JP2015000046A - 接合能を有する酵母のスクリーニング方法 - Google Patents
接合能を有する酵母のスクリーニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015000046A JP2015000046A JP2013126804A JP2013126804A JP2015000046A JP 2015000046 A JP2015000046 A JP 2015000046A JP 2013126804 A JP2013126804 A JP 2013126804A JP 2013126804 A JP2013126804 A JP 2013126804A JP 2015000046 A JP2015000046 A JP 2015000046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- type
- gene
- promoter
- mating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 title claims abstract description 256
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 230000013011 mating Effects 0.000 title claims abstract description 56
- 238000012216 screening Methods 0.000 title abstract description 19
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 112
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 48
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 claims description 244
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 54
- 101150050575 URA3 gene Proteins 0.000 claims description 38
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 25
- 101100204213 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) STE3 gene Proteins 0.000 claims description 18
- 101100018717 Mus musculus Il1rl1 gene Proteins 0.000 claims description 17
- 101150006985 STE2 gene Proteins 0.000 claims description 17
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims description 10
- 210000003783 haploid cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 abstract description 5
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 abstract description 2
- 231100000707 mutagenic chemical Toxicity 0.000 abstract description 2
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 44
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 40
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 34
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 23
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 11
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 11
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 11
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 10
- 101150066002 GFP gene Proteins 0.000 description 10
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 10
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 10
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 8
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 7
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 7
- 238000009402 cross-breeding Methods 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 6
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 6
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 6
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 5
- 239000007222 ypd medium Substances 0.000 description 5
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 4
- 208000020584 Polyploidy Diseases 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 4
- 238000001516 cell proliferation assay Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 3
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 101150009006 HIS3 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 description 2
- 101150007280 LEU2 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 2
- 208000035199 Tetraploidy Diseases 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 229930189065 blasticidin Natural products 0.000 description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 2
- 101150084954 bsr gene Proteins 0.000 description 2
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 2
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 2
- 108010082025 cyan fluorescent protein Proteins 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 1
- 102100030851 Cortistatin Human genes 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100040796 Glycoprotein hormones alpha chain Human genes 0.000 description 1
- 101150043522 HO gene Proteins 0.000 description 1
- 101001038874 Homo sapiens Glycoprotein hormones alpha chain Proteins 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 1
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 108091008109 Pseudogenes Proteins 0.000 description 1
- 102000057361 Pseudogenes Human genes 0.000 description 1
- 101100085126 Rattus norvegicus Ptgr1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108700008625 Reporter Genes Proteins 0.000 description 1
- 101150017986 STE6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100443250 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100014150 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) STE18 gene Proteins 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000009391 cell specific gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000008711 chromosomal rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000005757 colony formation Effects 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 235000021107 fermented food Nutrition 0.000 description 1
- 108010021843 fluorescent protein 583 Proteins 0.000 description 1
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 101150066555 lacZ gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000021121 meiosis Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 210000001850 polyploid cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 1
- 108010054624 red fluorescent protein Proteins 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明者らは、最近、酵母の接合の制御機構に着目し、接合型変換遺伝子(HO)発現により変換されたa型(二倍体)細胞内ではα2遺伝子を、またα型(二倍体)細胞内ではa1遺伝子を強制的に発現させることで、a型(二倍体)酵母及びα型(二倍体)酵母それぞれの自己倍数化を抑制することに成功して自己倍数化抑制に基づく酵母育種法技術を確立し、特許出願をしている(非特許文献1,特願2013−014863)。これらの技術により、胞子形成のない酵母であっても、親株の接合型座位を除く全ての遺伝的背景を継承したa型(二倍体)又はα型(二倍体)型の酵母を自己倍数化することなく安定して提供することができ、交雑法を適用することで望みの交雑体を得ることが可能となった。しかしながら、本発明者らの自己倍数化抑制方法によってもHO遺伝子発現による接合能の付与工程は必須である。HOが作用するためには、対象とする酵母の接合型座位(以下、「MAT座位」とも表示する)に特定の配列が必要であり、わずか1塩基の変異がある場合においても、HOが作用できなくなることが知られている(非特許文献2)。すなわち、かかる手法は一定の限定された範囲の酵母にしか適用することができない。
すなわち、この技術を用いれば、酵母のMAT座位に高頻度のLOHを生じさせることが可能であり、a/α型の酵母から、a型又はα型の酵母を容易に製造することが可能となる。
〔1〕 接合型を有さない酵母から、接合能を有する酵母を製造する方法であって、選択マーカー遺伝子をプロモーターの下流に挿入した発現ベクターを用いて形質転換し、選択マーカー遺伝子に対応した選択圧のもとでa型又はα型酵母を選抜する工程を含む方法。
〔2〕 前記酵母が、醸造用酵母又はパン酵母である、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕 前記選択マーカー遺伝子が、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)属酵母由来のURA3遺伝子である、前記〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕 前記発現ベクターが、YCp型のプラスミドである、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕 前記a型酵母が選抜対象であるとき、前記プロモーターが、a型特異的に発現する遺伝子のプロモーターである、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載した方法。
〔6〕前記プロモーターがPSTE2である、前記〔5〕に記載の方法。
〔7〕 前記α型酵母が選抜対象であるとき、前記プロモーターが、α型特異的に発現する遺伝子のプロモーターである、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の方法。
〔8〕 前記プロモーターがPSTE3である、前記〔7〕に記載の方法。
〔9〕 前記選択マーカー遺伝子を含む発現ベクターと同一又は別異の発現ベクターを用いて、α2遺伝子又はa1遺伝子をa型又はα型酵母細胞内で発現させてa1−α2複合体を形成させることにより、自己倍数化を抑制する工程を設けることを特徴とする、前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の方法。
〔10〕 前記選択マーカー遺伝子が制御下にあるプロモーターが、酵母の一倍体細胞特異的に発現する遺伝子のプロモーターである、前記〔9〕に記載の方法。
〔11〕 前記プロモーターがPHOである、前記〔10〕に記載の方法。
〔12〕 前記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載した方法により製造した接合能を有する酵母を、少なくとも片方の親株として、酵母の交雑株を製造する方法。
〔13〕 前記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載した方法により製造した酵母。
本発明は、接合型を有さないa/α型の酵母から、a型又はα型の接合能を有する酵母を製造する方法に関する。本発明の製造方法は、接合型に依存した発現特性を有するプロモーターに連結した選択マーカー遺伝子を、酵母細胞にベクターを用いて導入して、a型又はα型の酵母を選抜する工程を含むことを特徴とし、この工程を含んでいる限り、当業者に公知のもののうち技術的に適用可能な全ての工程を包含することを排除しない。また、親株と本発明の製造方法により得られた酵母株の遺伝子型あるいは表現型は、接合型に関連する部分以外は不変であることが好適であるが、接合型に関連する部分以外の遺伝子型あるいは表現型が変化することを除外しない。
本発明の製造方法における「a型又はα型酵母を選抜する工程」としては、酵母の増殖に関与する選択マーカー遺伝子を、酵母の接合型によって制御されるプロモーター又は一倍体特異的な発現特性を有するプロモーターの下流に挿入して発現させる。特定の選択圧の存在下において、ベクターを用いて導入した選択マーカー遺伝子の発現の有無を利用して、所望の接合型の酵母のみを生育させる工程である限り特に制限されない。
上記の選択マーカー遺伝子としては、例えば、ブラストサイジン耐性遺伝子(BSR遺伝子)や、G418耐性遺伝子(kanMX4遺伝子)、又はヒスチジン合成遺伝子(HIS3遺伝子)やロイシン合成遺伝子(LEU2遺伝子)、ウラシル合成遺伝子(URA3遺伝子)を好適に例示することができる。本発明の実施態様では、例示のためにサッカロミセス・セレビシエ属酵母由来のURA3遺伝子を用いて説明しているが、これに限られるものではない。
サッカロミセス・セレビシエ属酵母由来のURA3遺伝子としては、配列番号1に示す塩基配列を有するURA3遺伝子を好適に例示することができる。なお、酵母細胞内で発現させることによって、かかる酵母にウラシル合成能を付与し得る遺伝子である限り、上記好適として例示した配列において1個若しくは数個の塩基が欠失、置換、挿入又は付加された配列を有する変異体、あるいは改変体を用いることもできる。なお、本発明において「1もしくは数個」とは、1〜50個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個であり、全長の塩基配列の80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の同一性を有する範囲内での変異があるか、または改変が施されていることを表す。
したがって、本発明における好ましいURA3遺伝子は、例えば、酵母細胞内で発現させることによって、かかる酵母にウラシル合成能を付与し得る遺伝子であって、かつ下記の(1)〜(2)のいずれかから選択される塩基配列を有する遺伝子であると表すことができる。
(1)配列番号1に示される塩基配列、
(2)配列番号1に示される塩基配列の1個若しくは数個の塩基残基が欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列、
上記の「酵母」としては、飲料、食品、医薬品等の製品の製造などの産業上有用な用途に用い得る酵母(実用酵母)、具体的には、サッカロミセス(Saccharomyces)属、ピキア(Pichia)属、クリベロマイセス(Kluyveromyces)属に属する酵母を好適に例示することができ、飲料や食品の製造に用い得る酵母をさらに好適に用いることができ、飲料や食品の製造に用いることができ、かつ、サッカロミセス(Saccharomyces)属に属する酵母を特に好適に用いることができる。上記の「飲料や食品の製造に用い得る酵母」としては、下面発酵酵母、上面発酵酵母、ワイン酵母、清酒酵母、焼酎酵母、ウイスキー酵母などの醸造用酵母や、パン酵母などを好適に例示することができる。
(3−1)方法の概略
a/α型の酵母を培養して増殖を繰り返していくと、大部分の細胞は母細胞と同じくa/α型の接合型を維持しているが、MAT座位にLOHを生じることで、わずかにa型及びα型の酵母が出現する。しかしながらLOHの頻度の低さに加えて、出現したa型及びα型は接合して再びa/α型酵母を形成してしまうため、培養した細胞群におけるa型もしくはα型酵母の割合は、極めて低い水準に留まることとなる。
そこで、本発明では、a/α型の酵母からa型酵母のみを選択しようとする場合には、a型特異的プロモーターの制御下に選択マーカー遺伝子(例えばURA3遺伝子)を繋ぎ、反対にα型酵母のみを選択しようとする場合には、α型特異的プロモーターの制御下に選択マーカー遺伝子を繋いだベクターを酵母に導入し、かかる酵母を一晩以上培養したのち、選択培地(例えばウラシル欠損培地)に塗布することで、望みの接合型(a型又はα型)を持つ酵母のコロニーを取得することができる。その際に、さらにa型もしくはα型特異的プロモーターに標識遺伝子(例えばGFP遺伝子)を繋いだベクターも同時に挿入しておくと、標識強度を指標に、陽性又は偽陽性の判別が可能となる。
所望の接合型を持つ酵母の細胞内で選択マーカー遺伝子(例えばURA3遺伝子)を発現させ得るプロモーターである限り、特に制限されないが、一般に、a型特異的に発現させる場合においては、a型特異的な発現特性を有するプロモーター(以後、「a型特異的プロモーター」とも表示する)を、α型特異的に発現させる場合においては、α型特異的な発現特性を有するプロモーター(以後、「α型特異的プロモーター」とも表示する)が用いられる。
「a型特異的プロモーター」としては、PSTE2(非特許文献1参照)又はPSTE6(特許文献1参照)などを好適に例示することができ、「α型特異的プロモーター」としてはPSTE3(非特許文献1参照)、PMFA1(参考文献1参照)、又はPMFA2(参考文献1参照)などを好適に例示することができる。
そして、これらプロモーターを選択マーカー遺伝子の上流に連結した酵母用ベクター(好ましくは、酵母で自律複製可能なプラスミド)を用いて、常法により酵母細胞内に導入する。
自己倍数化が抑制されている場合のa型酵母細胞内で選択マーカー遺伝子(例えばURA3遺伝子)を発現させる場合においては、a型特異的プロモーターの「PSTE2(配列番号2)」が特に好ましく、α型酵母細胞内で発現させる場合においては、一倍体特異的プロモーターの「PHO(配列番号3)」が特に好ましい。
自己倍数化が抑制されていない場合のa型酵母細胞内で選択マーカー遺伝子(例えばURA3遺伝子)を発現させる場合においては、a型特異的プロモーターの「PSTE2」が特に好ましく、α型酵母細胞内で発現させる場合においては、一倍体特異的プロモーターの「PSTE3(配列番号4)」が特に好ましい。
したがって、本発明における好ましいプロモーターは、例えば、下記の(1)〜(4)のいずれかから選択される塩基配列を有するものであると表すことができる。
(1)配列番号2に示される塩基配列、
(2)配列番号2に示される塩基配列の1個若しくは数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列。
(3)配列番号3に示される塩基配列、
(4)配列番号3に示される塩基配列の1個若しくは数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列。
(5)配列番号4に示される塩基配列、
(6)配列番号4に示される塩基配列の1個若しくは数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列。
前述のように、所望の接合型を持つ酵母に、選択マーカー遺伝子(例えばURA遺伝子)を発現させるベクターを導入して得られた形質転換体を培養し、選択圧をかける(例えばウラシルを欠損する寒天培地上に塗布する)ことで、a型もしくはα型酵母を単離することができる。本発明において、単離した酵母細胞が所望の接合型を持つか否かの確認は、標識を観察する(例えば、GFP蛍光の有無を観察する)ことによって、容易に確認することができる。
ここで、標識遺伝子としては、例えば、蛍光標識遺伝子、発色標識遺伝子、発光標識遺伝子を好適に例示することができる。蛍光標識遺伝子としては、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(DsRed)、シアン色蛍光タンパク質(CFP)などが挙げられる。発色標識遺伝子としては、例えば、βガラクトシダーゼ(lacZ)などが挙げられる。発光標識遺伝子としては、例えば、ルシフェラーゼ(luc)などが挙げられる。本発明の実施態様では、例示のためにGFP遺伝子(配列番号5)を用いて説明しているが、これに限られるものではない。
当該標識遺伝子は、a型酵母を単離する場合はa型特異的プロモーターの制御下に、またα型酵母を単離する場合はα型特異的プロモーターの制御下に組み込んだベクターを用いる。なお、自己倍数化が抑制されている場合は「一倍体特異的プロモーター」を用いることができる。
その際のベクターとしては、本発明の選択マーカー遺伝子を導入するためのベクターと同一のベクター(好ましくは、酵母で自律複製可能なプラスミド)に組み込まれていてもよい。
本発明において、接合能を有する酵母を製造するにあたり、「接合を制御する遺伝子」を酵母細胞内で発現させる方法、具体的には本発明者らが先に開発した「自己倍数化抑制技術(非特許文献1)」を併用することが好ましい。
a型酵母はa1遺伝子を、α型酵母はα2遺伝子を、a/α型酵母はa1遺伝子とα2遺伝子を元来発現している。a/α型酵母の細胞内で共発現されたa1及びα2は、a1−α2複合体を形成して一倍体特異的プロモーターのリプレッサーとして機能する(参考文献1)。本発明者らが開発した自己倍数化抑制技術(非特許文献1)は、a型酵母及びα型酵母それぞれでα2遺伝子及びa1遺伝子を人為的に発現させてa1−α2複合体を形成させる技術である。一倍体特異的プロモーターの下流に存在し、a型又はα型の一倍体細胞内で特異的に発現する酵母の接合を誘起する遺伝子群(以降、「hsg」とも表示する)は、前記a1−α2複合体によって発現が抑制されるので、a型酵母又はα型酵母であるにもかかわらず、かかる酵母の接合能を抑制することが可能となる。
したがって、本発明における好ましい接合を制御する遺伝子は、例えば、酵母細胞内で発現させることによって、かかる酵母の接合型変換の際に生成する対型酵母の接合能を欠失し得る遺伝子であって、かつ下記の(1)〜(4)のいずれかから選択されるアミノ酸配列をコードする遺伝子であると表すことができる。
(1)配列番号6に示されるアミノ酸配列、
(2)配列番号6に示されるアミノ酸配列の1個若しくは数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列、
(3)配列番号7に示されるアミノ酸配列、
(4)配列番号7に示されるアミノ酸配列の1個若しくは数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列。
その他の「接合を制御する遺伝子」としては、GPA1(GenBankアクセッション番号:NP_011868)、SST2(GenBankアクセッション番号:NP_013557)、DIG1(GenBankアクセッション番号:NP_015276)などをα2遺伝子、a1遺伝子などに代替して用いても良い。
本発明において、a型又はα型酵母は、a/α型酵母の細胞分裂の過程で出現する。主な機構として、上述のLOHが挙げられるが、これに限られるものではない。例えば、母細胞と娘細胞の分裂時において、染色体が不均等分配されることによって生じる「染色体喪失」なども、a/α型酵母からa型又はα型酵母が出現する機構として含む。この場合、出現したa型又はα型酵母は、もとのa/α型酵母とは異なる倍数性をもつこともある。例えば、a/α型(二倍体)酵母からa型(一倍体)又はα型(一倍体)酵母が出現することもある。
上述のように、a/α型酵母(親株)と製造した酵母株の遺伝子型あるいは表現型(接合型に関連する部分以外)は不変であることが好適であるため、製造したa型又はα型酵母は親株と同じ倍数性を持つことが好ましいが、異なる倍数性をもつことを除外しない。
具体的な本発明の態様として、図1を参照して説明する。(なお、図1では、a型特異的プロモーターとして「PSTE2」を、α型特異的プロモーターとして「PSTE3」を、一倍体特異的プロモーターとして「PHO」を用い、選択マーカー遺伝子としてURA3遺伝子を選択し、かつGFP遺伝子で標識する場合であり、非特許文献1の「自己倍数化抑制技術」を用いた場合を例示している。ただし、本発明は当該態様には限定されない。
(4−1)酵母への導入方法
上記構築物の酵母への導入は、上記構築物をベクターに組み込んで、そのベクターを酵母へ導入する。ベクターの酵母への導入方法としては、エレクトロポレーション法、金属処理法、プロトプラスト法等の技術的に適用可能な当業者に公知の全ての方法を用いることができる。
その際、用いるベクターとしては、ゲノムDNAに組み込まれるタイプのプラスミドは適さず、酵母細胞内で自律複製可能なプラスミドを用いる。
本発明で用いる「酵母細胞内で自律複製可能なプラスミド」としては、YCpタイプ、YEpタイプ、YRpタイプのプラスミドを例示することができる。
YEpタイプ及びYRpタイプのプラスミドは多コピー型プラスミドであり、遺伝子の高発現が可能であるため、自己倍数化抑制のためのa1又はα2遺伝子の発現や、また接合型を評価するためのGFP遺伝子の発現に用いることが好ましい。
一方、単コピープラスミドであるYCpタイプは、遺伝子の発現量は制限されるが、同時に漏出性の遺伝子発現を低減することができるため、選択マーカー遺伝子(例えばURA3)の発現に用いることが特に好ましい。すなわち、YCpタイプのプラスミドを選択マーカー遺伝子の発現に用いることで、接合能を有する酵母をスクリーニングする際のバックグランドが大幅に低減できる。
本発明の製造方法は、「所望の接合型を持つ酵母を選抜した後」、又は、「単離された酵母を他の酵母と接合させた後」に、不要となったプラスミド、すなわち、「URA3遺伝子を発現させるための構築物を組み込んだプラスミド」や、「GFP遺伝子を発現させるための構築物を組み込んだプラスミド」、又は「酵母細胞内でa1遺伝子又はα2遺伝子を発現させるための構築物を組み込んだプラスミド」を脱落させる工程をさらに含んでいることが好ましく、これらの構築物を全て脱落させる工程をさらに含んでいることがより好ましい。かくしてプラスミドを脱落させた株は、その酵母の染色体DNAに外来DNA(前述のプラスミド)の痕跡を全く残さないため、かかる株は上述のように、現行の法規制で規定するところの組換え体生物等には該当しないと解釈される。したがって、接合前のかかる酵母は、飲料や食品にも制限無く利用することができる交雑株を得るための交雑育種の母本として好適に用いることができ、接合後のかかる酵母は、飲料や食品にも制限無く利用することができる点で好ましい。
本発明の交雑株を製造する方法としては、本発明の製造方法により製造された所望の接合型を持つ酵母(以降、「本発明による酵母」とも表示する)を、少なくとも片方の親株として交雑を行なう工程を含む。かかる酵母の交雑方法としては特に制限されず、両方の親株を混合して培養する等の公知の方法を用いることができる。なお、両方の親株のそれぞれに別個の選択マーカー遺伝子(好ましくは薬剤耐性遺伝子)を導入しておくと、それらの両方の選択マーカー遺伝子を併せ持つ株を選別することで、交雑株を容易に単離することが可能となる。上記のマーカー遺伝子としては、例えば、ブラストサイジン耐性遺伝子(BSR遺伝子)や、G418耐性遺伝子(kanMX4遺伝子)、又はヒスチジン合成遺伝子(HIS3遺伝子)やロイシン合成遺伝子(LEU2遺伝子)、ウラシル合成遺伝子(URA3遺伝子)を好適に例示することができる。上記の本発明の交雑株を製造する方法においては、本発明による酵母同士を両親株として交雑してもよいし、本発明による酵母でない方の親株として、元々a型もしくはα型の接合能を有している株を用いても良い。後記実施例では、同一の親株に別個のマーカー遺伝子を導入したのち、創製したa型(二倍体)及びα型(二倍体)酵母を接合させて四倍体酵母を作成したが、当業者に公知の形態の内、技術的に適用可能ないかなる形態も排除しない。
参考文献1:Botstein D, et. al., 2004, Genetics, Vol.166, 653-660.
参考文献2:Kentaro Furukawa, et. al., 2011, PLoS One, Vol.6, e26584.
参考文献3:Brenda J. Andrews, et. al., 1989, Cell. Vol.57, 21-29.
本発明におけるその他の用語や概念は、当該分野において慣用的に使用される用語の意味に基づくものであり、本発明を実施するために使用する様々な技術は、特にその出典を明示した技術を除いては、公知の文献等に基づいて当業者であれば容易かつ確実に実施可能である。また、各種の分析などは、使用した分析機器又は試薬、キットの取り扱い説明書、カタログなどに記載の方法を準用して行った。
なお、本明細書中に引用した技術文献、特許公報及び特許出願明細書中の記載内容は、本発明の記載内容として参照されるものとする。
(1)培地の調製
1%(w/v)酵母エキストラクト、2%(w/v)ペプトンおよび2%(w/v)グルコースを含むYPD培地、0.67%(w/v)アミノ酸不含酵母ニトロゲンベース(Becton Dickinson社製)及び2%(w/v)グルコースを含むSD培地で酵母を培養した。SD培地には選択マーカー遺伝子に対応するアミノ酸および核酸を適宜添加した。2%(w/v)寒天をこれらの培地に添加してYPDおよびSDの固体培地を調製した。
酵母サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のメチオニン要求性a型(一倍体)株BY4741(参考文献4参照)、リジン要求性α型(一倍体)株BY4742(参考文献4参照)、及び以下の実施例で作製した酵母株、並びに酵母株に導入したプラスミドの情報を表1に示す。
図1に示すように、緑色蛍光タンパク質をコードするGFP遺伝子を酵母の接合型を示すためのレポーター遺伝子として用いた。酵母形質転換体を、SD培地を用いて30℃で18時間培養したのち、集菌および洗浄して滅菌水で再懸濁した。菌体濃度OD600=5.0となるように調整した酵母懸濁液100μLの蛍光強度をマイクロプレートリーダーInfinite200(Tecan Japan社製)を用いて測定した。励起フィルタセンター波長を485nm(フィルタ帯域幅20nm)に、蛍光フィルタセンター波長を535nm(フィルタ帯域幅25nm)に設定し、ゲインを50に固定して測定を行った。
a型、α型、およびa/α型の酵母を、ウラシル含有培地(+Ura)又はウラシル欠損培地(−Ura)を用いて、それぞれ初期菌体濃度OD600=0.03から、30℃にて培養した。各培養時間において酵母培養液のOD600を測定することで、各接合型の酵母の増殖特性を評価した。
酵母の接合能を評価するため、a型およびα型の酵母の栄養要求性の違いを利用して、接合体のみが生育可能となるよう作成した寒天培地を用いて増殖アッセイを実施した。a型及びα型酵母株をそれぞれ初期菌体濃度OD600=0.1で1mLのYPD培地に播種し、30℃にて1.5時間共培養した。菌体を回収して洗浄したのち、滅菌蒸留水に再懸濁した。OD600=1.0、0.1および0.001の酵母懸濁液を調製し、接合体のみが生育することができる寒天培地上に10μLずつスポットして、30℃で2日間培養したのち、コロニー形成の有無を調べた。
(1−1)a型細胞特異的URA3遺伝子発現プラスミドの構築
URA3遺伝子をプライマー1(配列番号8)及びプライマー2(配列番号9)を用いて、PCRによりプラスミドpRS316(文部科学省NBRP「酵母」より提供された)を鋳型として増幅し、プラスミドpHY−2GA(非特許文献1参照)のNotI−BamHI部位間に挿入し、プラスミドpHY−2Uとした。
URA3遺伝子をプライマー3(配列番号10)及びプライマー2(配列番号9)を用いて、PCRによりプラスミドpRS316を鋳型として増幅し、プラスミドpLY−3GC(非特許文献1参照)のNotI−BamHI部位間に挿入し、プラスミドpLY−3Uとした。
a型細胞としてBY4741を、α型細胞としてBY4742を、a/α型細胞としてBY4743を選択し、それぞれpHY−2U(図2A)あるいはpLY−3U(図2C)を酢酸リチウム法(参考文献5参照)により導入した形質転換体を創製した。各形質転換体を18時間培養した後のOD600の測定結果をそれぞれ図2BおよびDに示す。図中のエラーバーは、3度の独立した実験結果における標準偏差を示す。
(2−1)a型細胞特異的URA3遺伝子発現プラスミドの構築
PSTE2−URA3を含むDNA断片をプライマー4(配列番号11)及びプライマー5(配列番号12)を用いて、PCRによりプラスミドpHY−2Uを鋳型として増幅し、プラスミドpRS315(文部科学省NBRP「酵母」より提供された)のSacII−XhoI部位間に挿入し、プラスミドpLS−2Uとした。
PSTE3−URA3を含むDNA断片をプライマー4(配列番号11)及びプライマー5(配列番号12)を用いて、PCRによりプラスミドpLY−3Uを鋳型として増幅し、プラスミドpRS313(文部科学省NBRP「酵母」より提供された)のSacII−XhoI部位間に挿入し、プラスミドpHS−3Uとした。
酢酸リチウム法により、pLS−2U(図3A)あるいはpHS−3U(図3C)を、それぞれBY4741、BY4742又はBY4743に導入した形質転換体を創製した。各形質転換体を24時間まで培養したときの、各培養時間におけるOD600の測定結果をそれぞれ図3BおよびDに示す。図中のエラーバーは、3度の独立した実験結果における標準偏差を示す。
PHOをプライマー6(配列番号13)及びプライマー7(配列番号14)を用いて、PCRによりBY4741株の染色体DNAを鋳型として増幅し、プラスミドpHS−3UのSacII−NotI部位間に挿入して、プラスミドpHS−HoUとした。
酢酸リチウム法により、pL3G−2αおよびpHS−HoU(図4A)を、それぞれBY4741、BY4742又はBY4743に導入した形質転換体を創製した。各形質転換体を24時間まで培養したときの、各培養時間におけるOD600の測定結果をそれぞれ図4Bに示す。図中のエラーバーは、3度の独立した実験結果における標準偏差を示す。
(3−1)a型酵母のスクリーニング
a/α型酵母であるBY4743に対して、pH2G−Pa1およびpLS−2Uを、酢酸リチウム法により導入した形質転換体を創製した。得られた形質転換体をSD+Ura培地で24時間培養し、滅菌水で洗浄したのちSD−Ura寒天培地に塗布して、30℃で2日間培養することでコロニーを形成させた(図5A)。
a型酵母のスクリーニングにおいて得られたコロニー(図5A)を、SD−URA培地で一晩培養した後、蛍光強度の測定を行った結果を図5Bに示す。表1に示すようにpH2G−Pa1にコードされるGFP遺伝子はa型細胞で特異的に発現される。図5Bに示すように、得られたコロニーは全て緑色蛍光を発することが確認された。すなわちa/α型のBY4743からLOHにより派生したa型細胞を、選択的に取得することに成功した。このうち最も蛍光強度の高いコロニーを選択して、YPD培地で一晩培養したのち、酵母を回収し、洗浄後、蒸留水に再懸濁した。YPD固体培地上に希釈した酵母懸濁液を塗布して、30℃で2日間培養することにより形成したコロニーの中から、プラスミドpH2G−Pa1及びpLS−2Uが脱落したものを選択してBY4743A株(表1)とした。具体的には、ヒスチジンを含まない培地及びロイシンを含まない培地のどちらにおいても生育できないものを、両プラスミドが脱落したコロニーであると判別した。
a/α型酵母であるBY4743に対して、pL3G−2αおよびpHS−HoUを、酢酸リチウム法により導入した形質転換体を創製した。得られた形質転換体をSD+Ura培地で24時間培養し、滅菌水で洗浄したのちSD−Ura寒天培地に塗布して、30℃で2日間培養することでコロニーを形成させた(図5C)。
α型酵母のスクリーニングにおいて得られたコロニー(図5C)を、SD−URA培地で一晩培養した後、蛍光強度の測定を行った結果を図5Dに示す。表1に示すようにpL3G−2αにコードされるGFP遺伝子はa型細胞で特異的に発現される。図5Dに示すように、得られたコロニーは全て緑色蛍光を発することが確認された。すなわちa/α型のBY4743からLOHにより派生したα型細胞を、選択的に取得することに成功した。
このうち最も蛍光強度の高いコロニーを選択して、YPD培地で一晩培養したのち、酵母を回収し、洗浄後、蒸留水に再懸濁した。YPD固体培地上に希釈した酵母懸濁液を塗布して、30℃で2日間培養することにより形成したコロニーの中から、プラスミドpL3G−2α及びpHS−HoUが脱落したものを選択してBY4743AL株(表1)とした。具体的には、ヒスチジンを含まない培地及びロイシンを含まない培地のどちらにおいても生育できないものを、両プラスミドが脱落したコロニーであると判別した。
BY4743に対して、pH2G−Pa1またはpL3G−2αを、酢酸リチウム法により導入した形質転換体を創製した。同様に、BY4743Aに対してpH2G−Pa1導入した形質転換体、およびBY4743ALに対してpL3G−2αを導入した形質転換体を創製した。得られた形質転換体をSD+Ura培地で24時間培養したのち、2種類のBY4743形質転換体の組み合わせ、又はBY4743AおよびBY4743AL形質転換体の組み合わせを、YPD培地で混合培養したのち、ヒスチジン及びロイシンを含まず、20mg/Lのウラシル、20mg/Lのリジンを含む交雑体選択用SD固体培地(SD−His、Leuプレート)に酵母懸濁液を塗布して30℃で2日間培養した。SD−His、Leuプレート上でのコロニー生育の観察結果を図5Eに示す。この結果、接合能を有さないBY4743では交雑体が形成されなかったことに対して、本技術を用いて製造したBY4743A(a型)およびBY4743AL(α型)は交雑体を形成可能であることが確認された。
参考文献4:Brachmann CB, et. al., 1998, Yeast. Vol14:115-132.
参考文献5:Gietz D, et. al., 1992, Nucleic Acids Res. Vol20:1425.
[配列表フリーテキスト]
配列番号1:URA3遺伝子(Saccharomyces cerevisiae)
配列番号2:PSTE2(Saccharomyces cerevisiae)
配列番号3:PHO(Saccharomyces cerevisiae)
配列番号4:PSTE3(Saccharomyces cerevisiae)
配列番号5:GFP遺伝子
配列番号6:a1タンパク質(Saccharomyces cerevisiae)
配列番号7:α2タンパク質(Saccharomyces cerevisiae)
配列番号8:プライマー1(F)URA3遺伝子増幅
配列番号9:プライマー2(R)URA3遺伝子増幅
配列番号10:プライマー3(F)URA3遺伝子増幅
配列番号11:プライマー4(F)pRSシリーズのプラスミドにおけるMCS増幅
配列番号12:プライマー5(R)pRSシリーズのプラスミドにおけるMCS増幅
配列番号13:プライマー6(F)PHO増幅
配列番号14:プライマー7(R)PHO増幅
Claims (13)
- 接合型を有さない酵母から、接合能を有する酵母を製造する方法であって、選択マーカー遺伝子をプロモーターの下流に挿入した発現ベクターを用いて形質転換し、選択マーカー遺伝子に対応した選択圧のもとでa型又はα型酵母を選抜する工程を含む方法。
- 前記酵母が、醸造用酵母又はパン酵母である、請求項1に記載の方法。
- 前記選択マーカー遺伝子が、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)属酵母由来のURA3遺伝子である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記発現ベクターが、YCp型のプラスミドである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記a型酵母が選抜対象であるとき、前記プロモーターが、a型特異的に発現する遺伝子のプロモーターである、請求項1〜4のいずれかに記載した方法。
- 前記プロモーターがPSTE2である、請求項5に記載の方法。
- 前記α型酵母が選抜対象であるとき、前記プロモーターが、α型特異的に発現する遺伝子のプロモーターである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 前記プロモーターがPSTE3である、請求項7に記載の方法。
- 前記選択マーカー遺伝子を含む発現ベクターと同一又は別異の発現ベクターを用いて、α2遺伝子又はa1遺伝子をa型又はα型酵母細胞内で発現させてa1−α2複合体を形成させることにより、自己倍数化を抑制する工程を設けることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
- 前記選択マーカー遺伝子が制御下にあるプロモーターが、酵母の一倍体細胞特異的に発現する遺伝子のプロモーターである、請求項9に記載の方法。
- 前記プロモーターがPHOである、請求項10に記載の方法。
- 請求項1〜11のいずれかに記載した方法により製造した接合能を有する酵母を、少なくとも片方の親株として、酵母の交雑株を製造する方法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載した方法により製造した酵母。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126804A JP6284139B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 接合能を有する酵母のスクリーニング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126804A JP6284139B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 接合能を有する酵母のスクリーニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000046A true JP2015000046A (ja) | 2015-01-05 |
JP6284139B2 JP6284139B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=52294975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126804A Active JP6284139B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 接合能を有する酵母のスクリーニング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284139B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100778219B1 (ko) * | 2006-08-28 | 2007-11-29 | 한국생명공학연구원 | 교배형 특이적 유전자에 의해 조절되는 반수체 제조용형질전환 효모 균주의 제조 |
JP2010220481A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Kirin Holdings Co Ltd | 酵母に接合能を付与する方法 |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126804A patent/JP6284139B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100778219B1 (ko) * | 2006-08-28 | 2007-11-29 | 한국생명공학연구원 | 교배형 특이적 유전자에 의해 조절되는 반수체 제조용형질전환 효모 균주의 제조 |
JP2010220481A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Kirin Holdings Co Ltd | 酵母に接合能を付与する方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ACS SYNTH. BIOL., vol. 2, no. 12, JPN6017003078, 19 April 2013 (2013-04-19), pages 697 - 704 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6284139B2 (ja) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Steensels et al. | Improving industrial yeast strains: exploiting natural and artificial diversity | |
Alexander et al. | Efficient engineering of marker-free synthetic allotetraploids of Saccharomyces | |
JP5751609B2 (ja) | 特性が改変された細胞の生産方法 | |
Jin et al. | Adenine auxotrophic mutants of Aspergillus oryzae: development of a novel transformation system with triple auxotrophic hosts | |
Lombardi et al. | Gene editing in clinical isolates of Candida parapsilosis using CRISPR/Cas9 | |
US20240200103A1 (en) | Synthetic yeast cells and methods of making and using the same | |
WO2007063919A1 (ja) | 染色体改変方法 | |
Fukuda et al. | Continuous crossbreeding of sake yeasts using growth selection systems for a-type and α-type cells | |
CN102292442A (zh) | 粟酒裂殖酵母的转化方法、转化体以及异源蛋白质的制造方法 | |
JP6284139B2 (ja) | 接合能を有する酵母のスクリーニング方法 | |
Egel | Fission yeast in general genetics | |
Fukuda et al. | Development of growth selection systems to isolate a-type or α-type of yeast cells spontaneously emerging from MAT a/α diploids | |
Badura et al. | PCR-based gene targeting in Hanseniaspora uvarum | |
Fukuda | A new scheme to artificially alter yeast mating-types without autodiploidization | |
EP2584031B1 (en) | Production method for large region duplication in aspergillus chromosome | |
JP5973563B2 (ja) | 相同組み換えによる酵母形質転換体の形質転換用および選択用のカセットならびに方法 | |
JP6112548B2 (ja) | 自己倍数化抑制に基づく酵母の育種方法 | |
Fukuda et al. | Artificial conversion of the mating-type of Saccharomyces cerevisiae without autopolyploidization | |
SK1662000A3 (en) | Expression vector for improved production of polypeptides in yeast | |
Fukuda et al. | Synthetic gene expression circuits regulating sexual reproduction | |
Weber et al. | Nonconventional yeasts: their genetics and biotechnological applications | |
Hirota et al. | Novel breeding method, matα2-PBT, to construct isogenic series of polyploid strains of Saccharomyces cerevisiae | |
Talarek et al. | Developing methods and strains for genetic studies in the Saccharomyces bayanus var. uvarum species | |
WO2013021811A1 (ja) | 重複ゲノム領域を有する菌 | |
AU2008328834B2 (en) | Marker assisted directed evolution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |