JP2015002930A - 拍動検出装置 - Google Patents

拍動検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002930A
JP2015002930A JP2013131158A JP2013131158A JP2015002930A JP 2015002930 A JP2015002930 A JP 2015002930A JP 2013131158 A JP2013131158 A JP 2013131158A JP 2013131158 A JP2013131158 A JP 2013131158A JP 2015002930 A JP2015002930 A JP 2015002930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pulse wave
body motion
pulsation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004995B2 (ja
Inventor
拓則 島崎
Hironori Shimazaki
拓則 島崎
宏之 奥畑
Hiroyuki Okuhata
宏之 奥畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYNTHESIS Corp
Original Assignee
SYNTHESIS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYNTHESIS Corp filed Critical SYNTHESIS Corp
Priority to JP2013131158A priority Critical patent/JP6004995B2/ja
Priority to EP14172536.6A priority patent/EP2815696B1/en
Priority to US14/309,421 priority patent/US10039458B2/en
Publication of JP2015002930A publication Critical patent/JP2015002930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004995B2 publication Critical patent/JP6004995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Abstract

【課題】体動のノイズを除去した正確な拍動情報を得る拍動検出システムを提供する。
【解決手段】拍動検出システム1は、体動ノイズを含む脈波情報及び体動情報を取得する脈波体動測定装置3と、脈波情報から体動ノイズを除去した拍動情報を出力する拍動検出装置4とを備え、脈波体動測定装置3は、脈波測定装置31と、皮膚から離れた位置から光を照射する発光体と、皮膚から離れた位置に設けられ、前記脈波情報と同期して皮膚からの反射光量を体動情報として検出する受光体とで構成される体動測定装置32と、脈波情報及び体動情報の送信部35と、これらの装置を運動中の生体表面に取り付ける取付部とを備え、拍動検出装置4は、脈波情報及び体動情報の受信部44と、拍動情報を検出して出力部に出力する体動除去装置45とを備える。体動測定装置32は人の動きが激しいスポーツを行っている時でも、正確な体動情報を取得できるので、体動除去装置45は正確な拍動情報を出力することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、スポーツ等の運動時の拍動情報を検出する拍動検出装置に関する。
拍動情報とは、体動によるノイズを含む脈波情報からノイズを除去した情報(データ)をいう。従来、血管中のヘモグロビンの赤外線吸収率が高いことを利用し、腕の血管に2種類の波長の光(赤(λ=660nm)、近赤外(λ=804nm))を照射し、その反射光量の差に基づいて拍動情報を取得する測定装置が知られている(例えば特許文献1を参照)。また、腕の血管からの赤外線光の反射光量に基づいて脈波情報を検出する脈波センサーと、3軸加速度センサーによる3軸それぞれの方向についての検出値を体動情報として出力する体動センサーとを用いて拍動情報を取得する拍動検出装置が知られている(例えば特許文献2を参照)。
特開平5−207978号公報 特開2010―172645号公報
緑色(λ=530nm)と近赤外(λ=804nm)の光源を用いて特許文献1に記載しているような装置について実験を行った。図9(a)のグラフは緑色の光の反射光量より得られた第1の脈波情報(縦軸はmV、横軸は秒を表す)を示し、図9(b)のグラグは近赤外の光の反射光量より得られた第2の脈波情報(縦軸はmV、横軸は秒を表す)を示し、図9(c)のグラフは第1、第2の脈波情報の差分から拍動情報を求めた結果(縦軸は信号強度、横軸は秒を表す)を示す。図9(c)に示すように、拍動情報は得られなかった。このことは、第1、第2の脈波情報には、拍動情報だけでなく体動情報がそれぞれ異なる割合で含まれていることが原因と考えられる。特にスポーツを行っている時には、第1、第2の脈波情報に含まれる体動情報の割合が増えるため、正確な拍動情報を取得することは難しいことが分かった。
特許文献2に記載しているような装置について実験を行った。図10(a)のグラフは脈波センサーにより検出された脈波情報(縦軸はmV、横軸は秒を表す)を示し、図10(b)のグラフは体動センサーにより検出された体動情報(縦軸はmV、横軸は秒を表す)を示し、図10(c)のグラフは、脈波情報及び体動情報から求めた拍動情報(縦軸は信号強度、横軸は秒を表す)を示す。図示するように、正確な拍動情報は得られなかった。また、3軸加速度センサーにより検出される情報は、3軸方向の体動に基づく情報で、脈波情報に含まれる体動とは変位タイミングが一致していない。このように、脈波情報と3軸加速度センサーにより検出される体動情報とは高い相関が認められないため、特許文献2に記載されているような装置で正確な拍動情報を取得するには高度な演算処理が必要となる。特許文献2には腕時計型の拍動検出装置が記載されているが、該装置では、高度な演算処理をリアルタイムに実行するには、消費電力の多い高速な演算処理部と、駆動用の大容量のバッテリが必要になる。
引用文献1、2に記載の技術では、人の動きが激しいスポーツを行っている時に、体動のノイズを除去した正確な拍動情報を得ることは難しかった。
本発明は、サッカー等、人の動きが激しいスポーツを行っている時に、体動のノイズを除去した正確な拍動情報を得る拍動検出システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、運動中の生体から、体動によるノイズを含む脈波情報及び体動情報を取得する脈波体動測定装置と、前記体動情報に基づいて脈波情報から体動によるノイズを除去した拍動情報を検出して出力部に出力する拍動検出装置と、を備えている拍動検出システムにおいて、前記脈波体動測定装置は、(a)前記脈波情報を検出する脈波測定装置と、(b)反射光量が体動により生じた体表組織の変位量に応じて変わるように、皮膚から離れた位置から生体の皮膚へと向けて光を照射する発光体と、皮膚から離れた位置に設けられ、前記脈波情報と同期して皮膚からの反射光量を検出し、前記反射光量により定まる体動情報を出力する受光体とで構成される体動測定装置と、(c)前記脈波情報及び体動情報を前記拍動検出装置へと送る送信部と、(d)前記脈波測定装置、体動測定装置及び送信部を前記運動中の生体の表面に取り付ける取付部と、を備えており、前記拍動検出装置は、前記脈波情報及び体動情報を受け取る受信部と、受け取った前記脈波情報及び体動情報から拍動情報を検出して前記出力部に出力する体動除去装置と、を備えていることを特徴とする。
前記送信部及び前記受信部は、無線により情報を送受する無線送受信装置であることが好ましい。
前記送信部は、前記体動情報を前記脈波情報との差分に基づいて圧縮符号化する圧縮装置と、前記脈波情報及び圧縮符号を多重化して一連のパケットデータを形成する多重化装置と、前記パケットデータを送信する送受信装置と、を備えており、前記受信部は、前記パケットデータを受信する送受信装置と、受信したパケットデータを逆多重化して前記脈波情報及び圧縮符号に分けて出力する逆多重化装置と、前記逆多重化装置から出力される前記脈波情報及び圧縮符号から体動情報を復号して出力する伸長装置と、を備えており、前記逆多重化装置から出力される脈波情報と、前記伸長装置から出力される体動情報とを前記体動除去装置に出力することが好ましい。
前記脈波体動測定装置の脈波測定装置、体動測定装置及び送信部は、1つの筐体に収められており、ベルト式または粘着式の取付部によって、運動中の生体に取り付けることができることが好ましい。
複数の脈波体動測定装置と、前記出力部を備えている1台の拍動検出装置とで構成されており、前記拍動検出装置は、複数の脈波体動測定装置から順にパケットデータを受け取って拍動情報を検出して前記出力部に一覧出力することが好ましい。
前記脈波体動測定装置の送受信装置には、前記出力部として拍動の監視用モニターが接続されており、前記体動除去装置は、拍動情報を前記受信部の送受信装置と前記脈波体動測定装置の送受信装置とを介して、前記監視用モニターに表示させることが好ましい。
本発明の拍動検出システムでは、皮膚から離れた位置から光を照射する発光体による反射光量に基づいて、体動による皮膚の変位量を表す体動情報を求める体動測定装置を用いて正確な体動情報を取得する。これにより、脈波情報に含まれている体動によるノイズを除去して正確な拍動情報を得ることができる。
第1の実施形態に係る拍動検出システムの全体構成図。 同拍動検出システムの各機能を示すブロック構成図。 同拍動検出システムの脈波体動測定装置の斜視図。 図3のA−A’断面図。 図3のB−B’断面図。 同脈波体動測定装置の無線送受信装置から、拍動検出装置の無線送受信装置へと出力されるパケットデータの構成図。 (a)は同脈波測定装置から出力される体動によるノイズを含む脈波情報を示すグラフ、(b)は同体動測定装置から出力される体動情報を示すグラフ、(c)は体動除去装置から出力される拍動情報を示すグラフ。 第2の実施形態に係る拍動検出システムの全体構成図。 (a)は緑色のLED光を照射して、その反射光量により取得した脈波情報を示すグラフ、(b)は近赤外色のLED光を照射して、その反射光量により取得した脈波情報を示すグラフ、(c)は2つの脈波情報から求めた拍動情報を示すグラフ。 (a)はLED光の反射光量により取得した脈波情報を示すグラフ、(b)は3軸加速度センサーにより検出した体動情報を示すグラフ、(c)は脈波情報及び体動情報から求めた拍動情報を示すグラフ。
本発明の拍動検出システムは、例えば0.5mm以上皮膚から離れた位置から照射したLED光の反射光量に基づいて、体動による皮膚の変位量を表す体動情報を検出し、この体動情報に基づいて拍動を検出したところ、極めて正確な検出が可能であったという実験結果に基づく。拍動検出システムは、体動によるノイズを含む脈波情報、および体動情報を測定する脈波体動測定装置と、体動情報に基づいて脈波情報から体動によるノイズを除去した拍動情報の検出を行う拍動検出装置とを備える。体動情報は、近赤外等の光を指向性のあるLEDを用いて腕の血管へと向けて照射した時に得られる反射光量に基づいて取得される脈波情報に含まれている体動の情報と同じタイミングで変位する。このため、拍動検出装置では、脈波情報及び体動情報から簡単な演算処理により拍動情報を検出して出力することができる。脈波情報及び体動情報が近似しているので、脈波情報及び体動情報を圧縮してパケットデータ化することができる。これにより、複数の脈波体動測定装置と1台の拍動検出装置との間で有線又は無線による高速データ通信を可能にし、リアルタイムでの複数人の拍動情報管理が実現できる。
第1の実施形態に係る拍動検出システム1を詳細に説明する。脈波体動測定装置3は、運動中のランナー2に取り付けて脈波情報及び体動情報を測定する。拍動検出装置4は、測定された脈動情報及び体動情報から拍動情報を取得する。なお、点線で示すように、他の運動中のランナー2’、2”に脈波体動測定装置3’、3”を取り付けて1台の拍動動検出装置4により一括管理することもできる。
図1に示すように、脈波体動測定装置3は、バッテリ駆動の装置本体3aと、装置本体3aを運動中の生体表面、例えばランナー2の腰2aに取り付ける例えばベルト式の取付部3bとを備えている。取付部3bは、ベルト式以外、例えば粘着式のものでもよい。装置を取り付ける位置は、皮下血管から脈波を検出しやすい位置、例えば、腰の背骨付近等、皮膚表面にある静脈の近くの位置である。拍動検出装置4は、無線通信及び演算処理を行う本体40と、拍動の監視用モニターで構成されている出力部41と、入力設定用のキーボード42と、ポインティングデバイスのマウス43とを備えている。脈波体動測定装置3の本体3aは、固有IDを有しており、拍動検出装置4の本体40との接続を確立した後に、パケットデータを用いたデータ通信を行う。
図2に示すように、脈波体動測定装置3の本体3aは、拍動情報に体動によるノイズを含む脈波情報を検出する脈波測定装置31と、体動測定装置32と、送信部35とで構成されており、これらは全て図示しないバッテリ電源により駆動されている。拍動検出装置4の本体40は、受信部44と、体動除去装置45とを備えている。
脈波体動測定装置3の脈波測定装置31と体動測定装置32の構成について説明する。図3乃至図5は、1個の縦約50mm、横約30mm、高さ約15mmの直方体状の樹脂製の筐体30の凹部に収められて、取り付けられている脈波測定装置31と、体動測定装置32との構成を示す。なお、筐体30の大きさは、以下に説明する脈波測定装置31および体動測定装置32の皮膚に対する距離、相互の配置条件を満たす限りにおいて、より小さくし得る。
脈波測定装置31は、緑色光を生体の目標血管に向けて照射する2つの脈波用発光体31a、31bと、緑色光の反射光を検出し得る位置に設けられ、反射光量に基づいて体動によるノイズを含む脈波情報を検出する脈波用受光体31cとで構成される。皮膚で反射された光の光量変化は、体動による皮膚の変位量、すなわち、体動情報を表す。脈波測定装置31では、この皮膚で反射された光を極力検出せず、皮膚下側にある血管より反射されてくる反射光のみを主に検出するように、脈波用発光体31a、31bおよび/または脈波用受光体31cを極力皮膚に近づけた位置に設ける。
図4に示すA−A'断面図に明らかに示されているように、脈波測定装置31の2つの脈波用発光体31a、31bは、ターゲットの皮膚2bに向けて約50°〜60°の仰角で配置されている。脈波用発光体31a、31bは、例えば拡散角30度、直径約3.2mmの砲弾型のLED(エーブライト社製の弾丸型LED AL−314UG2C−A(緑色 λpeak=530nm))を用いて構成される。脈波用受光体31cは、2つの発光体31a、31bの間に設けられており、例えばデジタルカラーセンサー(浜松ホトニクス株式会社製のカラーセンサーS9706)を用いて構成される。2つの脈波用発光体31a、31bと脈波用受光体31cは、例えば、皮膚2bから約0.2mm〜0.5mmの距離に設定する。当該構成の体動脈波測定装置31により検出される脈波情報には、皮膚で反射した体動によるノイズが含まれている。
体動測定装置32は、拡散光を生体の皮膚2bから離れた位置から照射する体動用発光体32aと、皮膚2bから離れた位置に設けられ、皮膚2bからの反射光量に基づいて皮膚の変位量を、脈波情報と同期して検出する体動用受光体32bとで構成されている。皮膚の変位量は、体動により生じた体表組織の変位量を表す体動情報を表す。体動用発光体32aは、図5に示すB−B’断面図に明らかにされているように、拡散角120度の平らな直方体状のLED(例えば株式会社 イーケイ ジャパン製のLK-1PG-6(緑色))を皮膚2bに向けて仰角30度で配置したものである。受光体32bによる受光面より広い範囲を照射するLEDを用いたことにより、反射光量にわずかに含まれ得る脈波情報が平均化され、体動情報をより効率よく検出できたと考えられる。体動用受光体32bは、発光体3による反射光を受信し得る位置に配置され、例えば約4mm四方のデジタルカラーセンサー(浜松ホトニクス株式会社製のカラーセンサーS9706)を用いて構成される。これらの体動用発光体32aの仰角及び体動用受光体32bの位置及び皮膚2bからの距離は、一つの実験例であり、実際には、実験データに基づいて最も強い体動情報が得られる値に設定する。
体動用発光体32aと体動用受光体32bは、反射光量が体動により生じた体表組織の変位量に応じて変わるように、皮膚2bから離れた位置に設けられる。具体的には、体動用発光体32aと体動用受光体32bは、皮膚2bからの反射光量を主に検出し、皮膚下側にある血管より反射されてくる反射光量を全く検出しない、または処理に影響を与えない程の僅かな量しか検出しないように、皮膚2bから離れた位置、例えば、約0.5mmより離れた位置(1mm、2mm等)に設定する。発光体32aの発光強度により変わるが、実験では、約0.5mm以上離れた位置での検出値には、拍動検出に影響を与えるような脈波情報は含まれていなかった。上記構成の体動測定装置32により検出される体動情報は、脈波測定装置31により検出される脈波情報にノイズとして含まれている体動の情報と変位タイミングが同じで、振幅が異なる近似した形状を有している。
脈波測定装置31と体動測定装置32との筐体30内での設置条件は、脈波用発光体31a、31bの発した光の反射光が体動用受光体32bにより誤検出されず、体動用発光体32aの発した光の反射光が脈波用受光体31cによって誤検出されないことである。具体的には、脈波測定装置31と体動測定装置32とは、上記誤検出を防ぐことができるような距離だけ離れ又は壁面を介して筐体30内に配置される。実験では、図3に示すように、脈波用発光体31a、31bの発光方向を、体動測定装置32のある向きに直交する向きに設定した。また、脈波用発光体31a、31bと体動用受光体32b、および脈波用受光体31cと体動用発光体32aとの距離を約20mm離した。実験直前に、脈波測定装置31により得られる脈波情報と、体動測定装置32により得られる体動情報の信号の振幅が同じになるように発光体31a、31b、32aの発光強度を調節した。これにより良好な検出値(図7(c)を参照)を得ることができた。
脈波体動測定装置3の本体3aの送信部35の構成について説明する(図2を参照)。送信部35は、圧縮装置36と、多重化装置37と、無線送受信装置38とを備えている。体動測定装置32により検出される体動情報は、脈波情報にノイズとして含まれている体動の情報と近似した形状を有している。圧縮装置36は、脈波情報と体動情報との差分を周知のランレングス(ハフマン)符号化等を用いて圧縮符号化する。多重化装置37は、8に示すように、脈波情報及び圧縮符号(8〜8192bit)に、232bitのヘッダーと、16bitのFCS(Frame Check Sequence)と、を含む一連のパケットデータを形成して出力する。無線送受信装置38は、固有IDを有しており、所定のプロトコルに従って例えばコネクション型の接続を確立し、受信部に向けてパケットデータを送出する。
拍動検出装置4の本体40の構成について説明する(図2を参照)。受信部44は、無線送受信装置46と、逆多重化装置47と、伸長装置48とを備えている。無線送受信装置46は、脈波体動測定装置3の無線送受信装置38との間で、例えばIEEE802.11規格に従うプロトコルにより予め割り当てられている固有IDを確認することによって双方向の接続を確立し、パケットデータの送受信を行う。無線送受信装置38、46は、接続を確立するために必要な無線信号の送受信機能を有している。逆多重化装置47は、受信したパケットデータを、脈波情報と圧縮符号とに分けて出力する。伸長装置48は、逆多重化装置47から出力される脈波情報及び圧縮符号から体動情報を復号して出力する。
体動除去装置45は、この特性を用いて、逆多重化装置47から出力される脈波情報と、伸長装置48から出力される体動情報と、適応フィルタとを用いて、体動によるノイズを含んでいる脈動情報からノイズを除去して拍動情報を検出して出力部41に出力する。上述したように、体動情報は、脈波情報にノイズとして含まれている体動の情報と変位タイミングが同じで、振幅が異なる近似した形状を有している。適応フィルタ(例えば、RLS型、忘却係数λ=0.97、タップ数Tap=8)は、体動情報の振幅及び位相を、脈波情報に含まれている体動によるノイズの振幅及び位相に合うように適応的に変え、脈波情報から体動によるノイズを除去する。正確な体動情報が得られたことに起因して、この周知のノイズキャンセル技術を用いる適応フィルタを用いることにより、体動情報の振幅及び位相を一律に変換して脈波情報から除去するバンドパスフィルタに比べて極めて正確な脈波情報のみのフィルタリングが可能となった。
出力部41は、本実施形態で用いる拍動の監視用モニターの他に、印刷出力を行うプリンター等、検出した拍動情報を数値、グラフ、映像により視認可能な状態に出力するものを用いてもよい。出力部41は、例えば、検出した拍動情報に基づいて、拍動の状態を早遅のテンポ又は高低のトーンで表す音、拍動の状態を単位時間当たりのフラッシュ点滅回数により表すLEDライト等に変換して出力するものでもよい。
図7(a)のグラフは体動によるノイズを含む脈波情報(縦軸はmV、横軸は秒を表す)を示し、図7(b)のグラフは体動情報(縦軸は信号強度、横軸は秒を表す)を示し、図7(c)のグラフは拍動情報(縦軸は信号強度、横軸は秒を表す)を示す。体動情報は、脈波情報に含まれている体動の情報と変位タイミングが同じで、振幅の幅が異なる近似した情報である。この体動情報を用いることにより、脈波情報から体動のノイズだけを適応信号処理により除去した正確な拍動情報(縦軸は信号強度、横軸は秒を表す)を得る。
上述したように、拍動検出システム1では、脈波情報及び体動情報から簡単な演算処理により拍動情報を検出して出力部41に出力することができる。
脈波体動測定装置3はパケット通信を行うために必要な固有IDを有しており、拍動検出装置4は、この固有IDに基づいて複数の脈波体動測定装置を認識できる。このため、図1に点線で示したように複数の脈波体動測定装置3、3’、3”と、1台の拍動検出装置4とで拍動検出システムを構成してもよい。この場合、複数の脈波体動測定装置3、3’、3”は、スポーツとして、例えばサッカーをしている複数の選手2’、2’、2”に取り付ける。拍動検出装置4は、これら脈波体動測定装置3、3’、3”と順に双方向の接続を確立してパケットデータを受け取り、各人の拍動情報を検出して出力部41のディスプレイ画面に一覧出力する。一覧出力は、例えば、ディスプレイ画面を矩形状に分割し、その各々に各人の拍動情報を表示して行う。この処理は、体動測定装置32が脈波情報に近似し、圧縮符号か可能な体動情報を取得可能で、この縮符号化した脈波情報をパケットデータとして送信可能としたことによりリアルタイム処理とすることが可能となった。例えばサッカーチームの監督は、拍動検出装置4の出力部41を確認することにより、競技中に各選手の拍動情報を一括管理することができる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態にかかる拍動検出システム51の構成を示す。本図では、第1の実施形態にかかる拍動検出システム1と同じ構成要素には同じ参照番号を付して示し、重複した説明は省く。拍動検出システム51では、拍動検出装置4が備えていた出力部41、キーボード42及びマウス43の代わりに、または追加として、脈波体動測定装置3側に出力部52を配設したことを特徴とする。詳しくは、拍動検出装置4の体動除去装置45の出力端子を、無線送受信装置46及び38を介して、出力部52に接続したことを特徴とする。
出力部52には、運動中の生体、例えばランナー2の腕に取り付けて使用され、拍動情報をディスプレイ表示する液晶表示部を備えた時計型の表示装置、または、検出した拍動情報に基づいて、拍動の状態をテンポ又はトーンで表す音発生装置を用いる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態にかかる拍動検出システム51の変形例として、出力部52の代わりに出力部52’として、例えば、IEEEに準拠した無線通信部と、拍動情報をディスプレイ表示する液晶表示部と、小型のバッテリとを内蔵している腕時計型又は小型タブレット型コンピュータを使用してもよい。この場合、出力部52’は、無線通信部の機能により拍動検出装置4の無線送受信装置47との間で例えばIEEE802.11規格に従うプロトコルにより接続を確立し、パケットデータのやり取りを行い、拍動情報を表示する。
なお、本発明は、上記各種実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、第1の実施形態において、体動測定装置32の発光体32aは、拡散角120度の光を発するLEDを用いたが、受光体32bにおいて体動情報を表す所望の反射光が得られるという条件を満たす限りにおいて、光の拡散角度の狭いレーザまたはLED、または拡散角度の広いLEDを用いてもよい。
また、拍動検出装置4は、不要な場合、又は出力部41にタッチパネル及びソフトウェアキーボードを採用する場合、キーボード42及びマウス43を省略してもよい。また、脈波体動測定装置3と拍動検出装置4との間は、有線により接続されてもよい。この場合、外来の無線ノイズによる影響を受けない高速で正確な拍動検出処理が実現できる。
本発明の拍動検出システムは、脈波情報及び体動情報の1パケットデータ量が少なくて済むため、有線の場合だけでなく、無線通信を使用する場合でも、高速な拍動検出が可能となっており、リアルタイム処理が可能であり、このような拍動情報のリアルタイム処理が求められる種々のスポーツ競技、医療現場等で用いることができる。また、本発明の脈波検出システムの内、脈波測定装置を、体動によるノイズを含む心電図を処理する装置に置き換えれば、体動によるノイズを除去した正確な心電図を得る心電計を構成することもできる。
1 拍動検出システム
2、2’、2” ランナー(運動中の生体)
3、3’、3” 脈波体動測定装置
3a 本体
3b 取付部
31 脈波測定装置
32 体動測定装置
35 送信部
36 圧縮装置
37 多重化装置
38、46 無線送受信装置
32a 発光部
32b 受光部
4 拍動検出装置
44 受信部
45 体動除去装置
47 逆多重化装置
48 復号装置
41、52 出力部(拍動の監視用モニター)

Claims (6)

  1. 運動中の生体から、体動によるノイズを含む脈波情報及び体動情報を取得する脈波体動測定装置と、前記体動情報に基づいて脈波情報から体動によるノイズを除去した拍動情報を検出して出力部に出力する拍動検出装置と、を備えている拍動検出システムにおいて、
    前記脈波体動測定装置は、(a)前記脈波情報を検出する脈波測定装置と、(b)反射光量が体動により生じた体表組織の変位量に応じて変わるように、皮膚から離れた位置から生体の皮膚へと向けて光を照射する発光体と、皮膚から離れた位置に設けられ、前記脈波情報と同期して皮膚からの反射光量を検出し、前記反射光量により定まる体動情報を出力する受光体とで構成される体動測定装置と、(c)前記脈波情報及び体動情報を前記拍動検出装置へと送る送信部と、(d)前記脈波測定装置、体動測定装置及び送信部を前記運動中の生体の表面に取り付ける取付部と、を備えており、
    前記拍動検出装置は、前記脈波情報及び体動情報を受け取る受信部と、受け取った前記脈波情報及び体動情報から拍動情報を検出して前記出力部に出力する体動除去装置と、を備えていることを特徴とする拍動検出システム。
  2. 前記送信部及び前記受信部は、無線により情報を送受する無線送受信装置であることを特徴とする請求項1に記載の拍動検出システム。
  3. 前記送信部は、前記体動情報を前記脈波情報との差分に基づいて圧縮符号化する圧縮装置と、前記脈波情報及び圧縮符号を多重化して一連のパケットデータを形成する多重化装置と、前記パケットデータを送信する送受信装置と、を備えており、
    前記受信部は、前記パケットデータを受信する送受信装置と、受信したパケットデータを逆多重化して前記脈波情報及び圧縮符号に分けて出力する逆多重化装置と、前記逆多重化装置から出力される前記脈波情報及び圧縮符号から体動情報を復号して出力する伸長装置と、を備えており、前記逆多重化装置から出力される脈波情報と、前記伸長装置から出力される体動情報とを前記体動除去装置に出力することを特徴とする請求項2に記載の拍動検出システム。
  4. 前記脈波体動測定装置の脈波測定装置、体動測定装置及び送信部は、1つの筐体に収められており、ベルト式または粘着式の取付部によって、運動中の生体に取り付けることができることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の拍動検出システム。
  5. 複数の脈波体動測定装置と、前記出力部を備えている1台の拍動検出装置とで構成されており、前記拍動検出装置は、複数の脈波体動測定装置から順にパケットデータを受け取って拍動情報を検出して前記出力部に一覧出力することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の拍動検出システム。
  6. 前記脈波体動測定装置の送受信装置には、前記出力部として拍動の監視用モニターが接続されており、
    前記体動除去装置は、拍動情報を前記受信部の送受信装置と前記脈波体動測定装置の送受信装置とを介して、前記監視用モニターに表示させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の拍動検出システム。
JP2013131158A 2013-06-21 2013-06-21 拍動検出装置 Active JP6004995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131158A JP6004995B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 拍動検出装置
EP14172536.6A EP2815696B1 (en) 2013-06-21 2014-06-16 Pulsation detector
US14/309,421 US10039458B2 (en) 2013-06-21 2014-06-19 Pulsation detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131158A JP6004995B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 拍動検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002930A true JP2015002930A (ja) 2015-01-08
JP6004995B2 JP6004995B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50942160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131158A Active JP6004995B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 拍動検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10039458B2 (ja)
EP (1) EP2815696B1 (ja)
JP (1) JP6004995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188496A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び電子機器
JP2016112093A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、生体情報検出装置、電子機器
JP2016112092A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
WO2016185810A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 ローム株式会社 生体情報センサ
WO2022059083A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 日本電気株式会社 生体検知デバイス、生体情報取得装置、生体情報取得方法、および記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852984B1 (ko) * 2017-04-14 2018-04-30 김인필 지반 굴착장치
CN109009050B (zh) * 2018-06-21 2023-06-06 浙江大学 一种基于光学方法的抗运动干扰反射式脉率信号检测装置
DE102020127424B4 (de) 2020-10-19 2023-01-19 Erbe Elektromedizin Gmbh Testeinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012469A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Seiko Epson Corporation Photodetecteur a reflexion et instrument de mesure de donnees biologiques
JP2004261366A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Denso Corp 生体状態検出装置及びセンサ並びに生体状態検出方法
JP2005160640A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Denso Corp 生体状態検出装置
JP2008310630A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769974A (en) * 1971-06-29 1973-11-06 Martin Marietta Corp Blood pulse measuring employing reflected red light
JPH05207978A (ja) 1992-01-24 1993-08-20 Nec Corp 無拘束運動負荷時血圧変動測定装置
DE69637358T2 (de) * 1995-05-12 2008-04-17 Seiko Epson Corp. Gerät zur Kontrolle eines physiologischen Zustands
US5830137A (en) * 1996-11-18 1998-11-03 University Of South Florida Green light pulse oximeter
US6155974A (en) * 1997-08-01 2000-12-05 Sony Corporation Wireless multiplexed brain wave monitoring system and method
JP4023429B2 (ja) * 2003-10-07 2007-12-19 株式会社デンソー 携帯型生体情報モニタ装置
US7507207B2 (en) * 2003-10-07 2009-03-24 Denso Corporation Portable biological information monitor apparatus and information management apparatus
US8652040B2 (en) * 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US20090156916A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Huisun Wang Catheter systems with blood measurement device and methods
JP5369726B2 (ja) * 2009-02-02 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 拍動検出装置、および拍動検出方法
JP5448515B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-19 シチズンホールディングス株式会社 生体信号測定装置
US9462948B2 (en) * 2011-02-24 2016-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Set-top box for monitoring telehealth sensors
US20130060154A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Seiko Epson Corporation Atrial fibrillation decision apparatus, and method and program for deciding presence of atrial fibrillation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012469A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Seiko Epson Corporation Photodetecteur a reflexion et instrument de mesure de donnees biologiques
JP2004261366A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Denso Corp 生体状態検出装置及びセンサ並びに生体状態検出方法
JP2005160640A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Denso Corp 生体状態検出装置
JP2008310630A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188496A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び電子機器
JP2016112093A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、生体情報検出装置、電子機器
JP2016112092A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
WO2016185810A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 ローム株式会社 生体情報センサ
JP2016214614A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ローム株式会社 生体情報センサ
US11058311B2 (en) 2015-05-21 2021-07-13 Rohm Co., Ltd. Living body information sensor
WO2022059083A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 日本電気株式会社 生体検知デバイス、生体情報取得装置、生体情報取得方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2815696A1 (en) 2014-12-24
US10039458B2 (en) 2018-08-07
JP6004995B2 (ja) 2016-10-12
US20140378780A1 (en) 2014-12-25
EP2815696B1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004995B2 (ja) 拍動検出装置
US10602937B2 (en) Photoplethysmographic sensor configuration
US20190099114A1 (en) Fall sensing and medical alert systems
EP3052008B1 (en) Improved signal selection for obtaining a remote photoplethysmographic waveform
EP2967378B1 (en) Device and method for determining vital signs of a subject
US9717448B2 (en) Continuous transdermal monitoring system and method
JP6828035B2 (ja) アクティビティの識別及び追跡
JP2020503938A (ja) 血圧センサの配置・接触品質についてのユーザフィードバックを提供するためのシステムおよび方法
WO2019101699A1 (en) Wearable device using ppg sensor for optical communication
EP2229880A1 (en) Headband integrated monitoring unit using an accelerometer
US11771375B2 (en) Respiration rate detection device and breath detection device adopting motion denoising
KR20180056714A (ko) 혈압 측정을 획득하기 위한 시스템 및 방법
JP2017505178A5 (ja)
KR20180053741A (ko) 혈압 측정을 획득하기 위한 시스템 및 방법
WO2016108056A1 (en) A ppg-based physiological sensing system with a spatio-temporal sampling approach towards identifying and removing motion artifacts from optical signals
US20170150919A1 (en) Breath detection device and operating method thereof
US11553881B2 (en) Floating cardiac activity sensor for a sports equipment handle
JP2014057622A (ja) 波形データ処理装置、波形データ処理方法及びプログラム
TWI642405B (zh) 移動電子設備、檢測系統以及生理特徵的檢測方法
US20170186178A1 (en) Image processing apparatus, measuring apparatus, image processing system, image processing method and recording medium
JP6970645B2 (ja) 脈拍検出方法、および、脈拍検出システム
JP6888250B2 (ja) 画像処理装置、測定装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
WO2016111696A1 (en) A ppg-based physiological sensing system with a spatio-temporal sampling approach towards identifying and removing motion artifacts from optical signals
WO2018051832A1 (ja) 濃度測定装置及び濃度測定方法
TW201720371A (zh) 呼吸偵測裝置及其運作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250