JP2014527373A - マルチメディアメッセージでの3dピクチャーを伝送する方法及びシステム - Google Patents

マルチメディアメッセージでの3dピクチャーを伝送する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014527373A
JP2014527373A JP2014530074A JP2014530074A JP2014527373A JP 2014527373 A JP2014527373 A JP 2014527373A JP 2014530074 A JP2014530074 A JP 2014530074A JP 2014530074 A JP2014530074 A JP 2014530074A JP 2014527373 A JP2014527373 A JP 2014527373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pictures
picture
file
display
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178792B2 (ja
Inventor
ファン、ウェン
リー、ヨンキ
リン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2014527373A publication Critical patent/JP2014527373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178792B2 publication Critical patent/JP6178792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

本発明がマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法を開示し、この方法は、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することと、受信側が3D形式のピクチャーを表示することを含む。本発明がさらにマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送するシステムを提供する。本発明の技術的スキームによって、既存プロトコルにおける3Dピクチャーの伝送をサポートできない問題を解決する。

Description

本発明はモバイル端末のアプリケーション分野に関し、特にマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法及びシステムに関する。
裸眼3Dは現在市場に新たな表示技術であり、何年間の研究を経た後、2010年から、裸眼3D製品が、テレビ、ゲーム、ノートパソコン、ビデオプレーヤー、携帯電話など、様々な分野で迅速に市場に入る。
3Dは、三次元とも称され、その基本原理は、人の左目と右目が位置の異なりによって、見るシーンには一定の差別があり、即ち、右目のみと左目のみで近いところの物体を観察すると、人間が明らかな違いを感じる。両眼で見た異なる図像が脳へ伝送された後、脳の処理によって、人間が物体の遠近差別を感じ、即ち視覚の立体感が生じる。既存の3D技術はレンズ方式であろうと裸眼方式であろうと、基本原理がこれであり、即ち、人間に立体効果を感じさせるように、両眼で左右の異なる画面を見させる。
既存の裸眼3D技術はおおむね3種類に分けられ、即ち、「両眼視差バリア式」、「レンズ式」と「指向性光源式」、この3種類の具体的な実現方法がそれぞれ違うが、基本原理は全て上記である。
現在、市場に裸眼3D表示をサポートする携帯電話が既に現れたが、携帯電話が通信ツールとして、ビデオとピクチャーに関連する一連のアプリケーション通信プロトコルにおいて、現在相応なアップグレードが行われておらず、つまり、相応なアプリケーションには、3Dピクチャーに関する相応な伝送プロトコル方式が形成されていない。例えば、マルチメディアメッセージ伝送における内容は、一般的にピクチャー、音声、ビデオ及び文字であり、伝送カプセル化には一般的に多目的Internetメール拡張サービス(MIME:Multipurpose Internet Mail Extensions)プロトコルと同期マルチメディア統合言語(SMIL,Synchronized Multimedia Integration Language)プロトコルが採用される。MIMEプロトコルは様々なメディアファイルが伝送情報中の組み合わせ方式をいかに組み合わせるかを規定しており、SMILプロトコルは様々な情報要素の配列表現方式を規定している。裸眼3Dが新たな技術であって、マルチメディアメッセージ分野で、従来のプロトコルが3Dピクチャー伝送をサポートできないため、マルチメディアメッセージで伝送された2枚の3D図像に組み合わせるためのピクチャーが、受信側で2枚の関連ないピクチャーとして放送されることになってしまう。
SMILは一般的にヘッダ(head)とボディ(body)、2つの部分に分けられ、ヘッダ(head)部分は主に、ページのサイズ、ページ中に含まれる要素、及び各要素の表示長さ、幅、表示位置を列挙して、ボディ(body)部分は、主に、このページの放送時間、ページ中の要素の索引及び各要素が対応するヘッダ(head)中の表示位置が含まれる。次の例のように示す。
<smil xmlns="http://www.w3.org/2001/SMIL20/Language>
<head>
<meta name="author" content="ZTE Corporation" />
<layout>
<root-layout height="176" width=“220" />
<region id="text" height="160" width=“30" left="0" top=“170" fit="hidden" />
<region id="image" height="160" width="170" left="0" top=“0" fit="hidden" />
</layout>
</head>
<body>
<par dur="8000ms">
<text src=“cid:text2" alt="Text2.txt" region="text" />
<img src=“image1.gif" alt="cap.gif" region="image" />
<audio src=“audio3.amr" begin="5000ms" end="10000ms“ />
</par>
</body>
</smil>
正常状況でのSMIL対応関係は図1に示すように、SMILにリソースのIDを注記しており、このIDを介して相応なリソースを検出して、SMIL中の記述に従って表示する。
これを鑑みて、本発明の主な目的は、既存プロトコルに3Dピクチャー伝送のサポート不可の問題を解決するために、マルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法及びシステムを提供することである。
前記目的を実現するために、本発明の技術的スキームは次のように実現される。
本発明がマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法を提供し、この方法は、
SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することと、
受信側が3D形式のピクチャーを表示することとを含む。
上記方法において、前記送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定することは、
送信側が異なる2枚の3D表示すべきピクチャーの表示エリアIDを同一IDに設定し、そしてSMILファイルのボディ(body)に2枚のピクチャーの表示パラメータを同じに設定し、送信される1枚目のピクチャーの表示パラメータに準じ、SMILファイルのボディ(body)に、2枚のピクチャーが3D表示ピクチャーであること及び2枚のピクチャーの放送順番をマークするための属性を加えることである。
上記方法において、前記この2枚のピクチャーを受信側へ送信することは、
送信側が前記2枚のピクチャーをSMILファイルとパッキングしてからMIMEでカプセル化を行い、受信側へ送信することである。
上記方法において、前記受信側が3D形式のピクチャーを表示することは、
受信側がマルチメディアメッセージをダウンロードした後、SMILファイルを解析し、異なる2枚のピクチャーの表示エリアのIDが同一であることによって、ページ同一表示エリアが同時に2枚のピクチャーに対応することを確定すると、受信した1枚目のピクチャーの表示パラメータを2枚のピクチャーの表示方式として、マルチメディアメッセージを放送する時、表示処理プログラムを呼び出し、2枚のピクチャーを3D形式のピクチャーに組み合わせて表示を行うことである。
上記方法において、前記SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することは、
SMILファイルのヘッダ(head)に、送信側が表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであるのをマークするためのID属性を加え、3D表示すべき2枚のピクチャーを1つのファイルにパッキングし、このファイルをヘッダ(head)中の前記表示エリアのIDに対応させ、パッキングされたファイルと上記処理されたSMILファイルを受信側へ送信することである。
上記方法において、前記受信側が3D形式のピクチャーを表示することは、
受信側がマルチメディアメッセージを受信した後、SMILファイルを解析し、ページのヘッダ(head)ピクチャーに表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであることをマークするためのID属性を検出することと、表示エリアのIDに対応するファイルを探し出し、ファイル中の2枚のピクチャーを分離して取り出し、3D形式のピクチャーとして表示することである。
本発明がさらにマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送するシステムを提供し、送信側と受信側を含み、ここで、
送信側は、SMILファイルに、異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することに用いられ、
受信側は、3D形式のピクチャーを表示することに用いられる。
本発明が提供するマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法及びシステムは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信して、受信側が3D形式のピクチャーを表示し、マルチメディアメッセージ伝送プロトコル中のSMILファイルを、3Dピクチャーの伝送と表示をサポートできるように改善することによって、現在マルチメディア伝送において2枚のピクチャーを1セットの3Dピクチャーにマークできない問題を解決し、これによって既存プロトコルにおける3Dピクチャーの伝送をサポートできない問題を解決し、マルチメディアメッセージで3Dピクチャーを伝送する目的を実現する。
既存技術におけるSMIL対応関係の例を示す図である。 本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現する方法1のフローチャートである。 本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現する方法2のフローチャートである。 本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現する方法1のSMILの例を示す図である。 本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現する方法2の3D画像ファイルの例を示す図である。 本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現するシステムの構造模式図である。
本発明の基本的な考えは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信して、受信側が3D形式のピクチャーを表示することである。
これから、付図及び具体的な実施例で本発明に対して更なる詳細な説明を行う。
本発明がマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法を提供し、図2は本発明にかかるマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法1のフローチャートであり、図2に示すように、この方法は次のステップを含む。
ステップ201:SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する。
具体的に、SMILファイルに、送信側が異なる2枚の3D表示すべきピクチャーの表示エリアID(Image Region ID)を同一IDに設定し、即ち1つのページ中のImage属性が2枚のピクチャーに同時に関連付けられ、前記2枚のピクチャーをSMILファイルと一緒にパッキングしてからMIMEでカプセル化し、受信側へ送信する。
ここで、2枚のピクチャーのデュレーション等の関連制御パラメータの異なりによる表示混乱を避けるために、SMILファイルのボディ(body)に2枚のピクチャーのデュレーション、ピクチャー表示スケーリング状況等の表示パラメータを同じに設定する必要があり、即ち、送信される1枚目のピクチャーの表示パラメータに準ずる。さらに、SMILファイルのボディ(body)に1つの新しい属性を加える必要があり、この属性は上記2枚のピクチャーが3D表示ピクチャーであること及び2枚のピクチャーの放送順番をマークすることに用いられる。選択可能に、伝送されるほかのマルチメディアメッセージ内容は、例えば、音声、ビデオと文字等を、既存技術中の方式でSMILファイルで配列して、受信側へ送信する。
本発明において、送信側は携帯電話あるいはほかのマルチメディアメッセージをサポートする端末、例えばパッド(pad)等であってよい。
ステップ202:受信側が受信した2枚のピクチャーを3D形式のピクチャーに組み合わせて表示する。
具体的に、受信側がマルチメディアメッセージをダウンロードした後、SMILファイルを解析し、異なる2枚のピクチャーの表示エリアのIDが同一であることによって、ページの同一表示エリアが同時に2枚のピクチャーに対応することを確定すると、受信した1枚目のピクチャーの表示パラメータを2枚のピクチャーの表示方式として、マルチメディアメッセージを放送する時、表示処理プログラムを呼び出し、2枚のピクチャーを3D形式のピクチャーに組み合わせて表示を行い、ユーザがこの2枚のピクチャーで形成された3D映像を見ることができる。
図3は本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現する方法2のフローチャートであり、図3に示すように、この方法は次のステップを含む。
ステップ301:SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信する。
具体的に、SMILファイルのヘッダ(head)に、送信側が、このID属性に対応する表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであることをマークするための1つのID属性を加え、3D表示すべき2枚のピクチャーを1つのファイルにパッキングし、このファイルをヘッダ(head)中の前記表示エリアのIDに対応させ、パッキングされたファイルと上記処理されたSMILファイルを受信側へ送信することである。選択可能に、伝送されるほかのマルチメディアメッセージ内容は、例えば、音声、ビデオと文字等を、既存技術中の方式でSMILファイルで配列して、受信側へ送信する。
ステップ302:受信側が受信したファイルを3D形式のピクチャーで表示する。
具体的に、受信側がマルチメディアメッセージを受信した後、SMILファイルを解析し、ページのヘッダ(head)ピクチャーに表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであるのをマークするためのID属性を検出することと、表示エリアのIDに対応するファイルを探し出し、ファイル中の2枚のピクチャーを分離して取り出し、3D形式のピクチャーで表示し、ユーザがこの2枚のピクチャーで形成された3D映像を見ることができる。
実施例1
図4に示すように、本発明の方法1に係る2枚のピクチャーを伝送するSMILの構造模式図であり、図1と比べると、図4には1つの明らかな区別があり、即ち、1つのImage Region IDを同時に2枚のピクチャーに対応させ、この2枚のピクチャーは3D形式のピクチャーに組み合わせられる2枚のピクチャーである。
3D形式のピクチャーを表示する際、2枚のピクチャーの左側ピクチャーと右側ピクチャーを区分するために、本実施例において、ボディ(body)中の画像リソースに、この画像リソースが3D形式のピクチャー中の左側ピクチャーか右側ピクチャーかをマークするための新しい属性を加え、この属性の名称と値については、送信側と受信側のプロトコルが一致すればいい。本実施例に次のように例示される。
<body>
<par dur="8000ms">
<text src=“cid:text2" alt="Text2.txt" region="text" />
<img src=“image1.gif" region="image" 3D="left"/>
<img src=“image2.gif" region="image" 3D="right" />
<audio src=“audio3.amr" begin="5000ms" end="10000ms“ />
</par>
</body>
本実施例において、主にヘッダ(head)中の同一Image Region IDを2枚のピクチャーに対応させ、及び3D制御属性を加えることで3D映像を実現し、本発明の上記方法を実現することが、ヘッダ(head)中に一定の標識を設置することで完成できる。例えば、以下のとおりである。
<head>
<meta name="author" content="ZTE Corporation" />
<layout>
<root-layout height="176" width=“220" />
<region id="text" height="160" width=“30" left="0" top=“170" fit="hidden" />
<region id="3D" height="160" width="170" left="0" top=“0" fit="hidden" />
</layout>
</head>
3D表示ピクチャーである1つの属性を新しく加え、この属性を有するIDが必ず2枚のピクチャーに対応しなければならず、この2枚のピクチャーがそれぞれ3D表示際の左ピクチャーと右ピクチャーである。
或いは、3D属性をImage Region ID属性の1つの付属属性に定義してよく、このImage Region IDが1つの3D形式のピクチャーを表示すべきだと標識することに用いられ、例えば、以下のとおりである。
<head>
<meta name="author" content="ZTE Corporation" />
<layout>
<root-layout height="176" width=“220" />
<region id="text" height="160" width=“30" left="0" top=“170" fit="hidden" />
<region id="image" height="160" width="170" left="0" top=“0" fit="hidden" 3D="TURE"/>
</layout>
</head>
上記2つの方法において、ヘッダ(head)中にID属性が3D表示ピクチャーであるのが既に標識されているため、ボディ(body)にID属性が3D表示ピクチャーであるのを標識するかどうかが必須ではなく、2枚のピクチャーの左ピクチャーと右ピクチャー標識は図4中のレフト(left)とライト(right )のような類似標識方法を利用すればいいし、標識がないとデフォルトにしてもよく、ボディ(body)中に記載されている1枚目ピクチャーを左ピクチャーにして、2枚目ピクチャーを右ピクチャーにする。
実施例2
本発明に係る前記方法2の要点は、直接2枚のピクチャーを1つのファイルに合併して送信し、それにヘッダ(head)にこのファイルが3D表示ファイルであるのを標識し、受信側にこのファイルに対して3D表示処理するように提示することに用いられる。
ヘッダ(head)中にファイルを3D表示ピクチャーに標識する方法は実施例1に参考して、ここで重複しない。
2枚のピクチャーを1つのファイルに整合する方法はたくさんあるので、ここでいちいち例をあげる必要がなく、付図に合わせながらその1つを挙げる。
図5に示すように、ピクチャー1とピクチャー2に統一にファイルヘッドが加えられ、3D映像ファイルにパッキングされ、このファイルヘッド中に下記の内容が含まれる。
1、ピクチャー1とピクチャー2の先頭アドレス、ピクチャー1とピクチャー2のピクチャーデータを検出して、その中の2枚のピクチャーを取り出すことに用いられる。
2、ピクチャー1とピクチャー2の左右配列方式、例えば、ピクチャー1が左ピクチャーであり、図2が右ピクチャー(或いはプロトコルデフォルトの方式を採用する)である。
上記方法を実現するために、本発明がさらにマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送するシステムを提供し、図6は本発明に係るマルチメディアメッセージでの3Dピクチャーの伝送を実現するシステムの構造模式図であり、図6に示すように、このシステムは送信側61と受信側62を含む。
送信側61は、SMILファイルに、異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側62へ送信することに用いられ、
受信側62は、3D形式のピクチャーを表示することに用いられる。
前記送信側61が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、そして2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定することは、送信側が異なる2枚の3D表示すべきピクチャーの表示エリアIDを同一IDに設定して、SMILファイルのボディ(body)に、2枚のピクチャー表示パラメータを同じに設定して、送信される1枚目のピクチャーの表示パラメータに準じて、SMILファイルのボディ(body)に、2枚のピクチャーが3D表示ピクチャーであること及び2枚のピクチャーの放送順番をマークするための属性を加える。
前記送信側61がこの2枚のピクチャーを受信側62へ送信することは、送信側が前記2枚のピクチャーをSMILファイルとパッキングしてからMIMEでカプセル化を行い、受信側へ送信する。
前記受信側62が3D形式のピクチャーを表示することは、受信側がマルチメディアメッセージをダウンロードした後、SMILファイルを解析し、異なる2枚のピクチャーの表示エリアのIDが同一であることによって、ページの同一表示エリアが同時に2枚のピクチャーに対応することを確定すると、受信した1枚目のピクチャーの表示パラメータを2枚のピクチャーの表示方式として、マルチメディアメッセージを放送する時、表示処理プログラムを呼び出し、2枚のピクチャーを3D形式のピクチャーに組み合わせて表示を行う。
或いは、前記SMILファイルに、送信側61が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側62へ送信することは、SMILファイルのヘッダ(head)に、送信側が表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであることをマークするためのID属性を加え、3D表示すべき2枚のピクチャーを1つのファイルにパッキングし、このファイルをヘッダ(head)中の前記表示エリアのIDに対応させ、パッキングされたファイルと上記処理されたSMILファイルを受信側へ送信することである。
前記受信側62が3D形式のピクチャーを表示することは、受信側がマルチメディアメッセージを受信した後、SMILファイルを解析し、ページのヘッダ(head)ピクチャーに表示エリアのIDの下のファイルが3D表示ピクチャーであることをマークするためのID属性を検出すると、表示エリアのIDに対応するファイルを探し出し、ファイル中の2枚のピクチャーを分離して取り出し、3D形式のピクチャーで表示することである。
以上は、本発明のより良い実施例に過ぎなく、本発明の請求範囲を制限せず、本発明の主旨精神と原則以内に、いかなる改修、同等入れ替わり、改良等が、本発明の保護範囲以内に含まれるべきである。

Claims (7)

  1. マルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送する方法であって、
    SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を三次元(3D)表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することと、
    受信側が3D形式のピクチャーを表示することとを含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定することは、
    送信側が異なる2枚の3D表示すべきピクチャーの表示エリアIDを同一IDに設定し、そしてSMILファイルのボディ(body)に2枚のピクチャーの表示パラメータを同じに設定し、送信される1枚目のピクチャーの表示パラメータに準じ、SMILファイルのボディ(body)に、2枚のピクチャーが3D表示ピクチャーであること及び2枚のピクチャーの放送順番をマークするための属性を加えることである
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記この2枚のピクチャーを受信側へ送信することは、
    送信側が前記2枚のピクチャーをSMILファイルとパッキングしてからMIMEでカプセル化を行い、受信側へ送信することである
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記受信側が3D形式のピクチャーを表示することは、
    受信側がマルチメディアメッセージをダウンロードした後、SMILファイルを解析し、異なる2枚のピクチャーの表示エリアのIDが同一であることによって、ページ同一表示エリアが同時に2枚のピクチャーに対応することを確定すると、受信した1枚目のピクチャーの表示パラメータを2枚のピクチャーの表示方式として、マルチメディアメッセージを放送する時、表示処理プログラムを呼び出し、2枚のピクチャーを3D形式のピクチャーに組み合わせて表示を行うことである
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記SMILファイルに、送信側が異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することは、
    SMILファイルのヘッダ(head)に、送信側が、表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであることをマークするためのID属性を加え、3D表示すべき2枚のピクチャーを1つのファイルにパッキングし、このファイルをヘッダ(head)中の前記表示エリアのIDに対応させ、パッキングされたファイルと上記処理されたSMILファイルを受信側へ送信することである
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記受信側が3D形式のピクチャーを表示することは、
    受信側がマルチメディアメッセージを受信した後、SMILファイルを解析し、ページのヘッダ(head)ピクチャーに表示エリアのID下のファイルが3D表示ピクチャーであることをマークするためのID属性を検出することと、表示エリアのIDに対応するファイルを探し出し、ファイル中の2枚のピクチャーを分離して取り出し、3D形式のピクチャーとして表示することであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. マルチメディアメッセージでの3Dピクチャーを伝送するシステムであって、送信側と受信側を含み、ここで、
    送信側は、SMILファイルに、異なる2枚のピクチャーを1つのIDに対応させ、それに2枚のピクチャーの属性を3D表示ピクチャーに設定し、この2枚のピクチャーを受信側へ送信する、あるいは、SMILファイルに、異なる2枚のピクチャーを1つのファイルに合成してから1つのIDに対応させ、それにIDの属性を3D表示ピクチャーにマークし、ファイルを受信側へ送信することに用いられ、
    受信側は、3D形式のピクチャーを表示することに用いられる
    ことを特徴とするシステム。
JP2014530074A 2011-09-14 2011-11-01 マルチメディアメッセージでの3dピクチャーを伝送する方法及びシステム Expired - Fee Related JP6178792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110271743.9 2011-09-14
CN201110271743.9A CN103002407B (zh) 2011-09-14 2011-09-14 一种在彩信中传输3d图片的方法及系统
PCT/CN2011/081654 WO2012151879A1 (zh) 2011-09-14 2011-11-01 一种在彩信中传输3d图片的方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527373A true JP2014527373A (ja) 2014-10-09
JP6178792B2 JP6178792B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47138687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530074A Expired - Fee Related JP6178792B2 (ja) 2011-09-14 2011-11-01 マルチメディアメッセージでの3dピクチャーを伝送する方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140375765A1 (ja)
EP (1) EP2757814A4 (ja)
JP (1) JP6178792B2 (ja)
KR (1) KR20140053354A (ja)
CN (1) CN103002407B (ja)
WO (1) WO2012151879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106535143B (zh) * 2016-11-04 2020-02-11 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种彩信图片的压缩方法及其装置、通信终端
CN108961374A (zh) * 2018-04-09 2018-12-07 武汉金运激光股份有限公司 一种具有三维效果的形象展示方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317110A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元動画像データの提供方法とその表示方法、該提供装置と該表示端末、該方法の実行プログラム、および該方法の実行プログラムを記録した記録媒体
JP2004240469A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Sharp Corp 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
JP2005229384A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディア情報配受信システム、マルチメディア情報配信装置およびマルチメディア情報受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113231B (fi) * 2000-01-17 2004-03-15 Nokia Corp Menetelmä sanomien sisältämän informaation esittämiseksi multimediapäätelaitteessa, multimediasanomien välitysjärjestelmä ja multimediapäätelaite
GB2397723A (en) * 2002-11-14 2004-07-28 Nokia Corp Data transmission
FI113131B (fi) * 2002-05-31 2004-02-27 Oplayo Oy Järjestely multimediaesityksen luomiseksi
JP3987025B2 (ja) * 2002-12-12 2007-10-03 シャープ株式会社 マルチメディアデータ処理装置およびマルチメディアデータ処理プログラム
KR100596921B1 (ko) * 2003-11-20 2006-07-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서의 이메일 화면 디스플레이 방법 및장치
KR100643415B1 (ko) * 2005-01-05 2006-11-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 3차원 아바타 메신저 시스템
US7743323B1 (en) * 2005-10-06 2010-06-22 Verisign, Inc. Method and apparatus to customize layout and presentation
KR100926359B1 (ko) * 2007-06-27 2009-11-10 주식회사 케이티 광고용 동기식 멀티미디어 통합 언어(smil) 메시지프레임워크 제공에 따른 전송 과금 방법 및 시스템
US20090021513A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Pixblitz Studios Inc. Method of Customizing 3D Computer-Generated Scenes
WO2009048309A2 (en) * 2007-10-13 2009-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing stereoscopic three-dimensional image/video contents on terminal based on lightweight application scene representation
CN101867888A (zh) * 2010-05-24 2010-10-20 中国农业大学 彩信发送方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317110A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元動画像データの提供方法とその表示方法、該提供装置と該表示端末、該方法の実行プログラム、および該方法の実行プログラムを記録した記録媒体
JP2004240469A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Sharp Corp 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
JP2005229384A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディア情報配受信システム、マルチメディア情報配信装置およびマルチメディア情報受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103002407A (zh) 2013-03-27
US20140375765A1 (en) 2014-12-25
CN103002407B (zh) 2018-01-16
JP6178792B2 (ja) 2017-08-09
EP2757814A1 (en) 2014-07-23
WO2012151879A1 (zh) 2012-11-15
KR20140053354A (ko) 2014-05-07
EP2757814A4 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121935B2 (ja) LASeRベースの端末のためのステレオスコピック3D映像コンテンツの提供装置及び方法
TWI644559B (zh) 用於多視角成像裝置的編碼視頻資料信號之方法
JP4324435B2 (ja) 立体視用映像提供方法及び立体映像表示装置
US8878836B2 (en) Method and apparatus for encoding datastream including additional information on multiview image and method and apparatus for decoding datastream by using the same
JP5022443B2 (ja) 立体映像コンテンツ再生に利用されるメタデータの復号化方法
JP2019525675A (ja) 全方位ビデオを伝送する方法、全方位ビデオを受信する方法、全方位ビデオの伝送装置及び全方位ビデオの受信装置
TWI703854B (zh) 用於在經由超文本傳輸協定(http)之動態自適應串流(dash)中之魚眼虛擬實境視訊之增強的高階發信號
EP2242262A2 (en) Data structure, recording medium, playback apparatus and method, and program
US9712804B2 (en) Receiving device and method for receiving multiview three-dimensional broadcast signal
US20130282715A1 (en) Method and apparatus of providing media file for augmented reality service
CN104509139B (zh) 用于提供彩信服务的方法
US20130070052A1 (en) Video procesing device, system, video processing method, and video processing program capable of changing depth of stereoscopic video images
KR20150133496A (ko) 네트워크를 통해 헤드마운트형 디스플레이 장치를 포함하는 수신기에 영상을 전송하는 방법과, 이를 위한 송신기, 중계 서버 및 수신기
CN102282859B (zh) 数据结构、记录介质、播放设备和播放方法以及程序
JP6178792B2 (ja) マルチメディアメッセージでの3dピクチャーを伝送する方法及びシステム
US8384764B2 (en) Method and apparatus for generating multiview image data stream and method and apparatus for decoding the same
US20230119757A1 (en) Session Description for Communication Session
US20190244025A1 (en) Attention object-related information providing system and information providing method
JP2014534688A (ja) 情報表示方法及びシステム、送信モジュール並びに受信モジュール
KR101691839B1 (ko) 3d 디스플레이 상에서 컨텐트 제어 방법 및 장치
KR101447333B1 (ko) 동영상을 이용한 소셜 네트워크 서비스 시스템 및 방법
WO2013136373A1 (ja) 立体映像処理装置及び立体映像処理方法
JP2011234305A (ja) 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees