JP2014532637A - 肺高血圧症 - Google Patents

肺高血圧症 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532637A
JP2014532637A JP2014537717A JP2014537717A JP2014532637A JP 2014532637 A JP2014532637 A JP 2014532637A JP 2014537717 A JP2014537717 A JP 2014537717A JP 2014537717 A JP2014537717 A JP 2014537717A JP 2014532637 A JP2014532637 A JP 2014532637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
opg
agent
seq
pulmonary hypertension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198742B2 (ja
Inventor
ローリー,アラン
Original Assignee
ピーエイチ セラピューティクス リミテッド
ピーエイチ セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエイチ セラピューティクス リミテッド, ピーエイチ セラピューティクス リミテッド filed Critical ピーエイチ セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2014532637A publication Critical patent/JP2014532637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198742B2 publication Critical patent/JP6198742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

本開示は、オステオプロテゲリンの活性を阻害する薬剤、及び肺高血圧症の治療でのその使用に関する。

Description

本開示は、オステオプロテゲリン(OPG)の活性を阻害する薬剤、及び肺高血圧症の治療でのその使用に関する。
肺高血圧症[PH]には、肺内で異常に高い血圧を引き起こす様々な状態が含まれる。PHは、肺動脈性高血圧症(PAH)の形態を採り得るが、特発性(IPAH)又は遺伝性(hPAH)として、またその他の疾患(APAH)、例えば結合組織疾患と関連して生ずる。PHは、左心性心疾患、肺疾患(特に、うっ血性閉塞性疾患[COPD]及び肺線維症)、血栓塞栓症の他、門脈高血庄症、鎌状赤血球疾患、及びHIV等のその他の多因子性の状態にも起因する可能性がある。PHに罹患した患者の予後は不良であり、また疾患群間で異なる。最新の疾患マネジメントとして、カルシウムチャンネル遮断薬、利尿薬、エントセリン受容体アンタゴニスト、プロスタサイクリン、可溶性グアナレートシクラーゼ、及びホスホジエステラーゼ阻害剤の使用が挙げられる。これらの治療の副作用プロファイルは、生活の質のさらなる低下を引き起こし、また疾病管理が不十分となる可能性がある。肺移植が唯一の治癒的治療であるが、行われるのは非常に稀である。したがって、進行の遅延及び/又はPHからの回復に有効で、また現行治療と関連した問題を有さない新しい治療法及び薬剤を識別する必要性が継続的に認められる。
オステオプロテゲリン(OPG)は、腫瘍壊死因子(TNF)受容体ファミリーのタンパク質であり、少なくとも2つのリガンド、すなわち癌細胞におけるアポトーシスの誘導に関係するTNF様の細胞表面分子であるTNF関連アポトーシス誘導リガンド[TRAIL]、及び破骨細胞前駆体、樹状細胞、T細胞、及び造血性前駆体において発現されるNFkBリガンドの受容体活性化因子[RANKL]と結合する。OPGはTRAILに対するいくつかのデコイ受容体の1つとして認められ、標的癌細胞に対するその能力を調節するように作用する。OPGは、該当部位に存在する場合には、癌細胞生存率を高めるものと期待でき、腫瘍細胞の生存率を高めるその能力が立証されている。RANKLは、細胞表面上でRANKと相互作用して、骨代謝に関係する主要な細胞である破骨細胞の生成及び活性を刺激する。OPGがRANKLと相互作用すると、RANKに結合するRANKLの能力を阻害し、また破骨細胞を刺激するが、OPGのこの活性こそが、骨喪失を低減するOPG能力をもたらしている。
骨代謝におけるOPGの活性は、当技術分野において周知されている。米国特許第6,015,938号は、OPGを発現するヒト以外の遺伝子組換え動物、及び骨代謝におけるOPGの関与を分析する際のその使用について開示する。米国特許第6,284,740号は、哺乳類により産生されるOPGの量を増加させ、これにより骨密度を増加させる遺伝子療法について開示する。米国特許第6,284,728号、及び米国特許第6,613,544号は、OPGポリペプチド及びOPGをコードする核酸分子についてそれぞれ開示及び主張する。米国特許第6,316,408号は、米国特許第6,087,555号に記載されているOPGの発現を欠いている遺伝子組換えのマウスに対して、破骨細胞活性化因子及び分化因子を投与することにより、骨の疾患を治療又は防止する方法を開示する。いずれのケースでも、OPG及び骨代謝におけるその関与を教示する。引用する先行技術のいずれにおいても、PHにおけるOPGの関与、又はPH発症に対するOPG活性遮断の有益な効果及びその治療効果について示唆していない。
本開示は、PHの治療におけるOPGアンタゴニストの使用に関する。本発明者らは、OPGと関連するアンタゴニスト抗体を用いた治療について説明し、またOPG活性を遮断すれば、PHに対する素因を有する動物が保護されること、及び病理学的症状から回復することを明らかにする。
本発明の態様によれば、肺高血圧症の治療で使用するための、オステオプロテゲリン[OPG]の発現、又はOPG遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を阻害する薬剤が提供される。
本発明の好ましい実施形態では、前記阻害剤は、アンタゴニスト抗体又はその活性な結合断片である。
本発明の好ましい実施形態では、前記抗体又は結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を含む又はこれからなるポリペプチド、抗原結合部分、又は配列番号1のアミノ酸配列と75%〜99%の配列同一性を有する配列変異体と結合し、その活性を阻害する。
配列変異体は、配列番号1のポリペプチドと機能的に同等であり、かつ1つ若しくは複数のアミノ酸残基が保存性のアミノ酸残基又は非保存性のアミノ酸残基で置換されたポリペプチド、又は1つ若しくは複数のアミノ酸残基に置換基が含まれるポリペプチドである。保存性の置換とは、脂肪族アミノ酸Ala、Val、Leu、及びIleの間の相互置換;ヒドロキシル残基であるSerとThrの相互交換;酸性残基であるAspとGluの置換;アミド残基であるAsnとGlnの間の置換;塩基性残基であるLysとArgの交換;並びに芳香族残基であるPheとTyrの間の置換である。
さらに、本発明は、配列番号1に示すポリペプチド配列、又はその断片及び抗原性のポリペプチドと少なくとも75%の同一性を有するポリペプチド配列を特徴とする。1つの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号1に示すアミノ酸配列と、少なくとも85%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、なおいっそうより好ましくは少なくとも95%の同一性、なおもより好ましくは少なくとも97%の同一性、及び最も好ましくは少なくとも99%の同一性を有する。
本発明の好ましい実施形態では、前記抗体は、配列番号1に示すアミノ酸配列と結合する抗体と競合する。
本発明の好ましい実施形態では、前記抗体は、ポリクロナール抗体である。
本発明の代替的な好ましい実施形態では、前記抗体は、モノクロナール抗体である。
免疫グロブリンとしても知られている抗体は、外来分子(抗原)に対して特異性を有するタンパク質分子である。免疫グロブリン(Ig)は、1組が、軽(L)(低分子量)鎖(κ又はλ)、及び1組が重(H)鎖(γ、α、μ、δ、及びε)であり、4本すべてがジスルフィド結合により共に結合している2組のポリペプチド鎖からなる構造的に関連するタンパク質のクラスに該当する。H鎖とL鎖の両方は、抗原との結合に寄与する領域、及び1つのIg分子と別のIg分子とで高度に可変の領域を有する。さらに、H鎖とL鎖は、非可変の又は定常的な領域を含む。L鎖は、2つのドメインから構成される。カルボキシ末端ドメインは、所定の種類のL鎖において本質的に同一であり、「定常」(C)領域と呼ばれる。アミノ末端ドメインは、L鎖ごとに変化し、抗体の結合部位に寄与する。その可変性にゆえに、「可変」(V)領域と呼ばれる。Ig分子のH鎖は、いくつかのクラス、α、μ、σ、α、及びγ(このクラスにはいくつかのサブクラスも存在する)に該当する。2本の同一のH鎖及びL鎖の1つ又は複数のユニットからなる複合したIg分子では、その名称は、これが有するH鎖に由来する。したがって、5つのIgアイソタイプ:IgA、IgM、IgD、IgE、及びIgG(H鎖の差異に基づく4つのサブクラス、すなわちIgG1、IgG2、IgG3、及びlgG4)が存在する。抗体構造及びその様々な機能に関するさらなる詳細は、「Using Antibodies:A laboratory manual、Cold Spring Harbour Laboratory Press」に見出される。
本発明の好ましい実施形態では、前記断片は、一本鎖抗体断片である。
抗体の様々な断片、例えばFab、Fab、F(ab’)、Fv、Fc、Fd等は、当技術分野において公知である。Fab断片は、共有結合的に共に連結した免疫グロブリンの重鎖可変領域と免疫グロブリンの軽鎖可変領域の免疫学的に活性な部分からなる多量体タンパク質であり、また抗原と特異的に結合する能力を有する。Fab断片は、天然の免疫グロブリン分子をタンパク質分解切断することにより(例えば、パパインにより)生成する。Fab断片は、2つの連結したFab断片を含む。これらの2つの断片が、免疫グロブリンヒンジ領域により連結すると、その結果F(ab’)断片が得られる。Fv断片は、共有結合的に共に連結した免疫グロブリンの重鎖可変領域と免疫グロブリンの軽鎖可変領域の免疫学的に活性な部分からなる多量体タンパク質であり、また抗原と特異的に結合する能力を有する。断片は、関連する重鎖可変領域を有さない、1本の軽鎖可変領域のみを含む一本鎖ポリペプチド、又は軽鎖可変領域の3つのCDRを含むその断片、又は関連する軽鎖部分を有さない重鎖可変領域の3つのCDRを含むその断片;及び抗体断片から形成された複数の特異抗体でもあり得、この断片は、例えば米国特許第6,248,516号に記載されている。Fv断片又は単一の領域(ドメイン)断片は、関連する識別された領域を、宿主細胞系統で発現させることにより一般的に生み出される。上記免疫グロブリン及びその他の免疫グロブリン、又は抗体断片は、本発明の範囲に含まれ、また「Paul、Fundamental Immunology or Janeway’s Immunobiology、Murphy,K.,Travers,P.、及びWalport P.」等の標準的な免疫学の教科書に記載されている。
分子生物学により、このような断片の直接的な合成(細胞内発現又は化学的手段により)、並びにこれらを組み合わせたものの合成が今日可能である。抗体又は免疫グロブリンの断片は、上記のような二重特異性機能も有し得る。
本発明の好ましい実施形態では、前記抗体は、キメラ抗体である。
本発明の代替的な好ましい実施形態では、前記抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体である。
キメラ抗体は、マウス又はラットの抗体の全V領域が、ヒト抗体C領域と組み合わされた組換え抗体である。ヒト化抗体は、齧歯類の抗体V領域に由来する相補性決定領域とヒト抗体V領域に由来するフレームワーク領域とが融合した組換えハイブリッド抗体である。ヒト抗体に由来するC領域も用いられる。相補性決定領域(CDR)は、抗体の重鎖と軽鎖の両方のN末端ドメイン内の領域であり、V領域の変化の大部分がここに限局する。これらの領域は、抗体分子表面でループを形成する。そのようなループは、抗体と抗原の間に結合表面を提供する。
ヒト以外の動物に由来する抗体は、外来抗体に対する免疫反応、及びその循環系からの排除を誘発する。キメラ抗体及びヒト化抗体のいずれも、組換えハイブリッド抗体内の齧歯類(すなわち外来)由来抗体量が低下しており、一方ヒト抗体領域は免疫反応を引き起こさないので、ヒト対象に注射したときに、抗原性が抑えられている。その結果、引き起こされる免疫反応はより弱いものとなり、抗体が排除される量は低下する。ヒトの疾患治療で治療抗体を使用する際に、これは明らかに望ましい。ヒト化抗体は、「外来」抗体領域がより少なくなるように設計されており、したがってキメラ抗体よりも免疫原性が低いと考えられている。
本発明の好ましい実施形態では、前記抗体又は結合断片は、OPGのリガンド結合ドメインに結合する。
本発明の代替的な好ましい実施形態では、前記薬剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。
本明細書で用いる場合、用語「アンチセンスオリゴヌクレオチド」又は「アンチセンス」は、生理的条件下で特別な遺伝子を含むDNA又は当該遺伝子のmRNA転写物にハイブリダイズし、そうすることで当該遺伝子の転写及び/又は当該mRNAの翻訳を阻害するオリゴリボヌクレオチド、オリゴデオキシリボヌクレオチド、修飾されたオリゴリボヌクレオチド、又は修飾されたオリゴデオキシリボヌクレオチドであるオリゴヌクレオチドを指す。アンチセンス分子は、標的遺伝子とハイブリダイズすると標的遺伝子の転写又は翻訳を妨害するように設計されている。当業者は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの正確な長さ、及びその標的との相補性の程度は、標的の配列及び当該配列を含む特定の基部を含め、選択された特定の標的に依存することを認識している。
本発明の好ましい実施形態では、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、アンチセンスRNA分子であり、またsiRNA又はshRNA分子の一部である。
遺伝子機能を特異的に除去する技法は、阻害的又は干渉性低分子RNA(siRNA)とも呼ばれる二本鎖RNAの細胞への導入により、その結果siRNA分子に含まれる配列に相補的なmRNAの破壊を引き起こす。siRNA分子は相互にアニーリングして二本鎖RNA分子を形成する、RNAの2つの相補鎖を含む(センス鎖及びアンチセンス鎖)。siRNA分子は、除去対象遺伝子のエクソンに一般的に由来する。RNA干渉の機構が明らかにされつつある。多くの微生物は、siRNAの形成を引き起こすカスケードを活性化させることにより二本鎖RNAの存在に反応する。二本鎖RNAが存在すると、この二本鎖RNAをリボヌクレオタンパク質複合体の一部となる、より小さな断片(siRNA、約21〜29ヌクレオチドの長さ)に処理するRNaseIIIを含むタンパク質複合体を活性化させる。siRNAは、RNase複合体に対するガイドとして作用して、siRNAのアンチセンス鎖に相補的なmRNAを切断し、こうしてmRNAの破壊を引き起こす。
本発明の好ましい実施形態では、前記アンチセンスオリゴヌクレオチド又はアンチセンスRNAは、19〜29ヌクレオチド[nt]の長さ、好ましくは21ntの長さである。
本発明の好ましい実施形態では、前記アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNA分子は、修飾されたヌクレオチドを含む。
本明細書で用いる場合、用語「修飾された」は、以下に該当する核酸分子を指す;
i)そのヌクレオチドの少なくとも2つは、ヌクレオシド間合成結合(すなわち、1つのヌクレオチドの5’末端と別のヌクレオチドの3’末端の間のホスホジエステル結合以外の結合)により共有結合的に連結している。代替的には、又は好ましくは、前記結合は、1つのヌクレオチドの5’末端と別のヌクレオチドの5’末端との結合、又は1つのヌクレオチドの3’末端と別のヌクレオチドの3’末端との結合であり得る;
及び/又は
ii)通常は核酸と結合しない化学基、例えばコレステロール等が、二本鎖核酸に共有結合的に付加されている。
iii)好ましいヌクレオシド間合成結合は、ホスホロチオエート、アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、リン酸エステル、アルキルホスホノチオエート、ホスホロアミデート、カルバメート、リン酸トリエステル、アセトアミデート、ペプチド、及びカルボキシメチルエステルである。
用語「修飾された」には、共有結合的に修飾された塩基及び/又は糖を有するヌクレオチドも含まれる。例えば、修飾されたヌクレオチドには、3’位のヒドロキシル基ではなく、また5’位のリン酸基ではない、低分子量有機基に共有結合的に付加した糖を有するヌクレオチドが含まれる。したがって修飾されたヌクレオチドには、2’置換型の糖、例えば2’−O−メチル−;2−O−アルキル;2−O−アリル;2’−S−アルキル;2’−S−アリル;2’−フルオロ−;2’−ハロ−、又は2;アジド−リボース、炭素環状糖類似体α−アノマー糖;エピマー糖、例えばアラビノース、キシロース又はリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、及びセドヘプツロースも含まれ得る。
修飾されたヌクレオチドは、当技術分野において公知であり、また制限を設けるのではなく事例として、これには、アルキル化プリン及び/又はピリミジン;アシル化プリン及び/又はピリミジン;又はその他の複素環が含まれる。このようなピリミジン及びプリンのクラスは当技術分野において公知であり、シュードイソシトシン;N4,N4−エタノシトシン;8−ヒドロキシ−N6−メチルアデニン;4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル;5−フルオロウラシル;5−ブロモウラシル;5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウラシル;5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル;ジヒドロウラシル;イノシン;N6−イソペンチル−アデニン;1−メチルアデニン、1−メチルシュードウラシル;1−メチルグアニン;2,2−ジメチルグアニン;2−メチルアデニン;2−メチルグアニン;3−メチルシトシン;5−メチルシトシン;N6−メチルアデニン;7−メチルグアニン;5−メチルアミノメチルウラシル;5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル;β−D−マンノシルクエオシン;5−メトキシカルボニルメチルウラシル;5−メトキシウラシル;2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン;ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル;シュードウラシル;2−チオシトシン;5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル;4−チオウラシル;5−メチルウラシル;N−ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル;ウラシル5−オキシ酢酸;クエオシン;2−チオシトシン;5−プロピルウラシル;5−プロピルシトシン;5−エチルウラシル;5−エチルシトシン;5−ブチルウラシル;5−ペンチルウラシル;5−ペンチルシトシン;及び2,6−ジアミノプリン;メチルシュードウラシル;1−メチルグアニン;1−メチルシトシンが含まれる。修飾された二本鎖核酸には、C−5プロピン修飾塩基等の塩基類似体も含まれ得る(Wagnerらの、Nature Biotechnology、第14巻:840〜844頁、1996年を参照)。
好ましくは、前記アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNA分子は、配列番号2を参照して設計されたヌクレオチド配列を含む。
本発明の好ましい実施形態では、前記薬剤は、前記アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNA分子を細胞又は組織に送達するように構成された担体と併用される。
アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNAの送達は、当技術分野において公知の送達媒体を用いて実現される。例えば、siRNAは、化学的に修飾され、そしてセンス鎖の3’末端の親油性コレステロール部分と結合し得る。カチオン性の送達システムも、siRNAの送達で利用可能である。これらには、カチオン性の脂質及びリポソーム、カチオン性のポリマー、カチオン性のデンドリマー、並びにカチオン性の細胞貫通ペプチドが含まれる。カチオン性の送達媒体は、負電荷を有するsiRNAとの複合体形成を促進する共通正電荷を有する。リポソームに基づく送達媒体の市販の例として、リポフェクチン、RNAifect、オリゴフェクトアミン、リポフェクトアミンが挙げられ、またTransIT TKOは、in vitroで用いられてきた。DOTAP(N[1−(2、3−ジオレオイルオキシ)]−N、N、N−トリメチルアンモニウムプロパン)及びオリグフェクトアミンは、in vivoで利用されてきた。その他のリポソームに基づく送達媒体として、ポリエチレングリコールとも結合した固体核酸脂質粒子[SNALP]が挙げられる。ペプチド送達媒体は、siRNAを送達する際にも有用であった。RGDペプチドを含むペグ化されたポリエチレンイミン[PEI]は、siRNAをVEGF等の血管形成因子の標的とせしめるのに用いられてきた。アテロコラーゲンは、腫瘍にsiRNAをin vivoで送達する際に用いられてきた。siRNAの送達は、シクロデキストリンポリマーの利用でも実証されている。siRNA送達媒体のなおもさらなる例として、固形及び転移性の腫瘍に送達するのに用いられてきた自己組織化LPDナノ粒子が挙げられる。LPDナノ粒子は、負電荷を有するsiRNAと相互作用するプロタミンと結合するカチオン性の脂質を含む。薬物動態が改善しているLPDナノ粒子のペグ化されたバージョンも公知である。最新の送達媒体のレビューは、Molecular Pharmaceutics、2008年、第6巻[3]、651〜658頁;The AAPS Journal、2009年、第11巻[4]、639頁;Pharmaceutical Research、2009年、第26巻[3]、657頁;及びNature Reviews、2009年、第8巻、129頁に見出すことができる。
投与する際には、本発明の薬剤は、薬学的に許容される調製物に含め投与される。かかる調製物は、薬学的に許容される濃度の塩、緩衝剤、防腐剤、適合性を有する担体、及び補助的な抗癌剤をルーチン的に含み得る。
本発明の薬剤は、注射又は長期にわたる低速輸液を含む任意の従来経路により投与可能である。投与は、例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、体腔内、皮下、経皮的、又は経上皮的であり得る。
本発明の薬剤は、有効量で投与される。「有効量」とは、単独で、又はさらなる投与と共に、所望の反応を生み出す薬剤の量である。肺高血圧症を治療する場合は、所望の反応とは疾患の進行阻害である。この反応は、疾患の進行の一時的遅延と関係するに過ぎないと考えられるが、より好ましくは、これは、疾患の進行の恒久的停止と関係する。これは、ルーチン的な方法によりモニタリング可能である。かかる量は、もちろん、治療の対象となる具体的な状態、状態の重症度、年齢、身体状態、サイズ、及び体重を含む個々の患者パラメータ、治療期間、同時療法(もしあれば)の性質、固有の投与経路、及び医療専門家の知見及び専門知識内の類似の要因に依存する。これらの要因は、当業者に周知されており、またルーチン実験法の域を超えずに対処可能である。個々の成分又はこれらを組み合わせたものの最高用量、すなわち妥当な医学的判断に基づく最高安全用量を用いるのが一般的に好ましい。しかし、患者は、医学的理由、心理学的理由、又は実際にはその他の不特定の理由により、より低用量又は耐容用量を主張するものと、当業者には理解されよう。
上記方法で用いられる薬剤は、好ましくは滅菌状態であり、また所望の反応を生み出すために、患者への投与に適する重量単位又は容積単位で本発明による薬剤を有効量含む。
対象に投与される本発明による薬剤の投与法は、異なるパラメータに基づき、特に用いられる投与方式及び対象の状態に基づき選択可能である。その他の要因として、所望の治療期間が挙げられる。初回投与を行ったときに、対象に認められる反応が不十分な場合には、より高用量(又は異なる、より局所的送達経路による、有効性においてより高用量)が、患者の耐用性が許す限度において採用可能である。
一般論として、1nM〜1μΜのアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA又はshRNAの投与が、標準手順に基づき一般的に処方化及び投与される。好ましくは、用量は、1nM〜500nM、5nM〜200nM、及び10nM〜100nMであり得る。組成物を投与するその他のプロトコールは、当業者にとって公知であり、その場合投与量、注射スケジュール、注射部位、投与方式等は、上記とは異なる。ヒト以外の哺乳類に対する組成物の投与は(例えば、試験目的又は獣医学治療目的で)、上記のような条件と実質的に同一の条件下で実施される。対象とは、本明細書で用いる場合、哺乳類、好ましくはヒトであるが、またヒト以外の霊長類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、又は齧歯類も含まれる。
投与する際には、本発明の薬剤調製物は、薬学的に許容される量で、薬学的に許容される組成物中に適用される。用語「薬学的に許容される」とは、有効成分が有する生物活性の有効性を阻害しない無毒性の物質を意味する。かかる調製物は、塩、緩衝剤、防腐剤、適合性を有する担体、及び任意選択でその他の治療薬(例えば、肺高血圧症の治療で一般的に用いられる薬剤)を通常含み得る。医薬品で用いる際には、塩は薬学的に許容されるべきであるが、但し薬学的に許容される塩以外の塩も、薬学的に許容されるその塩を調製するのに好都合に利用可能であり、本発明の範囲から除外されない。かかる薬理学的及び薬学的に許容される塩として、下記の酸から調製される塩が挙げられるが、但しこれらに限定されない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、クエン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸等。また、薬学的に許容される塩は、アルカリ金属の塩又はアルカリ土類金属の塩、例えばナトリウム、カリウム、又はカルシウムの塩として調製可能である。
薬剤は、望む場合には、薬学的に許容される担体と併用可能である。用語「薬学的に許容される担体」とは、本明細書で用いる場合、ヒトへの投与に適する1つ又は複数の適合性を有する固体又は液体の充填剤、賦形剤、又はカプセル化物質を意味する。用語「担体」とは、この文脈において、天然又は合成を問わず、有機成分又は無機成分を意味し、有効成分がこれと併用されて適用を促進する(例えば、リポソーム又は免疫リポソーム)。また医薬組成物の成分は、所望の薬学的有効性を実質的に損なう相互作用が生じないように、本発明の薬剤と混合及び相互混合される能力も有する。
本発明による薬剤を含む医薬組成物は、塩中の酢酸、塩中のクエン酸、塩中のホウ酸、及び塩中のリン酸を含む適する緩衝剤を含み得る。医薬組成物は、適する防腐剤、例えば塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、パラベン、及びチメロサールを任意選択で含み得る。
薬剤は、単位投与剤形の形態で好都合に提供され得るが、また薬剤学の技術分野において周知の任意の方法により調製可能である。すべての方法には、活性な薬剤を1つ又は複数の付随成分を構成する担体と関連付けるステップが含まれる。本発明による薬剤を含む組成物は、エアゾール及び吸入剤として投与され得る。非経口投与に適する組成物は、薬剤の水性又は非水性滅菌調製物を好都合に含み、好ましくは摂取者の血液と等張である。本調製物は、適する分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いる公知の方法により処方化され得る。また、滅菌注射用調製物は、滅菌状態の注射液、又は無毒性の非経口的に許容される賦形剤若しくは溶媒中の懸濁物、例えば1,3−ブタンジオールを溶媒とする溶液であり得る。採用可能な許容される溶媒として、とりわけ水、リンガー溶液、及び生理食塩水が挙げられる。さらに、滅菌状態の不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として慣習的に利用される。この目的のために、合成モノ−又はジ−グリセリドを含む任意の無菌不揮発性油が利用可能である。さらに、オレイン酸等の脂肪酸が、注射剤の調製物で利用可能である。口腔、皮下、静脈内、筋肉内等の投与に適する担体処方物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、Easton、PAに見出すことができる。
本発明の好ましい実施形態では、前記組成物は、肺高血圧症の治療で有効な、少なくとも1つの追加薬剤を有効量含む。
本発明の好ましい実施形態では、前記薬剤は、カルシウムチャンネル遮断薬、利尿薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、プロスタサイクリン、可溶性グアナレートシクラーゼ、及びホスホジエステラーゼ阻害剤からなる群より選択される。
本発明の好ましい実施形態では、肺高血圧症は、肺動脈性高血圧症及び肺疾患と関連したPHからなる群より選択される。
本発明のさらなる態様によれば、治療を必要するヒト対象に、オステオプロテゲリンアンタゴニストを有効量投与するステップを含む、肺高血圧症を治療する方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、OPGの発現量を決定するステップを含む、対象が、肺高血圧症を有するか、又はこれに対する素因を有するかを判断するための診断方法又は予知方法であって、対照サンプルと比較してOPGが過剰発現していれば、それが肺高血圧症又は肺高血圧症に対する素因を示唆する、方法を提供する。
本発明の好ましい方法では、前記方法は、
i)試験の対象となる単離された生体サンプルを用意するステップと、
ii)前記サンプル及び配列番号2に示すような核酸配列を含む核酸分子にアニーリングするように構成されたオリゴヌクレオチドプライマーの対、熱安定性DNAポリメラーゼ、デオキシヌクレオチドトリホスフェート、並びに補助因子を含む調製物を形成するステップと、
iii)前記核酸分子を増幅するのに十分なポリメラーゼ連鎖反応条件を与えるステップと、
iv)配列番号2に由来するヌクレオチド配列を含む核酸分子の有無について、前記ポリメラーゼ連鎖反応の増幅生成物を分析するステップと、任意選択で
v)増幅生成物を正常な対応対照と比較するステップと
を含む。
本発明の代替的な好ましい方法では、前記方法は、
i)試験の対象となる単離された生体サンプルを用意するステップと、
ii)前記サンプル、及び前記サンプル中の、配列番号1に示すアミノ酸配列により表される1つ又は複数のポリペプチドと特異的に結合して抗体/ポリペプチド複合体を形成する1つ又は複数の抗体を含む調製物を形成するステップと、
iii)そのように形成された1つ又は複数の複合体を検出するステップと、
iv)前記ポリペプチド(複数可)の発現量を正常な対応対照と比較するステップと
を含む。
本発明の好ましい方法では、OPGの発現量は、前記サンプル中のTRAILの発現量と比較される。
本発明の好ましい方法では、OPG:TRAILの比が、対照サンプル中のOPG:TRAILの比と比較される。
本発明のさらに好ましい実施形態では、前記方法は、本明細書において開示されるOPG抗体を有効量投与するステップを含む。
本明細書の説明及び主張全体を通じて、単語「〜を含む(comprise)」及び「〜を含む(contain)」、並びに当該単語の変形形態、例えば「〜を含むこと(comprising)」及び「〜を含む(comprises)」は、「〜を含む(including)、但し〜に限定されない(but not limited to)」を意味し、そしてその他の部分、付加物、構成要素、整数、又はステップを除外するつもりはない(及び除外しない)。
本明細書の説明及び主張全体を通じて、文脈から別途要求されなければ単数形は複数形も含む。特に、不定冠詞が用いられる場合には、本明細書は、文脈から別途要求されなければ複数並びに単数が考慮されているものと理解される。
本発明の特定の態様、実施形態、又は実施例と共に記載されている特性、整数、特徴、化合物、化学的部分又は基は、矛盾しない限り、本明細書に記載する任意のその他の態様、実施形態、又は実施例に適用可能と理解される。
事例目的に限定して、及び下記の図を参照しながら、本発明の実施形態を記載する。
特発性肺動脈性高血圧症(IPAH)の患者から単離された肺動脈平滑筋細胞(PASMC)中では、対照肺から単離された細胞と比較して、OPGのmRNAが有意に増加していることを示す図である。 IPAH患者の血清中では、年齢対応対照と比較して、OPGタンパク質が有意に増加していることを示す図である。 ヒトPASMCからのOPG分泌は、セロトニン(5−HT)の添加により刺激を受けることを示す図である。 ヒトPASMCからのOPG分泌は、BMP−R2のsiRNAによるBMP−R2のノックダウン(BMP−R2のsi)により刺激を受けることを示す図である。 ヒトPASMCからのOPG分泌は、組換えIl−1βの添加により刺激を受けることを示す図である。 組換えヒトOPG(rOPG)は、トリチウム標識したチミジンの取り込みが示すように、用量依存性でヒトPASMC増殖を誘発することを示す図である。 rOPGは、用量依存性でヒトPASMCの移動を誘発することを示す図である。 PAHと整合して血行動態が変化すると、生理食塩水で治療を受けた対照ラットと比較して、モノクロタリン(Mct)で処置を受けたラットにおいて、皮下注射後21日目から右心室収縮期圧(RVSP)の有意な上昇が引き起こされることを示す図である。 ラットMctモデルにおいて、血行動態変化を推進する肺血管リモデリングが、疾患発症後7日間という早期に明らかとなることを示す図である。 ラットMctモデルにおいて、RVSPが有意に増加する前の14日目から、OPGの血清濃度が、有意に上昇していることを示す図である。 Mct処置後21日目に、全肺ライセート中のOPG遺伝子発現量が有意に増加していることを示す図である。 モノクロタリン(Mct)注射後21日目から、生理食塩水で治療を受けた対照ラットと比較して、OPGの全肺タンパク質発現量が有意に増加していることを示す図である。 皮下浸透圧ポンプにより送達された抗OPG抗体で治療を受けたラットが、モノクロタリンに反応してPAHを発症することから保護されたことを示す図である。対照的に、IgGの投与を受けたラットでは、RVSPが有意に増加した。 M)と同様に、抗OPG抗体で治療を受けたラットと比較して、IgGで治療を受けたラットにおいて、50μm未満の小肺動脈/細動脈のリモデリング(中膜面積/断面積(中膜面積/CSA)で表される)で、有意な増加を示す図である。 N)と同様に、抗OPG抗体で治療を受けたラットと比較して、IgGで治療を受けたラットにおいて、中膜面積/断面積(中膜面積/CSA)で表される筋肉化で、小〜中程度の太さ(51〜100μm)の肺動脈について有意な増加を示す図である。 アポE−/−及びアポE−/−/IL−1R1−/−マウスが、8週間のパイゲン飼料による飼育に反応して重度のPAHを発症することを示す図である。 通常飼料で飼育された同腹子と比較して、重度のPAHを有するパイゲン飼料で飼育されたアポE−/−及びアポE−/−/IL−1R1−/−マウスにおいて、全肺ライセート中のOPG遺伝子発現量が有意に増加していることを示す図である。 通常飼料で飼育された同腹子と比較して、重度のPAHを有するパイゲン飼料で飼育されたアポE−/−及びアポE−/−/IL−1R1−/−マウスにおいて、全肺ライセート中のOPGタンパク質量が有意に増加していることを示す図である。 パイゲンで飼育されたアポE−/−モデルを対象に、抗OPG抗体を送達する皮下浸透圧ポンプにより、手順第8週目から4週間、確立されたPAHの治療を行い、その結果、IgGで治療を受けて疾患がさらに進行したマウスと比較して、ほぼ正常レベルまでRVSPが低下したことを示す図である。 パイゲンで飼育されたアポE−/−/IL−1R1−/−モデルを対象に、抗OPG抗体を送達する皮下浸透圧ポンプにより、手順第8週目から4週間、確立されたPAHの治療を行い、その結果、IgGで治療を受けて疾患がさらに進行したマウスと比較してほぼ正常レベルまでRVSPが低下したことを示す図である。 抗OPG抗体によるアポE(−/−)マウスの治療により、疾患から回復することが明らかとなったことを示す図である。疾患からの回復及び血行動態の正常化は肺血管リモデリング(中膜面積/CSA)の程度の有意な低下と関連し、これは増殖性細胞(PCNA陽性)の有意な低下及びアポトーシス(TUNEL陽性)の有意な増加に起因した。 アポE/OPG(−/−)マウスでは、このようなマウスは肺高血圧症の発症から保護されていることを示す図である
材料及び方法
動物
ラット
非近交系のオス、アルビノスプラーグドーリーラット(Charles River又はHarlan、英国)(開始時体重約200g)を実験で用いた。肺動脈性高血圧症を誘発するのに、モノクロタリン(MCT)(Sigma Aldrich、英国)の左側大腿部への単回皮下注射を用いた。5〜6週間内に致命的となる重度のPAHを発症せしめるような、十分に立証された用量である60mg/kgを用いた。
モノクロタリン(MCT)、200mgを、最初に1M塩酸、0.6mlに十分に溶解し、そして40分間ボルテックス処理した。滅菌水を添加して容積を5mlとし、そして滅菌したNaOHを用いてpHを7.0に調整した。滅菌水を用いて最終溶液を10mlとした。
マウス
すべての近交系マウスは、C57BL/6バックグラウンド上にあり、アポリポタンパク質E欠損であった(アポE−/−)。マウスは、University of Sheffieldの学内コロニーから入手可能であった。アポE−/−(Jax2052)マウスを、Jackson laboratories(Bar Habor、ME、米国)から当初調達した。8〜14週齢のオスマウスを、すべてのin vivo実験で用いた。OPG−/−マウスを、JAX labs、米国(B6.129S4−Tnfrsf11b<tm1Eac>/J、ストック番号010672)から入手し、その後Jackson laboratoriesから当初調達したアポE−/−(Jax 2052)と7世代交配して、アポE−/−/OPG−/−マウスを作製した。
飼料及び飼育
齧歯類を、標準実験飼料(4.3%脂肪、0.02%コレステロール、及び0.28%ナトリウム、Harlan、英国)で飼育した。適応される場合には、18.5%脂肪、0.9%コレステロール、0.5%コール酸塩、及び0.259%ナトリウムから構成される高脂肪アテローム生成食(以後パイゲンと呼ぶ)で、実験マウスを8週間又は12週間飼育した(special Diet services、英国)。すべての動物は、飲料水が提供され、自由に飼育された。マウスは、温湿度、及び12時間昼夜サイクルが制御された専用の検査室に収容された。
動物の飼育及び研究は、本大学の倫理方針声明書及び動物科学手順規則1986年版の運用における英国ホームオフィスガイダンスに適合した。AHは、英国ホームオフィスパーソナルライセンス(PIL40/9332)を取得しており、またALが保有するH.Oプロジェクトライセンス(PPL40/2952)に詳記する手順に従い、作業を行った。
介入物
記載する場合には、ポリクロナールヤギ抗マウスOPG(抗OPG)又は対照のヤギIgGアイソタイプ抗体(R&D systems、英国)を、皮下に埋め込まれた浸透圧ポンプ(Durect Corp.、CA、米国)を経由して齧歯類に送達した。Alzet(登録商標)1004マイクロポンプ(100μlリザーバー、0.1μl/時で4週間)を経由してマウスに、及びAlzet(登録商標)2002ミニポンプ(200μlリザーバー、0.5μl/時、85ng/時で2週間)を経由してラットに介入物を送達した。
ポンプ移植プロトコール
クラスII層流フード内、滅菌状態の下で、各ポンプを該当する介入物で充填し、移植前に37℃、24時間、滅菌状態で、0.9%生理食塩水中に配置した。100%酸素(流速1.5L/分)を通じてイソフルラン蒸気麻酔(2〜3%、IsoFlo(登録商標)100%w/w吸入用気化性液体、Abbot laboratories Ltd、Kent、英国)の下で表面の毛皮をクリッピングし、皮膚を洗浄、滅菌した後、下部肋骨縁下の左後方外側の胸部壁上で1〜1.5cm皮膚切開した。滅菌外科条件下で、事前充填されたポンプを鈍的切開により形成された皮下ポケットに埋め込んだ。創傷をその後洗浄し、断続的な2−0バイクリル吸収性縫合糸(B−Braun、Sheffield、英国)を用いて閉鎖した。マウスに対する移植は、ポンプを48時間プライミングし、頚椎(スクラッフライン)後方に埋め込み、そして断続的な絹製縫合糸(Silkam(登録商標)、B−Braun Sheffield、英国)により創傷を閉鎖した以外、同一であった。
実験プロトコール
マウス
アポE−/−ノックアウトマウス(10〜16週齢、n=4〜7/群)を、疾患表現型構築前8週間、通常食又はパイゲンのいずれかで飼育した(下記を参照)。
確立した疾患を有するマウスを対象として、OPGを阻害する効果を確認するために、アポE−/−マウス(8〜10週齢、n=6〜7/群)を、8週間パイゲン飼料で飼育し、次に抗OPG抗体(20ng/時)又は第12週目に実施した表現型を有するアイソタイプコントロールを投与した。
ラット
タイムコース実験では、ラット(200〜260g、n=7/群/時点)に、MCT(60mg/kg)又は生理食塩水対照で注射した後、2、7、14、21、又は28日目に血行動態試験を行い、これを絶命せしめた。
OPGが疾患の発症に必要であったか調査するために(予防試験)、ラット(200〜240g、n=4/群)を、浸透圧ポンプにより2週間送達された抗OPG抗体(84ng/時)又はアイソタイプコントロールで治療したが、同治療はMCT注射によるベースライン時に開始した。疾患の表現型分析を1週後、すなわちMCT注射後21日目に実施した。
疾患表現型
各齧歯類について、心エコー検査(適応される場合)を心臓カテーテル治療前に実施し、次になおも麻酔下で絶命せしめた。血清を得、RNAを単離(適応される場合)するために、心臓穿刺により血液を収集した。腹部大動脈を切断し、また肺が目視上白くなるまで、右心室内の針を経由して肺をPBSで灌流した。心臓及び肺を一括して除去した。後続する生化学分析用として、右肺を手早く分離した後、液体窒素内で急速冷凍した。左肺を、10%(v/v)ホルマリンを用いて、膨張圧力20cm HO、気管経由で灌流固定し、次に10%ホルマリン中にオーバーナイト、40℃で心臓と共に配置した。左肺を、その後組織学分析及び免疫組織化学分析で用いた。
齧歯類心エコー検査
RMV707B(マウス)又はRMV710B(ラット)スキャンヘッドを備えた前臨床高周波超音波画像処理システム(Vevo770(登録商標)、Visual Sonics、Toronto、カナダ)を用いて、経胸壁心エコー検査を実施した。齧歯類を、酸素経由のイソフルランで麻酔した後、加熱プラットフォーム上に仰臥位で配置し、そして熱損失を最小限に抑えるために覆った。酸素を用いた維持用イソフルラン(0.5〜1.5%)をノーズコーン経由で送達し、呼吸速度及び直腸温度と共に連続記録の対象とされた心拍数について最大心拍数(マウスにつき約500bpm及びラットにつき350bpm)を実現するように調整した。マウスの胸部を脱毛し、そして後続する画像取得用として事前加熱された超音波ゲルを塗布した(Aquasonics 100 Gel、Parker Labs Inc.、New Jersey、米国)。
試験プロトコール
左心室:乳頭筋中央レベルの短軸像において左心室の標準パラメータを測定した。収縮性の一次インデックスとして左室内径面積変化率(FAC)を導くために、LVの拡張末期面積及び収縮末期面積のマニュアルトレーシングを行った。LV壁及び空洞寸法(LVIDd)についてMモード測定を行い、これから駆出率(EF%)、短縮率(FS%)、及び補正後のLV心筋重量を標準自動分析により求めた。脈波組織ドップラー(TDI)速度を、左心室後壁の心内膜側から手動により記録し、収縮性の別の独立したインデックスとして提示した。一回心拍出量を、大動脈弁輪レベルで流量及び直径の速度時間積分値(VTi)の測定から導き、これに心拍数を掛け算して心拍出量を得た。
右心室及び肺動脈:右胸骨傍長軸像から、Mモード機能を用いて右室自由壁測定値を記録した。短軸像から、近接する肺動脈(肺動脈弁の直後)よりドップラー血流量を記録した。血流の開始からピーク速度(PA加速時間;PAAT)までの時間をトレースするスペクトルドップラーから、排出期間(PA排出時間;PAET)及び1回心仕事(PA VTI)を測定した。
分析は、付随するソフトウェア(Vevo770、V3.0)を用いて、オフラインで実施した。吸息作用によるアーチファクトと重ならない心周期の関連する段階において測定を行った。観察者間のばらつきを最小限に抑えるために、画像取得及び分析は、いずれも実験対象の状態が伏せられた経験を有する一人のオペレーター(AGH)により実施された。
心臓カテーテル治療
心エコー検査の後、右室及び左室(適応される場合)カテーテル治療を、右外頸静脈及び右内頸動脈経由で、閉胸法を用いて実施した。事前浸漬されたMillarハイフィデリティ微圧計カテーテル(マウスにつき1Fr SPR−1000圧力カテーテル/1Fr PVR−1045圧容積カテーテル、及びラットにつき2Fr SPR−320圧力カテーテル/SPR−838圧容積カテーテルを使用した、Millar instruments、Houston、Texas、USA)により、データを取得した。カテーテルをMillar MPVS300及びPowerLab8/30データ取得システム(AD Instruments、Oxfordshire、英国)と連結し、Chart v6及びv7ソフトウェア(AD Instruments)を用いて記録した。圧力トレーシングを、トレーシングが安定化し、定常状態に達したときに記録した。右心室収縮期圧(RVSP)を、肺高血圧症を定義するのに用い、またこれは、右心室と肺動脈の間に閉塞がなければ肺動脈収縮期圧(PASP)と等価である。適応される場合には、PVAN v2.3を用いて圧容積分析を実施した。
血管アクセス術に関するプロトコール
麻酔剤ヴェポライザー及び誘発チャンバー(Harvard Apparatus、英国)を用い、100%医療用酸素(流速2l/分)を通じて、3〜5%イソフルランにより動物を麻酔した。マウス及びラットの手術プロトコールは、最近公表されたプロトコール(Pacher、Nagayamaら、2008年)を踏襲した。
血行動態表現型分析の第1ステップでは、右内頸静脈(右心室の順行性カテーテル治療の場合)、及び必要な場合には右内頸動脈(逆行性大動脈及び左心室カテーテル治療の場合)の単離を必要としたが、そのステップを以下の通り記載する。
右心圧の測定
動物を加熱パッド(#TR200 Fine Science Tools Inc)上に配置した。足の神経反射が消失したら、正中線右側に小規模の頸部切開を行った。解剖顕微鏡及び横方向鈍的切開法を用いて、右外頸静脈(RJV)を識別した。弯曲鉗子を使用して、鈍的切開法により血管を自由にした。遠位側のRJVを5−0非吸収性絹製縫合糸(Silkam(登録商標)、B−Braun、Sheffield、英国)でしっかりと緊結して、静脈が心臓側に還流するのを止めた。右鎖骨下静脈の挿入点の近位側で、RJVに牽引力を加えながら絹製縫合糸をモスキートクリップにゆるく取り付けた。こうして、本実験のカテーテルを挿入するための約1cmの長さの血管が得られた。顕微鏡により直接的可視化を行いながら、血管を脂肪組織について徹底洗浄して、血管真腔へのカニューレ挿入が失敗しないようにした。900で先端が屈曲し、下方に向いた斜角を有する25G5/8’’のオレンジ色の針を用いて血管を穿刺し、血管の上壁を速やかに、但し軽く上方に懸架して、カテーテルの同時挿入及び進入を可能にした。カテーテルを、生理食塩水中で少なくとも30分間、事前浸漬した。
該当するカテーテルを前進させ、逆流出血を避けるために近位側のスリングを締め付けた。圧力記録のリアルタイム視覚化は、右心房腔及び右心室腔について特徴的なトレーシングを識別するのに役立った。カテーテルが各腔内で安定したら、後続する分析のために記録を行った。
少なくとも10〜20回の心拍動の記録が、圧力測定値を平均するのに用いられた。
右心室収縮期圧(RVSP)、圧力の最大及び最小導関数(最大及び最小dp/dt)を、特別に記録した。肺動脈圧の記録は、上記のような直線的端部を有するカテーテルでは不可能であったので、RVSPを肺動脈圧の代用として扱った。肺動脈弁レベルにおいて閉塞が一切認められない場合には、RVSPはPASPと同一である。カテーテルを抜去したら、近位側のRJVをしっかり緊結した。
左心圧の測定
RVSP測定終了後、気管に対して深部及び横方向に右頸動脈を識別した。弯曲鉗子を用いて、静脈と同様に右頸動脈を自由にした。遠位側のセグメントには締め付けられた緊結材を、中央部及び近位側セグメントには緩い緊結材(5−0絹製縫合糸)を適用した。後者は、モスキートクリップに取り付けられ、牽引力が付加された。静脈の場合と類似した技法を用いて、動脈切開を実施し、カテーテルを大動脈及び左心室内に進入させた。圧力及び容積のトレーシングが安定し、明瞭となったら、記録を行った。LVからカテーテルを引き戻すことによる大動脈圧のトレーシングを記録した後、カテーテルを抜去した。少なくとも10〜20回の心拍動の記録が、圧力測定値を平均するのに用いられた。
組織の採集及び処理
血液
血液をベンチ上で放置して凝固させ、その後1200rpmで15分間遠心分離した。血清を採取、分取、ラベル表示し、そして後続の分析を行うまで−80℃で凍結した。RNA用の全血を収納するチューブ(PAXgene(登録商標)、Qiagen/BD、英国、又はTempus(登録商標)、Applied Biosystems、英国)を、後続するRNA単離を行うまで−20℃で凍結した。
肺組織
プロトコール
心臓穿刺後、齧歯類に麻酔剤を過量投与し、その後に頸椎脱臼を行った。上腹部壁を切開して肝臓を露出した。上方向の牽引力を胸骨の剣状突起に加えながら、横隔膜を微小なハサミで慎重に切り取った。胸骨及び胸壁を切除した。腹部大動脈を識別し、切断した(失血させるために)。25Gオレンジ色の針及びシリンジを用いて、右心室を識別し、肺が青白くなるまでPBSでフラッシュした。気管を識別し、中間鎖骨境界(medial clavicular border)間で自由にした。気管に上方向の強い牽引力を加えながら、胸腔の後壁から心臓及び肺を一括して除去した。不注意で肺を穿刺してしまうのを避けるように注意を払った。
右肺を、5−0絹製縫合糸を用いて門部でしっかりと固定し、そして分離した後、後続する全肺タンパク質の単離及び測定及びRNA発現のために液体窒素中で急速凍結した。
ポリエチレンチューブを気管内に挿入し、縫合糸でしっかりと固定した。10%リン酸緩衝化ホルマリン(0.4%w/vのNaHPO・2(HO)、0.65%w/vのNaHPO・2(HO)、及び4%v/vのホルムアルデヒドからなる水溶液)を収納するシリンジを用いて左肺を手動によりゆっくりと膨張させ、次に心臓及び左肺の両方を、ホルマリン中で24時間固定化した後、PBS内に移した。ラット予防試験以降、20cm HOクランプ装置を用いて肺を膨張させて、膨張操作を標準化した。後続する組織学検査のために、左肺を心臓から分離した。
心臓重量及び右心室肥大(RVH)
RVHを、Fultonらが最初に記載した通りに、RV重量を左心室/中隔の重量(RV/LV+S)で割り算したものとして定義した。
プロトコール
小型の一対の微小なハサミを用いて、周囲を取り巻く脂肪、組織、及び大血管を心臓の周囲から除去した。心房を切除し、血栓をすべて除去し、そして秤量した。解剖学的ランドマークを利用して、右心室を左心室及び中隔から分離した。
右室流出路(RVOT)から開始し、RVの中隔周辺部を切除して、組織の稜が残存しないことを徹底した。切開は、動脈根に隣接しこれを取り巻くRVOTから内側三尖弁輪に向うように行って、RVの基部を分離した。側方三尖弁輪から、RVを含まない壁を切除して、RV組織の稜が残らないことを再度徹底した。切開は、尖端に向い継続し、そしてRVOTに向かって遡上した。
最終的に、左心室を切り取り、これからクロットを残さず除去した後、すべての腔をパディッド乾燥及び秤量した。
肺組織検査及び免疫組織化学検査
組織の処理及び組織学検査
左肺を球欠平面(ラット)又は横断面(マウス)で分割した。肺を、段階的濃度のアルコール(50%、最高100%)中で最初に脱水して処理した。次に、キシレン中に配置した後、溶融パラフィンワックス内に埋め込んだ。厚さ5μmのパラフィンに埋め込まれた切片を切り取り、後続する組織検査、免疫組織化学染色、及び形態測定分析のためにスライドにマウントした。
すべてのスライドを、10分間、次に再度2分間、キシレン中に配置して最初に脱脂した。次に、スライドを、段階的濃度のアルコール(100%、100%、90%、70%、50%のそれぞれに、次に最終的に水に1分間)中で再水和した。最終的な共通ステップとして染色した後、いずれについても、すべてのスライドを同一であるが逆転した順番で脱水し、DPX(ジブチルフタレートキシレン)にマウントし、そしてオーバーナイトで放置乾燥させた。
アルシアンブルーエラスティックワンギーソン染色(ABEVG)
脱脂及び再水和したスライドを、0.25%過マンガン酸カリウム中で3分間酸化し、そして蒸留水中でリンスした後、1%シュウ酸で3分間漂白した。リンス後、スライドをCarazziのヘマトキシリンで2分間染色し、酸アルコール(70%IMSを溶媒とする1%v/v HCl)中で数秒間、識別化した後、高温の水道水中に5分間浸漬した。スライドを、次にアルシアンブルー(3%酢酸水溶液を溶媒とする1%w/v、pH2.5)で5分間染色した。スライドを水で再度リンスし、95%IMS中に急速に浸漬した後、Millerのエラスチン染色液に30分間浸漬した。スライドを次にリンスし、95%IMS中に数秒間配置し、そして水で再度リンスした。次にスライドを、Curtisの改変されたワンギーソン試薬で6分間染色した。次にスライドを、上記再水和の際のスライドと同一であるが逆転した順番で脱水した後、DPXにマウントした。
免疫組織化学検査
パラフィンに包埋された5μm肺切片を、血管平滑筋細胞についてα−SMA、内皮細胞を局所化させるためにvWF、及び増殖性細胞についてPCNAの免疫組織化学染色を行った。肺血管病変内のあらゆる発現を識別するために、OPGについて免疫染色を実施した。アポトーシスレベルを、DNAの断片化を検出する比色分析法(FRAGEL(登録商標)、Calbiochem、英国)により、製造業者の説明書の規定に従い求めた。対照スライドのDNAse処理により、陽性対照を作製した。
プロトコール
スライドの脱脂及び再水和後、3%(v/v)過酸化水素に10分間インキュベーションすることにより、内因性の組織ペルオキシダーゼをブロックした後、スライドを水道水でリンスした。スライドを下記のいずれかでインキュベーションすることにより、抗原回復(スライド透過化処理)を行った:
a)クエン酸バッファー、pH6.0中で95℃で20分間、事前加熱した後、RTで20分間冷却する。次に、組織を0.5%(v/v)トリトンX100に10分間、RTでインキュベーションすることにより透過化処理した(OPGのIHCの場合)
b)0.1%(w/v)トリプシン/TBS、pH7.8中、37℃で10分間、事前加熱した後、水に浸漬することにより反応を停止した(vWFのIHCの場合)
c)SMA染色の場合、抗原回復ステップは実施しなかった
次に、スライドを1%(w/v)スキムミルク/PBS中、RTで30分間、ブロックした(二次抗体の非特異結合を防止するため)。ミルクを除去し、過剰のミルクを吸い取った。
PBSで希釈された関連する一次抗体を、以下の通り添加及びインキュベーションした:
a)モノクロナールマウス抗ヒトα−SMA 1:150(#m081、Dako)、RTで1時間
b)ポリクロナールウサギ抗ヒトvWF 1:300(#A0082、Dako)、RTで1時間。
c)ポリクロナールウサギ抗ヒトOPG 1:100(#ab73400、Abcam)、4℃でオーバーナイト。
スライドを、PBS中で5分間、3回洗浄した後、種特異的ビオチン化二次抗体(PBSで1:200希釈)をRTで30分間添加した。スライドを、PBS中で5分間、3回再洗浄し、アビジン−ビオチン化酵素複合体を添加した(Vectastain ABC Kit、Vector laboratories Inc. CA、米国)。さらなるPBS洗浄ステップ後、ジアミノベンジジン(DAB)基質を、5〜10分間添加した。最適発色後、水道水でスライドを洗浄することにより、発色反応を停止した。次にスライドを、Carazziのヘマトキシリンで1分間、対比染色した後、水で最終洗浄した。スライドを記載通りに脱水し、DPXマウンタントでマウントした。スライドを放置してオーバーナイト乾燥した後、光学顕微鏡下で調べた
肺の形態測定及び画像分析
肺血管リモデリングの程度を、細動脈を対象に2つの方法により数値化し、血管サイズに応じてカテゴリー分類した(20〜50μm、50〜100μm、及び>100μm)(Schermuly、Donyら、2005年)。齧歯類の実験的状態を伏せて血管をスコア化した。
中膜面積:断面積(中膜面積/CSA)比
全血管面積の割合を表す中膜面積/CSAを、α−SMA染色スライドより求めた中膜の筋肉化から得た。サイズ群毎に6本の血管を40倍対物レンズで分析した(血管18本/1切片、及び1切片/齧歯類)。断面積は、血管の内弾性板と外弾性板の間の領域として定義される中膜を含む血管周辺部として定義される総面積であった。
血管肥厚率(%)
血管肥厚率(%)を、ABEVG染色スライドを用いて求めた。スライド毎に、ランダムな視野3〜4箇所を、10倍対物レンズ(倍率100倍)を用いてサンプリングした。サイズ群毎に、完全閉塞、部分閉塞、及び非肥厚性の血管数を計測し、視野毎の各血管の合計数の割合(%)として表した。
血管増殖及びアポトーシスレベルの定量
リモデリングした血管内の増殖レベルを求めるために、PCNA陽性染核数を計測し、血管内の全核に占める割合(%)として表した。関連する場合、対象とする血管から直接延在するようなとき、外膜又は血管周囲領域内の核も計測した。各切片(1切片/動物)について、サイズ毎に6本の血管を40倍対物レンズでスコア化した。
同一の方式で、アポトーシス陽性の核の割合(%)(DNA断片化レベルに関する比色分析から求めた通り)を、1肺切片(1切片/動物)につき、サイズ毎に6本の血管について数値化した。
スライドを、デジタルカメラ(Nikon digital site DSRi1)と連結し、NISベーシックエレメントソフトウェア(Nikon Inc.)を備える光学顕微鏡(Nikon eclipse E600)で観察した。
RNAの発現及び齧歯類肺組織由来タンパク質の試験
肺組織由来のタンパク質及びRNAの単離及び精製
液体窒素中で凍結した肺セグメントを、乳棒及び液体窒素を含む乳鉢を用いて微粉末に粉砕し、秤量した。RNAaseによる汚染を最小限に抑えるために、注意を払った。総タンパク質及びRNAを、市販のRNA/タンパク質精製キット(Norgen Biotek、Ontario、カナダ)を用いて、製造業者が提供するプロトコールに従い単離した。精製キットは、スピンカラムクロマトグラフィー技法を採用し、30分以内に同一サンプルからタンパク質及びRNAを溶出することが可能であった。
注記:マウス/ラット介入用のQIAGENキット
プロトコール
簡潔には、肺組織に溶解溶液を添加し、次にエタノールを添加した。これをスピンカラムにロードした。14000rpmで遠心分離した後、溶液内のすべての核酸は、樹脂によって捕捉され、一方タンパク質は、通過画分内に除去された。捕捉されたRNAを洗浄し、再度遠心し、次に精製されたRNAを溶離した。溶出液中のRNA濃度を、分光光度計(NanoDrop(登録商標)、Thermo Scientific)を用いて求め、そして−80℃で凍結した。
pH調整後、タンパク質通過画分を当初のスピンカラムに再ロードし、遠心分離、洗浄、及び溶離を行った。
最終的に、タンパク質濃度を、市販の分析法(DCTM protein assay、BioRAD Life Sciences、英国)を用いて、製造業者が提供するプロトコールに従い求めた。簡潔には、この分析法は、タンパク質とアルカリ性銅酒石酸溶液の間の反応を利用する比色分析法である。同法では、フォリン試薬を用いる還元ステップがこれに続く。750nmの吸収を読み取った。タンパク質量を、タンパク質標準曲線(アルブミン、BSA、Pierce、Thermo Scientific Fisher、英国)から作製した吸収データから求めた。タンパク質サンプルを−80℃で保管した。
ウェスタン免疫ブロット法
プロトコール
タンパク質を、市販の電気泳動キット(NuPAGE(登録商標)キット、Invitrogen)を用いて、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離した。すべてのバッファー及び試薬は、別途記載がなければ、NuPAGEレンジの一部であった。タイムコース実験に由来するラット肺から精製されたタンパク質35μg、サンプルバッファー、及び還元剤を含む、最終容積を30μl(脱イオン水中)とした容積を、70℃で10分間加熱した。次にサンプル及び事前染色されたマーカーラダーを、10ウェルの事前成形したSDSポリアクリルアミドゲル(NuPAGE(登録商標)4〜12%Bis−Tris Miniゲル、Invitrogen)上にロードした。さらに、混合した実験肺組織サンプルも、後続する定量分析を可能にするために、追加の対照として各ゲル上にロードした。
SDS泳動バッファーをすでに含有する電気泳動セル(XCell SureLock(登録商標)Mini cell、Invitrogen)に、ロード済みのゲルを配置する直前に、500μlの酸化防止剤を添加した。ゲルを200Vで35分間泳動した。
移動バッファー(酸化防止剤及び10%メタノールv/vを含む)中のニトロセルロース膜(膜及び吸い取りパッドは、移動バッファーに事前浸漬し、気泡を除去した)上にゲルを移動し、30Vで60分間泳動した。移動が適切であったことを確認するために、ポンソーS染色を用いた。
次に膜を、5%ミルク(w/v)及び0.1%ツイーン20(v/v)を含むPBS、10ml中で1時間、振とう式プラットフォーム上でブロックした。ブロットを、PBS/0.1%ツイーン20中で3回リンスした後、5%ミルク/PBS/0.1%ツイーン20中の関連する一次抗体を、振とう式プラットフォーム上、4℃、オーバーナイトで添加した(マウス抗ヒトTRAIL 1:50、Novo Castro Laboratories、Co Durham、英国、及び抗マウスβアクチン1:2000、Santa Cruz、CA、米国)。
ブロットを10分間、3回リンスした後、PBSで希釈した、該当する種特異的ペルオキシダーゼ標識二次抗体(ポリクロナールヤギ抗マウス免疫グロブリン/HRP 1:2000、#p0447、Dako、Ely、英国)を添加した
記載の通りさらなるリンスステップを実施した後、1mlの市販分析試薬(West Dura Super Signal、Thermo scientific Fisher)をブロットに添加することにより、増感式化学発光を暗光内で5分間実施した。暗光室内で、オートラジオグラフィーフィルム(HyperFilmTM GE Amersham、英国)及び現像液/固定液を用いて、ブロットを現像した。
ブロットを引きはがし(Reblot Plus Mild Chemicon solution、Millipore)、上記の通りアクチンについて再プロービングした。
現像したブロットを乾燥し、ラダー標識した。市販ソフトウェア(Syngene SNAP software、Chemigenius2 bioimaging system、SynGene)に装備されたデンシトメトリー機能を用いて、アクチン及び対照サンプルについてノーマライズすることにより、バンド内のTRAILの量を求めた。
定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応
ファーストストランド合成のためのRNAの逆転写
このステップは、SuperScriptTM IIIファーストストランド合成システム(InvitrogenTM Life technologies、英国)において提供される成分を用いて実施した。実験用齧歯類の肺(及びPAX−遺伝子チューブを用いて全血)から単離された全RNA3μgを含む容積を、分子グレードの水を用いて10μlとした。1μlのランダム六量体プライマー(50ng)及び1μlの10mM dNTPをこれに添加し、そして変性ステップとして65℃で5分間加熱した。10μlのcDNA合成混合物[10×RTバッファー(2μl)、25mM MgCl(4μl)、0.1M DTT(2μl)、RNaseOUT(商標)(1μl)、及びSuperScript(商標)III逆転写酵素(1μl)を含む]を本溶液に添加するまで、サンプルを氷上に配置し、そして混合した。サンプルをサーマルサイクラー(G Storm GS1、GRI Ltd、Essex、英国)内で、パラメータを以下のように設定して加熱した。i)25℃、10分間(アニーリングステップ)、ii)50℃、50分間(cDNA合成)、及び最終的にiii)85℃、5分後、4℃に維持(反応停止)。1μlのRNaseHを各チューブに添加した後、37℃で20分間、最終インキュベーションステップ。
あるいは(すべてのマウス及びラットへの介入について)、市販の高能力RNA→cDNAキット(Applied Biosystems)を用いて、2μgのRNAを逆転写した。簡潔には、RNAを、10μlの2×RTバッファー及び1μlのRT酵素混合物を含むPCRチューブに添加した。サンプルを、サーマルサイクラー(G Storm GS1、GRI Ltd、Essex、英国)内で、パラメータを以下のように設定して加熱し、i)37℃、60分間、ii)95℃、5分間、そして次に4℃に維持して反応を停止した。
リアルタイム定量的PCR−マウスについて数を確保するのに必要
上記RTステップに由来する標的肺cDNAの増幅を次に実施した。各cDNAを50ng含む容積を、滅菌水を用いて、4.5μlの容積に希釈した。5μlのTaqMan(登録商標)遺伝子発現マスターミックス−2X(Applied BiosystemsTM Life Technologies、英国)を、0.5μlの関連する標的遺伝子プライマー(10×)と共に、384ウェルプレート内の関連するウェル内のcDNAに添加した。試験した標的遺伝子を、表1に記載し(すべてのApplied BiosystemsTMより入手した)、18s及びATP5Bを事前の試験(GeNORMアッセイ)で確認された内在性対照遺伝子として選択した。各遺伝子のサンプル(二重)を同一プレート上にロードした。プレートを、1000rpmで1分間遠心分離し、反応を7900HT高速リアルタイムPCRシステム(Applied BiosystemsTM)上で行った。試験遺伝子をハウスキーピング対照遺伝子と比較し、またSDSソフトウェア(v2.2.1、Applied BiosystemsTM)を用いて、遺伝子毎に実験対象とコントロール対象の間のこの比を比較する(デルタデルタCT法)ことにより、各遺伝子の相対的発現量を数値化した。
Applied Biosystems−遺伝子発現分析に関するアッセイID
遺伝子 ラットプライマー マウスプライマー
ATP5B Rn01756316 Mm00443967−g1
18s Hs03003631−m1 Hs03003631−m1
TRAIL Rn00595556−m1 Mm00437174−m1
OPG Rn00563499−m1 Mm00435452−m1
BMPR2 Rn01437210−m1 Mm03023976−m1
CCL5 Rn00579590−m1 Mm1302428−m1
IL1R1 Rn00565482−m1 Mm00434237−m1
IL1R2 Rn00588589_ml Mm00439622−m1
統計分析
Prism(登録商標)v5.0 (Graphpad、米国)ソフトウェアを用いて、データをプロット及び分析した。別途明記しない限り、データを平均値[標準誤差]として表した。Studentの独立t検定を用いて両群を比較し、3群以上の場合、ボンフェローニの比較後検定(適応される場合)を用いたANOVAにより比較した。統計的有意性は、p値≦0.05として規定した。
PAHでOPG発現が増加している:
特発性肺動脈性高血圧症患者の移植後の肺に由来し、体外移植及びin vitroで増殖した肺動脈平滑筋細胞(PASMC)から単離したmRNAを用いて、OPG遺伝子発現(図1A)、及びタンパク質の血清濃度(図1B)が、対照サンプルから単離されたものと比較して、増加していることを実証した。
PAH病因と関連した複数の経路が、PASMCからのOPG分泌を高める:
ヒトPASMCに対して、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)(Sigma)の添加(A)、骨形成タンパク質受容体タイプ2(BMP−R2 siRNA、Dharmacon)のノックダウン(B)、又はインターロイキン−1β(IL−1b、R&D Systems)の添加(C)を行うと、その結果OPG分泌量が有意に増加する。
OPGは、PASMCの増殖及び移動を誘発する:
ヒトPASMCに対して、組換えヒトOPG(R&D Systems)を添加すると、その結果増殖(図1F)及び移動(図1G)が、用量依存性で増加する。
OPG発現は、PAHのラットモノクロタリンモデルにおいて疾患の進行を高める:
各時点、1群当たり7匹のラットに、60mg/mlのモノクロタリン又は対照として生理食塩水のいずれかを注射した。ラットは、心臓カテーテル術を受けた後、絶命せしめられ、そして疾患発症後の2、7、14、21、及び28日目に心臓及び肺組織を採集された。これまでの公表データの通り、疾患プロセスと整合して血行動態が上昇するのが14日目から認められ、21日目及び28日目には有意な増加が認められた(図1H&図1I)。ラット血清について実施したELISAにより、Mctで処置を受けたラットでは、血行動態が変化する前、早くも7日目からOPGの有意な上昇が検出されたことが明らかとなり(図1J)、また全肺RNAのTaqMan PCR分析により、Mctで処置を受けたラットでは、21日目からOPG遺伝子発現が有意に増加することが明らかとなった(図1K)。ラットから単離された全肺タンパク質のウェスタン分析は、抗OPG抗体を用いてプローブされた。ブロットをOPG発現量について半定量的に分析し、β−アクチンに対してノーマライズした。OPGタンパク質の有意な増加が、生理食塩水対照と比較してモノクロタリンで処置を受けたラットで、21日目から検出された(図1L)。
抗OPG抗体治療は、モノクロタリンラットモデルにおけるPAHの発症を防止する:
1群当たり4匹のラットに、抗OPG抗体又は対照としてIgGのいずれかを送達し、同時に60mg/kgの用量のモノクロタリンを投与するために、浸透圧ミニポンプを埋め込んだ。21日後、ラットは心臓カテーテル術を受けた後、絶命せしめられ、上記と同様に心臓及び肺組織の採集を行った。抗OPG抗体の投与を受けたラットでは、IgGの投与を受けたラットと比較してRVSPの有意な低下が認められた(図1M)。RVSPの低下は、小肺動脈/細動脈(<50μm、図1N)及び小〜中肺動脈(51〜100μm、図1O)の肺血管のリモデリング(中膜面積/CSA)の有意な低下とも関連した。
OPG発現は、パイゲン食で飼育されるアポE−/−マウスモデルで増加する:
パイゲン食で8週間飼育したアポE−/−又はアポE−/−/IL−1R1−/−マウスでは、RVSPの有意な増加が発現した(図1P)。全肺RNAのTaqMan PCR分析により、パイゲンで飼育されたマウスでOPG遺伝子発現が有意に増加することが明らかとなった(図1Q)。マウスから単離された全肺タンパク質のウェスタン分析は、抗OPG抗体を用いてプローブされた。ブロットをOPG発現量について半定量的に分析し、β−アクチンに対してノーマライズした。OPGタンパク質の有意な増加が、パイゲンで飼育されたマウスで検出された(図1R)。
抗OG抗体による確立したPAHの治療は、疾患からの回復を誘発する:
パイゲン食で8週間飼育した後のアポE−/−(図S)又はアポE−/−/IL−1R1−/−(図T)マウスに、浸透圧ポンプを、抗OPG抗体又はIgGのいずれかを4週間送達するために埋め込んだ。抗OPG抗体の投与を受けたマウスは、IgGで治療を受けたマウスと比較して、ほぼ正常レベルまでRVSPの有意な低下を示した。
OPGは、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)と相互作用する分泌型分子である。本発明者らは、OPG及びTRAILの循環濃度は、PAHに対する待望のバイオマーカーを提供するものと仮定した。英国のSheffield Teaching Hospitals、及びPapworth Hospital Foundation Trustsの両施設から倫理的承認を得た上で、IPAH、慢性血栓塞栓性の肺高血圧症(CTEPH)(血管内膜切除術の前後)、急性冠状動脈症候群、安定な狭心症を有する患者、及びしかるべき対照から得られた血清について、OPG及びTRAILの濃度を測定した。次に、OPG、TRAILの濃度、及びOPG/TRAIL比を、臨床評価と比較した。その他のすべての群と比較してIPAH患者由来の血清では、OPG発現量は有意に増加し、またTRAILは有意に減少した(P<0.0001、n=37〜76)。IPAH患者では、OPG/TRAILは、対照又はその他の疾患群よりも有意に高く、これは、心臓指数(p<0.0001、R=0.62)及び右心房圧(p<0.05、R=0.43)と相関関係を認めたが、平均肺動脈圧又は6分間歩行試験では認められなかった。OPGは、血管内膜切除術後3ヶ月において、CTEPH患者で有意に低かったが、TRAILの濃度に有意差は認められなかった。これらのデータに基づき、OPG/TRAIL比は、PAH病因を調査するための有用な新規バイオマーカーであり得る。2つの分子を組み合わせることにより、PAHの病因を明らかにするためのより有力な手段が提供され得る。その他の関連するPAH群、及びより大規模な患者コホートを対象とした治療効果を検討するために、さらなる研究が必要なのは明らかである。

Claims (27)

  1. 肺高血圧症の治療で使用するための、オステオプロテゲリン[OPG]の発現、又はOPG遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を阻害する薬剤。
  2. 前記阻害剤が、アンタゴニスト抗体又はその活性な抗体結合断片である、請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記抗体又は結合断片が、配列番号1のアミノ酸配列を含む又はこれからなるポリペプチド、抗原結合部分、又は配列番号1のアミノ酸配列と75%〜99%の配列同一性を有する配列変異体と結合し、その活性を阻害する、請求項2に記載の薬剤。
  4. 前記抗体が、配列番号1に示すアミノ酸配列と結合する抗体と競合する、請求項2又は3に記載の薬剤。
  5. 前記抗体が、ポリクロナール抗体である、請求項2から4のいずれか一項に記載の薬剤。
  6. 前記抗体が、モノクロナール抗体である、請求項2から4のいずれか一項に記載の薬剤。
  7. 前記抗体結合断片が、Fab、Fab、F(ab’)、Fv、Fc、Fd、一本鎖抗体断片からなる群より選択される、請求項2から6のいずれか一項に記載の薬剤。
  8. 前記抗体が、キメラ抗体である、請求項6又は7に記載の薬剤。
  9. 前記抗体が、ヒト化抗体又はヒト抗体である、請求項6又は7に記載の薬剤。
  10. 前記抗体又は結合断片が、OPGのリガンド結合ドメインと結合する、請求項2から9のいずれか一項に記載の薬剤。
  11. 前記薬剤が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項1に記載の薬剤。
  12. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、アンチセンスRNA分子であり、かつsiRNA又はshRNA分子の一部である、請求項11に記載の薬剤。
  13. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド又はアンチセンスRNAが、19〜29ヌクレオチド[nt]の長さである、請求項11又は12に記載の薬剤。
  14. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド又はアンチセンスRNAが、21ntの長さである、請求項13に記載の薬剤。
  15. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNA分子が、修飾されたヌクレオチドを含む、請求項11から14のいずれか一項に記載の薬剤。
  16. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNA分子が、配列番号2を参照して設計されたヌクレオチド配列を含む、請求項11から15のいずれか一項に記載の薬剤。
  17. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、又はshRNA分子を細胞又は組織に送達するように構成された担体と併用される、請求項11から16のいずれか一項に記載の薬剤。
  18. 前記組成物が、肺高血圧症の治療に有効な少なくとも1つの追加薬剤を有効量含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の薬剤。
  19. 前記薬剤がカルシウムチャンネル遮断薬、利尿薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、プロスタサイクリン、可溶性グアナレートシクラーゼ、及びホスホジエステラーゼ阻害剤からなる群より選択される、請求項18に記載の薬剤。
  20. 肺高血圧症が、肺動脈性高血圧症及び肺疾患と関連したPHからなる群より選択される、請求項1から19のいずれか一項に記載の薬剤。
  21. 治療を必要とするヒト対象に、オステオプロテゲリンアンタゴニストを有効量投与するステップを含む、肺高血圧症を治療する方法。
  22. OPGの発現量を決定するステップを含む、対象が肺高血圧症を有するか又はこれに対する素因を有するかを判断するための診断又は予知方法であって、対照サンプルと比較したOPGの過剰発現が肺高血圧症又は肺高血圧症に対する素因を示す、方法。
  23. i)試験対象となる単離された生体サンプルを用意するステップと、
    ii)前記サンプル及び配列番号2に示す核酸配列を含む核酸分子にアニーリングするように構成されたオリゴヌクレオチドプライマーの対、熱安定性DNAポリメラーゼ、デオキシヌクレオチドトリホスフェート、並びに補助因子を含む調製物を形成するステップと、
    iii)前記核酸分子を増幅するのに十分なポリメラーゼ連鎖反応条件を与えるステップと、
    iv)配列番号2に由来するヌクレオチド配列を含む核酸分子の有無について、前記ポリメラーゼ連鎖反応の増幅生成物を分析するステップと、任意選択で
    v)増幅生成物を正常な対応対照と比較するステップと、
    を含む、請求項22に記載の方法。
  24. i)試験対象となる単離された生体サンプルを用意するステップと、
    ii)前記サンプル、及び、前記サンプル中の配列番号1に示すアミノ酸配列により表される1つ又は複数のポリペプチドと特異的に結合して抗体/ポリペプチド複合体を形成する1つ又は複数の抗体を含む調製物を形成するステップと、
    iii)そのように形成された1つ又は複数の複合体を検出するステップと、
    iv)前記1つ又は複数のポリペプチドの発現量を正常な対応対照と比較するステップと、
    を含む、請求項22に記載の方法。
  25. OPGの発現量が、前記サンプル中のTRAILの発現量と比較される、請求項23又は24に記載の方法。
  26. OPG:TRAILの比が、対照サンプル中のOPG:TRAILの比と比較される、請求項23又は24に記載の方法。
  27. 前記対象が肺高血圧症の治療を必要とする場合に、前記対象に、請求項2から10のいずれか一項に記載のOPG抗体を有効量投与することを含む、請求項22から26のいずれか一項に記載の方法。
JP2014537717A 2011-11-01 2012-10-23 肺高血圧症 Active JP6198742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1118840.6A GB201118840D0 (en) 2011-11-01 2011-11-01 Pulmonary hypertension II
GB1118840.6 2011-11-01
US201161556112P 2011-11-04 2011-11-04
US61/556,112 2011-11-04
PCT/GB2012/052629 WO2013064810A1 (en) 2011-11-01 2012-10-23 Pulmonary hypertension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532637A true JP2014532637A (ja) 2014-12-08
JP6198742B2 JP6198742B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=45375633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537717A Active JP6198742B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-23 肺高血圧症

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9334327B2 (ja)
EP (1) EP2773668B1 (ja)
JP (1) JP6198742B2 (ja)
CN (1) CN103917561A (ja)
AU (1) AU2012330932B2 (ja)
BR (1) BR112014010529A2 (ja)
CA (1) CA2854152A1 (ja)
ES (1) ES2671731T3 (ja)
GB (2) GB201118840D0 (ja)
WO (1) WO2013064810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194897A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 国立大学法人富山大学 肺高血圧症の治療薬及び治療方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201307269D0 (en) * 2013-04-23 2013-05-29 Ph Therapeutics Ltd Combination Therapy
GB201316131D0 (en) * 2013-09-11 2013-10-23 Univ Sheffield Biomarkers for disease stratification
EP3574017A1 (en) 2017-01-27 2019-12-04 Kymab Limited Anti-opg antibodies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105527A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 国立大学法人大阪大学 神経成長促進剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US6919434B1 (en) 1995-02-20 2005-07-19 Sankyo Co., Ltd. Monoclonal antibodies that bind OCIF
US6613544B1 (en) 1995-12-22 2003-09-02 Amgen Inc. Osteoprotegerin
US20030207827A1 (en) * 1995-12-22 2003-11-06 William J. Boyle Osteoprotegerin
US6316408B1 (en) 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
US6087555A (en) 1997-10-15 2000-07-11 Amgen Inc. Mice lacking expression of osteoprotegerin
US20030148955A1 (en) * 1999-04-19 2003-08-07 Pluenneke John D. Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
US7585840B2 (en) * 2002-04-10 2009-09-08 Merck Serono S.A. Use of osteoprotegerin for the treatment and/or prevention of fibrotic disease
US8795668B2 (en) * 2005-12-23 2014-08-05 The Regents Of The University Of Michigan Methods for treating pulmonary fibrosis
US20080102451A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Abbott Laboratories Companion diagnostic assays for endothelin receptor antagonists
GB0905973D0 (en) 2009-04-07 2009-05-20 Univ Edinburgh Detection and/or treatment of diseases associated with autoantibodies
WO2011035433A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 University Health Network Selected strains on serum-free growth media for proteomics analysis of lung cancer biomarkers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105527A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 国立大学法人大阪大学 神経成長促進剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALLAN LAWRIE, THE AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, vol. V172 N1, JPN5015000408, 1 January 2008 (2008-01-01), pages 56 - 264 *
THE AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, vol. 179, no. 4, JPN6016025443, October 2011 (2011-10-01), pages 1693 - 1705 *
THE ENDOCRINE SOCIETY, vol. 139, no. 3, JPN6017007540, 1998, pages 1329 - 1337 *
WATT VICTORIA: "OPG: TRAIL RATIO AS A POTENTIAL BIOMARKER FOR PULMONARY ARTERIAL HYPERTENSION", CIRCULATION, vol. V120 N18 SUPPL2, JPN5015000407, November 2009 (2009-11-01), pages P S806 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194897A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 国立大学法人富山大学 肺高血圧症の治療薬及び治療方法
JPWO2016194897A1 (ja) * 2015-06-01 2018-03-22 国立大学法人富山大学 肺高血圧症の治療薬及び治療方法
US10479836B2 (en) 2015-06-01 2019-11-19 National University Corporation University Of Toyama Method for treating pulmonary hypertension with interleukin-5 receptor antibody

Also Published As

Publication number Publication date
GB2510524A (en) 2014-08-06
ES2671731T3 (es) 2018-06-08
EP2773668A1 (en) 2014-09-10
US20140255404A1 (en) 2014-09-11
WO2013064810A1 (en) 2013-05-10
BR112014010529A2 (pt) 2017-04-18
GB201408627D0 (en) 2014-07-02
EP2773668B1 (en) 2018-04-25
JP6198742B2 (ja) 2017-09-20
GB2510524B (en) 2015-03-11
AU2012330932B2 (en) 2017-08-31
GB201118840D0 (en) 2011-12-14
CN103917561A (zh) 2014-07-09
AU2012330932A1 (en) 2014-06-19
CA2854152A1 (en) 2013-05-10
US9334327B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Interleukin-17 drives interstitial entrapment of tissue lipoproteins in experimental psoriasis
JP6124986B2 (ja) 拡張期心不全を処置するための増殖分化因子(gdf)
JP6955443B2 (ja) 肺動脈性肺高血圧症の処置に関する方法および組成物
RU2746812C1 (ru) Способы и композиции для лечения амилоидозов
KR20070085232A (ko) 혈관신생 치료방법
JP6198742B2 (ja) 肺高血圧症
KR20190085935A (ko) 항-dkk-1 항체를 사용하여 암을 치료하기 위한 바이오마커로서의 베타-카테닌의 용도
US10214583B2 (en) Sodium pump antibody agonists and methods of treating heart disease using the same
US20150010562A1 (en) Pulmonary hypertension
EA028245B1 (ru) Композиция для профилактики и/или лечения блокады ремиелинизации при заболеваниях, связанных с экспрессией белка оболочки herv-w
JP5863115B2 (ja) 疾患の処置方法に使用するためのbリンパ球ターゲティング剤
US20220088015A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of age-related cardiometabolic diseases
WO2014174254A2 (en) Combination therapy
WO2015036737A1 (en) Biomarkers for disease stratification
WO2021151079A1 (en) Modulating lymphatic vessels in neurological disease
WO2014119387A1 (ja) 拡張性心不全を治療または診断するための組成物およびその利用
JP5297389B2 (ja) アレルギー性疾患のバイオマーカーおよびその利用
JP2022507693A (ja) 心不全の治療及び予防における使用のためのリラキシン受容体1
Chongsathidkiet Characterizing and Arresting Bone Marrow T-cell Sequestration in the Setting of Glioblastoma and Other Intracranial Tumors
US20130156787A1 (en) Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis, and method for screening for active substances for promoting angiogenesis
JP2021001165A (ja) オンコスタチンm受容体シグナリング制御による尿路結石の予防と治療
WO2001042460A1 (fr) Polynucleotides, polypeptides, remedes contre le cancer et vaccins
CN114592062A (zh) 氯喹在增效替莫唑胺治疗ptrf高表达的胶质母细胞瘤中的应用
US20140308275A1 (en) Methods for diagnosing and treating myhre syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250