JP2015017523A - 燃料添加弁の故障検出装置 - Google Patents

燃料添加弁の故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015017523A
JP2015017523A JP2013144153A JP2013144153A JP2015017523A JP 2015017523 A JP2015017523 A JP 2015017523A JP 2013144153 A JP2013144153 A JP 2013144153A JP 2013144153 A JP2013144153 A JP 2013144153A JP 2015017523 A JP2015017523 A JP 2015017523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
addition valve
fuel addition
fuel injection
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144153A
Other languages
English (en)
Inventor
宗近 堤
Munechika Tsutsumi
宗近 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2013144153A priority Critical patent/JP2015017523A/ja
Priority to PCT/JP2014/068177 priority patent/WO2015005335A1/ja
Priority to CN201480039378.0A priority patent/CN105358801A/zh
Priority to US14/784,209 priority patent/US9752487B2/en
Publication of JP2015017523A publication Critical patent/JP2015017523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】燃料添加弁の作動不良を検出することができ、パティキュレートフィルタ再生のための燃料添加を確実に行い得る燃料添加弁の故障検出装置を提供する。【解決手段】圧力センサで検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値α以上であるときに、実際に燃料が噴射されたと認識し、圧力センサで検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値α未満であるときに、実際に燃料が噴射されなかったと認識して、実際燃料噴射回数Nを求め、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が回数比閾値β以上であるときに、燃料添加弁が正常に作動していると判定し、実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が回数比閾値β未満であるときに、燃料添加弁に作動不良が生じていると判定する制御装置を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料添加弁の故障検出装置に関するものである。
一般に、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中に含まれるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質からなる煤分と、高沸点炭化水素成分からなるSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、該パティキュレートは、排ガスが流通する排気管の途中に装備されたパティキュレートフィルタで捕集されるようになっている。
前記パティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックスからなる多孔質のハニカム構造を有し、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排ガスのみが下流側へ排出されるようになっている。
そして、排ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない。
このため、例えば、アルミナに白金を担持させたものにセリウム等の希土類元素を添加してなる酸化触媒を一体的にパティキュレートフィルタに担持させ、該パティキュレートフィルタ内に捕集されたパティキュレートの酸化反応を前記酸化触媒により促進して着火温度を低下せしめ、従来のものより低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去できるようにしている。
但し、このようにした場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上回ってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、パティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞があり、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階でパティキュレートフィルタを強制的に加熱して捕集済みパティキュレートを焼却する必要がある。
より具体的には、パティキュレートフィルタの前段にフロースルー型の酸化触媒を備えると共に、該酸化触媒より上流側の排気管に燃料添加弁を設置し、該燃料添加弁により添加した燃料を前記酸化触媒で酸化反応させ、その反応熱により昇温した排ガスをパティキュレートフィルタへ導入して触媒床温度を上げ、これによりパティキュレートを燃やし尽くしてパティキュレートフィルタの再生化を図るようにしている。
尚、この種のパティキュレートフィルタの強制再生と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2003−193824号公報
ところで、近年においては、車両の排ガス対策システムにおける故障発生の有無を監視し、故障発生時には警告灯を点灯させたり、或いはブザー音を鳴らしたりすることにより、運転者に故障の発生箇所や内容を報知すると共に、故障内容に応じたコードを記録しておく、いわゆる車載式故障診断装置(OBD:On-Board Diagnosis)を装備することが各国で義務付けられている。
しかしながら、現状の車載式故障診断装置では、万一、前記燃料添加弁の作動部に異物が噛み込む等して閉じたまま固着し、パティキュレートフィルタの再生を図るための燃料添加が行えなくなってしまったような場合、それを検知することは困難となっているため、該燃料添加弁の作動不良の診断を実施できるようにすることが求められている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、燃料添加弁の作動不良を検出することができ、パティキュレートフィルタ再生のための燃料添加を確実に行い得る燃料添加弁の故障検出装置を提供しようとするものである。
本発明は、燃料ポンプから燃料添加管を介して供給される燃料を、排気管を流れる排ガスに噴射する燃料添加弁の故障検出装置であって、
前記燃料添加管途中に設けられ且つ前記燃料添加弁による燃料噴射時の燃料の圧力変動を検出する圧力センサと、
該圧力センサで検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値以上であるときに、実際に燃料が噴射されたと認識し、該圧力センサで検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値未満であるときに、実際に燃料が噴射されなかったと認識して、実際燃料噴射回数を求め、該実際燃料噴射回数の燃料噴射指示回数に対する比が回数比閾値以上であるときに、前記燃料添加弁が正常に作動していると判定し、前記実際燃料噴射回数の燃料噴射指示回数に対する比が回数比閾値未満であるときに、前記燃料添加弁に作動不良が生じていると判定する制御装置と
を備えたことを特徴とする燃料添加弁の故障検出装置にかかるものである。
前記燃料添加弁の故障検出装置においては、前記回数比閾値をβとし、
0<β<1
と設定することが、誤検出を避ける上で有効となる。
本発明の燃料添加弁の故障検出装置によれば、燃料添加弁の作動不良を検出することができ、パティキュレートフィルタ再生のための燃料添加を確実に行い得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の燃料添加弁の故障検出装置の実施例を示す全体概要構成図である。 本発明の燃料添加弁の故障検出装置の実施例において、燃料噴射指示に対し燃料添加弁が正常に作動している状態での燃料の圧力変動の振幅を示す線図である。 本発明の燃料添加弁の故障検出装置の実施例において、燃料噴射指示に対し燃料添加弁が作動不良を起こしている状態での燃料の圧力変動の振幅を示す線図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は本発明の燃料添加弁の故障検出装置の実施例であって、エンジン1から排出される排ガス2が排気管3を通して車外へ排出されるようになっており、該排気管3の途中には、前段に酸化触媒4を備えたパティキュレートフィルタ5がフィルタケース6により抱持されて介装されている。
前記エンジン1に設けられた燃料ポンプ7には燃料添加管8を介して燃料添加弁9が接続され、該燃料添加弁9は、前記フィルタケース6より上流側の排気管3にその内部へ燃料を噴射するように取り付けられており、前記パティキュレートフィルタ5内に堆積するパティキュレートの量が増加してきた段階で前記フィルタケース6より上流側の排気管3内部へ燃料を噴射することにより、前記パティキュレートフィルタ5の再生が行われるようになっている。
本実施例の場合、前記燃料添加管8の途中に、前記燃料添加弁9による燃料噴射時の燃料の圧力変動を検出する圧力センサ10を設け、該圧力センサ10の検出信号10aを制御装置(ECU)11に入力するようにしてある。
そして、前記制御装置11は、図2に示す如く、前記圧力センサ10で検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値α以上であるときに、実際に燃料が噴射されたと認識して実際燃料噴射回数Nを求め、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が回数比閾値β以上であるときに、前記燃料添加弁9が正常に作動していると判定するよう構成してある。尚、前記圧力閾値αは、エンジン1の機種毎に行われる試験に基づいて予め設定されるようになっている。
又、前記制御装置11は、図3に示す如く、前記圧力センサ10で検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値α未満であるときに、実際に燃料が噴射されなかったと認識して実際燃料噴射回数Nを求め、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が回数比閾値β未満であるときに、前記燃料添加弁9に固着等の作動不良が生じていると判定するよう構成してある。
尚、前記燃料添加弁9に対する燃料噴射指示は、前記制御装置11から出力され、その回数をカウントすることにより、前記燃料噴射指示回数Sが求められるようになっている。
又、前記回数比閾値βは、1とすることが理想的ではあるが、誤検出を避けるために
0<β<1
と設定することが好ましく、例えば、0.3という値を設定することができる。
次に、上記実施例の作用を説明する。
エンジン1の運転時、パティキュレートフィルタ5内に堆積するパティキュレートの量が増加してきた段階で、燃料添加弁9に対する燃料噴射指示が制御装置11から出力され、その回数がカウントされて燃料噴射指示回数Sが求められる。
前記燃料添加弁9による燃料噴射時の燃料の圧力変動は、燃料添加管8の途中に設けられた圧力センサ10によって検出され、該圧力センサ10の検出信号10aが制御装置11に入力される。
前記制御装置11において、前記圧力センサ10で検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値α以上であるときには、実際に燃料が噴射されたと認識され、又、前記圧力センサ10で検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値α未満であるときには、実際に燃料が噴射されなかったと認識され、これにより、実際燃料噴射回数Nが求められる。
ここで、例えば、図2に示す如く、6回の燃料噴射指示回数Sが出された場合に、前記圧力センサ10で検出された燃料の圧力変動の振幅が全て圧力閾値α以上であるときには、前記実際燃料噴射回数Nが6回としてカウントされ、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が
N/S=6回/6回
=1.0≧回数比閾値β(例えば、0.3)
となるため、前記制御装置11において前記燃料添加弁9が正常に作動していると判定される。
前記燃料添加弁9により添加された燃料は、図1に示す酸化触媒4で酸化反応し、その反応熱により昇温した排ガスがパティキュレートフィルタ5へ導入されて触媒床温度が上昇し、これによりパティキュレートが燃やし尽くされてパティキュレートフィルタ5の再生化が図られる。
一方、例えば、図3に示す如く、6回の燃料噴射指示回数Sが出された場合に、前記圧力センサ10で検出された燃料の圧力変動の振幅が全て圧力閾値α未満であるときには、前記実際燃料噴射回数Nが0回としてカウントされ、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が
N/S=0回/6回
=0.0<回数比閾値β(例えば、0.3)
となるため、前記制御装置11において前記燃料添加弁9に作動不良が生じていると判定される。
因みに、6回の燃料噴射指示回数Sが出された場合に、前記実際燃料噴射回数Nが2回としてカウントされたときには、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が
N/S=2回/6回
=0.33≧回数比閾値β(例えば、0.3)
となるため、前記制御装置11において前記燃料添加弁9はとりあえず正常に作動していると判定されるが、前記実際燃料噴射回数Nが1回としてカウントされたときには、該実際燃料噴射回数Nの燃料噴射指示回数Sに対する比(N/S)が
N/S=1回/6回
=0.17<回数比閾値β(例えば、0.3)
となるため、前記制御装置11において前記燃料添加弁9に作動不良が生じていると判定される。
又、前記回数比閾値βを仮に1に設定してしまうと、前記燃料噴射指示回数Sに対し実際燃料噴射回数Nがたった1回少なくなっただけでも前記燃料添加弁9に作動不良が生じていると判定され、誤検出が頻発する可能性が高まるが、本実施例の場合、前記回数比閾値βは、
0<β<1
と設定してあるため、誤検出を避ける上で有効となっている。
こうして、燃料添加弁9の作動不良を検出することができ、パティキュレートフィルタ5の再生のための燃料添加を確実に行い得る。
尚、本発明の燃料添加弁の故障検出装置は、上述の実施例即ち後処理装置がパティキュレートフィルタである場合にのみ限定されるものではなく、例えば、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えた選択還元型触媒や、排気空燃比がリーンの時に排ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中の酸素濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒等を後処理装置とした場合に用いる燃料添加弁に対しても同様に適用できること等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 エンジン
2 排ガス
3 排気管
7 燃料ポンプ
8 燃料添加管
9 燃料添加弁
10 圧力センサ
11 制御装置
N 実際燃料噴射回数
S 燃料噴射指示回数
α 圧力閾値
β 回数比閾値

Claims (2)

  1. 燃料ポンプから燃料添加管を介して供給される燃料を、排気管を流れる排ガスに噴射する燃料添加弁の故障検出装置であって、
    前記燃料添加管途中に設けられ且つ前記燃料添加弁による燃料噴射時の燃料の圧力変動を検出する圧力センサと、
    該圧力センサで検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値以上であるときに、実際に燃料が噴射されたと認識し、該圧力センサで検出された燃料の圧力変動の振幅が圧力閾値未満であるときに、実際に燃料が噴射されなかったと認識して、実際燃料噴射回数を求め、該実際燃料噴射回数の燃料噴射指示回数に対する比が回数比閾値以上であるときに、前記燃料添加弁が正常に作動していると判定し、前記実際燃料噴射回数の燃料噴射指示回数に対する比が回数比閾値未満であるときに、前記燃料添加弁に作動不良が生じていると判定する制御装置と
    を備えたことを特徴とする燃料添加弁の故障検出装置。
  2. 前記回数比閾値をβとし、
    0<β<1
    と設定した請求項1記載の燃料添加弁の故障検出装置。
JP2013144153A 2013-07-10 2013-07-10 燃料添加弁の故障検出装置 Pending JP2015017523A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144153A JP2015017523A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 燃料添加弁の故障検出装置
PCT/JP2014/068177 WO2015005335A1 (ja) 2013-07-10 2014-07-08 燃料添加弁の故障検出装置
CN201480039378.0A CN105358801A (zh) 2013-07-10 2014-07-08 燃料添加阀的故障检测装置
US14/784,209 US9752487B2 (en) 2013-07-10 2014-07-08 Failure detection device for fuel addition valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144153A JP2015017523A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 燃料添加弁の故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015017523A true JP2015017523A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52280015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144153A Pending JP2015017523A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 燃料添加弁の故障検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9752487B2 (ja)
JP (1) JP2015017523A (ja)
CN (1) CN105358801A (ja)
WO (1) WO2015005335A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019003920A1 (de) * 2019-06-01 2020-12-03 Man Truck & Bus Se Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Amplitude einer pumpeninduzierten Fluiddruckschwankung eines Fluids

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159634A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Denso Corp 車両用故障診断装置
JP2008002425A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2009296680A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp 電動車両車載装置の故障診断システム及び故障診断方法
JP2011149366A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Bosch Corp 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2013113202A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Hino Motors Ltd インジェクタの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193824A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP3714559B1 (ja) * 2004-11-05 2005-11-09 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4906525B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-28 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
US8161808B2 (en) * 2009-02-24 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment diagnostic system and method
JP5325850B2 (ja) 2009-10-30 2013-10-23 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5534602B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-02 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法
JP5547815B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常判定装置及び還元剤供給装置
BR102014005521B1 (pt) * 2013-03-14 2022-11-16 Cummins Ip, Inc Aparelhos e método para diagnosticar sistema de fornecimento de agente de redução e sistema de motor de combustão interna
US9399942B2 (en) * 2013-09-16 2016-07-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Reductant delivery performance diagnostics system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159634A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Denso Corp 車両用故障診断装置
JP2008002425A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2009296680A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp 電動車両車載装置の故障診断システム及び故障診断方法
JP2011149366A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Bosch Corp 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2013113202A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Hino Motors Ltd インジェクタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9752487B2 (en) 2017-09-05
US20160053655A1 (en) 2016-02-25
WO2015005335A1 (ja) 2015-01-15
CN105358801A (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194268B2 (en) Exhaust gas treatment system including an enhanced SCR diagnostic unit
US10060845B2 (en) Systems and methods for reducing secondary emissions from catalyst components
US9581099B1 (en) Method for diagnosing SCR catalyst and feed gas quality in a diesel after-treatment system
US9476341B2 (en) Exhaust treatment system that generates debounce duration for NOx sensor offset
KR101048144B1 (ko) 배기 시스템
JP5837197B2 (ja) 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
US9074507B2 (en) Event-based deviation integration temperature control loop diagnostic system
JP2010150936A (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
US10641154B2 (en) Particulate matter sensor with engineered particle size cut-point
KR101637758B1 (ko) Scr 시스템의 고장진단방법 및 고장진단장치
JP2012117512A (ja) 排気ガス後処理方法
JP6148553B2 (ja) 排気ブレーキの故障診断装置
US9046026B2 (en) Particulate oxidation catalyst with dual pressure-drop sensors
JP2012036840A (ja) 尿素水品質異常診断装置
US8617495B1 (en) Exhaust gas aftertreatment desulfurization control
JP6223024B2 (ja) 燃料遮断弁の閉固着検出装置
JP4636278B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015005335A1 (ja) 燃料添加弁の故障検出装置
JP2003155913A (ja) 排気浄化方法及び装置
KR20120043903A (ko) 질소산화물센서 고장 판단방법
JP5323503B2 (ja) 温度センサの異常検知方法
JP2018131994A (ja) 診断装置
JP5833818B2 (ja) 排気ガス後処理システム及びその制御方法
JP2016003615A (ja) 酸化触媒の熱劣化の検出方法及び装置
JP2018131995A (ja) 診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606