JP2014525658A - 水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池 - Google Patents

水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525658A
JP2014525658A JP2014528282A JP2014528282A JP2014525658A JP 2014525658 A JP2014525658 A JP 2014525658A JP 2014528282 A JP2014528282 A JP 2014528282A JP 2014528282 A JP2014528282 A JP 2014528282A JP 2014525658 A JP2014525658 A JP 2014525658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
seal
pouch
seal portion
characteristic length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528282A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ヨ−ジン
チェ、スン−ドン
パク、ソン−ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014525658A publication Critical patent/JP2014525658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/14Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池に関する。本発明によるパウチ型二次電池は、電極リードが取り付けられた電極組立体;及び前記電極リードの一部が外部に露出するように前記電極組立体を収納し、縁部に沿ってシール部が形成されたパウチ包装材を含み、前記シール部の特性長さ(Characteristic length)は10乃至19mm/mmであることを特徴とする。本発明によれば、パウチ型二次電池のシール部に対する特性長さを一定範囲に制限することで、シール部が占める面積による二次電池の容量減少を最大限に抑制するとともに、二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を向上させることができる。

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池に関する。
本出願は、2011年08月31日出願の韓国特許出願第10−2011−0087808号及び2012年08月31日出願の韓国特許出願第10−2012−0096130号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電気製品の使用が活発になるにつれ、その駆動電源として主に使われる二次電池に対する重要性が増大している。特に、リチウム二次電池は、従来の鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐水素電池、ニッケル‐亜鉛電池など他の二次電池と比べ、単位重量当たりのエネルギー密度が高く、急速充電が可能であることから、その使用が急増している。
通常充電が不可能な一次電池とは違って、充放電が可能な二次電池は、デジタルカメラ、携帯電話、ノートパソコン、パワーツール、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車、大容量電力貯蔵装置など先端分野の開発とともに、活発な研究が行われている。
二次電池としては、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐水素充電池(Ni‐MH)、ニッケル‐水素電池、リチウム二次電池などが挙げられる。そのうちのリチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上であって、携帯用電子機器の電源として使われるか、または複数個を直列で連結して高出力が求められる電気自動車、ハイブリッド自動車、パワーツール、電気自転車、電力貯蔵装置、UPSなどに使われる。リチウム二次電池は、ニッケル‐カドミウム電池やニッケル‐水素充電池に比べて作動電圧が3倍も高く、単位重量当たりのエネルギー密度の特性にも優れ、その使用が急増している。
リチウム二次電池は、電解質の種類によって液体電解質を使用するリチウムイオン電池と、高分子固体電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池とに分けられる。また、リチウムイオンポリマー電池は、高分子固体電解質の種類によって電解液を全く含まない完全固体型リチウムイオンポリマー電池と、電解液を含んでいるゲル型高分子電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池とに分けられる。
液体電解質を使用するリチウムイオン電池の場合、殆ど円筒型や角形の金属缶を容器にして密封溶接した形態で使われる。このような金属缶を容器に使用する缶型二次電池は、その形態が固定されるため、それを電源として使用する電気製品のデザインを制約するという短所があり、体積を減らし難い。したがって、電極組立体及び電解質をフィルムからなるパウチ包装材に入れて密封するパウチ型二次電池が開発され使用されている。
図1は、一般的なパウチ型二次電池の断面図である。図示されたように、パウチ包装材10は下部シート12と、それを覆う上部シート11とに分けられる。
前記上部シート11と下部シート12との間に収納される電極組立体20は、正極板21、負極板22及び分離膜23が一定形態で積層された構造を有する。
前記電極組立体20は、分離膜23を介在した状態で正極板21と負極板22とが順次積層されている発電素子であって、積層型、ゼリーロール型、または積層/折り畳み型構造からなる。
前記ゼリーロール型構造の電極組立体20を含む二次電池としては、韓国特許公開第2009−88761号(発明の名称「ゼリーロール型電極組立体を含む二次電池」)及び韓国特許公開第2007−47377号(発明の名称「ゼリーロール型電極組立体を含む角形二次電池)が開示されている。また、積層/折り畳み型構造の電極組立体20またはそのような電極組立体20を含む二次電池としては、韓国特許公開第2008−36250号(発明の名称「混合型積層及び折り畳み型電極組立体、それを含む二次電池)及び韓国特許登録第0987300号(発明の名称「積層−折り畳み型電極組立体及びその製造方法)が開示されている。
前記電極組立体20は、それぞれの正極板21及び負極板22から延びた正極タブ31及び負極タブ32、並びに正極タブ31及び負極タブ32と溶接でそれぞれ接合された正極リード41及び負極リード42を含む。ここで、前記正極リード41及び負極リード42は、外部にある負荷との接続や他の二次電池との電気的連結に使われ、パウチ包装材10の外部に終端が露出される。図示されていないが、電極リード41、42とパウチ包装材10との封止工程時、リードとパウチ包装材10との接着力を向上させるため、電極リード41、42とパウチ包装材10との接合界面に接着テープが備えられ得る。
前記電極組立体20をパウチ包装材10に収納した後、上部シート11と下部シート12とを熱融着すれば、図2に示されたように、パウチ包装材10の周縁にシール部50が形成される。前記パウチ包装材10を構成するフィルムの断面構造は次のようである。
すなわち、前記パウチ包装材10は、図1に示されたように、熱融着性を有し、封止剤の役割をする熱接着層13であるポリオレフィン系樹脂層、機械的強度を維持する基材及び水分と酸素のバリアー層の役割をする金属層14であるアルミニウム層、基材及び保護層として働く外部層15(通常、ナイロン層)が順次積層された多層膜構造で構成されている。ポリオレフィン系樹脂層として広く使われるものとしては、CPP(Cast Polypropylene)が挙げられる。
しかし、前記パウチ包装材10の熱融着部位は、外部の水分浸透に脆弱である。したがって、長期的には水分の浸透を避けられず、浸透した水分は電解液に含まれたLiPFの陰イオンと反応してHFを生成し、結果的に負極活物質の退化をもたらす。負極活物質の退化は二次電池の内部抵抗を増加させ、内部抵抗が上昇し過ぎれば二次電池の性能が低下して、それ以上使用できない状態に至ることになる。
パウチ型二次電池は、形態に柔軟性があり、より小さい体積と質量で同じ容量の二次電池が具現できるという長所がある。しかし、缶型と違って、パウチ型は軟質のパウチを容器として使用するため、機械的強度が弱く、密封の信頼性が低くなる恐れがある。したがって、漏液の問題が大きい電解液を使用するリチウムイオン二次電池よりは、主にゲル型や完全固体型リチウムイオンポリマー電池に使用される。
ところが、パウチ型二次電池においても、二次電池の高容量化の要求に応えてより高い容量の電池を製造するためには、相対的に小さいパウチにより大容量を有するように電極組立体と電解質を含ませなければならない。また、電池容量や収容機能とは直接な関係のないパウチ周辺のシール部を段々減らすことが求められる。パウチ包装材のシール幅を減らせば、内部により大容量の電極組立体を収容でき、容量と直接な関係のないシール部自体は減らせるためである。
しかし、シール幅の減少によってシール面積が減れば、パウチの密封信頼性が低下し、外部から水分が浸透して長期的な保存安定性が落ち、それにより二次電池の性能が低下するという問題が発生する。
したがって、二次電池の長期使用に対する水分浸透信頼性を確保するためには、シール部による二次電池の容量減少を最小化しながらも、市場から求められる二次電池の使用期限の間にシール部を通じて浸透する水分量を一定範囲に制限できるシール条件が必要となる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を向上できるシール条件でパウチ包装材がシールされたパウチ型二次電池を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるパウチ型二次電池は、電極リードが取り付けられた電極組立体;及び前記電極リードの一部が外部に露出するように前記電極組立体を収納し、縁部に沿ってシール部が形成されたパウチ型包装材を含み、前記シール部の特性長さ(Characteristic length)は10乃至19mm/mmであることを特徴とする。
本発明において、前記特性長さは、パウチ包装材の上部シール部、下部シール部、右側シール部及び左側シール部の特性長さを合算した値で定義される。
また、各シール部の特性長さは、該当シール部のシール断面の面積を該当シール部のシール幅に除した値で定義される。ここで、前記シール断面の面積とは、シール部をシール方向に沿って切断したとき、基材として作用する上部及び下部シートの金属層の間に形成された熱融着層の断面面積を意味する。
望ましくは、二次電池の使用期限は、市場の要求に鑑みて15年以上に設定し、前記特性長さの範囲は、15年間25℃及び80%の相対湿度条件で、シール部を通じて浸透した水分による二次電池の内部抵抗の増加が10%以内に抑えられるように設定する。
上記のような条件によって特性長さが設定されれば、二次電池が15年以上苛酷な湿度条件で使用されても、水分浸透によって二次電池の性能が過度に低下することを防止することができる。
ここで、二次電池の内部抵抗の増加が10%以内に抑えられるためには、二次電池の内部に浸透した水分の濃度を、二次電池に注入された電解質を基準に2500ppm以下に抑えることが望ましい。
15年間常温及び80%の相対湿度条件で浸透した水分の濃度が2500ppm以下になるためには、一日間シール部を通じて浸透した水分の量を「2500ppm/(365日×15年)=0.4566ppm/日」に抑えることが望ましい。
以下、水分の濃度は、特に言及しない限り、二次電池に注入された電解質の濃度を基準にする。
一方、前記特性長さの範囲において、特性長さが10未満になれば水分浸透量が1300ppm以下になり、このような程度の水分浸透量は二次電池の寿命にあまり影響を与えない。しかし、シール部の幅が必要以上に広がり、パウチ包装材の全体面積に対してシール部が占める面積が増加するため、二次電池の容量が減少するか又はシール断面の厚さまたは二次電池が必要以上に小くなる。逆に、特性長さが19を超えれば、水分浸透量が2500ppmを超過して二次電池の寿命に悪影響を及ぼす。
本発明において、パウチ包装材の形態は四角形のみに制限されない。したがって、前記特性長さの算出方式が「シール断面の面積/シール幅」をシール部に沿って積分して計算することで一般化できることは、本発明が属した技術分野で通常の知識を持つ者に自明である。
また、特性長さを計算するときは、シール断面を構成する熱融着層以外の他の構成要素は排除する。したがって、電極リードが備えられた側のシール部に対する特性長さを算出するときは、電極リードによるシール断面の厚さの増加は考慮せず、単に熱融着層のみを考慮して特性長さを算出する。したがって、電極リードのある部位では電極リードの断面積をシール断面の面積から除外する。
本発明によれば、パウチ型二次電池のシール部に対する特性長さを一定範囲に制限することで、シール部が占める面積による二次電池の容量減少を最大限に抑制するとともに、二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を向上させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のパウチ型二次電池の断面図である。 従来のパウチ型二次電池の平面図である。 本発明の実施例によってシール部の特性長さを説明するためのパウチ型二次電池の平面図である。 図3のI−I’線による断面図である。 本発明の実施例によって、3つの温度条件でパウチ型二次電池の使用期間による水分浸透量の推定結果を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
まず、図3及び図4を参照してパウチ型二次電池のシール部に対する特性長さの概念から説明する。図3はシール工程を完了した状態のパウチ型二次電池の平面図であり、図4は図3のI−I’線による断面図である。
図3及び図4に示されたように、シール工程が完了したパウチ型二次電池100の周囲には所定の幅でシール部Sが形成される。前記シール部Sは、パウチ包装材を構成する上部シートと下部シートとの縁部がシール工程を通じて熱融着される過程で、各シートが当接する部分に形成される熱融着層の帯を意味する。
前記シール部Sは、シール位置によって上部シール部S1、下部シール部S2、右側シール部S3及び左側シール部S4に分けられ、それぞれのシール部S1〜S4は一定のシール幅とともに、シール方向に沿って一定のシール断面を有する。
一例として、右側シール部S3はWs3に該当するシール幅を有する。また、右側シール部S3をI−I’線に沿って切断して見れば、図4に示されたように、一定のシール断面BS3を有する。前記シール断面BS3は一定厚さTS3を有し、シール方向に沿って一定長さLS3を有する。したがって、前記シール断面BS3は、厚さと長さとの積に該当する面積AS3を有する。
前記シール断面BS3の面積AS3を計算するときには、熱融着層によって占められる領域のみを考慮して計算する。したがって、電極リードEのある上部シール部S1及び下部シール部S2のシール断面の面積を計算するときは、電極リードEによって占められる領域は除外する。すなわち、電極リードEが含まれた状態のシール断面の面積を計算した後、電極リードEの断面積を引いてシール断面の面積を計算する。
上述した右側シール部S3のシール幅、シール断面の面積、シール断面の厚さ、シール断面の長さなどについての説明は、右側シール部S3以外の他のシール部に対しても同様に適用可能である。したがって、各シール部に対するシール幅、シール断面の面積、厚さ、長さなどを称するときには、各シール部に与えた部材番号を下付き添字として併記することにする。例えば、上部シール部S1のシール幅、シール断面の面積、厚さ及び長さはそれぞれWs1、As1、Ts1及びLs1に表す。
本発明では、各シール部毎にシール断面の面積をシール幅に除した値を該当シール部の特性長さ(Characteristic Length、「CL」と略する)として定義する。
すなわち、i番目シール部Siの特性長さCLは、以下の数式1で表すことができる。
Figure 2014525658
したがって、図1に示されたパウチ型二次電池の特性長さは「CL+CL+CL+CL」と定義でき、各シール部毎にシール幅WSi、シール断面の厚さTSi及びシール方向の距離LSiが与えられたとき、特性長さを実際計算した例を下記表1に示した。
下記表1のよれば、特性長さは各シール部の特性長さを合算した値である15.66になる。参考までに、特性長さの単位はmm/mmであり、以下では単位を省略する。
Figure 2014525658
本発明によれば、シール部Sの特性長さはパウチ包装材の内部に浸透する水分量に影響を及ぼす。水分の浸透は主にシール断面を通じて行われるため、シール断面が大きいほど水分浸透量は増加する。また、水分の浸透が行われるためには、水分が拡散を通じてシール幅に該当する長さほど熱融着層を通過しなければならず、シール幅が広いほど水分浸透量は減少する。
上記のような点を考慮し、前記シール部Sの特性長さを適切な範囲に調節することが望ましい。特性長さが小さいということはシール断面が小さいか又はシール幅が広いということを意味する。したがって、特性長さが小さいほど水分浸透量は減少する。しかし、特性長さが小さくなれば、二次電池が小さすぎたり又はシール幅が広く、二次電池の容量が低減するようになるため、特性長さに対して適切な下限値を設定することが望ましい。本発明では特性長さの下限値を10に設定する。このようにすることで、二次電池の大きさに対する市場の要求に適切に応えられるだけでなく、シール幅による二次電池の容量減少を制御することができる。
前記シール部の特性長さが10未満になれば、二次電池が80%の相対湿度及び25℃の温度条件で15年間使用されたとき、シール部を通じた水分浸透量が1300ppm以下になり、この程度の水分浸透量は二次電池の寿命にあまり影響を与えない。しかし、シール部の幅が必要以上に広がり、パウチ包装材の全体面積に対してシール部が占める面積が増加するため、二次電池の容量が減少するか又はシール部のシール断面の厚さまたは二次電池の大きさが必要以上に小くなる。
一方、特性長さが増加するためには、水分浸透の経路になるシール断面の面積が増加するか、又は、シール断面の面積が同じ場合にはシール幅が減少しなければならない。しかし、このような場合、水分浸透量が増加して二次電池の性能と安全性に問題が生じ得る。したがって、特性長さに対して上限値を適切に設定することが望ましい。
前記特性長さの上限は、市場で求める二次電池の使用期限を考慮して設定する。望ましくは、二次電池の使用期限は市場の要求に鑑みて15年以上に設定し、前記特性長さの上限は15年間25℃及び80%の相対湿度条件で二次電池が使われたとき、シール部を通じて浸透した水分による二次電池の内部抵抗の増加が10%以内に抑えられるように設定する。
ここで、二次電池の内部抵抗の増加が10%以内に抑えられるためには、二次電池の内部に浸透した水分量を二次電池に注入された電解質を基準に2500ppm以下に抑えることが望ましい。
15年間25℃及び80%の相対湿度条件で浸透した水分量が2500ppm以下になるためには、一日間シール部を通じて浸透する水分量を「2500ppm/(365日×15年)=0.4566ppm/日」に抑えることが望ましい。
このような条件を満たすためには、パウチ包装材の熱接着層の材質を適切に選択する必要がある。望ましくは、パウチ包装材の熱接着層は無延伸ポリプロピレン(CPP)のような変性ポリオレフィン樹脂、ポリプロピレンとブチレンとエチレンとの三元共重合体などからなり得る。しかし、本発明がこれらに限定されることはない。
本発明は、上記のような水分浸透条件を満たすために、特性長さの上限を19に設定する。このようにすることで、二次電池が15年以上苛酷な湿度条件で使われても、水分浸透によって二次電池の性能が過度に低下することを防止することができる。逆に、シール部の特性長さが19を超えれば、二次電池が長期間使用されたとき、水分浸透量が2500ppmを超えて二次電池の性能に悪影響を及ぼして望ましくない。
前記シール部の特性長さは、二次電池の大きさに特に影響されないが、シール部を除いたセルの面積が10000mm超過、望ましくは20000mmを超過する大型セルに適用されるパラメータとして考慮することができる。上記のような大型セルが使われる用途の一例としては、電気駆動自動車に使われる大型電池、大容量電力貯蔵装置に使われる大型電池、無停電電源装置に使われる大型電池などが挙げられる。
本発明が提案した範囲にシール部の特性長さを制御すれば、シール条件を容易に最適化することができる。すなわち、製造しようとする二次電池の容量と大きさが決まれば、パウチ包装材のシール幅とシール断面の面積を調節してシール部の特性長さが10〜19になるようにする。このようにすることで、試行錯誤法(trial and error)による実験を繰り返さなくても、二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を容易に確保することができる。
一例として、最初の設計条件でシール部の特性長さを算出した結果、その値が20になったと仮定しよう。このような場合、前記シール部のシール幅を適切に増加させ(例えば、シール幅を10%増加させる)、前記シール部の特性長さが19以下になるようにすれば、別途の試行錯誤法による実験を行わなくても二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を確保することができる。
他の例として、最初の設計条件でシール部の特性長さを算出した結果、その値が15になったと仮定しよう。このような場合、特性長さが10〜19の範囲に属する値ではあるが、上限値19とは4の差があるため、シール幅を適切に減少させてシール部の特性長さが19に近接するように調節することができる。シール幅を減少させてシール部の特性長さを19に近づければ、所与の二次電池の設計条件で二次電池の容量を最大限に増やしながら、二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を確保することができる。逆に、二次電池の使用環境が非常に苛酷な湿度条件である場合、シール部の特性長さを湿度に一層耐えられるように調節することも可能である。すなわち、シール部のシール幅を適切に増加させて特性長さを10に近く減少させれば、別途の試行錯誤法による実験を行わなくても、シール部の特性長さを望ましい範囲内で調節しながら、二次電池に対する水分浸透耐性を一層増加させることができる。
さらに他の例として、最初の設計条件でシール部の特性長さを算出した結果、その値が8になったと仮定しよう。このような場合、シール部の特性長さは本発明の望ましい実施例による特性長さの範囲から外れた状態であるため、前記シール部のシール幅を減少させてシール部の特性長さを10以上に増加させることができる。このようにすれば、別途の試行錯誤法による実験を行わなくても、二次電池の長期使用による水分浸透信頼性を確保しながら、シール部のシール幅を減らして二次電池の容量を増加させることができる。
本発明において、パウチ包装材の形態は四角形のみに制限されない。したがって、前記特性長さの算出方式が「シール断面の面積/シール幅」をシール部に沿って積分して計算することで一般化できることは、本発明が属した技術分野で通常の知識を持つ者に自明である。
本発明において、前記パウチ包装材内には電極組立体200が収納される。前記電極組立体200は単位セルの組立体からなる。単位セルは、正極活物質がコーティングされた正極板、負極活物質がコーティングされた負極板、及び前記正極板と負極板とを電気的に分離しながらリチウムイオンの移動を許容する分離膜を含む。また、正極活物質及び負極活物質は、正極板及び負極板の片面または両面にコーティングされ得る。また、隣接する単位セルの間には電気的絶縁のための分離膜がさらに介在され得る。単位セルは最外郭電極の極性が同じバイセル構造、または、最外郭電極の極性が逆であるフルセル構造であり得る。
前記電極組立体200は、単位セルの積層方式によって様々な構造を有し得る。すなわち、前記電極組立体200は、単純積層構造、積層/折り畳み型構造、ゼリーロール構造などを有し得る。ここで、単純積層構造は、複数の単位セルを順次積層させた構造を意味する。また、積層/折り畳み型構造は、複数の単位セルを帯状の分離膜上に一定間隔で配置した後、ある一方向に折り畳み、折り畳まれた分離膜の間に単位セルを挿入した構造を意味する。また、ゼリーロール構造は、帯状に単位セルを製造した後、単位セルを一定方向に巻き取った構造を言う。
前記電極組立体200は、それぞれの極板から延びた互いに逆の極性を有する電極タブFを含む。前記電極タブFは極板と同じ材質からなり、同じ極性を有する電極リードEと溶接によって結合される。すなわち、正極に対応する正極タブは正極リードと結合され、負極に対応する負極タブは負極リードと結合される。
前記パウチ包装材の内部には、二次電池の作動のためにリチウム塩を含む電解質が含まれる。このような電解質は、液状型、ゲル型、固体型など本発明が属した技術分野で周知の如何なる形態でも使用できる。
以下、本発明を実験例に基づいて詳しく説明する。しかし、下記の実験例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲がこれらに限定されることはない。
まず、本発明は、パウチ型二次電池の使用期限による水分浸透量が、使用期間に比例して増加するということを実験的に検証した。
実験のため、放電容量が5Ahであって、セルの面積が30000mm(120mm×250mm)であるパウチ型リチウム二次電池と同じパウチの体積及び電解液量を有するサンプルセルを製作した。
二次電池の包装に使われるパウチフィルムは、基材層及び熱接着層がそれぞれアルミニウム及び変性ポリプロピレンからなるものを使用し、サンプルセルのシール部に対する特性長さは14に計算された。
水分浸透実験は、25℃、45℃及び60℃の3つの温度条件で相対湿度を80%に維持している大気圧下のチャンバ内に二次電池を放置し、所定の放置期間が経過する度に、各時点毎の電解液内のHF及び水分量を測定する方式で実施した。セル内部に浸透した1モルのHOは2モルのHFを生成するため、電解液内の残存水分量とHF量の1/2が外部から浸透した水分量に該当する。
図5には、時間経過による二次電池内部の水分浸透量の変化が示されている。図5に示されたように、3つの温度条件ともに水分浸透量が線形的に増加することが分かる。
本実験では、3つの温度条件における約100週までの水分浸透量の変化様相を測定したが、100週の後にも水分浸透量が同様の変化様相を見せると推定される。
水分浸透量は、主に、パウチ包装材の熱融着層内における水分の拡散係数によって決定される。したがって、温度と圧力が一定に維持され、前記熱融着層を通じた水分の拡散メカニズムが安定化して平衡状態に達すれば、前記拡散係数は比例定数と見なしても実験結果の信頼性にはあまり問題ないと考えられる。
次に、上述した水分浸透量の線形的増加特性を用いて、二次電池が15年間使用されたとき、シール部の特性長さの変化による二次電池の水分浸透量、及びそれに伴う内部抵抗の増加を推定してみることで、本発明が提案した特性長さの有意味性を検証してみよう。
実施例1
放電容量が5Aであって、セルの面積が30000mm(120mm×250mm)であるパウチ型二次電池を製造した。パウチ型二次電池の基本的な構造は図3に示されたようである。
二次電池の製造に使われたパウチ包装材は、基材層及び熱接着層がそれぞれアルミニウム及び変性ポリプロピレンからなるものを使用した。シール工程を経てパウチ包装材の周辺に形成されたシール部の特性長さを計算した結果、その値は19であり、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.4566ppm/日と測定された。さらに、一日間の水分浸透量に基づいて15年間の総水分浸透量を比例的に推定した結果、15年間の水分浸透量は2500ppmに計算された。このような水分浸透量の計算結果に基づいて内部抵抗増加率毎の水分浸透量を定義したルックアップテーブルを使用し、抵抗増加程度を予測してみた。前記ルックアップテーブルを参照し、水分浸透量が2500ppmである場合に該当する二次電池の抵抗増加分を計算した結果、抵抗増加程度は7.60%と推定された。
実施例2
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが18になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
実施例2による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.4292ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は2350ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が2350ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、7.40%であった。
実施例3
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが15になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
実施例3による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.3561ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は1950ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が1950ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、6.1%であった。
実施例4
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが14になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
実施例4による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.3287ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は1800ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が1800ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、5.3%であった。
実施例5
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが10になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
実施例5による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.2374ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は1300ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が1300ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、4.8%であった。
比較例1
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが20になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
比較例1による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.4748ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は2600ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が2600ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、10.80%であった。
比較例2
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが23になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
比較例2による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.5479ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は3000ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が3000ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、12.3%であった。
比較例3
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが9になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
比較例3による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.2191ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は1200ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が1200ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、4.5%であった。
比較例4
二次電池のシール工程中にシール部のシール幅を調節してシール部の特性長さが8になるように調節したことを除き、実施例1と同じ条件でパウチ型二次電池を製造した。
比較例4による二次電池に対し、80%の相対湿度及び25℃の温度条件で一日間二次電池の内部に浸透した水分量は0.1899ppm/日と測定された。このような一日間の水分浸透量に基づいて15年間の水分浸透量を比例的に推定した結果、その値は1040ppmに計算された。また、上述したルックアップテーブルを用いて水分浸透量が1040ppmの場合に該当する二次電池の抵抗増加程度を推定してみたところ、4.3%であった。
上述した実験例によれば、パウチ型二次電池のシール工程で形成されるシール部の特性長さが19を超えれば、二次電池が15年以上長時間使われたとき、水分浸透量が2500ppmを超えて水分浸透に対する長期信頼性を確保できないことが分かる。
したがって、パウチ型二次電池の製造時には、シール部の特性長さが10以上及び19以下になるようにシール断面の面積及びシール幅を限定し、一日間の水分浸透量が0.4566ppm/日以下の熱接着層を有するパウチ包装材を使用してシール部を形成することが望ましいことが分かる。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (6)

  1. パウチ型二次電池であって、
    電極リードが取り付けられた電極組立体と、及び
    前記電極リードの一部が外部に露出するように前記電極組立体を収納し、縁部に沿ってシール部が形成されたパウチ包装材とを備えてなり、
    前記シール部の特性長さが、10乃至19mm/mmであることを特徴とする、パウチ型二次電池。
  2. 80%の相対湿度及び25℃条件で一日間の水分浸透量が、0.4566ppm/日以下であることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 80%の相対湿度及び25℃条件で15年間の前記シール部を通じた水分浸透量が、2500ppm以下であり、水分浸透による内部抵抗の上昇率が、10%以内であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記特性長さが、前記シール部の「シール断面の面積/シール幅」をシール部に沿って積分した値であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記パウチ包装材が、四角形であり、
    前記特性長さが、上部シール部、下部シール部、右側シール部及び左側シール部の特性長さを合算した値であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記パウチ包装材の熱接着層が、変性ポリオレフィン樹脂からなることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のパウチ型二次電池。
JP2014528282A 2011-08-31 2012-08-31 水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池 Pending JP2014525658A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110087808 2011-08-31
KR10-2011-0087808 2011-08-31
PCT/KR2012/006979 WO2013032266A2 (ko) 2011-08-31 2012-08-31 수분 침투에 대한 장기 신뢰성이 향상된 이차 전지
KR10-2012-0096130 2012-08-31
KR20120096130A KR101300111B1 (ko) 2011-08-31 2012-08-31 수분 침투에 대한 장기 신뢰성이 향상된 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014525658A true JP2014525658A (ja) 2014-09-29

Family

ID=48176760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528282A Pending JP2014525658A (ja) 2011-08-31 2012-08-31 水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130323580A1 (ja)
EP (1) EP2752914A4 (ja)
JP (1) JP2014525658A (ja)
KR (1) KR101300111B1 (ja)
CN (1) CN103765627B (ja)
WO (1) WO2013032266A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203165991U (zh) * 2013-03-08 2013-08-28 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池注液孔封口装置
KR20170002013A (ko) 2015-06-29 2017-01-06 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN108550746A (zh) * 2018-05-31 2018-09-18 华南理工大学 一种空气冷却电池箱结构
EP3878023A4 (en) * 2018-11-07 2022-08-17 Rutgers, the State University of New Jersey ENCLOSURES FOR ELECTROCHEMICAL CELLS
WO2024080837A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025373A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte cell
JP2004281278A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sony Corp 電池
JP2005340144A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363910B2 (ja) 1997-03-19 2003-01-08 旭化成株式会社 非水系薄型電池
JP2000353498A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池の製造方法
TW497286B (en) * 1999-09-30 2002-08-01 Canon Kk Rechargeable lithium battery and process for the production thereof
JP3596866B2 (ja) * 1999-09-30 2004-12-02 キヤノン株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US20020127362A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 The University Of Chicago Flexible laminates and housings for batteries
JP4887634B2 (ja) 2005-02-25 2012-02-29 ソニー株式会社 電池およびその封止方法
KR101095344B1 (ko) 2005-11-02 2011-12-16 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 각형 이차전지
KR101123059B1 (ko) 2006-10-23 2012-03-15 주식회사 엘지화학 혼합형 스택 및 폴딩형 전극조립체와 이를 포함하고 있는이차전지
KR100987300B1 (ko) 2007-07-04 2010-10-12 주식회사 엘지화학 스택-폴딩형 전극조립체 및 그것의 제조방법
KR101163387B1 (ko) 2008-02-16 2012-07-12 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 이차전지
US9083062B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025373A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte cell
JP2004281278A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sony Corp 電池
JP2005340144A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752914A2 (en) 2014-07-09
EP2752914A4 (en) 2015-07-01
WO2013032266A3 (ko) 2013-05-02
CN103765627B (zh) 2016-05-25
KR20130024862A (ko) 2013-03-08
CN103765627A (zh) 2014-04-30
US20130323580A1 (en) 2013-12-05
KR101300111B1 (ko) 2013-08-30
WO2013032266A2 (ko) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
KR101089168B1 (ko) 파우치형 리튬 2차전지
JP5793788B2 (ja) 耐水性パウチ型二次電池
US9077027B2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
KR101264430B1 (ko) 이차전지의 파우치
JP7038963B2 (ja) 多種金属遮断層を含む電池ケース及びこれを含む電池セル
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
KR101590259B1 (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 디바이스
US20210119285A1 (en) Battery cell
JP5896244B2 (ja) 腐食防止用保護層を含む電極リードを含む二次電池
TW201027823A (en) Multilayer lithium-ion secondary battery
KR20160077871A (ko) 에너지가 증대된 파우치형 이차전지
US20180040913A1 (en) Pouch exterior for secondary battery and pouch-type secondary battery comprising same
KR101491721B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2014525658A (ja) 水分浸透に対する長期信頼性が向上した二次電池
KR100910624B1 (ko) 중첩식 이차전지
JP5286730B2 (ja) 扁平型電気化学セル
US20160028051A1 (en) Pouch-type secondary battery for preventing water permeation
KR20160134331A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP2010165686A (ja) 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
KR20170058047A (ko) 일회용 가스 포집부를 포함하고 있는 파우치형 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지의 제조방법
KR102060679B1 (ko) 시트 구조의 전지케이스를 포함하는 파우치형 전지셀
KR20160019172A (ko) 분리막 층이 개재된 전지케이스를 포함하고 있는 전지셀
KR20150038945A (ko) 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
JP4784067B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908