JP2014534063A - 濾過モジュール - Google Patents

濾過モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014534063A
JP2014534063A JP2014539005A JP2014539005A JP2014534063A JP 2014534063 A JP2014534063 A JP 2014534063A JP 2014539005 A JP2014539005 A JP 2014539005A JP 2014539005 A JP2014539005 A JP 2014539005A JP 2014534063 A JP2014534063 A JP 2014534063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration module
spacing
spacing member
filtration
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977359B2 (ja
Inventor
スターク スティーブ
スターク スティーブ
ゲバート リチャード
ゲバート リチャード
ノッツ ジョン
ノッツ ジョン
パスモア ジョン
パスモア ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2014534063A publication Critical patent/JP2014534063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977359B2 publication Critical patent/JP5977359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/64Heavy metals or compounds thereof, e.g. mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/73After-treatment of removed components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/82Solid phase processes with stationary reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/022Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow
    • F23J15/025Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

別々に接触嵌合した状態で、それぞれの部材の長さに沿って配置されているフィルター部材と間隔保持部材を備える濾過モジュールであって、同心且つ別々の複数の濾過層と、入れ込まれた同心且つ別々の複数の間隔保持層を画定するように、ぞれぞれの部材の長さが濾過モジュールの長手方向軸線を囲むように延びる濾過モジュールを提供する。複数の間隔保持層及び複数の濾過層の1つ又は両方は、半径方向内向きの力をもたらすことができる。間隔保持部材は、半径方向内向きの力と半径方向外向きの力を加えるように、濾過モジュールにおいて弾性変形されていてよく、その濾過層及び間隔保持層は、実質的に固定された空間関係に保持される。保持部材を配置して、濾過モジュールの外側面を固定してよい。濾過モジュールは、そのモジュールの長手方向軸線を囲むように、フィルター部材と間隔保持部材を巻き付けることによって構築してよい。【選択図】図12

Description

(関連出願)
本願は、2011年10月26日に提出した同時係属の米国特許仮出願第61/551,814号に基づく正規の出願である。
本発明は、気体流の望ましくない構成物質を除去するためのフィルターに関し、特には、燃焼排ガスから環境汚染物質を除去する使用に適している。
フィルターは、流体流(例えば気体流)から粒子又はその他の物質を分離することが望まれる多種多様な用途で用いられている。フィルターの用途としては、住宅又は商業用の換気システム内の粉塵及びその他の微粒子を除去することが挙げられる。用途としては更に、燃焼排ガスから出る物質、例えばセメントキルン、石炭及び油火力発電プラント、産業用ボイラー、都市ごみ焼却炉、並びに石油精製プラントから出る物質等を除去することが挙げられる。このような燃焼排ガスは、硫黄酸化物(SO2及びSO3)、窒素酸化物(NO及びNO2)、水銀(Hg)蒸気、並びに微粒子状物質(PM)のような環境汚染物質をかなりの種類及び量含むことがある。米国では、石炭の燃焼のみで、年間約2700万トンのSO2と45トンのHgを発生させる。
各種汚染物質のヒトの健康状態及び生態系に対する破壊的作用は、古くから認識されている。例えば、SOxとNOxは、影響区域における呼吸器疾患の発生と関連付けられている。これらの物質は酸性雨も形成させ、酸性雨は、森林、漁場、及び建造物に損害を与える。Hgは、神経系に対する毒性が強い。水銀への暴露により、脳、脊髄、及びその他の重要器官に悪影響が及ぶことがある。水銀は、発育中の胎児及び幼児にとって特に危険である。
規定済み及び提案中の環境規制により、短時間で水銀排出量を大幅に低減することが求められている。これらの規制は様々な産業にまで及び、各種の施設(例えばセメントキルン)に課題を提示している。
米国特許第7,442,352号(参照により、その全体が本明細書に援用される)には、複数種の汚染物質(例えば、硫黄酸化物、水銀蒸気、及び微粒子状物質)を低減するプロセスが記載されている。このプロセスでは、ポリマーマトリックス内に保持された微孔吸着物質(即ち吸着剤)を含むモジュールによって汚染物質を除去する。Hg蒸気(例えば、元素状水銀又は酸化水銀の何れか)をポリマーマトリックス中に化学吸着させることによって、燃焼排ガスから水銀蒸気を除去する。堅固なフレームと、この堅固なフレームによって所定の位置に保持された複数のシートからそれぞれが構成される複数の吸着剤モジュールを備える吸着ハウスが米国特許第7,442,352号に記載されている。
本明細書に記載される実施形態の目的は、構造が改良され、製造コストが軽減された濾過モジュール及びアセンブリーを提供することである。この関連で、製造サイクルタイム、部品コスト、及び生産コストを軽減できると同時に、フィルター性能は保持又は向上される。更に、本明細書に記載される実施形態は、改良された濾過モジュール及びアセンブリーを製造する方法であって、多種多様なモジュール形状を作製するように機能でき、それによって、多種多様な適用形状に効率的に適応する方法を提供する。
ある1つの態様では、フィルター部材と間隔保持部材とを備える濾過モジュールであって、その濾過モジュールの所定の形態を画定するように、そのフィルター部材と間隔保持部材が、別々に接触嵌合した状態で、各部材の長さに沿って配置されている濾過モジュールを提供する。フィルター部材の長さと間隔保持部材の長さとは、それぞれ濾過モジュールの長手方向軸線を囲むように延びていてよく、それにより、同心且つ別々の複数の濾過層と、入れ込まれた同心且つ別々の複数の間隔保持層とをそれぞれが画定するようになる。
各種実施形態では、間隔保持層及び/又は濾過層は、半径方向内向きの力を加えるように設けてもよい。ある1つのアプローチでは、間隔保持部材及び/又はフィルター部材に引張力を加えながら、フィルター部材と保持部材を巻いて、複数の濾過層と複数の間隔保持層を画定してよい。理解できるように、濾過層と間隔保持層の異なる層をそれぞれの長さに沿ってつなげる物理的な相互連結部(例えば、エッジクリップ、接着剤等)がなくても、半径方向内向きの力の付与により、濾過層と間隔保持層の位置を保持しやすくできる。
いくつかの実施態様では、間隔保持部材は弾性変形可能であってよい。ひいては、濾過モジュールにおいて、間隔保持部材の少なくとも一部が弾性変形されていてもよい。例えば、間隔保持部材は、複数の濾過層の隣接し合う層の間で、間隔保持部材の長さの少なくとも一部に沿って弾性変形されていてもよい。この関連で、弾性変形されている間隔保持層は、濾過層の隣接し合う異なる層に、半径方向内向きの力と半径方向外向きの力を加えることができる。このような目的において、間隔保持部材は、変形させていない組み立て前の形態を有するように予備成形してもよく、この間隔保持部材は、半径方向内向きの力と半径方向外向きの力を加えるように、濾過モジュールにおいて、異なる組み立て後の形態に弾性変形させてよい。
特定の実施形態では、間隔保持部材は、その幅にわたって、その長さに沿って延びる複数の波形を備える波状形態を有するように予備成形してよい。例えば、間隔保持部材をプリーツ加工して、間隔保持部材にわたって延びる複数のプリーツを画定してよい。この関連で、各プリーツは、濾過モジュールの長手方向軸線と一致する方向に(例えば平行に)延びるように配置してよい。従って、複数のプリーツは、長手方向軸線と一致する方向に、濾過モジュールの第1の端部から濾過モジュールの第2の端部まで延びる複数の開放路を画定することができる。ひいては、開放路は、比較的低い圧力損失で、濾過モジュールに気体流を容易に通すことができると同時に、気体とフィルター部材との接触を容易にできる。
ある1つのアプローチでは、間隔保持部材は、一般的に構成される波形を備えてよく、全て又は一部の波形の対応する部分(例えば位置合わせ部分)は、切欠又は凹み面部分を画定するように、間隔保持部材の幅の一部(例えば、間隔保持部材の対向縁の間)にわたって構成されている。切欠部分は、その中にフィルター部材の少なくとも一部を受容する大きさにしてよい。ひいては、濾過モジュールの組み立て時に、間隔保持部材の切欠部分は、複数の間隔保持層に沿って経路又は経路部分を画定でき、隣接する濾過層の少なくとも一部を切欠部分内に配置できる。理解できるように、間隔保持部材に切欠部分を設けることにより、濾過層と間隔保持層の望ましい相対的な位置を保持しやすくできる。
いくつかの実施態様では、プリーツ加工した間隔保持部材は、アコーディオン状の形態を画定するように、高さが同じ一連の恒久的なひだを交互に逆の方向に備えてよい。この関連で、相互連結した一連のV字状部分は、プリーツ加工したスペーサー部材を備えてよく、一連のV字状部分の少なくともいくつかは、組み立て前の高さ及び幅(例えば未変形状態)から、組み立て後の高さ及び組み立て後の幅(例えば変形状態)に弾性変形されており、この組み立て後の高さは、組み立て前の高さよりも短く、組み立て後の幅は組み立て前の幅よりも広い。理解できるように、組み立て後の高さによって、隣接する濾過層部分の間に空間が構築される。
気体流とフィルター部材との接触を容易にするために、間隔保持部材は、間隔保持部材を貫通する開口部を備えてよい。例えば、開口部は、間隔保持部材の長さに沿って、且つ、間隔保持部材の幅にわたって設けてよく、濾過層の隣接し合う層の間を流れる気体は、間隔保持部材に沿って貫通して、その濾過層の対向面のそれぞれと接触できる。ある1つのアプローチでは、間隔保持部材はスクリーンを含んでよい。例えば、十字パターンで配列されたフィラメントによってこのスクリーンを画定してよい。
いくつかの実施態様では、複数の濾過層と複数の間隔保持層を、実質的に相互に固定された空間関係に保持するために、保持部材を設けてよい。この保持部材は、濾過モジュールの外側面部分を拘束可能な形で固定するように(例えば、濾過モジュールの両端部に対して間隔を隔てた関係で)、取り外し可能な形で配置してよい。ひいては、濾過モジュールを通る気体の望ましい流れを維持できるとともに、部品の分解、手入れ、及び再組み立てを容易にするために、保持部材の取り外しを容易に行うことができる。
ある1つのアプローチでは、保持部材は、フィルター部材又はスペーサー部材のうちの1つの外層の露出側、即ち外側面部分と、フィルター部材及び間隔保持部材の同じ前記部材の別の層の露出外面部分に取り付けてよい。理解できるように、取り付けられる保持部材をこのように取り付けると、濾過層と間隔保持層がほどけないようにすることによって、濾過層と間隔保持層を接触嵌合した状態に保つように機能できる。別のアプローチでは、保持部材は、濾過層と間隔保持層が相対移動しないよう拘束するように、濾過モジュールの外側露出面全体の周囲に設けてよい。例えば、バンド様の保持部材を濾過モジュールの周囲に設けてよい。この代わりに、及び/又はこれに加えて、下に更に詳細に説明されているように、保持部材として機能するように、ホルダーを濾過アセンブリーに設けてもよい。
特に燃焼排ガス用途用に構成されている実施形態では、間隔保持部材は、少なくとも約60℃以上の融解温度を有するように設けてよい。更に、間隔保持部材は、硫酸及び塩酸に対する耐久性(例えば、硫酸及び塩酸暴露による構造劣化に対する耐久性)を示すように設けてよい。
特定の用途では、間隔保持部材は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフルオロエチレンプロピレン(FEP)、ポリペルフルオロアクリレート(PFA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル(CPVC)、及びポリプロピレン(PP)を含む群から選択した材料を含んでもよい。このような用途との関連では、フィルター部材は、PTFE、FEP、PFA、PVDF、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとのターポリマー(THV)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCFE)、並びに、フルオロポリマー、及びフルオロモノマー/非フッ素化モノマーのコポリマー又はターポリマー含むその他の材料を含む群から選択した材料を含んでよい。
別の態様では、フィルター部材と間隔保持部材は、対応する同心の濾過層と、入れ込まれた同心の間隔保持層を画定するように配置してよく、所定の形態(例えば、中空でない幾何学的外周形態)を有する濾過モジュールをもたらしてよい。各種実施形態では、この所定の外側形態は、円柱状又は角柱状であってよい。
いくつかの実施形態では、間隔保持部材とフィルター部材は、幅が実質的に同じであってよい。ひいては、濾過モジュールの各端部の濾過層と間隔保持層の露出縁部は、実質的に共通の平面に位置するように配置できる。
更に別の態様では、本明細書に示されている特徴を1つ以上有する濾過モジュールを備えるとともに、この濾過モジュールを支持するためのホルダーを更に備えるフィルターアセンブリーを提供してよい。この関連で、ホルダーは、迅速に気体通路(例えば燃焼排ガスポート)に着脱できる構成にしてよい。後者の関連で、気体流排気ポートの内部形態と一致する形態を有するホルダーを設けてよい。ある1つのアプローチでは、気体通路の周囲に配置されたフレームの側縁部支持体上で横方向に前進/後退させることができるトレーのようなホルダーを設け、それによって、ホルダーによって支持されている濾過モジュールを操作時に容易に配置するとともに、手入れ時に容易に取り除けるようにしてよい。このような配列では、複数の濾過アセンブリーを選択的に、気体通路に沿って直列に(例えば、位置合わせした関係又は積層関係で)配置でき、各アセンブリーのホルダー/濾過モジュールは、フレームの異なる側縁部支持体に対して前進/後退可能な関係によって、別々に支持される。
各種実施形態では、濾過モジュールをその中に受容するための環状開口部を画定するリング部分を有するホルダーを設けてよい。この関連で、リング部分は、濾過モジュールの外側形態と一致するとともに、濾過モジュールの外側形態よりもわずかに大きい形態又は形状をしていてよい。ある1つの実施態様では、このリング部分は、濾過層と間隔保持層が相対移動しないように拘束する保持部材として機能してよい。
ある1つのアプローチでは、濾過モジュールを支持するように、ホルダーの開口部の底部にわたって支持部材を設けてよい。別のアプローチでは、濾過モジュールをその中に選択的に受容するためのネット状の担体を設けてよい。ひいては、この担体は、ホルダーのリング部分によって画定される開口部内に選択的に配置可能であってよく、この担体は、支持可能な形でホルダーに相互連結可能であるとともに、例えば、ホルダーのリング部分の上及び周囲に選択的に配置可能であるリングを搭載することによって、開口部内に吊るされてよい。
濾過モジュールを構築する方法も提供する。この方法は、フィルター部材と間隔保持部材を用意する工程と、長手方向軸線を囲むように、このフィルター部材の長さを配置して、同心の別々の複数の濾過層を画定するとともに、長手方向軸線を囲むように、間隔保持部材の長さを配置して、入れ込まれた同心且つ別々の複数の間隔保持層を画定する工程であって、フィルター部材と間隔保持部材を、別々に接触嵌合した状態で、各部材の前記長さに沿って配置する工程を含んでよい。この方法は更に、複数の濾過層と複数の間隔保持層を、実質的に相互に固定された空間関係に保持する工程を含んでもよい。
ある1つの態様では、上記の方法は更に、上記の配置工程の少なくとも一部の間、間隔保持部材及び/又はフィルター部材を緊張させる工程を含んでもよい。ある1つの用途では、この方法は、配置工程を通して、又は配置工程の少なくとも一部の間、間隔保持部材に対する張力を保持するために、力を加えることを含んでもよい。
間隔保持部材は弾性変形可能であってよく、上記の方法は更に、張力付与工程に応じて、間隔保持部材の少なくとも一部を弾性変形させることを含んでよい。これに応じて、(例えば構築後に)弾性変形の少なくとも一部を保持して、それによって、濾過モジュールにおいて、半径方向内向きの力と半径方向外向きの力を発生させてよい。
所望により、間隔保持部材は、その幅にわたって、その長さに沿って延びる複数の波形を備える波状形態を有するように予備成形してもよい。例えば、間隔保持部材をプリーツ加工して、間隔保持部材の幅にわたって、間隔保持部材の長さに沿って延びる複数のプリーツを画定してもよい。全て又は一部の波形の対応する部分(例えば位置合わせ部分)が、切欠又は凹み面部分を画定するように、間隔保持部材の幅の一部(例えば、間隔保持部材の対向縁の間)にわたって構成されるように、間隔保持部材を設けてもよい。この切欠部分は、フィルター部材の少なくとも一部をその中に受容する大きさにしてよい。ひいては、上記の方法は、上記の配置工程中に、隣接する濾過層の少なくとも一部を切欠部分内に配置することを含んでもよい。
ある1つの実施形態では、長手方向軸線を囲むように、フィルター部材と間隔保持部材とをタンデムに巻くことによって、フィルター部材と間隔保持部材を配置してよい。例えば、このような巻く作業は、フィルター部材と間隔保持部材の第1の端部、即ち内端部を柱部材に相互連結させ、この柱部材を回転させて、フィルター部材と間隔保持部材を柱部材に巻き付けることを含んでもよい。理解できるように、柱部材は、回転工程後に、濾過モジュールから選択的に外すことができる。
上記の巻き付けるアプローチと関連して、柱部材の回転中に、間隔保持部材及び/又はフィルター部材を緊張させてもよい。例えば、巻き付け中に、間隔保持部材及び/又はフィルター部材の端部に力を加えてもよく、及び/又は、巻き付け中に、間隔保持部材又はフィルター部材の側面に力を加えてもよい。巻き付けるアプローチでは、上記の方法は所望により、巻き付け中に、フィルター部材を間隔保持部材の随意の切欠部分内に配置することも含んでもよい。
弾性変形可能な間隔保持部材を用いるときには、柱部材の回転中に、力を加えて、間隔保持部材及び/又はフィルター部材への張力を維持すると、間隔保持部材を弾性変形させる。例えば、プリーツ加工した弾性変形可能な間隔保持部材を用いるときには、巻き付け中に間隔保持部材に加わる張力によって、上記のように弾性変形させることができる。ひいては、間隔保持部材は、濾過モジュールの構築時に、半径方向内向きの力と半径方向外向きの力をもたらすことができる。
いくつかの実施形態では、上記の維持工程は、フィルター部材と間隔保持部材の外端部を長手方向軸線から、対応する実質的に固定された距離で保持することを含んでよい。ある1つのアプローチでは、このような保持作業は、フィルター部材及び間隔保持部材のうちの1つの層の露出面部分と、フィルター部材及び間隔保持部材のうちの前記1つの別の層の露出面部分に保持部材を取り付けることによって行ってよい。他のアプローチは、構築した濾過モジュールの側周部の周囲に、保持部材を保持可能な形で配置することを伴ってよい。
上記の各態様に関して上で論じた各種特徴、配列、及び実施形態は、上記の態様のいずれによっても用いてもよい。当業者であれば、追加の態様及び対応する利点は、下記の更なる説明を検討すれば分かるであろう。
濾過モジュールの等角図である。 図1の濾過モジュールの平面図である。 図1の濾過モジュールで使用可能な間隔保持部材の部分の斜視図である。 濾過モジュールを構築する実施形態の図である。 濾過アセンブリーの斜視組立図である。 別の濾過アセンブリーの斜視組立図である。 別の濾過アセンブリーの等角図である。 図7の濾過アセンブリーの濾過モジュールの説明図である。 図8の濾過モジュールの一部の説明図である。 図8の濾過モジュールの間隔保持層の一部の説明図である。 支持コームを備える濾過アセンブリー用支持構造の等角図である。 図9Aの支持構造を備える濾過アセンブリーの等角図である。 濾過モジュールの一部が形成された状態である濾過モジュールアセンブリー装置の等角図である。 別段の構成を有する濾過モジュールの等角図である。 別段の構成を有する濾過モジュールの等角図である。 燃焼排ガス浄化プロセスの概略説明図である。 切欠付き間隔保持部材の実施形態の一部を示す図である。 図15Aの切欠付き間隔保持部材の実施形態を作製する際に用いる実施形態を示す図である。 組み立てるために、図15Aの間隔保持部材の実施形態に対して配置されたフィルター部材の実施形態の一部を示す図である。
図1は、濾過モジュール1の等角図であり、図2は、図1に示されている濾過モジュール1の平面図である。図示されている実施形態では、濾過モジュール1は、下方に向いた第1の円形底面3と、上方に向いた第2の円形底面4と、環状外面5を備える円柱の幾何学的形状をしている。濾過モジュール1を通る気体流は、第1の円形底面3から濾過モジュール1の内部に入り、第2の円形底面4を通じて濾過モジュール1から、例えば矢印10の方向に出る。
濾過モジュール1は、フィルター部材20によって画定される同心の複数の濾過層と、間隔保持部材21によって画定される入れ込まれた同心の複数の間隔保持層を備えてもよい。この関連で、フィルター部材20と間隔保持部材21は、接触嵌合した状態で配置してよい。
ある1つのアプローチでは、フィルター部材20は、フィルターテープ(例えば、連続した長さ、又は両端間で相互連結した複数の長さを有するテープ)を含んでもよい。同様に、間隔保持部材21は、間隔保持テープ(例えば、連続した長さ、又は両端間で相互連結した複数の長さを有するテープ)を含んでもよい。図示されているように、フィルターテープ20と間隔保持テープ21は、濾過モジュール1の長手方向軸線13から外側に向かって渦巻き状になっていてもよい。
フィルターテープ20は、濾過モジュール1を通る気体流の所定の望ましくない構成物質を除去するのに適した材料を含んでよい。特定の用途(例えば、燃焼排ガスの濾過)に関して、フィルターテープ20を構成してよい材料の例について後述する。
間隔保持テープ21は、フィルターテープ20の隣接層間の空隙又は経路を保持し、気体がフィルターテープ20の隣接層間を容易に流動するようにして、フィルターテープ20への良好な暴露(例えば、望ましくない構成物質の除去)が行われるように設けてよい。この関連で、間隔保持テープ20は、濾過モジュール1の圧力損失が許容可能な状態で、気体流経路の保持を容易にするように構築してよい。
図3は、用いてよい間隔保持テープ20の部分を示している。間隔保持テープ21は、例えば波状形態を含む非平面形態をしていてよい。ある1つのアプローチでは、間隔保持テープ21をプリーツ加工して、共通の寸法を有する一連のV字状のひだ/部分21aをもたらし、それによって、アコーディオン状の形態を画定してよい。
フィルターテープ20の隣接層間の空隙又は経路の保持を容易にするために、間隔保持テープ21は弾性変形可能であってよく、間隔保持テープ21の少なくとも一部は、上記のような経路の開状態を保持する働きをするスプリングバック力をもたらすように、フィルターテープ20の隣接層間で弾性変形する。この関連で、間隔保持テープ21は、弾性変形できる予備成形波形(例えばプリーツ)を有するように用意してよい。
例として、濾過モジュール1に組み立てる前において、未変形幅Wと未変形高さHを有するV字状のプリーツ21aを設けてよい。間隔保持テープ21は、組み立て時に、V字状のプリーツ21aが、Wよりも広い幅、及びHよりも短い高さに弾性変形できるように用意してよい。これにより、間隔保持テープ21は、半径方向内向きの力(例えば、長手方向軸線13の方向の力)と、半径方向外向きの力(例えば、長手方向軸線13から離れる方向の力)を加えることができる。
気体とフィルターテープ20との接触を更に容易にするために、間隔保持テープ21に、開口部21bを設けて、即ち、気体が間隔保持テープ21に通りやすくしてよい。ひいては、気体は、濾過層の隣接し合う層の対向する側面間を、これらの対向する側面と接触して流れることができる。ある1つのアプローチでは、間隔保持テープ21は、クロスハッチの形で配列されたフィラメント21cを含むメッシュ又はスクリーンの形状で用意してよい。
間隔保持部材は、各種用途に適する材料及び追加の特徴を含んでもよい。この関連で、間隔保持部材21として使用可能な具体的実施形態を後述する。
濾過モジュールを構築する実施形態を示している図4を参照していく。例えば、図示されている実施形態は、上記の濾過モジュール1の実施形態を構築するのに用いてよく、それに関連して、説明する目的で、代表的なフィルター構築プロセスについて説明していく。
図4に示されているように、第1の回転可能な供給スプール30に、フィルター部材20(例えばフィルターテープ)の原反ロール20Aを設けてよく、第2の回転可能な供給スプール31に、間隔保持部材21(例えば間隔保持テープ)の原反ロール21Aを設けてよい。ロッド部材32のスロット33によって、フィルター部材20と間隔保持部材21の自由端をつなぎとめてよい。ひいては、濾過モジュール1に関して上述したように、ロッド部材32を回転させて、フィルター部材20と間隔保持部材21を円柱状形態に巻き付けるようにしてよい。ある1つのアプローチでは、ロッド部材32を駆動部34と相互連結させて、自動巻き付けを容易にしてよい。別のアプローチでは、ロッド部材32を手動で回転させてもよい。
フィルター部材20と間隔保持部材21を位置合わせして両縁間で巻き付けやすくするために、各種の位置合わせ部品を用いてよい。例えば、プレート部材35を設けてよく、ロッド部材32は、プレート部材35を貫通して延びる開口35aを貫通して延びるか、又は開口35a内で回転する。加えて、図4に示されているように、フィルター部材20を支持可能な形で位置合わせするように、位置合わせ部材36aを、間隔保持部材21を支持可能な形で位置合わせするように、位置合わせ部材36bをそれぞれ設けてよい。
更なる選択肢として、巻き付け中に、張力をフィルター部材20及び/又は間隔保持部材21に加えてもよい。ある1つのアプローチでは、軸力をフィルター部材20に加えるために、回転可能な第1の供給スプール30を設けてよく、及び/又は、軸力を間隔保持部材21に加えるために、回転可能な第2の供給スプール31を設けてよい。別のアプローチでは、位置合わせ部材36bは、間隔保持部材21が位置合わせ部材36bを通過するときに、間隔保持部材21に対して横力を加えるように設けてよい。これに加えて、及び/又は、この代わりに、位置合わせ部材36aは、フィルター部材20が位置合わせ部材36aを通過するときに、フィルター部材20に対して横力を加えるように設けてもよい。
別の選択肢として、図15A、15B、及び15Cを参照すると、フィルター部材20の少なくとも一部を受容するように、間隔保持部材21に切欠又は凹み部分を設けてもよい。更に詳細には、図15Aに示されているように、V字状のプリーツ21aに、切欠部分21bを設けてもよい。
各種アプローチを用いて、間隔保持部材21の随意の切欠部分21bを画定してよい。例として、図15Bに示されているように、加熱ロール部材80と、相対する支持部材82を用いてもよい。図15Bに示されているように、支持部材82は、間隔保持部材21を受容するとともに、加熱ロール部材80による転がり接触時に切欠21bを画定するような形にした構成化面82aを備えてよい。例えば、加熱ロール部材80は、間隔保持部材21の対向縁部の間にあるV字状のプリーツ21aの面部分を平らにすることができる。構成化面82aを備える支持部材82は、固定プレート上の金属フィンを介して、又は、回転ギア部材の面部分によって設けてよい。
上述のように、間隔保持部材21の随意の切欠部分21bは、図15Cに示されているように、フィルター部材20の少なくとも一部をその中に受容する大きさにしてよい。このような目的上、間隔保持部材21の幅は、フィルター部材20の幅よりも広くてよい。
理解できるように、図4に示されている実施形態は、随意の切欠付き間隔保持部材21を用いてフィルターモジュールを構築するのに容易に用いることができる。即ち、切欠付き間隔保持部材21を原反ロール21aに供給し、上記の巻き付け作業中に、フィルター部材21を切欠部分21b内に受容するように配置してよい。切欠部分21bを設けると、有益にも、フィルター部材と間隔保持部材の所望の相対的な位置を保持しやすくできる。
フィルター部材20と間隔保持部材21を巻き取った後、濾過モジュールの長手方向軸線と対応する軸線に沿って、濾過モジュール1とロッド部材32を相対移動させることによって、濾過モジュール1をロッド部材32から外してよい。濾過モジュール1の円柱状形態を保持するために、保持部材を用いてもよい。ある1つのアプローチでは、図1に示されているように、接着片25をフィルター部材20の外側の露出側面部分に取り付けてよい。
濾過モジュール1の構築後、燃焼排ガス流への挿入と燃焼排ガス流からの除去を容易に行えるようにする濾過アセンブリーに、濾過モジュールを搭載してよい。この関連で、分解、洗浄、再組み立て、及び燃焼排ガス流への再挿入のために、濾過モジュール1を燃焼排ガス流から迅速に除去しやすくする濾過アセンブリーをもたらしてよい。
ある1つのアプローチでは、濾過アセンブリーを図5に示されているように用いてよい。図示されているアプローチでは、濾過モジュール1を支持するために、ホルダー40を設けてよい。この関連で、フィルターホルダー40は、濾過モジュール1を開口部内にコンフォーマルに受容するように構成されていてよく、濾過モジュール1を通る通路に気体通路を限定できる。図5では、ホルダーは、円柱状の濾過モジュール1を受容するように構成されている。フィルターホルダー40は、他の形態を受容する構成にしてもよい。
図5に示されている実施形態では、ホルダー40は、その開口部42内に濾過モジュール1を受容するリング部分41を備える。リング部分41は、基板部材43に相互連結していてもよい。基板部材43は、ホルダー40を配置できる気体通路の形態と一致する形態であってよい。図示されているように、ホルダー40内に配置された濾過モジュール1を支持するために、桟44を設けてもよい。
図6は、ホルダー50の別の実施形態を示している。この実施形態では、濾過モジュール1を中に受容するために、オープンセル担体60が設けられている。オープンセル担体60は、拡径リング部材61と、相互連結した袋状部材62とを備えてよい。袋状部材62は、ネット状の構築体であってよく、袋状部材62を通る気体通路は実質的に妨げられない。図示されているように、ホルダー50は、袋状部材62と濾過モジュール1をその開口部52内にコンフォーマルに受容する大きさのリング部分51を備える。このリング部分は、基板部材53に連結される。リング部材61は、リング部分51の上及び周囲に、支持される形で配置される大きさにしてもよく、袋状部材62と濾過モジュール1は、開口部52内に吊るされてよい。
図5及び6に示されている濾過アセンブリーの実施形態に関しては、支持目的で、フレーム構造を気体通路内で用いてよい。即ち、ホルダー40及び50をスライド可能な形で受容する側縁部支持体を有するフレーム構造を設けてよい。このようなフレーム構造は、気体通路内で位置合わせされた関係(例えば、垂直に位置合わせされた関係)で複数のホルダー40及び/又は50を支持するように設けてよい。
図7は、別の濾過アセンブリー100の等角図である。濾過アセンブリー100は、支持構造102内に配置された濾過モジュール101を備えてよい。図8は濾過モジュール101の平面図である。濾過モジュール101は、角柱の形状であってよい。角柱は、n個の辺(nは3以上の整数である)を持つ多角形の底面と、この底面と同じ形の底面と、対応する辺をつなぐn個の側面で作られた多面体である。従って、側面は平行四辺形であり、底面に対して平行な全ての側面断面は同じである。この関連で、濾過モジュール101は、第1の多角形の底面103と第2の多角形の底面104を備えてよい。図7を見ると、第2の底面104は下方に向いていて見えない。濾過モジュール101は、複数の対応する側面105〜108を更に備えてよい。これらの側面105〜108のそれぞれは、第1及び第2の多角形の底面103、104に対して垂直に配置された平面矩形であってよい。濾過モジュール101を通る空気流は、第1の多角形の底面103から、濾過モジュール101の内部に入り、第2の多角形の底面104を通じて濾過モジュール101から、例えば矢印110の方向に出ることができる。この関連で、流動110の方向は、第1及び第2の多角形の底面103、104に対して垂直であるとともに、側面105〜108のそれぞれに対して平行であってよい。第1の多角形の底面103と第2の多角形の底面104との距離は、濾過モジュール101の厚み109を画定できる。
流動110の方向に対して垂直な平面における、濾過モジュール101の断面は、側面105〜108の長さと、それらの間の角度によって画定される。例えば、濾過モジュール101は、互いに平行な側面105及び107と、互いに平行な側面106及び108を有する矩形形状である。
濾過モジュール101は、濾過モジュール101の中心点113を中心として渦巻き状になっているフィルターテープ120の複数の同心層から作製してもよく、2層目以降の各層は、中心点113から側面105〜108に向かって外側に移動して、1つ前の状態よりもわずかに大きい多角形の底面を有する同様の構成の一致する角柱を形成させる。このような同心層は、フィルターテープ120の1枚の連続片からなってよい。フィルターテープ120の複数の層の間、且つフィルターテープ120の複数の層に対して平行に、複数の間隔保持層を配置してよい。間隔保持層は、間隔保持テープ121の1枚の連続片からなってよい。中心点113は、濾過モジュール101の多角形の底面103、104のうちの1つの幾何学的中心、又は、多角形の底面103、104内部の点であって、幾何学的中心からオフセットした点に配置してよい。
濾過モジュール101の2層目以降の各層の対応角は、中心点113から角115までの直線114沿いのように、中心点113から、濾過モジュール101の周囲の対応する角まで延びる実質的に真っ直ぐの線沿いに配置されることになる。このような線沿いの、各層の角の角度は実質的に同様となる。このような実質的に同様の角は、濾過モジュールの具体的形状に関わらず存在することができる。
図9は、図8の濾過モジュール101の、円で囲まれた部分の説明図である。図9には、複数のフィルターテープ層120a〜120eと、フィルターテープ層の間に入れ込まれた、対応する間隔保持テープ層121a〜121dが示されている。
上述のように、フィルターテープ120は、1枚の連続シートであってよい。フィルターテープ120の代表的な材料は、活性炭−ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)複合体であり、この複合体は、吸着剤−ポリマー複合体(SPC)材料と称することもあり、この吸着剤が活性炭であり、ポリマーがPTFEである。この複合体は、以下の方法で作製してよい。活性炭粉末をPTFE粉末と混ぜ合わせ、エマルジョンに懸濁させる。活性炭の炭素−PTFE混合物に対する重量割合は90〜20重量%の範囲内、好ましくは80〜60重量%の範囲内である。混ぜ合わせた粉末を乾燥し、鉱油又は水/アルコール混合物で潤滑させて生地を形成させる。従来の押出機を用いて、この生地を押し出して、押出物を形成させる。続いて、乾燥することによって潤滑剤を押出物から除去してから、乾燥した押出物を昇温下でカレンダー加工してシート形状にする。続いて、このシートを高温で延伸して、微孔構造を形成させる。シートを延伸するときには、延伸率は、0.1〜500%超であることができる。通常、延伸率は0.1〜500%、1〜500%、5〜500%、又は10〜500%となる。更に、シートは二方向(即ち、横方向及び長手方向)以上に延伸できるが、通常は、シートを一方向(本発明では長手方向)に延伸する方が利便的である。ある1つの実施形態では、シート状生成物には更に、一方又は両方の側面又は面に微孔質PTFE膜を積層して、積層シートを形成させる。別の実施形態では、シート作製作業は、濾過モジュール101に組み立てる前に延伸することを含まない。
PTFEに加えて、フィルターテープ120で用いるのに適するその他のフルオロポリマー材料としては、ポリフルオロエチレンプロピレン(PFEP)、ポリペルフルオロアクリレート(PPFA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンのターポリマー(THV)、及びポリクロロトリフルオロエチレン(PCFE)、並びに、フルオロモノマー/非フッ素化モノマーのその他のコポリマー又はターポリマーが挙げられるが、これらに限らない。
フィルターテープ120は、硫酸を液相に保つために必要な温度未満(約100℃未満)である環境で機能を果たすようにできる。このような温度では、フィルターテープ120は、温度によって、その形状、張力、又は寸法のような機械的特性を有意には変化させないことができる。フィルターテープ120の硫黄酸化物と水銀の除去態様については後述する。
間隔保持テープ121の機能は、フィルターテープ120の隣接し合う層の間に空隙をもたらして、フィルターテープ120の隣接し合う層の間を燃焼排ガスが流動できるようにして、燃焼排ガスがフィルターテープ120に暴露されるようにすることである。間隔保持テープ121は、後でプリーツ加工されるスクリーン124(図10)からなってよい。図10は、プリーツ加工する前のスクリーン124の一部を示している。スクリーン124は、スクリーンに形成される複数のフィラメント122からなってよい。例えば、第1の方向に配向されたフィラメント122の全てを、第1の方向に対して垂直な第2の方向に配向されたフィラメント122の全ての同じ側に配置してよく、続いて、フィラメント122を互いに接合させて、スクリーン124を形成させてよい。この接合作業は、フィラメント122が交差する場所でフィラメント122が融着し合うように、フィラメント122の温度を上昇させることによって行ってよい。スクリーンピッチ123は、隣接する平行なフィラメント122間の距離である。スクリーンピッチ123とフィラメント122の直径は、プリーツ加工した間隔保持テープ121の最終的な機械的強度と、気体流がフィルターテープ120の層の間の間隔保持テープ121を通るときの圧力損失との間のバランス等、特定の機械的特性を実現させるように選択してよい。
間隔保持テープ121は、フィルターテープ120の上に形成された硫酸への暴露に耐えるとともに、濾過モジュール101を通る燃焼排ガスの温度に耐えるように機能できる材料で作製してよい。間隔保持テープ121用の代表的な材料の1つはポリフッ化ビニリデン(PVDF)である。PVDFは、硫酸に対する耐久性を有し、融点が171℃であり、この融点は、濾過モジュール101が暴露されることになる燃焼排ガスの温度よりも高い。更に、PVDFで作製したスクリーンは、プリーツ加工して、間隔保持テープ121を形成させるように機能でき、この間隔保持テープ121は、所望のガス速度に耐えることができる。
間隔保持テープ121のプリーツ加工部は、濾過モジュール101に組み立てるときに、交互に並ぶひだ(例えば、V字状のプリーツを画定する1つおきのひだ)間の距離である最終的なプリーツ加工幅126と、プリーツの折り目の隣り合わせの側面の間隔保持テープ121の部分間の角度である最終的なプリーツ加工部角度125を有するものとして説明できる。プリーツ加工部の最終的な高さ127は、フィルターテープ120の隣接し合う層の間の距離、例えば、濾過モジュール101に組み立てた後に、間隔保持テープ121によって画定される厚みである。間隔保持テープ121は、間隔保持テープ121に対して垂直な方向128に圧縮される弾性エネルギーを有する。このような弾性エネルギーは、層ごとに、概ね均一な大きさの最終的なプリーツ加工部厚127と、上記の追加の利点をもたらす助けとなることができる。
支持構造102は、濾過モジュール101がその形状を概ね四角柱の状態から延伸したり、又は変化したりしないように拘束できる。支持構造102は、フルオロポリマー被覆ステンレス鋼のように、硫酸による損傷に対する耐久性を有する材料から作製してよい。図7に示されているように、支持構造102は、濾過モジュール101の周囲に配置されたワイヤーケージの形状をしていてよい。この関連で、支持構造102は、各面が矩形である直方体を形成するように、互いに取り付けられた6個の平面スクリーン部分から構成されていてよい。面同士が合わさる位置で、クリップ、クランプ、又は溶接のような何れかの適切な固定方法を用いて、面同士を固定してよい。支持構造102内の濾過モジュール101の交換を容易にするために、1つ以上の面は、支持構造102の残りの部分から容易に分解できる。
支持構造102は、濾過モジュール101に対する支持機能をもたらすと同時に、濾過モジュール101を通る空気流に対して支持構造102が及ぼす作用も限定する構成にしてよい。従って、6個の平面スクリーン部分のそれぞれは、スクリーンを形成させるように一緒に溶接した複数の個々のワイヤー又はロッドで作製されていてよい。個々のワイヤー又はロッド同士を固定するその他の適切な方法を用いてもよい。ワイヤーのサイズと、ワイヤー間の間隔は、支持力をもたらすと同時に、ワイヤーが空気流に及ぼす作用を限定するように選択してよい。
図11A及び11Bに示されるように、代替的な形態の濾過アセンブリー500では、成形支持構造501を用いて、濾過モジュール101を支持してもよい。成形支持構造501は、PTFE、FEP、PFA、PVDF、PEEK、PVC、CPVC、PP、又はエポキシビニルエステル樹脂で作製した強化プラスチックのように、硫酸への暴露に耐えることができるプラスチック材料で作製してよい。成形支持構造501は、何れかの適切な方法で構築してよい。例えば、成形支持構造501は、それぞれが支持成形支持構造501の面の1つを形成する6個の個々のパネル503〜508を組み立てることによって組み立ててよい。個々のパネル503〜508は、スナップ、留め具、クリップ、又は溶接のような何れかの適切な方法で互いに相互連結させてよい。ある1つの実施形態では、基部502は、単一の一体成形部材であってよい。
図11Aに示されているように、成形支持構造501の基部502は、第1の面507と4つのサイドパネル503〜506を相互連結させることによって組み立ててよい。ある1つの実施形態では、これらのパネルは、(例えば、一方向スナップ又はリベットを用いて)互いに恒久的に相互連結してよい。第2の面508は、濾過アセンブリー500から繰り返し取り外し、交換できるような形で、即ち、濾過モジュール101を繰り返し交換できるように、基部502に取り付けてよい。
本明細書に記載されている濾過アセンブリー100の何れの実施形態も、1つ以上のコーム510を備えてよい。コーム510を濾過アセンブリー100に組み立てたときに、フィルターテープ120を渦巻き状にすることによって形成される各同心角柱の角に、コーム510の各歯511が配置されるように、コーム510を複数の均等な間隔の歯511から構成させてよい。即ち、コーム510は、フィルターテープ120の連続層間の均等な間隔を保持するように機能できる。
コーム510は、何れかの適切な材料で作製してよく、何れかの好適な形で構成させてよい。例えば、図11Aに示されているように、コーム510は、成形支持構造501と同じ材料で作製してもよい。コーム510と第1の面507が、単一の一体部品(即ち単一の成形片)であってよい点で、コーム510は第1の面507の一部であってよい。別の代替的実施形態では、コーム510は、第1の面507とは別に成形してから、第1の面507に取り付けてもよい。例えば、図11Aに示されているように、直線沿いに配列された複数の歯511の形状をそれぞれしている2つの別個の部分512、513から構築してよい。続いて、これらの2つの別個の部分512、513を第1の面507に取り付けて、図11Aに示されている構造を形成させてよい。別の代替的実施形態では、コーム510は、4つ以上の別個の部分から作製してよく、続いて、これらの部分をそれぞれ第1の面507に取り付ける。あるいは、個々の歯511をそれぞれ別々に製造し、第1の面507に挿入し、何れかの適切な手段(例えば溶接、接着剤、圧入)を用いて、第1の面507に固定してもよい。別の例では、コーム510は、PTFE、FEP、PFA、PVDF、PEEK、PVC、CPVC、PP、又は、エポキシビニルエステル樹脂で作製したガラス繊維強化プラスチックのようなプラスチックポリマーで作製してもよい。
代替的実施形態では、コーム510は、成形支持構造501に固定せずに、濾過モジュール101に挿入できる独立した部品であってよい。このようなコーム510は、図1に示されている濾過アセンブリー100でも用いてよい。このような実施形態では、濾過モジュール101を支持構造102又は成形支持構造501内に閉じ込める前に、コーム510を濾過モジュール101に挿入してよい。
図12に移り、図1の濾過アセンブリー100を製造する代表的な方法について説明していく。この方法については、手動での構築に関して説明していく。しかしながら、これらの工程の自動化も考えられる。上記の方法は、互いに対して平行に配列されているとともに、フィルターテープ120の幅よりもわずかに広い空間によって隔てられている第1のプレート601と第2のプレート602を備える構築治具600を用いる。第1のプレート601は、組み立てる濾過モジュール101の各層の各角の位置にくるように配置されている複数の孔603を備えてよい。第2のプレート602は、同様に配置された複数の孔604を備える。中心に配置されたロッド605は、濾過モジュール101の渦巻き層の中心となる位置に配置されている。ロッド605は、組み立てプロセスの最初に、フィルターテープ120の端部と間隔保持テープ121の端部を挿入して、フィルターテープ120と間隔保持テープ121の端部をロッド605につなぎとめるスロットを備えてよい。
次に、図12に示されているように、構築治具600を反時計方向606に回転させ、フィルターテープ120と間隔保持テープ121をロッド605に巻き付ける。構築治具600を回転させるときには、複数のピン607を逐次、第1のプレート601及び第2のプレート602の対応する孔に挿入して、フィルターテープ120と間隔保持テープ121をロッド605に巻き付けたら、フィルターテープ120と間隔保持テープ121の2層目以降の各層の間に、ピン607の1つが配置されるようにする。このような巻き付け作業により、濾過モジュール101の複数の同心層が作られる。フィルターテープ120と間隔保持テープ121は、連続的なピン607の間に比較的真っ直ぐの部分を形成するように配置されることになる。従って、各層の完成時には、同様の構成の別の一致する角柱が形成されることになり、この角柱は、直前の角柱よりもわずかに大きい多角形の底面を有することになる。更に、ピン607は、濾過モジュール101の層の角の位置を画定することになり、続いて形成される各角は、隣接層の対応する角と実質的に同じ角度を持つことになる。従って、図6に示されているように、複数の孔603、604が「X」のパターンで配列されており、その「X」の線が互いに直行している場合、続いて形成される濾過モジュール101は概ね正方形になる。「X」線の間の角度を変えることによって、矩形形状の濾過モジュールを形成できることは明らかであろう。
構築プロセス中に、フィルターテープ120及び/又は間隔保持テープ121に対して張力を保持してよい。各部品に対して維持する張力は異なっていてよい。例えば、巻き付けプロセス中に、フィルターテープ120に対して維持する張力は、最終的な濾過モジュール101におけるフィルターテープ120の各平面部分が概ね平面形態を維持するように(例えば、たるみがわずかであるか、又は全く存在しないように)選択してよい。
更に、巻き付けプロセス中に、間隔保持テープ121に対して維持する張力は、特定の最終的なプリーツ加工部厚127が得られるように選択してよい。この関連で、間隔保持層121のプリーツ加工部は、自然なプリーツ加工ピッチ(間隔保持層121に張力をかけていないときの、間隔保持層121の方向沿いにおける、プリーツの折り目から次の折り目までの距離)が、所望の最終的なプリーツ加工ピッチ126よりも短い自然な状態、即ち張力がかかっていない状態を有してよい。間隔保持テープ121に張力をかけることによって、プリーツ加工ピッチを大きくすることができ、これに伴い、隣接し合うプリーツ間の角度が大きくなるので、対応する分だけプリーツ加工部の厚みが薄くなることは明らかであろう。
フィルターテープ120と間隔保持テープ121をロッド605に巻き付ける際の、フィルターテープ120と間隔保持テープ121の所望の張力は、何れかの適切な方法で得ることができる。例えば、材料を構築治具600に供給する際に、特定の所望の張力を保持できるスピンドルに取り付けた個々の材料ロールから、フィルターテープ120と間隔保持テープ121を供給してよい。
所望のサイズの濾過モジュール101が得られたら、フィルターテープ120と間隔保持テープ121を切断してよく、フィルターテープ120と間隔保持テープ121の端部を、その端部のすぐ隣の、フィルターテープ120の層に固定してよい。このような固定作業は、層を一緒にテープで固定するか、クリンプするか、又はクランプで固定することによるものを含め、何れかの適切な方法で行ってよい。濾過モジュール101を支持構造102内に配置したら、濾過モジュール101は概ねその形状を保持して、ほどけないので、上記の固定状態は恒久的である必要はない。
フィルターテープ120と間隔保持テープ121の端部を固定した後、濾過モジュール101を支持構造102の一部(例えば、図11Aに示されている成形支持構造501の基部502と同様に、4つの側面と、濾過モジュールの底面に対して平行な面のうちの1つを備える支持構造102の部分)に挿入してよい。例えば、これを実現させるために、第1のプレート601を構築治具600から外してよく、濾過モジュール101を構築治具600に配置したまま、支持構造102の上記部分を濾過モジュール101の周囲に配置してよい。続いて、ピン607を構築治具600/濾過モジュール101から引き抜き、濾過モジュール101が支持構造102の中に配置されている状態で、支持構造102の上記部分を構築治具600から外してよい。ロッド605も構築治具から外してよい。続いて、支持構造の残りの部分(例えば、濾過モジュール101の底面に対して平行な別の面)を取り付けることによって、支持構造102を完成させてよく、これにより、濾過モジュール101を支持構造102で完全に取り囲む。濾過モジュール500を組み立てる場合も、同様の手順を用いて、基部502内に濾過モジュールを配置してよい。
その他の取り付け変形形態を用いてもよい。例えば、組み立てプロセスを通して、第1のプレート601及び第2のプレート602を構築治具600に取り付けたままにしてもよい。このような方法では、濾過モジュール101を作製した後、支持構造102又は成形支持構造501の4つの側面を濾過モジュール101の周囲に組み立ててよい。ピン607を外してよく、支持構造102又は成形支持構造501の4つの側面を備える濾過モジュールを、第1のプレート601と第2のプレート602の間からスライドさせて引き出してもよい。続いて、支持構造102又は成形支持構造501の基部を取り付けてよく、これにより、濾過モジュール101を完全に取り囲む。
コーム510を用いる濾過モジュールでは、コームは、何れかの適切な方法で、組み立てプロセスの何れかの適切な時点で、濾過モジュールに組み立ててよい。例えば、濾過モジュール101を完成させ、第1のプレート601を構築治具600から外した後、ピン607を外す前に、コーム510を濾過モジュールに挿入してよい。変形形態では、ピン607を外すときに、コーム510を挿入してよい。この関連で、コーム510が濾過モジュール101に押し込まれ、ピン607が押し出されて、歯511が効果的にピン607に取って代わるように、コーム510の歯511をピン607と位置合わせしてよい。別の変形形態では、ピン607を外した後に、コーム510を濾過モジュール101に挿入してよい。コーム510は、支持構造102を備える濾過アセンブリー100を含め、何れかの適切な濾過アセンブリーで用いてよい。
SOxの除去
上述のように、フィルターテープ120は、吸着剤−ポリマー複合体(SPC)を含んでよい。SPC材料は、濾過アセンブリーを通る燃焼排ガスのような気体からSOxを吸着によって除去するよう機能できる。このような吸着剤ベースのプロセスでは、燃焼排ガスを濾過モジュールに流すが、このモジュールは、吸着床と称することもでき、SOx分子は、吸着材料の吸着面上に吸着する。吸着すると、SO2がSO3に変換され、SO3が更に、燃焼排ガス由来の水蒸気を含む硫酸(H2SO4)に変換される。変換された硫酸は、比較的濃縮された溶液形状であることができ、SPCマトリックスからSPC材料の外面上に排出されることになり、回収することができる。我々は、この酸性溶液の排出現象を「リバーススポンジ」と称する。単に、スポンジが溶液と接触したら必ず、その溶液をスポンジの微孔内に吸収する傾向のあるスポンジと逆であるからである。
硫酸は、SPC材料の外面上に排出され、融合して液滴になる。これらの液滴が充分に大きくなると、SPC材料の外面に沿って(例えばフィルターテープ120に沿って)下方に落下し、他の液滴と融合し、それによって、新たな液滴を形成できるいくつかの解放面を作り出す。
水銀蒸気の除去
水銀蒸気が濾過アセンブリー100を通ると、水銀蒸気は、吸着によってSPC材料中に固定される。即ち、活性炭が水銀蒸気を吸着することができる。更に、活性炭を硫黄、硫黄化合物、又はその他の化学化合物で修飾することによって、SPC材料の水銀に対する保持能力を大幅に向上させることができる。また、上述の硫酸は、微孔マトリックスから連続的に排出されるので、硫黄を除去するための再生工程が必要ない。
濾過アセンブリー100は分解することができる。SPC材料に吸着された水銀に関しては、その水銀は、レトルトプロセスを用いて除去することができる。適度な昇温での比較的高い絶対蒸気圧によって、レトルト処理又は減圧蒸留によって水銀を除去可能になる。水銀レトルトシステムは、0.2〜1.0トールの真空域内、190℃〜260℃の温度範囲内で動作させることができる。水銀は、気化させた後、回収のために凝縮させることができ、その後蒸留することによって精製してよい。スペーサー部材121は、新たなモジュールの構築用に、洗浄して再利用してもよい。
上述のように、フィルターテープ120のSPC材料の外面上に、H2SO4の液滴を形成させることができる。特定の大きさに達すると、これらの液滴は重力により落下することになる。従って、フィルターテープ120の平面が垂直に配向するか、又は、垂直に対して、液滴が濾過アセンブリーから流れ出るようにできる角度で配向するように、濾過アセンブリー100を動作させてよい。この関連で、液滴は落下して、濾過アセンブリー100から出て、濾過アセンブリー100外で回収することができる。
図7及び8の濾過アセンブリー100の底面は概ね矩形である。その他の形状も可能である。例えば、図13Aに示されているように、濾過アセンブリー700は三角柱の形状でもよく、底面701はそれぞれ三角形であり、濾過アセンブリー700は3つのサイドパネル702を備える。このような濾過アセンブリー700は、適切な構成の構築治具で組み立てることになる。図13Bに示されているように、濾過アセンブリー710の形状は、対称的であったり、又は均一な角度を有したりする必要はない。更に、濾過アセンブリーの別の実施形態は、5つ以上の側面を有してもよい。濾過アセンブリーは、特定の用途(例えば、濾過される燃焼排ガス用の既存のダクト作業)に適合する形にしてよい。
複数の濾過モジュールを単一の濾過アセンブリーに組み立てて、所望の濾過アセンブリー形状をもたらしてよい。例えば、2つの矩形濾過モジュールを接合させて単一の支持構造にすることによって、「L」字状の濾過アセンブリーを製造することができる。
濾過アセンブリーの実施例
全体寸法(即ち、支持構造の外側寸法)が26インチ(約660mm)×26インチ(約660mm)×厚さ7インチ(約178mm)の濾過アセンブリーを構築した。(例えば図1に示されているように、)空気流がアセンブリーの厚みを通るように、濾過モジュールを支持構造内に配向させた。支持構造は、316ステンレス鋼から構築した。支持構造のワイヤーゲージは16gaで、ワイヤーは、約0.44〜0.94インチ(約11.2〜23.9mm)の間隔で配置した。
各濾過アセンブリーに関して、その中の濾過モジュールを測定したところ、約25.75インチ(約654mm)×25.75インチ(約654mm)×厚さ6.75インチ(約171mm)であった。フィルターテープの幅は約6インチ(約152mm)、間隔保持テープの幅は6.75インチ(約171mm)であった。フィルターテープは厚み約0.02インチ(約0.508mm)であった。間隔保持テープは、格子状に配列された直径0.007インチ(約0.178mm)のフィラメントを含んでおり、それらのフィラメントは、約0.050インチ(約1.27mm)の間隔で配置した。間隔保持テープをプリーツ加工して、プリーツ加工部の幅が0.20〜0.35インチ(5.08〜8.89mm)となるようにした。好ましいプリーツ加工部の高さは約0.28〜0.35インチ(約7.11〜8.89mm)である。組み立て中、間隔保持テープにおいて張力を保持し、隣接するプリーツが、フィルターテープの最も近い部分と、概ね正三角形を形成するようにした。従って、最終的なプリーツ加工部の角度125は約60°、フィルターテープの連続する層間の最終的な距離は約0.27インチ(約6.86mm)であった。各濾過モジュールの圧力損失を測定したところ、約0.1in.w.g.であった。
適用実施例1
濾過アセンブリー100を用いた代表的なシステム800の配置が図8に示されている。燃焼器から出る燃焼排ガス801の温度を熱交換器によって低下させてから、燃焼排ガス801を電気集塵器(ESP)又は袋状ハウス802に導入する。ESP又は袋状ハウス802の後、水噴霧部803によって、燃焼排ガスの温度を更に低下させる。水噴霧部803は、燃焼排ガスの湿度も上昇させることになる。水噴霧工程後、燃焼排ガスをSPC吸着ハウス804に導入する。このSPC吸着ハウス804は、4つの濾過アセンブリー100を備え、これらのアセンブリーにおいて、SO2及びSO3を硫酸溶液に変換し、SPC外面上に排出させ、水銀蒸気を吸着材料上に化学吸着させ、SPC材料の面、又は、SPC材料のシートの表面又は面上に積層できる微孔質PTFE膜の面の何れかの上で、微粒子を捕集する。排出された硫酸は、捕集した微粒子とともに、酸貯留部805に滴下することによって、回収される。そして、浄化された燃焼排ガスが、吸着ハウスから煙突806に排出される。
このようなシステム800には、活性炭粒子を燃焼排ガスに注入して汚染物質を除去する既存の活性炭注入システムを上回るいくつかの利点がある。このような既存のシステムでは、袋状ハウスの上流で活性炭を燃焼排ガスに注入する場合、袋状ハウスによって濾過したフライアッシュが、水銀で汚染されることになる。袋状ハウスの下流で活性炭を燃焼排ガスに注入する場合、活性炭粒子を濾過するための第2の袋状ハウスが必要になる。システム800では、袋状ハウス802によって濾過した物質は汚染されず、除染を行う必要なしに、販売又はリサイクルできる。更に、排煙脱硫(FGD)湿式スクラバーを用いる用途では、FGD湿式スクラバーの下流に吸着ハウス804を配置してよい。
適用実施例2
代表的なセメントキルンでは、約500,000cfm(約849,600m3/h)の燃焼排ガスを濾過しなければならないことがある、このような流量は、濾過アセンブリーの実施例で上記されているような複数の濾過アセンブリーによって濾過できる。ただし、各濾過アセンブリーは、上記の厚み7インチ(約178mm)ではなく、厚み13インチ(約330mm)となる(幅12インチ(約305mm)のフィルターと12.5インチ(約316mm)の間隔保持テープから構築する)。濾過アセンブリーは、複数のスタックに配列でき、各スタックは、連続的に(例えばパンケーキの山のように)配列された4つの濾過アセンブリーを備える。各スタックは、約1,000cfm(約1699m3/h)の燃焼排ガスを濾過できてよい。従って、500,000cfm(約849,600m3/h)の燃焼排ガスを濾過するためには、このようなスタックが約500個必要となる。
本明細書に記載されている濾過アセンブリーは、様々な濾過用途で用いてよい。例えば、このような濾過アセンブリーを用いて、セメントキルン、石炭及び油火力発電プラント、産業用ボイラー、都市ごみ焼却炉、並びに石油精製プラント等から出る燃焼排ガスから水銀及び/又はSOxを除去してよい。追加の用途は、当業者には明らかであろう。本明細書に記載されている実施形態の追加の修正形態及び拡大形態は、当業者には明らかであろう。このような用途、修正形態、及び拡大形態は、添付の特許請求の範囲によって定義されているような本発明の範囲内であるよう意図されている。
本発明の上記の説明は、例示及び説明目的で示したものである。更に、上記の説明は、本明細書に開示されている形態に本発明を限定するようには意図されていない。従って、変形形態及び修正形態は、上記の教示内容に相応するものであり、関連技術のスキル及び知識は、本発明の範囲内である。上記の実施形態は更に、本発明を実施する既知の形態を説明するとともに、上記又はその他の実施形態で、本発明の特定の用途(単一若しくは複数)又は使用法(単一若しくは複数)で必要とされる各種修正を加えた状態で、他の当業者が本発明を利用できるようにするよう意図されている。添付の特許請求の範囲は、従来技術によって認められる範囲で、代替的実施形態を含むものと解釈するよう意図されている。
本発明の上記の説明は、例示及び説明目的で示したものである。更に、上記の説明は、本明細書に開示されている形態に本発明を限定するようには意図されていない。従って、変形形態及び修正形態は、上記の教示内容に相応するものであり、関連技術のスキル及び知識は、本発明の範囲内である。上記の実施形態は更に、本発明を実施する既知の形態を説明するとともに、上記又はその他の実施形態で、本発明の特定の用途(単一若しくは複数)又は使用法(単一若しくは複数)で必要とされる各種修正を加えた状態で、他の当業者が本発明を利用できるようにするよう意図されている。添付の特許請求の範囲は、従来技術によって認められる範囲で、代替的実施形態を含むものと解釈するよう意図されている。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材の融解温度が少なくとも約60℃である、濾過モジュールが提供される。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材が硫酸に対する耐久性を有する、濾過モジュールが提供される。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフルオロエチレンプロピレン、ポリペルフルオロアクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、及びポリプロピレンを含む群の少なくとも1つの材料を含む、濾過モジュールが提供される。
また、一実施形態では、前記フィルター部材の幅と前記間隔保持部材の幅とが実質的に等しい、濾過モジュールが提供される。
また、一実施形態では、前記濾過モジュールを備えるフィルターアセンブリーであって、前記濾過モジュールを支持するためのホルダーを更に備えるフィルターアセンブリーが提供される。
また、一実施形態では、前記ホルダーが、前記濾過モジュールを中に受容するための開口部を画定するリング部分を備え、前記リング部分が、前記濾過モジュールの前記所定の形態と一致する形態である、フィルターアセンブリーが提供される。
また、一実施形態では、前記濾過モジュールを中に選択的に受容するためのオープンセル担体を更に備え、前記担体が、前記開口部内に選択的に配置可能でるとともに、前記ホルダーと支持可能な形で嵌合可能である、フィルターアセンブリーが提供される。
また、一実施形態では、前記オープンセル担体が、前記濾過モジュールを中に選択的に受容するための袋状部材と、前記ホルダーの前記リング部分を上方及び周囲に配置するためのリング部材とを備え、前記袋状部材が前記開口部内に支持可能に吊される、フィルターアセンブリーが提供される。
また、一実施形態では、濾過モジュールを構築する方法であって、フィルター部材と間隔保持部材とを用意する工程と、同心の別々の複数の濾過層を画定するように、長手方向軸線を囲むように前記フィルター部材の長さを配置し、入れ込まれた同心且つ別々の複数の同心の間隔保持層を画定するように、長手方向軸線を囲むように、前記間隔保持部材の長さを配置する工程であって、前記フィルター部材と前記間隔保持部材は、別々に接触嵌合した状態で、各前記部材の前記長さに沿って配置される、配置する工程と、前記複数の濾過層と、前記複数の間隔保持層を、実質的に相互に固定された関係に保持する工程と、を含む方法が提供される。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材及び前記フィルター部材の少なくとも1つに対して、前記配置する工程の少なくとも一部の間、張力を維持する工程、を更に含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記維持する工程が、力を前記間隔保持部材に加える工程、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材は弾性的に変形可能であり、前記加える工程に応じて、前記間隔保持部材の少なくとも一部を弾性的に変形させる工程を更に含み、前記弾性変形の少なくとも一部は前記保持する工程中、維持される、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記配置する工程が、前記フィルター部材と前記間隔保持部材とをタンデムに、前記長手方向軸線に巻き取る工程、を含む、方法が提供される。
また、一実施形態では、前記巻き取る工程が、前記フィルター部材と前記間隔保持部材との内端部を柱部材につなぎとめる工程と、前記フィルター部材と前記間隔保持部材とを前記柱部材に巻き付けるように前記柱部材を回転させる工程と、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材と前記フィルター部材とうち少なくとも1つに対して、前記配置する工程の少なくとも一部の間、張力を維持する工程を更に含む、濾過モジュールを構築する方法を提供する。
また、一実施形態では、前記維持する工程が、力を前記間隔保持部材に加える工程、を含む、濾過モジュールを構築する方法を提供する。
また、前記間隔保持部材が弾性的に変形可能である、濾過モジュールを構築する方法であって、前記加える工程に応じて、前記間隔保持部材の少なくとも一部を弾性的に変形させる工程を更に含み、前記保持する工程中に、前記弾性変形の少なくとも一部が維持される、方法が提供される。
また、一実施形態では、前記間隔保持部材が、前記間隔保持部材の幅にわたって、前記間隔保持部材の前記長さに沿って延びる複数の波形を備える波状形態を有するように予備成形され、前記複数の波形の少なくともいくつかの対応する部分が、切欠部分を画定するように、前記幅の一部にわたって、間隔保持部材の対向縁間で切り欠かれ、前記巻き取る工程が、前記フィルター部材を前記切欠部分のそれぞれの中に設置する工程、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記維持する工程が、濾過モジュールの外側面部分を拘束可能な形で固定するように保持部材を設置する工程、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記維持する工程が、前記フィルター部材と前記間隔保持部材の外端部を、前記長手方向軸線から対応する実質的に固定された距離で維持する工程、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記維持する工程が、前記フィルター部材及び前記間隔保持部材のうちの1つの層の露出環状面部分を、前記フィルター部材及び前記間隔保持部材のうちの前記1つの別の層の露出環状面部分に相互連結させる工程、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記濾過モジュールをアセンブリー内で用いてよく、前記濾過モジュールをホルダーの開口部内に設置することを更に含み、前記濾過モジュールは前記ホルダーによって支持される、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記開口部が、前記ホルダーのリング部分によって画定され、前記濾過モジュールの所定の形態と一致する形態を有する、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記配置する工程が、支持体であって、前記支持体から延びるとともに多角形形態を画定する第1の複数のN個のピンを有する支持体を用意する工程であって、N>3である工程と、第1の濾過層を形成するよう、前記フィルター部材を前記第1の複数のN個のピンに巻き取る工程と、前記支持体から延びるとともに、一致する多角形形態を画定する第2の複数のN個のピンを用意する工程であって、N>3である工程と、第1の間隔保持層を形成するよう、前記間隔保持部材を前記第2の複数のN個のピンに巻き付ける工程と、を含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、一致する多角形形態を画定するよう、別の複数のN個のピンを前記支持体に挿入する工程と、別の濾過層を形成するよう、前記フィルター部材を前記別の複数のN個のピンに巻き取る工程と、一致する多角形形態を画定するよう、追加の複数のN個のピンを前記支持体に挿入する工程と、別の間隔保持層を形成するよう、前記間隔保持部材を前記追加の複数のN個のピンに巻き付ける工程と、を更に含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記濾過モジュールをアセンブリー内で用いてよく、前記濾過モジュールをホルダーの開口部内に設置することを更に含み、前記濾過モジュールは前記ホルダーによって支持される、一実施形態の工程を複数回繰り返す工程と、前記濾過モジュールの周囲にケージを配置する工程と、を更に含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記複数のN個のピンを前記支持体及び前記濾過モジュールから外す工程を更に含む、濾過モジュールを構築する方法が提供される。
また、一実施形態では、汚染物質を燃焼排ガスから濾過する方法であって、微粒子を前記燃焼排ガスから除去するよう、前記燃焼排ガスを袋状ハウスに貫通させる第1の貫通工程であって、前記汚染物質が前記袋状ハウスを貫通する、第1の貫通工程と、前記汚染物質を前記燃焼排ガスから除去するよう、前記第1の貫通工程後に、燃焼排ガスを濾過モジュールに貫通させる第2の貫通工程であって、前記第2の貫通工程が、前記汚染物質を前記濾過モジュールの吸着材料上に化学吸着させることを含む、第2の貫通工程と、を含む方法が提供される。
また、一実施形態では、前記第1の貫通工程の後、前記第2の貫通工程の前に、前記燃焼排ガスの温度を低下させる工程であって、前記低下させる工程が、水を前記燃焼排ガス中に噴霧することを含む、低下させる工程、を更に含む、汚染物質を燃焼排ガスから濾過する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記汚染物質が水銀蒸気であり、前記濾過モジュールが吸着剤−ポリマー複合体を含む、汚染物質を燃焼排ガスから濾過する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記吸着剤−ポリマー複合体の吸着剤が活性炭であり、前記吸着剤ポリマー複合体のポリマーがポリテトラフルオロエチレンである、汚染物質を燃焼排ガスから濾過する方法が提供される。
また、一実施形態では、前記吸着剤−ポリマー複合体の外面から排出された硫酸溶液を回収する工程であって、前記硫酸が酸貯留部に滴下する、回収する工程を更に含む、汚染物質を燃焼排ガスから濾過する方法が提供される。

Claims (48)

  1. フィルター部材と、間隔保持部材と、を備える濾過モジュールであって、
    前記フィルター部材及び前記間隔保持部材は、前記濾過モジュールの所定の形態を画定するように、別々に接触嵌合した状態で、前記部材のそれぞれの長さに沿って配置され、
    前記フィルター部材の前記長さと前記間隔保持部材の前記長さとが、それぞれ前記濾過モジュールの長手方向軸線を囲むように延びて、同心且つ別々の複数の濾過層と、入れ込まれた同心且つ別々の複数の間隔保持層とをそれぞれ画定する、濾過モジュール。
  2. 前記複数の間隔保持層が、半径方向内向きの力を前記複数の濾過層の少なくとも1つ以上に加える、請求項1に記載の濾過モジュール。
  3. 前記間隔保持部材が前記濾過モジュールにおいて弾性的に変形される、請求項2に記載の濾過モジュール。
  4. 前記間隔保持部材が、前記複数の濾過層の隣接し合う層の間で、前記間隔保持部材の前記長さの少なくとも一部に沿って弾性的に変形される、請求項2に記載の濾過モジュール。
  5. 前記複数の間隔保持層のそれぞれが、前記複数の濾過層の異なる隣接し合う層に、半径方向内向きの力と半径方向外向きの力とを加える、請求項4に記載の濾過モジュール。
  6. 前記間隔保持部材が、組み立て前の波状形態を有するように予備成形され、前記間隔保持部材が、前記濾過モジュールにおいて、組み立て後の波状形態に弾性的に変形される、請求項4に記載の濾過モジュール。
  7. 前記間隔保持部材が、前記間隔保持部材の幅にわたって、前記間隔保持部材の前記長さに沿って延びる複数のプリーツを画定するようにプリーツ加工されており、前記複数のプリーツのそれぞれが、前記濾過モジュールの前記長手方向軸線と一致する方向に延びる、請求項6に記載の濾過モジュール。
  8. 前記複数のプリーツのそれぞれが、前記長手方向軸線と一致する方向に、前記濾過モジュールの第1の端部から、前記濾過モジュールの第2の端部まで延びる開放路を画定する、請求項7に記載の濾過モジュール。
  9. 前記間隔保持部材が、前記間隔保持部材の幅にわたって、前記間隔保持部材の長さに沿って、前記間隔保持部材を貫通する開口部を備える、請求項7に記載の濾過モジュール。
  10. 前記間隔保持部材が、十字パターンに配列されたフィラメントによって画定されるスクリーンを含む、請求項9に記載の濾過モジュール。
  11. 前記間隔保持部材が、前記間隔保持部材の幅にわたって、前記間隔保持部材の前記長さに沿って延びる複数の波形を備える波状形態を有するように予備成形され、前記複数の波形の少なくともいくつかの対応する部分が、切欠部分を画定するように、前記幅の一部にわたって、前記間隔保持部材の対向縁間に構成され、前記フィルター部材が、前記切欠部分内に配置される、請求項6に記載の濾過モジュール。
  12. 前記濾過モジュールの外側面部分を固定するように配置された保持部材を更に備え、
    前記複数の濾過層と前記複数の間隔保持層が、実質的に相互に固定された関係で保持される、請求項2に記載の濾過モジュール。
  13. 前記間隔保持部材が前記濾過モジュールにおいて弾性的に変形される、請求項12に記載の濾過モジュール。
  14. 前記間隔保持部材の融解温度が少なくとも約60℃である、請求項1に記載の濾過モジュール。
  15. 前記間隔保持部材が硫酸に対する耐久性を有する、請求項1に記載の濾過モジュール。
  16. 前記間隔保持部材が、
    ポリテトラフルオロエチレン、
    ポリフルオロエチレンプロピレン、
    ポリペルフルオロアクリレート、
    ポリフッ化ビニリデン、
    ポリエーテルエーテルケトン、
    ポリ塩化ビニル、
    塩素化ポリ塩化ビニル、及び
    ポリプロピレン
    を含む群の少なくとも1つの材料を含む、請求項1に記載の濾過モジュール。
  17. 前記フィルター部材の幅と前記間隔保持部材の幅とが実質的に等しい、請求項1に記載の濾過モジュール。
  18. 前記間隔保持部材が、前記間隔保持部材の幅にわたって、前記間隔保持部材の前記長さに沿って延びる複数の波形を備える波状形態を有するように予備成形され、前記複数の波形の少なくともいくつかの対応する部分が、切欠部分を画定するように、前記幅の一部にわたって、前記間隔保持部材の対向縁間で切り欠かれ、前記フィルター部材が前記切欠部分内に配置される、請求項1に記載の濾過モジュール。
  19. 前記所定の形態が角柱である、請求項1に記載の濾過モジュール。
  20. 前記所定の形態が円柱である、請求項1に記載の濾過モジュール。
  21. 請求項1の濾過モジュールを備えるフィルターアセンブリーであって、前記濾過モジュールを支持するためのホルダーを更に備えるフィルターアセンブリー。
  22. 前記ホルダーが、前記濾過モジュールを中に受容するための開口部を画定するリング部分を備え、前記リング部分が、前記濾過モジュールの前記所定の形態と一致する形態である、請求項21に記載のフィルターアセンブリー。
  23. 前記濾過モジュールを中に選択的に受容するためのオープンセル担体を更に備え、前記担体が、前記開口部内に選択的に配置可能でるとともに、前記ホルダーと支持可能な形で嵌合可能である、請求項22に記載のフィルターアセンブリー。
  24. 前記オープンセル担体が、
    前記濾過モジュールを中に選択的に受容するための袋状部材と、
    前記ホルダーの前記リング部分を上方及び周囲に配置するためのリング部材とを備え、前記袋状部材が前記開口部内に支持可能に吊される、請求項23に記載のフィルターアセンブリー。
  25. 濾過モジュールを構築する方法であって、
    フィルター部材と間隔保持部材とを用意する工程と、
    同心の別々の複数の濾過層を画定するように、長手方向軸線を囲むように前記フィルター部材の長さを配置し、入れ込まれた同心且つ別々の複数の同心の間隔保持層を画定するように、長手方向軸線を囲むように、前記間隔保持部材の長さを配置する工程であって、前記フィルター部材と前記間隔保持部材は、別々に接触嵌合した状態で、各前記部材の前記長さに沿って配置される、配置する工程と、
    前記複数の濾過層と、前記複数の間隔保持層を、実質的に相互に固定された関係に保持する工程と、を含む方法。
  26. 前記間隔保持部材及び前記フィルター部材の少なくとも1つに対して、前記配置する工程の少なくとも一部の間、張力を維持する工程、を更に含む、請求項23に記載の方法。
  27. 前記維持する工程が、力を前記間隔保持部材に加える工程、を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 請求項25に記載の方法であって、前記間隔保持部材は弾性的に変形可能であり、
    前記加える工程に応じて、前記間隔保持部材の少なくとも一部を弾性的に変形させる工程を更に含み、前記弾性変形の少なくとも一部は前記保持する工程中、維持される、方法。
  29. 前記配置する工程が、
    前記フィルター部材と前記間隔保持部材とをタンデムに、前記長手方向軸線に巻き取る工程、を含む、請求項23に記載の方法。
  30. 前記巻き取る工程が、
    前記フィルター部材と前記間隔保持部材との内端部を柱部材につなぎとめる工程と、
    前記フィルター部材と前記間隔保持部材とを前記柱部材に巻き付けるように前記柱部材を回転させる工程と、
    を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記間隔保持部材と前記フィルター部材とうち少なくとも1つに対して、前記配置する工程の少なくとも一部の間、張力を維持する工程を更に含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記維持する工程が、力を前記間隔保持部材に加える工程、を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記間隔保持部材が弾性的に変形可能である、請求項32に記載の方法であって、
    前記加える工程に応じて、前記間隔保持部材の少なくとも一部を弾性的に変形させる工程を更に含み、前記保持する工程中に、前記弾性変形の少なくとも一部が維持される、方法。
  34. 前記間隔保持部材が、前記間隔保持部材の幅にわたって、前記間隔保持部材の前記長さに沿って延びる複数の波形を備える波状形態を有するように予備成形され、前記複数の波形の少なくともいくつかの対応する部分が、切欠部分を画定するように、前記幅の一部にわたって、間隔保持部材の対向縁間で切り欠かれ、
    前記巻き取る工程が、前記フィルター部材を前記切欠部分のそれぞれの中に設置する工程、を含む、請求項29に記載の方法。
  35. 前記維持する工程が、
    濾過モジュールの外側面部分を拘束可能な形で固定するように保持部材を設置する工程、を含む、請求項25に記載の方法。
  36. 前記維持する工程が、
    前記フィルター部材と前記間隔保持部材の外端部を、前記長手方向軸線から対応する実質的に固定された距離で維持する工程、を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記維持する工程が、
    前記フィルター部材及び前記間隔保持部材のうちの1つの層の露出環状面部分を、前記フィルター部材及び前記間隔保持部材のうちの前記1つの別の層の露出環状面部分に相互連結させる工程、を含む、請求項35に記載の方法。
  38. 前記濾過モジュールをアセンブリー内で用いてよく、
    前記濾過モジュールをホルダーの開口部内に設置することを更に含み、前記濾過モジュールは前記ホルダーによって支持される、請求項25に記載の方法。
  39. 前記開口部が、前記ホルダーのリング部分によって画定され、前記濾過モジュールの所定の形態と一致する形態を有する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記配置する工程が、
    支持体であって、前記支持体から延びるとともに多角形形態を画定する第1の複数のN個のピンを有する支持体を用意する工程であって、N>3である工程と、
    第1の濾過層を形成するよう、前記フィルター部材を前記第1の複数のN個のピンに巻き取る工程と、
    前記支持体から延びるとともに、一致する多角形形態を画定する第2の複数のN個のピンを用意する工程であって、N>3である工程と、
    第1の間隔保持層を形成するよう、前記間隔保持部材を前記第2の複数のN個のピンに巻き付ける工程と、を含む、請求項25に記載の方法。
  41. 一致する多角形形態を画定するよう、別の複数のN個のピンを前記支持体に挿入する工程と、
    別の濾過層を形成するよう、前記フィルター部材を前記別の複数のN個のピンに巻き取る工程と、
    一致する多角形形態を画定するよう、追加の複数のN個のピンを前記支持体に挿入する工程と、
    別の間隔保持層を形成するよう、前記間隔保持部材を前記追加の複数のN個のピンに巻き付ける工程と、を更に含む、請求項40に記載の方法。
  42. 請求項38に記載の工程を複数回繰り返す工程と、
    前記濾過モジュールの周囲にケージを配置する工程と、
    を更に含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記複数のN個のピンを前記支持体及び前記濾過モジュールから外す工程を更に含む、請求項42に記載の方法。
  44. 汚染物質を燃焼排ガスから濾過する方法であって、
    微粒子を前記燃焼排ガスから除去するよう、前記燃焼排ガスを袋状ハウスに貫通させる第1の貫通工程であって、前記汚染物質が前記袋状ハウスを貫通する、第1の貫通工程と、
    前記汚染物質を前記燃焼排ガスから除去するよう、前記第1の貫通工程後に、燃焼排ガスを濾過モジュールに貫通させる第2の貫通工程であって、前記第2の貫通工程が、前記汚染物質を前記濾過モジュールの吸着材料上に化学吸着させることを含む、第2の貫通工程と、を含む方法。
  45. 前記第1の貫通工程の後、前記第2の貫通工程の前に、前記燃焼排ガスの温度を低下させる工程であって、前記低下させる工程が、水を前記燃焼排ガス中に噴霧することを含む、低下させる工程、を更に含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記汚染物質が水銀蒸気であり、前記濾過モジュールが吸着剤−ポリマー複合体を含む、請求項42に記載の方法。
  47. 前記吸着剤−ポリマー複合体の吸着剤が活性炭であり、前記吸着剤ポリマー複合体のポリマーがポリテトラフルオロエチレンである、請求項46に記載の方法。
  48. 前記吸着剤−ポリマー複合体の外面から排出された硫酸溶液を回収する工程であって、前記硫酸が酸貯留部に滴下する、回収する工程を更に含む、請求項47に記載の方法。
JP2014539005A 2011-10-26 2012-10-25 濾過モジュール Active JP5977359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161551814P 2011-10-26 2011-10-26
US61/551,814 2011-10-26
PCT/US2012/061924 WO2013063265A2 (en) 2011-10-26 2012-10-25 Filtration module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534063A true JP2014534063A (ja) 2014-12-18
JP5977359B2 JP5977359B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=47178935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539005A Active JP5977359B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-25 濾過モジュール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8906140B2 (ja)
EP (1) EP2780097B1 (ja)
JP (1) JP5977359B2 (ja)
KR (1) KR102055817B1 (ja)
CN (1) CN104136093B (ja)
AU (1) AU2012328720B2 (ja)
CA (1) CA2853697C (ja)
ES (1) ES2730198T3 (ja)
TR (1) TR201908825T4 (ja)
WO (1) WO2013063265A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533148A (ja) * 2019-05-16 2022-07-21 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 大量輸送を強化するための穿孔付き吸着剤ポリマー複合材シート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005336321B2 (en) * 2005-09-09 2012-01-12 Dexwet Usa Llc Filter module
KR101716710B1 (ko) * 2015-10-22 2017-03-16 김의웅 유모차용 덮개의 환기장치
US11096431B1 (en) 2019-01-12 2021-08-24 Camy Eve Klein Nursing garment with integral privacy flap for use while breastfeeding in public

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262415A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2001342818A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Shuya Nagayama 排ガス微粒子フィルター
JP2004346800A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nippon Steel Corp ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2006508788A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 被覆繊維板付き粒子捕集器
JP2008513655A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 異なったくぼみを備えた金属箔
JP2009203921A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hiroshi Matsuoka 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037637A (en) 1960-04-26 1962-06-05 Mine Safety Appliances Co Spiral roll filter unit
US3076554A (en) 1960-08-03 1963-02-05 Mine Safety Appliances Co Filter coil
GB959042A (en) 1962-08-01 1964-05-27 Mine Safety Appliances Co Filter coils and methods of making them
DE2302746A1 (de) * 1973-01-20 1974-07-25 Sueddeutsche Kuehler Behr Traegermatrix fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung bei brennkraftmaschinen, insb. ottomotoren von kraftfahrzeugen, sowie ein herstellungsverfahren
AU569612B2 (en) 1984-04-16 1988-02-11 Fmc Corporation Process and apparatus to hydrolyse lactose to glucose and galactose
AU6229486A (en) * 1985-09-06 1987-03-24 Eastman Kodak Company Conductive filter cartridge and method for making same
US5188644A (en) * 1990-02-06 1993-02-23 Keith Landy Filter, bag and method
CA2036746A1 (en) 1990-07-31 1992-02-01 Peter Z. Kubin Process and apparatus for absorption/adsorption material injection
US5820646A (en) * 1996-04-26 1998-10-13 Donaldson Company, Inc. Inline filter apparatus
US6716274B2 (en) 2000-09-05 2004-04-06 Donaldson Company, Inc. Air filter assembly for filtering an air stream to remove particulate matter entrained in the stream
US6432179B1 (en) 2001-03-30 2002-08-13 Honeywell International Inc. Vapor-adsorbent filter for reducing evaporative fuel emissions, and method of using same
DE60235390D1 (de) * 2001-10-17 2010-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rauchgasentschwefelungsvorrichtung sowie verfahren zur rauchgasentschwefelung
US20040198115A1 (en) 2003-03-31 2004-10-07 Mcgregor Gordon L. Insect screen with improved optical properties
US7442352B2 (en) 2003-06-20 2008-10-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Flue gas purification process using a sorbent polymer composite material
DE102004018184A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-10 Mann + Hummel Gmbh Adsorptionselement zur Adsorption von Dämpfen
US8293105B2 (en) 2008-05-29 2012-10-23 Perry Equipment Corporation Contaminant adsorption filtration media, elements, systems and methods employing wire or other lattice support
US8191539B2 (en) * 2008-09-18 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Wound hydrocarbon trap
US8114201B2 (en) * 2008-10-22 2012-02-14 Gore Enterprise Holdings, Inc. Air pollution control filter elements for filtration systems
WO2012051524A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Micropore, Inc. Adsorbent cartridge assembly with end cap

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262415A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2001342818A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Shuya Nagayama 排ガス微粒子フィルター
JP2006508788A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 被覆繊維板付き粒子捕集器
JP2004346800A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nippon Steel Corp ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2008513655A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 異なったくぼみを備えた金属箔
JP2009203921A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hiroshi Matsuoka 排気ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533148A (ja) * 2019-05-16 2022-07-21 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 大量輸送を強化するための穿孔付き吸着剤ポリマー複合材シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN104136093A (zh) 2014-11-05
JP5977359B2 (ja) 2016-08-24
CA2853697C (en) 2016-12-06
WO2013063265A3 (en) 2013-08-08
EP2780097A2 (en) 2014-09-24
WO2013063265A2 (en) 2013-05-02
CN104136093B (zh) 2017-05-03
US8906140B2 (en) 2014-12-09
ES2730198T3 (es) 2019-11-08
TR201908825T4 (tr) 2019-07-22
CA2853697A1 (en) 2013-05-02
AU2012328720B2 (en) 2016-04-14
KR102055817B1 (ko) 2019-12-13
EP2780097B1 (en) 2019-04-10
KR20140088881A (ko) 2014-07-11
AU2012328720A1 (en) 2014-05-22
US20130104736A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977359B2 (ja) 濾過モジュール
US20110005394A1 (en) Media for removal of organic compounds
CN102614722A (zh) 用于过滤气体的气体过滤器组件和方法
CN107519731B (zh) 雾消除和污染物去除装置和方法
US11524257B2 (en) Angled adsorbent filter media design in tangential flow applications
EP3535044A1 (en) Low-pressure drop structure of particle adsorbent bed for improved adsorption gas separation process
US20130195740A1 (en) Filter for removal of heavy metals
US20110209612A1 (en) Utilization of powdered sorbent for mercury control from coal-fired power plants
US11007470B2 (en) Low-pressure drop structure of particle adsorbent bed for improved adsorption gas separation process
TWI579052B (zh) Electrostatic dust collector and air cleaning equipment to prevent contamination of the electrode
US20170326493A1 (en) Pleated filter structure for air cleaning and air filtering method
KR100743396B1 (ko) 공기 정화용 필터 구조체
US10441914B2 (en) Radial air purification system for removal of contaminants from a gas and methods of fabrication
WO2024048578A1 (ja) 酸性ガス吸着装置
TWM466724U (zh) 用於處理氣體污染物之渦捲式模組
CN218864415U (zh) 一种基于紫外光催化的空气净化装置
CN218864399U (zh) 一种空气净化装置
CN114126746A (zh) 用于提高传质的多孔吸附剂聚合物复合片材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250