JP2015002490A - 給電路 - Google Patents

給電路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002490A
JP2015002490A JP2013127068A JP2013127068A JP2015002490A JP 2015002490 A JP2015002490 A JP 2015002490A JP 2013127068 A JP2013127068 A JP 2013127068A JP 2013127068 A JP2013127068 A JP 2013127068A JP 2015002490 A JP2015002490 A JP 2015002490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
triplate line
triplate
line
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013127068A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 夏原
Keiichi Natsuhara
啓一 夏原
石田 克義
Katsuyoshi Ishida
克義 石田
和明 吉田
Kazuaki Yoshida
和明 吉田
貴容美 大川
Kiyomi Okawa
貴容美 大川
伊藤 博史
Hiroshi Ito
博史 伊藤
武志 大賀
Takeshi Oga
武志 大賀
一文 五十嵐
Kazufumi Igarashi
一文 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013127068A priority Critical patent/JP2015002490A/ja
Priority to BR112015031220-9A priority patent/BR112015031220B1/pt
Priority to PCT/JP2014/063366 priority patent/WO2014203672A1/ja
Priority to EP14813084.2A priority patent/EP3012900A4/en
Priority to US14/898,744 priority patent/US9979066B2/en
Publication of JP2015002490A publication Critical patent/JP2015002490A/ja
Priority to PH12015502769A priority patent/PH12015502769B1/en
Priority to CL2015003613A priority patent/CL2015003613A1/es
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無線機に結合する導波管−トリプレート線路変換器からすずなり状に複数のパッチアンテナに至るトリプレート線路として形成された給電路に関し、基本的な構成の変更と、物理的なサイズの増加とを伴うことなく、安価に大電力に適応できることを目的とする。
【解決手段】無線機に結合する導波管−トリプレート線路変換器からすずなり状に複数のパッチアンテナに至るトリプレート線路として形成された給電路であって、前記給電路上で、前記導波管−トリプレート線路変換器に最寄りの分岐点と、前記導波管−トリプレート線路変換器とで挟まれた区間の幅および長さは、前記区間のインピーダンスが前記分岐点の先にある支路のインピーダンスの並列値に直接整合し、かつ前記区間の損失が既定の上限値以下に抑えられる値に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線機に結合する導波管−トリプレート線路変換器からすずなり状に複数のパッチアンテナに至るトリプレート線路として形成された給電路に関する。
10GHz帯以上のマイクロ波帯やミリ波帯において無線伝送が行われる衛星通信系およびFWA(Fixed
Wireless Access System)では、多数のパッチアンテナのアレイからなる平面アンテナが多く採用され、これらのパッチアンテナに対する給電路は、構造が単純であって低コストで精度よく並列給電の実現が可能であり、しかも、利得および効率が高く確保可能なトリプレート線路として形成される。
従来のトリプレート給電型平面アンテナは、例えば、図4に示すように、積層されたグランド板41、発泡シート42-1、フレキシブル基板43、発泡シート42-2およびスロット板44から構成される。
また、このようにして積層される要素は、以下の通りに構成される。
(1) グランド板41には、その上面にプレーンアースに相当するパターンが形成される。
(2) 発泡シート42-1、42-2は、フレキシブル基板43をその両面から挟むクッション材、断熱材および誘電体として構成される。
(3) フレキシブル基板43には、格子状に配置された矩形のパッチアンテナ43A1,1〜43Amnのアレイに併せて、これらのパッチアンテナに対するトーナメント給電を実現する給電路43Fが回路パターンとして形成される。
(4) スロット板44の頂面の内、上記パッチアンテナに個別に対応する部位には格子状のスロット開口44S1,1〜44Smnが形成され、これらの部位以外の全面にプレーンアースパターンが形成される。
このようなトリプレート給電型平面アンテナの給電系は、例えば、図5に示すように、以下の通りに構成される。
フレキシブル基板43上において上記パッチアンテナ43A1,1〜43Amnで囲まれた所定の部位に、導波管−トリプレート線路変換器(以下、単に「変換器」という。)43Cが配置される。
さらに、フレキシブル基板43上には、上記変換器43Cを構成する導波管43CWCの側壁から管内に挿入されたプローブ43CPに一端が連なり、かつ既述のトーナメント給電を実現する給電路43Fの母線43FMに他端が連なると共に、幅がその母線43FMの幅と同じである幹線路43Bが形成される。
また、母線43FM上における上記幹線路43Bとの接続点の近傍には、幅が母線43FMの幅より細く設定されてなるトランスフォーマ43Tが回路パターンとして形成される。
変換器43Cの構成要素の内、既述のプローブ43CPと対をなす導波管43CWCは、図6に示すように、以下の要素から構成される。
(1) 図示されない無線機に接続された矩形導波管の一端に該当し(連結され)、その矩形導波管の管内に連なる矩形の開口部を有すると共に、この開口部がグランド板41の該当する部位に接触する状態で配置される導波管フランジ43CF
(2) 積層された発泡シート42-1、フレキシブル基板43および発泡シート42-2に形成され、かつ上記開口部の仮想的な延長部に相当する貫通孔に挿嵌され、かつ既述のプローブ43CPが貫通する貫通孔を有する導電性の筒体として形成された環状部材43CR
(3) 上記環状部材43CRにスロット板44を介して積み重ねられ、かつ導波管フランジ43CFの管内を環状部材43CRと共に、スロット板44の外部に延長する環状部材43Cr
(4) 環状部材43Crの開口部を含む頂部に架設され、かつ後述する螺子43S-1〜43S-5が貫通する孔が頂部に形成されたショート板43Cs
(5) これらの孔に対応して上記導波管フランジ43CFに形成された螺子孔に螺合することにより、その導波管フランジ43CFとショート板43Csとの間に、グランド板41、環状部材43CR、スロット板44および環状部材43Crを挟持する螺子43S-1〜43S-5
なお、グランド板41、環状部材43CR、スロット板44および環状部材43Crには、螺子43S-1〜43S-5が挿通し、これらの螺子43S-1〜43S-5の側壁に安定に接触する寸法および形状の内壁を有する孔(図示されない。)が予め形成される。
このような構成のトリプレート給電型平面アンテナでは、導波管43CWCは、既述の導波管フランジ43CFとショート板43Csとの間に、螺子43S-1〜43S-5によって挟持され、かつこれらの螺子43S-1〜43S-5によって電気的に接続されたグランド板41、環状部材43CR、スロット板44および環状部材43Crの内壁によって形成される。
さらに、図5において、プローブ43CPは、図示されない送信機によって出力され、かつ導波管43CWCの管内を伝搬する基本モードの電磁界として引き渡された送信波を「トリプレート線路の電磁界」に変換する。
フレキシブル基板43上では、この「トリプレート線路の電磁界」は、既述の幹線路43Bおよびトランスフォーマ43Tを介して母線43FMに引き渡され、さらに、パッチアンテナ43A1,1〜43Amnに対してトーナメント給電される。
このような給電の過程では、トランスフォーマ43Tは、幅が母線43FMより狭く設定されることによって、同じ幅で形成されたその母線43FMと幹線路43Bとの間におけるインピーダンス整合を図る。
したがって、パッチアンテナ43A1,1〜43Amnに対するトーナメント給電が、高い利得や効率の可能性というトリプレート線路の利点が損なわれることなく安価に実現される。
なお、本発明に関連性がある先行技術としては、以下に示す特許文献1がある。
(1) 「基板に形成したストリップラインを両側より約2mmの空隙をおいて接地基板で挾んだトリプレート構成であって、上記接地基板の一方に放射素子を形成し、各放射素子へストリップラインの給電線により給電するようにした平面アンテナにおいて、19.05×9.525mmサイズの導波管の両側面から、幅が約1.7mmの最終の給電点のストリップラインを挿入し、この2つのストリップラインの間隔を0.5〜1.0mm程度とし、且つ両ストリップラインから導波管に入力される電力の位相差を180°としたストリップライン−導波管変換器を形成する」ことによって、「良好な電力合成(分岐)を図ることができる導波管による給電を可能にした」点に特徴がある平面アンテナ…特許文献1
特公平7−52803号公報
ところで、上述したトリプレート給電型平面アンテナでは、送信波の電力が従来の25ワットより大幅に大きな50ワット程度となると、幹線路43Bで熱に変換される損失が大きくなる。
しかも、幹線路43Bは、断熱性が高い発泡シート42-1、42-2で挟まれ、さらに、グランド板41とスロット板44とによっても挟まれているために、150°C程度まで加熱される。
また、トランスフォーマ43Tは、既述の通りに幹線路43Bや母線43FMに比べて幅が狭いために、例えば、115°C程度まで加熱される。
しかし、発泡シート42-1、42-2は、耐熱温度が90°Cないし130°Cと低いために、幹線路43Bやトランスフォーマ43Tに接触する部位が溶ける。このような状態では、トリプレート線路として好適な特性インピーダンス等の特性が劣化するために、所望の大電力の送信波の送信が阻まれる。
すなわち、従来例では、送信電力が高くなるほど、給電路を構成するトリプレート線路の放熱性が本来的に低いために、特性の確保や安定性が損なわれ、総合的な性能や信頼性が著しく損なわれる可能性があった。
本発明は、基本的な構成の変更と、物理的なサイズの増加とを伴うことなく、安価に大電力に適応できる給電路を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明では、無線機に結合する導波管−トリプレート線路変換器からすずなり状に複数のパッチアンテナに至るトリプレート線路として形成された給電路であって、
前記給電路上で、前記導波管−トリプレート線路変換器に最寄りの分岐点と、前記導波管−トリプレート線路変換器とで挟まれた区間の幅および長さは、前記区間のインピーダンスが前記分岐点の先にある支路のインピーダンスの並列値に直接整合し、かつ前記区間の損失が既定の上限値以下に抑えられる値に設定される。
すなわち、導波管−トリプレート線路変換器から給電路上の分岐点に至る区間の幅および長さは、インピーダンス不整合と、無用に損失が生じることがない値に設定される。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の給電路において、 前記幅および長さは、 前記導波管−トリプレート線路変換器を介して供給される電力の下で、前記給電路が晒される環境における前記給電路の温度と、前記給電路の発熱量との双方または何れか一方が既定の限度内に抑えられる値に設定される。
すなわち、導波管−トリプレート線路変換器から給電路上の分岐点に至る区間の幅および長さは、インピーダンス不整合と、無用な損失とに起因して生じる温度や発熱量が既定の限度内となる値に設定される。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の給電路において、前記導波管−トリプレート線路変換器から前記複数のパッチアンテナに対するトーナメント給電を実現するトリプレート線路として形成される。
すなわち、本発明に係る給電路では、導波管−トリプレート線路変換器から複数のパッチアンテナに個別に至る何れの経路の幅にも大きな格差が伴うことなく、これらのパッチアンテナに対して給電される無線信号のレベルおよび位相が所望の値に精度よく設定される。
本発明に係る給電路は、トリプレート線路として形成されることによって、機構的に放熱効率が低く、かつ無線機から導波管−トリプレート線路変換器を介して供給される電力が大きい場合であっても、加熱と、その加熱に起因する特性の劣化が回避される。
また、本発明に係る給電路では、トリプレート線路として形成されることによって、機構的に放熱効率が低く、かつ無線機から導波管−トリプレート線路変換器を介して供給される電力が大きい場合であっても、加熱に起因する発熱量およびその加熱は、特性が劣化しない限度内に抑えられる。
したがって、本発明が適用された空中線系では、個々のパッチアンテナに対する給電が簡便に精度よく所望の形態で実現され、しかも、特性および信頼性が高く維持される。
本発明の一実施形態を示す図である。 本実施形態における給電系の温度分布を示す図である。 本発明が適用された偏波共用形のトリプレート給電形平面アンテナの外観を示す図である。 トリプレート給電型平面アンテナの構成例を示す図である。 従来のトリプレート給電型平面アンテナの給電系の構成を示す図である。 従来の給電系の断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す図である。
図において、図4および図5に示すものと機能が同じ要素については、同じ符号を付与し、ここでは、その説明を省略する。
本実施形態では、フレキシブル基板43上の構成は、以下の点で図4および図5に示す従来例と異なる。
(1) 変換器43Cが母線43FMの至近点に配置される。
(2) これに伴い、幹線路43Bの長さが短く設定される。
(3) さらに、幹線路43Bの幅が従来例に比べて約2.5倍の(インピーダンスが1/2倍となる)値に設定される。
(4) また、幹線路43Bは母線43FMに直接連なる回路パターンとして形成され、図1に点線枠で示すように、両者の接続点には、トランスフォーマ43Tが形成されない。
以下、図1を参照して、本実施形態の動作を説明する。
プローブ43CPは、送信機によって出力され、かつ導波管43CWCの管内を伝搬する基本モードの電磁界として引き渡された送信波を従来例と同様に「トリプレート線路の電磁界」に変換する。
フレキシブル基板43上では、この「トリプレート線路の電磁界」は、既述の幹線路43Bを介して母線43FMに引き渡される。
このようにして送信機によって出力された送信波は、母線43FMに引き渡され、かつ従来例と同様にしてパッチアンテナ43A1,1〜43Amnにトーナメント給電される。
また、上記電気信号の母線43FMに対する引き渡しは、幹線路43Bの太さが従来例に比べて約2.5倍の(インピーダンスが1/2倍となる)値に設定されるため、トランスフォーマ43Tが介在しなくても、母線43FMが幹線路43Bから2方向に分岐することに起因するインピーダンス不整合を伴うことなく行われる。
さらに、幹線路43Bは、変換器43Cが母線43FMの至近点に配置されるため、従来例より大幅に長さが短く設定される。
すなわち、プローブ43CPと母線43FMとの間に介在する幹線路43Bの電気抵抗は、従来例に比べて大幅に低くなる。
このように本実施形態によれば、送信波の電力が従来例より大幅に大きな50ワット程度となっても、その電力の内、幹線路43Bで熱に変換される割合が従来例より大幅に小さな値となる。
したがって、各部の温度は、例えば、図2に示すように、発泡シート42-1、42-2の耐熱温度(90°Cないし130°C)より小さな値に抑えられる。
(1) 幹線路43Bの温度は、約60°Cとなる。
(2) トランスフォーマ43Tのように幅が狭い部位が介在しないため、発泡シート42-1、42-2の耐熱温度を超える箇所が無くなる。
(3) 母線43FMの温度は、80°C以下となる。
すなわち、給電路やパッチアンテナ43A1,1〜43Amnの形状、寸法、配置の何れもが大幅に変更されることなく、その給電路を構成するトリプレート線路に固有の低い放熱性の下で、大電力の送信電力に対する適応が可能となる。
さらに、パッチアンテナ43A1,1〜43Amnの総合的な利得は、例えば、幹線路43Bの長さが76ミリメートルから19ミリメートルに短縮されたので、上記熱に変換される損失が軽減されることにより、約0.1デシベル向上する。
したがって、本実施形態によれば、送信電力が大きい場合、あるいは広範に変化し得る場合であっても、空中線系の特性や信頼性が安定に確保される。
なお、本実施形態では、発泡シート42-1、42-2は、板状の発泡材に限定されず、所望の周波数において、適切な誘電体として機能するならば、如何なる素材で構成されてもよい。
また、本実施形態では、フレキシブル基板43の素材は、所望の特性が得られるならば、如何なるものであってもよく、例えば、周波数と物理的なサイズとの兼ね合いのために波長が調整されるべき場合には、実効的なQおよび比誘電率の値が好適であるセラミック等であってもよい。
さらに、本実施形態では、母線43FMが幹線路43Bとの接続点で2方向に分岐しているが、これらの幹線路43Bと母線43FMとの間におけるインピーダンス整合が図られ、かつ両者で発生する熱量が所望の閾値未満に抑えられるならば、上記接続点で母線43FMが3つ以上の方向に分岐してもよい。
また、本実施形態では、本発明は、上記幹線路43Bと母線43FMとの接続点のみに適用されている。
しかし、本発明は、このような接続点のみに限定されず、例えば、その母線43FMに連なり、かつトーナメント給電のために形成される後続の分岐点にも、同様に適用可能である。
さらに、本発明は、KUバンド(13.75ギガヘルツ〜14.5ギガヘルツ)だけではなく、トリプレート給電型平面アンテナが構成できる周波数帯(主に、10ギガヘルツないし80ギガヘルツ)であれば、同様に適用可能である。
また、本発明は、回路基板上に母線43FMを含む給電路、幹線路43B、パッチアンテナ43A1,1〜43Amnがパターンとして形成されるアンテナであれば、適用可能である。
さらに、本発明は、上りのリンクと下りのリンクとで共通の偏波で無線伝送路を形成する偏波専用型の平面アンテナだけではなく、例えば、図3に示すように、これらのリンクで互いに直交する偏波で無線伝送路を形成する偏波共用形の平面アンテナにも同様に適用可能である。
さらに、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の範囲において多様な実施形態の構成が可能であり、構成要素の全てまたは一部に如何なる改良が施されてもよい。
41 グランド板
42 発泡シート
43 フレキシブル基板
43A パッチアンテナ
43B 幹線路
43C 導波管−トリプレート線路変換器
43CF 導波管フランジ
43CP プローブ
43CR 環状部材
43Cr 環状部材
43Cs ショート板
43CWC 導波管
43F 給電路
43FM 母線
43T トランスフォーマ
44 スロット板
44S スロット開口

Claims (3)

  1. 無線機に結合する導波管−トリプレート線路変換器からすずなり状に複数のパッチアンテナに至るトリプレート線路として形成された給電路であって、
    前記給電路上で、前記導波管−トリプレート線路変換器に最寄りの分岐点と、前記導波管−トリプレート線路変換器とで挟まれた区間の幅および長さは、
    前記区間のインピーダンスが前記分岐点の先にある支路のインピーダンスの並列値に直接整合し、かつ前記区間の損失が既定の上限値以下に抑えられる値に設定された
    ことを特徴とする給電路。
  2. 請求項1に記載の給電路において、
    前記幅および長さは、
    前記導波管−トリプレート線路変換器を介して供給される電力の下で、前記給電路が晒される環境における前記給電路の温度と、前記給電路の発熱量との双方または何れか一方が既定の限度内に抑えられる値に設定された
    ことを特徴とする給電路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の給電路において、
    前記導波管−トリプレート線路変換器から前記複数のパッチアンテナに対するトーナメント給電を実現するトリプレート線路として形成された
    ことを特徴とする給電路。
JP2013127068A 2013-06-18 2013-06-18 給電路 Pending JP2015002490A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127068A JP2015002490A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 給電路
BR112015031220-9A BR112015031220B1 (pt) 2013-06-18 2014-05-20 Linha de alimentação
PCT/JP2014/063366 WO2014203672A1 (ja) 2013-06-18 2014-05-20 給電路
EP14813084.2A EP3012900A4 (en) 2013-06-18 2014-05-20 Feed line
US14/898,744 US9979066B2 (en) 2013-06-18 2014-05-20 Feed line comprised of a triplate line coupled between a waveguide/triplate line converter and patch antennas for optimizing signals through the feed line
PH12015502769A PH12015502769B1 (en) 2013-06-18 2015-12-11 Feed line
CL2015003613A CL2015003613A1 (es) 2013-06-18 2015-12-14 Linea de alimentacion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127068A JP2015002490A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 給電路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002490A true JP2015002490A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52104414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127068A Pending JP2015002490A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 給電路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9979066B2 (ja)
EP (1) EP3012900A4 (ja)
JP (1) JP2015002490A (ja)
BR (1) BR112015031220B1 (ja)
CL (1) CL2015003613A1 (ja)
PH (1) PH12015502769B1 (ja)
WO (1) WO2014203672A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318392B2 (ja) 2013-06-18 2018-05-09 日本無線株式会社 2ポートトリプレート線路−導波管変換器
US10468737B2 (en) * 2017-12-30 2019-11-05 Intel Corporation Assembly and manufacturing friendly waveguide launchers
US20210313697A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Star Systems International Limited Patch antenna

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239701A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Mitsubishi Electric Corp トリプレ−ト線路形t分岐
JPH0752803B2 (ja) * 1989-07-26 1995-06-05 松下電工株式会社 平面アンテナ
JP2005094314A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Tdk Corp 伝送線路
JP2006279474A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 配線基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579371B2 (ja) * 1989-10-20 1997-02-05 富士通株式会社 高周波信号用の電力分配/合成器
FR2675637B1 (fr) * 1991-04-16 1993-07-09 Bretagne Critt Transition ligne microruban/guide d'ondes.
US5394119A (en) 1993-08-24 1995-02-28 Raytheon Company Radio frequency connector for a patch coupled aperture array antenna
US5539361A (en) * 1995-05-31 1996-07-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electromagnetic wave transfer
US6317094B1 (en) * 1999-05-24 2001-11-13 Litva Antenna Enterprises Inc. Feed structures for tapered slot antennas
JP4788065B2 (ja) * 2001-06-06 2011-10-05 株式会社村田製作所 積層型伝送線路交差チップ
WO2007123494A1 (en) 2006-04-24 2007-11-01 Agency For Science, Technology And Research Array antenna for wireless communication and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239701A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Mitsubishi Electric Corp トリプレ−ト線路形t分岐
JPH0752803B2 (ja) * 1989-07-26 1995-06-05 松下電工株式会社 平面アンテナ
JP2005094314A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Tdk Corp 伝送線路
JP2006279474A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3012900A1 (en) 2016-04-27
PH12015502769A1 (en) 2018-05-28
EP3012900A4 (en) 2017-02-22
WO2014203672A1 (ja) 2014-12-24
PH12015502769B1 (en) 2018-05-28
US9979066B2 (en) 2018-05-22
US20160141741A1 (en) 2016-05-19
BR112015031220B1 (pt) 2022-03-29
BR112015031220A2 (pt) 2017-07-25
CL2015003613A1 (es) 2016-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cao et al. W-Band High-Gain TE $ _ {220} $-Mode Slot Antenna Array With Gap Waveguide Feeding Network
Cheng et al. W-band large-scale high-gain planar integrated antenna array
Guntupalli et al. 60-GHz circularly polarized antenna array made in low-cost fabrication process
Nakano et al. Tilted-beam high gain antenna system composed of a patch antenna and periodically arrayed loops
JP6318392B2 (ja) 2ポートトリプレート線路−導波管変換器
Wójcik et al. High port-to-port isolation dual-polarized antenna array dedicated for full-duplex base stations
Mikulasek et al. 2$\,\times\, $2 Microstrip Patch Antenna Array Fed by Substrate Integrated Waveguide for Radar Applications
Kothapudi et al. Compact 1× 2 and 2× 2 dual polarized series-fed antenna array for X-band airborne synthetic aperture radar applications
TW202201854A (zh) 基板合成波導饋入背腔雙極化貼片天線
JP2009152686A (ja) アンテナ装置
CN105914475B (zh) 一种Ka波段单圆极化天线
Khan et al. Dual-circular-polarized high-efficiency antenna for Ku-band satellite communication
KR101784501B1 (ko) 고효율 알에프 전송선로 구조 및 상기 구조를 이용한 이중 직교 편파를 갖는 송수신 배열 안테나 장치
Karami et al. Efficient transition hybrid two-layer feed network: Polarization diversity in a satellite transceiver array antenna
Al-Alem et al. Highly efficient unpackaged 60 GHz planar antenna array
US20170133763A1 (en) Patch antenna
KR20160104125A (ko) 고효율 알에프 전송선로 구조 및 상기 구조를 이용한 응용부품
Slomian et al. Series-fed microstrip antenna array with inclined-slot couplers as three-way power dividers
JP2019103037A (ja) 円偏波共用平面アンテナ
JP2015002490A (ja) 給電路
Garcia-Marin et al. Planar array topologies for 5G communications in Ku band [wireless corner]
Kumar et al. High gain microstrip antenna capacitive coupled to a square ring with surface mounted conical horn
Beltayib et al. $4\times4 $-Element Cavity Slot Antenna Differentially-Fed by Odd Mode Ridge Gap Waveguide
She et al. LTCC oversized rectangular waveguide slot array antenna with air layers
Guntupalli et al. 45$^{\circ} $ Linearly Polarized High-Gain Antenna Array for 60-GHz Radio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102