JP2014526199A - 変換された係数の逆量子化の方法及び装置 - Google Patents

変換された係数の逆量子化の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526199A
JP2014526199A JP2014523196A JP2014523196A JP2014526199A JP 2014526199 A JP2014526199 A JP 2014526199A JP 2014523196 A JP2014523196 A JP 2014523196A JP 2014523196 A JP2014523196 A JP 2014523196A JP 2014526199 A JP2014526199 A JP 2014526199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
quantization level
decoded
level
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753630B2 (ja
Inventor
グオ,シュイン
チュワーン,ズー−デル
レイ,シャウ−ミン
Original Assignee
メディア テック シンガポール ピーティーイー.リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディア テック シンガポール ピーティーイー.リミテッド filed Critical メディア テック シンガポール ピーティーイー.リミテッド
Publication of JP2014526199A publication Critical patent/JP2014526199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753630B2 publication Critical patent/JP5753630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3059Digital compression and data reduction techniques where the original information is represented by a subset or similar information, e.g. lossy compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

量子化レベルから変換係数を逆量子化する方法及び装置を開示する。本発明による実施形態は、変換係数を再構成する前に、量子化レベルを適応的に切り出すことによって、逆量子化された変換係数のオーバーフローを回避する。一実施形態において、その方法は、変換単位の変換係数について、デコードされた量子化レベルを受信するステップであって、デコードされた量子化レベルは、エントロピーデコーダによってデコードされ、あるいは前記エントロピーデコーダによって処理される、受信するステップを含む。切り出し範囲を決定し、続いて、デコードされた量子化レベルを切り出し範囲まで切り出して、切り出し処理された量子化レベルを生成する。逆量子化された変換係数を、切り出し処理された量子化レベルを用いて生成してよい。別の実施形態において、デコードされた量子化レベルは常に[-N,M]まで切り出される。ここで、M及びNは正の整数である。

Description

本発明は、ビデオ符号化に関する。より詳細には、本発明は、高効率ビデオ符号化(High Efficiency Video Coding;HEVC)についての変換係数の逆量子化(dequantization)に関する。
高効率ビデオ符号化(HEVC)は、新しい国際的なビデオ符号化標準であり、ビデオ符号化の共同研究チーム(Joint Collaborative Team on Video Coding;JCT−VC)によって開発されている。HEVCは、ハイブリッドの、ブロックベースの、動き補償された、DCTのような、変換符号化アーキテクチャに基づいている。圧縮の基本単位は、符号化単位(Coding Unit;CU)と呼ばれる、2N×2Nの正方形ブロックであり、各CUは、所定の最小サイズに達するまで、4つのより小さなCUに再帰的に分割可能である。各CUは、1つ又は複数のブロックサイズが可変の予測単位(PU)と変換単位(TU)とを含む。各PUについて、画像内(intra-picture)予測か、画像間(inter-picture)予測かのいずれかを選択する。各TUは、空間的なブロック変換によって処理され、それから、TUについての変換係数が量子化される。HEVCに関して許容される最小のTUサイズは4×4である。
変換係数の量子化は、ビデオ符号化におけるビットレート及び品質の制御において、重要な役割を果たす。一式の量子化ステップを使用して、ある量子化レベルへと変換係数を量子化する。より大きな量子化ステップサイズは、より低いビットレートとより低い品質とをもたらすことになる。一方で、より小さな量子化ステップサイズは、より高いビットレートとより高い品質とをもたらすことになる。量子化処理の単純な実装は、ハードウェアベースの実装においてより複雑になり、ソフトウェアベースの実装においてより多くのコンピュータのリソースを消費する、除算演算(division operation)を引き起こすであろう。それに応じて、除算のない(division-free)量子化処理について、当分野において種々の手法が開発されている。HEVCテストモデル第5版(HEVC Test Model Revision 5;HM‐5.0)において、量子化処理は次のように示される。一式のパラメータが定義される。
B=入力ソースビデオのビット幅又はビット深度
DB=B-8
N=変換単位(TU)の変換サイズ
M=log2(N)
Q[x]=f(x) ここで、f(x)={26214,23302,20560,18396,16384,14564}、x=0,…,5
IQ[x]=g(x) ここで、g(x)={40,45,51,57,64,72}、x=0,…,5
Q[x]とIQ[x]とを、それぞれ、量子化、逆量子化ステップと呼ぶ。量子化処理は、下記に従って実行する。
qlevel=(coeff*Q[QP%6]+offset)>>(21+QP/6-M-DB) ただし、
offset=1<<(20+QP/6-M-DB) (1)
ここで、“%”はモジュロ演算子である。逆量子化処理は、下記に従って実行する。
coeffQ=((qlevel*IQ[QP%6]<<(QP/6))+offset)>>(M-1+DB) ただし、
offset=1<<(M-2+DB) (2)
式(1)及び(2)の変数qlevelは、変換係数の量子化レベルを表す。式(2)の変数coeffQは、逆量子化された変換係数(dequantized transform coefficient)を表す。IQ[x]は、逆量子化ステップ(逆量子化ステップサイズともいう)を示し、QPは量子化パラメータを表す。式(1)及び(2)の“QP/6”は、QPを6で割ったうちの整数部分を表す。式(1)及び(2)に示すように、量子化及び逆量子化処理を、整数の乗算に続いて算術シフトを行うことによって、実施する。式(1)及び(2)の双方においてオフセット値を加えて、丸めによって整数変換を実施する。
HEVCについて、量子化レベルのビット深度は16ビットである(符号のための1ビットを含む)。換言すると、量子化レベルは、2バイト又は16ビットワードで表される。IQ(x)<=72かつQP<=51であるため、IQ[x]のダイナミックレンジは7ビットであり、“<<(QP/6)”という演算が8ビットへの左算術シフトを実行する。したがって、逆量子化された変換係数coeffQのダイナミックレンジ、すなわち、“(qlevel*IQ[QP%6])<<(QP/6)”は、31(16+7+8)ビットとなる。その結果、式(2)が示す逆量子化処理は、逆量子化処理が32ビットのデータ表現を用いるため、決してオーバーフローを引き起こさないことになる。
しかしながら、量子化マトリクスを導入する場合、逆量子化処理を、式(3)から(5)に示すように変更する。
iShift=M-1+DB+4 (3)
(iShift>QP/6) の場合
coeffQ[i][j]=(qlevel[i][j]*W[i][j]*IQ[QP%6]+offset)>>(iShift-QP/6) だたし
offset=1<<(iShift-QP/6-1) ここで i=0…nW-1,j=0…nH-1 (4)
その他の場合
coeffQ[i][j]=(qlevel[i][j]*W[i][j]*IQ[QP%6])<<(QP/6-iShift) (5)
ここで、“[i][j]”は、変換単位の範囲内で変換された係数の位置(インデックスとも言う)を示し、Wは量子化マトリクスを示し、nW及びnHは変換の幅及び高さである。nが変換係数についての量子化レベルのダイナミックレンジを表す場合、ダイナミックレンジnはオーバフローを避けるために、次の条件を満たさなければならない。
n+w+iq+QP/6-M+DB-3≦32 (6)
ここで、wは量子化マトリクスWのダイナミックレンジであり、iqはIQ[x]のダイナミックレンジであり、逆量子化された、又は再構成された変換係数のビット深度は32ビットである。
量子化マトリクスWのダイナミックレンジが8ビットである場合、式(3)から(5)に示す再構成された変換係数のダイナミックレンジは、QP=51、M=2、かつDB=0の場合、34(16+8+7+3)ビットとなる。逆量子化処理が32ビットのデータ表現を用いる場合、式(3)から(5)によって再構成された変換係数は、オーバーフローして、システム障害を引き起こす可能性がある。したがって、起こりうるオーバーフローを回避するための、変換係数再構成についての手法を開発することが望まれる。
量子化レベルから変換係数を逆量子化する方法及び装置を開示する。本発明による実施形態は、変換係数を再構成する前に、量子化レベルを適応的に切り出すことによって、逆量子化された変換係数のオーバーフローを回避する。本発明の一実施形態において、その方法は、変換単位に関連付けられた変換係数の量子化レベルを受信するステップと、切り出し処理された量子化レベルを生成するために、量子化レベルを切り出すステップと、切り出し処理された量子化レベルを用いて、逆量子化された変換係数を生成するステップとを含む。量子化レベルを、第1の切り出し条件下にある第1の範囲まで切り出してよく、第2の切り出し条件下にある第2の範囲まで切り出してよい。第1の範囲は、量子化レベルのビット深度に関連する固定の範囲に対応してよく、第2の範囲は、量子化レベルのダイナミックレンジに関連してよい。
本発明の一態様は、デコードされた量子化レベルについて切り出し条件を決定することに対処する。一実施形態において、切り出し条件は、第1の重み付けされた値と閾値とを比較することによって、決定される。ここで、第1の重み付けされた値は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、及び変換単位の変換サイズの、第1の線形関数に対応する。別の実施形態において、切り出し条件の決定は、(20+M+DB-QP/6)と閾値とを比較することを含む。ここで、Mは変換サイズであり、DBはB-8に等しくてBはビデオソースのビット深度であり、QPは量子化パラメータである。また別の実施形態において、切り出し条件の決定は、QPと閾値とを比較することを含む。
本発明による別の実施形態において、逆量子化された変換係数のオーバーフローが、デコードされた量子化レベルを適応的に切り出すことによって回避される。ここで、その切り出しは、エントロピーデコードの後に、又はエントロピーデコード中に行ってよい。その方法は、変換単位の変換係数について、デコードされた量子化レベルを受信するステップと、デコードされた量子化レベルについて、切り出し範囲を決定するステップと、切り出し処理された量子化レベルを生成するために、デコードされた量子化レベルを切り出し範囲まで切り出すステップと、切り出し処理された量子化レベルを用いて、逆量子化された変換係数を生成するステップと、を含む。その方法は、デコードされた量子化レベルについて、切り出し条件を決定するステップをさらに含む。ここで、切り出し条件は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、変換単位の変換サイズ、デコードされた量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに関連する。同様にして、切り出し範囲は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、変換単位の変換サイズ、デコードされた量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに関連する。別の実施形態において、デコードされた量子化レベルは常に[-N,M]まで切り出される。ここで、M及びNは正の整数である。
オーバーフローを回避するための本発明の一実施形態を具体化する、逆量子化処理の例示的なフローチャートを示す。 オーバーフローを回避するための本発明の一実施形態を具体化する、逆量子化処理の例示的なフローチャートを示す。 オーバーフローを回避するための本発明の一実施形態を具体化する、逆量子化処理の例示的なフローチャートを示す。 オーバーフローを回避するための本発明の一実施形態を具体化する、逆量子化処理の例示的なフローチャートを示す。
前述したように、上記のような係数の逆量子化(又は再構成)処理は、量子化マトリクスを具体化する場合、オーバーフローに苦しむ可能性がある。変換係数再構成の間の潜在的なオーバーフローを回避するために、本発明による実施形態は、逆量子化処理を実行する前に、変換係数の量子化レベルを制限する。変換係数の量子化レベルのダイナミックレンジを、整数nで表す。式(3)から(5)に示す例において、ダイナミックレンジのnは、逆量子化(又は再構成)変換係数について32ビットのデータ表現を使用する場合、32ビットを超えてはならない。したがって、nは次の制約を満たさなければならない。
n+8+7+(QP/6-(M-1+DB+4))≦32 (7)
これが以下をもたらす。
n≦20+M+DB-QP/6 (8)
ここで、Mは変換サイズを表し、DBはB-8に等しくてBはビデオソースのビット深度であり、QPは量子化パラメータである。例えば、M=2は変換サイズ4×4を表し、M=3は変換サイズ8×8を表し、M=5は変換サイズ32×32を表す。この場合、変換係数の量子化レベル、qlevelを、式(9)
qlevel=max(-2n-1,min(2n-1-1,qlevel)) (9)
に従って切り出し(clip)しなければならない。
オーバーフローを回避するために、変換係数の量子化レベルのダイナミックレンジを、式(8)によって制約する必要がある。式(8)によると、nは、オーバーフローを回避するために、(20+M+DB-QP/6)より小さいか、(20+M+DB-QP/6)に等しい。しかしながら、この例において、量子化レベルを16ビットで表している(すなわち、量子化レベルのビット深度=16である)ため、nは16ビットを超えてはならない。したがって、(20+M+DB-QP/6)が16より大きい場合、変換係数の量子化レベルを、16ビットのデータ表現を超えないような範囲に切り出す必要がある。以下の疑似コード(疑似コードA)は、変換係数再構成中のデータオーバーフローを回避するために、本発明の一実施形態に従う変換係数の量子化レベル、qlevelを切り出す例を示し、
疑似コードA:
if(20+M+DB-QP/6>=16)
qlevel=max(-215,min(215-1,qlevel));
else
qlevel=max(-220+M+DB-QP/6-1,min(220+M+DB-QP/6-1-1,qlevel))
である。
疑似コードAに示すように、2つの異なる切り出し条件について、2つの切り出し範囲を使用する。第1の切り出し条件は、“20+M+B-8-QP/6≧16”に対応し、第2の切り出し条件は、“20+M+B-8-QP/6<16”に対応する。第1の切り出し範囲は、固定の切り出し範囲、すなわち、(-215,215-1)に対応し、第2の切り出し範囲は(-220+M+DB-QP/6-1,220+M+DB-QP/6-1)に対応する。上記の例示の疑似コードAにおいて、テスト条件“if(20+M+DB-QP/6≧16)”を用いている一方、他のテスト条件を用いてもよい。例えば、テスト条件は、パラメータDBに代わって、ビデオソースのビット深度Bを用いてよい。テスト条件は、“if(20+M+B-8-QP/6>=16)”すなわち、“if(12+M+B-QP/6>=16)”となる。対応する疑似コード(疑似コードB)は
疑似コードB:
if(12+M+B-QP/6>=16)
qlevel=max(-215,min(215-1,qlevel));
else
qlevel=max(-212+M+B-QP/6-1,min(212+M+B-QP/6-1-1,qlevel))
となる。
ソースビデオのビット深度が8ビット(DB=0)で、変換サイズが4×4の場合、式(8)を次のように簡略化してよい。
n≦22-QP/6
その結果、この場合、テスト条件“if(12+M+B-QP/6≧16)”は“if(22-QP/6≧16)”になる。テスト条件を、“if(QP<=36)”へと、さらに簡略化してもよい。結果として、本発明の別の実施形態による変換係数の量子化レベルについての切り出し処理は、固定のダイナミックレンジを有するビデオソースについてQPに単に依存する。以下に示すのは例示的な疑似コード(疑似コードC)であり、
疑似コードC:
if(QP<=36)
qlevel=max(-215,min(215-1,qlevel));
else
qlevel=max(-221-QP/6,min(221-QP/6-1,qlevel))
である。
ソースビデオのビット深度が10ビット又はより大きい、すなわち、DB≧2の場合、(7)の条件は常に満たされる。この場合、16ビットの切り出し、すなわちqlevel=max(-215,min(215-1,qlevel))又はqlevel=max(-32768,min(32767,qlevel))を、常に無条件に使用する。ビット深度が10ビットに等しいかそれ以上の場合に切り出しを無条件で実行する一方、ソースビデオのビット深度にかかわらず、変換係数の量子化レベルを所望のビット深度まで無条件に切り出してもよい。所望のビット深度は、8ビット、16ビット又は32ビットであってよく、対応する切り出し範囲は、[-128,127]、[-32768,32767]及び[-2147483648,2147483647]であってよい。
本発明の一実施形態を具体化する3つの例示的な疑似コードを上に示した。これらの疑似コードは、変換係数再構成の間のデータオーバーフローを回避するための、例示的な処理を示すことを目的としている。当業者は、他のテスト条件を用いて本発明を実施してよい。例えば、“if(QP<=36)”をテストすることに代わって、テスト条件“if(QP/6<=6)”を使用してよい。別の例において、切り出し演算を、切り出し関数clip(x,y,z)などの他の関数を用いて実施してよい。clip(x,y,z)において、変数zはxとyとの間で切り出される(x<y)。切り出し演算を、比較器を用いて実施してもよい。例えば、clip(x,y,z)を、zとxとを比較することによって、及びzとyとを比較することによって実施してよい。zがxより小さい場合、zをxまで切り出して、演算を完了する。zがxより小さくない場合、続いて、zをyと比較する。zがyより大きい場合、zをyまで切り出して、演算を完了する。そうでない場合、zは切り出しを必要としない。疑似コードCについての切り出し演算を
qlevel=clip(-215,215-1,qlevel) 及び
qlevel=clip(-221-QP/6,221-QP/6-1,qlevel)
で表してよい。
上記の例において、特定のパラメータを使用して、データオーバーフローを回避するための、本発明の実施形態を具体化する逆量子化処理を示している。使用される特定のパラメータは、本発明に対する限定とみなされるべきではない。当業者は、与えられるパラメータに基づいて、切り出し条件についてのテストを変更してよい。例えば、逆量子化ステップが7ビットのダイナミックレンジに代わって6ビットのダイナミックレンジを有する場合、式(8)の制約はn≦19+M+DB-QP/6となる。疑似コードAにおける、対応する切り出し条件テストは“if(19+M+DB-QP/6>=16)”となる。
逆量子化係数の潜在的なオーバーフローを回避するために、本発明による実施形態は、変換係数の量子化レベルを制約する。量子化レベルは、エントロピーデコーダによってデコードされた後に、あるいはそのデコーダ側での量子化レベルのエントロピーデコード中に、切り出されてよい。量子化レベルを、切り出し条件に従って、切り出し範囲まで切り出す。切り出し条件及び切り出し範囲は、逆量子化マトリクス、逆量子化パラメータ、ビデオソースのビット深度、変換単位の変換サイズ、デコードされる量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに依存する。ソースビデオのビット深度にかかわらず、変換係数の量子化レベルを、所望のビット深度まで無条件に切り出してよい。所望のビット深度は、8ビット、16ビット又は32ビットであってよく、対応する切り出し範囲は、[-128,127]、[-32768,32767]及び[-2147483648,2147483647]であってよい。
図1は、本発明の一実施形態を具体化する例示的なシステムについてのフローチャートを示す。ステップ110において、変換単位に関連付けられた変換係数の量子化レベルを受信する。量子化レベルは、量子化マトリクスと量子化パラメータとに従って変換係数を量子化することによって、生成される。ステップ120において、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、変換単位の変換サイズ、又はそれらのいずれかの組み合わせに基づいて、切り出し条件を決定する。逆量子化ステップは、量子化パラメータに依存する。続いて、ステップ130に示すように、量子化レベルを切り出し条件に従って切り出して、切り出し処理された量子化レベルを生成する。それから、ステップ140に示すように、切り出し処理された量子化レベルを用いて、逆量子化された変換係数を生成する。
図2は、本発明の一実施形態を具体化する別の例示的なシステムについてのフローチャートを示す。ステップ110、120及び140を含むいくつかの処理ステップは、前述と同様である。しかしながら、ステップ120において切り出し条件を決定した後、切り出し条件が第1の切り出し条件であるのか第2の切り出し条件であるのかに依存して、2つの異なる切り出し範囲を使用する(ステップ210に示す)。切り出し条件が第1の切り出し条件である場合、ステップ221に示すように、第1の切り出し範囲を使用して量子化レベルを切り出す。切り出し条件が第2の切り出し条件である場合、ステップ222に示すように、第2の切り出し範囲を使用して量子化レベルを切り出す。
図3は、本発明の一実施形態を具体化するまた別の例示的なシステムについてのフローチャートを示す。ステップ310において、変換単位の変換係数について、デコードされた量子化レベルを受信する。ここで、デコードされた量子化レベルは、エントロピーデコーダによってデコードされるか、あるいは、エントロピーデコーダによって処理される。ステップ320において、デコードされた量子化レベルについて切り出し範囲を決定する。続いて、ステップ330において、デコードされた量子化レベルを切り出し条件に従って切り出し範囲まで切り出して、切り出し処理された量子化レベルを生成する。それから、ステップ340において、切り出し処理された量子化レベルを用いて、逆量子化された変換係数を生成する。図3のシステムは、図4に示す追加のステップ410を含んでよい。ステップ410において、デコードされた量子化レベルについて、切り出し条件を決定する。ここで、前述のデコードされた量子化レベルの切り出しを、切り出し条件に従って実行する。
図1〜図4のフローチャートは、逆量子化された変換係数のデータオーバーフローを回避するために、変換係数を再構成する前に、量子化レベルを切り出す例を示すことを目的とする。当業者は、ステップを再配置すること、1若しくは複数のステップを分割すること、又は1若しくは複数のステップを組み合わせることによって、本発明を実施してよい。
上記説明を提示することにより、当業者は、特定の用途とその必要条件とに照らして定めた通りに本発明を実施することが可能となる。説明した実施形態に対する種々の変更が当業者にとって明らかになるであろうし、本書で定義する全体的な原則を他の実施形態に適用してよい。したがって、本発明は、図示及び説明した特定の実施形態に限定されることを意図するものではなく、本書で開示する原則及び新規の特徴に一致する最も広い範囲を認められるべきものである。上記の詳細説明において、本発明への十分な理解を与えるために、種々の特定の詳細を示している。それにもかかわらず、本発明をどのように実施するかは、当業者によって理解されるであろう。
上述した本発明の実施形態を、種々のハードウェア、ソフトウェアコード、又は双方の組み合わせで実施してよい。例えば、本発明の一実施形態は、本書で説明した処理を実行するための、ビデオ圧縮チップに統合された回路、又はビデオ圧縮ソフトウェアに統合されたプログラムコードであってよい。さらに、本発明の一実施形態は、本書で説明した処理を実行するための、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)上で実行されるプログラムコードであってよい。さらに、本発明は、コンピュータプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、マイクロプロセッサ、又はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)によって実行されることになる、複数の関数を含んでよい。本発明によって具体化される特定の方法を定義する機械読み取り可能ソフトウェアコード又はファームウェアコードを実行することによって、本発明に従う特定のタスクを実行するように、これらのプロセッサを構成してよい。そのソフトウェアコード又はファームウェアコードを、種々のプログラミング言語及び種々のフォーマット又はスタイルで開発してよい。さらに、そのソフトウェアコードを、種々の対象プラットフォーム向けにコンパイルしてよい。しかしながら、本発明に従うタスクを実行するための、種々のコードフォーマット、スタイル、及び言語のソフトウェアコードと他の手段の構成コードとは、本発明の主旨及び範囲を逸脱するものではない。
本発明を、その趣旨又は必須の特性を逸脱しない範囲で、他の特定の形態において実施してよい。記載の例は、すべての点において、単なる例示とみなされるべきであって、限定とみなされるべきではない。したがって、本発明の範囲は、上述の説明によってではなく、別記の請求項によって明示される。請求項の均等物の意味及び範囲に含まれるすべての変更は、請求項の範囲に包含されることになる。
本出願は、PCT特許出願シリアル番号PCT/CN2011/084083(申請日2011年12月15日、表題“Method of Clipping Transformed Coefficients before De-Quantization”)について優先権を主張する。本書においてそのPCT特許出願の全体を参照により援用する。

Claims (25)

  1. 量子化レベルから変換係数を逆量子化する方法であって、
    変換単位の前記変換係数について、デコードされた量子化レベルを受信するステップであって、前記デコードされた量子化レベルは、エントロピーデコーダによってデコードされ、あるいは前記エントロピーデコーダによって処理される、受信するステップと、
    前記デコードされた量子化レベルについて切り出し範囲を決定するステップと、
    切り出し処理された量子化レベルを生成するために、前記切り出し範囲まで前記デコードされた量子化レベルを切り出すステップと、
    前記切り出し処理された量子化レベルを用いて、逆量子化された変換係数を生成するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記デコードされた量子化レベルについて切り出し条件を決定するステップをさらに含み、前記デコードされた量子化レベルを切り出すステップは、前記切り出し条件に従って実行され、前記切り出し条件は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、前記デコードされた量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに関連する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記デコードされた量子化レベルは、第1の切り出し条件について第1の範囲まで切り出され、前記デコードされた量子化レベルは、第2の切り出し条件について第2の範囲まで切り出される、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の範囲は、量子化レベルのビット深度に関連する固定の範囲に対応する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の範囲は、前記デコードされた量子化レベルのダイナミックレンジに関連する、
    請求項3に記載の方法。
  6. 前記切り出し条件は、第1の重み付けされた値と閾値とを比較することによって決定され、前記第1の重み付けされた値は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、又はそれらのいずれかの組み合わせの、第1の線形関数に対応する、
    請求項2に記載の方法。
  7. 前記閾値は、固定値又は第2の重み付けされた値に対応し、前記第2の重み付けされた値は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、又はそれらのいずれかの組み合わせの、第2の線形関数に対応する、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記切り出し条件は、(20+M+DB-QP/6)と閾値とを比較することを含み、前記閾値は16であり、Mは前記変換単位の変換サイズを表し、DBはB-8に等しくてBはビデオソースのビット深度であり、QPは量子化パラメータであり、逆量子化ステップのダイナミックレンジは7ビットであり、前記逆量子化された変換係数は32ビットで表され、前記デコードされた量子化レベルは16ビットで表される、
    請求項2に記載の方法。
  9. 前記切り出し条件は、(12+M+B-QP/6)と閾値とを比較することを含み、前記閾値は16であり、Mは前記変換単位の変換サイズを表し、Bはビデオソースのビット深度であり、QPは量子化パラメータであり、逆量子化ステップのダイナミックレンジは7ビットであり、前記逆量子化された変換係数は32ビットで表され、前記デコードされた量子化レベルは16ビットで表される、
    請求項2に記載の方法。
  10. 前記切り出し条件は、QPと閾値とを比較することを含み、前記閾値は36であり、前記変換単位の変換サイズは4×4であり、ビデオソースのビット深度は8ビットであり、QPは量子化パラメータであり、逆量子化ステップのダイナミックレンジは7ビットであり、前記逆量子化された変換係数は32ビットで表され、前記デコードされた量子化レベルは16ビットで表される、
    請求項2に記載の方法。
  11. 前記切り出し範囲は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、前記デコードされた量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに関連する、
    請求項1に記載の方法。
  12. 前記デコードされた量子化レベルは、前記デコードされた量子化レベルがMより大きい場合であって、ここでMは第1の正の整数である場合、Mまで切り出される、
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記デコードされた量子化レベルは、前記デコードされた量子化レベルが-Nより小さい場合であって、ここでNは第2の正の整数である場合、-Nまで切り出される、
    請求項12に記載の方法。
  14. M及びNが、それぞれ、32767及び32768に対応する、
    請求項13に記載の方法。
  15. 比較器が、前記デコードされた量子化レベルを切り出すことについて使用される、
    請求項1に記載の方法。
  16. ビデオソースのビット深度が10ビット又はそれを超え、量子化マトリクスのダイナミックレンジが8ビットであり、逆量子化ステップのダイナミックレンジが7ビットであり、前記変換単位の変換サイズが4×4であり、量子化パラメータのダイナミックレンジが8ビットであり、前記逆量子化された変換係数が32ビットで表され、前記デコードされた量子化レベルが16ビットで表される場合、前記デコードされた量子化レベルを切り出すステップは、無条件の固定された範囲の切り出しに対応する、
    請求項1に記載の方法。
  17. 前記逆量子化された変換係数を生成するステップは、前記切り出し処理された量子化レベルに、量子化マトリクスと逆量子化ステップとを乗算するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  18. 前記デコードされた量子化レベルを切り出すステップは、無条件の固定された範囲の切り出しに対応し、前記の切り出された量子化レベルはnビットで表わされる、
    請求項1に記載の方法。
  19. nは、8、16又は32に対応する、
    請求項18に記載の方法。
  20. 量子化レベルから変換係数を逆量子化する装置であって、
    変換単位の前記変換係数について、デコードされた量子化レベルを受信する手段であって、前記デコードされた量子化レベルは、エントロピーデコーダによってデコードされ、あるいは前記エントロピーデコーダによって処理される、受信する手段と、
    前記デコードされた量子化レベルについて切り出し範囲を決定する手段と、
    切り出し処理された量子化レベルを生成するために、前記切り出し範囲まで前記デコードされた量子化レベルを切り出す手段と、
    前記切り出し処理された量子化レベルを用いて、逆量子化された変換係数を生成する手段と、
    を含む、装置。
  21. 前記デコードされた量子化レベルについて切り出し条件を決定する手段をさらに含み、前記デコードされた量子化レベルを切り出す手段は、前記切り出し条件に従って実行され、前記切り出し条件は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、前記デコードされた量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに関連する、
    請求項20に記載の装置。
  22. 前記切り出し範囲は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、前記デコードされた量子化レベルの値、所定の値、又はそれらのいずれかの組み合わせに関連する、
    請求項20に記載の装置。
  23. 比較器が、前記デコードされた量子化レベルを切り出すことについて使用される、
    請求項20に記載の装置。
  24. 前記デコードされた量子化レベルは、第1の切り出し条件について第1の範囲まで切り出され、前記デコードされた量子化レベルは、第2の切り出し条件について第2の範囲まで切り出される、
    請求項20に記載の装置。
  25. 前記デコードされた量子化レベルについて切り出し条件を決定する手段をさらに含み、前記デコードされた量子化レベルを切り出す手段は、前記切り出し条件に従って実行され、前記切り出し条件は、第1の重み付けされた値と閾値とを比較することによって決定され、前記第1の重み付けされた値は、量子化マトリクス、量子化パラメータ、逆量子化ステップ、ビデオソースのビット深度、前記変換単位の変換サイズ、又はそれらのいずれかの組み合わせの、第1の線形関数に対応する、
    請求項20に記載の装置。
JP2014523196A 2011-12-15 2012-12-14 変換された係数の逆量子化の方法及び装置 Expired - Fee Related JP5753630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/084083 WO2013086724A1 (en) 2011-12-15 2011-12-15 Method of clippling transformed coefficients before de-quantization
CNPCT/CN2011/084083 2011-12-15
PCT/CN2012/086658 WO2013087025A1 (en) 2011-12-15 2012-12-14 Method and apparatus for dequantization of transformed coefficients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526199A true JP2014526199A (ja) 2014-10-02
JP5753630B2 JP5753630B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=48611829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523196A Expired - Fee Related JP5753630B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 変換された係数の逆量子化の方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9420296B2 (ja)
EP (2) EP2737706A4 (ja)
JP (1) JP5753630B2 (ja)
AU (1) AU2012350503B2 (ja)
CA (1) CA2831019C (ja)
MX (1) MX2013012041A (ja)
RU (1) RU2600935C1 (ja)
WO (3) WO2013086724A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157114B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
EP2984842A1 (en) * 2013-04-08 2016-02-17 BlackBerry Limited Methods for reconstructing an encoded video at a bit-depth lower than at which it was encoded
US9674538B2 (en) 2013-04-08 2017-06-06 Blackberry Limited Methods for reconstructing an encoded video at a bit-depth lower than at which it was encoded
JP6075875B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-08 日本電信電話株式会社 変換量子化方法、変換量子化装置及び変換量子化プログラム
JP6069128B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-01 日本電信電話株式会社 変換量子化方法、変換量子化装置及び変換量子化プログラム
KR102139159B1 (ko) 2015-11-06 2020-07-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 변환 계수의 역양자화 방법 및 장치, 그리고 디코딩 기기
CN112771865A (zh) * 2018-08-23 2021-05-07 交互数字Vc控股法国公司 使用参数化模型对量化矩阵进行编解码
US10904550B2 (en) * 2019-01-12 2021-01-26 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
TWI768475B (zh) * 2019-09-22 2022-06-21 寰發股份有限公司 視訊資料預測方法和裝置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202433B2 (ja) * 1993-09-17 2001-08-27 株式会社リコー 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
KR100188934B1 (ko) * 1995-08-28 1999-06-01 윤종용 영상 신호 부호화 장치 및 방법
US6311297B1 (en) * 1997-10-23 2001-10-30 Sony Corporation Apparatus and method for mapping an image to blocks to provide for robust error recovery in a lossy transmission environment
US6931058B1 (en) * 2000-05-19 2005-08-16 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for the compression and/or transport and/or decompression of a digital signal
US6628709B2 (en) * 2000-12-21 2003-09-30 Matsushita Electric Corporation Of America Bit number prediction for VLC coded DCT coefficients and its application in DV encoding/transcoding
US6898323B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Memory usage scheme for performing wavelet processing
US20020118743A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Hong Jiang Method, apparatus and system for multiple-layer scalable video coding
KR100603592B1 (ko) * 2001-11-26 2006-07-24 학교법인 고황재단 영상 화질 향상 인자를 이용한 지능형 파문 스캔 장치 및 그 방법과 그를 이용한 영상 코딩/디코딩 장치 및 그 방법
US7130876B2 (en) * 2001-11-30 2006-10-31 General Instrument Corporation Systems and methods for efficient quantization
JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
US7778813B2 (en) * 2003-08-15 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Video coding quantization
US7660355B2 (en) * 2003-12-18 2010-02-09 Lsi Corporation Low complexity transcoding between video streams using different entropy coding
US8031774B2 (en) * 2005-01-31 2011-10-04 Mediatek Incoropration Video encoding methods and systems with frame-layer rate control
JP4645948B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 復号化装置及びプログラム
KR100668344B1 (ko) * 2005-09-20 2007-01-12 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 방법, 영상 복호화장치 및 방법과 이를채용한 디스플레이 구동회로 및 방법
CA2642491A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding/decoding method and apparatus and program
US8606023B2 (en) * 2006-06-26 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Reduction of errors during computation of inverse discrete cosine transform
CN100556144C (zh) * 2007-02-14 2009-10-28 浙江大学 用于避免视频或图像压缩中反变换越界的方法及编码装置
CN101202912A (zh) * 2007-11-30 2008-06-18 上海广电(集团)有限公司中央研究院 一种平衡码率和图像质量的码率控制方法
CN100592795C (zh) * 2007-12-27 2010-02-24 武汉大学 一种视频编码标准中的整数变换基优选方法
CA2722615C (en) 2008-04-22 2018-01-16 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Fluidics-based pulsatile perfusion organ preservation device
EP2154895A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-17 Thomson Licensing Method and apparatus for entropy encoding blocks of transform coefficients of a video signal using a zigzag scan sequence, and method and apparatus for a corresponding decoding
KR101873356B1 (ko) * 2009-10-05 2018-07-02 톰슨 라이센싱 비디오 인코딩 및 디코딩에서 삽입된 양자화 파라미터 조정을 위한 방법 및 장치
CA2785036A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) De-blocking filtering control
US10298939B2 (en) * 2011-06-22 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Quantization in video coding
CA2840939C (en) 2011-06-30 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Video encoding method with bit depth adjustment for fixed-point conversion and apparatus therefor, and video decoding method and aparatus therefor
CN102271258A (zh) 2011-08-03 2011-12-07 中山大学深圳研究院 一种针对低编码率的视频编码方法及其装置
US9167261B2 (en) * 2011-11-07 2015-10-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Video decoder with constrained dynamic range

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014048362; Kerofsky, L., et.al.: '"Structured Level Limits(JCTVC-G719)"' [online] , 20110722, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) *
JPN6014048366; Fuldseth, A.: '"Transform design for HEVC with 16 bit intermediate data representation(JCTVC-E243)"' [online] , 20110323, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) *
JPN6014048368; 亀山渉(外1名)監修: 「インプレス標準教科書シリーズ IPTV時代のデジタル放送教科書」 初版, 20100401, 第119〜120頁, 株式会社インプレスR&D *
JPN6015014597; Kiran Misra, et.al.: '"On transform dynamic range"' [online] Document: JCTVC-D071(version 3), 201101, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) *
JPN6015014598; Benjamin Bross, et.al.: '"WD5: Working Draft 5 of High-Efficiency Video Coding"' [online] Document: JCTVC-G1103_d9(version 12), 20111130, 第8.5節〜第8.5.4節, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2600935C1 (ru) 2016-10-27
CA2831019A1 (en) 2013-06-20
WO2013087025A1 (en) 2013-06-20
US9420296B2 (en) 2016-08-16
EP2737696B8 (en) 2019-10-02
AU2012350503A1 (en) 2014-02-06
EP2737706A4 (en) 2015-05-27
EP2737696B1 (en) 2019-07-17
WO2013087021A1 (en) 2013-06-20
EP2737696A1 (en) 2014-06-04
US20130322527A1 (en) 2013-12-05
EP2737706A1 (en) 2014-06-04
JP5753630B2 (ja) 2015-07-22
EP2737696A4 (en) 2015-05-20
AU2012350503B2 (en) 2015-11-05
MX2013012041A (es) 2013-12-16
US20160205401A1 (en) 2016-07-14
CA2831019C (en) 2017-12-05
US20140328395A1 (en) 2014-11-06
US9749635B2 (en) 2017-08-29
US9565441B2 (en) 2017-02-07
US20170094275A1 (en) 2017-03-30
WO2013086724A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753630B2 (ja) 変換された係数の逆量子化の方法及び装置
JP5736032B2 (ja) 算術符号化のための適応型2値化
JP2017520991A5 (ja)
JP2009290498A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR20100102386A (ko) 레지듀얼 값 분포에 적응적인 부호표 선택에 기초한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN107105274B (zh) 对视频量化参数解码的方法
JP6985546B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
RU2662392C1 (ru) Способ декодирования параметров квантования изображений
US9407918B2 (en) Apparatus and method for coding image, and non-transitory computer readable medium thereof
CN103975592A (zh) 反量化变换系数的方法及装置
JP5649539B2 (ja) 動画像符号化装置及びそのプログラム
JP2018056957A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び、復号方法
KR101659377B1 (ko) 인코딩 방법 및 그 시스템
RU2574279C2 (ru) Способ кодирования параметров квантования изображений и способ декодирования параметров квантования изображений
JP2022102804A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP5667269B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化・復号装置、画像符号化・復号方法及び画像符号化・復号プログラム
JP2014222936A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化復号方法及び画像復号プログラム
JP2015226316A (ja) 変換量子化方法、変換量子化装置及び変換量子化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees