JP2014532176A - 位相シフト系ヘマトクリット測定回路を有する手持ち式試験計測器 - Google Patents

位相シフト系ヘマトクリット測定回路を有する手持ち式試験計測器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532176A
JP2014532176A JP2014532478A JP2014532478A JP2014532176A JP 2014532176 A JP2014532176 A JP 2014532176A JP 2014532478 A JP2014532478 A JP 2014532478A JP 2014532478 A JP2014532478 A JP 2014532478A JP 2014532176 A JP2014532176 A JP 2014532176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
sub
phase shift
test instrument
phase detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223343B2 (ja
Inventor
ウルリッヒ クラフト
ウルリッヒ クラフト
デイヴィッド エルダー
デイヴィッド エルダー
マフヤー ケルマニ
マフヤー ケルマニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LifeScan Scotland Ltd
Original Assignee
LifeScan Scotland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LifeScan Scotland Ltd filed Critical LifeScan Scotland Ltd
Publication of JP2014532176A publication Critical patent/JP2014532176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223343B2 publication Critical patent/JP6223343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

体液試料内の検体の判定において、分析試験ストリップと共に使用するための手持ち式試験計測器は、ハウジング(110)と、ハウジング内に配置されるマイクロコントローラブロック(112)と、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック(114)と、を含む。位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックは、信号生成サブブロック(120)と、ローパスフィルタサブブロック(122)と、分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロック(124)と、トランスインピーダンス増幅器サブブロック(128)と、位相検出器サブブロック(130)と、を含む。加えて、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックは、手持ち式試験計測器に挿入される分析試験ストリップの試料セル内の体液試料の位相シフトを測定するように構成され、マイクロコントローラブロックは、測定された位相シフトに基づいて、体液試料のヘマトクリットを算出するように構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、広くは医療デバイスに関し、具体的には試験計測器及び関連方法に関する。
液体試料中の検体の判定(例えば、検出及び/又は濃度測定)は医療分野において特に関心が寄せられている。例えば、尿、血液、血漿、若しくは間質液等の体液試料中のグルコース、ケトン体、コレステロール、リポタンパク質類、トリグリセリド類、アセトアミノフェン、及び/又はHbA1c濃度を判定することが望まれ得る。そのような判定は、手持ち式試験計測器を分析試験ストリップ(例えば、電気化学系分析試験ストリップ)と組み合わせて使用して達成することができる。
本発明の新規特徴は、特に添付の特許請求の範囲に記載される。本発明の特徴及び利点は、次の、本発明の原理が利用される例示的な実施形態を記載する以下の発明を実施するための形態、並びに同様の数表示が同様の要素を示す添付の図面を参照することによって、より理解されるであろう。
本発明の実施形態による手持ち式試験計測器の簡略化図である。 図1の手持ち式試験計測器の様々なブロックの簡略化ブロック図である。 本発明による実施形態において採用することができるような、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックの簡略化ブロック図である。 本発明の実施形態において採用することができるような、デュアルローパスフィルタサブブロックの簡略化された、注釈付き回路図である。 本発明の実施形態において採用することができるような、トランスインピーダンス増幅器(TIA)サブブロックの簡略化された、注釈付き回路図である。 本発明の実施形態の位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックにおいて採用されるような、デュアルローパスフィルタサブブロック、校正ロードサブブロック、分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロック、トランスインピーダンス増幅器サブブロック、XOR位相シフト測定サブブロック、及び直交DEMUX位相シフト測定サブブロックを描写する、簡略化された、注釈付き概略ブロック図である。 本発明の実施形態による、手持ち式試験計測器を採用するための方法における段階を描写する、フローチャートである。
以下の詳細な説明は、図面を参照しつつ読まれるべきもので、異なる図面中、同様の要素は同様の参照符号にて示してある。図面は、必ずしも実寸ではなく、あくまで説明を目的とした例示的な実施形態を図示したものであり、本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。詳細な説明は本発明の原理を限定するものではなく、あくまでも例として説明するものである。この説明文は、当業者による発明の製造及び使用を明確に可能ならしめるものであり、出願時における発明を実施するための最良の形態と考えられるものを含む、発明の複数の実施形態、適応例、変形例、代替例、並びに使用例を述べるものである。
本明細書で任意の数値や数値の範囲について用いる「約」又は「およそ」という用語は、構成要素の部分又は構成要素の集合が、本明細書で述べるその所望の目的に沿って機能することを可能とするような適当な寸法の許容誤差を示すものである。
概して、本発明の実施形態による、体液試料(即ち、全血試料)内の検体(グルコース等)の判定において、分析試験ストリップと共に使用するための手持ち式試験計測器は、ハウジングと、ハウジング内に配置されるマイクロコントローラブロックと、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック(位相シフト系ヘマトクリット回路とも称される)と、を含む。そのような手持ち式試験計測器において、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックは、信号生成サブブロックと、ローパスフィルタサブブロックと、分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロックと、トランスインピーダンス増幅器サブブロックと、位相検出器サブブロックと、を含む。加えて、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックは、手持ち式試験計測器に挿入される分析試験ストリップの試料セル内の体液試料の位相シフトを測定するように構成され、マイクロコントローラブロックもまた、測定された位相シフトに基づいて、体液試料のヘマトクリットを算出するように構成される。
本発明の実施形態による手持ち式試験計測器は、全血試料のヘマトクリットを測定し、次いで、検体判定中に測定されたヘマトクリットを採用することによって、手持ち式試験計測器が、全血試料における検体判定(グルコース判定等)の改善された精度を提供するという点において有益である。
いったん当業者が本開示を知らされれば、当業者は、本発明による手持ち式試験計測器として容易に修正することができる手持ち式試験計測器の例が、LifeScan Inc.(Milpitas,California)から市販されているOneTouch(登録商標)Ultra(登録商標)2グルコース計測器であるということを認識するであろう。同様に修正することができる手持ち式試験計測器の追加の例は、米国特許出願公開第2007/0084734号(2007年4月19日公開)及び同第2007/0087397号(2007年4月19日公開)、並びに国際公開第WO2010/049669号(2010年5月6日公開)に見られ、これらの各々は、参照することによって全体が本明細書に組み込まれる。
図1は、本発明の実施形態による、手持ち式試験計測器100の簡略化図である。図2は、手持ち式試験計測器100の様々なブロックの簡略化ブロック図である。図3は、手持ち式試験計測器100の位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックの簡略化された組み合わせブロック図である。図4は、手持ち式試験計測器100のデュアルローパスフィルタサブブロックの簡略化された、注釈付き回路図である。図5は、手持ち式試験計測器100のトランスインピーダンス増幅器サブブロックの簡略化された、注釈付き回路図である。図6は、手持ち式試験計測器100の位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックの一部の簡略化された、注釈付き概略ブロック図である。
図1〜6を参照すると、手持ち式試験計測器100は、ディスプレイ102と、複数のユーザーインターフェイスボタン104と、ストリップポートコネクタ106と、USBインターフェイス108と、ハウジング110(図1を参照されたい)と、を含む。特に、図2を参照すると、手持ち式試験計測器100はまた、マイクロコントローラブロック112と、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック114と、ディスプレイ制御ブロック116と、メモリブロック118と、試験電圧を分析試験ストリップ(図1においてTSと標識される)に印加するため、かつ、また電気化学応答(例えば、複数の試験電流値)を測定する、及び電気化学応答に基づいて、検体を判定するための他の電子構成要素(図示せず)と、を含む。現在の説明を簡略化するために、図面は、そのような電子回路すべてを描写しない。
ディスプレイ102は、例えば、画面画像を示すように構成される液晶ディスプレイ又は双安定ディスプレイであってもよい。画面画像の例には、グルコース濃度、日付及び時間、エラーメッセージ、並びにエンドユーザーがどのように試験を実行するかを指示するためのユーザーインターフェイスが挙げられる。
ストリップポートコネクタ106は、全血試料内のグルコースの判定のために構成される、電気化学系分析試験ストリップ等の分析試験ストリップTSと動作可能にインターフェイス接続するように構成される。したがって、分析試験ストリップは、ストリップポートコネクタ106の中への動作的挿入のために、及び例えば、好適な電気接触を介して、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック114と動作可能にインターフェイス接続するように構成される。
USBインターフェイス108は、当業者に既知の任意の好適なインターフェイスであってもよい。USBインターフェイス108は、本質的に、手持ち式試験計測器100に給電し、データラインを提供するように構成される、受動構成要素である。
いったん、分析試験ストリップが、手持ち式試験計測器100とインターフェイス接続属されると、又はその前に、体液試料(例えば、全血試料)が分析試験ストリップの試料チャンバの中に導入される。分析試験ストリップは、検体を別の所定の化学形態に選択的かつ定量的に転換させる、酵素試薬を含むことができる。例えば、分析試験ストリップは、グルコースを酸化型に物理的に転換させることができるように、フェリシアン化物及びグルコースオキシダーゼを伴う酵素試薬を含むことができる。
手持ち式試験計測器100のメモリブロック118は、好適なアルゴリズムを含み、マイクロコントローラブロック112と共に、分析試験ストリップの電気化学応答、及び導入された試料のヘマトクリットに基づいて、検体を判定するように構成することができる。例えば、検体血液グルコースの判定において、ヘマトクリットは、電気化学的に判定された血液グルコース濃度へのヘマトクリットの効果を補うために使用することができる。
マイクロコントローラブロック112は、ハウジング110内に配置され、当業者に既知の任意の好適なマイクロコントローラ及び/又はマイクロプロセッサを含むことができる。1つのそのような好適なマイクロコントローラは、Texas Instruments,Dallas,TX USAから商業的に入手可能な、部品番号MSP430F5138のマイクロコントローラである。このマイクロコントローラは、25〜250kHzの方形波、及び同じ周波数の90度位相シフトした波を生成することができ、それにより、以下で更に説明される信号生成サブブロックとして機能する。MSP430F5138はまた、本発明の実施形態において採用される、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックによって生成される電圧を測定するために好適なアナログ・デジタル(A/D)処理能力を有する。
特に、図3を参照すると、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック114は、信号生成サブブロック120と、ローパスフィルタサブブロック122と、分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロック124と、任意の校正ロードブロック126(図3の破線内)と、トランスインピーダンス増幅器サブブロック128と、位相検出器サブブロック130と、を含む。
以下で更に説明されるように、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック114及びマイクロコントローラブロック112は、例えば、体液試料によって動作される1つ以上の高周波数電気信号の位相シフトを測定することによって、手持ち式試験計測器に挿入される分析試験ストリップの試料セル内の体液試料の位相シフトを測定するように構成される。加えて、マイクロコントローラブロック112は、測定された位相シフトに基づいて、体液のヘマトクリットを算出するように構成される。マイクロコントローラ112は、例えば、位相検出器サブブロックから受信される電圧を測定し、電圧を位相シフトに変換するように、A/Dコンバータを採用し、次いで、位相シフトをヘマトクリット値に変換するように、好適なアルゴリズム又はルックアップ表を採用することによって、ヘマトクリットを算出することができる。いったん本開示を知らされると、当業者は、そのようなアルゴリズム及び/又はルックアップ表が、ストリップ形状(電極面積及び試料チャンバ体積を含む)並びに信号周波数等の様々な要因を考慮するように構成されることを認識するであろう。
全血試料のリアクタンスと、その試料のヘマトクリットとの間に関係が存在することが判定されている。平行な容量性及び抵抗性構成要素としての体液試料(即ち、全血試料)の電気的モデリングは、交流電流(AC)信号が、体液試料を強制通過される時、AC信号の位相シフトが、AC電圧の周波数及び試料のヘマトクリットの双方に依存することを示す。更に、モデリングは、信号の周波数がおよそ10kHz〜25kHzの範囲内である時に、ヘマトクリットは、位相シフトに対して比較的小さい影響を有し、信号の周波数がおよそ250kHz〜500KHzの範囲内である時、位相シフトに対して最大の影響を有することを示す。したがって、体液試料のヘマトクリットは、例えば、体液試料を通じて既知の周波数のAC信号を駆動し、それらの位相シフトを検出することによって、測定することができる。例えば、10kHz〜25kHzの範囲内の周波数を有する信号の位相シフトは、そのようなヘマトクリット測定における参照読取値として使用することができる一方、250kHz〜500kHzの範囲内の周波数を有する信号の位相シフトは、一次測定として使用することができる。
特に、図3から6を参照すると、信号生成サブブロック120は、任意の好適な信号生成ブロックとすることができ、所望の周波数の方形波(0V〜Vref)を生成するように構成される。そのような信号生成サブブロックは、所望される場合、マイクロコントローラブロック112に一体化することができる。
信号生成サブブロック120によって生成される信号は、方形波信号を所定の周波数の正弦波信号に変換するように構成される、デュアルローパスフィルタサブブロック122に通信される。図4のデュアルLPFは、第1の周波数の信号(10kHz〜25kHzの範囲内の周波数等)及び第2の周波数の信号(250kHz〜500kHzの範囲内の周波数)の双方を、分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロック及び分析試験ストリップの試料チャンバ(HCT測定セルとも称される)に提供するように構成される。第1及び第2の周波数の選択は、図4のスイッチIC7を使用して達成される。図4のデュアルLPFは、高速、電圧フィードバック、CMOS動作増幅器部品番号OPA354として、Texas Instruments,Dallas,Texas,USAから入手可能な演算増幅器等の2つの好適な演算増幅器(IC4及びIC5)を含む。
図4を参照すると、F−DRVは、低又は高周波数(例えば、25kHz又は250kHz)のいずれかの方形波入力を表し、IC4及びIC5の双方に接続される。信号Fi−高/低(マイクロコントローラから)は、スイッチIC7を介して、デュアルローパスフィルタサブブロック122の出力を選択する。図4のC5は、HCT測定セルからのデュアルローパスフィルタサブブロック122の動作電圧をブロックするように構成される。
特定のデュアルLPFが図4において描写されるが、デュアルローパスフィルタサブブロック122は、例えば、任意の好適な多重フィードバックローパスフィルタ、又はSallen及びKeyローパスフィルタを含む、当業者に既知の任意の好適なローパスフィルタサブブロックとすることができる。
ローパスフィルタサブブロック122によって生成される正弦波は、分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロック124に通信され、そこで、正弦波は、分析試験ストリップの試料セル(HCT測定セルとも称される)にわたって動作される。分析試験ストリップ試料セルインターフェイスブロック124は、例えば、試料セル内に配置される分析試験ストリップの第1の電極及び第2の電極を介して、分析試験ストリップの試料セルと動作可能にインターフェイス接続するように構成される、インターフェイスブロックを含む、任意の好適な試料セルインターフェイスブロックとすることができる。そのような構成において、信号は、図6に描写されるように、第1の電極を介して、試料セルに(ローパスフィルタサブブロックから)動作させることができ、試料セルから(トランスインピーダンス増幅器サブブロックによって)拾い上げることができる。
試料セルにわたって信号を動作させることによって生成される電流は、トランスインピーダンス増幅器サブブロック128によって拾い上げられ、位相検出器サブブロック130への通信のために電圧信号に変換される。
トランスインピーダンスサブブロック128は、当業者に既知の任意の好適なトランスインピーダンスサブブロックとすることができる。図5は、1つのそのようなトランスインピーダンス増幅器サブブロック(2つのOPA354演算増幅器、IC3及びIC9に基づく)の簡略化された、注釈付き概略ブロック図である。TIAサブブロック128の第1の段階は、例えば、400mVで動作し、これは、AC振幅を+/−400mVに制限する。TIAサブブロック128の第2の段階は、Vref/2で動作し、これは、マイクロコントローラA/D入力のフルスパンの出力の生成を可能にする構成である。TIAサブブロック128のC9は、AC正弦波信号が通過することのみを可能にする、ブロッキング構成要素として作用する。
位相検出器サブブロック130は、捕捉機能を使用してマイクロコントローラブロック112によって読み取ることができるデジタル周波数、又はアナログ・デジタルコンバータを使用してマイクロコントローラブロック112によって読み取ることができるアナログ電圧のいずれかを生成する、任意の好適な位相検出器サブブロックとすることができる。図6は、2つのそのような位相検出器サブブロック、即ち、XOR位相検出器(図6の上半分にあり、IC22及びIC23を含む)、並びに直交DEMUX位相検出器(図6の下半分にあり、IC12及びIC13を含む)を含む、回路図を描写する。
図6はまた、スイッチ(IC16)、並びにダミーロードR7及びC6を含む、校正ロードサブブロック126を描写する。校正ロードサブブロック126は、レジスタR7によって生成されるゼロ度の既知の位相シフトの位相オフセットの動的測定のために構成され、このため、校正において使用するための位相オフセットを提供する。C6は、所定のわずかな位相シフトを強制的に変えるように、例えば、試料セルへの信号トレースにおける寄生容量によって引き起こされる位相遅延、又は電気回路(LPF及びTIA)における位相遅延を補うように構成される。
図6の直交DEMUX位相検出器回路は、2つの部分を含み、1つの部分は着信AC信号の抵抗部分に対するものであり、1つの部分は着信AC信号の反応部分に対するものである。そのような2つの部分の使用は、AC信号の抵抗部分及び反応部分の双方の同時測定、並びに0度〜360度を網羅する測定範囲を可能にする。図6の直交DEMUX回路は、2つの別個の出力電圧を生成する。これらの出力電圧のうちの一方は、「同相測定」を表し、AC信号の「抵抗」部分に比例し、他方の電圧は、「直交測定」を表し、信号の「反応」部分に比例する。位相シフトは、以下のように計算される:
Φ=tan−1(V直交相/V同相
そのような直交DEMUX位相検出器回路はまた、試料セル内の体液試料のインピーダンスを測定するために、採用することができる。インピーダンスは、身体試料のヘマトクリットを判定するように、位相シフトと共に、又はそれから独立して、採用されできることが、拘束されずに仮定される。試料セルを通して強制通過される信号の振幅は、以下のように、直交DEMUX回路の2つの電圧出力を使用して計算することができる:
振幅=SQR((V直交相+(V同相
次いで、この振幅は、インピーダンスを判定するように、校正ロードブロック126の既知のレジスタに対して測定される振幅と比較することができる。
XOR位相検出器部分は、「μCからの方形波入力」が、正弦波に対して同相であるか、又は90°位相シフトに設定されるかどうかに依存して、0°〜180°の測定範囲、又は代替的に、−90°〜+90°の測定範囲を有する。XOR位相検出器は、常に入力周波数の2倍である出力周波数を生成するが、しかしながら、デューティサイクルは変化する。双方の入力が完全に同相である場合、出力は低であり、双方の入力が180°シフトされる場合、出力は常に高である。出力信号を積分することによって(例えば、単純なRC要素を介して)、双方の入力間で位相シフトに直接比例する電圧を生成することができる。
いったん本開示を知らされると、当業者は、本発明の実施形態において採用される位相検出器サブブロックが、任意の好適な形態を採ることができ、かつ、例えば、立ち上がりエッジ捕捉技術、デュアルエッジ捕捉技術、XOR技術、及び同期復調技術を採用する形態を含むことができることを認識するであろう。
ローパスフィルタサブブロック122、トランスインピーダンス増幅器サブブロック128、及び位相検出器サブブロック130は、残留位相シフトを位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック114に導入することができるため、校正ロードブロック126は、任意に、位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック内に含めることができる。校正ロードブロック126は、本質的に抵抗性の性質(例えば、33kオームロード)であるように構成され、したがって、励起電圧と生成された電流との間で位相シフトを誘導しない。校正ロードブロック126は、「ゼロ」校正読取値をもたらすように、回路にわたって切り替えられるように構成される。いったん校正されると、手持ち式試験計測器は、体液試料の位相シフトを測定し、「ゼロ」読取値を減算して、補正された位相シフトを算出し、その後、補正された位相シフトに基づいて、身体試料ヘマトクリットを算出することができる。
図7は、手持ち式試験計測器及び分析試験ストリップ(例えば、電気化学系分析試験ストリップ)を採用するための方法200における段階を描写するフローチャートである。方法200は、ステップ210において、全血試料を、分析試験ストリップの試料セルに導入することを含む。
ステップ220において、試料セル内の全血試料の位相シフトは、手持ち式試験計測器の位相シフト系測定ブロック及びマイクロコントローラブロックを使用して測定される。方法200は、マイクロコントローラブロックを使用して、測定された位相シフトに基づいて、全血試料のヘマトクリットを算出することを更に含む(図7のステップ230を参照されたい)。
いったん本開示を知らされると、当業者は、方法200を含む、発明の実施形態による方法が、本発明の実施形態による、かつ本明細書において説明される、手持ち式試験計測器の技術、利益、及び特徴のいずれかを組み込むように容易に修正することができることを認識するであろう。例えば、所望される場合、分析試験ストリップ、手持ち式試験計測器、及び算出されたヘマトクリットを使用して、導入された体液試料内の検体。
以上、本発明の好ましい実施形態を示し、説明したが、このような実施形態は、あくまで一例として与えられたものである点は当業者には明らかであろう。当業者であれば、本発明から逸脱することなく、多くの変形、変更、及び置換が想到されるであろう。本発明を実施するうえで本明細書で述べた実施形態には、様々な代替例が用いられ得る点は理解されるべきである。以下の「特許請求の範囲」は、本発明の範囲を定義するとともに特許請求の範囲に含まれる装置及び方法、並びにそれらの均等物をこれによって網羅することを目的としたものである。

Claims (26)

  1. 体液試料中の検体の判定において、分析試験ストリップと共に使用するための手持ち式試験計測器であって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置される、マイクロコントローラブロックと、
    位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックと
    を備え、
    前記位相シフト系ヘマトクリット測定ブロックは、
    信号生成サブブロックと、
    ローパスフィルタサブブロックと、
    分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロックと、
    トランスインピーダンス増幅器サブブロックと、
    位相検出器サブブロックと、
    を含み、
    前記位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックが、前記手持ち式試験計測器に挿入される分析試験ストリップの試料セル内の体液試料の位相シフトを測定するように構成され、
    前記マイクロコントローラブロックが、測定された位相シフトに基づいて、前記体液のヘマトクリットを算出するように構成される、手持ち式試験計測器。
  2. 前記位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックが、第1の周波数の信号及び第2の周波数の第2の信号を使用して、前記位相シフトを測定するように構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  3. 前記体液試料が全血試料であり、前記第1の周波数が10kHz〜25kHzの範囲内であり、前記第2の周波数が250kHz〜500kHzの範囲内である、請求項2に記載の手持ち式試験計測器。
  4. 前記位相検出器サブブロックが、立ち上がりエッジ捕捉位相検出器として構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  5. 前記位相検出器サブブロックが、デュアルエッジ捕捉位相検出器として構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  6. 前記位相検出器サブブロックが、XOR位相検出器として構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  7. 前記位相検出器サブブロックが、同期変調位相検出器として構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  8. 前記分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロックと並行して構成される、校正ロードサブブロックを更に含む、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  9. 前記信号生成サブブロックが、少なくとも第1の周波数の第1の電気信号及び第2の周波数の第2の電気信号を生成するように構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  10. 前記位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックが、前記体液試料を通じて既知の周波数の信号を強制通過させること、及び前記信号の位相シフトを測定することによって、前記手持ち式試験計測器に挿入される分析試験ストリップの試料セル内の体液試料の位相シフトを測定するように構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  11. 前記第1の周波数が、10kHz〜25kHzの範囲内であり、前記第2の周波数が、250kHz〜500kHzの範囲内であり、
    前記位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックは、前記第1の周波数の信号が、体液試料の位相シフトの測定中に、参照信号として採用されるように構成される、請求項9に記載の手持ち式試験計測器。
  12. 信号生成ブロックが、前記マイクロコントローラブロックと一体化される、請求項9に記載の手持ち式試験計測器。
  13. 分析試験ストリップ試料セルインターフェイスブロックが、前記試料セル内に配置される前記分析試験ストリップの第1の電極及び第2の電極を介して、前記分析試験ストリップの前記試料セルと動作可能にインターフェイス接続するように構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  14. 前記分析試験ストリップが、全血試料内のグルコースの判定用に構成された電気化学系分析試験ストリップである、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  15. 前記位相検出器サブブロックが、直交DEMUX位相検出器として構成される、請求項1に記載の手持ち式試験計測器。
  16. 手持ち式試験計測器及び分析試験ストリップを使用する方法であって、
    全血試料を、分析試験ストリップの試料セルの中に導入するステップと、
    手持ち式試験計測器の位相シフト系測定ブロック及びマイクロコントローラブロックを使用して、前記試料セル内の体液試料の位相シフトを測定するステップと、
    前記マイクロコントローラブロックを使用して、測定された位相シフトに基づいて、全血試料のヘマトクリットを算出するステップと、を含む、方法。
  17. 前記分析試験ストリップ、手持ち式試験計測器、及び算出されたヘマトクリットを使用して、導入された体液試料内の検体を判定するステップを更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記分析試験ストリップが電気化学系分析試験ストリップであり、前記検体がグルコースである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記測定するステップが、
    信号生成サブブロックと、
    ローパスフィルタサブブロックと、
    分析試験ストリップ試料セルインターフェイスサブブロックと、
    トランスインピーダンス増幅器サブブロックと、
    位相検出器サブブロックと、を含む、位相シフト系測定回路ブロックを用いて、前記位相シフトを測定することを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記位相検出器サブブロックが、立ち上がりエッジ捕捉位相検出器として構成される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記位相検出器サブブロックが、デュアルエッジ捕捉位相検出器として構成される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記位相検出器サブブロックが、XOR位相検出器として構成される、請求項19に記載の方法。
  23. 前記位相検出器サブブロックが、同期変調位相検出器として構成される、請求項19に記載の方法。
  24. 前記位相検出器サブブロックが、直交DEMUX位相検出器として構成される、請求項19に記載の方法。
  25. 位相シフト系ヘマトクリット測定ブロック及びマイクロコントローラブロックが、第1の周波数の信号及び第2の周波数の第2の信号を使用して、前記位相シフトを測定するように構成される、請求項16に記載の方法。
  26. 前記体液試料が、全血試料であり、前記第1の周波数が10kHz〜25kHzの範囲内であり、前記第2の周波数が250kHz〜500kHzの範囲である、請求項25に記載の方法。
JP2014532478A 2011-09-30 2012-10-01 位相シフト系ヘマトクリット測定回路を有する手持ち式試験計測器 Expired - Fee Related JP6223343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/250,525 2011-09-30
US13/250,525 US8623660B2 (en) 2011-09-30 2011-09-30 Hand-held test meter with phase-shift-based hematocrit measurement circuit
PCT/GB2012/052421 WO2013045950A1 (en) 2011-09-30 2012-10-01 Hand-held test meter with phase-shift-based hematocrit measurement circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532176A true JP2014532176A (ja) 2014-12-04
JP6223343B2 JP6223343B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=47071410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532478A Expired - Fee Related JP6223343B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 位相シフト系ヘマトクリット測定回路を有する手持ち式試験計測器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8623660B2 (ja)
EP (1) EP2766720B1 (ja)
JP (1) JP6223343B2 (ja)
KR (1) KR102014059B1 (ja)
CN (1) CN103842808B (ja)
AU (1) AU2012314100B2 (ja)
BR (1) BR112014007726A2 (ja)
CA (1) CA2850135C (ja)
ES (1) ES2738524T3 (ja)
HK (1) HK1201326A1 (ja)
RU (1) RU2616518C2 (ja)
WO (1) WO2013045950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520828A (ja) * 2013-05-02 2016-07-14 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 分析検査計

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903830B2 (en) 2011-12-29 2018-02-27 Lifescan Scotland Limited Accurate analyte measurements for electrochemical test strip based on sensed physical characteristic(s) of the sample containing the analyte
US20140299483A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Lifescan Scotland Limited Analyte meter and method of operation
US20140353176A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Lifescan Scotland Limited Hand-held test meter with time-multiplexed phase detection
US9835578B2 (en) * 2013-06-27 2017-12-05 Lifescan Scotland Limited Temperature compensation for an analyte measurement determined from a specified sampling time derived from a sensed physical characteristic of the sample containing the analyte
US9243276B2 (en) 2013-08-29 2016-01-26 Lifescan Scotland Limited Method and system to determine hematocrit-insensitive glucose values in a fluid sample
US9459231B2 (en) 2013-08-29 2016-10-04 Lifescan Scotland Limited Method and system to determine erroneous measurement signals during a test measurement sequence
US20150073718A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Lifescan Scotland Limited Phase-difference determination using test meter
TWI504889B (zh) * 2013-11-19 2015-10-21 Apex Biotechnology Corp 血容比量測系統及利用其量測的方法
US9442089B2 (en) 2013-12-23 2016-09-13 Lifescan Scotland Limited Analyte meter test strip detection
WO2015134862A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Tri-electrode apparatus and methods for molecular analysis
US9470649B2 (en) * 2014-06-10 2016-10-18 Lifescan Scotland Limited Hand-held test mester with low-distortion signal generation circuit
US9989542B2 (en) 2014-11-25 2018-06-05 Polymer Technology Systems, Inc. Systems and methods for hematocrit correction in analyte test strips
WO2016086148A1 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Polymer Technology Systems, Inc. Systems and methods for electrochemical hematocrit determination by alternate current impedance phase angle determinations
TWI580958B (zh) 2015-04-28 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 分析物濃度的檢測方法
US10781469B2 (en) * 2015-06-04 2020-09-22 Omni Biomedical, Inc. Multi-mediator reagent formulations for use in electrochemical detection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500392A (ja) * 1995-04-20 2001-01-16 マイクロコー インコーポレイテッド 非侵襲的にヘマトクリットを測定するための方法およびその装置
JP2004163411A (ja) * 2002-08-27 2004-06-10 Bayer Healthcare Llc 全血試料中のグルコース濃度を測定する方法
JP2007524817A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 生物学的流体中の分析物の測定中に誤用されたセンサーを決定するシステムおよび方法
JP2009507569A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 総ヘモグロビンの継続的な分光測定
WO2011104517A2 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Lifescan Scotland Limited Capacitance detection in electrochemical assay

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58909505D1 (de) 1988-06-08 1996-01-04 Philips Patentverwaltung Synchrondemodulator.
US5320732A (en) 1990-07-20 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and measuring apparatus using the same
US5642734A (en) * 1990-10-04 1997-07-01 Microcor, Inc. Method and apparatus for noninvasively determining hematocrit
US5869971A (en) * 1996-05-17 1999-02-09 Sendx Medical, Inc. Method and apparatus for ratiometric measurement of hematocrit
US7955559B2 (en) * 2005-11-15 2011-06-07 Nanomix, Inc. Nanoelectronic electrochemical test device
GB2418258B (en) * 2002-06-05 2006-08-23 Diabetes Diagnostics Inc Analyte testing device
US7838296B2 (en) * 2002-08-28 2010-11-23 Separation Technology, Inc. Methods and apparatus for ultrasonic determination of red blood cell indices
EP1447665B1 (en) * 2003-02-11 2016-06-29 Bayer HealthCare LLC Method for reducing effect of hematocrit on measurement of an analyte in whole blood
WO2005054840A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置
RU2006144458A (ru) * 2004-05-14 2008-06-20 БАЙЕР ХЕЛТКЭР ЭлЭлСи (US) Способы осуществления корректировки по гематокриту в анализах глюкозы и устройства для этого
KR100698961B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-26 주식회사 아이센스 전기화학적 바이오센서
US8066866B2 (en) 2005-10-17 2011-11-29 Lifescan, Inc. Methods for measuring physiological fluids
US7468125B2 (en) 2005-10-17 2008-12-23 Lifescan, Inc. System and method of processing a current sample for calculating a glucose concentration
US8603768B2 (en) * 2008-01-17 2013-12-10 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
US8994395B2 (en) 2008-10-27 2015-03-31 Lifescan Scotland Limited Methods and devices for mitigating ESD events
RU2395086C1 (ru) * 2008-11-24 2010-07-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный аэрокосмический университет имени академика С.П. Королева Устройство для определения показателя гематокрита
EP2496936B1 (en) * 2009-10-16 2018-02-21 Microchips Biotech, Inc. Multi-channel potentiostat for biosensor arrays and method of operation
US20130084590A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Lifescan Scotland Ltd. Analytical test strip with bodily fluid phase-shift measurement electrodes
US20130084591A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Lifescan Scotland Ltd. Analytical test strip with isolated bodily fluid phase-shift and analyte determination sample chambers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500392A (ja) * 1995-04-20 2001-01-16 マイクロコー インコーポレイテッド 非侵襲的にヘマトクリットを測定するための方法およびその装置
JP2004163411A (ja) * 2002-08-27 2004-06-10 Bayer Healthcare Llc 全血試料中のグルコース濃度を測定する方法
JP2007524817A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 生物学的流体中の分析物の測定中に誤用されたセンサーを決定するシステムおよび方法
JP2009507569A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 総ヘモグロビンの継続的な分光測定
WO2011104517A2 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Lifescan Scotland Limited Capacitance detection in electrochemical assay

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520828A (ja) * 2013-05-02 2016-07-14 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 分析検査計

Also Published As

Publication number Publication date
US20130084589A1 (en) 2013-04-04
RU2616518C2 (ru) 2017-04-17
US8623660B2 (en) 2014-01-07
CN103842808A (zh) 2014-06-04
CA2850135A1 (en) 2013-04-04
KR20140069259A (ko) 2014-06-09
JP6223343B2 (ja) 2017-11-01
BR112014007726A2 (pt) 2017-06-13
KR102014059B1 (ko) 2019-08-27
EP2766720A1 (en) 2014-08-20
AU2012314100A1 (en) 2013-05-02
CA2850135C (en) 2020-02-25
EP2766720B1 (en) 2019-06-05
CN103842808B (zh) 2016-09-14
RU2014117497A (ru) 2015-11-10
ES2738524T3 (es) 2020-01-23
WO2013045950A1 (en) 2013-04-04
HK1201326A1 (en) 2015-08-28
AU2012314100B2 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223343B2 (ja) 位相シフト系ヘマトクリット測定回路を有する手持ち式試験計測器
AU2014320496B2 (en) Anomalous signal error trap for an analyte measurement
WO2014207153A1 (en) Temperature compensation for an analyte measurement determined from a specified sampling time derived from a sensed physical characteristic of the sample containing the analyte
US20150192563A1 (en) Phase-difference determination using test meter
EP2811290A1 (en) Hand-held test meter with time-multiplexed phase detection
JP2017516096A (ja) 身体部分近接センサモジュールを備えた手持ち式試験計測器
EP3014258A1 (en) Transient signal error trap for an analyte measurement determined from a specified sampling time derived from a sensed physical characteristic of the sample containing the analyte
JP6501797B2 (ja) 低歪信号生成回路ブロックを備えた手持ち式試験計測器
JP2014525035A (ja) 電磁干渉検出回路を有する手持ち式試験計測器
KR20160023891A (ko) 분석물을 함유한 샘플의 감지된 물리적 특성으로부터 도출된 지정 샘플링 시간으로부터 결정되는 분석물 측정을 위한 충전 에러 트랩
GB2509146A (en) Hand held test meter with low-distortion signal generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees