JP2015020163A - ナノファイバー膜蒸留装置 - Google Patents

ナノファイバー膜蒸留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020163A
JP2015020163A JP2013162738A JP2013162738A JP2015020163A JP 2015020163 A JP2015020163 A JP 2015020163A JP 2013162738 A JP2013162738 A JP 2013162738A JP 2013162738 A JP2013162738 A JP 2013162738A JP 2015020163 A JP2015020163 A JP 2015020163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
nanofiber
water
distillation apparatus
membrane distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160864B2 (ja
Inventor
光弘 高橋
Mitsuhiro Takahashi
光弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013162738A priority Critical patent/JP6160864B2/ja
Publication of JP2015020163A publication Critical patent/JP2015020163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160864B2 publication Critical patent/JP6160864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】 温めた海水を比較的低い温度例えば50℃〜70℃に温めることで発生する水蒸気を疎水性多孔質膜を使用し、冷水で結露させることで淡水化する膜蒸留法が検討されてきたが、フッ素系などの疎水性多孔性膜を使用していることから水蒸気の蒸発速度が非常に遅いため、安価に且つ大量に淡水化するのが課題であった。
【解決手段】 本発明の解決手段は、蒸留器7内に通常のフッ素系の膜に比べて格段に通気性の高いナノファイバー厚膜を装着し、海水を沸騰して大量の水蒸気を生成するようにしたもので、安価な設備で且つランニングコストの掛からない家庭用からプラントまで対応ができるようにしたナノファイバー膜蒸留装置を提供しょうとしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、家庭用からプラント向きまで幅広い用途に適したナノファイバー膜蒸留装置に関するものである。
近年、世界中できれいな水が求められている。海や河川、地下水など水はどこにでも存在するが、これらは多くの塩分や重金属、バクテリアを含み安全に飲むことができない。中東などで淡水化施設を多く建築しているが、これらは都市部近郊に設立されるだけで地方には水を供給することが困難である。また、淡水化過程で非常に大きなエネルギーを使用するため二酸化炭素などを多く排出するなど環境に多大な影響を与えている。
例えば、海水または汚水を熱して蒸発させ、出て来た水蒸気を回収して冷やして真水を生成する多段フラッシュ法(蒸発法とも言う)がある。この方法は蒸発させるため、多量の熱を必要とするため、原子力発電所や火力発電所、ごみ焼却炉や製油所などで出る熱を2次利用して行うことが多い。
また、水を通すが、塩分は通さない逆浸透膜という膜を用いて、圧力をかけることにより、真水を生成する逆浸透膜方法がある。この方法は、膜を通す際に非常に大きな圧力をかけてやる必要があるため、膜の性能が大事であり、尚且つ、消耗が激しいため維持コストがかかる。しかし、多段フラッシュ法に比べて、エネルギーコストが安いため、世界各地でRO膜を用いた大型プラントが稼動している。この方式は、金属イオンやホウ酸などが微量ですが漏えいする問題もある。
さらに、水蒸気は通すが水は通さない特殊な膜を用いた膜蒸留法がある。この方法は太陽熱温水器と、太陽光発電を用いて行うことができ、消耗品もほとんどないので、非常に低コストで操業することが可能な膜蒸留法がある。しかしこの方法は生産量が少量であるため実用化されていない。
そこで本発明者はこれらの問題を解決しょうとしたもので、本発明の第1の目的は、家庭用からプラントまで対応ができるナノファイバー膜蒸留装置を提供しょうとしたことである。
本発明のもう1つの目的は、太陽光やバイオマスなどの熱を利用して少ないエネルギー消費量で淡水を安価に且つ大量に増水しょうとしたものである。
本発明のもう1つの目的は、沸騰で発生する飛沫からナノファイバー膜が汚染するのを防止したことである。
本発明のもう1つの目的は、留塩分濃度のない真水を造水しょうとしたものである。
本発明のもう1つの目的は、造水効率を向上させ、造水量を増やすために大型にせざるを得なかった装置を小型化して、設備費を低減しょうとしたものである。
本発明のもう1つの目的は、海水または汚水の淡水化処理の操作を簡単にすると共にメンテナンスも容易にしたものである。
本発明のもう1つの目的は、産業廃棄物の発生を極力少なくし、環境に悪影響を与えないようにしたものである。
本発明の第1の解決手段は、海水を貯留する冷却ユニットタンクと、ナノファイバー厚膜で蒸留室と淡水室とに二分して形成した蒸発器と、蒸発器の底部に設けた貯水タンクと、貯水タンクの下部に設けた加熱部とからナノファイバー膜蒸留装置本体を構成したことである。
本発明の第2の解決手段は、ナノファイバー膜蒸留装置本体の冷却ユニットタンクには海水を導入する海水導入管が接続されていることである。
本発明の第3の解決手段は、冷却ユニットで貯えられた海水を貯水タンクへ送り込む移送管を冷却ユニットと貯水タンクの間に設けたことである。
本発明の第4の解決手段は、蒸発器内にナノファイバー厚膜を傾斜して配置したことである。
本発明の第4の解決手段は、蒸発器内にナノファイバー厚膜を傾斜して配置したことである。
本発明の第5の解決手段は、ナノファイバー厚膜が傾斜した下方位置に取水口を設け、この取水口に回収管を接続して淡水容器に淡水を貯留するようにしたことである。
ここで、ナノファイバー厚膜は、本発明者が発明したエアーブロー方式の電界紡糸法あるいは溶融電界紡糸法で繊維径が10nm〜1μmのナノファイバーからなる薄い層を積層してマット形状に形成するか、NFが多数重なり合った状態で構成されているこナノフィルタ製疎水性多孔質膜の下部に繊維径が10nm〜1μmのナノファイバーからなる薄い層を積層して製作する。この場合、エアーブロー方式の電界紡糸法あるいは溶融電界紡糸法で製造すると、均一の層厚のナノファイバー層を大量生産でき好ましい。
(1)安価で大量の淡水を生成することができる.
(2)装置構造が簡単であるため、家庭用から大規模プラントまで対応ができる。
(3)高濃度塩水を排出しないようにすることも可能である。
(4)塩の生産が可能である。
(5)硬水からミネラルを抽出することも可能である。
(6)太陽光やバイオマスなどこれまで使用されていなかった熱を利用する。
(7)常に海水を沸騰させて生産する。
(8)蒸留方式であるため海水、汚水などを淡水化できる。(塩分だけでなく重金属、ヒ素を除去することができる。)
(9)高塩分濃度の海水や塩を生産できる。
(10)構造が簡単であるため装置が安価。
(11)ランニングコストが安い。
(12)海水と膜が非接触であるためメンテナンスフリー。
ナノファイバー膜蒸留装置の一実施例を示す図。 ナノファイバー膜蒸留装置の他の実施例を示す図。
図1を参照して説明する。1はナノファイバー膜蒸留装置本体で、この本体1は、海水を貯留する冷却ユニット2のタンク3と、ナノファイバー厚膜4で蒸発室5と淡水室6とに二分して形成した蒸留器7と、蒸留器7の底部に設けた貯水タンク8と、貯水タンク8の下部に設けた加熱部9とから構成されている。
また、ナノファイバー膜蒸留装置本体1の冷却ユニット2のタンク3には海水を導入する海水導入管10が接続されている。そして、冷却ユニット2のタンク3で貯えられた海水を貯水タンク8へ送り込む移送管11が冷却ユニット2のタンク3と貯水タンク8の間に配置されている。
さらに、ナノファイバー厚膜4が蒸発器7内に傾斜して配置されており、ナノファイバー厚膜4が傾斜した下方位置に取水口12が形成され、この取水口12には回収管13が接続され、この回収管13の末端に淡水容器14が取り付けられている。
また、蒸留器7の淡水室6上部には真空ポンプ15がとりつけられている。
なお、海水導入管10および移送管11にはそれぞれバルブ10A、11A、が取り付けられている。
本発明の実施例1は上記のような構造であるので、その動作について説明する。
図1に示すように太陽光などで50度〜100度程度海水を加熱した海水を冷却ユニット2のタンク3に送り込む。次に、冷却ユニット2のタンク3に送り込まれた温海水は移送管11を経由し、所定量の温海水が貯水タンク8に貯留される。ここで、貯水タンク8と蒸発器7は一体化して密閉空間が形成されていることから、真空ポンプ15の駆動により貯水タンク7および蒸発器6の空間が低い気圧に維持される。この状態で貯水タンク7内に貯留した海水を加熱部9によって沸騰させる。1気圧の場合、水は100度が沸点である。液体は沸点以下の場合、蒸気圧と大気圧の差によって水蒸気が発生するため、沸点までは海水の表面でのみ水蒸気が発生する。ところが、沸点を超えると水中からも水蒸気が発生するため小さな空間で大量の水蒸気を発生させることが可能となる。
そこで、本発明の特徴は、海水を沸騰させることで大量の淡水を生成できることである。海水が沸騰して大量の水蒸気を生成することで蒸発室5の水蒸気空間の圧力が高くなり、ナノファイバー厚膜4を通り抜け、冷却ユニット2に水蒸気が触れることで水蒸気の潜熱が奪われて結露して下に落下する。ナノファイバー厚膜4は、水蒸気を通して水を通さない性質を持っているため、ナノファイバー厚膜4の傾斜に沿って取水口12に溜り回収管13を通して淡水容器14に貯められる。水蒸気は冷却ユニット2で潜熱を奪われて水になることで蒸気圧が下がり内部の気圧差が保たれる。冷却ユニット2は、水蒸気から潜熱を奪って海水を加熱する。ナノファイバー厚膜4は、ナノファイバーで構成されているため通常のフッ素系の膜に比べて格段に通気性が高い。また、ナノファイバー厚膜4は、傾斜を付けることで結露した水を淡水容器14に運ぶ役割があるが、傾斜によって表面積が増え圧損を軽減することができる。
加熱部9に太陽光で加熱した熱媒体を利用する場合は、昼間は100度以上となるため、真空ポンプ15を使用することなく海水を沸騰させて使用することができる。また、加熱部9の温度が100度以下の場合は、真空ポンプ15を使用して沸騰させることができる。この際、真空ポンプ15が下げる気圧は温海水が沸騰する程度に下げるだけで良い。また、一度気圧を下げれば、沸騰によって発生した水蒸気圧は、結露することで消滅するため必要以上に真空ポンプ15を稼働させる必要はない。沸騰させると塩分を含んだ飛沫が飛ぶためナノファイバー厚膜の表面に付着する可能性があるが、ナノファイバー厚膜は、ナノファイバーが多数重なり合った状態で構成されていることで塩の結晶によって目詰まりを起こすことはない。
冷却ユニット2では、水蒸気から潜熱を奪うことで海水が過熱される。これによって冷却ユニット2のタンク3内の海水の温度が上がることで上昇し、温度が低い海水が入れ替わり冷却ユニット2を低い温度に保つ。上昇したタンク3内の海水は移送管11を経由し貯水タンク8へ送り出される。
次に、実施例2は、基本的には実施例1のナノファイバー膜蒸留装置本体1を必要に応じ多数連接して設けたもので、実施例1に相当する部材については同じ番号を付し図2を参照して説明する。
1はナノファイバー膜蒸留装置本体で、この本体1の上部には、海水を貯留する冷却ユニット2のタンク3が一体化して設けられている。蒸留器7内はナノファイバー厚膜4で蒸発室5と淡水室6とに二分されている。8は蒸留器7の底部に設けた貯水タンクで、この貯水タンク8と冷却ユニット2間にはタンク3で貯えられた海水を貯水タンク8へ送り込む移送管11が配置されている。さらに、貯水タンク8の下部には加熱部9が配置されている。13は取水口12に取り付けられた回収管で、この回収管13は淡水容器14まで延びている。
次に、実施例2の動作については実施例1と同じであるため、省略する。
なお、上記実施例では海水を淡水化する方法について述べたが、本発明のナノファイバー膜蒸留法は汚水、雨水などを利用して飲料水を生成することができるもので、種々変更しても何ら本発明の要旨を変更するものではない。
本発明は、蒸留器7内に通常のフッ素系の膜に比べて格段に通気性の高いナノファイバー厚膜を装着し、海水を沸騰して大量の水蒸気を生成するようにしたので、大量の淡水を生成でき、従来、海水から大量の淡水を生成するのに必要であった設備の大型化を解消したもので、海水から淡水を得るのにランニングコストおよび設備費のかからない安価な装置を提供しょうとしたもので、実用的上なはだ大なるものである。
1・・・ナノファイバー膜蒸留装置本体 2・・・冷却ユニット
3・・・タンク 4・・・ナノファイバー厚膜 5・・・蒸発室
6・・・淡水室 7・・・蒸発器 8・・・貯水タンク
9・・・加熱部 10・・・海水導入管 11・・・移送管
12・・・取水口 13・・・回収管 14・・・淡水容器
15・・・真空ポンプ
10A・・・バルブ 11A・・・バルブ

Claims (3)

  1. 海水を貯留する冷却ユニットのタンクと、ナノファイバー厚膜で蒸発室と淡水室とに二分して形成した蒸留器と、蒸留器の底部に設けた貯水タンクと、貯水タンクの下部に設けた加熱部および取水口とから構成したナノファイバー膜蒸留装置本体において、冷却ユニットのタンクに海水を導入する海水導入管を接続し、冷却ユニットのタンクと貯水タンク間に移送管を取り付け、取水口には淡水容器に延びた回収管を設けて、海水から大量の淡水を生成できるようにした家庭用からプラント向きまで幅広い用途に適したことを特徴とするナノファイバー膜蒸留装置。
  2. 蒸留器内に通常のフッ素系の膜に比べて格段に通気性の高いナノファイバー厚膜を装着し、海水を沸騰して大量の水蒸気を生成するようにしたことを特徴とする請求項1のナノファイバー膜蒸留装置。
  3. ナノファイバー膜蒸留装置本体を2つ以上並設して設け、それぞれの冷却ユニットのタンクと貯水タンクおよび加熱部を一体化して配置したことを特徴とする請求項1のナノファイバー膜蒸留装置。
JP2013162738A 2013-07-19 2013-07-19 ナノファイバー膜蒸留装置 Expired - Fee Related JP6160864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162738A JP6160864B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ナノファイバー膜蒸留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162738A JP6160864B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ナノファイバー膜蒸留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020163A true JP2015020163A (ja) 2015-02-02
JP6160864B2 JP6160864B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52485116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162738A Expired - Fee Related JP6160864B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ナノファイバー膜蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160864B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105731711A (zh) * 2016-04-01 2016-07-06 河海大学 基于碳纳米管/氧化锌ptfe光催化膜的废水处理装置及其应用
CN107522246A (zh) * 2017-10-09 2017-12-29 北京化工大学 一种太阳能聚焦灯芯高效海水淡化装置及方法
CN108479406A (zh) * 2018-06-19 2018-09-04 北京电子科技职业学院 一种正渗透-膜蒸馏耦合果汁浓缩装置及浓缩方法
CN111645244A (zh) * 2020-05-14 2020-09-11 深圳大学 一种全纤维三维集合体及其制备方法与应用
CN114516669A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 山东大学 一种太阳能海水淡化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200230A (ja) * 1992-08-07 1993-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路の洗浄方法及びその洗浄装置
JP2011131148A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 分離膜装置
JP2012135750A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Shinwa Corp 海水からの淡水製造方法
JP2012533006A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリアミドナノファイバの電界紡糸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200230A (ja) * 1992-08-07 1993-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路の洗浄方法及びその洗浄装置
JP2012533006A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリアミドナノファイバの電界紡糸
JP2011131148A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 分離膜装置
JP2012135750A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Shinwa Corp 海水からの淡水製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105731711A (zh) * 2016-04-01 2016-07-06 河海大学 基于碳纳米管/氧化锌ptfe光催化膜的废水处理装置及其应用
CN107522246A (zh) * 2017-10-09 2017-12-29 北京化工大学 一种太阳能聚焦灯芯高效海水淡化装置及方法
CN108479406A (zh) * 2018-06-19 2018-09-04 北京电子科技职业学院 一种正渗透-膜蒸馏耦合果汁浓缩装置及浓缩方法
CN108479406B (zh) * 2018-06-19 2023-05-26 北京电子科技职业学院 一种正渗透-膜蒸馏耦合果汁浓缩装置及浓缩方法
CN111645244A (zh) * 2020-05-14 2020-09-11 深圳大学 一种全纤维三维集合体及其制备方法与应用
CN114516669A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 山东大学 一种太阳能海水淡化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160864B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224235B2 (ja) 多段気泡搭加湿器
Hussain et al. Membrane distillation: recent technological developments and advancements in membrane materials
US9428403B2 (en) Large scale insulated desalination system
JP5801663B2 (ja) 海水淡水化装置
US10144655B2 (en) Systems and methods for distillation of water from seawater, brackish water, waste waters, and effluent waters
JP6160864B2 (ja) ナノファイバー膜蒸留装置
CN103708573B (zh) 一种强化对流换热式太阳能蒸馏海水淡化装置
KR101811394B1 (ko) 해수담수화장치
KR102595186B1 (ko) 필름 가열에 의한 액체 정화
JP2011167628A (ja) 中空糸膜モジュール、膜蒸留式淡水生成器および膜蒸留式淡水化装置
WO2011085669A1 (zh) 低温热能驱动负压蒸发水溶液蒸馏分离装置和获得蒸馏水的方法
JP2012091108A (ja) 太陽熱を用いた減圧蒸留装置
JP2012135750A (ja) 海水からの淡水製造方法
KR101134421B1 (ko) 태양열 다중효용 담수화 장치
WO2004074187A1 (en) A process, system and design for desalination of sea water
CN102329035A (zh) 淡水收集供应系统
CN103626249A (zh) 一种太阳能光伏半导体制冷海水淡化装置和方法
KR101394517B1 (ko) 담수화 장치
CN203007081U (zh) 低温多效蒸发海水淡化装置
Ngo et al. Mitigation of thermal energy in membrane distillation for environmental sustainability
US20090255797A1 (en) Apparatus for desalinization utilizingtemperature gradient/condensation and method thereof
US10414670B2 (en) Systems and methods for distillation of water from seawater, brackish water, waste waters, and effluent waters
Karhe et al. A solar desalination system using humidification-dehumidification process-A review of recent research
KR101672852B1 (ko) 2중 열원을 이용한 해수담수화 시스템
US10022646B1 (en) Solar cooling and water salination system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees