JP2014533214A - 電力エネルギー貯蔵システム、電力エネルギー貯蔵方法、電子自動車充電用電力提供システム及び電気自動車充電用電力の課金方法及びそのシステム - Google Patents

電力エネルギー貯蔵システム、電力エネルギー貯蔵方法、電子自動車充電用電力提供システム及び電気自動車充電用電力の課金方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014533214A
JP2014533214A JP2014528299A JP2014528299A JP2014533214A JP 2014533214 A JP2014533214 A JP 2014533214A JP 2014528299 A JP2014528299 A JP 2014528299A JP 2014528299 A JP2014528299 A JP 2014528299A JP 2014533214 A JP2014533214 A JP 2014533214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy storage
electric vehicle
electric
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528299A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュン キム
ヒュン キム
ユン シク ジュン
ユン シク ジュン
Original Assignee
ザ コリア トランスポート インスティテュート
ザ コリア トランスポート インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ コリア トランスポート インスティテュート, ザ コリア トランスポート インスティテュート filed Critical ザ コリア トランスポート インスティテュート
Publication of JP2014533214A publication Critical patent/JP2014533214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含み、電動車間の運転時隔(time interval)が予め決定された時隔より小さければ前記架線から供給される電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に流入されることを遮断する電力エネルギー貯蔵システムが開示される。

Description

本発明は電力エネルギー貯蔵システム、電力エネルギー貯蔵方法、電子自動車充電用電力を供給する技術及び供給された電力に対して課金する技術に関するものである。特に、電気自動車に電力を供給する架線を利用する技術に関するものである。
一般的な三相4線式電力線は需要者が利用する多様な負荷に連結される。三相4線式電力の供給者は強制に需要を統制することはできないが、季節別及び/又は深夜電力の供給費用を調節する方式で電力需要を間接的に調節する。一般に深夜には電力消費が少ないため、深夜電力は昼間電力に比べて相対的に安い。三相4線式電力線にエネルギー貯蔵装置を連結して深夜に電力エネルギーを貯蔵してから貯蔵された電力エネルギーを昼間に利用して暖房などを行うシステムが普及されており、それを介して同じ電力エネルギーをより安く利用することができる。
三相4線式電力線は家庭用及び商業用に利用されるが、最近普及し始めた電気自動車の電池を充電するための電気自動車充電ステーションにも三相4線式電力線が連結される。電気自動車充電ステーションから電気自動車に供給される電力は一般に三相4線式商用電力線から直接得た電力であるか、又はそれから減圧された交流電力又はこの交流電力が整流されて生成された直流電力である。ガソリン又は軽油のような化石燃料を使用する自動車のためのガソリンスタンドのインフラが十分に確保されているのに対し、電気自動車のバッテリを充電するためのインフラは相対的に十分に確保されていない。電気自動車の商用化に成功するためには、電気自動車充電ステーションが所々に設置される必要がある。
一方、都市鉄道のように電気を利用して車両を運行する鉄道分野において、電動車に連結されて電動車の運行電力を提供する架線に連結される負荷は実質的に電動車及びその付帯施設に限定される。よって、この運行電力を供給する運営者は架線に連結される電気機器の電力需要を統制することができる。即ち、電動車間の運転時隔を予め決めておくことができるため、例えば、一日中どの時間帯に電力需要がどれだけ発生するのかを統制することができる。
上述したように、三相4線式商用電力線からエネルギーを供給されてエネルギー貯蔵装置に電力エネルギーを貯蔵することができる。三相4線式商用電力線から電力エネルギーが十分に供給されるため、いつでもエネルギー貯蔵装置に電力エネルギーを貯蔵することができる。
一方、上述した架線が供給する電力の量には限界があるため、架線に連結される負荷の両が増えると架線の電圧が落ちる可能性がある。よって、架線に連結されるエネルギー貯蔵装置をいつでも充電可能であるように電圧が最小許容値以下に落ちるため、架線に連結される電動車及びその付帯施設の運用に支障を与える恐れがある。しかし、上述したように架線に連結される電気機器の電力需要を架線の運用者が実質的に統制することができるため、本発明では電動車に連結される架線から供給される電力をエネルギー貯蔵装置に充電するが、架線に連結される他の電力装置には影響を及ぼさない技術を提供する。
また、本発明では電動車の再生エネルギーを利用して電気自動車を充電する電気自動車充電/課金システムを提示する。
上述した課題によって本発明の範囲が制限されることはない。
本発明の一観点による電力エネルギー貯蔵システムは、電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含む。この際、電動車間の運転時隔(time interval)が予め決定された時隔より小さければ前記架線から供給される電力エネルギーの前記エネルギー貯蔵装置への流入が遮断される。
本発明の他の観点による電力エネルギー貯蔵方法は、電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含むエネルギー貯蔵システムにおいて、前記エネルギー貯蔵装置に電力エネルギーを貯蔵する方法である。この方法は電動車間の運転時隔が予め決定された時隔より小さいのか否かをチェックするステップと、前記電動車間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さければ前記架線からの電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に伝達されることを遮断するステップと、を含む。
本発明のまた他の観点による電気自動車充電用電力の課金システムは、電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置に連結される課金サーバと、を含む。この際、電動車間の運転時隔が予め決定された時隔より小さければ前記架線から供給される電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に流入されず、前記エネルギー貯蔵装置は前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵された電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給し、前記課金サーバは前記エネルギー貯蔵装置から供給される前記少なくとも一部の電力に対する課金を行う。
本発明の更に他の観点による電気自動車充電用電力の課金方法は、電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含むエネルギー貯蔵システムを利用して電気自動車を充電するための電力を供給した後、前記供給された電力に対して課金する方法である。この方法は前記架線から電力エネルギーを供給されて前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵するステップと、前記貯蔵された電力エネルギーの少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給するステップと、前記供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うことに要求される課金情報を生成して課金サーバに伝達するステップと、を含む。この際、前記貯蔵するステップは、電動車間の運転時隔が予め決定された時隔より小さいのか否かをチェックするステップと、前記電動車間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さければ前記架線からの電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に伝達されることを遮断するステップと、を含む。
本発明の一実施例では電気自動車充電ステーションに電力を提供するために電動車の回生電力を利用する。電動車を加速するための電力を伝達する架線を具備する電力分配システムは電力を最終消費するシステムとしてのみ理解されてきたが、本発明の一様相ではこの電力分配システムの外部に電力を供給するシステムとして使用するための構成が提供される。即ち、架線を介して流れる電力をこのシステムの外部にある電気装置、例えば、電気自動車に供給する電力供給システムとして活用する。
一方、電動車を減速する際にエネルギーを節約するために回生制動方式を利用する。回生制動とは、電動車が減速する際に電動車の運動エネルギーを機械的摩擦を介した熱/音エネルギーなどに転換して制動するのではなく、電動車を加速用モータを発電機として転用するなどの方式を使用することで電動車の運動エネルギーを電気エネルギーの形態に変換して電動車の運動エネルギーを減少させる技術をいう。機械的制動の際に発生する熱エネルギーはリサイクルしにくいが、回生制動の際に発生する電気エネルギーはリサイクルできる長所を有する。本明細書では、電動車の運動エネルギーが変換されて生成された電気エネルギーを回転電力と称する。
電動車は架線から電力を供給されて加速するが、電動車の回生電力は電動車内に付設された電気エネルギー貯蔵装置に貯蔵されてもよく、架線に戻ってもよい。この際、架線に戻った回生電力はこの架線から電力を供給される他の電動車の加速のためのエネルギーとして使用されてもよい。電動車の回生電力が架線に戻る場合、回生電力によって架線の電圧が望まない水準に変動される可能性があるため電動車電力供給システムを不安定にし、電動車電力供給システムと連係された電動車など他の装置の故障を誘発する恐れがある。
本発明の一実施例では電動車の回生電力を他の電動車に提供するか熱エネルギーに変換する代わりに、架線に連結される電気エネルギー貯蔵装置に貯蔵する技術を利用して電気自動車充電ステーションに電力を提供する。
上述した課題を解決するための本発明の一観点による課金方法が提供される。この方法は電動車、前記電動車に電力を供給する架線、前記架線に連結されるエネルギー貯蔵装置を含む回生電力貯蔵システムを利用して電気自動車を充電するための電力を供給し、前記供給された電力に対して課金する方法である。また、この方法は電動車の回生電力を前記電動車に電気的に連結される架線を介してエネルギー貯蔵装置に貯蔵するステップと、前記貯蔵された回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給するステップと、前記供給された一部の回生電力に関する課金を行うステップと、を含む。
本発明の他の観点による課金システムが提供される。このシステムは、電動車に電力を供給する架線に連結されて前記電動車の回生電力を前記架線を介して貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置に連結される課金サーバと、を含む。そして、前記エネルギー貯蔵装置は前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵された電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給する。そして、前記課金サーバは前記エネルギー貯蔵装置から供給される前記少なくとも一部の電力に関する課金を行う。
本発明のまた他の観点による課金システムが提供される。このシステムは電気自動車充電用電力の課金を行う課金サーバに提供する課金情報を生成する電気自動車充電用電力の課金システムである。このシステムは、電動車に電力を供給する架線に連結されて前記電動車の回生電力を前記架線を介して貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、前記エネルギー貯蔵装置に連結される課金情報算出装置と、を含む。この際、前記エネルギー貯蔵装置は前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵された電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに伝達する。そして、前記課金情報算出装置は前記エネルギー貯蔵装置から伝達される前記少なくとも一部の電力に関する課金に必要な情報を収集し、前記課金サーバに伝達する課金情報を生成する。
本発明の更に他の観点による電力提供システムが提供される。このシステムは、電動車に電力を供給する架線と、前記架線を介して前記電動車の回生電力を貯蔵して電気自動車に電力を供給する電気自動車充電ステーションに連結されるエネルギー貯蔵装置と、を含む。この際、前記エネルギー貯蔵装置は前記電気自動車充電ステーションの要請に応じて前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵されている回生電力の少なくとも一部を前記電気自動車充電ステーションに供給する。
本発明の更に他の観点による課金方法が提供される。この課金方法は電動車、前記電動車に電力を供給する架線、前記架線に連結されるエネルギー貯蔵装置を含む回生電力貯蔵システムを利用して電気自動車を充電するための電力を供給し、前記供給された電力に対して課金する方法である。この方法は、電動車の回生電力を前記電動車に電気的に連結される架線を介してエネルギー貯蔵装置に貯蔵するステップと、前記貯蔵された回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給するステップと、前記供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うために必要な課金情報を生成して課金サーバに伝達するステップと、を含む。
本発明によると、電動車に連結される架線から供給される電力をエネルギー貯蔵装置に充電するが、架線に連結される他の電力装置には影響を及ぼさない技術が提供される。
本発明によると、電動車の再生エネルギーを利用して電気自動車を充電する充電システム及び課金システムが提供される。
上述した効果によって本発明の範囲が制限されることはない。
本発明の一実施例による電力エネルギー貯蔵システムの構造を示す図である。 一日24時間のうち都市鉄道の運行頻度の例を示す図である。 架線の特定の点での電圧変動を尖頭時隔区間でシミュレーションして示す図である。 架線の特定の点での電圧変動を非尖頭時隔区間でシミュレーションして示す図である。 本発明の一実施例による電気自動車充電システムの電力供給系統を示す図である。 図4に示した電気自動車充電システムの電力供給系統のうち一部を示す図である。 図5aから変形された例を示す図である。 図5aから変形された例を示す図である。 本発明の一実施例による電気自動車充電用電力の課金方法を示す順序図である。 本発明の一実施例による電気自動車充電用電力の課金方法を示す順序図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明する。しかし、本発明は様々な相異なる形態に具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。以下で使用される用語は単に特定実施例を言及するためのものであって本発明を限定することを意図しない。また、以下で使用される単数形態は、文句がそれと明白に逆の意味を示さない限り複数形態も含む。本明細書に添付した図面は説明の便宜上一部が誇張されるか縮小されて図示されており、本発明の一実施例を実際に具現する場合、図面に示した構成要素の各部分の縮尺は異なり得る。
図1は、本発明の一実施例による電力エネルギー貯蔵システムの構造を示す図である。
図1の電力エネルギー貯蔵システムは、電動車90に電力を供給する架線20、架線20に連結されて架線20から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置10を含む。例えば、電動車90はソウル市の地下鉄2号線のような都市鉄道の車両であってもよいが、それに限ることはない。架線20を介して伝達される電力は1次的には電動車90の運行のためのものであり、エネルギー貯蔵装置10は架線20の遊休電力を貯蔵する役割をするためのものである。図一の電力エネルギー貯蔵システムは三相4線式電源61、変圧器62、整流器63、遮断機64を更に含む。三相4線式電源61の電圧は変圧器62と整流器63を介して直流電圧に整流されて架線20を介して電動車90に供給される。上述した三相4線式電源の代わりに高圧の単相電源が提供されてもよい。
本発明の一実施例において、エネルギー貯蔵装置10は電動車90間の運転時隔に関する情報を知る。運転時隔とは、電動車90の計画された運行時間隔を意味する。本明細書において、「尖頭時隔」とは一日中運行が最も頻繁な際の車両配置時間隔を意味し、「非尖頭時隔」とは尖頭時隔より小さい値は車両配置時間隔を意味する。尖頭時隔は非尖頭時隔より短い。都市鉄道の場合、「尖頭時隔」は主に通勤時間に発生する。表1にソウルの地下鉄路線のうち7つの路線の尖頭時隔と非尖頭時隔の例を示した。例えば、ソウル地下鉄2号線は43駅で形成されるが(支線を除く)、表1によると尖頭時隔には150秒間隔に総32台の車両が配置される。表1に示した具体的な値は、都市鉄道運営者側の運営計画に応じて任意に変更され得る。
Figure 2014533214
架線20から電動車90に提供される電力は自家発電で生産されるものではなく、三相4線式電力線から変圧されて供給されるものである。そのため、三相4線式電力線と架線20をカップリングする変電所(即ち、変圧器)が架線20の近くに設置されるが、ソウル地下鉄2号線の場合には13ヶ所の変電所が設置されているが、これはより拡張又は縮小され得る数値である。
図2は、一日24時間のうち都市鉄道の運行頻度の例を示す図である。x軸は時間を示し、y軸は電動車の運行頻度を示すが、一般に通勤時間帯に運行頻度が最大値を有する。電動車90の運転時隔は上述した運行頻度と反比例する関係を有する。よって、電動車90間の運転時隔が予め決定された時隔より小さいということは、電動車90の運行頻度が予め決定された運行頻度(例えば、参照番号311)より大きいということを示す。
図3aは架線20の特定の点での電圧変動を尖頭時隔区間でシミュレーションして示す図であり、図3bは架線20の特定の点での電圧変動を非尖頭時隔区間でシミュレーションして示す図である。
架線20に連結される電気機器の故障を減らすために架線20の電圧を一定に維持することが好ましいが、架線20の隔地点での負荷は時間に応じて変動するため架線20の電圧が時間に応じて変化する。図3aでは、架線20の電圧が180秒の間最低約1400Vから最大約1800Vまで変わる。図3bでは、架線20の電圧が360秒の間最低約1500Vから最大約1750Vまで変わる。このように、一般に架線20の電圧変動幅は非尖頭時隔区間より尖頭時隔区間でより大きい。図3a及び図3bでは電動車間の運転時隔がそれぞれ180秒及び360秒である場合を例に挙げて説明したが、この値は各都市鉄道の運営計画に応じて異なり得る。
架線20の電圧が図3aに示した予め決定された臨界値322以下に落ちる時間帯にエネルギー貯蔵装置10を架線20に接続して充電すると、架線20の瞬間電圧が図3aに示した最低電圧より更に下降する。この場合、電動車90に十分な電力を供給することができない。よって、本発明の一実施例では、架線20の電圧が予め決定された臨界値以下に落ちる時区間ではエネルギー貯蔵装置10に電力エネルギーを充電することを中断する。例えば、運行頻度が高い図2のA部分、即ち、架線20の電圧が予め決定された臨界値322以下に落ちる時点が存在する時間帯であるA部分では、架線20から供給される電力エネルギーがエネルギー貯蔵装置10に流入されることを遮断する。
このように運転時隔ガ予め決定された時隔より小さい際には多数の電動車両が運行されている状態であるため、電動車及びその付帯施設に供給すべき電力を安定的に供給するようにエネルギー貯蔵装置10の充電を中断する。この際、電力エネルギー流入を遮断することは通常のスイッチ装置によって行われる。
図1を更に参照すると、電力エネルギー貯蔵システムは電動車90間の運転時隔に関する情報を含む制御装置100を更に含む。例えば、この制御装置100は都市鉄道の運営情報を含むサーバであってもよい。エネルギー貯蔵装置10は制御装置100から電動車90間の運転時隔に関する情報を有線又は無線の通信手段を介して受信する。このような有無線の通信手段は、それぞれエネルギー貯蔵装置10及び制御装置100に設置される。また、図示していないが、制御装置100は電動車90と相互通信して制御装置100の運行スケジュールを調節する。
一方、本発明の変形された実施例では、電動車90間の運転時隔が予め決定された時隔より小さい時であっても(例えば、図2のA区間)、架線20の電圧が予め決定された電圧(例えば、図3aの322)より大きい場合には架線20から供給される電力エネルギーがエネルギー貯蔵装置10に流入されるように許容する。これは、電動車90の運行が頻繁な際にも架線20の電圧が予め決定された電圧以上である瞬間にはエネルギー貯蔵装置10を充電しても架線20の電圧が最低許容値以下に落ちず、電動車90の運行に支障を与えないためである。
本発明の他の実施例による電力エネルギー貯蔵方法を図1乃至図3を参照して説明する。この方法は、電動車90に電力を供給する架線20及び架線20に連結されて架線20から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置10を含むエネルギー貯蔵方法において、エネルギー貯蔵装置10に電力エネルギーを貯蔵する方法である。
この方法は電動車90間の運転時隔が予め決定された時隔より小さいのか否かをチェックするステップ(S101)を含む。このステップ(S101)はエネルギー貯蔵装置10によって行われるか、又はエネルギー貯蔵装置10に連結されるスイッチ装置を制御する制御モジュールによって行われる。そのため、FPGA,ASIC又は商用の制御ロジックチップを組み合わせた制御装置が提供される。
次に、電動車90間の運転時隔が予め決定された時隔より小さければ、架線20からの電力エネルギーがエネルギー貯蔵装置10に伝達されることを遮断するステップ(S102)を含む。ここで予め決定された時隔は、例えば、図2の参照番号311によって予め定義される電動車の運行頻度に対応する値であってもよい。
この際、前記チェックするステップ(S101)は、エネルギー貯蔵装置10が前記制御装置から電動車90間の運転時隔に関する情報を有線又は無線の通信手段を介して受信するステップ(S1011)を含む。
また、前記遮断するステップ(S102)は、電動車90間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さい際、架線20の電圧が予め決定された電圧より大きいのか否かをチェックするステップ(S1021)を含む。この際、架線20の電圧が前記予め決定された電圧より大きい場合、架線20から供給される電力エネルギーがエネルギー貯蔵装置10に流入される。
上述した電力エネルギー貯蔵システムにおいて、エネルギー貯蔵装置10に貯蔵される電力エネルギーの少なくとも一部は架線20に連結される電動車から発生した回生電力を含む。
図4は、本発明の一実施例による電気自動車充電システムの電力供給系統を示す図である。
図4を参照すると、電気自動車充電システムの電力供給系統は三相4線式電源61、変圧器62、整流器63、遮断機64、架線20を含んで構成される。三相4線式電源61の電圧は変圧器62と整流器63を介して直流電圧に整流されて架線20を介して電動車90に供給される。電動車90が加速する際には架線20を介して直流電力を供給されて使用する。逆に、電動車90が減速する際には電動車90に設置された回生制動システムを介して回生電力が発生し、発生した回生電力は更に架線20に戻る。回生電力によって架線20に発生した過電圧は他の電動車のために使用されてもよいが、それとは異なってエネルギー貯蔵装置10に貯蔵されてもよい。
電気自動車充電ステーション30はエネルギー貯蔵装置10に連結される。電動車90の回生電力が断続的に発生するため、電気自動車充電ステーション30が架線20に直接連結される場合には必要な時点に架線20から必要な回生電力を得られない可能性がある。エネルギー貯蔵装置10は断続的に発生する電動車の回生動力を架線20から貯蔵し、電気自動車充電ステーション30が要求する時点に一定の電力を提供するバッファの役割をする。図4では一つのエネルギー貯蔵装置10に一つの電気自動車充電ステーション30が連結されているが、一つのエネルギー貯蔵装置には0(zero)個又は複数個の電気自動車充電ステーションが連結されてもよい。また、一つの電気自動車充電ステーション30には複数個のエネルギー貯蔵装置が連結されてもよい。
本発明の一実施例において、エネルギー貯蔵装置10と電気自動車充電ステーション30,31は互いに異なる運営主体によって運営される。この際、エネルギー貯蔵装置10は電気自動車充電ステーション30,31に提供した電力の量を記録しておいてから電気自動車充電ステーション30,31の事業者に課金する。課金のための課金サーバ40が一つ以上の無線又は有線の通信ネットワークを介してエネルギー貯蔵装置10に連結される。課金サーバー40は、エネルギー貯蔵装置10が電気自動車充電ステーション30,31に提供した電力の量に対応する費用を電気自動車充電ステーション30,31の事業主と取引する金融機関の金融情報処理サーバ70,71に請求する。
本発明の他の実施例において、エネルギー貯蔵装置10と電気自動車充電ステーション30,32は同じ運営主体によって運営される。この際、エネルギー貯蔵装置10又は電気自動車充電ステーション30,32は電気自動車50,52に提供した電力の量を記録しておいてから電気自動車50,52に電気を充電した人(例えば、電気自動車の運転者)に課金する。課金のための課金サーバ40が無線又は有線の通信ネットワークを介してエネルギー貯蔵装置10又は電気自動車充電ステーション30,32に連結される。課金サーバー40は、電気自動車充電ステーション30,32が電気自動車50,52に提供した電力の量に対応する費用を電気自動車50,52に電気を充電した人と取引する金融機関の金融情報処理サーバ70,72に請求する。
図4の電気自動車充電ステーション30はエネルギー貯蔵装置10から電力を供給されるだけでなく、三相4線式電源61から変圧器65によって減圧された交流電力を一緒に又は選択的に供給される。減圧された交流電力は電気自動車充電ステーション30内で直流電力に変換されるか、又は図示されていない他の装置によって直流電力に変換されてから電気自動車充電ステーション30に供給される。電気自動車50はエネルギー貯蔵装置10から供給された直流電力を供給されるか、又は三相4線式電源61から供給された交流電力又はそれから整流された直流電力を供給される。
図5aは図4に示した電気自動車充電システムの電力系統のうち一部を示す図であり、図5b及び図5cは図5aから変形された例を示す図である。
図5aを参照すると、エネルギー貯蔵装置10は課金サーバが課金するために必要な資料を直接課金サーバー40に伝達する。課金額は電気自動車充電ステーション30,31又は電気自動車50,52がエネルギー貯蔵装置10から電力を供給された時間帯に応じて異なり、電気自動車充電ステーション30の地理的位置に応じても異なり得る。即ち、深夜に電力を供給される際には昼間より相対的に小さい金額が課金され、人跡まれな地域で電量を供給される際には人が多い所よりは相対的に多い金額が課金される。このような計算をそれぞれのエネルギー貯蔵装置10で行うためには、各エネルギー貯蔵装置10にこの計算をするための付加的な電子装置が結合されるべきある。これは、つまりエネルギー貯蔵装置10の単価を高める要因になり得る。
図5bに示したような本発明の他の実施例では、エネルギー貯蔵装置10では課金対象者、供給した電力量及び/又は供給時間などの情報を貯蔵する代わりに具体的な課金額は計算しない。次に、課金対象者、供給した電力量及び/又は供給時間などの情報を簡単な通信プロトコールによって別途の電力供給費用算出サーバ80に伝送する。電力供給費用算出サーバ70は、特定の課金対象者に対する電力供給費用を計算して課金サーバ40に伝達する。すると、課金サーバ40は課金対象者が取引する金融機関の金融情報処理サーバ70に計算された電力供給費用を請求する。この際、課金サーバ40と電力供給費用算出サーバ80は互いに異なる装置である。
図5cに示したような本発明のまた他の実施例では、課金情報算出装置11がエネルギー貯蔵装置10から課金に必要な情報を収集して課金サーバ40に伝達し得る形態に加工する。この際、課金情報算出装置11はエネルギー貯蔵装置10と一体に形成されるか別途の装置として提供される。課金に必要な情報としては上述したように課金対象者、供給した電力量及び/又は供給時間などの情報を含むが、それに限ることはない。課金に必要な情報は電力供給費用算出サーバ80を介して課金サーバ40に伝達される。この際、電力供給費用算出サーバー80と課金サーバ40は別途の装置として提供されるか同じ装置内に具現されてもよい。
回生電力は電動車90が減速する際に発生するため電動車90の減速が行われる電動車停留所の近くに設置されるが、本発明がそれに限ることはない。
図6a及び図6bは、本発明の一実施例による電気自動車充電用電力の課金方法を示す順序図である。
図6aを参照すると、この方法は電動車の回生電力を架線を介してエネルギー貯蔵装置に貯蔵するステップ(S301)と、エネルギー貯蔵装置に貯蔵された回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給するステップ(S302)と、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うステップ(S303)と、を含む。この際、ステップ301及びステップ302はエネルギー貯蔵装置で行われる。そして、ステップ303は課金サーバによって行われる。
図6bを参照すると、この方法は電動車の回生電力を架線を介してエネルギー貯蔵装置に貯蔵するステップ(S401)と、エネルギー貯蔵装置に貯蔵された回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給するステップ(S402)と、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うために必要な課金情報を生成して課金サーバに伝達するステップ(S403)と、を含む。この際、ステップ401及びステップ402はエネルギー貯蔵装置で行われる。そして、ステップ403は課金情報算出装置11によって行われる。
以下、本発明の実施例による課金方法を図4及び図6aを参照して説明する。この課金方法は電動車90、電動車90に電力を供給する架線20及び架線20に連結されるエネルギー貯蔵装置10を含む回生電力貯蔵システムを利用して電気自動車50を充電するための電力を供給し、供給された電力に対して課金する方法である。この方法は電動車90の回生電力を電動車90に電気的に連結される架線20を介してエネルギー貯蔵装置10に貯蔵するステップ(S301)と、貯蔵された回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーション30に供給するステップ(S302)と、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うステップ(S303)と、を含む。
この際、課金を行うステップ(S303)はエネルギー貯蔵装置10に連結される課金サーバ40によって行われる。前記供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金は、予め決定された時間の間に電気自動車充電ステーション30,31に供給された回生電力の供給費用に関する課金である。又は、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金は、電気自動車充電ステーション30,32を介して特定の電気自動車50,52に供給された回生電力の供給費用に関する課金である。
本発明の他の実施例による電気自動車充電用電力の課金システムについて図4を参照して説明する。この課金システムは電動車90に電力を供給する架線20に連結され、電動車90の回生電力を架線20を介して貯蔵するエネルギー貯蔵装置10及びエネルギー貯蔵装置10に連結される課金サーバ40を含む。この際、エネルギー貯蔵装置10は前記エネルギー貯蔵装置10に貯蔵された電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーション30に供給する。また、課金サーバ40は前記エネルギー貯蔵装置10から供給される少なくとも一部の電力に関する課金を行う。
本発明のまた他の実施例による電気自動車充電用電力の課金システムについて図4及び図5cを参照して説明する。この課金システムは電気自動車充電用電力の課金を行う課金サーバ40に提供される課金情報を生成するシステムである。このシステムは電動車90に電力を供給する架線20に連結されており、電動車90の回生電力を架線20を介して貯蔵するエネルギー貯蔵装置10及びエネルギー貯蔵装置10に連結される課金情報算出装置11を含む。この際、エネルギー貯蔵装置10は前記エネルギー貯蔵装置10に貯蔵された電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーション30に伝達する。また、課金情報算出装置11はエネルギー貯蔵装置10から伝達される少なくとも一部の電力に関する課金に必要な情報を収集し、課金サーバ40に伝達する課金情報を生成する。
本発明の更に他の実施例による電気自動車充電用電力提供システムについて図4を参照して説明する。このシステムは、電動車90に電力を供給する架線20と、架線20を介して電動車90の回生電力を貯蔵して電気自動車50に電力を供給する電気自動車充電ステーション30に連結されるエネルギー貯蔵装置10を含む。この際、エネルギー貯蔵装置10は電気自動車充電ステーション30の要請に応じてエネルギー貯蔵装置10に貯蔵されている回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーション30に供給する。このシステムは電気自動車充電ステーション30を更に含む。この際、電気自動車充電ステーション30はエネルギー貯蔵装置10及び三相4線式電源61から変圧された電源に連結され、エネルギー貯蔵装置10から供給される電力又は前記変圧された電源から供給される電力を利用して電気自動車50を充電する。
この際、このシステムは電気自動車充電ステーション30に供給される少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うのに必要な課金情報を生成し、エネルギー貯蔵装置10に連結されている課金情報算出装置11を更に含む。
この際、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金は、予め決定された時間の間に電気自動車充電ステーション30,31に供給された回生電力の供給費用に関する課金である。又は、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金は、電気自動車充電ステーション30,32を介して特定の電気自動車50,52に供給された回生電力の供給費用に関する課金である。
前記において、課金情報は供給した回生電力の量、供給した回生電力を供給した時刻及び供給した回生電力の需要者に対する情報を含む。
本発明の更に他の実施例による電気自動車充電用電力の課金方法について図4、図5c及び図6bを参照して説明する。この方法は電動車90、電動車90に電力を供給する架線20及び架線20に連結されるエネルギー貯蔵装置10を含む回生電力貯蔵システムを利用して電気自動車50を充電するための電力を供給し、供給された電力に対して課金する方法である。この方法は電動車90の回生電力を電動車90に電気的に連結される架線20を介してエネルギー貯蔵装置10に貯蔵するステップ(S401)と、貯蔵された回生電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーション30に供給するステップ(S402)と、供給された少なくとも一部の回生電力に関する課金を行うために必要な課金情報を生成して課金サーバ40に伝達するステップ(S403)と、を含む。この際、このような課金情報は課金情報算出装置11によって提供される。
本明細書において、「エネルギー緒総装置」とは、例えば電気化学的方法でエネルギーを充電する充電池を含む装置であってもよいが、それに限ることはない。架線から供給される電気エネルギーはエネルギー貯蔵装置の貯蔵モジュールに直接貯蔵されるか、電気機械的なエネルギー変換モジュールを経由して貯蔵モジュールに貯蔵される。エネルギー貯蔵装置は、例えば電気的な形態でエネルギーを外部に供給し、電気自動車に充電電力を供給するための貯蔵装置、回生エネルギーを貯蔵するための貯蔵装置及び大容量エネルギー貯蔵装置として使用されるが、それに限ることはない。
これまで本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明の技術分野に属する者は本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で多様な変更及び修正を容易に実施し得るはずである。
よって、開示された実施例は限られた観点ではなく説明的な観点で考慮されるべきであり、本発明の真の範囲は上述した説明ではなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差は本発明に含まれるものとして解析されるべきである。

Claims (14)

  1. 電動車に電力を供給する架線と、
    前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含み、
    電動車間の運転時隔(time interval)が予め決定された時隔より小さければ前記架線から供給される電力エネルギーの前記エネルギー貯蔵装置への流入を遮断する
    電力エネルギー貯蔵システム。
  2. 前記電動車間の運転時隔に関する情報を含む制御装置を更に含み、前記エネルギー貯蔵装置は前記制御装置から前記電動車間の運転時隔に関する情報を有線又は無線の通信手段を介して受信する請求項1に記載の電力エネルギー貯蔵システム。
  3. 前記電動車間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さい場合、前記架線の電圧が予め決定された電圧より大きければ前記架線から供給される電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に流入される請求項1に記載の電力エネルギー貯蔵システム。
  4. 前記電力エネルギーの少なくとも一部は前記架線に連結される電動車の回生電力を含む請求項1に記載の電力エネルギー貯蔵システム。
  5. 電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含むエネルギー貯蔵システムにおいて、前記エネルギー貯蔵装置に電力エネルギーを貯蔵する方法であって、
    電動車間の運転時隔が予め決定された時隔より小さいのか否かをチェックするステップと、
    前記電動車間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さければ前記架線からの電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵方法に伝達されることを遮断するステップと、
    を含む
    電力エネルギー貯蔵方法。
  6. 前記エネルギー貯蔵システムは前記電動車間の運転時隔に関する情報を含む制御装置を更に含み、
    前記チェックするステップは、前記エネルギー貯蔵装置が前記制御装置から前記電動車間の運転時隔に関する情報を有線又は無線の通信手段を介して受信するステップを含む
    請求項5に記載の電力エネルギー貯蔵方法。
  7. 前記遮断するステップは、前記電動車間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さい場合、前記架線の電圧が予め決定された電圧より大きいのか否かをチェックするステップを含み、
    前記架線の電圧が前記予め決定された電圧より大きければ前記架線から供給される電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に流入される
    請求項5に記載の電力エネルギー貯蔵方法。
  8. 電動車に電力を供給する架線と、
    前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、
    前記エネルギー貯蔵装置に連結される課金サーバと、
    を含み、
    電動車間の運転時隔が予め決定された時隔より小さければ前記架線から供給される電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に流入されず、
    前記電力エネルギー貯蔵装置は、前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵された電力の少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給し、前記課金サーバは、前記エネルギー貯蔵装置から供給される前記少なくとも一部の電力に対する課金を行う
    電気自動車充電用電力の課金システム。
  9. 前記エネルギー貯蔵装置に連結される課金情報算出装置を更に含み、
    前記課金情報算出装置は、前記エネルギー貯蔵装置から伝達される前記少なくとも一部の電力に関する課金に必要な情報を収集して前記課金サーバに伝達し得る課金情報を生成する
    請求項8に記載の電気自動車充電用電力の課金システム。
  10. 前記電気自動車充電ステーションは前記エネルギー貯蔵装置及び三相4線式電源から変圧された電源に連結され、前記エネルギー貯蔵装置から供給される電力又は前記変圧された電源から供給される電力を利用して電気自動車を充電する請求項8に記載の電気自動車充電用電力の課金システム。
  11. 前記少なくとも一部の電力に対する課金は、前記電気自動車充電ステーションを介して特定の電気自動車に供給された電力に対する課金である請求項8に記載の電気自動車充電用電力の課金システム。
  12. 前記課金情報は供給した前記少なくとも一部の電力の量、前記少なくとも一部の電力を供給した時刻及び前記少なくとも一部の電力の需要者に対する情報を含む請求項9に記載の電気自動車充電用電力の課金システム。
  13. 電動車に電力を供給する架線と、前記架線に連結されて前記架線から電力エネルギーを供給されて貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、を含むエネルギー貯蔵システムを利用して電気自動車を充電するための電力を供給し、前記供給された電力に対して課金する方法であって、
    前記架線から電力エネルギーを供給されて前記エネルギー貯蔵装置に貯蔵するステップと、
    前記貯蔵された電力エネルギーの少なくとも一部を電気自動車充電ステーションに供給するステップと、
    前記供給された前記少なくとも一部の前記貯蔵された電力エネルギーに関する課金を行うために必要な課金情報を生成して課金サーバに伝達するステップと、
    を含み、
    前記貯蔵するステップは、電動車間の運転時隔が予め決定された時隔より小さいのか否かをチェックするステップと、前記電動車間の運転時隔が前記予め決定された時隔より小さければ前記架線からの電力エネルギーが前記エネルギー貯蔵装置に伝達されることを遮断するステップと、を含む
    電気自動車充電用電力の課金方法。
  14. 前記エネルギー貯蔵システムは前記電動車間の運転時隔に関する情報を含む制御装置を更に含み、
    前記チェックするステップは、前記エネルギー貯蔵装置が前記制御装置から前記電動車間の運転時隔に関する情報を有線又は無線の通信手段を介して受信するステップを含む
    請求項13に記載の電気自動車充電用電力の課金方法。
JP2014528299A 2011-09-05 2012-09-04 電力エネルギー貯蔵システム、電力エネルギー貯蔵方法、電子自動車充電用電力提供システム及び電気自動車充電用電力の課金方法及びそのシステム Pending JP2014533214A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110089581A KR101194302B1 (ko) 2011-09-05 2011-09-05 전력 에너지 저장 시스템, 전력 에너지 저장 방법, 전기차 충전용 전력 제공 시스템, 및 전기차 충전용 전력의 과금 방법 및 시스템
KR10-2011-0089581 2011-09-05
PCT/KR2012/007086 WO2013036019A2 (ko) 2011-09-05 2012-09-04 전력 에너지 저장 시스템, 전력 에너지 저장 방법, 전기차 충전용 전력 제공 시스템, 및 전기차 충전용 전력의 과금 방법 및 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014533214A true JP2014533214A (ja) 2014-12-11

Family

ID=47288649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528299A Pending JP2014533214A (ja) 2011-09-05 2012-09-04 電力エネルギー貯蔵システム、電力エネルギー貯蔵方法、電子自動車充電用電力提供システム及び電気自動車充電用電力の課金方法及びそのシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014533214A (ja)
KR (1) KR101194302B1 (ja)
CN (1) CN103782477A (ja)
WO (1) WO2013036019A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526868A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 ヘッジホッグ・アプリケーションズ・ビー.ブイ.Hedgehog Applications B.V. 軌道車の回生制動エネルギーの利用のための方法とシステム
JP2017016547A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 チャン・ヒー・ハン 電気自動車の充電課金システム
JP2017158356A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社東芝 電力供給システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104126A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 陈辉 一种给电动汽车充电的控制设备
EP3321120A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-16 ABB Schweiz AG A charging power feeding system for electric vehicle station
WO2019030585A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Centralschweizerische Kraftwerke Ag DEVICE AND METHOD FOR DC / DC LOAD
DE102019200342A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Mahle Lnternational Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Ladestation für Fahrzeuge

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711917B2 (ja) * 2006-09-08 2011-06-29 西日本旅客鉄道株式会社 電力貯蔵装置
KR100890951B1 (ko) * 2007-04-16 2009-04-03 한국철도기술연구원 전기이중층 커패시터를 이용한 도시철도의 회생전력저장시스템
CN101953050A (zh) * 2008-02-18 2011-01-19 罗姆股份有限公司 车辆及其充电系统
CA2728644A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Siemens Sas Power adjustment system adapted for powering an electric line for supplying power to vehicles
KR100997947B1 (ko) * 2008-08-28 2010-12-21 (주)우진 정보제공기능을 구비한 회생에너지 저장시스템
KR101060977B1 (ko) * 2008-09-11 2011-08-31 최인용 전동차 자동 기동 장치 및 이를 이용한 전동차
CN101376344B (zh) * 2008-09-28 2010-08-11 东南大学 地铁供电系统的多目标综合控制节能方法
JP2011126298A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電気鉄道用電力供給システム
KR20110072531A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 재단법인대구경북과학기술원 전력 거래 서비스 방법 및 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526868A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 ヘッジホッグ・アプリケーションズ・ビー.ブイ.Hedgehog Applications B.V. 軌道車の回生制動エネルギーの利用のための方法とシステム
US10596922B2 (en) 2013-06-14 2020-03-24 Hedgehog Applications B.V. Method and system for utilization of regenerative braking energy of rail vehicles
JP2017016547A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 チャン・ヒー・ハン 電気自動車の充電課金システム
JP2017158356A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社東芝 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101194302B1 (ko) 2012-10-24
WO2013036019A3 (ko) 2013-05-02
WO2013036019A2 (ko) 2013-03-14
CN103782477A (zh) 2014-05-07
WO2013036019A9 (ko) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Developments in xEVs charging infrastructure and energy management system for smart microgrids including xEVs
Mastoi et al. A study of charging-dispatch strategies and vehicle-to-grid technologies for electric vehicles in distribution networks
Yong et al. A review on the state-of-the-art technologies of electric vehicle, its impacts and prospects
JP2014533214A (ja) 電力エネルギー貯蔵システム、電力エネルギー貯蔵方法、電子自動車充電用電力提供システム及び電気自動車充電用電力の課金方法及びそのシステム
Mwasilu et al. Electric vehicles and smart grid interaction: A review on vehicle to grid and renewable energy sources integration
JP5187624B2 (ja) 電気鉄道システムを利用したマイクログリッド
Khodayar et al. Electric vehicle mobility in transmission-constrained hourly power generation scheduling
Barsali et al. Storage applications for Smartgrids
Jiang et al. Decentralized scheduling of PEV on-street parking and charging for smart grid reactive power compensation
JP5608615B2 (ja) 充電用の電力管理システムおよびその電力管理装置
JP2012249505A (ja) 給電システム
Çiçek et al. Integrated rail system and EV parking lot operation with regenerative braking energy, energy storage system and PV availability
Mullen Plug-in hybrid electric vehicles as a source of distributed frequency regulation
Nanaki Electric vehicles for smart cities: trends, challenges, and opportunities
Trocker et al. City-scale assessment of stationary energy storage supporting end-station fast charging for different bus-fleet electrification levels
JP2017158356A (ja) 電力供給システム
Gayathri A smart bidirectional power interface between smart grid and electric vehicle
WO2013122073A1 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
Jog et al. Electric vehicle charging station infrastructure: A review
Zhang et al. A review of plug-in electric vehicles as distributed energy storages in smart grid
Chaudhari et al. Energy storage management for EV charging stations: Comparison between uncoordinated and statistical charging loads
WO2019040488A1 (en) HYBRID ENERGY RECOVERY SYSTEMS IN TRACK EDGE
Guida et al. ZeEUS: Zero emission urban bus system
Ghofrani et al. V2G services for renewable integration
KR101440984B1 (ko) 전력 에너지 저장 시스템, 전력 에너지 저장 방법, 전기차 충전용 전력 제공 시스템, 및 전기차 충전용 전력의 과금 방법 및 시스템