JP2014535134A - コンピュータ装置への電力供給用燃料電池 - Google Patents

コンピュータ装置への電力供給用燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014535134A
JP2014535134A JP2014536326A JP2014536326A JP2014535134A JP 2014535134 A JP2014535134 A JP 2014535134A JP 2014536326 A JP2014536326 A JP 2014536326A JP 2014536326 A JP2014536326 A JP 2014536326A JP 2014535134 A JP2014535134 A JP 2014535134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
computer
fuel cell
peripheral device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014536326A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィナンド,ヘンリ
デイビッド フード,ピーター
デイビッド フード,ピーター
クプチョ,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Energy Ltd
Original Assignee
Intelligent Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Energy Ltd filed Critical Intelligent Energy Ltd
Publication of JP2014535134A publication Critical patent/JP2014535134A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

コンピュータ周辺装置が、周辺装置に接続されたコンピュータ装置へと電力を供給するために使用可能な燃料電池を備える。周辺装置は、ハウジングと、少なくとも1つのコンピュータ周辺機能を提供するためのハウジング内の回路とを有する。データインターフェースは、コンピュータ装置への、および/または、コンピュータ装置からのデータ伝送を提供する。燃料電池電源は、周辺装置に組み込まれる。電力インターフェースは、接続中のコンピュータ装置へ電力伝送を行う。電力コントローラは、燃料電池電源から電力インターフェースへと電力を供給可能とされ、接続中の前記コンピュータ装置へ前記電力を供給するためのものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池電源システムに関し、詳しくは、コンピュータハードウェアに電力を供給するための燃料電池の使用に関する。
携帯型のパーソナルコンピューティング、データ処理および/または通信装置は、そのバッテリの持ち時間が非常に限られていることで知られている。本特許明細書における「携帯型コンピュータシステム」または「携帯型コンピュータ装置」との表現は、ラップトップ、ネットブック、パーム型コンピュータ、タブレット型コンピュータ、電子手帳、「スマートフォン」などを含むそのようなすべてのデータ処理装置を含むことを意図している。
近年、これらバッテリ駆動、コンピュータベースの装置に関しては、主電源から独立して動作可能な時間を延ばすために、多大な努力が払われてきた。一般的に、主電源からの独立時間を延ばすためには、バッテリ技術の改良、バッテリの大型化、または交換用バッテリパックが必要となる。これらの解決法はどれも、携帯用機器のコスト、重量、および/またはサイズを大きくし、よってユーザへの不便を増す。さらに、バッテリ電力で達成可能なエネルギ密度には、未だ大きな制限がある。
この近年、燃料電池は、コンピュータ装置用の有望な代替携帯電源とみなされてきた。しかしながら、携帯型コンピュータ装置自体への燃料電池の一体化は、必ずしも都合がよいとはいえず、また、燃料電池を都合よく一体化または組み込めない既存ハードウェアのバッテリの持ち時間を延ばす方法に対処するものでもない。
本発明の目的は、燃料電池を用いた携帯型コンピュータ装置への電力供給に対して、別のアプローチを提供することである。
第1の態様によると、本発明は、ハウジングと、少なくとも1つのコンピュータ周辺機能を提供するための前記ハウジング内の回路と、コンピュータ装置への、および/または、からのデータ伝送を行うためのデータインターフェースと、周辺装置に組み込まれた燃料電池電源と、接続中の前記コンピュータ装置へ電力伝送を行うための電力インターフェースと、前記燃料電池電源から前記電力インターフェースへと電力を供給可能とされた、接続中の前記コンピュータ装置へ前記電力を供給するための電力コントローラとを含むコンピュータ周辺装置を提供する。
他の態様によると、本発明は、コンピュータシステムに接続するコンピュータ周辺装置であって、ハウジングと、コンピュータシステムへの接続中に少なくとも1つのコンピュータ周辺機能を実行するための前記ハウジング内の回路と、前記ハウジング内に配置された燃料電池と、を有し、前記ハウジングの少なくとも外側部分が、前記燃料電池へと燃料を供給するための脱着式燃料カートリッジとを含むコンピュータ周辺装置を提供する。
コンピュータ周辺装置は、マウス、プリンタ、スキャナ、キーボード、プロジェクタ、ドッキングステーション/スタンドのいずれかを含むことができる。前記データインターフェースおよび電力インターフェースはUSBインターフェースを含んでいてもよい。コンピュータ周辺装置は、前記データインターフェースを介して前記コンピュータ装置から受け取った指示に従い前記燃料電池電源の動作を制御可能とされたコントローラを含んでいてもよい。コンピュータ周辺装置は、前記ハウジングに連結された脱着式燃料カートリッジを含むことができる。前記脱着式燃料カートリッジは、前記装置の基部を含むこともできる。前記コンピュータ周辺装置がマウスの場合、前記マウスは、前記マウスが用いられる支持面に対する前記マウスの位置変化を検出するための位置検出手段を含むことができる。ここで前記マウスの基部は、前記脱着式燃料カートリッジを含み、前記カートリッジは、前記支持面と摺動係合するための下面を有し、前記カートリッジは、前記カートリッジに少なくとも1つの孔を有し、これを介して前記位置検出手段が動作する。前記カートリッジは、その前記下面に低摩擦パッドを有していてもよい。前記コンピュータ周辺装置がキーボードを含む場合、前記キーボードの基部は、前記脱着式燃料カートリッジを含むことができ、前記カートリッジは、前記キーボードが用いられる支持面と係合するための下面を有し、前記カートリッジは、使用時の前記キーボードに対する調整可能な支持体として構成されている。
他の態様によると、本発明は、コンピュータ装置用のスタンド/ドッキングステーションであり、1つ以上の特定の表示角度で前記コンピュータ装置を見せるように前記コンピュータ装置と係合可能とされたハウジングと、前記ハウジング内に配置された燃料電池電源と、接続中の前記コンピュータ装置へと電力伝送を行うための電力インターフェースと、前記燃料電池電源から前記電力インターフェースへと電力を供給可能とされた、接続中の前記コンピュータ装置へ前記電力を供給するための電力コントローラと、を有するスタンド/ドッキングステーションを提供する。
燃料電池が周辺装置ハウジングまたはスタンド/ドッキングステーションハウジング内に配置されるとの表現は、燃料電池の少なくとも一部が、ハウジング自体の少なくとも一部を形成する実施例、例えば、燃料電池がハウジングに一体化されていることを含む旨意図している。
以下に本発明の実施の形態を、一例として、添付の図面を参照して説明する。
燃料電池を組み込んだコンピュータマウスを示し、ここで図1aは前方端面図を示し、図1bは左側面図を示し、図1cは平面図を示し、図1dは下側斜視図を示し、図1eは上側斜視図を示す。 図1のマウスで用いられる燃料カートリッジを示し、ここで図2aは前方端面図を示し、図2bは左側面図を示し、図2cは平面図を示し、図2dは上側斜視図を示す。 燃料カートリッジを非接続および接続形態の両方で示す、図1のマウスの斜視図を示す。 図4aは、燃料カートリッジが取り付けられた、燃料電池を組み込んだコンピュータキーボードの斜視図を示し、図4bは、取り外された燃料カートリッジの斜視図を示す。 一体化された燃料電池と脱着式燃料カートリッジを備えたタブレット型コンピュータサポートスタンドを、いくつかの透視図法的視点から示す。 コンピュータ装置および燃料電池対応周辺装置の機能を説明する模式的ブロック図を示す。 太陽電池パネルを備えたドッキングステーション/スタンドを示す。
一つの態様において、本発明は、携帯型コンピュータ装置のユーザの多くもまた、そのようなコンピュータ装置を、マウス、キーボード、プリンタ、スキャナ、プロジェクタ、ドッキングステーション/スタンドなどの周辺装置1つ以上と組み合わせて用いると認めるものである。これらの周辺装置は、それ自体携帯することが可能で、周辺装置自体のみばかりはでなく、周辺装置に接続中の携帯型コンピュータ装置にも、電力を供給し得る燃料電池システムを、その中に組み込むものとして構成することができる。「周辺装置」という表現は、電子的に取り付けられたコンピュータ装置に対するデータの入力および/または出力の機能を果たし、電子的に取り付けられたコンピュータ装置から物理的に分離した又は分離可能な装置を含むことを意図している。
図1は、燃料電池システムが組み込まれた典型的なコンピュータマウス1を示す。コンピュータマウス1は上方ハウジング部2を有する。上方ハウジング部2は、マウスが用いられる支持面、例えばマウスマット、テーブル面など、に対するマウスの位置変化を示す電気出力をもたらす一般的なマウス機能を果たすための一般的な機械的および電子的ハードウェアを包み込むものである。上方ハウジング部は、左右ボタン3、4など一般的なマウスボタンを一組有する。マウスはまた、当該技術分野で公知なように、他の制御スイッチ、ボタン、又は他のコントロールサーフェスとともに、一般的なスクロールホイール5を有するものであってもよい。
上方ハウジング部2には燃料電池(図1では見えていない)が組み込まれている。燃料電池は、適当な電圧で電力出力を与えることが可能な任意の適切なタイプでよい。典型的な条件は、数アンペア以上の電流で、5V電力出力であるが、より高い又は低い仕様も考えられる。上方ハウジング部2は、また、燃料電池への通気、例えば、燃料電池のカソード側へ空気源を提供する多数の通気孔列6、7および8を有する。これらの通気孔列は、好ましくは、上方ハウジング部2の、マウスの通常の操作中にユーザの手で塞がれる可能性が低い位置に設けられる。図1に示すように、通気孔列6、7、8の好ましい位置は、図1aにリード線孔9で示される通常マウスのリード線が現れる場所に近いハウジング前面10の、孔列6および7で示される前方位置を含む。わかりやすさのためリード線自体は図1に示されてはいないが、図3に見ることができる。これら列6および7の前方位置は、典型的には、マウスのユーザの指先よりもかなり前方である。他の好適な位置は、マウスの前方に傾斜した上面12に通気孔列8で示したもので、ボタン3、4の後ろまでとなっている。通気孔列8は、ユーザの手のひらと指が列の上方で、それを塞ぐことなくアーチ状となりやすいよう位置決めされている。
コンピュータマウスのユーザの快適さは、マウスのデザインにおける重要な考慮対象であり、上方ハウジング部2の外形は、エルゴノミクスを最大限活用するための任意の適切な外形に構成することができる。好適な構成では、マウス前端の通気孔列6および7は燃料電池の排気口として構成され、一方、通気孔列8は燃料電池の空気吸入口として構成される。これにより、動作中の燃料電池からの暖かい空気流を、ユーザの手を避ける方向に向けることができる。
マウス1の基部15は、好ましくは、例えばマウスマット、テーブル面などのマウスが用いられる支持面と摺動係合(sliding engagement)するための実質的に平坦な下面16を提供する。下面16は、任意の適切な外形(好ましくは平坦だが必須ではなく、例えば上向きに凹面)を有するものでもよいし、また、最適な摺動のために、テフロン(登録商標)パッド(図示せず)などの低摩擦コーティングが設けられていてもよい。基部15は、また、燃料電池に適当な流体燃料を供給する脱着式燃料カートリッジ20として機能する。燃料は固体、液体、又は気体状でカートリッジに貯蔵可能だが、好ましくは流体状、例えば気体又は液体状で燃料電池へと供給される。代表的な液体燃料は水素を含む。
燃料カートリッジ20は、好ましくは、マウスハウジング全体の外形と一体化されるよう作られているが、燃料補給およびカートリッジ補充を容易化するために、好ましくは取り外し可能である。図1に示す構成では、燃料カートリッジ20がマウスの基部15を画定しているため、光学式マウスの公知のデザインに従って、一般的な光学式位置追跡システムがマウスの置かれる支持面(例えばマウスマット)と相互作用が可能となるように、孔17がカートリッジ20を通って形成されている。孔17は、カートリッジの燃料保持容量が環状、例えば「リング」又は「ドーナッツ」形状と見なされるように、カートリッジ20を貫通する物理的な孔とされてもよい。これとは異なって、孔は、カートリッジ20を通る窓のような光学的な孔であってもよい。孔17は、又は、一般的な位置検出用のトラックボールなどの機械的構成を受け入れるものであってもよい。
燃料カートリッジ20の概略図を図2に示す。カートリッジ20は、外周縁部21を有しており、外周縁部21は上方ハウジング部の外形にほぼ一致し、マウスの形状を定める。カートリッジ20は、気体供給接続部23とサービスポート24を備えた上面22を有する。上面22は、押込み嵌め、又は機械的ロックまたはラッチ機構(図示せず)などにより、任意の適切な方法で上方ハウジング部2と係合する。気体供給接続部23は、流体燃料を燃料電池に供給するため、上方ハウジング部2の下面の適当な弁と嵌まり合う。サービスポート24は、さらなる機能、例えばカートリッジの補充/浄化/クリーニングを果たすことができる。
図3は、燃料カートリッジを取り付けた状態(図3b)および取り外した状態(図3a)の燃料電池マウス1の斜視図を示す。脱着式燃料カートリッジ20自体は、事実上、ハウジングの外側部分の少なくとも一部を構成し、よって例えばマウスの低摩擦摺動面および発光部を提供すること、又は任意のトラックボール機構の少なくとも一部を格納することで、マウスの機能的基部として機能することがわかる。取り替えまたは補給のための燃料カートリッジの取り外しは、また、マウスの内部部品の手入れまたは低摩擦面のクリーニングも可能とする。一般的態様においては、光学式追跡システム又は機械的トラックボールによって例示される位置検出手段は、マウスが用いられる支持面に対するマウスの位置変化を検出し、また、燃料カートリッジの孔を介して動作し得る。
コンピュータマウスは、典型的には、人の手で用いるのに最適なように、所定サイズを有するから、典型的には、ハウジング内にかなりの容量の空きスペースを有する。ここの空間の一部を利用し追加の電源を設けるのに、好都合である。さもなければ空間が無駄になるからである。
他の周辺装置は、キーボードである。図4は、燃料電池システムが組み込まれたキーボード40を示す。コンピュータキーボード40は、上方ハウジング部42を有し、これは、一般的なキーボード機能を果たすための一般的な機械的および電子的ハードウェアを収納する。上方ハウジング部42は、当該技術分野で公知なように、他の制御スイッチ、ボタン、又は他のコントロールサーフェスとともに、一般的なキーボードキーを一揃い有する。
上方ハウジング部42には燃料電池(図4では見えていない)が組み込まれている。燃料電池は、図1のマウスに関連して述べたように、任意の適切なタイプでよい。上方ハウジング部42は、また、燃料電池への通気、例えば、燃料電池のカソード側へ空気源を供給する多数の通気孔列(図示せず)を有する。これらの通気孔列は、好ましくは、上方ハウジング部42のキーボードの通常の操作中にユーザの手で塞がれる可能性の低い位置に設けられる。
キーボード40の基部41は、好ましくは、安定的なキーボード支持を行うために実質的に平坦な下面を提供するものであり、キーボード上面の高さおよび/または傾きを変えるための足または調整可能な脚部を有する。基部41は、図1のマウスに関連して先に述べたように、脱着式燃料カートリッジ45として機能し、キーボードの上方ハウジング部42の燃料電池に適当な流体燃料を供給する。
燃料カートリッジ45は、好ましくは、キーボードハウジング全体の外形へ一体化するよう作られているが、容易な燃料補給およびカートリッジ補充を可能とするために、好ましくは取り外し可能である。燃料カートリッジ45は、外周縁部43を有し、外周縁部43は、上方ハウジング部42の外形にほぼ一致し、キーボードの形状を定める。カートリッジ45は上面44を有し、上面44は気体供給接続部46とサービスポート47を備える。上面44は、押込嵌め、又は機械的ロック機構(図示せず)などにより、任意の適切な方法で、上方ハウジング部42と係合する。気体供給接続部46は、流体燃料を燃料電池に供給するため、上方ハウジング部42の下面の適当な弁と嵌まり合う。サービスポート47は、例えばカートリッジの補充/浄化/クリーニングのためのさらなる機能を果たすものであってもよい。
キーボードは、典型的には、人の手で用いるのに最適なように、所定サイズを有すべく設計されている。それゆえ、典型的には、ハウジング内にかなりの容量の空きスペースを有する。これにより、さもなければ無駄になる空間の一部を利用し、追加の電源を設けることができて、好都合である。
スキャナ、プリンタ、プロジェクタ、ドッキングステーション/スタンドなどの他の形態の周辺装置もまた、同様に燃料電池とカートリッジが組み込まれた構成とすることができる。
コンピュータマウスなどの周辺装置に燃料電池電源を設けることの格別な利点は、燃料電池が、周辺装置自体への電力供給だけでなく、接続中のコンピュータ装置への電力供給にも利用可能なことである。マウス、キーボード、プリンタなどは、一般的にUSB又は他の同様な電気的コネクタによって携帯型コンピュータ装置へと接続される。USB又は他のコネクタは、一般的に、コンピュータ装置と周辺装置との間でのデータ伝送のためのバスと、周辺装置への電力供給のためにコンピュータ装置から周辺装置へと電力を伝送するための電力線とを提供する。一つの態様において、本発明は、逆方向の電力伝送を可能ならしめることに大きなメリットがあると解る。言い換えると、燃料電池搭載周辺装置を用いてコンピュータ装置に電力を供給することができる。よって、周辺装置接続中のコンピュータバッテリの電力消耗を回避または減らすことで、コンピュータ装置のバッテリの持ち時間を延ばすことができる。さらに、周辺装置はまた、周辺装置接続中の携帯型コンピュータ装置への再充電に用いることもできる。周辺装置は、電源がONまたはOFFの携帯型コンピュータ装置への再充電に用いることができる。周辺機器は、電源がONの携帯型コンピュータ装置への電力供給、または電力供給および再充電に用いることができる。
図6に、好ましい構成が概略的に示されている。周辺装置60は、USB又は同様の多機能(すなわち、電力およびデータ)ケーブル61によってコンピュータ装置65に接続されている。コンピュータ装置65は、データおよび電力コネクタの両方との接続用にインターフェース66を有する。これらは組み合わせてUSB型コネクタとしてもよいし、別々のデータおよび電力コネクタであってもよい。同様のインターフェース62が周辺装置60に設けられている。燃料電池63は、燃料ライン64により燃料カートリッジ67に接続されている。データインターフェース68は、コンピュータ装置65への、および/または、からのデータ伝送を行う。周辺装置のコンピュータ周辺機能(例えば、マウス機能、プリンタ機能、キーボード機能など)は、機能ブロック69によって示された回路によって提供される。電力コントローラ63aは、電力線61bを介したコンピュータ装置65への供給のために、燃料電池63からインターフェース62へと電力を供給可能である。
周辺装置60からコンピュータ装置65への電力伝送は、データインターフェース68による制御のもと、コンピュータ装置65と周辺装置60との間におけるデータ線61aによる双方向データ伝送を用いることによって、合理的、知的に管理することができる。よって、周辺装置60は、コンピュータ装置65に対し、燃料電池電力が利用できる旨示すように構成することができる。このような状況では、コンピュータ装置65は、それが、主電源を持っているのか、バッテリで稼働中なのかを検知することができる。コンピュータ装置が、利用可能な主電源を持っている場合には、周辺装置に電力供給を要求しないことを選び、周辺装置に電力を供給し、内部の燃料電池63を休止または不活発な状態のままにしておいてもよい。コンピュータ装置が、利用可能な主電源を持っていない場合には、通常のフル稼働に十分なだけ、又は(バッテリの持ち時間を延ばすため)バッテリの稼働をアシストするのに十分なだけ、又はバッテリの再充電のために、又はそれらの組み合わせのために、周辺装置に電力供給を要求する途を選択することができる。
電力は、好ましくは、USB又はUSB−OTGなどの一般的なデータ通信/電力リード線61を用いて、周辺装置60からコンピュータ装置65へと供給される。もっとも、既存のハードウェアまたは普及品との下位互換性のためには、データ(例えば、USB)および電力(例えば、一般的又は独自の電源プラグ)用に別々の電気コネクタを有することが好ましい。別々の電気コネクタプラグが、ユーザの利便性のため、一般的多心ケーブルの周辺装置への端部に設けられていてもよい。例えば、コンピュータマウス1には、リード線30(図3)が設けられていてもよく、これは、USBプラグおよび電源プラグで終端される接続ケーブルおよび分割ケーブル対で、それぞれ終わるものとすることができる。
コンピュータ装置と周辺装置との間のデータ通信は、赤外線又はブルートゥースなどのワイヤレス通信チャンネルによって行われてもよい。コンピュータ装置と周辺装置との間の電力伝送は、誘導式電力伝送などのワイヤレス技術によって行われてもよい。後者の態様は、周辺装置とコンピュータ装置が互いに近接配置されたときにとりわけメリットを持つことになる。
図5に示す他の構成では、タブレット型コンピュータ51用のドッキングステーション/スタンド50が示されている。燃料電池(図示せず)は、ドッキングステーション/スタンドに組み込まれている。スタンド50は、また、燃料カートリッジ53用の受け口52を有する。スタンド50は、それぞれ、そこでは54aおよび54bによって指示されて示されるように、少なくとも2つの異なる向きでの使用に備え、三角形のデザインを有することができる。これら2つの向きは、スタンドが読み取り用およびタイプ入力用台座として機能し得る。スタンドは、タブレット型コンピュータ51の表示角度を変えるためのヒンジ式機構を有するものであってもよい。燃料カートリッジ53を受け入れるための受け口52は、図5に示すように、その中にカートリッジを挿入し得る凹みまたは穴でよい。又は、上述のマウスおよびキーボードの実施例に関連して述べたものと同様なやり方で、ドッキングステーション/スタンドの基部に取り付けられ、その一部を形成することも可能である。
ドッキングステーション/スタンドは、一般的に、そこに取り付けられるタブレット型コンピュータのサイズによって少なくとも部分的に決定されるサイズを有し、よって典型的には、ハウジング内にかなりの容量の空きスペースを有する。空間の一部を利用し、追加の電源を設けることは、とりわけ好都合である。さもなければ、上記空間が無駄になるからである。
ドッキングステーション/スタンドは、上述のようにUSB又は同様の多機能(すなわち、電力およびデータ)ケーブルによってコンピュータ装置(タブレット)に接続され得る。より好ましくは、ケーブルは、タブレットの側面または基部上の一連のコネクタで置き換えられ、これは、タブレットが搭載されたときにドッキングステーション/スタンド上の相補的コネクタと自動的に接続する。タブレット型コンピュータ装置がドッキングステーション/スタンドのすぐ近くにあることは、また、電力およびデータのワイヤレス伝送をより実現容易にし、潜在的に有利にする。タブレット型コンピュータとドッキングステーション/スタンドとの間の電力伝送は、マウスおよびキーボード構成に関連して先に述べたように、双方向データ伝送を用いることで知的に実行することができる。
さらにもう一つの構成では、図7に示すように、ドッキングステーション/スタンド70は、その上のタブレット型コンピュータ装置51を充電するための補助電源として太陽電池パネル71を有していてもよい。太陽電池パネル71は、非使用中のタブレット型コンピュータ装置51上で展開可能な一連の折り畳み式パネル72a、72b、72cとして構成し得る。充電電力は、タブレット51へとドッキングステーション/スタンド70を介し、およびそこからタブレット51へと、ドッキングステーション/スタンド70に組み込まれた燃料電池に用いられたのと同じ電力供給機構を用いて送ることができる。より一般的な態様においては、ドッキングステーション/スタンド70は、ドッキングステーション/スタンド70の適切な面に配置されたいくつかの太陽電池を備えることができる。これらの太陽電池は、タブレット非使用時のスタンバイ充電用、又はタブレット使用時の補助電源用に、燃料電池の代替又は追加の電源として利用することができる。スイッチング機構(図示せず)がドッキングステーション/スタンド70に組み込まれてもよい。このスイッチング機構は、タブレット型コンピュータ装置51を用いるために太陽電池パネル72を折り畳むことで始動される。スイッチング機構は、燃料電池をオンにし、タブレット型コンピュータ装置51に電力を供給する準備をすることができる。タブレット型コンピュータ装置51はまた、太陽電池パネル72が折り畳まれたときに自動的に電源が入るものとすることができる。スイッチング機構は、例えば、磁気スイッチ、マイクロスイッチ、近接スイッチ、光学センサである。
上述の実施例はすべて、必ずしもバッテリサイズを大きくすることなく携帯型コンピュータ装置のバッテリ持ち時間を延ばすことが可能であるとの大きなメリット、および/または、同じく一般に携帯型装置を携帯する人間によって用いられるマウス又はドッキングステーション/スタンドなどの周辺装置における燃料電池電力システムの適切な配置による成果を有する。このような周辺装置は、ユーザのいかなる行動も必要とすることなく、携帯型装置が利用可能な電力を知的に補い、動作電力および/または再充電電力をすべてまたは部分的に提供することができる。
他の実施の形態も、意図的に、添付の請求項の範囲内にある。

Claims (12)

  1. ハウジングと、前記ハウジング内の回路と、データインターフェースと、燃料電池電源と、電力インターフェースと、電力コントローラとを含むコンピュータ周辺装置であって、
    前記ハウジング内の回路は、少なくとも1つのコンピュータ周辺機能を提供するものであり、
    前記データインターフェースは、コンピュータ装置へ、および/または、前記コンピュータ装置からのデータ伝送を行うものであり、
    前記燃料電池電源は、前記コンピュータ周辺装置に組み込まれており、
    前記電力インターフェースは、接続中の前記コンピュータ装置へ電力伝送を行うものであり、
    前記電力コントローラは、前記燃料電池電源から、接続中の前記コンピュータ装置へ前記電力を供給する前記電力インターフェースへと電力を供給すべく構成されている、
    コンピュータ周辺装置。
  2. 請求項1に記載されたコンピュータ周辺装置であって、マウス、プリンタ、スキャナ、キーボード、プロジェクタ、ドッキングステーション/スタンドのいずれかを含む、コンピュータ周辺装置。
  3. 請求項1に記載されたコンピュータ周辺装置であって、前記データインターフェースおよび前記電力インターフェースは、USBインターフェースを含む、コンピュータ周辺装置。
  4. 請求項1に記載されたコンピュータ周辺装置であって、更に、コントローラを含み、前記コントローラは前記データインターフェースを介して前記コンピュータ装置から受け取った指示に従い前記燃料電池電源の動作を制御する、コンピュータ周辺装置。
  5. 請求項1に記載されたコンピュータ周辺装置であって、更に、前記ハウジングに連結される脱着式燃料カートリッジを含む、コンピュータ周辺装置。
  6. コンピュータシステムに接続するコンピュータ周辺装置であって、
    ハウジングと、前記ハウジング内の回路と、燃料電池とを含み、
    前記ハウジング内の回路は、前記コンピュータシステムへの接続中に少なくとも1つのコンピュータ周辺機能を実行するものであり、
    前記燃料電池は、前記ハウジング内に配置されており、
    前記ハウジングの少なくとも外側部分は、前記燃料電池へ燃料を供給するための脱着式燃料カートリッジを含む、
    コンピュータ周辺装置。
  7. 請求項6に記載されたコンピュータ周辺装置であって、前記脱着式燃料カートリッジは前記コンピュータ周辺装置の基部を構成する、コンピュータ周辺装置。
  8. 請求項7に記載されたコンピュータ周辺装置であって、マウスを含んでおり、
    前記マウスは、位置検出手段を含み、前記位置検出手段は前記マウスが用いられる支持面に対する前記マウスの位置変化を検出するものであり、
    前記マウスの基部は、前記脱着式燃料カートリッジを含んでおり、前記脱着式燃料カートリッジは前記支持面と摺動係合するための下面を有し、
    前記カートリッジは、少なくとも1つの孔を有し、これを介して前記位置検出手段が動作する、
    コンピュータ周辺装置。
  9. 請求項8に記載されたコンピュータ周辺装置であって、前記脱着式燃料カートリッジは、その前記下面に低摩擦パッドを有する、コンピュータ周辺装置。
  10. 請求項7に記載されたコンピュータ周辺装置であって、前記コンピュータ周辺装置は、キーボードを含んでおり、
    前記キーボードの基部は、前記脱着式燃料カートリッジを含んでおり、
    前記脱着式燃料カートリッジは前記キーボードが用いられる支持面と係合するための下面を有し、使用時の前記キーボードに対する調整可能な支持体として構成されている、
    コンピュータ周辺装置。
  11. コンピュータ装置用のスタンド/ドッキングステーションであって、ハウジングと、燃料電池電源と、電力インターフェースと、電力コントローラとを有しており、
    前記ハウジングは、1つ以上の特定の表示角度で前記コンピュータ装置を見せるように前記コンピュータ装置と係合可能であり、
    前記燃料電池電源は前記ハウジング内に配置されており、
    前記電力インターフェースは接続中の前記コンピュータ装置へと電力伝送を行うためのものであり、
    前記電力コントローラは、前記燃料電池電源から、接続中の前記コンピュータ装置へ前記電力を供給する前記電力インターフェースへと電力を供給すべく構成されている、
    スタンド/ドッキングステーション。
  12. 請求項11に記載されたスタンド/ドッキングステーションであって、前記燃料電池電源に加えて第2の電源を提供可能な太陽電池パネルをさらに含む、スタンド/ドッキングステーション。
JP2014536326A 2011-10-20 2012-10-18 コンピュータ装置への電力供給用燃料電池 Ceased JP2014535134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161549492P 2011-10-20 2011-10-20
US61/549,492 2011-10-20
PCT/GB2012/052573 WO2013057490A1 (en) 2011-10-20 2012-10-18 Fuel cell for powering computer apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014535134A true JP2014535134A (ja) 2014-12-25

Family

ID=47278887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536326A Ceased JP2014535134A (ja) 2011-10-20 2012-10-18 コンピュータ装置への電力供給用燃料電池

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2769284A1 (ja)
JP (1) JP2014535134A (ja)
KR (1) KR20140079825A (ja)
CN (1) CN103988141A (ja)
AR (1) AR088341A1 (ja)
BR (1) BR112014009560A2 (ja)
CA (1) CA2852616A1 (ja)
SG (1) SG11201401584WA (ja)
TW (1) TW201324120A (ja)
WO (1) WO2013057490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531702A (en) * 2014-10-15 2016-05-04 Intelligent Energy Ltd Fuel source for electrochemical fuel cell power supply

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228442A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Kukan Kikaku Co Ltd ノートパソコン用充電装置
JP2003308861A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nec Corp 燃料電池、電気機器、携帯型コンピュータ、および燃料電池の駆動方法
JP2004178849A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fujitsu Component Ltd 燃料電池およびその製造方法ならびに燃料電池スタック
JP2005301555A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 携帯用情報機器
JP2006294470A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび制御方法
US20070059578A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-15 Kweon Ho-Jin Electronic device having fuel cell system
US20110313589A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Apple Inc. Fuel cell system coupled to a portable computing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040066611A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Michael Wu Computer keyboard with backup battery
JP4551685B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20070132733A1 (en) * 2004-06-08 2007-06-14 Pranil Ram Computer Apparatus with added functionality
US7447922B1 (en) * 2004-06-23 2008-11-04 Cypress Semiconductor Corp. Supplying power from peripheral to host via USB
JP2010251300A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228442A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Kukan Kikaku Co Ltd ノートパソコン用充電装置
JP2003308861A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nec Corp 燃料電池、電気機器、携帯型コンピュータ、および燃料電池の駆動方法
JP2004178849A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fujitsu Component Ltd 燃料電池およびその製造方法ならびに燃料電池スタック
JP2005301555A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 携帯用情報機器
JP2006294470A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび制御方法
US20070059578A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-15 Kweon Ho-Jin Electronic device having fuel cell system
US20110313589A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Apple Inc. Fuel cell system coupled to a portable computing device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2852616A1 (en) 2013-04-25
KR20140079825A (ko) 2014-06-27
WO2013057490A1 (en) 2013-04-25
CN103988141A (zh) 2014-08-13
EP2769284A1 (en) 2014-08-27
BR112014009560A2 (pt) 2017-04-25
SG11201401584WA (en) 2014-09-26
TW201324120A (zh) 2013-06-16
AR088341A1 (es) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476795B1 (en) Mouse recharging module
US9001511B2 (en) Portable docking station for portable electronic device
US9785191B2 (en) Asymmetric computer tablet and docking system
US20110266997A1 (en) Power supply system for an electronic device
EP2722728B1 (en) Portable docking station for portable electronic device
US20080284371A1 (en) Multi-functional power storage and supply device
US20080129251A1 (en) Method and device for charging peripherals
US20160266627A1 (en) Portable speaker
JP2014535134A (ja) コンピュータ装置への電力供給用燃料電池
JP2013084083A (ja) ワイヤレスキーボード
CN201859391U (zh) 内置备用电池的台式电脑
JP3231822U (ja) 屋外携帯扇風機
US9292061B2 (en) Detachable fuel cartridge defining the base of a computer peripheral device to supply fuel to a fuel cell for powering a computer apparatus
US8605340B2 (en) Scanner
GB2468930A (en) Power supply with a detachable USB hub.
JP3188034U (ja) 掌型交流/直流ポータブル電源
WO2012048454A1 (zh) 一种手机无线充电装置
KR100436005B1 (ko) 개인 휴대 단말기의 확장 모듈
CN203038230U (zh) 一种可充电的手握式无线鼠标
CN217386249U (zh) 笔记本电脑
CN220709642U (zh) 一种便于携带的键盘
CN216352214U (zh) 一种便携式新型71型键盘
IT202100002726A1 (it) Computer portatile con schermo e tastiera tipo lap-top e unità di elaborazione di tipo bag-in
KR101313071B1 (ko) 배터리와 키보드의 탈부착 가능한 휴대용 컴퓨터
CN201478411U (zh) 多用usb充电电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170627