JP2014521281A - ビデオコーディングにおけるピクチャサイズのシグナルリング - Google Patents

ビデオコーディングにおけるピクチャサイズのシグナルリング Download PDF

Info

Publication number
JP2014521281A
JP2014521281A JP2014521714A JP2014521714A JP2014521281A JP 2014521281 A JP2014521281 A JP 2014521281A JP 2014521714 A JP2014521714 A JP 2014521714A JP 2014521714 A JP2014521714 A JP 2014521714A JP 2014521281 A JP2014521281 A JP 2014521281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding unit
unit size
size
picture
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792388B2 (ja
Inventor
チェン、イン
カークゼウィックズ、マルタ
ワン、イェ―クイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014521281A publication Critical patent/JP2014521281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792388B2 publication Critical patent/JP5792388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

ビデオエンコーダは、ビデオシーケンス内に含まれる1つまたは複数のピクチャのピクチャサイズを決定するように構成される。ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズは、ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズの倍数であってよい。一例では、ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズは、ビデオシーケンス内の異なるピクチャに対応する複数のミニマムコーディングユニットサイズから選択される、ミニマムコーディングユニットサイズを含むことができる。ビデオデコーダは、ピクチャサイズと、ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズとを決定するために、シンタックス要素を取得するように構成される。ビデオデコーダは、ピクチャサイズとともにビデオシーケンス内に含まれるピクチャをデコードし、デコードされたピクチャをデコーデッドピクチャバッファ内に記憶する。

Description

本出願は、参照によりその各々の全体が本明細書に組み込まれる、
2011年7月17日に出願した米国仮出願第61/508,659号、
2011年9月2日に出願した米国仮出願第61/530,819号、および
2011年10月20日に出願した米国仮出願第61/549,480号の利益を主張する。
本開示は、ビデオコーディングの分野に関する。
デジタルビデオ機能は、デジタルテレビジョン、デジタルダイレクトブロードキャストシステム、ワイヤレスブロードキャストシステム、携帯情報端末(PDA)、ラップトップまたはデスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、電子ブックリーダ、デジタルカメラ、デジタル記録デバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームデバイス、ビデオゲームコンソール、セルラーまたは衛星無線電話、いわゆる「スマートフォン」、ビデオ遠隔会議デバイス、ビデオストリーミングデバイスなどを含む、広範囲にわたるデバイスに組み込まれ得る。デジタルビデオデバイスは、MPEG−2、MPEG−4、ITU−T H.263、ITU−T H.264/MPEG−4、Part 10、アドバンストビデオコーディング(AVC:Advanced Video Coding)、現在開発中の高効率ビデオコーディング(HEVC)規格によって定義された規格、およびそのような規格の拡張に記載されているビデオ圧縮技法など、ビデオ圧縮技法を実装する。ビデオデバイスは、そのようなビデオ圧縮技法を実装することによって、デジタルビデオ情報をより効率的に送信、受信、エンコード、デコード、および/または記憶し得る。
ビデオ圧縮技法は、ビデオシーケンスに固有の冗長性を低減または除去するために空間的(イントラ−ピクチャintra-picture)予測および/または時間的(イントラ−ピクチャ)予測を実行する。ブロックベースのビデオコーディングでは、ビデオスライス(すなわち、ビデオフレームまたはビデオフレームの一部)はビデオブロックに区分され得、これらのビデオブロックは、ツリーブロック、コーディングユニット(CU:coding unit)および/またはコーディングノードとも呼ばれることがある。ピクチャのイントラコード化された(intra-coded)(I)スライス中のビデオブロックは、同じピクチャ中の隣接ブロック内の参照サンプルに対する空間的予測を使用してエンコードされる。ピクチャのインターコード化された(PまたはB)スライス中のビデオブロックは、同じピクチャ中の隣接ブロック中の参照サンプルに対する空間的予測、または他の参照ピクチャ中の参照サンプルに対する時間的予測を使用し得る。ピクチャはフレームと呼ばれることがあり、参照ピクチャは参照フレームと呼ばれることがある。
空間的予測または時間的予測は、コード化される(coded)べきブロックに関する予測ブロックを生じる。残差データ(Residual data)は、コード化されるべき元のブロックと予測ブロックとの間のピクセル差分(pixel differences)を表す。インターコード化されたブロックは、予測ブロックを形成する参照サンプルのブロックをポイントする動きベクトル(motion vector)と、コード化されたブロックと予測ブロックとの間の差分を示す残差データとに従ってエンコードされる。イントラコード化されたブロックは、イントラコーディングモードと残差データとに従ってエンコードされる。さらなる圧縮のために、残差データは、ピクセル領域から変換領域に変換されて、残差変換係数(residual transform coefficients)が得られ得、その残差変換係数は、次いで量子化され得る。量子化変換係数(quantized transform coefficients)は、最初は2次元アレイで構成され、変換係数の1次元ベクトルを生成するために走査され得、なお一層の圧縮を達成するためにエントロピーコーディング(entropy coding)が適用され得る。
概して、本開示は、ビデオシーケンスのピクチャまたはフレーム内に含まれるビデオデータをコーディングするための技法を説明する。具体的には、本開示は、ビデオシーケンス内のピクチャのグループに対するピクチャサイズが、ビデオシーケンスに対してアラインされた(aligned)コーディングユニットサイズに基づいてコード化され(coded)得る。ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズは、ビデオコーディング方式によってサポートされるいくつかの可能コーディングユニットサイズから選択され得る。本開示の技法は、ビデオシーケンス内のピクチャのうちの1つまたは複数に対してアラインされたコーディングユニットサイズをシグナルリングすることと、最小コーディングユニット(smallest coding unit)の倍数として1つまたは複数のピクチャのサイズをコーディングすることとを含む。
本開示の一例では、ビデオデータをエンコードするための方法は、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズ(maximum possible coding unit size)を含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、複数の可能コーディングユニットサイズに基づいてビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、アラインされたコーディングユニットサイズの倍数である、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することと、シーケンスレベルのシンタックス情報(syntax information)内で、アラインされたコーディングユニットサイズ値をシグナルリングすることとを含む。
別の例では、ビデオデータをデコードする方法は、第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得することと、第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ(decoded picture buffer)内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得することと、デコーデッドピクチャバッファ内にデコードされたピクチャを記憶することとを含む。
別の例では、ビデオデータをエンコードするための装置は、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、複数の可能コーディングユニットサイズに基づいてビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、アラインされたコーディングユニットサイズの倍数である、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することと、シーケンスレベルのシンタックス情報内で、アラインされたコーディングユニットサイズ値をシグナルする(signal)こととを行うように構成されたビデオエンコーディングデバイスを備える。
別の例では、ビデオデータをデコードするための装置は、第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得し、第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得し、デコーデッドピクチャバッファ内にデコードされたピクチャを記憶するように構成されたビデオデコーディングデバイスを備える。
別の例では、ビデオデータをエンコードするためのデバイスは、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定するための手段であって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択される、手段と、複数の可能コーディングユニットサイズに基づいてビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定するための手段と、アラインされたコーディングユニットサイズの倍数である、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定するための手段と、シーケンスレベルのシンタックス情報内で、アラインされたコーディングユニットサイズ値をシグナルリングするための手段とを含む。
別の例では、ビデオデータをデコードするためのデバイスは、第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得するための手段と、第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得するための手段と、デコーデッドピクチャバッファ内にデコードされたピクチャを記憶するための手段とを含む。
別の例では、コンピュータ可読記憶媒体が記憶された命令を含み、その命令が実行されると、ビデオデータをエンコードするためのデバイスのプロセッサに、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、複数の可能コーディングユニットサイズに基づいてビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、アラインされたコーディングユニットサイズの倍数である、ビデオシーケンスに関連づけられた、ピクチャサイズを決定することと、シーケンスレベルのシンタックス情報内で、アラインされたコーディングユニットサイズ値をシグナルすることとを行わせる。
別の例では、コンピュータ可読記憶媒体が記憶された命令を含み、その命令が実行されると、ビデオデータをデコードするためのデバイスのプロセッサに、第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得させ、第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得させ、デコーデッドピクチャバッファ内にデコードされたピクチャを記憶させる。
1つまたは複数の例の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。他の特徴、目的、および利点は、その説明および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになろう。
例示的なビデオエンコーディングおよびデコーディングシステムを示すブロック図。 本開示で説明する技法を実装し得る例示的なビデオエンコーダを示すブロック図。 本開示の技法によるビデオデータをエンコードするための例示的な技法を示すフローチャート。 本開示で説明する技法を実装し得る例示的なビデオデコーダを示すブロック図。 本開示の技法によるビデオデータをデコードするための例示的な技法を示すフローチャート。
ビデオシーケンスは、ピクチャのグループを含むことができる。ピクチャのグループ内の各ピクチャは、最小コーディングユニットサイズを有することができる。一例では、最小コーディングユニットサイズは、以下のピクセルまたはサンプル寸法:4ピクセル、8ピクセル、16ピクセル、32ピクセル、および64ピクセルのうちの1つを有する長方形または正方形であってよい。ビデオシーケンスのコーディング効率を向上させるために、ビデオシーケンスの最小コーディングユニットサイズを決定し、ピクチャのグループに対するピクチャサイズを指定することが有用であり得、ここで、ピクチャサイズは、ビデオシーケンスの最小コーディングユニットサイズのうちのミニマムサイズの倍数である。
図1は、本開示の技法を実装し得るビデオエンコーディングおよびデコーディングシステム10の一例を示すブロック図である。図1に示すように、システム10は、通信チャネル15を介してエンコードされたビデオを宛先デバイス16に送信するソースデバイス12を含む。ソースデバイス12および宛先デバイス16は、広範囲のデバイスのいずれかを備えることができる。場合によっては、ソースデバイス12および宛先デバイス16は、いわゆるセルラーまたは衛星無線電話など、ワイヤレス通信デバイスハンドセットを備えることができる。しかしながら、一般にエンコーディングおよびデコーディングに適用される、本開示の技法は、ビデオエンコーディングおよび/またはデコーディング能力を含む非ワイヤレスデバイスに適用され得る。ソースデバイス12および宛先デバイス16は、本明細で説明する技法をサポートし得るコーディングデバイスの単なる例にすぎない。
図1の例では、ソースデバイス12は、ビデオソース20と、ビデオエンコーダ22と、変調器/復調器(モデム)23と、送信機24とを含むことができる。宛先デバイス16は、受信機26と、モデム27と、ビデオデコーダ28と、ディスプレイデバイス30とを含むことができる。
ビデオソース20は、ビデオカメラなどのビデオキャプチャデバイスと、前にキャプチャされたビデオを含むビデオアーカイブと、ビデオコンテンツプロバイダまたは別のビデオのソースから供給されるビデオとを備えることができる。さらなる代替として、ビデオソース20は、ソースビデオとしてのコンピュータグラフィックスベースのデータ、またはライブビデオとアーカイブビデオとコンピュータ生成ビデオとの組合せを生成することができる。場合によっては、ビデオソース20がビデオカメラである場合、ソースデバイス12および宛先デバイス16は、いわゆるカメラ付き携帯電話またはビデオ電話を形成することができる。各場合において、キャプチャされたビデオ、プリキャプチャされたビデオ、またはコンピュータ生成されたビデオは、ビデオエンコーダ22によってエンコードされ得る。
(すべての場合でないが)いくつかの例では、ビデオデータがビデオエンコーダ22によってエンコードされると、エンコードされたビデオ情報は、次いで、たとえば、符号分割多元接続(CDMA)、直交周波数分割多重化(OFDM)あるいは他の通信規格または技法などの通信規格に従ってモデム23によって変調され得る。次いで、エンコードされ変調されたデータは、送信機24を介して宛先デバイス16に送信され得る。モデム23は、信号変調のために設計された様々なミキサ、フィルタ、増幅器または他の構成要素を含むことができる。送信機24は、増幅器、フィルタ、および1つまたは複数のアンテナを含む、データを送信するために設計された回路を含むことができる。宛先デバイス16の受信機26はチャネル15を介して情報を受信し、モデム27は情報を復調する。ビデオデコーダ28によって実行されるビデオデコーディングプロセスは、ビデオエンコーダ22によって実行されるエンコーディング技法とはレシプロカル技法を含むことができる。
通信チャネル15は、無線周波数(RF)スペクトルまたは1つまたは複数の物理伝送線路など、任意のワイヤレスまたはワイヤード通信媒体、あるいはワイヤレス媒体とワイヤード媒体との任意の組合せを備えることができる。通信チャネル15は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、またはインターネットなどのグローバルネットワークなど、パケットベースのネットワークの一部を形成することができる。通信チャネル15は、一般に、ビデオデータをソースデバイス12から宛先デバイス16に送信するのに好適な任意の通信媒体、または様々な通信媒体の集合体を表す。この場合も、図1は例にすぎず、本開示の技法は、エンコーディングデバイスとデコーディングデバイスとの間のデータ通信を必ずしも含むとは限らないビデオコーディング設定(たとえば、ビデオエンコーディングまたはビデオデコーディング)に適用され得る。他の例では、データがローカルメモリから取り出されること、ネットワークを介してストリーミングされることなどが行われ得る。エンコーディングデバイスがデータをエンコードしてメモリに記憶し、および/またはデコーディングデバイスがメモリからデータを取り出し、デコードすることができる。多くの場合、エンコーディングおよびデコーディングは、互いに通信しないが、メモリにデータをエンコードし、および/またはメモリからデータを取り出してデコードするだけである無関係なデバイスによって実行される。たとえば、ビデオデータがエンコードされた後、ビデオデータは送信または記憶のためにパケット化され得る。ビデオデータは、国際標準化機構(ISO)ベースメディアファイルフォーマット、およびAVCなど、それの拡張など、様々な規格のいずれかに準拠するビデオファイルにアセンブルされ得る。
場合によっては、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、新生のHEVC規格などのビデオ圧縮規格に実質的に従って動作することができる。しかしながら、本開示の技法はまた、いくつかの古い規格、あるいは新しいまたは新生の規格を含む、様々な他のビデオコーディング規格のコンテキストにおいて適用され得る。図1には示されていないが、場合によっては、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、それぞれオーディオエンコーダおよびデコーダと統合され得、適切なMUX−DEMUXユニット、または他のハードウェアおよびソフトウェアを含んで、共通のデータストリームまたは別個のデータストリーム中のオーディオとビデオの両方のエンコーディングを処理することができる。適用可能な場合、MUX−DEMUXユニットは、ITU H.223マルチプレクサプロトコル、またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)などの他のプロトコルに準拠し得る。
ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28はそれぞれ、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディスクリート論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、あるいはそれらの組合せとして実装され得る。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28の各々は1つまたは複数のエンコーダまたはデコーダ中に含まれてよく、そのいずれもが、組み合わされたエンコーダ/デコーダ(CODEC:コーデック)の一部として、それぞれのモバイルデバイス、加入者デバイス、ブロードキャストデバイス、サーバなどに統合されてよい。本開示では、コーダという用語はエンコーダ、デコーダ、またはコーデックを指し、コーダ、エンコーダ、デコーダ、およびコーデックという用語はすべて、本開示に一致するビデオデータのコーディング(エンコーディングおよび/またはデコーディング)のために設計された特定の機械を指す。本開示では、「コーディング」という用語は、エンコーディングおよび/またはデコーディングのいずれかまたはその両方を指すことができる。
場合によっては、ソースデバイス12および宛先デバイス16は、ほぼ対称に動作することができる。たとえば、ソースデバイス12および宛先デバイス16のそれぞれは、ビデオエンコーディングおよびデコーディング構成要素を含むことができる。したがって、システム10は、たとえば、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスト、またはビデオテレフォニーのために、ソースデバイス12と宛先デバイス16との間の一方向または双方向のビデオ送信をサポートすることができる。
ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、予測ブロックを識別するために、コード化されているビデオブロックが1つまたは複数の予測候補と比較される予測コーディングを実行することができる。ビデオブロックは、個別のビデオフレームまたはピクチャ(またはスライスなど、他の単独で定義されたビデオのユニット)内に存在することができる。フレーム、スライス、フレームの部分、ピクチャのグループ、または他のデータ構造は、ビデオブロックを含むビデオ情報のユニットとして定義され得る。予測コーディングのプロセスは、イントラ(その場合、予測データは、同じビデオフレームまたはスライス内の近隣のイントラデータに基づいて生成される)、またはインター(その場合、予測データは、前または後続のフレームまたはスライス中のビデオデータに基づいて生成される)であり得る。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、いくつかの異なる予測コーディングモードをサポートすることができる。ビデオエンコーダ22は、望ましいビデオコーディングモードを選択することができる。予測コーディングにおいて、予測ブロックが識別された後に、コード化されている現在のビデオブロックと予測ブロックとの間の差が残差ブロックとしてコード化され、予測ブロックを識別するために(インターコーディングの場合は動きベクトル、またはイントラコーディングの場合は予測モードなどの)予測シンタックスが使用される。場合によっては、残差ブロックは、変換され、量子化され得る。変換技法は、DCTプロセスもしくは概念的に同様のプロセス、整数変換、ウェーブレット変換、または他のタイプの変換を含むことができる。DCTプロセスでは、一例として、変換プロセスは、ピクセル値(たとえば、残差ピクセル値(residual pixel values))のセットを、周波数領域におけるピクセル値のエネルギーを表し得る変換係数に変換する。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、量子化を変換係数に適用することができる。量子化は、一般に、任意の所与の変換係数に関連するビット数を制限するプロセスを必要とする。
変換および量子化に続いて、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、量子化され変換された残差ビデオブロックに対してエントロピーコーディング(entropy coding)を実行することができる。ビデオエンコーダ22は、デコーディングプロセス内でビデオデコーダ28によって使用されるエンコーディングプロセスの一部として、シンタックス要素(syntax elements)を生成することができる。ビデオエンコーダ22はまた、シンタックス要素をエントロピーエンコードし、エンコードされたビットストリーム内にシンタックス要素を含むことができる。概して、エントロピーコーディングは、量子化変換係数のシーケンスおよび/または他のシンタックス情報をまとめて圧縮する、1つまたは複数のプロセスを備える。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、2次元ビデオブロックから係数の1つまたは複数のシリアル化1次元ベクトルを定義するために、量子化された変換係数に対して走査技法を実行することができる。走査された係数は、次いで、たとえば、コンテンツ適応型可変長コーディング(CAVLC:content adaptive variable length coding)、コンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC:context adaptive binary arithmetic coding)、または別のエントロピーコーディングプロセスによって、シンタックス情報とともにエントロピーコード化され得る。
いくつかの例では、エンコーディングプロセスの一部としてビデオエンコーダ22は、後続のビデオブロックの後続の予測ベースコーディングのために使用されるビデオデータを生成するために、エンコードされたビデオブロックをデコードすることができる。これは、しばしば、エンコーディングプロセスのデコーディングループと呼ばれ、概して、デコーダデバイスによって実行されるデコーディングを模倣する。エンコーダまたはデコーダのデコーディングループでは、ビデオ品質を改善するため、たとえば、ピクセル境界を平滑化し、場合によっては、デコードされたビデオからアーティファクトを除去するために、フィルタ処理技法が使用され得る。このフィルタ処理はインループでもポストループでもよい。ループ内フィルタ処理の場合、コーディングループ中で再構成ビデオデータのフィルタ処理が行われ、これは、フィルタ処理されたデータが、後続の画像データの予測において後で使用するためにエンコーダまたはデコーダによって記憶されることを意味する。対照的に、ループ後フィルタ処理の場合、コーディングループの外で再構成ビデオデータのフィルタ処理が行われ、これは、データのフィルタ処理されていないバージョンが、後続の画像データの予測において後で使用するためにエンコーダまたはデコーダによって記憶されることを意味する。ループフィルタ処理は、しばしば、ビデオブロック境界に現れるブロッキネスアーティファクトを除去するために、一般に、隣接するビデオブロックの境界上にまたはその近くにあるピクセルにフィルタ処理を適用する別のデブロックフィルタ処理プロセスに続く。
高効率ビデオコーディング(HEVC)と現在呼ばれる、新しいビデオコーディング規格を開発するための取り組みが現在進行中である。この今度の規格はH.265とも呼ばれる。「HEVC Working Draft 3」または「WD3」と呼ばれるHEVC規格の最近のドラフトは、文書JCTVC−E603、Wiegandら、「High efficiency video coding (HEVC) text specification draft 3」、ITU−T SG16 WP3とISO/IEC JTC1/SC29/WG11のJoint Collaborative Team on Video Coding (JCT−VC)、第5回会合:スイス ジュネーブ、2011年3月16〜23日に記載されおり、この文書は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。この規格化の取り組みは、HEVCテストモデル(HM:HEVC Test Model)と呼ばれるビデオコーディングデバイスのモデルに基づく。HMは、ITU−T H.264/AVCによるビデオデータをコード化する(code)ように構成されたデバイスより上のビデオコーディングデバイスのいくつかの能力を仮定する。たとえば、H.264は9つのイントラ予測エンコーディングモードを提供するが、HMは34個ものイントラ予測エンコーディングモードを提供する。ビデオエンコーダ22は、HEVC規格およびHEVCテストモデルに整合するビデオデータのブロックに対して動作することができる。
HEVC規格は、ビデオデータのブロックに対する特定の項とブロックサイズとを含む。具体的には、HEVCは、ラージストコーディングユニット(LCU)、コーディングユニット(CU)、予測ユニット(PU)、および変換ユニット(TU)の項を含む。LCU、CU、PU、およびTUは、すべて、本開示の意味におけるビデオブロックである。本開示ではまた、LCU、CU、PU、またはTUのいずれかを指すために、ブロックという用語を使用する。HEVCでは、シンタックス要素は、LCUレベル、CUレベル、PUレベルおよびTUレベルにおいて定義され得る。HEVCでは、LCUは、所与の状況においてサポートされるピクセルの数に関してラージストコーディングユニットである、ラージストサイズのコーディングユニットを指す。概して、HEVCでは、CUは、CUがサイズの差異を有しないことを除いて、H.264のマクロブロックと同様の目的を有する。したがって、CUはサブCUに分割され得、LCUはより小さいCUに区分され得る。さらに、CUは、予測のために予測ユニット(PU)に区分され得る。PUは、対応するCUの全部または一部分を表し得、そのPUの参照サンプルを取り出すためのデータを含むことができる。PUは、正方形または長方形の形状を有することができる。TUは、量子化され得る変換係数を生成するように変換され得る、ピクセル差分値またはピクセル残差のセットを表す。変換は、HEVC規格において固定されていないが、所与のCUと同じサイズであるか、または場合によってはより小さくなり得る変換ユニット(TU)サイズに応じて定義される。
HEVCでは、LCUは4分木データ構造に関連づけられ得る。さらに、いくつかの例では、CUに対応する残差サンプルは、「残差4分木」(RQT:residual quad tree)として知られる4分木構造を含む4分木区分方式を使用してより小さいユニットに再分割され得る。概して、4分木データ構造はCUごとに1つのノードを含み、ルートノードはLCUに対応することができる。たとえば、CU0はLCUを指すことができ、CU1〜CU4はLCUのサブCUを備えることができる。CUが4つのサブCUに分割された場合、CUに対応するノードは4つのリーフノードを含み、リーフノードの各々はサブCUのうちの1つに対応する。4分木データ構造の各ノードは、対応するCUのシンタックスデータを与えることができる。たとえば、4分木中のノードは、ノードに対応するCUがサブCUに分割されるかどうかを示す、CUレベルシンタックス内の分割フラグを含むことができる。CUのシンタックス要素は、再帰的に定義され得、CUがサブCUに分割されるかどうかに依存し得る。CUがさらに分割されない場合、そのCUはリーフCUと呼ばれる。本開示では、元のリーフCUの明示的分割が存在しなくても、リーフCUの4つのサブCUもまた、リーフCUと呼ぶことができる。たとえば、16×16サイズのCUがさらに分割されない場合、この16×16CUが決して分割されなくても、4つの8×8サブCUをリーフCUとも呼ぶ。
RQTのリーフノードまたはリーフCUは、TUに対応することができる。すなわち、リーフCUは、リーフCUがどのようにTUに区分されるかを示す4分木を含み得る。リーフCUは、1つまたは複数の変換ユニット(TU)を含み得る。本開示では、LCUがどのように区分されるかを示す4分木をCU4分木と呼び、リーフCUがどのようにTUに区分されるかを示す4分木をTU4分木と呼ぶことがある。TU4分木のルートノードは概してリーフCUに対応し、CU4分木のルートノードは概してLCUに対応する。分割されないTU4分木のTUはリーフTUと呼ばれる。分割フラグは、リーフCUが4つの変換ユニットに分割されるかどうかを示すことができる。次いで、各変換ユニットはさらに4つのサブTUに分割され得る。TUがさらに分割されないとき、そのTUはリーフTUと呼ばれることがある。
さらに、リーフノードまたはリーフCUは、1つまたは複数の予測ユニット(PU)を含むことができる。たとえば、PUがインターモードエンコードされるとき、PUは、PUのための動きベクトルを定義するデータを含むことができる。動きベクトルを定義するデータは、たとえば、動きベクトルの水平成分、動きベクトルの垂直成分、動きベクトルの解像度(たとえば、1/4ピクセル精度もしくは1/8ピクセル精度)、動きベクトルがポイントする参照フレーム、および/または動きベクトルの参照リスト(たとえば、リスト0もしくはリスト1)を記述し得る。(1つまたは複数の)PUを定義するリーフCUのデータはまた、たとえば、CUを1つまたは複数のPUに区分することを記述し得る。区分モードは、CUがコード化されないか、イントラ予測モードエンコードされるか、またはインター予測モードエンコードされるかに応じて異なり得る。イントラコーディングの場合、PUは、以下で説明するリーフ変換ユニットと同じように扱われ得る。
概して、HEVCにおけるイントラコーディングの場合、リーフCUに属するすべてのリーフTUは同じイントラ予測モードを共有する。すなわち、概して、リーフCUのすべてのTUに関する予測値を計算するために同じイントラ予測モードが適用される。イントラコーディングの場合、ビデオエンコーダ22は、イントラ予測モードを使用して各リーフTUの残差値を、TUに対応する予測値の一部と元のブロックとの間の差として計算することができる。残差値は変換され、量子化され、走査され得る。HEVCにおけるインターコーディングの場合、ビデオエンコーダ22は、PUレベルで予測を実行し、各PUの残差を計算することができる。リーフCUに対応する残差値は変換され、量子化され、走査され得る。インターコーディングの場合、リーフTUはPUよりも大きくまたは小さくなり得る。イントラコーディングの場合、PUは、対応するリーフTUとコロケートされ(collocated)得る。いくつかの例では、リーフTUのマキシマムサイズは、対応するリーフCUのサイズであり得る。
上記で説明したように、HEVC規格は、CUごとに異なり得る変換ユニット(TU)に従う変換を可能にする。TUは、一般に、区分されたLCUについて定義された所与のCU内のPUのサイズに基づいてサイズ決定されるが、常にそうであるとは限らない。TUは、一般にPUと同じサイズであるかまたはPUよりも小さい。TUに関連するピクセル差分値は、変換されて変換係数が生成され得、その変換係数は量子化され得る。さらに、量子化は、LCUレベルで定義される量子化パラメータ(QP)に従って適用され得る。したがって、同じレベルの量子化が、LCU内のCUの異なるPUに関連するTU中のすべての変換係数に適用され得る。ただし、QP自体をシグナルするのではなく、前のLCUの変化に対するQPの変化を示すために、QPの変化または差(すなわち、デルタ:delta)がLCUとともにシグナルされ得る。
ビデオエンコーダ22は、ビデオコーディング情報のユニットとしてHEVC規格に従って定義されたLCU、CU、PU、およびTUを使用することによって、ピクチャ、フレーム、スライス、フレームの部分、ピクチャのグループ、または他のビデオデータのビデオコーディングを実行することができる。
たとえば、ビデオエンコーダ22は、ラージストコーディングユニット(LCU)を含むビデオデータの1つまたは複数のピクチャをエンコードすることができ、LCUは、4分木区分方式に従ってブロックサイズのコード化されたユニット(CU)のセットに区分される。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、HEVC規格に整合する、変化するサイズを有するCUを使用することができる。たとえば、ビデオエンコーダ22は、64×64、32×32、16×16、8×8、および4×4ピクセルのうちの可能なCUサイズを使用することができる。所与のビデオシーケンスに対して、ビデオエンコーダ22は、ビデオシーケンス内のすべてのピクチャに対して64×64ピクセルのマキシマムCUサイズを使用することができ、一方、ビデオシーケンス内のいくつかのピクチャは、4×4ピクセルの最小可能CUサイズ(smallest possible CU size)を使用してエンコードされ得、ビデオシーケンス内の他のピクチャは、8×8ピクセルの最小CUサイズを使用してエンコードされ得る。
上記で説明したように、本開示におけるCUへの言及は、ピクチャのラージストコーディングユニットまたはLCUのサブCUを指すことがある。ビデオエンコーダ22は、LCUをサブCUに分割し得、各サブCUはさらにサブCUに分割され得る。ビデオエンコーダ22は、LCUが分割されるマキシマム回数を示すように定義されたビットストリームに関するシンタックスデータを含むことができる。LCUが分割される回数は、CU深さと呼ばれることがある。
さらに、ビデオエンコーダ22はまた、ビデオシーケンス内の各ピクチャに対して最小コーディングユニット(SCU)を定義することができる。SCUは、いくつかの可能なCUサイズが利用可能なときに、ピクチャをコード化する(code)ために使用される最小コーディングユニットサイズを指すことができる。たとえば、ビデオエンコーダ22は、ビデオシーケンス内のピクチャをエンコードするために、可能なCUサイズ64×64、32×32、16×16、8×8、および4×4ピクセルのうちの1つを使用するように構成され得る。一例では、ビデオシーケンス内のすべてのピクチャが、同じSCUサイズ、たとえば4×4ピクセルまたは8×8ピクセルを使用してエンコードされ得る。他の例では、ビデオシーケンス内のいくつかのピクチャは、4×4ピクセルのSCUサイズを使用してエンコードされ得、ビデオシーケンス内の他のピクチャは、8×8ピクセルのSCUサイズを使用してエンコードされ得る。したがって、この例では、ビデオシーケンス内のピクチャは、4×4ピクセルおよび8×8ピクセルのそれぞれのSCUを有することができ、すなわち、SCUサイズはフレーム間で変化することができる。ビデオエンコーダ22は、ビデオシーケンスに対してミニマムSCUまたはマキシマムSCUを決定することができる。この例では、ミニマムSCUは4×4であり、一方、マキシマムSCUは8×8である。
ビデオエンコーダ22は、LCU、CU、PU、TU、およびSCUのサイズを定義するビットストリーム内に、様々なレベルのシンタックスデータを含むことができる。たとえば、ビデオエンコーダ22は、シーケンスレベルのシンタックスを使用してLCUのサイズをシグナルすることができる。
ビデオシーケンス内のピクチャをエンコードするために使用されるCUのサイズをシグナルリングすることに加えて、ビデオエンコーダ22は、ビデオシーケンス内のピクチャのサイズをシグナルするために、様々な技法を使用することができる。ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャのサイズは、デコーデッドピクチャバッファ(DPB)内に記憶された、デコードされたピクチャのピクチャサイズに等しいことがある。ピクチャは、選択された高さと幅のブロックなど、ユニットサイズを有することができる。ピクチャサイズは、HEVCまたは別のビデオ規格によってサポートされるピクチャサイズであってよく、たとえば、ピクチャサイズは、320×240、1920×1080、および7680×4320を含むことができる。さらに、ビデオエンコーダ22は、スライスヘッダ内のテクスチャビュー構成要素をコーディングするためのシンタックス要素をシグナルすることができる。したがって、ビデオエンコーダ22は、様々なシンタックス要素を使用して、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャのサイズ、および/またはビデオシーケンスに関連づけられたミニマムスモーレストコーディングユニットサイズ(minimum smallest coding unit size)をシグナルすることができる。同様に、ビデオデコーダ28は、コード化されたビデオシーケンスに関連づけられたピクチャのサイズおよび/またはコード化されたビデオシーケンスに関連づけられたミニマムスモーレストコーディングユニットサイズを示す様々なシンタックス要素を取得して、そのようなシンタックス要素をコード化されたビデオシーケンスのデコーディングに使用することができる。一例では、ビデオエンコーダ22は、シーケンスレベルのシンタックス情報内で、ミニマムスモーレストコーディングユニットサイズと、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャのサイズとをシグナルすることができ、ピクチャサイズは、ミニマムスモーレストコーディングユニットサイズの倍数である。一例では、ビデオデコーダ28は、シーケンスレベルのシンタックス情報内で、ビデオシーケンスのためミニマムスモーレストコーディングユニットと1つまたは複数のコード化されたピクチャを含むコード化されたビデオシーケンスを取得することができる。ビデオデコーダ28は、コード化されたビデオシーケンス内のコード化されたピクチャをデコードし、デコードされたピクチャをデコーデッドピクチャバッファ内に、ミニマムスモーレストコーディングユニットサイズの倍数に等しいピクチャサイズとともに記憶することができる。
固定サイズのマクロブロック(たとえば、16×16)を使用するいくつかのビデオ圧縮技法では、ピクチャのサイズは、マクロブロックのユニットでシグナリングされ得る。幅または高さが固定サイズのマクロブロックの倍数に等しくないとき、クロッピングウィンドウが使用され得る。たとえば、1920×1080のピクチャは、ビットストリーム内で1920×1088としてコード化され得るが、クロッピングウィンドウは、実際のウィンドウに、ピクチャを1920×1080として表示するようにシグナルする。他の技法では、ピクチャのサイズは、ピクセルの単位でシグナリングされ得る。ピクセルの単位でピクチャのサイズをシグナルリングする一例が、HEVC規格によって提供されている。
一例では、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、ビデオデータをコード化することができ、そこでは、ピクチャシーケンス内のコード化されたピクチャのサイズが、特定のタイプのコード化されたユニット(CU)に関して定義される。特定のタイプのコード化されたブロックは、上記で説明したように、ピクチャのシーケンス内の各ピクチャのLCU、SCU、ミニマムスモーレストCU、またはマキシマム最小CUであってよい。より具体的には、ビデオエンコーダ22は、ピクチャのコーディングユニット(CU)のサイズに対するピクチャのサイズをシグナルするために使用されるユニットを示すことができる。一例では、ユニットは、コード化されたビデオシーケンス内で許容される最小CUサイズのサイズに等しいことがある。場合によっては、最小CUサイズは、ビデオシーケンス内のすべてのピクチャに対して同じである。他の場合には、ビデオシーケンス内の各ピクチャの最小CUサイズは異なることがある。その場合、ビデオシーケンス内の各ピクチャの最小CUサイズは、ビデオシーケンスの最小可能CUサイズより小さくないことがある。別の例では、ビデオエンコーダ22によって示されるユニットは、ピクチャのグループに対するラージストコーディングユニット(LCU)のサイズに等しいことがある。いくつかの例では、ピクチャのサイズを低減するために、クロッピングウィンドウが、ビデオエンコーダ22またはビデオデコーダ28によってピクチャに適用され得る。クロッピングウィンドウは、たとえば、ピクチャの右側または下側のうちの少なくとも一方をクロップする(crop)ことができる。
別の例では、ビデオエンコーダ22は、アラインされたCU(ACU)サイズに対するピクチャサイズをシグナルすることができる。アラインされたCUサイズは、デコーデッドピクチャバッファ(DPB)内に記憶されたデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定するために使用されるCUサイズであってよい。そのようなピクチャサイズは、アラインされたCUサイズの幅と高さを乗じたもの(multiplication)として、幅と高さの両方を有することができる。同様に、ピクチャの高さは、アラインされたCUの高さを乗じたものであってよい。アラインされたCUのサイズ(幅および高さ)は、他の代替におけるのと同様の方法でシグナルされ得る。たとえば、ビデオエンコーダ22は、様々なレベルのシンタックスにおいてアラインされたCUをシグナルすることができる。
ACUサイズは、以下の例に従って定義され得る:ビデオシーケンス内のすべてのピクチャが同じSCUサイズを有する場合、ACUがSCUサイズとして定義され得る。一方、ビデオシーケンス内のピクチャが異なるSCUサイズを有する場合、ACUは、すべてのピクチャの中のマキシマムまたはミニマムSCUサイズとして定義され得る。ACUがどのように定義されるかにかかわらず、ACUサイズは、ビデオシーケンスに関連づけられたシーケンスパラメータセット(SPS)またはピクチャパラメータセット(PPS)において、ビデオエンコーダ22によって明示的にシグナルされ得る。場合によっては、ACUサイズは、ビデオシーケンスに対してLCUサイズ以下になるように、かつビデオシーケンスに対してSCUサイズ以上になるように制限され得る。
さらに、いくつかの例では、ビデオエンコーダ22は、LCUのユニットでまたはSCUのユニットでピクチャサイズをシグナルすることができる。いくつかの例では、コード化されたピクチャのサイズをシグナルするために使用されるユニットは、SPSでシグナルされ得る。このユニットは、コード化されたビデオシーケンスに対して許容される最小CUサイズのサイズに等しいことがある。PPSでは、このPPSに関してピクチャの最小CUサイズの相対サイズが、ビデオエンコーダ22によってシグナルされ得る。ビデオシーケンス内のすべてのピクチャが同じSCUサイズを有する場合、最小CUの相対サイズの追加のシグナルリングは、必ずしもPPSにおけるとは限らない。最小CUサイズがビデオシーケンス内のピクチャ間で変わる場合、ビデオシーケンス内のピクチャの一部分に対する相対的最小CUサイズは、PPSでシグナルされ得、ここで、相対的最小CUサイズは、ビデオシーケンスのミニマムスモーレストCUより大きい。相対的最小CUサイズは、ピクチャの一部分に対する相対的最小CUサイズとビデオシーケンスのミニマムスモーレストCUサイズとの間の差として、PPSでシグナルされ得る。
代替として、ピクチャサイズは、SPSにおけるLCUのユニットでビデオエンコーダ22によってシグナルされ得る。しかしながら、クロッピングウィンドウは、さらに、ビデオエンコーダ22によってシグナルされ得るので、ACUサイズが知られている限り、クロッピングウィンドウを使用することは、ビデオデコーダがピクチャサイズを識別するのに役立つ。
代替として、SCUサイズがビデオシーケンス内のピクチャに対して変わるとき、ユニットは、コード化されたビデオシーケンス内のピクチャ内で許容されるマキシマム最小CUサイズのサイズに等しいことがある。マキシマムCUサイズが64×64ピクセルで、いくつかのピクチャが4×4ピクセルのCUサイズを有し、他のピクチャが8×8ピクセルの最小CUサイズを有する一例では、ピクチャサイズのユニットは8×8ピクセルであってよい。この例では、ピクチャが64×65ピクセルのサイズを有する場合、ピクチャサイズは、8ピクセルの8倍バイ8ピクセルの9倍として(as 8 times 8 pixels by 9 times 8 pixels)ビデオエンコーダ22によってシグナルされる。64×65ピクセルサイズを超えるピクチャ内のピクセルは、フレームクロッピングシンタックス要素を使用してクロップされ得る。
いくつかの例では、マキシマムCUサイズは64×64ピクセルであり、いくつかのピクチャは4×4ピクセルの最小可能CUサイズを有し、一方、他のピクチャは8×8ピクセルの最小CUサイズを有する。この例では、特定のタイプのCUがミニマム可能最小CUである場合、ピクチャサイズに対するユニットは4×4ピクセルである。この例を続けると、特定のタイプのCUがマキシマム可能最小CUである場合、ピクチャサイズに対するユニットは8×8ピクセルである。
以下の表1〜表7は、本明細書で説明する技法を実行するために、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28によって実装され得る例示的なシンタックスを与える。例示的なシンタックスは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せを使用してビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28によって実装され得る。
上記で説明したように、ビデオエンコーダ22は、SPS(シーケンスパラメータセット)内のコード化されたピクチャのサイズをシグナルするために使用されるユニットをシグナルすることができる。一例では、このユニットは、コード化されたビデオシーケンス内で許容される最小CUサイズのサイズに等しいことがある。この例では、最小CUサイズがピクチャのグループ内のピクチャ間で、コード化されたビットストリームにおいて変化し得る場合、最小CUサイズは、このユニットのサイズより小さくはない。以下の表1は、ビデオシーケンス内のコード化されたピクチャのミニマムスモーレストCUサイズをシグナルするために使用されるSPSローバイトシーケンスペイロード(RBSP:raw byte sequence payload)シンタックスの一例を与える。ピクチャパラメータセット(PPS)では、このPPSに関してピクチャの最小CUサイズの相対サイズがシグナルされ得る。
Figure 2014521281
Figure 2014521281

表1において、シンタックス要素log2_max_coding_block_size_minus3は、コーディングブロックのマキシマムサイズを指定することができる。変数Log2MaxCUSizeは、
Figure 2014521281
に等しく設定され得る。
表1において、シンタックス要素log2_diff_max_pic_alligned_min_coding_block_sizeは、コード化されたビデオシーケンス全体の中のコーディングブロックのミニマムサイズとコーディングブロックのマキシマムサイズとの間の差を指定することができる。場合によっては、ピクチャのグループは、ピクチャのグループ内のピクチャが、差分値より小さい最小コーディングCUサイズを有することのないように定義され得る。
変数Log2SeqMinCUSizeは、
Figure 2014521281
に等しく設定され得る。
この値は、0〜log2_max_coding_block_size_minus3の範囲内で変動することができる。変数Log2MaxCUSizeおよびLog2SeqMinCUSizeは、ビデオコーディングを処理するためにビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28によって使用され得る。
表1は、シンタックス要素pic_width_in_luma_samples、pic_height_in_luma_samples、およびlog2_min_coding_block_size_minus3を含んでおり、それらの要素は、抹消線を伴って表1に表されていることに留意されたい。これらのシンタックス要素は、ピクチャのサイズがピクセルの単位でビデオエンコーダ22によってシグナルされ得る代替例を表す。一例では、上記で説明したように、ピクチャサイズが、ACUサイズの幅と高さを乗じたものとして、幅と高さの両方を有する場合、ACUサイズがビデオシーケンスのミニマムSCUに等しい場合、ビデオデコーダ28は、pic_width_in_luma_samples、pic_height_in_luma_samplesの値が、log2_min_coding_block_size_minus3の整数の倍数であるかどうかという条件に基づいて、ビットストリームが適合しているかどうかを判断することができる。
以下の表2は、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28によって実行され得る技法に従って、SPS RBSPシンタックスの別の例を与える。
Figure 2014521281
Figure 2014521281

表2によれば、ピクチャの幅および高さが、アラインされたCUの幅および高さに対して、ビデオエンコーダ22によって示され得る。上記で説明したように、アラインされたCUは、ピクチャサイズを指定するためにビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28によって使用されるCUであってよい。すなわち、ピクチャの幅は、アラインされたCUの幅を乗じたものであってよい。上記で説明したように、アラインされたCUサイズは、デコーデッドピクチャバッファ(DPB)内に記憶されたデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定するために使用されるサイズであってよい。いくつかの例では、ピクチャは、1つまたは複数の完全なアラインされたCUを含むことができる。いくつかの例では、アラインされたCUは、アラインされた最小CU(SCU)である。
表2は、pic_height_in_alligned_scuとしてピクチャの高さを指定し、pic_width_in_alligned_scuとしてピクチャの幅を指定する。pic_width_in_alligned_cuは、アラインされたCUのユニットで、コード化されたビデオシーケンス内のピクチャの幅を指定することができる。pic_height_in_alligned_cuは、アラインされたCUのユニットで、コード化されたビデオシーケンス内のピクチャの高さを指定することができる。
log2_max_coding_block_size_minus3は、コーディングブロックのマキシマムサイズを指定することができる。変数Log2MaxCUSizeは、log2_max_coding_block_size_minus3+3に等しく設定され得る。
log2_diff_max_pic_alligned_min_coding_block_sizeは、コード化されたビデオシーケンス全体の中のコーディングブロックのミニマムサイズとコーディングブロックのマキシマムサイズとの間の差を指定することができる。いくつかの例では、いずれのピクチャも、それより小さい最小コーディングCUサイズを有することはできない。
以下の表3は、表1または表2のいずれかの中で与えられるSPS RBSPと併せてビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28によって実装され得る、PPS RBSPに対する追加のシンタックス要素を与える。
Figure 2014521281
表3において、pic_scu_size_deltaは、このピクチャパラメータセットに関連するピクチャのコーディングユニットのミニマムサイズを指定することができる。この値は、0〜log2_diff_max_pic_alligned_min_coding_block_sizeの範囲内で変動することができる。
変数Log2MinCUSizeは、log2SeqMinCUSize+pic_scu_size_deltaに等しく設定され得る。代替として、アラインされたCUのサイズが、すべてのピクチャの最小CUサイズのマキシマムである場合、変数Log2MinCUSizeは、log2SeqMinCUSize−pic_scu_size_deltaに等しく設定され得る。代替として、アラインされたCUサイズが任意の可能なCUサイズであるならば、この場合は、pic_scu_size_deltaは符号付き値(se(v))であってよく、変数Log2MinCUSizeは、log2SeqMinCUSize−pic_scu_size_deltaに等しく設定され得る。
上記で説明した例に加えて、一例では、ビデオシーケンスのLCUサイズはN×Nとして定義され得、上記で説明した例のうちの1つに従って選択されるACUサイズは、M×Mとして定義され得る。この場合、ピクチャサイズはLCUサイズのユニットでビデオエンコーダ22によってシグナルされ得、サイズはWL×HLとして定義され得る。したがって、アラインされたCUサイズに関するピクチャサイズは、以下の式:
(WL*N−crop_right_offset+M−1)/M*M×(HL*N−crop_bottom_offset+M−1)/M*M、に従ってビデオデコーダ28によって導出され得る。ここで、crop_right_offsetおよびcrop_bottom_offsetは、クロッピングウィンドウ内でビデオエンコーダ22によってシグナルされ、右の境界および下の境界からそれぞれクロップされるピクセルの数である。以下の表5において、WLはpic_width_in_LCUの値であってよく、WHはpic_height_in_LCUの値であることに留意されたい。上の式における演算(たとえば、除算)は、整数計算であってよいことにも留意されたい。
以下の表4は、seq_parameter_set_rbsp()に対する追加のシンタックス要素の別の例を与える。この例では、1つまたは複数のピクチャのサイズは、ラージストコーディングユニット(LCU)のサイズに対してビデオエンコーダ22によってシグナルされ得る。1つまたは複数ピクチャのサイズは、たとえば、シーケンスパラメータセットでビデオエンコーダ22によってシグナルされ得る。
ピクチャサイズはまた、num_right_offset_ACUおよびnum_bottom_offset_ACUでビデオエンコーダ22によってシグナルされ得、したがって、ピクチャサイズは、(WL*N−M*num_right_offset_ACU)×(HL*N−M*num_bottom_offset_ACU)である。これらの2つのパラメータは、SPSまたはPPSでシグナルされ得る。デコードされたピクチャは、(WL*N−num_crop_acu_right*M)×(HL*N−num_crop_acu_right*M)であるアラインされたCUに関するピクチャとともにデコーデッドピクチャバッファ内に記憶される。
いくつかの例では、クロッピングウィンドウは、ビデオエンコーダ22によってさらにシグナルされ得る。クロッピングウィンドウは、ピクチャの少なくとも右側もしくは下側、またはクロップされるべきその他の側を定義することができる。しかしながら、クロッピングウィンドウはさらにシグナルされ得るので、クロッピングウィンドウは、アラインされるCUサイズが知られているときに、ピクチャサイズを識別するために使用され得る。
Figure 2014521281
Figure 2014521281

表4に示す例では、幅と高さに関するピクチャのサイズは、ラージストコーディングユニット(LCU)に関して与えられる。すなわち、pic_width_in_LCUは、LCUに対する1つまたは複数ピクチャのピクセルにおけるサイズを指定することができる。同様に、pic_height_in_LCUは、LCUに対する1つまたは複数ピクチャのピクセルにおけるサイズを指定することができる。シンタックス要素num_crop_acu_rightは、クロッピングウィンドウ内でシグナルされ得、ピクチャの右側または他のビデオブロックをクロップされるピクセルの数を定義することができる。同様に、シンタックス要素num_crop_acu_bottomは、クロッピングウィンドウ内でシグナルされ得、ピクチャの下側または他のビデオブロックをクロップされるピクセルの数を定義することができる。他の例では、クロッピングウィンドウの他の側がシグナルされる。
一例を、単なる例示の目的で提供する。この例では、LCUサイズはN×Nであり、アラインされたCUサイズはM×Mである。ピクチャサイズは、LCUのユニットに関してシグナルされ、サイズはWL×HLとして与えられる。この例では、WLはpic_width_in_LCUの値であり、HLはpic_height_in_LCUの値である。crop_right_offsetは、右側をクロップするためのピクセルの数を定義し得、num_crop_acu_rightに等しいことがある。crop_bottom_offsetは、下側をクロップするためのピクセルの数を定義し得、num_crop_acu_bottomに等しいことがある。
LCUサイズおよびアラインされたCUサイズに対するピクチャサイズから、アラインされたCU(ACU)サイズに関するピクチャサイズは、以下の式、
Figure 2014521281
Figure 2014521281
によって決定され得る。式1および式2における演算は、整数計算であってよいことに留意されたい。
表5は、pic_parameter_set_rbsp()に対する追加のシンタックス要素のさらに別の例を与える。この例では、num_right_offset_ACUおよびnum_bottom_offset_ACUの少なくとも一方がシグナルされ得る。表6は、SPSでシグナルされるnum_right_offset_ACUおよびnum_bottom_offset_ACUを示すが、これらの値は、他の場所でシグナルされてもよい。たとえば、num_right_offset_ACUおよびnum_bottom_offset_ACUの少なくとも一方が、PPSでシグナルされてもよい。
Figure 2014521281
Figure 2014521281

表5の値num_crop_acu_rightは、右側からそのLCUアラインドピクチャからクロップされる(be cropped from the LCU aligned picture from the right)、アラインされたCUサイズの数を指定することができる。クロップされたピクチャは、DPB内に記憶され得る。値num_crop_acu_bottomは、LCUでアラインされたピクチャから、下からクロップされ、そのピクチャがDPB内に記憶される、アラインされたCUサイズの数を指定することができる。
表5に対応する例では、ピクチャサイズはまた、num_right_offset_ACUおよびnum_bottom_offset_ACUでシグナルされ得る。ピクチャサイズは、
Figure 2014521281
Figure 2014521281
として決定され得る。
アラインされたCUに関するピクチャサイズとともにデコーデッドピクチャバッファ内に記憶され得るデコードされたピクチャは、次のように、
Figure 2014521281
として与えられ得る。
したがって、アラインされたCUのサイズ(ピクセルにおける高さおよび幅)は、ピクチャサイズに関して上記の本例と同じ方法でシグナルされ得る。たとえば、すべてのピクチャが同じ最小CU(SCU)サイズを有する場合、アラインされたCUのサイズは、SCUサイズであってよい。別の例として、ピクチャが異なるSCUサイズを有する場合、アラインされたCUサイズは、すべてのピクチャの中のマキシマムまたはミニマムSCUサイズであってよい。アラインされたCUサイズは、PPSもしくはSPSの内の少なくとも一つで明示的にシグナルされ得る。アラインされたCUサイズは、LCUのサイズ以下であってよく、かつSCUのサイズ以上であってよい。
以下の表6は、上記で説明した例示的な実施形態のいずれかと併せて使用され得るフレームクロッピングシンタックスの一例を提供する。一例では、クロッピングウィンドウは、シーケンスパラメータセットであってよく、H.264/AVCにおけるのと同じセマンティクスに従うことができる。
Figure 2014521281
図2は、本開示で説明する技法を実行するように構成され得る例示的なビデオエンコーダを示すブロック図である。ビデオエンコーダ50は、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する、複数の可能コーディングユニットサイズから選択される、最小コーディングユニットサイズを決定するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ50は、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対して決定された最小コーディングユニットに基づいて、ビデオシーケンスのミニマムコーディングユニットサイズを決定するように構成され得る。加えて、ビデオエンコーダ50は、複数のミニマムコーディングユニットサイズ値である、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定するように構成され得る。その上、ビデオエンコーダ50は、シーケンスレベルのシンタックス情報内で、ミニマムコーディングユニットサイズ値をシグナルするように構成され得る。
ビデオエンコーダ50は、デバイス20のビデオエンコーダ22、または異なるデバイスのビデオエンコーダに対応することができる。図2に示すように、ビデオエンコーダ50は、予測エンコーディングユニット32と、4分木区分モジュール31と、加算器48および51と、メモリ34とを含むことができる。ビデオエンコーダ50はまた、変換モジュール38および量子化モジュール40、ならびに逆量子化モジュール42および逆変換モジュール44を含むことができる。ビデオエンコーダ50はまた、エントロピーコーディングモジュールユニット46とフィルタモジュール47とを含み得、フィルタモジュール47は、デブロックフィルタと、ループ後フィルタおよび/またはループ内フィルタとを含むことができる。エンコーディングの方法を定義するエンコードされたビデオデータおよびシンタックス情報は、ビットストリームに対してエントロピーエンコーディングを実行する、エントロピーエンコーディングモジュール46に通信され得る。
図2に示すように、予測エンコーディングモジュール32は、ビデオブロックのエンコーディングにおいて使用される複数の異なるコーディングモード(coding modes)35をサポートすることができる。予測エンコーディングモジュール32はまた、動き推定(ME)モジュール36と、動き補償(MC)モジュール37とを含むことができる。
エンコーディングプロセス中に、ビデオエンコーダ50は、入力ビデオデータを受信する。4分木区分モジュール31は、ビデオデータのユニットをより小さいユニットに区分することができる。たとえば、4分木区分モジュール31は、上記で説明したHEVC区分に従ってLCUをより小さいCUおよびPUに分けることができる。予測エンコーディングモジュール32は、ビデオブロック(たとえば、CUおよびPU)に対して予測コーディング技法を実行する。インターコーディングの場合、予測エンコーディングモジュール32は、予測ブロックを定義するために、CUまたはPUを、1つまたは複数のビデオ参照フレームまたはスライス(たとえば、参照データの1つまたは複数の「リスト」)中の様々な予測候補と比較する。イントラコーディングの場合、予測エンコーディングモジュール32は、同じビデオフレームまたはスライス内の近隣のデータに基づいて予測ブロックを生成する。予測エンコーディングモジュール32は予測ブロックを出力し、加算器48は、残差ブロック(residual block)を生成するために、コード化されているCUまたはPUから予測ブロックを減算する。少なくともいくつかのビデオブロックは、HEVCに記載される高度な動きベクトル予測(advanced motion vector prediction)(AMVP)を使用してコード化され得る。
場合によっては、予測エンコーディングモジュールは、異なるモードでビデオブロック(たとえば、CUまたはPU)のコーディング結果を比較するレートひずみ(R−D)モジュールを含むことができる。この場合、予測エンコーディングモジュール32はまた、ビデオブロックのためのモード選択を行うために、コーディングレート(すなわち、ブロックに必要なコーディングビット)と、(たとえば、元のブロックに対するコード化されたブロックのビデオ品質を表す)ひずみとに関してコーディング結果を分析するためのモード選択モジュールを含むことができる。このようにして、R−Dモジュールは、モード選択モジュールが、異なるビデオブロックのための所望のモードを選択することを可能にするために、異なるモードの結果の分析を行うことができる。
再び図2を参照すると、予測エンコーディングモジュール32が予測ブロックを出力し、加算器48が、残差ピクセル値(residual pixel values)の残差ブロックを生成するために、コード化されているビデオブロックから予測ブロックを減算した後に、変換モジュール38が残差ブロックに変換を適用する。変換は、離散コサイン変換(discrete cosine transform)(DCT)、あるいはITU H.264規格またはHEVC規格によって定義された変換など、概念的に同様の変換を備え得る。変換を実行するために、いわゆる「バタフライ」(butterfly)構造が定義され得るか、または行列ベースの乗算も使用され得る。いくつかの例では、HEVC規格に従って、変換のサイズは、たとえば、所与のLCUに関して行われる区分のレベルに応じて、異なるCUに対して変動し得る。変換ユニット(TU)は、変換モジュール38によって適用される変換サイズを設定するために定義され得る。ウェーブレット変換、整数変換、サブバンド変換または他のタイプの変換をも使用することができる。いずれの場合も、変換モジュール38は、変換を残差ブロックに適用し、残差変換係数のブロックを生成する。変換は、概して、残差情報(residual information)をピクセル領域から周波数領域に変換し得る。
次いで、量子化モジュール40は、ビットレートをさらに低減するために残差変換係数を量子化する。量子化モジュール40は、たとえば、係数の各々をコード化するために使用されるビット数を制限することができる。特に、量子化ユニット40は、(デルタQPを、前のLCUのQPまたは何らかの他の知られているQPと組み合わせることなどによって)適用すべき量子化レベルを定義するために、LCUについて定義されたデルタQPを適用し得る。残差サンプルに対して量子化が実行された後に、エントロピーコーディングモジュール46は、データを走査し、エントロピーエンコードすることができる。
CAVLCは、エントロピーコーディングモジュール46によってベクトル化ベースで適用され得る、ITU H.264規格と新生のHEVC規格とによってサポートされるエントロピーコーディング技法の1つのタイプである。CAVLCは、係数および/またはシンタックス要素のシリアル化「ラン」を効果的に圧縮するように可変長コーディング(VLC)テーブルを使用する。CABACは、エントロピーコーディングモジュール46によってベクトル化ベースで適用され得る、ITU H.264規格またはHEVC規格によってサポートされる別のタイプのエントロピーコーディング技法である。CABACは、2値化、コンテキストモデル選択、およびバイナリ算術コーディングを含むいくつかの段を必要とし得る。この場合、エントロピーコーディングモジュール46は、CABACに従って係数およびシンタックス要素をコーディングする。多くの他のタイプのエントロピーコーディング技法も存在し、新しいエントロピーコーディング技法が将来出現する可能性がある。本開示は、いかなる特定のエントロピーコーディング技法にも限定されない。
エントロピーエンコーディングモジュール46によるエントロピーコーディングの後、エンコードされたビデオは、別のデバイスに送信されるか、あるいは後で送信または検索するためにアーカイブされ得る。エンコードされたビデオは、エントロピーコード化されたベクトルおよび様々なシンタックス情報を含むことができる。そのような情報は、デコーディングプロセスを適切に構成するためにデコーダによって使用され得る。逆量子化モジュール42および逆変換モジュール44は、それぞれ逆量子化および逆変換を適用して、ピクセル領域中の残差ブロックを再構成する。加算器51は、再構成された残差ブロックを、予測コーディングモジュール32によって生成された予測ブロックに加算して、メモリ34に記憶するための再構成されたビデオブロックを生成する。メモリ34はデコーデッドピクチャバッファを含み得、再構成されたビデオブロックはデコードされたピクチャを形成することができる。しかしながら、そのような記憶より前に、フィルタモジュール47は、ビデオ品質を改善するためにビデオブロックにフィルタ処理を適用することができる。フィルタモジュール47によって適用されるフィルタ処理は、アーティファクト(artifacts)を低減し、ピクセル境界を平滑化することができる。さらに、フィルタ処理は、コード化されているビデオブロックへの緊密な一致を含む予測ビデオブロックを生成することによって、圧縮を改善することができる。
図3は、ビデオエンコーダ22またはビデオエンコーダ50によって実行され得るビデオデータをエンコードするための例示的な技法を示すフローチャートである。ビデオエンコーダ20またはビデオエンコーダ50は、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することができる(302)。場合によっては、最小コーディングユニットサイズは、複数の可能コーディングユニットサイズから選択され得る。たとえば、最小コーディングユニットは、4×4、8×8、16×16、32×32、または64×64のうちの1つであってよく、ここで、64×64は、マキシマム可能コーディングユニットサイズである。ビデオエンコーダ20またはビデオエンコーダ50は、決定された最小コーディングユニットから、ビデオシーケンスのためにアラインされたコーディングユニットサイズを決定することができる(304)。ビデオエンコーダ50のビデオエンコーダ20は、上記で説明した技法に基づいてアラインされたコーディングサイズを決定することができる。ビデオエンコーダ20またはビデオエンコーダ50は、アラインされたコーディングユニットサイズ値の倍数である、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定する(306)。場合によっては、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズは、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶された、デコードされたピクチャのピクチャサイズであってよい。ビデオエンコーダ20またはビデオエンコーダ50は、シーケンスレベルのシンタックス情報内でアラインされたコーディングユニットサイズ値をシグナルすることができる(308)。
図4は、本明細書で説明する方法でエンコードされるビデオシーケンスをデコードするビデオデコーダ60の一例を示すブロック図である。本開示の技法は、いくつかの例ではビデオデコーダ60によって実行され得る。ビデオデコーダ60は、第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含む、コード化されたビデオシーケンスを取得するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ60は、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得するように構成され得、ピクチャサイズは、第1のコーディングユニットサイズおよび第2のコーディングユニットサイズの一方の倍数である。加えて、ビデオデコーダ60は、デコーデッドピクチャバッファ内にデコードされたピクチャを記憶するように構成され得る。
ビデオデコーダ60は、図2のエントロピーエンコーディングモジュール46によって実行されるエンコーディングと逆のデコーディング機能を実行するエントロピーデコーディングモジュール52を含む。特に、エントロピーデコーディングモジュール52は、CAVLCまたはCABACデコーディング、あるいはビデオエンコーダ50によって使用される他のタイプのエントロピーデコーディングを実行することができる。ビデオデコーダ60はまた、予測デコーディングモジュール54と、逆量子化モジュール56と、逆変換モジュール58と、メモリ62と、加算器64とを含む。特に、ビデオエンコーダ50と同様に、ビデオデコーダ60は、予測デコーディングモジュール54とフィルタモジュール57とを含む。ビデオデコーダ60の予測デコーディングモジュール54は、インターコード化されたブロックをデコードし、場合によっては、動き補償プロセスにおけるサブピクセル補間のための1つまたは複数の補間フィルタを含む、動き補償モジュール86を含むことができる。予測デコーディングモジュール54はまた、イントラモードをデコードするためのイントラ予測モジュールを含むことができる。予測デコーディングモジュール54は、複数のモード35をサポートすることができる。フィルタモジュール57は、加算器64の出力をフィルタ処理し、ループフィルタ処理において適用されるフィルタ係数を定義するために、エントロピーデコードされたフィルタ情報を受信することができる。
エンコードされたビデオデータを受信すると、エントロピーデコーディングモジュール52は、(図2のエンコーダ50の)エントロピーエンコーディングモジュール46によって実行されるエンコーディングに対して逆のデコーディングを実行する。デコーダにおいて、エントロピーデコーディングモジュール52は、LCUと、LCUに関連づけられた、対応する区分とを決定するためにビットストリームをパースする(parse)。いくつかの例では、LCUまたはLCUのCUは、使用されたコーディングモードを定義し得、これらのコーディングモードは、両方向予測マージモードを含むことができる。したがって、エントロピーデコーディングモジュール52は、シンタックス情報を、両方向予測マージモードを識別する予測ユニットに転送することができる。メモリ62は、デコーデッドピクチャバッファを含むことができる。デコーデッドピクチャバッファは、デコードされたピクチャを記憶することができる。デコードされたピクチャは、予測デコーディングの間に参照されるように、ビデオシーケンスに関連づけられ得る。シンタックス情報は、本明細書で説明する技法に従って、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのサイズを決定するために、ビデオデコーダ60によって使用され得る。
図5は、ビデオデコーダ28またはビデオデコーダ60によって実行され得る、ビデオデータをデコードするための例示的な技法を示すフローチャートである。ビデオデコーダ28またはビデオデコーダ60は、第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得することができる(502)。一例では、第1のピクチャは、4×4の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化され得、第2のピクチャは、8×8の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化され得る。ビデオデコーダ28またはビデオデコーダ60は、第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得することができる(504)。一例では、ピクチャサイズは1920×1080であってよい。ビデオデコーダ28またはビデオデコーダ60は、デコーデッドピクチャバッファ内にデコードされたピクチャを記憶することができる(506)。さらに、ビデオデコーダ28またはビデオデコーダ60は、取得されたピクチャサイズが、アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であるかどうかに基づいて、ビデオシーケンスを含むビットストリームが、適合するビットストリームであるかどうかを判断することができる。
1つまたは複数の例では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され、ハードウェアベースの処理ユニットによって実行され得る。コンピュータ可読媒体は、たとえば、通信プロトコルに従って、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含むデータ記憶媒体または通信媒体などの有形媒体に対応するコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。このようにして、コンピュータ可読媒体は、概して、(1)非一時的である有形コンピュータ可読記憶媒体、あるいは(2)信号または搬送波などの通信媒体に対応し得る。データ記憶媒体は、本開示で説明した技法の実装のための命令、コードおよび/またはデータ構造を取り出すために1つまたは複数のコンピュータあるいは1つまたは複数のプロセッサによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読媒体を含み得る。
限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、または他の磁気ストレージデバイス、フラッシュメモリ、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。同様に、いかなる接続も適切にコンピュータ可読媒体と称される。たとえば、命令が、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ただし、コンピュータ可読記憶媒体およびデータ記憶媒体は、接続、搬送波、信号、または他の一時的媒体を含まないが、代わりに非一時的有形記憶媒体を対象とすることを理解されたい。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
命令は、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)などの1つまたは複数のプロセッサ、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル論理アレイ(FPGA)、あるいは他の等価な集積回路またはディスクリート論理回路によって実行され得る。したがって、本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、前述の構造、または本明細書で説明する技法の実装に好適な他の構造のいずれかを指す。さらに、いくつかの態様では、本明細書で説明した機能は、エンコードおよびデコードするために構成された専用のハードウェアおよび/またはソフトウェアモジュール内に与えられ得、あるいは複合コーデックに組み込まれ得る。また、本技法は、1つまたは複数の回路または論理要素中に十分に実装され得る。
本開示の技法は、ワイヤレスハンドセット、集積回路(IC)、またはICのセット(たとえば、チップセット)を含む、多種多様なデバイスまたは装置において実装され得る。本開示では、開示する技法を実行するように構成されたデバイスの機能的態様を強調するために様々な構成要素、モジュール、またはユニットについて説明したが、それらの構成要素、モジュール、またはユニットを、必ずしも異なるハードウェアユニットによって実現する必要があるとは限らない。むしろ、上記で説明したように、様々なユニットが、好適なソフトウェアおよび/またはファームウェアとともに、上記で説明した1つまたは複数のプロセッサを含めて、コーデックハードウェアユニットにおいて組み合わせられるか、または相互動作ハードウェアユニットの集合によって与えられ得る。
本開示の様々な態様について説明した。これらおよび他の態様は以下の特許請求の範囲内に入る。
本開示の様々な態様について説明した。これらおよび他の態様は以下の特許請求の範囲内に入る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ビデオデータをエンコードする方法であって、
ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、
前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、
前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することであって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であることと、
シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルリングすることとを含む、方法。
[C2]
前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項1に記載の方法。
[C3]
前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項2に記載の方法。
[C4]
前記複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項1に記載の方法。
[C5]
前記複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項1に記載の方法。
[C6]
前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項1に記載の方法。
[C7]
ビデオデータをエンコードするように構成されたデバイスであって、
ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定するための手段であって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択される、手段と、
前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定するための手段と、
前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定するための手段であって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数である、手段と、
シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルリングするための手段とを含む、デバイス。
[C8]
前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項7に記載のデバイス。
[C9]
前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項7に記載のデバイス。
[C10]
複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項7に記載のデバイス。
[C11]
複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項7に記載のデバイス。
[C12]
前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項7に記載のデバイス。
[C13]
ビデオエンコーダを備えるデバイスであって、前記ビデオエンコーダが、
ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、
前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、
前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することであって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であることと、
シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルすることとを行うように構成される、デバイス。
[C14]
前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項13に記載のデバイス。
[C15]
前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項14に記載のデバイス。
[C16]
複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項13に記載のデバイス。
[C17]
複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項13に記載のデバイス。
[C18]
前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項13に記載のデバイス。
[C19]
命令を記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記命令が実行されると、プロセッサに、
ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、
前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、
前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することであって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であることと、
シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルすることとを行わせる、コンピュータ可読媒体。
[C20]
前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
[C21]
前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
[C22]
複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記ミニマムコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
[C23]
複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記ミニマムコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
[C24]
前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
[C25]
ビデオデータをデコードする方法であって、
第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得することと、
第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得することと、
デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶することとを含む、方法。
[C26]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項25に記載の方法。
[C27]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第2のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項25に記載の方法。
[C28]
前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項25に記載の方法。
[C29]
ビデオデータをデコードするように構成されたデバイスであって、
第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得するための手段と、
第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得するための手段と、
デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶するための手段とを含む、デバイス。
[C30]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項29に記載のデバイス。
[C31]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第2のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項29に記載のデバイス。
[C32]
前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項29に記載のデバイス。
[C33]
ビデオデコーダを備えるデバイスであって、前記ビデオデコーダが、
第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得し、
第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得し、
デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶するように構成される、デバイス。
[C34]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項33に記載のデバイス。
[C35]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第2のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項33に記載のデバイス。
[C36]
前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項33に記載のデバイス。
[C37]
命令を記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記命令が実行されると、プロセッサに、
第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得させ、
第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得させ、
デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶させる、コンピュータ可読媒体。
[C38]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
[C39]
前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
[C40]
前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
ビデオエンコーダ50は、デバイス20のビデオエンコーダ22、または異なるデバイスのビデオエンコーダに対応することができる。図2に示すように、ビデオエンコーダ50は、予測エンコーディングユニット32と、4分木区分モジュール31と、加算器48および51と、メモリ34とを含むことができる。ビデオエンコーダ50はまた、変換モジュール38および量子化モジュール40、ならびに逆量子化モジュール42および逆変換モジュール44を含むことができる。ビデオエンコーダ50はまた、エントロピーエンコーディングモジュールユニット46とフィルタモジュール47とを含み得、フィルタモジュール47は、デブロックフィルタと、ループ後フィルタおよび/またはループ内フィルタとを含むことができる。エンコーディングの方法を定義するエンコードされたビデオデータおよびシンタックス情報は、ビットストリームに対してエントロピーエンコーディングを実行する、エントロピーエンコーディングモジュール46に通信され得る。
次いで、量子化モジュール40は、ビットレートをさらに低減するために残差変換係数を量子化する。量子化モジュール40は、たとえば、係数の各々をコード化するために使用されるビット数を制限することができる。特に、量子化ユニット40は、(デルタQPを、前のLCUのQPまたは何らかの他の知られているQPと組み合わせることなどによって)適用すべき量子化レベルを定義するために、LCUについて定義されたデルタQPを適用し得る。残差サンプルに対して量子化が実行された後に、エントロピーエンコーディングモジュール46は、データを走査し、エントロピーエンコードすることができる。
CAVLCは、エントロピーエンコーディングモジュール46によってベクトル化ベースで適用され得る、ITU H.264規格と新生のHEVC規格とによってサポートされるエントロピーコーディング技法の1つのタイプである。CAVLCは、係数および/またはシンタックス要素のシリアル化「ラン」を効果的に圧縮するように可変長コーディング(VLC)テーブルを使用する。CABACは、エントロピーエンコーディングモジュール46によってベクトル化ベースで適用され得る、ITU H.264規格またはHEVC規格によってサポートされる別のタイプのエントロピーコーディング技法である。CABACは、2値化、コンテキストモデル選択、およびバイナリ算術コーディングを含むいくつかの段を必要とし得る。この場合、エントロピーエンコーディングモジュール46は、CABACに従って係数およびシンタックス要素をコーディングする。多くの他のタイプのエントロピーコーディング技法も存在し、新しいエントロピーコーディング技法が将来出現する可能性がある。本開示は、いかなる特定のエントロピーコーディング技法にも限定されない。
エントロピーエンコーディングモジュール46によるエントロピーエンコーディングの後、エンコードされたビデオは、別のデバイスに送信されるか、あるいは後で送信または検索するためにアーカイブされ得る。エンコードされたビデオは、エントロピーエンコード化されたベクトルおよび様々なシンタックス情報を含むことができる。そのような情報は、デコーディングプロセスを適切に構成するためにデコーダによって使用され得る。逆量子化モジュール42および逆変換モジュール44は、それぞれ逆量子化および逆変換を適用して、ピクセル領域中の残差ブロックを再構成する。加算器51は、再構成された残差ブロックを、予測コーディングモジュール32によって生成された予測ブロックに加算して、メモリ34に記憶するための再構成されたビデオブロックを生成する。メモリ34はデコーデッドピクチャバッファを含み得、再構成されたビデオブロックはデコードされたピクチャを形成することができる。しかしながら、そのような記憶より前に、フィルタモジュール47は、ビデオ品質を改善するためにビデオブロックにフィルタ処理を適用することができる。フィルタモジュール47によって適用されるフィルタ処理は、アーティファクト(artifacts)を低減し、ピクセル境界を平滑化することができる。さらに、フィルタ処理は、エンコード化されているビデオブロックへの緊密な一致を含む予測ビデオブロックを生成することによって、圧縮を改善することができる。
図3は、ビデオエンコーダ22またはビデオエンコーダ50によって実行され得るビデオデータをエンコードするための例示的な技法を示すフローチャートである。ビデオエンコーダ22またはビデオエンコーダ50は、ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することができる(302)。場合によっては、最小コーディングユニットサイズは、複数の可能コーディングユニットサイズから選択され得る。たとえば、最小コーディングユニットは、4×4、8×8、16×16、32×32、または64×64のうちの1つであってよく、ここで、64×64は、マキシマム可能コーディングユニットサイズである。ビデオエンコーダ22またはビデオエンコーダ50は、決定された最小コーディングユニットから、ビデオシーケンスのためにアラインされたコーディングユニットサイズを決定することができる(304)。ビデオエンコーダ50のビデオエンコーダ22は、上記で説明した技法に基づいてアラインされたコーディングサイズを決定することができる。ビデオエンコーダ22またはビデオエンコーダ50は、アラインされたコーディングユニットサイズ値の倍数である、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定する(306)。場合によっては、ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズは、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶された、デコードされたピクチャのピクチャサイズであってよい。ビデオエンコーダ22またはビデオエンコーダ50は、シーケンスレベルのシンタックス情報内でアラインされたコーディングユニットサイズ値をシグナルすることができる(308)。

Claims (40)

  1. ビデオデータをエンコードする方法であって、
    ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、
    前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、
    前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することであって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であることと、
    シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルリングすることとを含む、方法。
  2. 前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項1に記載の方法。
  7. ビデオデータをエンコードするように構成されたデバイスであって、
    ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定するための手段であって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択される、手段と、
    前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定するための手段と、
    前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定するための手段であって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数である、手段と、
    シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルリングするための手段とを含む、デバイス。
  8. 前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項7に記載のデバイス。
  10. 複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項7に記載のデバイス。
  11. 複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項7に記載のデバイス。
  12. 前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項7に記載のデバイス。
  13. ビデオエンコーダを備えるデバイスであって、前記ビデオエンコーダが、
    ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、
    前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、
    前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することであって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であることと、
    シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルすることとを行うように構成される、デバイス。
  14. 前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項14に記載のデバイス。
  16. 複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項13に記載のデバイス。
  17. 複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記アラインされたコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項13に記載のデバイス。
  18. 前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項13に記載のデバイス。
  19. 命令を記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記命令が実行されると、プロセッサに、
    ビデオシーケンスを定義する複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することであって、最小コーディングユニットサイズが、マキシマム可能コーディングユニットサイズを含む複数の可能コーディングユニットサイズから選択されることと、
    前記複数の可能コーディングユニットサイズに基づいて前記ビデオシーケンスに対してアラインされたコーディングユニットサイズを決定することと、
    前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズを決定することであって、前記ビデオシーケンスに関連づけられたピクチャサイズが前記アラインされたコーディングユニットサイズの倍数であることと、
    シーケンスレベルのシンタックス情報内で、前記アラインされたコーディングユニットサイズの値をシグナルすることとを行わせる、コンピュータ可読媒体。
  20. 前記アラインされたコーディングユニットサイズが、前記マキシマム可能コーディングユニットサイズである、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  21. 前記複数の可能コーディングユニットサイズが、64×64ピクセルのマキシマムコーディングユニットサイズを含む、請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  22. 複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記ミニマムコーディングユニットサイズが4×4ピクセルである、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  23. 複数のピクチャのそれぞれに対する最小コーディングユニットサイズを決定することが、第1のピクチャに対して4×4ピクセルの第1の最小コーディングユニットサイズを決定することと、第2のピクチャに対して8×8ピクセルの第2の最小コーディングユニットサイズを決定することとを含み、前記ビデオシーケンスの前記ミニマムコーディングユニットサイズが8×8ピクセルである、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  24. 前記ピクチャサイズが、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを指定する、請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. ビデオデータをデコードする方法であって、
    第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得することと、
    第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得することと、
    デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶することとを含む、方法。
  26. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第2のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項25に記載の方法。
  28. 前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項25に記載の方法。
  29. ビデオデータをデコードするように構成されたデバイスであって、
    第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得するための手段と、
    第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得するための手段と、
    デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶するための手段とを含む、デバイス。
  30. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項29に記載のデバイス。
  31. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第2のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項29に記載のデバイス。
  32. 前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項29に記載のデバイス。
  33. ビデオデコーダを備えるデバイスであって、前記ビデオデコーダが、
    第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得し、
    第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得し、
    デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶するように構成される、デバイス。
  34. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項33に記載のデバイス。
  35. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第2のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項33に記載のデバイス。
  36. 前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項33に記載のデバイス。
  37. 命令を記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記命令が実行されると、プロセッサに、
    第1の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第1のピクチャと、第2の最小コーディングユニットサイズを使用してコード化された第2のピクチャとを含むコード化されたビデオシーケンスを取得させ、
    第1のコーディングユニットサイズ、第2のコーディングユニットサイズ、またはマキシマムコーディングユニットサイズのうちの1つのサイズの倍数である、デコーデッドピクチャバッファ内に記憶されるデコードされたピクチャのピクチャサイズを取得させ、
    デコーデッドピクチャバッファ内に前記デコードされたピクチャを記憶させる、コンピュータ可読媒体。
  38. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
  39. 前記第1の最小コーディングユニットサイズが4×4ピクセルであり、前記第2のコーディングユニットサイズが8×8ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記第1のコーディングユニットサイズの倍数である、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
  40. 前記マキシマムコーディングユニットサイズが64×64ピクセルであり、前記ピクチャサイズが前記マキシマムコーディングユニットサイズの倍数である、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2014521714A 2011-07-17 2012-07-17 ビデオコーディングにおけるピクチャサイズのシグナルリング Active JP5792388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161508659P 2011-07-17 2011-07-17
US61/508,659 2011-07-17
US201161530819P 2011-09-02 2011-09-02
US61/530,819 2011-09-02
US201161549480P 2011-10-20 2011-10-20
US61/549,480 2011-10-20
US13/550,384 2012-07-16
US13/550,384 US20130016769A1 (en) 2011-07-17 2012-07-16 Signaling picture size in video coding
PCT/US2012/047066 WO2013012864A1 (en) 2011-07-17 2012-07-17 Signaling picture size in video coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521281A true JP2014521281A (ja) 2014-08-25
JP5792388B2 JP5792388B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47518908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521714A Active JP5792388B2 (ja) 2011-07-17 2012-07-17 ビデオコーディングにおけるピクチャサイズのシグナルリング

Country Status (20)

Country Link
US (3) US20130016769A1 (ja)
EP (1) EP2732629B1 (ja)
JP (1) JP5792388B2 (ja)
KR (1) KR101497882B1 (ja)
CN (1) CN103718551B (ja)
AU (1) AU2012284120B2 (ja)
BR (1) BR112014000941B1 (ja)
CA (1) CA2841953C (ja)
DK (1) DK2732629T3 (ja)
ES (1) ES2639030T3 (ja)
HU (1) HUE030661T2 (ja)
IL (1) IL230248A (ja)
MX (1) MX2014000720A (ja)
MY (1) MY165045A (ja)
PL (1) PL2732629T3 (ja)
PT (1) PT2732629T (ja)
RU (1) RU2586027C2 (ja)
SI (1) SI2732629T1 (ja)
TW (1) TWI502967B (ja)
WO (1) WO2013012864A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106954067B (zh) * 2011-06-30 2020-08-18 三菱电机株式会社 图像编码装置及方法、图像解码装置及方法
US20130016769A1 (en) 2011-07-17 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Signaling picture size in video coding
JP2013085096A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 画像処理装置および方法
CN113810688B (zh) * 2015-05-12 2023-07-18 三星电子株式会社 视频编码方法、视频解码方法以及计算机可读介质
WO2016205999A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Adaptive coding group for image/video coding
US10212444B2 (en) * 2016-01-15 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Multi-type-tree framework for video coding
CN107820077B (zh) * 2016-09-14 2019-06-28 北京金山云网络技术有限公司 一种最大可用编码单元尺寸确定方法及装置
KR102435881B1 (ko) * 2017-05-26 2022-08-24 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화 또는 복호화하기 위한 장치 및 방법
CN117201820A (zh) 2017-05-26 2023-12-08 Sk电信有限公司 对视频数据进行编码或解码的方法和发送比特流的方法
WO2018221368A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 シャープ株式会社 動画像復号装置、及び動画像符号化装置
KR102336987B1 (ko) 2017-07-04 2021-12-08 엘지전자 주식회사 360도 비디오의 영역 기반 처리 방법 및 장치
WO2019172202A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置及び符号化方法
US11290734B2 (en) 2019-01-02 2022-03-29 Tencent America LLC Adaptive picture resolution rescaling for inter-prediction and display
AU2020206246B2 (en) * 2019-01-09 2024-01-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Sub-picture layout signaling in video coding
US11159795B2 (en) * 2019-03-04 2021-10-26 Tencent America LLC Max transform size control
US11012710B2 (en) 2019-03-06 2021-05-18 Tencent America LLC Techniques for intra prediction for 360 image and video coding
US20200314423A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 Qualcomm Incorporated Fixed filters with non-linear adaptive loop filter in video coding
US11438611B2 (en) 2019-12-11 2022-09-06 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of scaling window constraint for worst case bandwidth consideration for reference picture resampling in video coding
US11445176B2 (en) 2020-01-14 2022-09-13 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of scaling window constraint for worst case bandwidth consideration for reference picture resampling in video coding
US11575941B2 (en) * 2021-03-23 2023-02-07 Tencent America LLC Parallel processing in video coding

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844844B2 (ja) 1997-06-06 2006-11-15 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2003053066A1 (en) 2001-12-17 2003-06-26 Microsoft Corporation Skip macroblock coding
US7170937B2 (en) 2002-05-01 2007-01-30 Texas Instruments Incorporated Complexity-scalable intra-frame prediction technique
EP1512115B1 (en) 2002-06-11 2013-12-18 Nokia Corporation Spatial prediction based intra coding
US6795584B2 (en) 2002-10-03 2004-09-21 Nokia Corporation Context-based adaptive variable length coding for adaptive block transforms
BRPI0408087A (pt) 2003-03-03 2006-02-14 Agency Science Tech & Res método de intrapredição de codificação de vìdeo avançada (avc) para codificar vìdeo digital, aparelho que utiliza essa intrapredição e produto de programa de computador
US7852919B2 (en) 2003-09-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Field start code for entry point frames with predicted first field
US7822123B2 (en) * 2004-10-06 2010-10-26 Microsoft Corporation Efficient repeat padding for hybrid video sequence with arbitrary video resolution
EP1558039A1 (en) 2004-01-21 2005-07-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for generating/evaluating prediction information in picture signal encoding/decoding
US7586924B2 (en) 2004-02-27 2009-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for coding an information signal into a data stream, converting the data stream and decoding the data stream
JP4501631B2 (ja) 2004-10-26 2010-07-14 日本電気株式会社 画像符号化装置及び方法、画像符号化装置のコンピュータ・プログラム、並びに携帯端末
JP2007043651A (ja) 2005-07-05 2007-02-15 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
US20080095228A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Nokia Corporation System and method for providing picture output indications in video coding
FR2908007A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-02 Thomson Licensing Sas Procede de codage d'une sequence d'images
FR2916931A1 (fr) 2007-05-29 2008-12-05 Thomson Licensing Sas Procede de selection d'une donnee de codage et dispositif de codage implementant ledit procede
JP4523625B2 (ja) 2007-08-07 2010-08-11 パナソニック株式会社 画像符号化装置および方法
TW200910971A (en) 2007-08-22 2009-03-01 Univ Nat Cheng Kung Direction detection algorithms for H.264 intra prediction
DE102007049351A1 (de) 2007-10-15 2009-04-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen eines kodierten Ausgangsvideostroms aus mindestens zwei kodierten Eingangsvideoströmen, sowie Verwendung der Vorrichtung und kodierter Eingangsvideostrom
US8121197B2 (en) 2007-11-13 2012-02-21 Elemental Technologies, Inc. Video encoding and decoding using parallel processors
KR101306834B1 (ko) 2008-09-22 2013-09-10 에스케이텔레콤 주식회사 인트라 예측 모드의 예측 가능성을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US8503527B2 (en) 2008-10-03 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US8634456B2 (en) 2008-10-03 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US20100098156A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Weighted prediction based on vectorized entropy coding
JP5169978B2 (ja) 2009-04-24 2013-03-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP5746182B2 (ja) 2009-09-14 2015-07-08 トムソン ライセンシングThomson Licensing イントラ予測モードの効率的なビデオ符号化及び復号化方法及び装置
KR101457894B1 (ko) 2009-10-28 2014-11-05 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
EP2536151A4 (en) 2010-02-10 2014-03-19 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING A VIDEO SIGNAL
US20110194613A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
CN105472387B (zh) 2010-04-09 2018-11-02 Lg电子株式会社 处理视频数据的方法和装置
US8902978B2 (en) 2010-05-30 2014-12-02 Lg Electronics Inc. Enhanced intra prediction mode signaling
US8654860B2 (en) * 2010-11-01 2014-02-18 Mediatek Inc. Apparatus and method for high efficiency video coding using flexible slice structure
WO2012070857A2 (ko) 2010-11-25 2012-05-31 엘지전자 주식회사 영상 정보의 시그널링 방법 및 이를 이용한 영상 정보의 복호화 방법
KR20120070479A (ko) 2010-12-21 2012-06-29 한국전자통신연구원 화면 내 예측 방향 정보 부호화/복호화 방법 및 그 장치
EP2661880A4 (en) 2011-01-07 2016-06-29 Mediatek Singapore Pte Ltd METHOD AND DEVICE FOR IMPROVED CODING OF INTRA-LUMA PREDICTION MODE
WO2012092761A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for improved intra prediction mode coding
JP5781313B2 (ja) 2011-01-12 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
JP2012147332A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Sony Corp 符号化装置および符号化方法、並びに復号装置および復号方法
CN102595121A (zh) 2011-01-15 2012-07-18 华为技术有限公司 帧内预测模式二进制化的方法、解码方法、装置和系统
CN102685474B (zh) 2011-03-10 2014-11-05 华为技术有限公司 预测模式的编解码方法、编解码设备及网络系统
AU2011201336B2 (en) 2011-03-23 2013-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Modulo embedding of video parameters
JP5763210B2 (ja) 2011-04-21 2015-08-12 メディアテック インコーポレイテッド 改良されたループ型フィルタリング処理のための方法と装置
KR101383775B1 (ko) 2011-05-20 2014-04-14 주식회사 케이티 화면 내 예측 방법 및 장치
WO2012164902A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
EP2533537A1 (en) 2011-06-10 2012-12-12 Panasonic Corporation Transmission of picture size for image or video coding
US20130016769A1 (en) 2011-07-17 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Signaling picture size in video coding

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201318001247; Chih-Wei Hsu et al: 'Syntax for Leaf Coding Unit Aligned Slices[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JC , 201101, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
CSNC201318017083; Chih-Wei Hsu et al: 'CE4 Subset1: Leaf-CU-Aligned Slices[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JC , 201103, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
CSNC201318017181; Liu,S. et al: 'Syntax and structure for coding and utilizing partition types[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCT , 201103, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
JPN6015001020; Liu,S. et al: 'Syntax and structure for coding and utilizing partition types[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCT , 201103, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
JPN6015001023; Chih-Wei Hsu et al: 'CE4 Subset1: Leaf-CU-Aligned Slices[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JC , 201103, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *
JPN6015001025; Chih-Wei Hsu et al: 'Syntax for Leaf Coding Unit Aligned Slices[online]' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JC , 201101, http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/docu *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2841953A1 (en) 2013-01-24
HUE030661T2 (en) 2017-05-29
PL2732629T3 (pl) 2017-07-31
IL230248A (en) 2016-12-29
MX2014000720A (es) 2014-02-27
US11700384B2 (en) 2023-07-11
EP2732629B1 (en) 2016-10-05
WO2013012864A1 (en) 2013-01-24
BR112014000941A2 (pt) 2017-02-14
EP2732629A1 (en) 2014-05-21
CA2841953C (en) 2017-01-03
ES2639030T3 (es) 2017-10-25
SI2732629T1 (sl) 2016-12-30
AU2012284120B2 (en) 2016-03-03
DK2732629T3 (da) 2017-01-02
BR112014000941B1 (pt) 2022-06-07
TWI502967B (zh) 2015-10-01
CN103718551B (zh) 2017-06-30
AU2012284120A1 (en) 2014-02-13
CN103718551A (zh) 2014-04-09
MY165045A (en) 2018-02-28
TW201313027A (zh) 2013-03-16
JP5792388B2 (ja) 2015-10-14
RU2014105655A (ru) 2015-08-27
KR20140024482A (ko) 2014-02-28
KR101497882B1 (ko) 2015-03-02
PT2732629T (pt) 2017-01-13
US20140341275A1 (en) 2014-11-20
US20130016769A1 (en) 2013-01-17
RU2586027C2 (ru) 2016-06-10
US20220295076A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792388B2 (ja) ビデオコーディングにおけるピクチャサイズのシグナルリング
JP6325068B2 (ja) サンプル適応オフセットのためのオフセットタイプおよび係数シグナリング方法
JP5886440B2 (ja) イントラ予測ビデオコーディングにおける非正方形変換
JP6174123B2 (ja) ビデオコーディングにおける量子化パラメータ(qp)コーディング
JP5996661B2 (ja) イントラ予測コーディングのための最も可能性の高い変換
JP6113752B2 (ja) Cabac係数レベルコーディングのためのスループット改善
JP5792319B2 (ja) ビデオデータのブロック係数のモード依存型スキャニング
JP5797840B2 (ja) ビデオコーディングのための並列化フレンドリーなマージ候補
RU2546590C2 (ru) Сигнализация изменений параметра квантования для кодируемых единиц при высокоэффективном видеокодировании(hevc)
JP6266605B2 (ja) 映像コーディングにおけるロスレスコーディングモード及びパルスコード変調(pcm)モードのシグナリングの統一
JP5897698B2 (ja) ビデオコーディングにおける単予測ネイバーに基づく双予測マージモード
JP6105048B2 (ja) ビデオコーディングのための変換係数のコーディングにおけるグループフラグ
JP5755808B2 (ja) ルーマおよびクロマブロックのためのvlc係数コーディング
JP2016534649A (ja) イントラブロックコピー実行時の領域決定

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250