JP2014520472A - Lte/epcネットワークにおいてpdn接続を管理する機構 - Google Patents

Lte/epcネットワークにおいてpdn接続を管理する機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520472A
JP2014520472A JP2014516430A JP2014516430A JP2014520472A JP 2014520472 A JP2014520472 A JP 2014520472A JP 2014516430 A JP2014516430 A JP 2014516430A JP 2014516430 A JP2014516430 A JP 2014516430A JP 2014520472 A JP2014520472 A JP 2014520472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
state
mobile terminal
new
managing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408379B2 (ja
Inventor
フィリップ・ベルタン
カディジャ・ダウ・トリキ
グザヴィエ・グラル
ドミニク・ピション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2014520472A publication Critical patent/JP2014520472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408379B2 publication Critical patent/JP6408379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

接続が、モバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置するアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間で確立され、パケット交換ネットワークとの少なくとも1つの通信セッションを行うことができる方法において、少なくとも1つの接続(P-CN1)を管理するのに適したデバイス(MME)からの管理メッセージを受信するステップであって、前記メッセージが、モバイル端末(UE)の接続(P-CN1)の状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および接続(P-CN1)に関する識別子を含む受信ステップと、受信された情報に少なくとも応じて、前記少なくとも1つの現行の接続(P-CN1)を分析することにより、新しい接続の必要性を判定するステップと、新しい接続が必要であると判定されると、分析に応じて、モバイル端末(UE)と新しいアンカーゲートウェイ(P-GW2)との間の新しい接続(P-CN2)の確立を求める要求の送信をトリガするステップとを含む。

Description

本技術分野は、電子通信の分野であり、より詳細には、パケット交換ネットワークによってサポートされ、モバイル端末からRF通信アクセスネットワークを介してアクセスできるサービスの継続性の管理の分野である。
3GPP(「第3世代パートナーシッププロジェクト」)によって標準化されたLTE/EPC(「ロングタームエボリューション/発展型パケットコア」)ネットワークにおいて、パケット通信セッションは、モバイル端末と、「PDNゲートウェイ」または略して「P-GW」とも呼ばれるアンカーゲートウェイとの間で設定される、いわゆるPDN(「パケットデータネットワーク」)接続によって生成される(bear)。
以下、PDN接続は、単に接続と示される。
アンカーゲートウェイは、モバイル端末が関連付けられ、モバイルネットワークとも呼ばれる、RF通信事業者のアクセス、集約、および転送のためのネットワークと、3GPP規格においてPDNの名称で示され、通信セッションがそのネットワークとの間で設定される、パケット交換ネットワークとの間の境界に位置している。このPDNは、グローバルなインターネットであることも、1つの事業者および/またはある明確なタイプのアプリケーションに限定されることもある。PDNのアクセスポイントは、APN(「アクセスポイント名」)という名称で示される。MME(「移動(mobility)管理エンティティ」)と呼ばれる集中型の管理装置は、モバイル端末によって使用されるAPNを含む基準に応じてアンカーゲートウェイを選択し、選択されたアンカーゲートウェイの使用によりモバイル端末が接続を設定できるようにするデフォルトのベアラに関する情報をモバイル端末に通知する。
3GPP規格TS 23.401 v10.2.1は、モバイル端末が自らを関連付けている基地局に最も近い、LTE/EPCネットワーク用のアンカーゲートウェイを選択するための機構を提供する(セクション4.3.15)。この端末の基地局の変更につながる移動などの条件の変化を受けてこのゲートウェイが最善でなくなると、同規格は、別のより適したゲートウェイの割当てをその効果とする、端末の切断および続く再接続を含む別の機構を提供する(セクション5.10.3)。
従来技術による、これら2つの機構を含む手順を、図1の要素を参照しながら提示する。
移動よりも先に起こる瞬間M1で、パケット交換ネットワークPDNのアクセスポイントAPNに向かう通信セッションを開始するために、モバイル端末Uが、管理装置Mによってペア{U; APN}のために先に選択されたアンカーゲートウェイP-GW1への接続P-CN1を設定する。
より厳密には、管理装置Mが、モバイル端末Uに、アンカーゲートウェイへのデフォルトのベアラを割り当てて、次に設定される接続を一意に識別するために使用されるものが、このデフォルトのベアラの識別子となる。
移動に続く瞬間M2で、端末Uが、同じ接続P-CN1を維持しつつも、モバイル転送の従来の手順(「モバイルハンドオーバ」)により、関連付けられた基地局を変更する。接続P-CN1は、もはや基地局eNB1を経由せず、eNB2を経由する。LTE/EPCネットワークでは、基地局が、モバイル端末がすべてのアンカーゲートウェイにサービングゲートウェイ(図示せず)を介して接続できるようにする。
管理装置Mは、アンカーゲートウェイP-GW1が、P-GW2と比べて、端末Uの新しい位置に、すなわち基地局eNB2に適していないことを検出し、したがって、ペア{U; APN}のための新しいアンカーゲートウェイとしてP-GW2を割り当てる。管理装置Mは、次に、端末Uに、接続P-CN1を解放し、次いで、P-GW2を使用して自動的に実行されることになる新しい接続P-CN2の設定を要求するように指示する。
図示されていない一変形形態では、管理装置Mはまた、例えば、ネットワークの条件の変化がP-GW1上のトラフィックの過負荷をもたらす場合などには、端末Uの移動を伴わずに、ペア{U; APN}のための新しいゲートウェイとしてP-GW2を割り当てることを決定できる。管理装置Mは、次に、端末Uに、接続P-CN1を解放し、次いで、P-GW2を使用して自動的に実行されることになる新しい接続P-CN2の設定を要求するように指示する。
従来技術によれば、2つの接続P-CN1およびP-CN2は共存できないことが理解できる。
従来技術による手順は、切断および直後の再接続を必要とすることもまた理解できる。切断は、進行中の通信セッションを中断し、また、再接続は、ゲートウェイによって新しいアドレスが(IPアドレス、すなわち「インターネットプロトコル」アドレスおよび/または当該アドレスへの新しいプレフィックスの形で)モバイル端末に割り当てられることを必要とするので、セッションは、再び初期化されなければならない。したがって、サービスの継続性が中断される。
特許出願国際公開第2011.025422号は、古いベアラによって生成された接続を設定した端末の移動などの条件の変化を受けた、古いベアラの置換えを意図した、新しいベアラの事前設定を教示している。新しいベアラの事前識別には、端末と新しいアンカーゲートウェイとの間の新しい接続の有効化を速めるという利点があるが、古い接続によって生成された進行中のセッションの中断を防ぐことはなく、したがって、サービスの継続性の中断は回避されない。
特許出願国際公開第2011.025422号
3GPP規格TS 23.401 v10.2.1
通信セッションの継続性のこうした中断が完全に回避されるようにする解決策が必要である。
本発明は、少なくとも1つの接続を管理する方法であって、接続が、モバイル端末と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置するアンカーゲートウェイとの間で設定され、パケット交換ネットワークへの少なくとも1つの通信セッションを生成することができる方法において、
- 少なくとも1つの接続を管理することができる装置からの管理メッセージを受信するステップであって、前記メッセージが、モバイル端末の接続の状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および接続に関する識別子を含む、受信ステップと、
- 受信された情報に少なくとも基づいて、進行中の前記少なくとも1つの接続を分析することにより、新しい接続の必要性を判定するステップと、
- 新しい接続が必要であると判定されたとき、モバイル端末と新しいアンカーゲートウェイとの間の新しい接続の設定を求める要求の送信を、分析に応じてトリガするステップと
を含むことを特徴とする方法によって状況を改善する。
本発明による、少なくとも1つの接続を管理する方法において、管理メッセージの受信ステップは、アンカーゲートウェイを使用している接続が状態を変更し、したがって、ネットワークの条件に最も適した状態ではもはやなくなった、または既になくなっていることをモバイル端末に通知する。これにより、モバイル端末が、状態の変化から生じる考えうる必要な動作を、集中型の方法で端末に強いるのではなく、自ら開始できるようにすることが可能になる。
本発明によれば、進行中の接続の分析ステップは、例えば、管理メッセージの受信を受けて更新されるテーブルを使用して、モバイル端末の状態や、場合によっては接続によって生成されたセッションの数およびタイプなどの、モバイル端末上の進行中の各接続に関する情報を考慮する。分析ステップは同様に、例えばユーザが提供する考えうる命令などの、端末が保有する他の情報を考慮する。こうした情報をすべて分析することにより、モバイル端末の新しい接続の必要性が判定される。
本発明によれば、新しい接続の設定を求める要求の送信は、従来技術と対照的に、切断指示、続く再接続指示と関連付けられることなく、進行中の接続の分析を受けてトリガされる。したがって、端末は、管理メッセージが関与する接続を、そう希望するならば、接続によって生成された通信セッションが終了する時点で、アクティブに維持することができ、また通信セッションに関連付けられたデータフローを乱し、または失うことを回避できる。
本発明により、新しい接続の設定について決定するのは、ネットワーク上の管理装置ではなく、端末であることを理解できる。
本発明の一態様によれば、少なくとも1つの接続を管理する方法は、接続の状態が少なくとも以下の値、すなわち、
- 「古い(obsolete)」と、
- 「推奨(preferred)」と
を含む群から値を取得することを特徴とする。
モバイル端末によって使用されている接続のそれぞれに、2つの考えうる状態値のうちの1つ、すなわちこの場合「古い」または「推奨」のうちの1つを割り当てることにより、端末は、古い接続をやめて、推奨の接続を支持できるようになる。したがって、推奨の接続が存在していない場合、モバイル端末は、接続を設定することを決定でき、古い接続を解放することを決定できる。
本発明の好ましい実施形態では、2つの接続状態値のみ、すなわち「古い」と「推奨」のみが使用され、また所与のペア{端末; APN}の複数の同時接続がモバイル端末上に存在すると、1以下の接続が「推奨」状態になりうる。
有益な一変形形態では、「古い」と「推奨」との間の値の等級においていくつかの優先度を表すために、3つ以上の考えうる状態値を使用することができる。
別の有益な一変形形態では、2つ以上の接続が、「推奨」状態になりうる。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの接続を管理する方法は、新しい接続の設定を求める要求の送信ステップが、「推奨」状態の接続がないときにトリガされることを特徴とする。
本発明のこの態様の利点は、「推奨」状態である接続が既にない場合に新しい接続の設定が許可されることである。これにより、新しいトラフィックのための最適なアンカーゲートウェイの使用が可能になる。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの接続を管理する方法は、新しい接続設定を求める要求の送信ステップが、新しい通信セッションが必要であることを示す指示の取得によってトリガされることを特徴とする。
本発明のこの態様の利点は、新しい接続が、新しい通信セッションを生成するために、前記接続が必要である場合のみに、第2のアンカーゲートウェイに設定されることである。これにより、接続に少なくとも1つの通信セッションを生成する必要が識別されない限り、接続の不必要な流動が回避される。必要が生まれる出所である指摘は、ユーザがモバイル端末上で起動したアプリケーションを介して、ユーザ自身からもたらされる場合がある。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの接続を管理する方法は、方法が、分析に応じて、また接続がもはや任意の通信セッションを生成していないときにトリガされる、接続の解放ステップを含むことを特徴とする。
「古い」状態の1つの接続だけが、本発明のこの態様による解放の対象となりうるが、接続が「古い」状態であるかどうか、また接続の解放を妨げる他の障害が存在しないかどうかを判定するのは分析である。モバイル端末からデータフローを送信するのに最も適した使用ではもはやなくなったアンカーゲートウェイの使用を終了させる利点のほかに、本発明のこの態様の主要な利点は、サービスの継続性の保証である。その理由は、接続は、従来技術におけるようにはネットワークからの切断指示により解放されず、また接続によって生成された通信セッションは、急には中断されないからである。接続は、接続によって生成された通信セッションの自然消滅の後でのみ解放される。
一変形形態によれば、接続は、たとえ進行中の1つまたは複数の通信セッションが残っていても、通信セッションが有用なデータの任意のフローを送信していないという条件で、解放される。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの接続を管理する方法は、方法が、分析に応じて、また接続の所定の使用時間に達したときにトリガされる接続の解放ステップであって、この所定の使用時間が管理メッセージ内で受信される、解放ステップを含むことを特徴とする。
本発明のこの態様の利点は、一定の制限時間を超えた接続の維持を回避できることである。なぜなら、これは、モバイル端末からデータフローを送信するのに最も適した使用ではもはやなくなったアンカーゲートウェイの使用が延長されるためである。例として、アンカーゲートウェイが最大能力に達したため、またはアンカーゲートウェイに対する保守業務が計画され、アンカーゲートウェイへの負荷を他のアンカーゲートウェイに転送する必要があるため、接続によって生成されたすべての通信セッションの自然終了を待つことが不合理である場合がある。こうした場合などでは、接続がネットワークによって切断される、またはアンカーゲートウェイがサービス中止になるなどの前に、管理メッセージを通じて、モバイル端末に、どのくらいの時間が接続のために残っているかを事前に示すことが可能である。緊急の場合には、その時間がゼロの値を取り、それによって接続の解放が即座でなければならないことを示すことが考えられうる。
有益な一変形形態では、接続の解放は、2つの期限、すなわち、
- 上記時間の満了時と、
- 接続上で観測された有用なデータトラフィックの停止から測定された別の時間の満了時
のうちの最初の期限で発生可能であり、少なくとも2つの時間のうちの1つが管理メッセージ内で送信される。
本発明はまた、モバイル端末と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置するアンカーゲートウェイとの間の接続に状態を割り当てる方法であって、接続が、接続を管理することができる装置によって実施されたパケット交換ネットワークへの少なくとも1つの通信セッションを生成することができる方法において、
- 少なくとも1つの所定の基準に応じて、接続の状態の変化について判断するステップと、
- 判断された状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および接続に関する識別子を含む管理メッセージを送信するステップと
を含むことを特徴とする、状態を接続に割り当てる方法に関する。
この方法によれば、モバイル端末の接続を管理することができるネットワーク上の装置が、一般にはネットワークに、具体的にはそれまでこの接続によって使用されてきたアンカーゲートウェイに影響を及ぼす条件の変化を受けて、接続に関する変化をできるだけ早く端末に通知する。これは、切断/再接続の機構を除いては、モバイル端末に何も通知されない従来技術とは対照的である。これにより、モバイル端末が接続の設定および/または解放の動作をトリガできるようになる一方、サービスの継続性が保証される。先の方法で実施されたこれらの動作は、状態の変化についての判断により、またこの方法によって送信される、関連付けられた管理メッセージにより、可能になる。2つ以上の接続が、メッセージの受信を意図するモバイル端末上に存在する場合、接続識別子によって、前記モバイル端末はメッセージが関与する接続を判定することができる。
接続の状態の変化についての判断ステップで使用できる所定の基準のリストは、少なくとも以下の基準、すなわち、
- モバイル端末の位置と、
- 接続上で確立しているセッションのタイプと、
- 使用されているAPNと、
- アンカーゲートウェイの負荷状態と、
- 別のゲートウェイの負荷状態と
を含む。
これらの基準は、一般にはネットワークの、具体的にはアンカーゲートウェイのパフォーマンスに影響を及ぼすあらゆる条件に基づいて、決定を行うことができる。アンカーゲートウェイの変更は、モバイル端末の移動の理由から、または、トラフィックの一部を1つまたは複数の他のアンカーゲートウェイに転送することが望ましいときなどの、モバイル端末の地理的移動が必ずしも存在するわけではない他の理由から必要である。
本発明の一態様によれば、状態を接続に割り当てる方法は、管理メッセージが同様に、接続の所定の使用時間に関する少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする。
本発明のこの態様の利点は、モバイル端末からデータフローを送信するのに最も適した使用ではもはやなくなったアンカーゲートウェイの使用が延長される危険から、その時間を超えた所与の接続の維持は必要でないという制限時間を、モバイル端末に提示できることである。
本発明はまた、少なくとも1つの接続を管理するデバイスであって、接続が、モバイル端末と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置するアンカーゲートウェイとの間で設定され、パケット交換ネットワークへの少なくとも1つの通信セッションを生成することができるデバイスにおいて、
- 前記少なくとも1つの接続を管理することができる装置から管理メッセージを受信する手段であって、前記メッセージが、モバイル端末の接続の状態の変化に関する情報、および接続に関する識別子を含む、受信手段と、
- 受信された情報に少なくとも基づいて、進行中の前記少なくとも1つの接続を分析することにより、新しい接続の必要性を判定する手段と、
- 分析に応じた、モバイル端末と新しいアンカーゲートウェイとの間の新しい接続の設定を求める要求の送信手段であって、新しい接続が必要であると判定されたときに実施可能である送信手段と
を含むことを特徴とするデバイスに関する。
本発明はまた、モバイル端末と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置するアンカーゲートウェイとの間の接続に状態を割り当てるデバイスであって、接続が、接続を管理することができる装置によって実施されたパケット交換ネットワークへの少なくとも1つの通信セッションを生成することができるデバイスにおいて、
- 少なくとも1つの所定の基準に応じて、接続の状態の変化について判断する手段と、
- 判断された状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および接続に関する識別子を含む管理メッセージを送信する手段と
を含むことを特徴とするデバイスに関する。
本発明はまた、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置する少なくとも1つのアンカーゲートウェイへの少なくとも1つの接続を設定することができモバイル端末であって、少なくとも1つの接続を管理するデバイスを備えることを特徴とするモバイル端末に関する。
本発明はまた、少なくとも1つのモバイル端末と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置する少なくとも1つのアンカーゲートウェイとの間の少なくとも1つの接続を管理することができる装置であって、状態を接続に割り当てるデバイスを備えることを特徴とする装置に関する。
本発明は同様に、モバイル端末と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワークとの間に位置するアンカーゲートウェイとの間の少なくとも1つの接続を設定し、管理することができるシステムであって、少なくとも1つの接続を管理する少なくとも1つのデバイスと、状態を接続に割り当てる少なくとも1つのデバイスとを備えることを特徴とするシステムに関する。
本発明はまた、プログラムがプロセッサによって実行されるときに、少なくとも1つの接続を管理する方法を実施するための命令を含むことを特徴とする、コンピュータプログラムに関する。
最後に、本発明は、プログラムがプロセッサによって実行されるときに、状態を接続に割り当てる方法を実施するための命令を含むことを特徴とする、コンピュータプログラムに関する。
コンピュータ可読媒体に格納されるこれらのプログラムは、任意のプログラミング言語を使用することができ、かつソースコード、オブジェクトコード、または、部分的にコンパイルされた形である、または任意の他の望ましい形であるなど、ソースコードとオブジェクトコードとの間の中間コードの形であることができる。
本発明の他の利点および特徴は、例示的で限定されない簡単な例を使用して提供される本発明の特定の実施形態、および次の添付図面についての以下の説明を読むとより明確になる。
従来技術による、モバイル端末とパケット交換ネットワークとの間の接続のサポートを可能にする、モバイル端末へのアンカーゲートウェイの割当てを変更する手順を示す、以前に提示された図である。 本発明の特定の一実施形態による、少なくとも1つの接続を管理する方法および状態を接続に割り当てる方法の実装形態の例を示す図である。 本発明による、少なくとも1つの接続を管理する方法の実装形態の特定の例を示す図である。 本発明による、状態を接続に割り当てる方法の実装形態の特定の例を示す図である。 本発明による、少なくとも1つの接続を管理する方法を実装するモバイル端末の構造を示す図である。 本発明による、状態を接続に割り当てる方法を実装する、接続を管理することができる装置の構造を示す図である。
以下の説明では、LTE/EPCネットワークに適用される3GPP規格に基づくネットワークが検討されるが、本発明は、潜在的に、将来の規格、またはUMTSネットワークに適用される規格などの以前の規格に基づくネットワークを含めて、任意のタイプのネットワークに適用される。
以下、本発明の特定の一実施形態による、少なくとも1つの接続を管理する方法および状態を接続に割り当てる方法の実装形態の例を、図2を参照しながら示す。従来技術のいくつかの要素を、図1を参照しながら再び使用する。次いで、図3および図4を参照しながら、これらの方法をより詳細に示す。
移動よりも先に起こる瞬間M1で、パケット交換ネットワークPDNへのアクセスポイントAPNに向かう通信セッションを開始するために、モバイル端末UEが、管理装置MMEによってペア{UE; APN}のために先に選択されたアンカーゲートウェイP-GW1への接続P-CN1を設定するよう、管理装置MMEに要求を送信する。管理装置MMEが状態値「推奨」をこの接続P-CN1に割り当てた後、端末UEが、瞬間M1'で、接続テーブルTを更新する。
端末UEの移動に続く瞬間M2で、関連付けられた基地局が変わる。接続P-CN1は、もはや基地局eNB1を経由せず、eNB2を経由する。
瞬間M2'で、管理装置MMEは、アンカーゲートウェイP-GW1が、別のアンカーゲートウェイP-GW2と比べて、UEの新しい位置に、すなわち基地局eNB2に適していないことを検出する。したがって、管理装置MMEが、P-GW2をペア{UE; APN}のための新しいアンカーゲートウェイとして選択し、P-CN1の新しい状態値「古い」およびP-CN1に関する識別子Id-P-CN1を含む管理メッセージをUEに送信する。管理装置MMEは、UEに、接続P-CN1を解放する、または新しい接続の設定を要求するようには指示しない。
管理メッセージの受信時である瞬間M2"で、UEが、その接続テーブルTを、管理メッセージ内で受信された情報で更新する。UEは、P-CN1の状態が「古い」であるので、P-CN1に新しいセッションを開始することはしない。
瞬間M3bで、P-CN1によって生成された進行中のすべてのセッションが自然に終了し、端末UEがP-CN1を解放し、接続テーブルTからP-CN1を除外する。
端末UEが、P-GW2を使用して自動的に実行される新しい接続P-CN2を設定するが、それは新しい通信セッションの必要が発生する瞬間M3aからのみ、例えば、端末UE上のユーザの側の1つの動作に続いて実行される。この新しい接続P-CN2は、「推奨」を状態値として受信し、瞬間M3a'で、接続テーブルに追加される。
何らかの理由により、「古い」状態でありながら他の接続が存在しない場合、端末UEに恒久的に利用可能な接続を維持できるよう、新しい接続P-CN2を設定するための新しいセッションの必要を望まないことは想定できる。
図示されていない一変形形態では、管理装置MMEはまた、例えば、ネットワークの条件の変化がP-GW1上のトラフィックの過負荷をもたらす場合などには、UEの移動を伴わずに、ペア{UE; APN}のための新しいゲートウェイとしてP-GW2を割り当てることを決定できる。管理装置MMEは、P-CN1の新しい状態値「古い」およびP-CN1に関する識別子Id-P-CN1を含む管理メッセージをUEに送信し、これにより、前述のように、UEの先導で同様の動作がトリガされる。
瞬間M3aおよび瞬間M3bの時間的順序は不規則であり、したがって、本発明によれば、2つの接続P-CN1およびP-CN2が「古い」状態または「推奨」状態で共存できることが理解されうる。これにより、進行中の通信セッションが突然切断されないこと、およびサービスの継続性が保証されることが可能になる。
以下、本発明による、少なくとも1つの接続を管理する方法の実装形態の特定の例を、図3を参照しながら説明する。こうした方法は、少なくとも1つの接続を管理するデバイスによって実装できる。好都合なことに、このデバイスは、モバイル端末に組み込むことができる。
ステップE1は、接続P-CN1の状態の変化に関する情報、接続に関する識別子Id-P-CN1、および必要ならば接続P-CN1の使用時間を含むメッセージを受信する。これにより、各入力に以下を含む接続テーブルTの更新が可能になる。
- 接続識別子
- 前記接続の状態
- 接続によって生成されたセッションのリスト
- 必要ならば、接続の使用時間
ステップE2は、接続上で実施される動作を決定するために、更新されたばかりのテーブルT、また必要ならば、ユーザPによって決定されたパラメータなどの他のローカルパラメータを分析する。
ステップE1で実行された更新がP-CN1の「推奨」状態から「古い」状態への変更に関連する場合、またローカルパラメータがそれを妨げない場合、2つのステップE3およびE4が、並行してトリガされる。この実施形態では1以下の接続が「推奨」状態になりうるので、P-CN1の「古い」状態への変更は、もはやテーブルTに「推奨」状態の接続がないことを意味する。
後続のステップがトリガされるのを回避できるローカルパラメータとは、例えば、ネットワークがそれを許可する間、すなわち、使用時間が管理メッセージ内に示されていない場合に、通信セッションを生成するために接続P-CN1の恒久的な使用向けにユーザPによって決定された基本設定である。
ステップE1で実行された更新が接続の「古い」状態から「推奨」状態への変更に関連する場合、2つのステップE3とE4のどちらもトリガされない。この実施形態では1以下の接続が「推奨」状態になりうるので、接続P-CN1の「推奨」状態への変更は、その接続がテーブルTにおいて「推奨」状態である唯一の接続になったことを意味する。したがって、新しい接続を事前に設定する必要なく、任意の新しい通信セッションが、P-CN1によって生成されることになる。
このような状況が起こりうるのは、例として、基地局によってサービス提供されているエリアをモバイル端末が離れるようにするモバイル端末の第1の移動に続いて、接続P-CN1の状態値が「古い」になり、次いで、接続P-CN1が解放される前にモバイル端末が最初のエリアに戻るようにする第2の移動に続いて、接続P-CN1が「推奨」状態を再び採用するときである。
ステップE3は、3GPP規格TS 23.401 v10.2.1によって提供されている機構などの既に知られた機構により、新しい接続P-CN2の設定を求める要求を送信する。P-CN1が使用したアンカーゲートウェイと異なるアンカーゲートウェイを使用して、接続P-CN2が設定されると、テーブルTに、P-CN2の識別子Id-P-CN2が第1のフィールドに、P-CN2の状態「推奨」が第2のフィールドにという状態で、新しい入力が追加される。P-CN2によって生成されたセッションが開始されたり、終了されたりすると、セッションのリストを含む第3のフィールドが更新される。使用時間を含む第4のフィールドは、空欄のままである。
有益な一変形形態では、ステップE3が、ステップE2の後、新しい通信セッションの開始が必要である瞬間からのみ、例えば、モバイル端末のユーザPの先導でトリガされる。
ステップE4は、例えば、P-CN1によって生成されたセッションのリストを含むフィールドをテーブルTで検査することにより、「古い」になった接続P-CN1の時間の経過にわたる動きを分析する。さらなるセッションがP-CN1によって生成されなくなった瞬間以降、ステップE5がトリガされる。ステップE4とステップE5との間で、1つまたは複数のセッションの自然消滅が待たれること、および一定期間が経過する場合があることが理解されうる。
ステップE4で、使用時間向けに提供されている、P-CN1のフィールドが空欄でない場合、P-CN1が依然として1つまたは複数のセッションを生成している場合でも、この時間がなくなると、ステップE5がトリガされる。
ステップE5は、接続P-CN1を解放し、かつテーブルTにおける対応する入力を除外する。
以下、本発明による、状態を接続に割り当てる方法の実装形態の特定の例を、図4を参照しながら説明する。こうした方法は、状態を接続に割り当てるデバイスによって実装できる。好都合なことに、このデバイスは、管理装置MMEなどの、接続の集中管理のための装置に組み込むことができる。
ステップF1は、接続P-CN1によって利用されているアンカーゲートウェイP-GW1の妥当性が変化したかどうかを判定する。これを行うため、モバイル端末UEの位置、P-CN1によって生成されるセッションのタイプ、セッションがそのネットワークとの間で開始されるパケット交換ネットワークPDNへのアクセスポイントAPNのタイプ、P-GW1およびその他の知られているアンカーゲートウェイの負荷状態、アンカーゲートウェイまたは他のネットワーク装置の保守のための予定表など、様々な所定の基準が考慮される。
第1のケースでは、P-CN1と関連付けられたアンカーゲートウェイP-GW1よりもペア{UE; APN}に適しているアンカーゲートウェイP-GW2が存在することが検出された場合、ステップF1が接続P-CN1の状態を「推奨」から「古い」へ変更する決定を行う。
第2のケースでは、P-CN1と関連付けられたアンカーゲートウェイP-GW1よりもペア{UE; APN}に適しているアンカーゲートウェイP-GW2が存在しないことが検出された場合、かつP-CN1が事前に「古い」状態である場合、ステップF1が接続P-CN1の状態を「古い」から「推奨」へ変更する決定を行う。
2つのケースは、P-CN1の新しい状態およびP-CN1の識別子Id-P-CN1を含むメッセージを送信するステップF2をトリガする。
第1のケースでは、新しい状態が「古い」であり、ステップF2によって送信されたメッセージは同様に、接続P-CN1がこの時間の終了時に解放されなければならないことを示すP-CN1の使用時間を含む場合がある。そのような時間が含まれ、かつその時間がゼロに等しい場合、それは、メッセージが受信され次第、接続が解放されなければならないことを示す。
以下、図5を参照しながら、本発明による、モバイル端末UEの構造を示す。
本発明の一態様によれば、このモバイル端末UEは、少なくとも1つの接続を管理するデバイス100を備える。本発明による管理デバイス100は、管理メッセージを管理装置MMEから受信することができる受信モジュール110を備えている。メッセージ内のデータは、前述のように、本発明を構成する手段、特に、データベース160内に含まれる接続テーブルを調べて更新する手段を含めて進行中の接続を分析する手段、および接続を解放する手段を実装することができる、マイクロプロセッサを備える処理ユニット120によって処理される。
本発明による管理デバイス100はさらに、管理方法のステップを実施するコンピュータプログラム130を格納するメモリ140を備える。本発明による管理デバイス100はさらに、新しい接続の設定を求める要求を送信することができる送信モジュール150を備える。
初期設定時、コンピュータプログラム130のコード命令は、例えば処理ユニット120のプロセッサによって実行される前に、メモリRAMにロードされる。
以下、図6を参照しながら、本発明による、接続を管理することができる管理装置MMEの構造を示す。
本発明の一態様によれば、この装置MMEは、状態を接続に割り当てるデバイス200を備える。本発明による割当てデバイス200は、管理メッセージをモバイル端末に送信することができる送信モジュール210を備える。メッセージ内のデータは、前述のように、本発明を構成する手段、特に、データベース260内に含まれる接続テーブルを調べて更新する手段を含めて接続の状態の変化について判断する手段、および管理メッセージを送信する手段を実装することができる、マイクロプロセッサを備える処理ユニット220によって準備される。
本発明による割当てデバイス200はさらに、割当て方法のステップを実施するコンピュータプログラム230を格納するメモリ240を備える。
初期設定時、コンピュータプログラム230のコード命令は、例えば処理ユニット220のプロセッサによって実行される前に、メモリRAMにロードされる。
提示した本発明の例示的な実施形態は、本発明により、サービスの継続性が、接続のより優れた管理によって保証可能であることを示す想定できる実施形態のうちの単なる1つである。例として、他の実施形態は、3つ以上の接続の状態値を使用する、または「推奨」状態での2つ以上の接続が、例えばモバイル端末上で共存することを可能にする。
実施形態は、モバイルネットワークへの応用に限定されるものではなく、固定電話端末のパケット交換ネットワークへの接続の管理に適用することもできる。
100 デバイス
100 管理デバイス
110 受信モジュール
120 処理ユニット
120 プロセッサ
130 コンピュータプログラム
140 メモリ
150 送信モジュール
160 データベース
200 デバイス
200 割当てデバイス
210 送信モジュール
220 処理ユニット
220 プロセッサ
230 コンピュータプログラム
240 メモリ
260 データベース

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの接続を管理する方法であって、前記接続が、モバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置するアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間で設定され、前記パケット交換ネットワーク(PDN)への少なくとも1つの通信セッションを生成することができる方法において、
    - 前記少なくとも1つの接続(P-CN1)を管理することができる装置(MME)からの管理メッセージを受信するステップ(E1)であって、前記メッセージが、前記モバイル端末(UE)の接続(P-CN1)の状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および前記接続(P-CN1)に関する識別子を含む、受信ステップ(E1)と、
    - 前記受信された情報に少なくとも基づいて、進行中の前記少なくとも1つの接続(P-CN1)を分析(E2、E4)することにより、新しい接続の必要性を判定するステップと、
    - 前記新しい接続が必要であると判定されたとき、前記モバイル端末(UE)と新しいアンカーゲートウェイ(P-GW2)との間の新しい接続(P-CN2)の設定を求める要求の送信(E3)を、前記分析(E2、E4)に応じてトリガするステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記接続(P-CN1)の前記状態が少なくとも以下の値、すなわち、
    - 「古い」と、
    - 「推奨」と
    を含む群から値を取得することを特徴とする、請求項1に記載の少なくとも1つの接続を管理する方法。
  3. 新しい接続(P-CN2)の設定を求める要求の前記送信ステップ(E3)が、前記「推奨」状態の接続がないときにトリガされることを特徴とする、請求項2に記載の少なくとも1つの接続を管理する方法。
  4. 新しい接続(P-CN2)の設定を求める要求の前記送信ステップ(E3)が、新しい通信セッションが必要であることを示す指示の取得によってトリガされることを特徴とする、請求項3に記載の少なくとも1つの接続を管理する方法。
  5. 前記分析(E2、E4)に応じて、また前記接続(P-CN1)がもはや任意の通信セッションを生成していないときにトリガされる、前記接続(P-CN1)の解放ステップ(E5)を含むことを特徴とする、請求項3に記載の少なくとも1つの接続を管理する方法。
  6. 前記分析(E2、E4)に応じて、また前記接続(P-CN1)の所定の使用時間に達したときにトリガされる、前記接続(P-CN1)の解放ステップ(E5)であって、前記時間が前記管理メッセージ内で受信される、解放ステップ(E5)を含むことを特徴とする、請求項3に記載の少なくとも1つの接続を管理する方法。
  7. モバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置するアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間の接続に状態を割り当てる方法であって、前記接続(P-CN1)が、前記接続(P-CN1)を管理することができる装置(MME)によって実施された前記パケット交換ネットワーク(PDN)への少なくとも1つの通信セッションを生成することができる方法において、
    - 少なくとも1つの所定の基準に応じて、前記接続(P-CN1)の状態の変化について判断するステップ(F1)と、
    - 前記判断された状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および前記接続(P-CN1)に関する識別子を含む管理メッセージを送信するステップ(F2)と
    を含むことを特徴とする、状態を接続に割り当てる方法。
  8. 前記管理メッセージが同様に、前記接続(P-CN1)の所定の使用時間に関する少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする、請求項7に記載の状態を接続に割り当てる方法。
  9. 少なくとも1つの接続を管理するデバイスであって、前記接続が、モバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置するアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間で設定され、前記パケット交換ネットワーク(PDN)への少なくとも1つの通信セッションを生成することができるデバイスにおいて、
    - 少なくとも1つの接続(P-CN1)を管理することができる装置(MME)から管理メッセージを受信する手段(E1)であって、前記メッセージが、前記モバイル端末(UE)の接続(P-CN1)の状態の変化に関する情報、および前記接続(P-CN1)に関する識別子を含む、受信手段(E1)と、
    - 前記受信された情報に少なくとも基づいて、進行中の前記少なくとも1つの接続(P-CN1)を分析すること(E2、E4)により、新しい接続の必要性を判定する手段と、
    - 前記分析(E2、E4)に応じて、前記モバイル端末(UE)と新しいアンカーゲートウェイ(P-GW2)との間の新しい接続(P-CN2)の設定を求める要求を送信する手段(E3)であって、前記新しい接続が必要であると判定されたときに実施可能である送信手段(E3)と
    を含むことを特徴とする、少なくとも1つの接続を管理するデバイス。
  10. モバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置するアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間の接続に状態を割り当てるデバイスであって、前記接続(P-CN1)が、前記接続(P-CN1)を管理することができる装置(MME)によって実施された前記パケット交換ネットワーク(PDN)への少なくとも1つの通信セッションを生成することができるデバイスにおいて、
    - 少なくとも1つの所定の基準に応じて、前記接続(P-CN1)の状態の変化について判断する手段(F1)と、
    - 前記判断された状態の変化に関する少なくとも1つの情報、および前記接続(P-CN1)に関する識別子を含む管理メッセージを送信する手段(F2)と
    を含むことを特徴とする、状態を接続に割り当てるデバイス。
  11. モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置する少なくとも1つのアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)への少なくとも1つの接続(P-CN1、P-CN2)を設定することができるモバイル端末(UE)であって、請求項9に記載の少なくとも1つの接続(P-CN1、P-CN2)を管理するデバイスを備えることを特徴とするモバイル端末(UE)。
  12. 少なくとも1つのモバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置する少なくとも1つのアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間の少なくとも1つの接続(P-CN1、P-CN2)を管理することができる装置(MME)であって、請求項10に記載の状態を接続に割り当てるデバイスを備えることを特徴とする装置(MME)。
  13. モバイル端末(UE)と、モバイルネットワークとパケット交換ネットワーク(PDN)との間に位置するアンカーゲートウェイ(P-GW1、P-GW2)との間の少なくとも1つの接続(P-CN1、P-CN2)を設定し管理することができる、少なくとも1つの接続を管理し、状態を接続に割り当てるシステムであって、請求項9に記載の少なくとも1つの接続を管理する少なくとも1つのデバイスと、請求項10に記載の状態を接続に割り当てる少なくとも1つのデバイスとを備えることを特徴とするシステム。
  14. プログラムがプロセッサ(120)によって実行されるときに、請求項1に記載の少なくとも1つの接続を管理する方法を実施するための命令を含むことを特徴とする、コンピュータプログラム(130)。
  15. プログラムがプロセッサ(220)によって実行されるときに、請求項7に記載の状態を接続に割り当てる方法を実施するための命令を含むことを特徴とする、コンピュータプログラム(230)。
JP2014516430A 2011-06-24 2012-06-25 Lte/epcネットワークにおいてpdn接続を管理する機構 Active JP6408379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155592A FR2977118A1 (fr) 2011-06-24 2011-06-24 Mecanisme de gestion de connexions pdn dans les reseaux lte/epc
FR1155592 2011-06-24
PCT/FR2012/051448 WO2012175896A1 (fr) 2011-06-24 2012-06-25 Mécanisme de gestion de connexions pdn dans les réseaux lte/epc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520472A true JP2014520472A (ja) 2014-08-21
JP6408379B2 JP6408379B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=46579187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516430A Active JP6408379B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-25 Lte/epcネットワークにおいてpdn接続を管理する機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9456460B2 (ja)
EP (1) EP2724564B1 (ja)
JP (1) JP6408379B2 (ja)
KR (1) KR101561152B1 (ja)
CN (1) CN103748925B (ja)
ES (1) ES2649392T3 (ja)
FR (1) FR2977118A1 (ja)
WO (1) WO2012175896A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103313233B (zh) * 2012-03-08 2017-03-22 电信科学技术研究院 一种传输网关地址的方法、装置及系统
WO2015057035A1 (ko) * 2013-10-18 2015-04-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 게이트웨이 변경을 지원하기 위한 네트워크 장치 및 그 동작 방법
EP3054738B1 (en) * 2013-11-01 2020-01-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for establishing connection with packet data network
US9992721B2 (en) 2013-12-27 2018-06-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for distributed mobility management with GPRS tunneling protocol
US9516269B2 (en) 2014-06-04 2016-12-06 Apple Inc. Instant video communication connections
KR20160014382A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 앵커 게이트웨이를 변경하기 위한 장치 및 방법
EP3236694A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-25 Deutsche Telekom AG Method for an enhanced gateway selection in a mobile communication network, mobility management entity, mobile communication network, program and computer program product

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025422A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Relocation of mobility anchor for nomadic subscribers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810207B1 (ko) * 2005-07-22 2008-03-06 삼성전자주식회사 패킷 교환 기반의 네트워크에서 코어 네트워크 개체들 간의핸드오버 방법 및 장치
US8483174B2 (en) * 2007-04-20 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing gateway relocation
US8797846B2 (en) * 2008-06-19 2014-08-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transfer of connections triggered by a MME in case of failure of a serving gateway
CN101742452B (zh) * 2008-11-10 2012-08-29 华为技术有限公司 承载管理方法、相关设备及网络系统
CN101577931B (zh) * 2008-11-14 2011-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种实现多接入的方法及系统
CN101990312B (zh) * 2009-07-30 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种移动网络连接的建立方法及系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025422A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Relocation of mobility anchor for nomadic subscribers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Analysis of handover scenarios[online]", 3GPP TSG SA WG2 MEETING #64 S2-082604, JPN6016009190, April 2008 (2008-04-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408379B2 (ja) 2018-10-17
CN103748925A (zh) 2014-04-23
FR2977118A1 (fr) 2012-12-28
US9456460B2 (en) 2016-09-27
CN103748925B (zh) 2018-05-15
EP2724564A1 (fr) 2014-04-30
KR101561152B1 (ko) 2015-10-16
ES2649392T3 (es) 2018-01-11
WO2012175896A1 (fr) 2012-12-27
EP2724564B1 (fr) 2017-09-06
US20140219188A1 (en) 2014-08-07
KR20140045990A (ko) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI718517B (zh) 用於無線通訊中的會話釋放的方法、電子裝置及存儲器
JP7044181B2 (ja) 制御プレーンCIoT EPS最適化による負荷制御
JP6408379B2 (ja) Lte/epcネットワークにおいてpdn接続を管理する機構
KR102164013B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 small data를 효율적으로 전송하는 방법 및 장치
KR101771260B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 사용자 단말의 접속 제어 방법 및 장치
US9003004B2 (en) Group-based control method and apparatus for MTC devices in mobile communication system
US11683723B2 (en) Methods and system for offloading data traffic
JP2019511161A (ja) データ伝送のための制御プレーンおよびユーザプレーンの選択
CN109729505B (zh) 一种业务处理方法及网络设备
CN110290561B (zh) 一种本地业务的发送方法及网络设备
CN110149166B (zh) 传输控制方法、装置和系统
JP2022519121A (ja) ユーザ装置に対する完全性保護データレートの適用
WO2018233451A1 (zh) 通信方法、装置和系统
CN106797595B (zh) 用于3gpp系统改变的增强承载连续性的方法及装置
US10542467B2 (en) Method and device for establishing a bearer
KR20130023970A (ko) 트래픽 제어 게이트웨이 및 이를 이용한 트래픽 제어 방법
KR101978978B1 (ko) 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
KR20130023971A (ko) 트래픽 제어 게이트웨이 및 이를 이용한 트래픽 제어 방법
KR101506958B1 (ko) 네트워크장치 및 네트워크장치의 동작 방법, 단말장치
CN111970729A (zh) 信息处理方法
KR20140071861A (ko) 호 처리 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250