内の人物の瞳孔領域を特定する特定装置、特定方法及びプログラム
WO2018078857A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本電気株式会社 視線推定装置、視線推定方法及びプログラム記録媒体
JPWO2018078857A1 (ja) * 2016-10-31 2019-08-08 日本電気株式会社 視線推定装置、視線推定方法及びプログラム記録媒体
US11232585B2 (en) 2016-10-31 2022-01-25 Nec Corporation Line-of-sight estimation device, line-of-sight estimation method, and program recording medium
US11232584B2 (en) 2016-10-31 2022-01-25 Nec Corporation Line-of-sight estimation device, line-of-sight estimation method, and program recording medium
US11232586B2 (en) 2016-10-31 2022-01-25 Nec Corporation Line-of-sight estimation device, line-of-sight estimation method, and program recording medium
CN112954150A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 佳能株式会社 电子设备及其控制方法和存储介质
CN112954150B (zh) * 2019-12-10 2023-09-05 佳能株式会社 电子设备及其控制方法和存储介质
US11966146B2 (en) 2019-12-10 2024-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and method for performing control based on detection of user's sight line

Also Published As

Publication number Publication date
JP6241107B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649574B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
EP1471455B1 (en) Digital camera
CN103081455B (zh) 从手持设备所捕获的多个图像进行肖像图像合成
US9521310B2 (en) Method and apparatus for focusing on subject in digital image processing device
CN103048846B (zh) 焦点调节装置及其控制方法
JP2008109552A (ja) 追跡機能付き撮像装置
US20210203850A1 (en) Image stabilization apparatus, method of controlling the same, and storage medium
WO2014148031A1 (ja) 画像生成装置、撮像装置および画像生成方法
JP2009088768A (ja) 撮影装置、及び撮影方法
US20210051266A1 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP6525809B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2006268248A (ja) 撮影装置、顔の向きの判定方法
JP6241107B2 (ja) 視線方向検出装置および視線方向検出方法
JP2023052357A (ja) 電子機器、及びプログラム
JP2019121860A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2021021857A (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN109328355A (zh) 用于智能群体肖像的方法和系统
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2011135527A (ja) デジタルカメラ
JP2008005438A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2012227653A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20220329740A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP2010263550A (ja) 画像処理装置
JP2007236668A (ja) 撮影装置および認証装置ならびに撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250