JP2014534703A - 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作 - Google Patents

異種ネットワークにおけるアイドルモード動作 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534703A
JP2014534703A JP2014535955A JP2014535955A JP2014534703A JP 2014534703 A JP2014534703 A JP 2014534703A JP 2014535955 A JP2014535955 A JP 2014535955A JP 2014535955 A JP2014535955 A JP 2014535955A JP 2014534703 A JP2014534703 A JP 2014534703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
stronger
signal
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014535955A
Other languages
English (en)
Inventor
バッタッド、カピル
ゴロコブ、アレクセイ・ユリエビッチ
ジ、ティンファン
リウ、ケ
ルオ、タオ
ルオ、シリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014534703A publication Critical patent/JP2014534703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

アイドルモードUEが、そのUEをページングしているセルとは異なるセルにRACHすることができる。UEは、その中でRACHすべきセルを識別するために近傍にあるすべてのセルに応答するための追加の時間を割り当てられ得る。UEが接続モードにあるかアイドルモードにあるかに基づいて、干渉消去が異なるレートで行われ得る。ページに応答すべき時間はページングサイクルの関数であり得る。さらに、可変バイアスが、低電力セルへの早いハンドオフと、高電力セルへの遅いハンドオフを促進し得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)項の下で、開示全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2011年10月14日に出願された「IDLE MODE OPERATION IN HETEROGENEOUS NETWORKS」と題する米国仮特許出願第61/547,636号と、2011年11月10日に出願された「Idle mode operation in heterogeneous networks」と題する米国仮特許出願第61/558,342号との利益を主張する。
本開示の態様は、一般にワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、ユーザ機器(UE:user equipment)がマクロセルまたはピコセルにキャンプオンしたときのUEアイドルモード挙動に関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムがある。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを与えるために様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張セットである。LTEは、スペクトル効率を改善することによってモバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートし、コストを下げ、サービスを改善し、新しいスペクトルを利用し、また、ダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合するように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
ここでは、以下の発明を実施するための形態がより良く理解され得るように、本開示の特徴および技術的利点についてやや広く概説した。以下で、本開示の追加の特徴および利点について説明する。本開示は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得ることを、当業者は諒解されたい。また、そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲に記載の本開示の教示から逸脱しないことを、当業者は了解されたい。さらなる目的および利点とともに、本開示の編成と動作の方法の両方に関して、本開示を特徴づけると考えられる新規の特徴は、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。ただし、図の各々は、例示および説明のみの目的で与えたものであり、本開示の限界を定めるものではないことを明確に理解されたい。
本開示の態様は、アイドルモード挙動を対象とし、特に、より速い応答時間とアイドルモード電力消費量との間の釣り合いをとることを対象とする。
本開示の一態様によれば、ワイヤレス通信のための方法が開示される。本方法は、少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、セル範囲拡大(CRE:cell range expansion)領域中のより弱いセルにキャンプオンすることを含む。本方法はまた、アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去(IC:interference cancellation)を実行することを含む。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための方法が開示され、第1のセルからのページを復号することを含む。本方法はまた、ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断することを含む。本方法はさらに、ページに応答して、判断に少なくとも部分的に基づいて第1のセルまたは第2のセルに接続することを含む。
本開示の別の態様では、ワイヤレス通信のための方法が開示され、より強いセルからの信号を受信することを含む。本方法はまた、より弱いセルからの信号を受信することを含む。より弱いセルは、より強いセルよりも低い送信電力を有する。本方法はさらに、接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断することを含む。
本開示の一態様によれば、サービング基地局ランク値を識別することを含むワイヤレス通信のための方法が開示される。サービング基地局ランク値は、受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される。本方法はまた、近隣基地局ランク値を識別することであって、近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することを含む。本方法はさらに、サービング基地局ランク値が近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始することを含む。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、CRE領域中のより弱いセルにキャンプオンするための手段を含む。本装置はまた、アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、より強いセルからの少なくとも1つの信号に対してICを実行するための手段を含む。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、第1のセルからのページを復号するための手段を含む。本装置はまた、ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断するための手段を含む。本装置はさらに、ページに応答して、判断に少なくとも部分的に基づいて第1のセルまたは第2のセルに接続するための手段を含む。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、より強いセルからの信号を受信するための手段を含む。本装置はまた、より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信するための手段を含む。本装置はさらに、接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断するための手段を含む。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、サービング基地局ランク値を識別するための手段を含む。サービング基地局ランク値は、受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される。本装置はまた、近隣基地局ランク値を識別するための手段であって、近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別するための手段を含む。本装置はさらに、サービング基地局ランク値が近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始するための手段を含む。
本開示の別の態様では、非一時的コンピュータ可読媒体を有するワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品が開示される。コンピュータ可読媒体は、(1つまたは複数の)プロセッサによって実行されたとき、少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、CRE領域中のより弱いセルにキャンプオンする動作を実行することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる非一時的プログラムコードを記録している。プログラムコードはまた、アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去を実行することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。
本開示の別の態様によれば、非一時的コンピュータ可読媒体を有するワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品が開示される。コンピュータ可読媒体は、(1つまたは複数の)プロセッサによって実行されたとき、第1のセルからのページを復号する動作を実行することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる非一時的プログラムコードを記録している。プログラムコードはまた、ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。プログラムコードはまた、ページに応答して、判断に少なくとも部分的に基づいて第1のセルまたは第2のセルに接続することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。
本開示の別の態様では、非一時的コンピュータ可読媒体を有するワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品が開示される。コンピュータ可読媒体は、(1つまたは複数の)プロセッサによって実行されたとき、より強いセルからの信号を受信する動作を実行することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる非一時的プログラムコードを記録している。プログラムコードはまた、より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。プログラムコードはまた、接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。
本開示の別の態様によれば、非一時的コンピュータ可読媒体を有するワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品が開示される。コンピュータ可読媒体は、(1つまたは複数の)プロセッサによって実行されたとき、サービング基地局ランク値を識別する動作を実行することであって、サービング基地局ランク値が受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別する動作を実行することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる非一時的プログラムコードを記録している。プログラムコードはまた、近隣基地局ランク値を識別することであって、近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。プログラムコードはまた、サービング基地局ランク値が近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始することを(1つまたは複数の)プロセッサに行わせる。
本開示の別の態様では、ワイヤレス通信のための装置は、メモリと、メモリに結合された(1つまたは複数の)プロセッサとを含む。(1つまたは複数の)プロセッサは、少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、CRE領域中のより弱いセルにUEをキャンプオンさせるように構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはまた、アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去を実行するように構成される。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、メモリと、メモリに結合された(1つまたは複数の)プロセッサとを含む。(1つまたは複数の)プロセッサは、第1のセルからのページを復号するように構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはさらに、ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断するように構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはさらに、ページに応答して、判断に少なくとも部分的に基づいて第1のセルまたは第2のセルに接続するように構成される。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、メモリと、メモリに結合された(1つまたは複数の)プロセッサとを含む。(1つまたは複数の)プロセッサは、より強いセルからの信号を受信するに構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはさらに、より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信するように構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはさらに、接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断するように構成される。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレス通信のための装置は、メモリと、メモリに結合された(1つまたは複数の)プロセッサとを含む。(1つまたは複数の)プロセッサは、サービング基地局ランク値を識別することであって、サービング基地局ランク値が受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することを行うように構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはさらに、近隣基地局ランク値を識別することであって、近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することを行うように構成される。(1つまたは複数の)プロセッサはさらに、サービング基地局ランク値が近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始ように構成される。
以下で、本開示の追加の特徴および利点について説明する。本開示は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得ることを、当業者は諒解されたい。また、そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲に記載の本開示の教示から逸脱しないことを、当業者は了解されたい。さらなる目的および利点とともに、本開示の編成と動作の方法の両方に関して、本開示を特徴づけると考えられる新規の特徴は、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。ただし、図の各々は、例示および説明のみの目的で与えたものであり、本開示の限界を定めるものではないことを明確に理解されたい。
本開示の特徴、特性、および利点は、全体を通じて同様の参照符号が同様のものを指す図面とともに、以下に記載する発明を実施するための形態を読めばより明らかになろう。
ネットワークアーキテクチャの一例を示す図。 アクセスネットワークの一例を示す図。 LTEにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を示す図。 LTEにおけるアップリンクフレーム構造の一例を示す図。 ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図。 アクセスネットワーク中の発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図。 本開示の一態様による、異種ネットワークにおける適応リソース区分を概念的に示すブロック図。 LTEワイヤレスネットワークのマクロセルエリア内の異なるサイズのセル範囲拡大領域を概念的に示す図。 LTEワイヤレスネットワークのマクロセルエリア内の異なるサイズのセル範囲拡大領域を概念的に示す図。 LTEワイヤレスネットワークのマクロセルエリア内のピコセルを概念的に示す図。 アイドルモード動作を示す流れ図。 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作のための方法を示すブロック図。 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作のための方法を示すブロック図。 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作のための方法を示すブロック図。 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作のための方法を示すブロック図。 例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念的データフロー図。 例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念的データフロー図。 例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念的データフロー図。 例示的な装置中の異なるモジュール/手段/構成要素を示すブロック図。
添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
様々な装置および方法に関して電気通信システムの態様を提示する。これらの装置および方法について、以下の発明を実施するための形態において説明し、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示す。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、ディスクリートハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)104と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)110と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)120と、事業者のIPサービス122とを含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡単のために、それらのエンティティ/インターフェースは図示していない。図示のように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示する様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
E−UTRANは、発展型ノードB(eノードB)106と他のeノードB108とを含む。eノードB106は、UE102に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与える。eノードB106は、バックホール(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeノードB108に接続され得る。eノードB106は、基地局、送受信基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。eノードB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを与える。UE102の例には、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol)フォン、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
eノードB106は、たとえば、S1インターフェースを介して、EPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)112と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ118とを含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME112はベアラおよび接続管理を行う。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118はUEのIPアドレス割振りならびに他の機能を与える。PDNゲートウェイ118は事業者のIPサービス122に接続される。事業者のIPサービス122は、インターネットと、イントラネットと、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)と、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)とを含み得る。
図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200は、いくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeノードB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeノードB208は、リモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)、フェムトセル(たとえば、ホームeノードB(HeNodeB:home eNodeB))、ピコセル、またはマイクロセルであり得る。マクロeノードB204は各々、それぞれのセル202に割り当てられ、セル202中のすべてのUE206にEPC110へのアクセスポイントを与えるように構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中コントローラはないが、代替構成では集中コントローラが使用され得る。eノードB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線関係機能を担当する。
アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがダウンリンク上で使用され、SC−FDMAがアップリンク上で使用される。当業者なら以下の詳細な説明から容易に諒解するように、本明細書で提示する様々な概念は、LTE適用例に好適である。ただし、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、CDMAを利用して移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))、ならびに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課された全体的な設計制約に依存することになる。
eノードB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eノードB204は、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いでダウンリンク上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコーディングされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグナチャとともに(1つまたは複数の)UE206に到着し、これにより、(1つまたは複数の)UE206の各々がそのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。アップリンク上で、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、eノードB204は、空間的にプリコーディングされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
空間多重化は、概して、チャネル状態が良好であるときに使用される。チャネル状態があまり良好でないときは、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを通して送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
以下の詳細な説明では、ダウンリンク上でOFDMをサポートするMIMOシステムを参照しながらアクセスネットワークの様々な態様について説明する。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアを介してデータを変調するスペクトル拡散技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間する。離間は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性」を与える。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、ガードインターバル(たとえば、サイクリックプレフィックス)が各OFDMシンボルに追加され得る。アップリンクは、高いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を補償するために、SC−FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
図3は、LTEにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を示す図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、リソースブロックは、周波数領域中に12個の連続サブキャリアを含んでおり、各OFDMシンボル中のノーマルサイクリックプレフィックスについて、時間領域中に7個の連続OFDMシンボル、または84個のリソース要素を含んでいる。拡張サイクリックプレフィックスについて、リソースブロックは、時間領域中に6個の連続OFDMシンボルを含んでおり、72個のリソース要素を有する。R302、304として示されるリソース要素のいくつかはダウンリンク基準信号(DL−RS:downlink reference signal)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS:Cell-specific RS)302と、UE固有RS(UE−RS:UE-specific RS)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)がマッピングされるリソースブロック上でのみ送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
図4は、LTEにおけるアップリンクフレーム構造の一例を示す図400である。アップリンクのために利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。アップリンクフレーム構造は、単一のUEがデータセクション中の連続サブキャリアのすべてに割り当てられることを可能にし得る、連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
UEには、eノードBに制御情報を送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bが割り当てられ得る。UEには、eノードBにデータを送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。アップリンク送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数上でホッピングし得る。
初期システムアクセスを実行し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)430中でアップリンク同期を達成するためにリソースブロックのセットが使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、いかなるアップリンクデータ/シグナリングをも搬送することができない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。周波数ホッピングはPRACHにはない。PRACH試みは単一のサブフレーム(1ms)中でまたは少数の連続サブフレームのシーケンス中で搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試みだけを行うことができる。
図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeノードBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1と、レイヤ2と、レイヤ3との3つのレイヤとともに示されている。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。L1レイヤを本明細書では物理レイヤ506と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を介したUEとeノードBとの間のリンクを担当する。
ユーザプレーンでは、L2レイヤ508は、ネットワーク側のeノードBにおいて終端される、媒体アクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含めてL2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間で多重化を行う。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、eノードB間のUEに対するハンドオーバサポートとを行う。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよび再統合と、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順が狂った受信を補正するデータパケットの並べ替えとを行う。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ510はまた、UEの間で1つのセル中の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を割り振ることを担当する。MACサブレイヤ510はまたHARQ動作を担当する。
制御プレーンでは、UEおよびeノードBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC:radio resource control)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(すなわち、無線ベアラ)を取得することと、eノードBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
図6は、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeノードB610のブロック図である。ダウンリンクでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に与えられる。コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤの機能を実装する。ダウンリンクでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先度メトリックに基づいて、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、UE650への無線リソース割振りとを行う。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
TXプロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実装する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)と、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、多値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づいた信号コンスタレーションへのマッピングとを可能にするために、コーディングとインターリービングとを含む。コーディングされ変調されたシンボルは、次いで、並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いでOFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して互いに合成されて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルが生成される。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を判断するために、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に与えられる。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
UE650において、各受信機654RXは、それのそれぞれのアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信機(RX)プロセッサ656に情報を与える。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実装する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行する。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらはRXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと基準信号とは、eノードB610によって送信される、可能性が最も高い信号コンスタレーションポイントを判断することによって復元され、復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeノードB610によって最初に送信されたデータおよび制御信号を復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いでコントローラ/プロセッサ659に与えられる。
コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連付けられ得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。アップリンクでは、制御/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケット再統合と、復号と、ヘッダ復元と、制御信号処理とを行う。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に与えられる。また、様々な制御信号がL3処理のためにデータシンク662に与えられ得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担当する。
アップリンクでは、データソース667が、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを与えるために使用される。データソース667は、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す。eノードB610によるダウンリンク送信に関して説明した機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、eノードB610による無線リソース割振りに基づく論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを行うことによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、eノードB610へのシグナリングとを担当する。
eノードB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に与えられる。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
アップリンク送信は、UE650における受信機機能に関して説明した方法と同様の方法でeノードB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、RXプロセッサ670に情報を与える。RXプロセッサ670はL1レイヤを実装し得る。
コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連付けられ得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。アップリンクでは、制御/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケット再統合と、復号と、ヘッダ復元と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに与えられ得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担当する。異種ネットワーク
同種ネットワークは、基地局のすべてが同様の送信電力レベル、アンテナパターン、受信機雑音フロアと、データネットワークに対する同様のバックホール接続性とを有する、計画配置における基地局とユーザ端末の集合とのネットワークである。異種ネットワークは、異なる電力レベルをもつ基地局を含む。たとえば、3つの電力クラスが、電力クラスの高いものから順に、マクロeノードB、ピコeノードB、およびフェムトeノードBとして定義され得る。マクロeノードBとピコeノードBとフェムトeノードBとが同一チャネル展開中にあるとき、マクロeノードB(アグレッサeノードB)の電力スペクトル密度(PSD:power spectral density)は、ピコeノードBおよびフェムトeノードB(ビクティムeノードB)のPSDよりも大きくなり、ピコeノードBおよびフェムトeノードBとの大量の干渉を生じ得る。ピコeノードBおよびフェムトeノードBとの干渉を低減するかまたは最小限に抑えるために、保護サブフレームが使用され得る。すなわち、アグレッサeノードB上の禁止サブフレームに対応するように、ビクティムeノードBに対して保護サブフレームがスケジュールされ得る。
異種ネットワークの動作において、各UEは一般に、最も強い受信ダウンリンク電力をもつセルに関連する。特に、各UEは、通常、より良い信号品質をもつeノードB110によってサービスされ、他のeノードBから受信された不要な信号は干渉として扱われる。そのような動作原理は、かなり準最適なパフォーマンスをもたらすことがあるが、eノードB間のインテリジェントリソース協調と、より良いサーバ選択ストラテジーと、効率的な干渉管理のためのより高度の技法とを使用することによって、ワイヤレスネットワークにおいてネットワークパフォーマンスの利得が実現される。
ピコeノードBは、マクロeノードBと比較されたとき、大幅により低い送信電力によって特徴づけられる。ピコeノードBはまた、通常、ネットワークの周りにアドホックに配置される。この無計画展開のために、ピコeノードB配置をもつワイヤレスネットワークは、カバレージエリアまたはセルのエッジ上のUE(「セルエッジ」UE)への制御チャネル送信のためのより困難な無線周波数(RF)環境に役立つことができる、低信号対干渉状態をもつ大きいエリアを有することが予想され得る。その上、マクロeノードBの送信電力レベルとピコeノードBの送信電力レベルとの間の潜在的に大きい格差(たとえば、約20dB)は、混合展開において、ピコeノードBのダウンリンクカバレージエリアがマクロeノードBのダウンリンクカバレージエリアよりもはるかに小さくなることを暗示する。
しかしながら、アップリンクの場合、アップリンク信号の信号強度は、UEによって支配され、したがって、どのタイプのeノードB(たとえば、マクロeノードB、ピコeノードBなど)によって受信されたときでも同様になる。異なるeノードBのためのアップリンクカバレージエリアがほぼ同じまたは同様であれば、チャネル利得に基づいてアップリンクハンドオフ境界が判断されることになる。これは、ダウンリンクハンドオーバ境界とアップリンクハンドオーバ境界との間の不一致をもたらし得る。追加のネットワーク適応がなければ、不一致により、ワイヤレスネットワークにおけるサーバ選択またはeノードBへのUEの関連付けは、ダウンリンクハンドオーバ境界とアップリンクハンドオーバ境界とがより厳密に一致するマクロeノードB専用同種ネットワークにおけるよりも困難になるであろう。
LTEリリース8規格において与えられているように、サーバ選択が主にダウンリンク受信信号強度に基づく場合、異種ネットワークの混合eノードB展開の有用性は大幅に低下し得る。この理由は、マクロeノードBのより高いダウンリンク受信信号強度は、利用可能なすべてのUEを引きつけるが、ピコeノードBはそれのはるかに弱いダウンリンク送信電力のためにどのUEをもサービスしないことがあるので、より高電力のマクロeノードBのより大きいカバレージエリアが、ピコeノードBを用いてセルカバレージを分割することの利点を制限するからである。その上、マクロeノードBは、それらのUEを効率的にサービスするために十分なリソースを有しない可能性がある。したがって、ワイヤレスネットワークは、ピコeノードBのカバレージエリアを拡大することによってマクロeノードBと(1つまたは複数の)ピコeノードBとの間で負荷をアクティブに分散させることを試みる。この概念は範囲拡張と呼ばれる。
ワイヤレスネットワークは、サーバ選択が判断される方法を変更することによって範囲拡張を達成することができる。サーバ選択がダウンリンク受信信号強度に基づく代わりに、選択はダウンリンク信号の品質に一層基づく。1つのそのような品質ベースの判断では、サーバ選択は、UEへの最小の経路損失を与えるeノードBを判断することに基づき得る。さらに、ワイヤレスネットワークは、マクロeノードBとピコeノードBとの間で均等にリソースの固定区分を行い得る。しかしながら、このアクティブな負荷分散を伴う場合でも、ピコeノードBによってサービスされるUEに対するマクロeノードBからのダウンリンク干渉は緩和されるべきである。これは、UEにおける干渉消去、eノードB間のリソース協調などを含む、様々な方法によって達成され得る。
範囲拡張を用いた異種ネットワークでは、干渉を管理し、高電力eノードB(たとえば、マクロeノードB)から送信されるより強いダウンリンク信号の存在下で、UEが低電力eノードB(たとえば、ピコeノードB)からのサービスを取得することを可能にするために、干渉調整のための様々な技法が採用され得る。たとえば、同一チャネル展開中のセルからの干渉を低減するために、セル間干渉協調(ICIC:inter-cell interference coordination)が使用され得る。1つのICIC機構は適応リソース区分である。適応リソース区分は、いくつかのeノードBにサブフレームを割り当てる。第1のeノードBに割り当てられたサブフレーム中では、ネイバーeノードBが送信しない。したがって、第1のeノードBによってサービスされるUEが受ける干渉が低減される。サブフレーム割当ては、アップリンクとダウンリンクの両方のチャネル上で実行され得る。
たとえば、サブフレームは、保護サブフレーム(Uサブフレーム)と、禁止サブフレーム(Nサブフレーム)と、共通サブフレーム(Cサブフレーム)とのサブフレームの3つのクラスの間で割り振られ得る。保護サブフレームは、第1のeノードBによって排他的に使用するために第1のeノードBに割り当てられる。保護サブフレームは、近隣eノードBからの干渉がないことに基づいて「クリーン」サブフレームと呼ばれることもある。禁止サブフレームはネイバーeノードBに割り当てられたサブフレームであり、第1のeノードBは、禁止サブフレーム中でデータを送信することを禁止される。たとえば、第1のeノードBの禁止サブフレームは、第2の干渉eノードBの保護サブフレームに対応し得る。したがって、第1のeノードBは、第1のeノードBの保護サブフレーム中でデータを送信する唯一のeノードBである。共通サブフレームは、複数のeノードBによってデータ送信のために使用され得る。共通サブフレームは、他のeノードBからの干渉の可能性があるため、「非クリーン」サブフレームと呼ばれることもある。
期間ごとに少なくとも1つの保護サブフレームが静的に割り当てられる。場合によっては、ただ1つの保護サブフレームが静的に割り当てられる。たとえば、期間が8ミリ秒である場合、8ミリ秒ごとに1つの保護サブフレームがeノードBに静的に割り当てられ得る。他のサブフレームが動的に割り振られ得る。
適応リソース区分情報(ARPI:adaptive resource partitioning information)は、非静的に割り当てられたサブフレームが動的に割り振られることを可能にする。保護サブフレーム、禁止サブフレーム、または共通サブフレームのいずれも動的に割り振られ得る(それぞれ、AUサブフレーム、ANサブフレーム、ACサブフレーム)。動的割当ては、たとえば、100ミリ秒ごとにまたはそれ以下などで、迅速に変化し得る。
図7は、本開示の一態様による、異種ネットワークにおけるサブフレーム区分を示すブロック図である。ブロックの第1の行はフェムトeノードBのためのサブフレーム割当てを示し、ブロックの第2の行はマクロeノードBのためのサブフレーム割当てを示している。eノードBの各々は静的保護サブフレームを有し、その静的保護サブフレームの間、他方のeノードBは静的禁止サブフレームを有する。たとえば、フェムトeノードBは、サブフレーム0中の禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応するサブフレーム0中の保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。同様に、マクロeノードBは、サブフレーム7中の禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応するサブフレーム7中の保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。サブフレーム1〜6は、保護サブフレーム(AU)、禁止サブフレーム(AN)、および共通サブフレーム(AC)のいずれかとして動的に割り当てられる。動的に割り当てられたサブフレーム(AU/AN/AC)を本明細書ではまとめて「X」サブフレームと呼ぶ。サブフレーム5および6中の動的に割り当てられた共通サブフレーム(AC)中に、フェムトeノードBとマクロeノードBの両方がデータを送信し得る。
(U/AUサブフレームなどの)保護サブフレームでは、アグレッサeノードBが送信を禁止されるので、干渉が低減され、チャネル品質が高い。(N/ANサブフレームなどの)禁止サブフレームでは、ビクティムeノードBが低い干渉レベルでデータを送信できるように、データが送信されない。(C/ACサブフレームなどの)共通サブフレームでは、チャネル品質は、データを送信するネイバーeノードBの数に依存する。たとえば、ネイバーeノードBが共通サブフレーム上でデータを送信している場合、共通サブフレームのチャネル品質は保護サブフレームよりも低くなり得る。共通サブフレーム上のチャネル品質はまた、アグレッサeノードBによって強く影響を受けるセル範囲拡大エリア(CRE)UEではより低くなり得る。CRE UEは、第1のeノードBに属し得るが、第2のeノードBのカバレージエリア中にも位置し得る。たとえば、フェムトeノードBカバレージの範囲限界の近くにあるマクロeノードBと通信しているUEは、CRE UEである。
LTE/−Aにおいて採用され得る別の例示的な干渉管理方式は、低速適応(slowly-adaptive)干渉管理である。この手法を干渉管理に使用すると、スケジューリング間隔よりもはるかに大きい時間スケールにわたってリソースがネゴシエートされ、割り振られる。本方式の目的は、ネットワークの総ユーティリティを最大にする、時間または周波数リソースのすべてにわたる、送信eノードBおよびUEのすべてのための送信電力の組合せを発見することである。「ユーティリティ」は、ユーザデータレート、サービス品質(QoS)フローの遅延、および公平性メトリックの関数として定義され得る。そのようなアルゴリズムは、最適化を解決するために使用される情報のすべてにアクセスでき、たとえばネットワークコントローラ130(図1)などの送信エンティティのすべてを制御する中央エンティティによって計算され得る。この中央エンティティは、常に実際的であるとは限らず、さらには望ましいとは限らないことがある。したがって、代替態様では、ノードのあるセットからのチャネル情報に基づいてリソース使用状況決定を行う分散アルゴリズムが使用され得る。したがって、低速適応干渉アルゴリズムは、中央エンティティを使用して、またはネットワーク中のノード/エンティティの様々なセットにわたってアルゴリズムを分散させることによって、展開され得る。
ワイヤレスネットワーク100など、異種ネットワークの展開では、UEは、UEが1つまたは複数の干渉eノードBからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限された関連付けにより発生し得る。
そのような支配的干渉シナリオでは、UEと複数のeノードBとの間の距離が異なるために、UEにおいて観測される信号電力の相異に加えて、同期システム中でもUEによってダウンリンク信号のタイミング遅延も観測され得る。同期システム中のeノードBは、推論上、システムにわたって同期される。しかしながら、たとえば、マクロeノードBから5kmの距離にあるUEについて考察すると、そのマクロeノードBから受信されたダウンリンク信号の伝搬遅延は約16.67μs(5km÷3×108、すなわち、光速「c」)遅延されるであろう。マクロeノードBからのそのダウンリンク信号を、はるかに近いフェムトeノードBからのダウンリンク信号と比較すると、タイミング差は時間トラッキングループ(TTL:time tracking loop)エラーのレベルに近づくことがある。
さらに、そのようなタイミング差は、UEにおける干渉消去に影響を及ぼし得る。干渉消去は、同じ信号の複数のバージョンの組合せ間の相互相関特性をしばしば使用する。同じ信号の複数のコピーを組み合わせることによって、おそらく信号の各コピー上に干渉があることになるが、それがおそらく同じロケーションにはないことになるので、干渉はより容易に識別され得る。組み合わされた信号の相互相関を使用すると、実際の信号部分が判断され、干渉と区別され得、したがって、干渉が消去されることが可能になる。
バイアスおよびセル範囲拡大エリア
UEがセル範囲拡大(CRE)領域中にあるとき、マクロセルから受信される信号がはるかにより強くても、UEはピコセルに割り当てられる。UEがこれらの条件下でピコセルに接続するように要請されたときの、dB単位でのマクロセルの受信電力とピコセルの受信電力との間の差は、「バイアス」と呼ばれる。UEおよび/またはeノードBは、接続を確立する前に、バイアス、ならびに異なるセルに対する負荷およびそれらのセル間のリソース区分などの他の側面を考慮し得る。バイアスのこの定義を使用すると、範囲拡大領域は、ピコセルの受信電力がマクロの受信電力よりも小さいが、差(dB単位のマクロ電力 −dB単位のピコ電力)がバイアスよりも小さい領域として記述され得る。したがって、バイアスのサイズはCRE領域を定義し得、すなわち、バイアスが大きくなるとCRE領域が大きくなる傾向があり、バイアスが小さくなるとCRE領域が小さくなる傾向がある。
たとえば、図8Aに、マクロセル基地局800によってサービスされるマクロセル801を有するワイヤレスネットワーク830aを示す。ピコセル803は、マクロセル801のカバレージエリア内にオーバーレイされる。ワイヤレスネットワーク830aはセル範囲拡大をサポートし、ピコ基地局802のカバレージは、ピコセル823aのより大きいカバレージエリア(すなわち、セル範囲拡大領域823a)に拡大される。UE824は、マクロセル801内に、また拡大ピコセル823a内に位置し、ピコ基地局802との通信を維持する。
図8Bに、マクロセル基地局800によってサービスされるマクロセル801を有するワイヤレスネットワーク830bを示す。ピコセル803は、マクロセル801のカバレージエリア内にオーバーレイされる。ワイヤレスネットワーク830bはセル範囲拡大をサポートし、ピコ基地局802のカバレージは、ピコセル823bのより大きいカバレージエリアに拡大される。UE824は、マクロセル801内に、また拡大ピコセル823b(セル範囲拡大領域823b)内に位置する。ただし、(図8Bの)セル範囲拡大領域823bは(図8Aの)セル範囲拡大領域823aよりも小さい。
そのようなシナリオにおいて通信を可能にする1つの設計は、同期信号と物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)とが衝突するように同期ネットワークを使用することである。より弱いピコセルの検出を可能にするためにマクロセルからのより強い信号を消去するために、PSS/SSS ICおよびPBCH ICなど、干渉消去(IC)が使用され得る。
上述したように、CRE領域中で通信することが、マクロセルとピコセルとの間のリソース区分を介してさらに可能にされ得る。リソース区分では、マクロセルはいくつかのサブフレームをクリアし、保護サブフレームを作成する(たとえば、マクロセルは、そのサブフレームのために必須でない信号を送信しない)。ピコセルは、クリアされたサブフレーム上でそれのCRE UEにデータを送信し得、それらのサブフレーム上ではより強い基地局からの干渉が最小であるかまたはまったくない。干渉消去は、共通基準信号(CRS:common reference signal)などから残差干渉を除去するために使用され得る。
図9を参照すると、ブロック図が、ワイヤレスネットワーク930内のマクロセル901を概念的に示している。マクロ基地局900はマクロセル901をサービスする。ピコ基地局902はピコセル903をサービスし、ピコ基地局905はピコセル906をサービスする。ピコセル903および906はマクロセル901のカバレージエリア内にオーバーレイされる。図9にはマクロセル901のみが示されているが、ワイヤレスネットワーク930は、マクロセル90と同様の複数のマクロセルを含み得る。
ピコ基地局905は0のバイアスを有するが、基地局902は0よりもかなり大きいバイアスを有する。UE907は、マクロセル901内に、またピコセル906内に位置する。UE907は、マクロ基地局900からの干渉910を受信しながら、ピコ基地局905と通信する。UE904は、マクロセル901内に、またピコセル903内に位置する。UE904は、マクロ基地局900からの干渉909を受信しながら、ピコ基地局902との通信を維持する。ワイヤレスネットワーク930はセル範囲拡大をサポートし、ピコ基地局902のカバレージは、ピコセル923のより大きいカバレージエリアに拡大される。UE924は、マクロセル901内に、また拡大ピコセル923内に位置する。UE904は、マクロ基地局900からの干渉929を受信しながら、ピコ基地局902との通信928を維持する。
アイドルモード挙動およびHetNet
本開示の一態様は、UEがマクロセルまたはピコセルにキャンプオンしたときのUEのアイドルモード挙動を対象とし、特に、UEのモードに基づいて干渉消去を調整することを対象とする。eノードBおよび/またはUEが送信すべきデータを有しないとき、無線リソース制御(RRC)アイドルモードが使用される。アイドルモードはUEのスタンバイ時間に影響を及ぼす。アイドルモードでは、UEは探索、測定、PBCH復号、およびSIB1監視を実行する。UEはまた、ページングサイクルごとに(たとえば、1.28秒ごとに)PDCCHを復号する。UEのためのページを受信すると、または送信すべきアップリンクデータをUEが有するとき、UEは、それのサービングセルに接続するためにランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)プロシージャを開始し、無線リソース制御(RRC)接続状態に遷移する。
RRC接続状態はまた、無線リソース制御(RRC)接続モードおよびRRC接続モードDRX(不連続受信(discontinuous reception))を含む。RRC接続モードは、UEがデータを受信しているモードである。このモードでは、UEは、サブフレームを監視し、モビリティプロシージャを実行などする。eノードBがUEのためのデータ送信を予想しない場合、UEはアイドルモードに遷移することを要求され得る。RRC接続モードDRXは、接続モード内の電力節約モードである。このモードでは、UEは、サブフレームのサブセット上でPDCCHのみを監視し、PDSCH/PUSCHに対応するPDCCHを受信するとRRC接続モードに切り替わる。
セルラーネットワークが所与のUEをページングするとき、ページは、ページングエリア(たとえば、トラッキングエリアグループ)中のいくつかのセルによって送られ得る。したがって、UEが同じページングエリア中のセル間を移動するとき、UEはページングエリア内の基地局に通知する必要がない。しかしながら、UEが、前のページングエリア外の新しいページングエリア中の新しいセルに移動すると、UEは、UEへのページが適切にルーティングされることを保証するために、その新しいセルをサービスしているeノードBに通知する。UEは、接続モードに切り替わり、新しいeノードBに対してランダムアクセス制御チャネル(RACH:random access control channel)を開始することによって移動を示す。UEは、次いで、新しいeノードBによってアイドルモードに切り替え復帰することを要求されたとき、アイドルモードに切り替え復帰し得る。
本開示の一態様では、CRE領域中にある間、UEは、ピコセルにキャンプオンするように構成されるか、または最も強いセル(たとえば、マクロセル)にキャンプオンするように構成され得る。さらに、UEは、セル(たとえば、ピコセルまたは最も強いセル)のいずれかにキャンプオンするように構成され得る。
一構成では、UEは、範囲セル拡大領域中のピコセルにキャンプオンする。この構成は、UEがピコセルを直接RACHすることができるように、UEがアイドルモードから接続モードに切り替わるためのできるだけ速い応答時間を与える。UEは、極めて弱いピコセルを含む、UEの近傍にあるすべてのセルを監視し、したがって、より多くの電力を消費することになる。たとえば、UEは、アイドルモードにおけるUEの通常の探索および測定動作に加えて、PSS/SSS干渉消去(IC)、PBCH干渉消去、および/またはCRS干渉消去を実行し得る。一態様では、UEは、UEが接続モードにあるときとは異なるレートで干渉消去動作を実行し得る。たとえば、UEは、アイドルモードにあるとき、より低い頻度で干渉消去動作を実行し得る。
別の構成では、UEは最も強いセルにキャンプオンする。特に、UEは、(リリース8の場合のように)最も強いセルを監視する。この構成では、UEは、アイドルモードにおいて干渉消去動作を実行しない。ページを受信すると、またはUEがアップリンクデータを有するとき、UEは、以下のプロシージャのうちの1つを使用する。
1つのプロシージャでは、UEは、最初に、最も強いセルに接続する。UEは、場合によってはPSS/SSS/PBCH干渉消去を使用して、より弱いセルを探す。適切なより弱いセルが見つかった場合、UEは、次いで、より弱いセルにハンドオフする。これは、CRE UEがアイドルモードから接続モードに切り替わるたびにハンドオフが行われるので、ネットワーク中のハンドオフ動作の増加をもたらし得る。
第2のプロシージャでは、ページを受信すると、UEは、より弱いセルを含む、近傍にあるすべてのセルを検出するために干渉消去動作を実行する。次いで、UEは、UEが最終的にそれに接続すべきセル(たとえば、範囲拡大領域中のピコセル、他の領域中の最も強いセル)に直接RACHする。直接RACHは、前のプロシージャのハンドオフ問題を回避するが、UEは好適なより弱いセルがあるかどうかを検出するので、ページに応答するための(すなわち、RACHがトリガされ得る前の)時間がより長い。したがって、ページに応答するための時間が延長され得る。したがって、より弱いセルを探索し、好適なより弱いセルが見つかった場合により弱いセルにRACHを送るように要求されるUEは、ページングについてUEが監視していたセルに接続するように要求されるUEよりも、ページに応答するためにより多くの時間を与えられる。さらに、UEは、それがページを受信したセルとは異なるセルにRACHを実行していることがある。
第2のプロシージャの一態様は干渉消去タイムラインに関係する。特に、接続モードにあるUEは、電力消費量と検出時間との釣り合いをとるために、40msごとに1回など、あるデューティサイクルでPSS/SSS干渉消去を実行し得る。アイドルモードから接続モードに遷移する際に、より速い検出時間が実装され得る。さらに、UEは依然としてアイドルモードにあるので、UEプロセッサが軽負荷になる可能性がある。ページへの応答時間を改善するために、この遷移期間中に、PSS/SSS IC、PBCH IC、測定、CRS ICなどがより高いデューティサイクルで実行され得る。たとえば、遷移期間中に干渉消去が5msごとに行われ得る。
多くのシナリオでは、UEは、アイドルモードに切り替わった少し後に、接続モードに切り替え復帰する可能性がある。しかしながら、UEが延長時間期間にわたってアイドルモードであった場合、UEはアイドルモードのままであり続ける可能性がある。UEが接続モードからアイドルモードに切り替わった直後に、ある時間量(T)の間、より弱いセル(たとえば、ピコセル)にキャンプオンするようにUEを構成し、UEが時間Tを越えてアイドルモードのままである場合、より強いセルにキャンプオンすることに切り替わることは、アイドル状態に遷移する弱いセルに接続されたUEにとって有益であり得る。この構成は、より速い応答時間とアイドルモード電力消費量との間の釣合いを与える。UEが時間T内にページを受信するかまたは接続モードに切り替え復帰することを望む場合、UEはより弱いセルに直接RACHし、速い応答時間を生じることができる。一例を図10に示しており、ブロック1002においてタイマーを初期化する。ブロック1004において、UEはより弱いセルにキャンプオンする。ブロック1006は、時間Tが経過したかどうかを判断する。YES、すなわち、時間Tが経過したと判断された場合、ブロック1008において、UEはより強いセルにキャンプオンする。代わりに、ブロック1006において、NO、すなわち、時間Tが経過していないと判断された場合、プロセスはブロック1004に戻るように向けられ、UEはより強いセルにキャンプオンする。
さらに、上記で説明したUE構成は、すべてのUEがより強いセルのみにキャンプオンしている場合に観測される頻繁なハンドオーバ問題を緩和する。UEが時間Tの前に接続モードに遷移すべき必要を識別しない場合、UEは、より強いセルにキャンプオンし始める。したがって、UEがより強いセルにキャンプオンし始めた後に、UEが弱いセルを識別するためにSSS干渉消去(IC)またはCRS ICなどの探索および測定プロシージャを実行することを回避することが可能になるので、UEは電力を節約する。
一態様では、持続時間Tはネットワーク構成される。代替的に、持続時間TはUEにおいて自律的に判断され得る。UEが、範囲拡張をサポートするセルによってサービスされている場合、UEは非0時間Tを使用し得る。一構成では、持続時間Tは、UEがより弱いセルを依然として監視している間、より弱いセルがUEをページングする機会を有するように選択される。Tをページング周期性よりも大きく設定することにより、少なくとも1つのそのような機会を有することが保証される。
一態様では、UEが少量のデータをまれに受信しているとき、UEはより強いセル(たとえば、マクロセル)によって迅速にサービスされ得るので、UEがより弱いセル(たとえば、ピコセル)に接続することはあまり効率的でない。より弱いセルに切り替わるためのオーバーヘッド/電力消費量は、より弱いセルに切り替わることを非効率的にし得る。しかしながら、UEが送信/受信すべき大量のデータを有する場合、UEがピコセルに移動することはより効率的であり得る。
UEは、それがより弱いセルを探すときにCRE有効モードで動作するか、またはUEがはるかに弱いセルをそれにより探さないCRE無効モードで動作し得ることを、当業者は諒解されよう。そのようなモードは、基地局によって構成されるか、またはUEによって自律的に判断され得る。
本開示の別の態様では、ページング中断時間がページングサイクルの関数である。ページングサイクルは、UEがページについてPDCCHを監視するデューティサイクルを指す。ページング中断時間は、UEが(たとえば、RACHを送ることによって)その中でページに応答しなければならない、ページを受信した後の最大許容遅延を指す。たとえば、遅延が重要でない適用例では、UEは、2.5秒ごとに1回など、低いレートでページを受信するように構成され得る。ここで、ページに応答するための許容遅延は、UEが迅速に応答することが予想される適用例の許容遅延よりも大きくなり得る。遅延は重要でないので、追加の遅延はパフォーマンスに影響を及ぼさないことがある。一方、より迅速な応答に関連する適用例では、UEは、160msごとになど、より高いレートでページを受信するように一般に構成され得、遅延が重要であるので、UEはページに迅速に応答することが望ましいであろう。より長いページングサイクルではより大きいページング中断時間を可能にし、より短いページングサイクルではより小さいページング中断時間を可能にすることにより、パフォーマンスにほとんど影響を及ぼすことなしにページに応答する際のフレキシビリティが提供され得る。
いくつかの適用例では、ある量の遅延(たとえば、3秒)は許容できるがそれを超えると許容できない場合、2.5秒など、低デューティレートページングサイクルではより速い応答時間が予想され得るが、160または320msなど、より高いデューティレートのページングサイクルではより低い応答時間が許容でき得る。
ハンドオフバイアス、オフセット、およびHetNet
一例では、ページングエリアは、特定の数(たとえば、4つまたは5つ)のマクロセルを含むように定義される。特定のページングエリアに属する基地局のすべてはUEにページを送る。UEが同じページングエリア内にある限り、UEは、セル間を移動するときに基地局に通知しない。UEがセル間を移動するとき、UEは最も強いセルを探す。最も強いセルが同じページングエリア内にある場合、UEは最も強いセルからのページを探し、受信する。UEが異なるページングエリアに移動したとき、UEは、接続を確立し、古いページングエリアから新しいページングエリアにUEが移動したことを新しいページングエリア中のセルを通知する。UEは、次いで、新しいページングエリア中のマクロセルからページを受信する。ページングエリアは、複数のマクロセルではなく1つのマクロセルを含んでいることがあることを、当業者は諒解されよう。ページングエリア中のすべてのセルがUEにページを送り、したがって、ページングエリアが大きくなるほど、UEに連絡するためにより多くのページが送られ得る。
異なるセルは、どのセルが最も強いセルであるかをUEが判断することができるようにランク付けされる。一構成では、セルは基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)に従ってランク付けされる。セルがより高いRSRPを有する場合、それは、そのセルがより強いセルであることを示す。サービングセルのためのセルランク付け基準Rsと、近隣セルのためのセルランク付け基準Rnとは次式によって定義される。
Figure 2014534703
Figure 2014534703
Qmeasは、セル再選択において使用されるRSRP測定量である。Qmeas,sはサービングセルのためのQmeasに対応し、Qmeas,nは近隣セルのためのQmeasに対応する。QHystは、不要または過大なハンドオフの尤度を低減するためにサービングセルを選好するバイアスを表し得る。代替的に、QHystは変数であり得る。たとえば、可変バイアスは、UEをサービスしているセルのタイプに応じて、または他の考慮事項に基づいて正または負であり得る。そのような可変バイアスは、低電力セル(たとえば、ピコセル、フェムトセルまたはマイクロセル)への早いハンドオフと、高電力セル(たとえば、マクロセル)への遅いハンドオフとを促進し得る。周波数内では、Qoffsetsは、Qoffsets,nが有効である場合はQoffsets,nに等しく、さもなければこれは0に等しい。周波数間では、Qoffsetsは、Qoffsets,nが有効である場合はQoffsets,n+Qoffsetfrequencyに等しく、さもなければこれはQoffsetfrequencyに等しい。
UEは、セル選択基準を満たすすべてのセルのランク付けを実行するが、許容されるべきでないとUEによって知られるすべての限定加入者グループセルを除外し得る。
電力効率的なUE実装形態に適応するために、eノードBは、範囲拡大におけるUEが、最も強いセルまたは範囲拡大をもつより弱いセルのいずれかにキャンプオンすることを可能にする。一構成では、現在の単一のQoffsetがシステム情報中に保持される。これにより、最高ランクのセルでないセルにキャンプオンするとき、UE実装形態のフレキシビリティが可能になる。別の構成では、UEがブロードキャスト値のうちの1つを使用してキャンピングプロシージャを実行することができるように、複数のQoffset値がブロードキャストされる。さらに、UEは、特定用途向けであり得る、好適なQoffsetをネットワークに通知し得る。さらに、ページングエリアは、少なくとも最も強いセルと弱いセルの両方を含む。より詳細には、ページングエリアは、マクロセルと、マクロカバレージ下の範囲拡大ピコセルのすべてとを含み得る。
図11A〜図11Dに、異種ネットワークにおけるアイドルモード動作の様々な方法を示す。図11Aは、UEがより弱いセルにキャンプオンするアイドルモード動作の方法1101を示している。特に、ブロック1110において、UEは、より強いセルからのより強い信号が存在する場合、範囲拡大領域中のピコセルなどのより弱いセルにキャンプオンする。UEがより弱いセルを直接RACHすることができるので、UEはアイドルモードから接続モードに迅速に切り替わることができる。UEは、それの近傍にあるセルのすべてを監視し、セルからの信号に対して干渉消去を実行することができる。ブロック1112において、UEは、より強いセルからの信号に対して干渉消去(IC)を実行する。信号は、PSS、SSS、PBCHおよび/またはCRSを含み得る。干渉消去は、UEがアイドルモードにあるときは第1のレートで、UEが接続モードにあるときは第2のより速いレートで実行される。たとえば、UEは、アイドルモードにあるとき、より低い頻度で干渉消去を実行し得る。
一構成では、UE650は、キャンピングするための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。一態様では、キャンピング手段は、キャンピング手段によって具陳された機能を実行するように構成されたメモリ660および/またはコントローラ/プロセッサ659であり得る。UE650はまた、干渉消去を実行するための手段を含むように構成される。一態様では、実行手段は、実行手段によって具陳された機能を実行するように構成されたメモリ660および/またはコントローラ/プロセッサ659であり得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。
図11Bは、UEがより強いセルにキャンプオンするアイドルモード動作の方法1102を示している。UEは、最も強いセルを監視するが、アイドルモードにおいて干渉消去動作を実行してもまたは実行しなくてもよい。ブロック1120において、UEは、第1のセルからのページを復号する。UEは、次いでブロック1122において、第1のセルからのページを復号したことに応答して、第1のセルに接続すべきか異なるセルに接続すべきかを判断する。UEは、ブロック1124において、ページに応答して、判断に少なくとも部分的に基づいて第1のセルまたは第2のセルに接続する。UEは、UEが最終的にそれに接続すべきセルに直接RACHする。たとえば、UEは、範囲拡大領域中のピコセル、または他の領域中の最も強いセルに応答する。
一構成では、UE650は、復号するための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。一態様では、復号手段は、復号手段によって具陳された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ659および/またはメモリ660であり得る。UE650はまた、判断するための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。一態様では、判断手段は、判断手段によって具陳された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ659および/またはメモリ660であり得る。UE650はまた、応答するための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。一態様では、応答手段は、応答手段によって具陳された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ659および/またはメモリ660であり得る。
図11Cは、異種ネットワークにおけるアイドルモード動作のための方法1103を示している。ブロック1130において、UEは、より強いセルからの信号を受信する。ブロック1132において、UEはより弱いセルからの信号を受信する。より強いセルは、より弱いセルよりも高い送信電力を有する。ブロック1134において、UEは、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断する。判断は、UEが接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に基づく。UEは、UEが接続モードからアイドルモードに切り替わった直後に、ある時間量(T)の間、より弱いセル(たとえば、ピコセル)にキャンプオンし得る。さらに、UEが時間Tを越えてアイドルモードのままである場合、UEは、より強いセルにキャンプオンすることに切り替わり得る。
一構成では、UE650は、受信するための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。一態様では、受信手段は、受信手段によって具陳された機能を実行するように構成された、アンテナ652、受信機654、受信プロセッサ656、メモリ660および/またはコントローラ/プロセッサ659であり得る。UE650はまた、判断するための手段を含むように構成される。一態様では、判断手段は、判断手段によって具陳された機能を実行するように構成されたメモリ660および/またはコントローラ/プロセッサ659であり得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。
図11Dは、どのセルが最も強いセルであるかをUEが判断することを可能にするために異なるセルがランク付けされたネットワークにおけるアイドルモード動作のための方法1104を示している。ブロック1140において、UEはサービング基地局ランク値を識別する。サービング基地局ランク値は、受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される。バイアス値は変数であり得るか、またはバイアス値は、サービングセルを選好する値を表し得る。UEはまた、ブロック1142において、近隣基地局ランク値を識別する。近隣基地局ランク値は、受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される。UEは、セル選択基準を満たすセルをランク付けする。ブロック1144において、UEは、サービング基地局ランク値が近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始する。
一構成では、UE650は、識別するための手段を含むワイヤレス通信のために構成される。一態様では、識別手段は、識別手段によって具陳された機能を実行するように構成されたメモリ660および/またはコントローラ/プロセッサ659であり得る。UE650はまた、開始するための手段を含むように構成される。一態様では、開始手段は、開始手段によって具陳された機能を実行するように構成されたメモリ660および/またはコントローラ/プロセッサ659であり得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。
図12は、例示的な装置1200中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念的データフロー図である。装置1200は、第1のセルからのページを受信する受信モジュール1206を含む。受信モジュール1206はページを復号モジュール1202に受け渡す。復号モジュール1202は、ページを復号し、復号された情報を判断モジュール1204に送る。判断モジュール1204は、復号されたページに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断する。判断モジュール1204は決定を送信モジュール1208に送り、送信モジュール1208は、ページに応答して、信号1212を介して第1のセルまたは第2のセルに接続する。本装置は、上述のフローチャート11B中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図11Bの上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
図13は、例示的な装置1300中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念的データフロー図である。装置1300は、より強いセルからの信号を受信する受信モジュール1306を含む。受信モジュール1306はまた、より弱いセルからの信号を受信する。受信モジュール1306は、受信した信号を判断モジュール1304に受け渡し、判断モジュール1304は、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断する。判断モジュール1304はそれの決定を送信モジュール1308に受け渡し、送信モジュール1308は応答して、判断されたセルに接続するための信号を送信する。本装置は、図11Cの上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図11Cの上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
図14は、例示的な装置1400中の異なるモジュール/手段/構成要素間のデータフローを示す概念的データフロー図である。装置1400は、サービング基地局と近隣基地局とのためのランク値を受信する受信モジュール1406を含む。装置1400はまた、受信モジュール1406からランク値を受信する識別モジュール1404を含む。識別モジュールは、サービング基地局ランク値と近隣基地局ランク値とを識別する。サービング基地局ランク値が近隣基地局ランク値よりも小さいとき、識別モジュールは信号を送信モジュール1408に受け渡す。送信モジュール1408は、次いで、信号1412を介してサービング局から近隣局へのハンドオフを開始する。本装置は、図11Dの上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含み得る。したがって、図11Dの上述のフローチャート中の各ステップは1つのモジュールによって実行され得、本装置は、それらのモジュールのうちの1つまたは複数を含み得る。それらのモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
図15は、処理システム1514を採用する装置1500のためのハードウェア実装形態の例を示す図である。処理システム1514は、バス1524によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1524は、処理システム1514の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1524は、プロセッサ1522とコンピュータ可読媒体1526とによって表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1524はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これ以上説明しない。
本装置は、トランシーバ1530に結合された処理システム1514を含む。トランシーバ1530は、1つまたは複数のアンテナ1520に結合される。トランシーバ1530は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信することを可能にする。処理システム1514は、コンピュータ可読媒体1526に結合されたプロセッサ1522を含む。プロセッサ1522は、コンピュータ可読媒体1526に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1522によって実行されたとき、処理システム1514に、いずれかの特定の装置について説明する様々な機能を実行することを行わせる。コンピュータ可読媒体1526はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1522によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。
処理システム1514は、バス1524によって互いにリンクされたモジュール1501〜1508の全部、または一部分を含んでいることがある。一態様では、処理システム1514は、キャンプピングモジュール1501と干渉消去モジュール1502とを含む。キャンピングモジュール1501は、UEがより弱いセルにキャンプオンするときに利用される。干渉消去モジュール1502は、UEが干渉消去を実行するときに使用される。
別の態様では、処理システム1514は、復号モジュール1503と、判断モジュール1504と、応答モジュール1505とを含む。復号モジュール1503は第1のセルからのページを復号する。判断モジュール1504は、ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断する。応答モジュール1505は、ページに応答して、判断に少なくとも部分的に基づいて第1のセルまたは第2のセルに接続する。
別の態様では、処理システム1514は、受信モジュール1506と判断モジュール1504とを含む。受信モジュール1506は、より強いセルからの信号と、より弱いセルからの信号とを受信する。判断1504は、より強いセルにキャンプオンすべきかより弱いセルにキャンプオンすべきかを判断する。
別の態様では、処理システム1514は、識別モジュール1507と開始モジュール1508とを含む。識別モジュール1507は、サービング基地局ランク値とネイバー基地局ランク値とを識別する。開始モジュール1508は、サービング局から近隣局へのハンドオフを開始する。
さらに、本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末中に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として常駐し得る。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (40)

  1. 少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、セル範囲拡大(CRE)領域中のより弱いセルにキャンプオンすることと、
    アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、前記より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去(IC)を実行することと
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  2. 前記少なくとも1つの消去された信号が、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、物理ブロードキャストチャネルまたは共通基準信号を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のセルからのページを復号することと、
    前記ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断することと、
    前記ページに応答して、前記判断に少なくとも部分的に基づいて前記第1のセルまたは前記第2のセルに接続することと
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  4. 前記判断することが、範囲拡大モードで構成されたUEについて、マクロセルの信号電力とピコセルの信号電力とを測定することと、前記測定に基づいて前記マクロセルまたは前記ピコセルに接続することとをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ページに応答することが、前記第1のセルからの前記ページに応答して前記第2のセルに接続することをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第2のセルを識別するために、前記第1のセルからの前記ページに応答して、ネイバーセル探索を実行すること
    をさらに備え、
    前記ページに応答することが、前記第2のセルに接続要求を送ることをさらに備える、
    請求項3に記載の方法。
  7. 前記ネイバーセル探索を前記実行することが、干渉消去を実行することをさらに備える、請求項6に記載の方法。
  8. アイドルモードから接続モードに切り替わることと、
    接続モードにある間にまたは接続モードに遷移している間に、および前記第1のセルと通信するより前に、
    干渉消去を実行することと、
    複数のセルを検出することと、
    前記第2のセルを識別することと、
    前記第2のセルに接続することと
    をさらに備える、請求項6に記載の方法。
  9. アイドルモードから接続モードに遷移するときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより遅いレートで干渉消去を実行することをさらに備える、請求項6に記載の方法。
  10. セル範囲拡大(CRE)有効モードで動作しているときに、前記判断されたセルに接続するために追加の時間が割り振られる、請求項6に記載の方法。
  11. マクロセルへのハンドオフ時に干渉消去を無効化することをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  12. ページング中断時間がページングサイクルの関数である、請求項3に記載の方法。
  13. ページング中断時間がバイアスの関数である、請求項3に記載の方法。
  14. ページング中断時間が、前記ページに関連する通信タイプの関数である、請求項3に記載の方法。
  15. ページング中断時間は、ユーザ機器(UE)がセル範囲拡大(CRE)領域中にあるかどうかの関数である、請求項3に記載の方法。
  16. より強いセルからの信号を受信することと、
    前記より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信することと、
    接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、前記より強いセルにキャンプオンすべきか前記より弱いセルにキャンプオンすべきかを判断することと
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  17. 前記持続時間がしきい値よりも小さいとき、前記より弱いセルにキャンプオンすることをさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記持続時間がしきい値よりも大きいとき、前記より強いセルにキャンプオンすることをさらに備える、請求項16に記載の方法。
  19. 前記しきい値が前記基地局によって構成される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記しきい値が前記UEによって判断される、請求項17に記載の方法。
  21. 前記しきい値がデータの量に基づく、請求項17に記載の方法。
  22. サービング基地局ランク値を識別することであって、前記サービング基地局ランク値が受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することと、
    近隣基地局ランク値を識別することであって、前記近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することと、
    前記サービング基地局ランク値が前記近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始することと
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  23. 前記バイアス値が基地局タイプに対応する、請求項22に記載の方法。
  24. ユーザ機器(UE)が前記オフセット値を判断する、請求項22に記載の方法。
  25. 前記オフセット値が、前記UEのアクティブ通信ニーズに基づいて前記UEによって選択される、請求項22に記載の方法。
  26. 前記オフセット値が前記UEにブロードキャストされる、請求項22に記載の方法。
  27. 前記オフセット値が、複数のオフセット値から前記UEによって自律的に選択される、請求項22に記載の方法。
  28. 前記複数のオフセット値が前記UEにブロードキャストされる、請求項22に記載の方法。
  29. 少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、セル範囲拡大(CRE)領域中のより弱いセルにキャンプオンするための手段と、
    アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、前記より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去(IC)を実行するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  30. 第1のセルからのページを復号するための手段と、
    前記ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断するための手段と、
    前記ページに応答して、前記判断に少なくとも部分的に基づいて前記第1のセルまたは前記第2のセルに接続するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  31. より強いセルからの信号を受信するための手段と、
    前記より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信するための手段と、
    接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、前記より強いセルにキャンプオンすべきか前記より弱いセルにキャンプオンすべきかを判断するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  32. サービング基地局ランク値を識別するための手段であって、前記サービング基地局ランク値が受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別するための手段と、
    近隣基地局ランク値を識別するための手段であって、前記近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別するための手段と、
    前記サービング基地局ランク値が前記近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  33. 非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードは、
    少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、セル範囲拡大(CRE)領域中のより弱いセルにキャンプオンするためのプログラムコードと、
    アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、前記より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去(IC)を実行するためのプログラムコードと
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  34. 非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードが、
    第1のセルからのページを復号するためのプログラムコードと、
    前記ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断するためのプログラムコードと、
    前記ページに応答して、前記判断に少なくとも部分的に基づいて前記第1のセルまたは前記第2のセルに接続するためのプログラムコードと
    を備える、
    コンピュータプログラム製品。
  35. 非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードが、
    より強いセルからの信号を受信するためのプログラムコードと、
    前記より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信するためのプログラムコードと、
    接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、前記より強いセルにキャンプオンすべきか前記より弱いセルにキャンプオンすべきかを判断するためのプログラムコードと
    を備える、
    コンピュータプログラム製品。
  36. 非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードは、
    サービング基地局ランク値を識別するためのプログラムコードであって、前記サービング基地局ランク値が受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別するためのプログラムコードと、
    近隣基地局ランク値を識別するためのプログラムコードであって、前記近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別するためのプログラムコードと、
    前記サービング基地局ランク値が前記近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始するためのプログラムコードと
    を備える、
    コンピュータプログラム製品。
  37. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    少なくとも1つのより強いセルからのより強い信号が存在する場合、セル範囲拡大(CRE)領域中のより弱いセルにキャンプオンすることと、
    アイドルモードにあるときには第1のレートで、接続モードにあるときには第2のより速いレートで、前記より強いセルからの少なくとも1つの信号に対して干渉消去(IC)を実行することと
    を行うように構成された、少なくとも1つのプロセッサと
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  38. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサであって、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    第1のセルからのページを復号することと、
    前記ページを復号したことに応答して、異なる第2のセルに接続すべきかどうかを判断することと、
    前記ページに応答して、前記判断に少なくとも部分的に基づいて前記第1のセルまたは前記第2のセルに接続することと
    を行うように構成された、少なくとも1つのプロセッサと
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  39. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサであって、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    より強いセルからの信号を受信することと、
    前記より強いセルよりも低い送信電力を有するより弱いセルからの信号を受信することと、
    接続モードからアイドルモードに遷移してからの持続時間に少なくとも部分的に基づいて、前記より強いセルにキャンプオンすべきか前記より弱いセルにキャンプオンすべきかを判断することと
    を行うように構成された、少なくとも1つのプロセッサと
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  40. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    サービング基地局ランク値を識別することであって、前記サービング基地局ランク値が受信サービング基地局信号電力とバイアス値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することと、
    近隣基地局ランク値を識別することであって、前記近隣基地局ランク値が受信近隣基地局信号電力とオフセット値とに少なくとも部分的に基づいて判断される、識別することと、
    前記サービング基地局ランク値が前記近隣基地局ランク値よりも小さいとき、サービング基地局から近隣基地局へのハンドオフを開始することと
    を行うように構成された、少なくとも1つのプロセッサと
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
JP2014535955A 2011-10-14 2012-10-12 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作 Pending JP2014534703A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547636P 2011-10-14 2011-10-14
US61/547,636 2011-10-14
US201161558342P 2011-11-10 2011-11-10
US61/558,342 2011-11-10
US13/650,082 US9078201B2 (en) 2011-10-14 2012-10-11 Idle mode operation in heterogeneous networks
US13/650,082 2012-10-11
PCT/US2012/060096 WO2013056150A1 (en) 2011-10-14 2012-10-12 Idle mode operation in heterogeneous networks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199098A Division JP6129926B2 (ja) 2011-10-14 2015-10-07 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014534703A true JP2014534703A (ja) 2014-12-18

Family

ID=47192097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535955A Pending JP2014534703A (ja) 2011-10-14 2012-10-12 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作
JP2015199098A Active JP6129926B2 (ja) 2011-10-14 2015-10-07 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199098A Active JP6129926B2 (ja) 2011-10-14 2015-10-07 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9078201B2 (ja)
EP (2) EP3054604B1 (ja)
JP (2) JP2014534703A (ja)
KR (1) KR20140075799A (ja)
CN (2) CN106330254B (ja)
IN (1) IN2014CN02213A (ja)
WO (1) WO2013056150A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9078201B2 (en) 2011-10-14 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Idle mode operation in heterogeneous networks
WO2013089344A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Lg Electronics Inc. Method for reducing interference of user equipment in wireless access system, and the user equipment for the same
EP2901790B1 (en) * 2012-09-28 2019-12-18 Nokia Solutions and Networks Oy Method, apparatus and computer program for reporting in-device coexistence information
US9596633B2 (en) * 2012-12-27 2017-03-14 Apple Inc. Adaptive neighboring cell measurement scaling for wireless devices
WO2014189461A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mitigating signal interference in a wireless network
CN104283823B (zh) * 2013-07-08 2018-02-27 普天信息技术研究院有限公司 一种通信系统中确定参考信号接收功率的方法
US9560562B1 (en) * 2014-06-26 2017-01-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system for managing a handover condition in a wireless device
EP3192304A4 (en) * 2014-09-08 2017-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A network node and a method therein for computing cell range expansion (cre) values
JP6380071B2 (ja) 2014-12-11 2018-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
US9980313B2 (en) 2014-12-16 2018-05-22 Intel IP Corporation Radio communication device and method for operation thereof
US9763162B2 (en) 2015-01-30 2017-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell detection in a cellular communications network
US9762343B2 (en) 2015-01-30 2017-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Interference rejection for improved cell detection
US10264481B2 (en) 2015-03-19 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power operation modes of a user equipment (UE) communicating with a plurality of radio access technologies (RATs)
JP6388076B2 (ja) * 2015-04-09 2018-09-12 富士通株式会社 無線通信システム、無線装置および処理方法
US9509427B2 (en) 2015-04-22 2016-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive suppression of unknown interference
CN106788940A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 重庆邮电大学 一种基于公平度和系统容量的ofdm子载波分配方案
DE112018002214T5 (de) 2017-04-27 2020-02-20 Sony Corporation Kommunikationsvorrichtung, Infrastruktureinrichtung, drahtloses Kommunikationsnetzwerk und Verfahren
WO2019028849A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Mediatek Singapore Pte. Ltd. METHODS AND APPARATUS FOR SYNCHRONIZATION / FREQUENCY TRACKING TO RECEIVE PAGING
US20210258882A1 (en) * 2018-09-27 2021-08-19 Apple Inc. Paging reception for user equipment in idle and inactive state
CN113453344B (zh) * 2020-03-26 2023-06-09 大唐移动通信设备有限公司 一种抗邻区突发性干扰波动的方法、装置及存储介质
CN113794530B (zh) * 2021-09-09 2023-12-01 深圳市力合微电子股份有限公司 一种基于tdma的低功耗微功率无线通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235318A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び移動局
JP2013544054A (ja) * 2010-11-08 2013-12-09 聯發科技股▲ふん▼有限公司 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20012404A (fi) * 2001-12-05 2003-06-06 Nokia Corp Puhelunohjausmenetelmä ja -järjestely
KR100651434B1 (ko) 2002-10-05 2006-11-28 삼성전자주식회사 패킷 데이터 통신 시스템 수신기에서의 간섭신호 제거장치 및 방법
ATE336867T1 (de) 2004-05-06 2006-09-15 Stack Ltd Gerät und verfahren zur auswahl der zelle in einem mobilen kommunikationssystem
US7747275B2 (en) 2004-05-06 2010-06-29 M-Stack Limited Cell selection in mobile communications
CN101444121B (zh) * 2005-03-31 2012-07-25 意大利电信股份公司 用于移动无线电网络的无线电接入方法、相关网络和计算机程序产品
KR100677452B1 (ko) 2005-04-22 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 호 수신율 향상 방법
CN101043693B (zh) * 2006-03-23 2011-05-11 华为技术有限公司 一种在小区间消除干扰的方法及系统
US20100085913A1 (en) * 2008-07-02 2010-04-08 Qualcomm Incorporated System acquisition with interference cancellation in the presence of femtocells
US20100027510A1 (en) 2008-08-04 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Enhanced idle handoff to support femto cells
US20100054237A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Motorola, Inc. Synchronization for femto-cell base stations
US8498313B2 (en) * 2008-10-23 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Fast uplink data transmission using E-DCH enhanced random access without a UE specific E-RNTI
WO2010049243A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Nokia Siemens Networks Oy Cell selection techniques for idle mode for wireless networks
WO2010050780A2 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing paging in wireless communication network
CN102246570B (zh) * 2008-12-15 2014-06-18 Lg电子株式会社 无线通信系统的位置更新方法
KR20100080288A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위치 갱신
CA2765595C (en) 2009-06-16 2015-09-08 Research In Motion Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell
US8433345B2 (en) * 2009-06-17 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and apparatus to support paging with less interference in multi-tier communication systems
KR101708707B1 (ko) * 2009-09-29 2017-02-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 펨토 기지국에 등록된 단말의 펨토 기지국 측정을 위한 장치 및 방법
US8457079B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for mitigating downlink control channel interference
US9232462B2 (en) 2009-10-15 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for cross-cell coordination and signaling
US9859949B2 (en) * 2010-01-11 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Blind uplink interference cancellation in wireless networking
US8953507B2 (en) 2010-02-11 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Frequency and time domain range expansion
US9438366B2 (en) * 2010-02-19 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System access for heterogeneous networks
KR101462184B1 (ko) 2010-02-22 2014-11-14 퀄컴 인코포레이티드 액세스 단말 랭킹에 기초한 액세스 포인트 송신 전력의 제어
US8838106B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-16 Apple Inc. Method and apparatus for cell reselection
US9769713B2 (en) 2010-03-25 2017-09-19 Alcatel Lucent Method of relocating access service network functional entities during mobility events in WiMAX networks
US8837301B2 (en) 2010-11-08 2014-09-16 Motorola Mobility Llc Interference measurements in enhanced inter-cell interference coordination capable wireless terminals
US9485749B2 (en) 2010-11-10 2016-11-01 Google Technology Holdings LLC Idle state interference mitigation in wireless communication network
US9014169B2 (en) * 2011-03-10 2015-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell search procedure for heterogeneous networks
CN102201833B (zh) * 2011-05-26 2013-09-25 南京邮电大学 时分同步码分多址集群系统中的终端多小区联合检测方法
CN102195672B (zh) * 2011-06-02 2014-09-10 华南理工大学 一种基于idma的ofdm系统小区间干扰消除方法
US9226185B2 (en) * 2011-07-01 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Cell measurement method and terminal
US8837362B2 (en) * 2011-08-03 2014-09-16 Broadcom Corporation Method and apparatus for inter-cell interference coordination paging of a mobile terminal in an idle state
US9078201B2 (en) 2011-10-14 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Idle mode operation in heterogeneous networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544054A (ja) * 2010-11-08 2013-12-09 聯發科技股▲ふん▼有限公司 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法
JP2012235318A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び移動局

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015027147; Renesas Mobile Europe Ltd.: 'eICIC on Idle Mode considerations' 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #75 R2-114050 , 20110816 *
JPN6015027150; Qualcomm Incorporated: 'eICIC: Idle Mode discussion' 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #72 R2-106344 , 20101109 *
JPN6015027153; Motorola: 'Paging Channel Reliability Issue in Idle Mode and ABSF Patterns' 3GPP TSG-RAN WG4 Meeting #57 R4-104648 , 20101112 *
JPN6015027157; Alcatel-Lucent: 'Idle mode Requirements in HetNet' 3GPP TSG-RAN WG4 Meeting #AH57 R4-110352 , 20110111 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054604A1 (en) 2016-08-10
CN106330254A (zh) 2017-01-11
EP2767000A1 (en) 2014-08-20
US20150264610A1 (en) 2015-09-17
KR20140075799A (ko) 2014-06-19
US20130095829A1 (en) 2013-04-18
CN103918190A (zh) 2014-07-09
CN106330254B (zh) 2019-03-08
IN2014CN02213A (ja) 2015-05-29
US9078201B2 (en) 2015-07-07
CN103918190B (zh) 2016-09-07
JP6129926B2 (ja) 2017-05-17
EP3054604B1 (en) 2021-11-17
EP2767000B1 (en) 2016-04-27
JP2016036157A (ja) 2016-03-17
US9609559B2 (en) 2017-03-28
WO2013056150A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129926B2 (ja) 異種ネットワークにおけるアイドルモード動作
JP6392407B2 (ja) 高密度ネットワーク動作においてシグナリングするための方法および装置
JP6513727B2 (ja) 小型セルアクティブ化プロシージャ
EP2612524B1 (en) Cdma2000-lte network reselection
JP6415986B2 (ja) 単一の無線ueを用いたデュアルドメインキャンピング
JP6113928B2 (ja) 複数の無線デバイスにおけるlte(登録商標)のためのtxアンテナ選択
JP6258291B2 (ja) セル再選択を高速化するための動的測定レート
KR102204922B1 (ko) 셀룰러 시스템에 임베드된 디바이스 투 디바이스 통신 시스템에 대한 송신 및 수신 타이밍
JP6336962B2 (ja) 小型セルアクティブ化プロシージャ
KR102077458B1 (ko) 에너지 절감을 위해 강화된 새로운 반송파 타입을 이용한 통신
US20140016537A1 (en) Associating terminal user equipment with user equipment relays
JP2016521527A (ja) 接続モード中の間欠受信状態のための装置及び方法
KR102302016B1 (ko) 동종 네트워크들에서의 공통 레퍼런스 신호 간섭 소거 트리거링
JP2017500831A (ja) より高いスループットを達成するためのslte対応モデムにおけるプロアクティブなランクインデックス管理

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201