JP2014520386A - 長期安定性が向上した光起電力素子 - Google Patents

長期安定性が向上した光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520386A
JP2014520386A JP2014508899A JP2014508899A JP2014520386A JP 2014520386 A JP2014520386 A JP 2014520386A JP 2014508899 A JP2014508899 A JP 2014508899A JP 2014508899 A JP2014508899 A JP 2014508899A JP 2014520386 A JP2014520386 A JP 2014520386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
group
wavelength
htl
long pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014508899A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルーダー イングマー
ゼンス リューディガー
グロープ マルクス
シュルツェ−ティリング ウアズラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014520386A publication Critical patent/JP2014520386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

電磁放射(130)を電気エネルギーに変換するための、少なくとも1つの第一電極(116)、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物(120)を含み、さらに電磁放射(130)の少なくとも一部を吸収するための少なくとも1つの色素(112)を含み、さらに少なくとも1つの有機正孔導体材料(126)と少なくとも1つの第二電極(132)を含む、光起電力素子(110)を提案する。前記光起電力素子(110)における有機正孔導体材料(126)は、紫外スペクトル領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となり、その後、波長が高くなるにつれて吸収限界が電磁放射(130)の波長と共に低下し、かつ指標波長λHTLを有する、電磁放射(130)の吸収スペクトルを有する。低下する吸収限界の範囲内における波長λHTLでの正孔導体材料(126)の10進法吸光度は0.3である。光起電力素子(110)はさらに、少なくとも1つのロングパスフィルター(128)を有する。ロングパスフィルター(128)は、電磁放射(130)の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有し、λLPでのロングパスフィルター(128)の透過率はロングパスフィルター(128)の最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmである。

Description

発明の分野
本発明は、電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子、電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子の製造方法、ならびに電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子で使用するためのロングパスフィルターの選定方法に関する。該光起電力素子および該方法は、電磁放射、特に太陽光を電気エネルギーに変換するために使用される。より具体的には、本発明は色素太陽電池に応用し得る。
先行技術
太陽電池での太陽エネルギーの電気エネルギーへの直接変換は概して、半導体材料のいわゆる「内部光電効果」、すなわち光子の吸収による電子と正孔のペアの生産と、pn接合またはショットキー接点での負と正の電荷担体の分離に基づく。このようにして光電圧が生成され、これが、外部回路において、太陽電池が電力を放出する経路となる光電流を生じさせ得る。半導体は概して、自己のバンドギャップより大きいエネルギーを有する光子のみ吸収し得る。したがって、半導体のバンドギャップのサイズが概して、電気エネルギーに変換され得る太陽光の割合を決定付ける。
結晶シリコンを基材とする太陽電池は、早くも1950年代に生産された。当時の技術は、宇宙衛星での使用に支えられていた。シリコンを基材とする太陽電池は現在、地球上の市場を支配しているが、この技術は依然として多額の費用がかかる。そのため、より廉価な新しいアプローチの開発に向けた試みが進められている。以下に概要を記すこうしたアプローチの一部が本発明の基礎を成す。
新しい太陽電池の開発に向けた1つの重要なアプローチは、有機太陽電池、すなわち少なくとも1つの有機半導体材料を含む太陽電池、あるいは固体無機半導体の代わりに他の材料、特に有機色素またはもっと進んで液体電解質および半導体を含む太陽電池の開発である。革新的太陽電池における特殊な例が、色素太陽電池の開発である。色素太陽電池(DSC)は、これまでで最も効率の良い代替太陽電池技術の1つである。この技術の液体変形において現在、最大11%の効率が達成されようとしている(例えばGratzel M. et al., Photochem. Photobio. C, 2003, 4, 145; Chiba et al., Japanese Journal of Appl. Phys., 2006, 45, L638−L640参照)。
色素太陽電池は現在、複数の変形があるが、概して2つの電極を有し、うち少なくとも1つは透明である。それぞれの機能に応じて、これら2つの電極は「作用電極」(「陽極」ともいい、電子を生成する)および「対電極」(「陰極」ともいう)と呼ばれる。作用電極上またはその付近に、概してn導体金属酸化物が、特に多孔質層、例えばナノ多孔質層、例えばナノ多孔質二酸化チタン(TiO2)として、厚さ約10〜20μmで塗布されている。n導体金属酸化物層と作用電極の間に、少なくとも1つの遮断層、例えば金属酸化物、例えばTiO2からなる不透過層を付加的に設けることができる。n導体金属酸化物は概して、感光性色素が添加されている。例えば、n導体金属酸化物の表面上で感光性色素(例えばルテニウム複合体)の単分子層が吸収される場合があり、これを光の吸収による励起状態に変換することができる。対電極の付近または表面に、厚さ数μmの触媒層、例えば白金層がしばしば存在する。従来の色素太陽電池における2つの電極間の領域は概して、酸化還元電解質、例えばヨウ素(I2)および/またはヨウ化カリウム(KI)の溶液で満たされる。
色素太陽電池の機能は、色素による光の吸収に基づく。励起状態となった色素から、電子がn半導体金属酸化物半導体へ運ばれてその表面で陽極へ移動する一方、電解質は陰極を介して電荷平衡を確保する。このように、n型半導体金属酸化物、色素および電解質は、色素太陽電池の必須成分である。
しかし、液体電解質を使用して生産された色素太陽電池は多くの場合、最適でないシーリングに悩まされ、それが安定性の問題に繋がるおそれがある。液体酸化還元電解質は特に、固体p型半導体に置き換えることができる。そのような固体色素太陽電池は、sDSC(固体DSC)とも呼ばれる。色素太陽電池の固体変形の効率は現在、約4.6〜4.7%である(Snaith, H., Angew. Chem. Int. Ed., 2005, 44, 6413−6417)。
様々な無機p型半導体、例えばCuI、CuBr・3(S(C492)またはCuSCNがこれまで、固体色素太陽電池で酸化還元電解質の代わりに使用されている。例えば、光合成からの所見を応用することもできる。自然界でも、光化学系Iにおいて酸化クロロフィル二量体を再び還元させるのは、Cu(I)酵素プラストシアニンである。そのようなp型半導体は、少なくとも3つの異なる手段、すなわち溶液から、電着、あるいはレーザー蒸着によって処理できる。
有機ポリマーも既に、固体p型半導体として使用されている。有機ポリマーの例としてポリピロール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、カルバゾール系ポリマー、ポリアニリン、ポリ(4−ウンデシル−2,2’−ビチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(トリフェニルジアミン)およびポリ(N−ビニルカルバゾール)が挙げられる。ポリ(N−ビニルカルバゾール)の場合、効率は伸びてもせいぜい2%である。PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を原位置で重合させたものも、示した効率は0.53%であった。ここに記載のポリマーは概して純粋な形ではなく、むしろ添加剤として使用される。
無機・有機混合システムも既に、色素太陽電池で酸化還元電解質の代わりに使用されている。例えばCuIはsDSCにおいてPEDOT:PSSと一緒に、正孔導体として使用された(Zhang J. Photochem:Photobio., 2007, 189, 329)。
低分子量有機p型半導体、すなわち非重合の、例えば単量体またはオリゴマーの有機p型半導体も使用できる。低分子量p型半導体を初めて使用した固体色素太陽電池では、液体電解質に代わりトリフェニルアミン(TPD)の蒸着層を使用した。色素太陽電池における有機化合物2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(スピロ−MeOTAD)の使用が1998年に報告された。これはある溶液から導入することができ、またガラス転移温度が比較的高いため、望ましくない結晶化や、色素への接触不良を防ぐ。メトキシ基は、Ru複合体を効率的に再生できるよう、スピロ−MeOTADの酸化電位を調節する。スピロ−MeOTADを単独でp型半導体として使用した場合、最大IPCE(光電変換効率、外部光子変換効率)は5%と認められた。N(PhBr)3SbCl6(ドーパントとして)とLi[CF3SO22N]も併用した場合、IPCEは33%にまで上昇し、効率は0.74%であった。tert−ブチルピリジンを固体p型半導体として使用した場合、効率は2.56%へ上昇し、面積約1.07cm2の活性化領域での開回路電圧(VOC)は約910mV、短絡回路電流ISCは約5mAであった(Kruger et al.,Appl.Phys.Lett.,2001,79,2085参照)。TiO2層の被覆が向上し、かつスピロ−MeOTAD上での湿潤が良好な色素は、4%を超える効率を示す。さらに高い効率(約4.6%)が、ルテニウム複合体にオキシエチレン側鎖を加えた場合に報告された。
L. Schmidt−Mende et al., Adv. Mater. 17, p. 813−815(2005)は、スピロビフルオレンを非晶質有機p型導体として有する色素太陽電池用色素向けに、ヨウ素色素を提案した。この有機色素は吸光係数がルテニウム複合体の4倍高く、固体色素太陽電池で高い効率を示す(1回の日光で4.1%)。加えて、高分子p型半導体をRu色素へ直接結合させるという概念も提示された(Peter, K., Appl. Phys. A. 2004, 79, 65)。Durrant et al. Adv. Munc. Mater. 2006, 16, 1832−1838によると、多くの場合、光電流は、酸化色素から固体p型半導体への正孔転移時の収率に直接左右される。これは2つの要因に左右され、1つ目は酸化物孔へのp型半導体の透過度、2つ目は電荷移動のための熱力学的原動力(すなわち、特に色素とp型半導体間の自由エンタルピーΔGの差)である。
色素太陽電池で1つ不利な点は、色素が使用可能な光の割合が概して、使用するn型導体とp型導体のフェルミエネルギー間のエネルギー距離によって制限されることである。光電圧も、概してこの距離によって制限される。加えて、色素太陽電池は概して、要求される電荷輸送(例えば1〜2.5マイクロメートル)を理由に比較的薄くせざるを得ず、したがって入射高の活用は概して最適でない。
色素太陽電池に関連するさらなる既知の技術的課題は、その長期安定性にある。特に、自動車または建築物など耐久性のある製品や商品の場合、例えば少なくとも数か月間、さらには数年間に及ぶ安定性が、劣悪な周囲条件の下であっても要求される。しかし、先行技術から既知の色素太陽電池は、多くの場合、効率が時間の経過に伴って大幅に減少する。より具体的には、この効果は色素太陽電池の長期照射時に観察される場合があり、これは光物理的過程と化学的過程が成分の劣化に寄与するという結論に結び付く。このように相反する目標が存在し、それは色素太陽電池の照射が電気エネルギーの生成に要求される一方で同時に、とりわけこの照射が色素太陽電池の劣化に寄与するからである。
発明の目的
したがって、本発明の目的は、既知の光起電力素子と製造方法における不利点を少なくとも大幅に回避する、光起電力素子および光起電力素子製造方法を提供することである。より具体的には、長期的な動作安定性を有する光起電力素子を明示する。
発明の開示
この目的は、独立請求項に記載の特徴を有する本発明によって達成される。個別にまたは任意の組み合わせで実施可能な、有利な開発を、従属請求項に記載する。
本発明の第一の様態において、電磁エネルギーを電気エネルギーに変換するための光起電力素子を提案する。光起電力素子は概して、そのような変換能力のある素子を意味すると理解されている。光起電力素子は特に、全体的にまたは部分的に、太陽電池として、および/または光ダイオードとして構成してよい。本発明の文脈において特に好ましいのは、有機太陽電池の形、すなわち少なくとも1つの有機材料、好ましくは少なくとも1つの有機層、例えば少なくとも1つの有機色素および/または少なくとも1つの有機導体材料、例えば有機正孔導体材料を含む太陽電池の形での、光起電力素子の構成である。相応に、光起電力素子は特に、有機太陽電池および特に色素太陽電池、特に、以下SDSCとも呼ばれる固体正孔導体材料を使用する色素太陽電池として構成してよい。電気放射は、特に紫外および/または可視および/または赤外のスペクトル領域の光、好ましくは太陽光であってよい。
光起電力素子は、以下に列記する素子を含む。好ましくは、これらの素子は記載の順序で提供されるが、必ずしもそうでなくてよい。これらの素子は、特に、層構造で存在してよい。例えば、光起電力素子は第一電極と少なくとも1つのn型半導体金属酸化物を含む。加えて、光起電力素子は電磁放射を少なくとも一部吸収するための、少なくとも1つの色素も含む。この色素は、好ましくは電磁放射の可視スペクトル領域、好ましくは波長が少なくとも500nmの可視スペクトル領域を吸収する。加えて、光起電力素子は少なくとも1つの有機正孔導体材料と、少なくとも1つの第二電極を含む。これらの素子は、例えば記載の順序で、あるいは例えば逆の順序で、例えば光起電力素子の成分となり得る基質へ塗布してよい。この基質は好ましくは透明であってよいが、原則として不透明な基質を使用してもよい。基質は、例えばガラス基質および/またはポリマー基質を含んでよく、また単一の層あるいは多層構造を有するものであってよい。より具体的には、例えば積層基質など多層基質を使用してもよい。
光起電力素子における有機正孔導体材料は、少なくとも紫外スペクトル領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となる、電磁放射吸収スペクトルを有する。これは局所的最大値または大域的最大値であってよい。概して、「光」とは以下、波長が100nm〜1cmの電磁放射を指す。可視光または可視スペクトル領域内の光は、波長が390〜790nmの光を指す。紫外スペクトル領域とは以下、100nm〜390nmのスペクトル領域を指す。赤外スペクトル領域とは、790nm〜1cmのスペクトル領域を指す。青色スペクトル領域とは以下、390nm〜480nmのスペクトル領域を指す。
有機正孔導体材料の吸収スペクトルはその後、すなわち吸収が最大となってから、波長が高くなるにつれ電磁放射の波長と共に低下し指標波長λHTLを有する吸収限界を有する。この指標波長λHTLは、光起電力素子におけるこの波長λHTLでの有機正孔導体材料の10進法吸光度が0.3となるよう定義される。10進法吸光度とは概して、本発明の文脈においては10進法に基づいて光起電力素子の範囲内での有機正孔導体材料の吸光度を指し、色素がない状態の光起電力素子上での拡散反射内でウルビリヒト球を使用して測定できる(下記参照)。これを目的に、例えば使用する反射体は個々の対電極、例えば銀または金であってよい。使用する対照は、色素と正孔導体がない対照セルであってよい。有機正孔導体材料の吸光度Eは、以下の数式:
A=1−10-E
に従って、光起電力素子における有機正孔導体材料の吸光度Aを基に判定される。
したがって、例えば、光起電力素子における正孔導体材料の吸光度は、まず、基質、第一電極、n導体金属酸化物、有機正孔導体材料および第二電極を含む、すなわち色素がない状態の層構造を取得し、これに強度I0の光をウルビリヒト球内で照射することによって判定でき、この場合、強度Iは光起電力素子を通過後の有機正孔導体材料の吸収率を指し、吸収率Aは
Figure 2014520386
として算出される商である。判定される参照値は、色素も有機正孔導体材料も有しない参照セルについて相当する吸収率であってよい。この参照測定で定義された吸収率ARefを、事前に判定された総吸収率から差し引けば、有機正孔導体材料の吸収率を判定できる。この、光起電力素子における有機正孔導体材料の吸収率を基に、今度は上記の計算式を用いて、光起電力素子における有機正孔導体材料の吸光度を判定できる。指標波長λHTLの時に、10進法吸光度は定義により正確に0.3で、これを基に、この指標波長の時の吸収率0.5が算出される。
光起電力素子はさらに、少なくとも1つのロングパスフィルターを有する。ロングパスフィルターは概して、低波長帯で吸収率が高く、高波長帯では吸収率が低い、例えば青色および/または紫外のスペクトル領域で吸収率が高く、緑色、赤色または赤外のスペクトル領域では吸収率が低くなる、光学素子を意味するものと理解されている。より具体的には、ロングパスフィルターはエッジフィルターとして構成される、および/またはエッジフィルターを含むものであってよい。ロングパスフィルターは、電磁放射の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有する。この指標波長λLPは、λLPでのロングパスフィルターの透過率Tがロングパスフィルターの最大透過率の50%に当たる波長と定義される。透過率は、フィルターを透過する電磁放射の強度を、フィルター上での電磁放射入射の開始強度で割った商に100%を乗じた値と定義される。したがって、ロングパスフィルターが、例えばその透過率範囲内で、最大透過率85%とすると、この場合の指標波長λLPは、例えば透過スペクトルを波長の上昇に併せて見た時に、ロングパスフィルターが0.5×85%=42.5%の透過率を達成する時の波長と定義される。この指標波長λLPは概して、ロングパスフィルターの吸収率限界での指標波長である。この定義は当然、少なくとも1つの波長帯で最大透過率の半分未満の透過が発生する場合のロングパスフィルターに限り有意義で、したがってそのようなロングパスフィルターが概して、本発明の文脈においては好ましい。
さらなる条件は、λLPがλHTL−30nm〜λHTL+30nmのスペクトル範囲に収まるような光起電力素子の構成である。言い換えれば、下記の関係が適用される:λHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nm。例えば、下記により詳しく記述するような市販の有機正孔導体、スピロ−MeOTADの場合、指標波長λHTLは24nmである。したがって、この有機正孔導体の場合、394nm〜454nmの範囲に収まる指標波長λLPを有するロングパスフィルターの使用が好ましい。より好ましくは、λHTL−20nm≦λLP≦λHTL+20nmという関係が適用され、より好ましくは、λHTL−10nm≦λLP≦λHTL+10nmという関係が適用される。有機正孔導体材料の吸収率に対するロングパスフィルターの適合に関する前記条件は、有機成分の劣化が本質的に、有機正孔導体材料による電磁放射の望ましくない吸収に起因すると考えられるという所見に基づくが、この所見についてはさらに、下記にて実験的に確証する。有機正孔導体材料のスペクトル特性に対するロングパスフィルターの適合に関する前記条件は、少なくとも実質的に、この不利点を補い得る。
λLPの時に、ロングパスフィルターの透過率は、ロングパスフィルターの最大透過率に基づき、50%にまで低下した。ロングパスフィルターは、好ましくは最大透過率が少なくとも75%、特に、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、さらには少なくとも90%、あるいは少なくとも95%である。波長λLPは、多くの場合、ロングパスフィルター、特にエッジフィルターの製造業者および供給業者によって指定される。
本発明の文脈において、また本発明の光起電力素子の文脈において、特に好ましいのは、吸収率限界が低波長帯にある、好ましくは青色スペクトル領域にある、1つ以上の有機正孔導体材料を使用することである。特に好ましいのは、λHTL≦440nmの時、特にλHTL≦430nmの時、より好ましくはλHTL≦425nmの時、特にλHTL=425nmの時である。この条件は、上記のスピロ−MeOTADの場合、満たされる。
有機正孔導体材料の吸収スペクトルの形は、特に、光起電力素子における波長λHTL+30nmの時に、10進法吸光度が0.2未満、好ましくは0.1未満、より好ましくは0.05未満にまで低下するような形であってよい。より具体的には、光起電力素子における有機正孔導体材料は、波長がλHTL+30nm〜800nmの場合、10進法吸光度が0.2未満、好ましくは0.1未満、より好ましくは0.05未満であってよい。
特に好ましいのは、ロングパスフィルターが急峻な吸収率限界を有することにより、最大数の光子がλLPの短波長側で吸収され、最大数の光子がλLPの長波長側で透過され得る状態である。ロングパスフィルターの急峻度は概して電子ボルト(eV)単位で報告され、概して以下の数式
Figure 2014520386
の通り定義される。
前記数式におけるλLP,blockは、ロングパスフィルターの光学的密度の値が2となる時の波長を指す。例えば、λLP,blockは、波長が高くなると光学的密度の値が2を下回る状態の波長を指す。この定義は当然、少なくとも1つの波長帯、より好ましくは遮断波長帯において光学的密度の値が少なくとも2、好ましくは少なくとも3、より好ましくは少なくとも4となるロングパスフィルターに限り有意義で、したがってそのようなロングパスフィルターが特に、本発明の文脈においては好ましい。光学的密度は、上記にて定義の吸光度を表わす、もう1つの手段である。λLP,block以下の波長帯では、ロングパスフィルターの光学的密度は好ましくは2以上、特に3以上、またλLP,block未満の波長帯では光学的密度が2未満であることが望ましい。λLP,transは、透過率Tの値がロングパスフィルターの最大透過率の95%となる時の波長と定義される。従って、λLP,trans未満の波長帯では、透過率はロングパスフィルターの最大透過率の95%未満、λLP,trans超の波長帯ではロングパスフィルターの最大透過率の95%以上、例えばロングパスフィルターの最大透過率の95%〜100%であることが望ましい。例えば、ロングパスフィルターの最大透過率が、より具体的には透過領域において、85%であるとすると、λLP,transは、例えば波長が高くなる時、透過率の値が0.95×85%=80.75%となる波長と定義される。加えて、ロングパスフィルターの急峻度を表わす上記の計算式において、パラメーターhはプランク定数(h≒6.626×10-34Js)を表わし、cは真空中での光速(c≒3.0×108m/s)を表わす。急峻度がそのように定義されるとすると、好ましくは急峻度SLPは1.2eV以下、好ましくは1.0eV以下、より好ましくは0.8eV以下である。
前記の通り、光起電力素子は、特に、透明な基質を有していてよい。例えば、透明な基質は、その透明な基質に直接または間接的に適用されている透明な第一電極と組み合わせて使用することができる。相応に、光起電力素子は、より好ましくは電磁放射が光起電力素子へ、特に前記の層構造へ、基質を経由して進入できるように構成してよい。透明な基質は、前記の可視スペクトル領域での透過率が少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも90%の基質を意味すると理解されている。透明な基質を使用する場合、特に好ましいのは、ロングパスフィルターがその透明な基質に既に適用されていることである。これは様々な形で達成可能であり、それらを互いに組み合わせてもよい。例えば、ロングパスフィルターを前記の層構造と独立的に、例えばロングパスフィルターを基質や前記の層に直接結合させない形で構成してよい。一方、代わりにまたは付加的に、少なくとも1つのロングパスフィルターを、例えば透明な基質の1つ以上の側面上に、例えば基質における層構造を向いている側および/または基質における層構造と離れている側に、適用してもよい。例えば、第一電極または第二電極を基質の1つ目の側面に適用し、その前に基質の1つ目の側面から離れた2つ目の側面にロングパスフィルターを適用しておいてもよい。一方、代わりにまたは付加的に、ロングパスフィルターを、例えば基質と第一電極または第二電極の間に、例えばロングパスフィルターをまず基質に適用し、次に第一電極または第二電極に適用するという形で配列してもよい。
前記の通り、ロングパスフィルターは少なくとも1つの透過領域において、好ましくは最大透過率が少なくとも75%、特に少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、さらには少なくとも95%である。ロングパスフィルターは好ましくは、少なくとも1つの吸収領域、すなわち例えば波長がλLP,block以下の領域において、10進法吸光度が少なくとも2、好ましくは少なくとも3、より好ましくは少なくとも4である。
本発明の好適な実施形態において、ロングパスフィルターは少なくとも1つの透明な有機マトリックス材料を含み、少なくとも1つの吸収体材料がマトリックス材料へ導入、特に混合される。
より好ましくは、この材料は少なくとも1つのワニスを含み、前記ワニスは好ましくは透明被膜である。そのような透明被膜は当業者に既知である。ワニス、好ましくは透明被膜は、好ましくはポリアクリレート−ポリエステル系ワニス、ポリウレタン系ワニス、メラミン−ホルムアルデヒド系ワニスおよびさらに市販の透明被膜からなる群から選択される。
ワニスは好ましくはポリアクリレート−ポリエステル系ワニスである。本発明の文脈で使用される「ポリエステル−ポリアクリレート系ワニス」という用語は単一成分および多重成分のワニスを含み、前記ワニスは好ましくは少なくとも1つのポリアクリレートと少なくとも1つのポリエステルからなる。ワニスは概して、少なくとも1つのポリアクリレートと少なくとも1つのポリエステルのほか、コポリマー、特にポリアクリレート−ポリエステル系コポリマーも含む。好適な例はAF23−0447(BASF Coatings製)というワニスである。
ワニスは好ましくは被膜組成物の適用によって製造される。この、ワニスを含むまたはワニスを形成する被膜組成物は、例えば光起電力素子の基質へ、例えば1回以上のスピン塗布、印刷、鋳造およびナイフコーティング作業によって適用され得る。例えば、被膜組成物は基質上で適用および硬化させてワニスを形成し得る。
ワニスがポリエステル−ポリアクリレート系ワニスである場合、この被膜組成物は好ましくは少なくとも1つの成分(A)と成分(B)を含み、(A)はポリエステル樹脂であり(B)はポリアクリレート樹脂である。
成分(A)は好ましくはポリカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体の反応により、場合によりモノカルボン酸、ポリオールおよび/またはモノオールと反応させて取得可能である。場合により、この反応において、さらなる修飾成分および/または反応成分も添加される。
使用可能なポリカルボン酸の例として芳香族酸、脂肪族酸、脂環式酸およびポリカルボン酸が挙げられる。好適なポリカルボン酸の例はフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ハロフタル酸(テトラクロロ酸またはテトラブルモフタル酸など)、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,2−、1,3−および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリシクロデカンジカルボン酸、エンドエチレンヘキサヒドロフタル酸、ショウノウ酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン酸などで、場合により、ポリカルボン酸と併せて、モノカルボン酸、例えば安息香酸、tert−ブチル安息香酸、ラウリン酸、イソノナン酸および天然油脂の脂肪酸を使用できる。使用するモノカルボン酸は、好ましくは例えばイソノナン酸である。
ポリエステルを製造するための好適なポリオール成分は、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリメチルペンタンジオール、エチルブチルプロパンジオール、トリメチルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセロール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアネート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど多価アルコールで、場合により、例えばブタノール、オクタノール、ラウリルアルコール、エトキシ化フェノールまたはプロポキシ化フェノールなど一価アルコールも併用する。
ポリエステルを製造するための選択的なさらなる修飾成分の例として特に、ポリエステルの官能基に反応する少なくとも1つの基を有する化合物、例えばポリイソシアネートおよび/またはジエポキシド化合物、また場合により、モノイソシアネートおよび/またはモノエポキシド化合物も挙げられる。好適な成分は、例えば独国特許第A−40 24 204号、4頁、4から9行目に記載されている。
好適なさらなる成分は、ポリエステルの官能基に反応する基とは別に、第三級アミノ基、例えば少なくとも1つの第三級アミノ基を有するモノイソシアネートを有する化合物である。詳細については、独国特許第A−40 24 204号、4頁、10から49行目を参照。
ポリエステルは当業者に既知のエステル化の方法によって製造される(例えばUllmanns Enzyklopadie der technischen Chemie, Volume 14,pages 80 to 106, 1963参照)。
ポリアクリレート樹脂に関して、ここでは原則として制限はない。ポリアクリレート樹脂は、当業者に既知の方法によって製造される。ポリアクリレート樹脂(B)は、好ましくはポリエステル樹脂(A)が存在する状態で部分的に製造される。
ポリアクリレート樹脂を製造するための好適なモノマーの例としてアクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、ならびにスルホ/スルホン酸基を含むオレフィン系不飽和モノマーが挙げられ、これらは国際公開第A 00/39181号(8頁の13行目から9頁の19行目)に記載されており、その一例が2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である。好ましくは、カルボキシ官能性モノマー、より好ましくはアクリル酸および/またはメタクリル酸を使用する。
例としてさらに、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、あるいはアルキレンオキシド単位、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドを(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエステルまたは(メタ)アリルアルコールに添加した生成物を含むヒドロキシルモノマーが挙げられ、またトリメチルプロパン、グリセロールまたはペンタエリトリトールのモノアリルエーテルおよびジアリルエーテルも挙げられる。さらなる例として、(メタ)アクリル酸エステル(メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートなど)、環状ヒドロカルビル基(シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートをアルキル基によって環上で置換したもの、イソボルニル(メタ)アクリレートまたはノルボニル(メタ)アクリレートなど)を含むモノマー、(メタ)アクリル酸とオリゴアルキレンオキシドモノアルキルエーテルの濃縮生成物、ならびにエポキシ基、アルコキシリル基、尿素基、ウレタン基、アミド基またはニトリル基などさらなる官能基を有するモノマーが挙げられる。二官能性またはより高い官能性の(メタ)アクリレートモノマーおよび/またはビニルモノマー、例えばヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジアクリレートも使用できる。
ポリアクリレート樹脂を製造するための重合方法は常識であり、数多く記述されている(例えばHouben−Weyl, Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry], 4th edition, volume 14/1,pages 24 to 255(1961)参照)。
被膜組成物は、好ましくは少なくとも1つの架橋剤(C)を含む。有用な架橋剤(硬化剤)の例として、この目的について当業者に既知のすべての物質が挙げられる。架橋剤は、好ましくはポリイソシアネート、アミドホルムアルデヒド樹脂、アミンホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アルデヒド樹脂およびケトン樹脂からなる群から選択される。架橋剤は、好ましくはポリイソシアネートである。
相応に、本発明は、ワニスを少なくとも1つの被膜組成物を適用することによって適用し、該被膜組成物は少なくとも1つのポリエステル樹脂(A)、少なくとも1つのポリアクリレート樹脂(B)、場合によりコポリマーと好ましくは少なくとも1つの架橋剤を含み、前記架橋剤は好ましくはポリイソシアネート、アミドホルムアルデヒド樹脂、アミンホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アルデヒド樹脂およびケトン樹脂からなる群から選択され、前記架橋剤はさらに好ましくはポリイソシアネートである、前記の光起電力素子に関する。
少なくとも1つの架橋剤がポリイソシアネートである場合、それは有機ポリイソシアネートに遊離イソシアネート基を脂肪族的、脂環式的および/または芳香族的に結合させたものを含んでよい。好ましくは、分子毎に2〜5のイソシアネート基を有するポリイソシアネートを使用する。場合により、少量の有機溶媒を被膜組成物中のポリイソシアネートに、好ましくは例えば純粋なポリイソシアネートを基準に最大10質量%添加して、その結果、イソシアネートの取り込み性を高めてよい。ポリイソシアネート用添加剤として好適な溶媒は、例えばエトキシエチルプロピオネート、ブチルアセテートなどである。
好適なイソシアネートは、例えば"Methoden der organischen Chemie", Houben−Weyl, Volume 14/2, 4th Editlon,Georg Thieme Verlag, Stuttert 1963,pages 61 to 70、およびW. Siefken, Liebigs Ann. Chem. 562, 75 to 136に記載されている。好適な例としてエチレン1,2−ジイソシアネート、テトラメチレン1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート、2,2,4−または2,4,4−トリメチルヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート、ドデカン1,12−ジイソシアネート、オメガ,オメガ’−ジイソシアネートジプロピルエーテル、シクロブタン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,3−および1,4−ジイソシアネート、2,2−および2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、2,5−および3,5−ビス(イソシアナトメチル)−8−メチル−1,4−メタノデカヒドロナフタレン、1,5−、2,5−、1,6−および2,6−ビス(イソシアナトメチル)−4,7−メタノヘキサヒドロインダン、1,5−、2,5−、1,6−および2,6−ビス(イソシアナト)−4,7−メタノヘキサヒドロインダン、ジシクロヘキシル2,4’−および4,4’−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレン2,4−および2,6−ジイソシアネート、ペルヒドロ(ジフェニルメタン2,4’−および4,4’−ジイソシアネート)、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、フェニレン1,3−および1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジクロロジフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメトキシジフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジフェニル−ジフェニル、2,4’−および4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(トリレン2,4−または2,6−ジイソシアネートなど)、N,N’−(4,4’−ジメチル−3,3’−ジイソシアナトジフェニル)ウレトジオン、m−キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネートのほか、2,4,4’−トリイソシアナトジフェニルエーテル、4,4’,4''−トリイソシアナトトリフェニルメタンなどのトリイソシアネートも挙げられる。
好ましくは、場合により、前記のポリイソシアネートと組み合わせて、イソシアヌレート基および/またはビウレタン基および/またはアロファネート基および/またはウレタン基および/または尿素基を有するポリイソシアネートを使用する。ウレタン基を有するポリイソシアネートは、例えば、イソシアネート基の一部をトリメチロールプロパンやグリセロールなどポリオールと反応させて得る。
好ましくは、脂肪族または脂環式のポリイソシアネート、特にヘキサメチレンジイソシアネート、二量化および三量化ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン2,4’−ジイソシアネートまたはジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、またはこれらのポリイソシアネートの混合物を使用する。極めて好ましくは、ウレトジオン基および/またはイソシアヌレート基および/またはアロファネート基を有し、かつ好適な触媒を使用してのヘキサメチレンジイソシアネートの触媒オリゴマー化を通じて形成されるヘキサメチレンジイソシアネートに基づくポリイソシアネートの混合物を使用する。ポリイソシアネート成分(C)は別段に、例示したポリイソシアネートの中から所望のものを混合したもので構成してもよい。
例として以下の市販の架橋剤が挙げられる:SC29−0035、SC29−0031、SC29−0034(BASF Coatings製)。
前記の成分同様、被膜組成物もさらに、少なくとも1つの希釈剤を含んでよい。本発明の文脈で使用する「希釈剤」という用語は、ワニスの乾燥要件に従って選択される溶媒および溶媒混合物を含む。ここで使用する溶媒は、特に、アセテート基を含む溶媒、芳香族溶媒およびガソリンからなる群から選択される有機溶媒である。例として以下の市販の希釈剤が挙げられる:SV42−0150、SV41−0391、SV41−0316(BASF Coatings製)。
さらに好適な本発明の構成において、マトリックス材料、好ましくは前記のワニスは、少なくとも1つの有機吸収体材料、例えば1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの有機吸収体材料を含む。
本発明の文脈で使用する「吸収体材料」という用語は、UV安定剤、すなわちUV照射によるマトリックス材料の経年劣化を防ぐ添加剤としてマトリックス材料に導入される化学化合物を意味するものと理解されている。
この吸収体材料は、好ましくは有機吸収体材料、さらに好ましくはベンゾトリアゾール基またはトリアジン基を含む化合物から選択される有機吸収体材料である。
本発明の好適な実施形態において、ロングパスフィルターは少なくとも2つの異なる吸収体材料をマトリックス材料へ導入、特に混合させたものを含む。
ロングパスフィルターが少なくとも2つの異なる吸収体材料を含む場合、好ましくはそれらのうち少なくとも1つは、トリアジン基を含む化合物である。この文脈で、本発明の適用範囲は、例えば、吸収体材料のうち1つがトリアジン基を含む化合物で、少なくとも1つの第二の吸収体材料も同様に、第一の吸収体材料と異なるトリアジン基を含む化合物である実施形態を含む。この場合、「異なる」という用語は、2つの有機化合物が少なくとも1つの置換基または官能基において異なることを意味する。また、吸収体材料のうち1つがトリアジン基を含む化合物で、少なくとも1つの第二の吸収体材料がトリアジン基を含まない無機または有機の吸収体材料、例えばベンゾトリアゾール基を含む化合物である実施形態も含まれる。
トリアジン基を含む吸収体材料に関して、この吸収体材料は好ましくは、式
Figure 2014520386
[式中、RaはH、−アルキル、O−アルキル−O−アルキル*、シクロアルキル、アルケニル、アリールおよび−SO3Hからなる群から選択され、
bおよびRcはそれぞれ独立して、H、ハロゲン化物、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、O−アルキルおよび−S−アルキルからなる群から選択され、
dおよびRfはそれぞれ独立して、H、−OH;O−アルキル、−NR’R''、−S−アルキル、−SO3HおよびCOOアルキルからなる群から選択され、
R’およびR''はそれぞれ独立してHまたはアルキルである。]の構造を有する。
本発明の文脈で使用する「アルキル」または「アルキル基」または「アルキル*」という用語は概して、置換されたか、または非置換のC1〜C25アルキル基を意味するものと理解されている。C1〜C10アルキル基、特に好ましくはC1〜C8アルキル基が好ましい。アルキル基は分岐していないか、または分岐しているもの、いずれでもよい。加えて、アルキル基は置換されているか、または非置換のものでもよい。好適なアルキル基はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチル、さらにイソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルブチルおよび2−エチルヘキシルである。
本発明の文脈で使用する「アリール」または「アリール基」という用語は、場合により、単環式、二環式、三環式および多環式の芳香環から誘導された置換C6〜C30−アリール基において、芳香環が環状ヘテロ原子を含まないものを意味すると理解されている。アリール基は好ましくは5員環および/または6員環の芳香環である。環系が単環系でなければ、「アリール」という場合、飽和した形(ペルヒドロ形)または部分的に未飽和の形(例えばジヒドロ形またはテトラヒドロ形)も、それぞれの形が既知かつ安定していることを条件に、第二環であり得る。したがって、本発明の文脈における「アリール」という用語は、例えば両方または3つすべての基が芳香族である二環式または三環式の基、および1つの環だけが芳香族である二環式または三環式の基、および2つの環が芳香族である三環式の基も含む。
本発明の文脈で使用する「ヘテロアリール」または「ヘテロアリール基」という用語は、場合により、置換された5員環および6員環の芳香環および多環式環、例えば少なくとも1つの環に1つのヘテロ原子を有する二環式または三環式の化合物を意味するものと理解されている。本発明の文脈におけるヘテロアリールは、好ましくは5個から30個の環原子を含む。それらは単環式、二環式または三環式であってよく、また一部はアリールの基本骨格における少なくとも1つの炭素原子をヘテロ原子に置換することによって、前記アリールから誘導され得る。好適なヘテロ原子はN、OおよびSである。より好ましくは、ヘテロアリール基は5個から13個の環原子を有する。
本発明の文脈における「場合により置換された」という用語は、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基における少なくとも1つの水素ラジカルが置換基によって置換されている基に関する。この置換基の性質に関して、優先的に言及されるのはアルキル基、特にメチル基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基およびヒドロキシル基である。
本発明の好適な実施形態において、Rb基およびRC基のうち少なくとも1つはアリール基またはヘテロアリール基、例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル、ピロリルおよびピリジルからなる群から選択される、場合により置換された基である。好ましくは、Rb基およびRC基のうち少なくとも1つはアリール基、さらに好ましくはフェニル基、さらに好ましくは少なくとも1つのメチル基、好ましくは少なくとも2つのメチル基によって置換されたフェニル基である。
本発明の好適な実施形態において、Rb基およびRC基はそれぞれアリール基、さらに好ましくはフェニル基、さらに好ましくは少なくとも2つのメチルによって置換されたフェニル基である。
b基およびRC基のうち少なくとも1つがアリール基である場合、それは好ましくは以下の構造
Figure 2014520386
を有する。
相応に、本発明では少なくとも2つの異なる吸収体材料をマトリックス材料へ導入、特に混合させたものを含み、少なくとも1つの吸収体材料が以下の構造
Figure 2014520386
の化合物であるロングパスフィルターについても記述する。
さらに好適な実施形態において、吸収体材料は以下の構造、
Figure 2014520386
、特に以下の構造
Figure 2014520386
を有する。
d基およびRf基に関して、これらは、前記の通り、H、−OH;O−アルキル、−NR’R''、−S−アルキル、−SO3Hおよび−COOアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。より好ましくはRfは−OHであり、RdはアルキルまたはH、好ましくはHである。
a基に関して、これは好ましくは−OH、−アルキルまたは−O−アルキル−O−アルキル、特に−OHまたはO−アルキル−O−アルキルであり、これら2つのアルキル基は互いに異なっていてもよい。O−アルキル−O−アルキル基は好ましくは−CH2C(H)(OH)−CH2−O−アルキルの構造を有し、この場合アルキルは好ましくは線形アルキル基、特に12個または13個の炭素原子を有する線形アルキル基である。
例として以下の吸収体材料
Figure 2014520386
が挙げられる。
本発明の特に好適な実施形態において、少なくとも1つの吸収体材料は以下の式
Figure 2014520386
[式中、アルキルは好ましくは線形アルキル基、特に12個または13個の炭素原子を有する線形アルキル基である。]の構造を有する。より好ましくは、吸収体材料はTinuvin(登録商標)400である。
好適な実施形態において、ロングパスフィルターは少なくとも1つの吸収体材料、ベンゾトリアゾール基を含む化合物、好ましくは以下の式
Figure 2014520386
の化合物を含む化合物を含む。
前記式中、Rba、Rbb、Rbc、RbdおよびRbeはH、−アルキル、−OH、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロヘテロアルキル、アルケニル、アリールおよび−SO3Hからなる群からそれぞれ独立して選択され、
bfおよびRbgはそれぞれ独立して、H、ハロゲン化物、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ならびにRbfおよびRbgが場合により置換されたシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成する基、好ましくは5員環または6員環のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環からなる群から選択される。本発明の意味における「シクロヘテロアルキル環」または「シクロヘテロアルキル」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含む非芳香族の単環式または多環式のアルキル基を意味するものとして表わされ、またヘテロシクロアルキル環と呼ばれることもある。
本発明の文脈で使用する「アルキルアリール」という用語は、アルキル基を介して結合される−アルキル−アリールの構造を有する基に関する。アルキル基およびアリール基はいずれも、この文脈でいう置換基を含む。「置換(された)」という用語については上記注釈に言及がある。
本発明の文脈で使用する「アルキルヘテロアリール」という用語は、アルキル基を介して結合される−アルキル−ヘテロアリールの構造を有する基に関する。アルキル基およびヘテロアリール基はいずれも、この文脈でいう置換基を含む。「置換(された)」という用語については上記注釈に言及がある。
好ましくは、RbfおよびRbgは場合により置換されたシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成する。そのようなベンゾトリアゾール含有化合物は、例えば国際公開第2008/000646号で開示されている。
より好ましくは、ロングパスフィルターは、ベンゾトリアゾール基を含み以下の式
Figure 2014520386
[式中、Rbx、RbyおよびRxzはそれぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される基であり、
xは、OまたはSであり、
zzはH、−C(=O)Rxz、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびシクロヘテロアルキルからなる群から選択される。]の化合物から選択される化合物を、少なくとも1つの吸収体材料として含む。
好適な実施形態において、Rba基、Rbb基、Rbc基、Rbd基およびRbe基のうち少なくとも1つが−OHである。好ましくはRbaが−OHである。相応に、ベンゾトリアゾール含有化合物は好ましくは以下の式
Figure 2014520386
の化合物であり、さらに好ましくは以下の式
Figure 2014520386
の化合物から選択される。
好ましい実施形態において、Rbc、Rbeは両方Hである。
より好ましくは、ベンゾトリアゾール含有化合物は以下の式
Figure 2014520386
の化合物、さらに好ましくは、以下の式
Figure 2014520386
の化合物から選択される化合物である。
より好ましくは、ベンゾトリアゾール含有化合物は以下の式
Figure 2014520386
の化合物、特に以下の式
Figure 2014520386
の化合物である。
前記式中、Rxzは好ましくはアルキル、特にC2〜C20アルキル基である。RbbおよびRbdは好ましくはそれぞれ独立してアルキルアリール基、特にアルキルフェニル基、あるいはアルキル基、特に5個から15個の炭素原子を有するアルキル基である。
例として、ベンゾトリアゾール基を含む以下の銘柄の市販の吸収体が挙げられる:TINUVIN384、TINUVIN928、TINUVIN900、TINUVIN328およびTINUVIN1130、ならびにXymara(登録商標)Carboprotect(BASF製)。
ロングパスフィルターが少なくとも2つの異なる吸収体材料をマトリックス材料へ導入、特に混合させたものを含む場合、1つの吸収体材料は好ましくは前記のようなトリアジンを含む化合物、特に以下の式
Figure 2014520386
[式中、アルキルは好ましくは線形アルキル基、特に12個または13個の炭素原子を有する線形アルキル基である]の化合物であり、第二の吸収体材料は好ましくはベンゾトリアゾール含有化合物、特に以下の式
Figure 2014520386
の化合物、さらに好ましくは以下の式
Figure 2014520386
の化合物である。
特に好ましい実施形態において、マトリックス材料はXymara(登録商標)Carboprotect、特にTinuvin400およびXymara(登録商標)Carboprotectを含む。
ロングパスフィルターがトリアジン含有化合物を含む場合、マトリックス材料はこの化合物を、マトリックス材料の総質量を基準に好ましくは0.05〜3質量%、好ましくは0.1〜2.5質量%、さらに好ましくは0.2〜2質量%の量で含む。
ロングパスフィルターがベンゾトリアゾール含有化合物を含む場合、マトリックス材料はこの化合物を、マトリックス材料の総質量を基準に好ましくは0.05〜3質量%、好ましくは0.1〜2.5質量%、さらに好ましくは0.2〜2質量%の量で含む。
ロングパスフィルターがトリアジン含有化合物およびベンゾトリアゾール含有化合物を含む場合、マトリックス材料はそれぞれについてマトリックス材料の総質量を基準に、ベンゾトリアゾール含有化合物を好ましくは0.05〜3質量%、好ましくは0.1〜2.5質量%、さらに好ましくは0.2〜2質量%の量で含み、トリアジン基を含む化合物を好ましくは0.05〜3質量%、好ましくは0.1〜2.5質量%、さらに好ましくは0.2〜2質量%の量で含む。
本発明のさらに好適な構成は、有機正孔導体材料に関する。これは特に、固体有機正孔導体材料であるか、または少なくとも1つの固体有機正孔導体材料を含むものであってよい。有機正孔導体材料は、より好ましくはアリールアミン化合物および/またはスピロ化合物を含むか、またはそのようなアリールアミン化合物および/またはスピロ化合物として構成される。より具体的には、それはスピロ化合物であってよい。例は以下により詳しく記載されている。特に好ましくはスピロ−MeOTADを使用し、その詳細も同様に以下に記載されている。代わりにまたは付加的に、有機正孔導体材料は以下に詳しく明記の構造式(I)を有する化合物を含むものであってよい。そのような正孔導体材料、特にスピロ化合物は、概して440nm以下、特に430nm以下の領域で指標波長λHTLを有する短波長吸収スペクトルを有し、相応にこの指標波長は概して光起電力素子の色素の吸収からのスペクトルにおける距離が概して明確で、典型的に吸収は500〜800nm、好ましくは550〜700nmのスペクトル範囲で最大となる。このように、十分に急峻なロングパスフィルターは有機正孔導体材料による吸収を効果的に防止するか、または少なくとも抑制することができる一方、光起電力素子の機能の文脈において望ましい色素による吸収は、たとえ影響を受けるにしてもほんのわずかである。
さらに好適な構成は、少なくとも1つのロングパスフィルターに関する。使用可能なロングパスフィルターは原則として、前記の特性を有する如何なるフィルター材料および/またはフィルター構造でもよい。ここでの有用なフィルター材料は、原則として有機および/または無機のフィルター材料である。したがって、好適な構成において、ロングパスフィルターは特に、少なくとも1つの無機フィルター材料、特に金属酸化物、より好ましくはSiO2;TiO2;ZrO2およびTa25からなる群から選択される無機フィルター材料を含むものであってよい。ロングパスフィルターは特に、1つ以上の層、例えば無機および/または有機のフィルター材料からなる1つ以上の層を伴う少なくとも1つの層構造を有するものであってよい。少なくとも1つのフィルター材料の適用について、様々な方法を使用できる。例えば、スパッタリング、蒸着または同様の方法など、物理的蒸気相沈着方法および/または化学的上蒸気相沈着方法を使用できる。代わりにまたは付加的に、いわゆるゾル・ゲル法など、1つ以上の湿式化学的方法も使用できる。ゾル・ゲル法では、少なくとも1つのフィルター材料および/または少なくとも1つのフィルター材料の少なくとも1つの開始材料、例えば少なくとも1つの前駆物質の1つ以上の分散、特にコロイド分散を使用する。例えば、これらは1つ以上の金属の1つ以上のアルコキシドを含むものであってよい。これらの分散は概してゾルと呼ばれる。ゾル粒子を基質に沈着させてそこでゲル化させ、ゾルは少なくともほぼ固体またはゲル化した状態に転換され、これがゲルと呼ばれ、概してまだ溶媒成分を含んでいる場合がある。このように被覆された基質を乾燥させ、場合によりその後、例えば1つ以上の焼結工程などの熱処理を施すことができる。ゾル・ゲル法では概して、例えば浸漬被覆、スピン塗布、ナイフコーティングまたは吹き付けなど、湿式化学的方法を使用してゾルを基質に塗布することができる。ゾル・ゲル法は例えば光学用干渉フィルターの製造および/または反射防止被覆および/または照明産業における色効果の発生の分野で既知である。概して、このように少なくとも1つのロングパスフィルターは特に、少なくとも1つの干渉フィルターを有するものであってよい。ゾル・ゲル被覆によって製造されたロングパスフィルターは市販されている。前記の通り、ゾル・ゲル法によって、例えば光起電力素子において層構造側を向いている側および/または層構造から離れた側の基質を、直接被覆することができる。しかし、代わりにまたは付加的に、ロングパスフィルターを別個の要素として構成することもできる。
代わりにまたは付加的に無機フィルター材料を使用する場合、ロングパスフィルターは少なくとも1つの有機フィルター色素を含んでいてもよい。これを目的に、例えば先行技術から既知のフィルター色素を使用することができる。好適な例は原則としてすべての光化学的に安定したUV吸収体で、これらは好ましくは付加的に、本発明に従って使用可能とするために青色スペクトル帯での吸収力を有する。代わりにまたは付加的に、リレン色素、特にナフタレンジカルキシルモノイミドまたはナフタレンテトラカルボキシルジイミドをロングパスフィルターおよび/またはその一部として使用することもできる。この実施形態に従って、好ましくは以下の構造から選択されるナフタレンジカルキシルモノイミドまたはナフタレンテトラカルボキシルジイミドを使用する。
Figure 2014520386
[式中、R1は好ましくはアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、R2およびR3は好ましくはそれぞれ独立して、H、アルキル、シアノ(−CN)およびアルコキシからなる群から選択される。]
「アルコキシ」という用語は、酸素原子に結合されたアルキル基に基づく官能基を意味するものと理解されている。例としてメトキシおよびエトキシが挙げられる。
1はより好ましくはアルキル基またはアリール基、特にアルキル基または場合により置換フェニル基である。
ロングパスフィルターは、前記の通り、特に湿式化学的方法によって製造可能であってよい。より具体的には、ロングパスフィルターは少なくとも1つのフィルター材料および少なくとも1つの溶媒を含む溶液を基質に塗布し、その後溶媒を除去することによって製造可能であってよい。ここでの「溶液」という用語は、実際の意味での溶液とは別に、原則として分散体および/または乳液も含み得るという意味に解釈すべきである。少なくとも1つのフィルター材料は有機質および/または無機質であってよい。少なくとも1つの基質は、前記の層構造も適用される対象の光起電力素子の基質と完全にまたは部分的に同一であってよいが、原則として別個の基質として構成してもよい。溶媒は例えば乾燥および/または分離によって除去することができ、場合により加熱によって補助することもできる。
n型導体金属酸化物は、特に二酸化チタン(TiO2)を含むものであってよい。そのような材料は固体色素太陽電池に特に適すると認められている。
色素は特に、λHTLより上のスペクトル領域内の少なくとも1つの波長での10進法吸光度が少なくとも0.1、特に少なくとも0.3、より好ましくは少なくとも0.5、さらには少なくとも1.0の吸収力を有するものであってよい。より具体的には、前記の吸光度は480〜700nm、より好ましくは550〜750nmのスペクトル帯にある1つ以上の波長での吸光度であってよい。吸光度は、前記の有機正孔導体材料の吸光度と同様の形で定義および判定できる。
光起電力素子は、少なくとも1つの封入体を有するものであってもよい。この封入体は、有機正孔導体材料および好ましくは色素を空気湿度および/または酸素から保護するよう設計し得る。封入体は、例えば固体カプセルとして適用し得る、および/または1つ以上の封入層を含み得る。
本発明のさらなる様態において、電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子の製造方法を提案する。光起電力素子は特に、前記にて詳述の構成またはさらに後述する構成のうち1つ以上に従った光起電力素子であってよい。相応に、好適な構成について、前記または下記の記述が参照され得る。該方法において、少なくとも1つの第一電極、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物、電磁放射を少なくとも部分的に吸収するための少なくとも1つの色素、少なくとも1つの有機正孔導体材料および少なくとも1つの第二電極が、より好ましくは基質への適用によって、好ましくは記載の順序で提供される。例えば、この適用は層構造を生じ得る。有機正孔導体材料は、光起電力素子において、紫外領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となり、その後、波長が高くなるにつれて電磁放射の波長と共に低下し指標波長λHTLを有する吸収限界を有するよう選択される。低下する吸収限界の範囲内における波長λHTLでの正孔導体材料の10進法吸光度は0.3である。加えて、少なくとも1つのロングパスフィルターは、特に同様に基質への適用によって提供され、前記ロングパスフィルターは電磁放射の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有する。λLPの時、ロングパスフィルターの透過率は最大透過率の50%である。λLPおよびλHTLは、λHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmという関係が当てはまるよう選択される。
本発明のさらなる様態において、電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子で使用するロングパスフィルターの選択方法を提案する。より具体的には、これは前記にて詳述の構成またはさらに後述する構成のうち1つ以上に従った光起電力素子であってよく、したがって好適な実施形態に関して前記または下記の記述が参照され得る。光起電力素子は少なくとも1つの第一電極、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物、電磁放射を少なくとも部分的に吸収するための少なくとも1つの色素、少なくとも1つの有機正孔導体材料および少なくとも1つの第二電極を有する。該方法は以下の工程を含む:
− 光起電力素子における有機正孔導体材料の吸収スペクトルの判定
− 吸収スペクトルの評価および指標波長λHTLの判定、ただし指標波長は光起電力素子における有機正孔導体材料の吸収力が紫外または青色のスペクトル範囲での最大吸収力から低下する吸収限界の範囲内にあり、指標波長λHTLでの正孔導体材料の10進法吸光度は0.3である
− ロングパスフィルターが電磁放射の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有し、λLPでのロングパスフィルターの透過率がロングパスフィルターの最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmとなるような、ロングパスフィルターの選択
光起電力素子の個々の要素、特に色素太陽電池の好適な構成について以下、例示によって記述し、これらの構成はどの望ましい組み合わせにおいても使用できる。ただし、原則として他にも多数の構成が可能であり、例えば前記の米国特許第2007/0176165 A1号、米国特許第6,995,445B2号、独国特許第2501 124 A1号、独国特許第3225372 A1号および国際公開第2009/013282 A1号が参照され得る。
第一電極およびn型半導体金属酸化物
光起電力素子に使用するn型半導体金属酸化物は、単一の金属酸化物であるか、または異なる酸化物の混合物であってよい。混合酸化物も使用できる。n型半導体金属酸化物は特に、多孔質である、および/またはナノ粒子酸化物の形で使用してよく、この文脈でいうナノ粒子は平均粒子サイズが0.1マイクロメートル未満の粒子を意味するものと理解されている。ナノ粒子酸化物は概して、表面積の大きい多孔質薄膜としての浸漬方法によって、導体基質(すなわち導体層を第一電極として有する担体)に適用される。
基質は硬質であるか、または柔軟であってよい。好適な基質(以下、担体ともいう)は、金属箔のほか、特にプラスチックの板または膜、および特にガラス板またはガラス膜である。特に好適な電極材料、特に前記の好適な構造に従った第一電極用の材料は、導体材料、例えば透明な導電性酸化物(TCO)、例えばフッ素および/またはインジウムをドープしたスズ酸化物(FTOまたはITO)および/またはアルミニウムをドープした亜鉛酸化物(AZO)、炭素ナノチューブまたは金属膜である。ただし代わりにまたは付加的に、十分な透明性を有する薄い金属膜も使用できる。基質はこれらの導体材料で被覆することができる。提案する構造には概して単一の基質のみ要求されることから、柔軟なセルの形成も可能である。これは例えばバンクカードや服飾品など、硬質な基質では達成可能であったとしても困難を伴うと思われる多様な末端用途を可能にする。
第一電極、特にTCO層は付加的に、p型半導体とTCO層の直接接触を防止するよう、固体金属酸化物緩衝層(例えば厚さ10〜200nm)で被覆してよい(Peng et al., Coord. Chem. Rev. 248, 1479(2004)参照)。しかし、発明による固体p型半導体電解質の使用は、電解質と第一電極の接触が液体またはゲル状の電解質に比べ大幅に減少するため、多くの場合、この緩衝層が不要となり、したがって多くの場合、電流制限効果があり、またn型半導体金属酸化物と第一電極の接触も悪化させるおそれのある、この層を省略できる。これにより成分の効率が高まる。他方、そのような緩衝層を逆に制御された形で活用して、色素太陽電池の電流成分を有機太陽電池の電流成分に適合させることができる。加えて、緩衝層が省略されたセル、特に固体セルの場合、望ましくない電荷担体の再結合に伴う問題が頻発する。この点で、緩衝層は多くの場合、特に固体セルにおいて有利である。
周知の通り、金属酸化物の薄い層または膜は概して廉価な固体半導体材料(n型半導体)であるが、その吸収力は、バンドギャップが大きいことから、概して電磁スペクトルの可視領域内になく、むしろ通常は紫外スペクトル領域にある。したがって、金属酸化物は、太陽電池に使用する場合概して、色素太陽電池がそうであるように、太陽光の波長帯、すなわち300〜2000nmで電子を吸収し、また電気的に励起された状態で電子を半導体の伝導帯に注入する、光増感剤と結合させなければならない。セル内で付加的に電解質として使用され、順繰りに対電極で還元される固体p型半導体の助けを借りて、電子は光増感剤へ再循環させて再生することができる。
有機太陽電池に使用するために特に関心の的となるのが、半導体である酸化亜鉛、酸化スズ、二酸化チタンまたはこれらの金属酸化物の混合物である。金属酸化物はナノ結晶多孔質層の形で使用できる。これらの層は表面積が大きく、これを光増感剤としての色素で被覆すると、高い太陽光吸収力が達成される。構造化された金属酸化物層、例えばナノロッドは、より高い電子移動度あるいは色素による間隙充填の向上などの利点をもたらす。
金属酸化物半導体は、単独で使用するか、または混合物の形で使用できる。金属酸化物を1つ以上の他の金属酸化物で被覆することもできる。加えて、金属酸化物は別の半導体、例えばGaP、ZnPまたはZnSへ被覆として適用することもできる。
特に好適な半導体は、アナターゼ多形での酸化亜鉛および二酸化チタンで、好ましくはこれらをナノ結晶形で使用する。
加えて、光増感剤は、概してこれらの太陽電池に用途を見出すすべてのn型半導体と有利に組み合わせることができる。好適な例として、セラミックスに使用する金属酸化物、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ(IV)、酸化タングステン(VI)、酸化タンタル(V)、酸化ニオビウム(V)、酸化セシウム、チタン酸ストロンチウム、スズ酸亜鉛、ペロブスカイト型酸化物複合体(チタン酸バリウムなど)、ならびに2成分および3成分の酸化鉄が挙げられ、これらはナノ結晶形または非晶形で存在し得る。
通常の有機色素およびフタロシアニンおよびポルフィリンが持つ強い吸収力により、n型半導体金属酸化物の薄い層または膜でも十分に、必要量の色素を吸収できる。薄い金属酸化物膜は今度は、望ましくない再結合過程の確率が下がり、また色素サブセルの内部抵抗が下がるという利点がある。n型半導体金属酸化物の場合、好ましくは厚さ100nm〜最大20マイクロメートル、より好ましくは500nm〜約3マイクロメートルで使用できる。
色素
本発明の文脈において、特にDSCについては通常通り、「色素」、「光増感色素」および「増感剤」という用語は本質的に、可能な構成を一切制限することなく、同義語として使用される。本発明の文脈において使用可能な多数の色素は先行技術から既知であり、したがって可能性のある材料の例について、色素太陽電池に関する前記の先行技術の記述も参照され得る。列挙および特許請求される色素はすべて、原則として顔料としても存在し得る。半導体材料としての二酸化チタンに基づく色素増感太陽電池は、例えば米国特許第A−4 927 721号、Nature 353,p.737−740(1991)および米国特許第A−5 350 644号、さらにNature 395,p.583−585(1998)および欧州特許第A−1 176 646号に記載されている。これらの文書に記載の色素は原則として、本発明の文脈においても有利に使用できる。これらの色素太陽電池は、好ましくは遷移金属複合体、特にルテニウム複合体の単分子膜を、光増感剤としての酸性基を介して二酸化チタン層に結合させたものを含む。
特に費用面での理由から、繰り返し提案されてきた光増感剤の例として無金属有機色素が挙げられ、これらも同様に、本発明の文脈において使用できる。4%を超える高効率、特に固体色素太陽電池における高効率は、例えばインドリン色素を使用して達成できる(例えばSchmidt−Mende et al., Adv. Mater. 2005, 17, 813参照)。米国特許第A−6 359 211号には、本発明の文脈でも実施可能な、カルボキシル基を固定用アルキレン基を介して二酸化チタン半導体に結合させたシアニン、オキザジン、チアジンおよびアクリジンの色素の使用が記載されている。
有機色素は現在、液体セルにおいてほぼ12.1%の効率を達成する(例えばWang et al., ACS. Nano 2010参照)。ピリジニウム含有色素も報告されており、本発明の文脈で使用でき、有望な効率を示している。
光起電力素子において特に好適な光増感色素は、独国特許第10 2005 053 995 A1号または国際公開第2007/054470 A1号に記載のペリレン誘導体、テリレン誘導体およびクアテリレン誘導体である。これらの色素の使用は、本発明の文脈でも可能であり、効率が高いと同時に安定性も高い光起電力素子に繋がる。
リレンは太陽光の波長帯で強い吸収力を示し、また共役系の長さ次第で約400nm(独国特許第10 2005 053 995 A1号からのペリレン誘導体I)〜最大約900nm(独国特許第10 2005 053 995 A1号からのクアテリレン誘導体I)の範囲をカバーし得る。テリレンに基づくリレン誘導体Iは、その組成に従って、約400〜800nmの範囲内で、二酸化チタンに固体状態で吸収される。可視領域から近赤外領域への入射太陽光の非常に多大な活用を達成するには、異なるリレン誘導体Iの混合物の使用が有利である。時々、異なるリレン同族体の使用が賢明な場合もある。
リレン誘導体Iは容易かつ恒久的に、n型半導体金属酸化物膜に固定できる。結合は、原位置で形成される無水物官能基(x1)またはカルボキシル基−COOHまたは−COO−を介して、あるいはイミド基または凝縮物基に存在する酸性基A((x2)または(x3))を介して達成される。独国特許第10 2005 053 995 A1号に記載のリレン誘導体Iも、本発明の文脈における色素増感太陽電池での使用に良好に適する。
特に好ましくは、色素は分子の片方の端部に、n型半導体膜への固定を可能にするアンカー基を有する。分子のもう片方の端部において、色素は好ましくは、電子がn型半導体へ放出された後の色素再生を促し、かつ半導体へ既に放出された電子との再結合を防ぐ、電子ドナーYを含む。
好適な色素の選択の可能性に関するさらなる詳細について、例えば同じく独国特許第10 2005 053 995 A1号が参照され得る。例えば、特に、ルテニウム複合体、ポルフィリン、その他の有機光増感剤、および好ましくはリレンを使用できる。
色素はn型半導体金属酸化物膜の表面または内部に、簡単な方法で固定できる。例えば、n型半導体金属酸化物は焼結させてすぐの(まだ温かい)状態で十分な期間(例えば約0.5から24時間)にわたり、好適な有機溶媒中で色素の溶液または懸濁液と接触させておくことができる。これは例えば、金属酸化物で被覆した基質を色素溶液に浸漬することによって達成できる。
異なる色素を組み合わせて使用する場合、それらは例えば1つ以上の色素を含む1つ以上の溶液または懸濁液から連続的に適用できる。例えばCuCSNの層で仕切られた2つの色素を使用することもできる(このテーマについては例えばTennakone, K.J., Phys. Chem. B. 2003, 107, 13758参照)。最も便利な方法は、個々の事例において比較的容易に判定できる。
色素の選択ならびにn型半導体金属酸化物の酸化物粒子サイズを選択する際、有機太陽電池の構成は最大量の光が吸収されるようにすべきである。酸化物層は、固体p型半導体が効率的に間隙を埋めるよう構造化すべきである。例えば、粒子が小さいほど表面積が大きくなり、したがって吸収可能な色素量も増える。他方、粒子が大きいほど概して間隙も大きくなり、その結果、p型導体を介した透過が向上する。
有機正孔導体材料
前記の通り、光起電力素子は少なくとも1つの有機正孔導体材料を有する。より具体的には、これは固体有機正孔導体材料であってよい。通常の有機電子技術や光起電力技術の文脈同様、「正孔導体材料」、「p型半導体材料」、「p型導体」および「p型半導体」という用語は同義語として使用され、それはこの産業分野における絶縁体、半導体および導体の間における遷移が概して液体であり、また本質的に導電性の材料と外部電荷担体のドーピングまたは注入の後に限り導電性となる材料の区別は可能であるが実際のところ困難であるからである。
以下、そのような有機p型半導体の一連の好適な実施例を記述する。これらは個別に、あるいは例えば複数の層と1個のp型半導体の組み合わせ、および/または1つの層における複数のp型半導体の組み合わせなど、任意の組み合わせで使用できる。
n型半導体金属酸化物中の電子と固体p型導体の再結合を防ぐため、n型半導体金属酸化物とp型半導体の間に、不動態化材料を有する少なくとも1つの不動態化層を使用できる。この層は極めて薄くあるべきで、また可能な限り、n型半導体金属酸化物においてまだ覆われていない箇所のみ覆うべきである。不動態化材料は、状況によっては色素より先に金属酸化物に適用してもよい。好適な不動態化材料は特に、以下に挙げる物質のうち1つ以上である:Al23;シラン(例えばCH3SiCl3);Al3+;4−tert−ブチルピリジン(TBP);MgO;GBA(4−グアニジノブチル酸)および類似の誘導体:アルキル酸;ヘキサデシルマロン酸(HDMA)。
前記の通り、有機太陽電池の文脈において、好ましくは1つ以上の固体有機p型半導体を単独で、あるいは1つ以上のさらなる有機質または無機質のp型半導体と組み合わせて使用する。本発明の文脈においては有機正孔導体材料またはp型半導体は概して、導電能力のある材料、特に有機材料、すなわち正の電荷担体を意味するものと理解されている。より具体的には、それは例えばいわゆる遊離ラジカルカチオンを形成するために少なくとも1回安定した状態で酸化可能な、拡大的π電子系を有する有機材料であってよい。例えば、p型半導体は前記の特性を有する少なくとも1つの有機マトリックス材料を含むものであってよい。加えて、p型半導体は場合により、p型半導体特性を強化する1つ以上のドーパントを有するものであってもよい。p型半導体の選択に影響を及ぼす重要なパラメーターは正孔移動性であり、これは部分的に正孔拡散距離を決定付ける(Kumara, G., Langmuir, 2002, 18, 10493−10495参照)。異なるスピロ化合物における電荷担体移動性の比較は、例えばT. Saragi, Adv. Funct. Mater. 2006, 16, 966−974に記載されている。
好ましくは、本発明の文脈において、有機半導体を使用する(すなわち低分子量の、オリゴマーまたはポリマーの半導体またはそのような半導体の混合物)。液体相から製造可能なp型半導体が特に好ましい。ここでの例は、ポリチオフェンおよびポリアリールアミンなどのポリマーに基づくp型半導体、あるいは冒頭で言及したスピロビフルオレンなど非晶質の、可逆的酸化可能な非重合有機化合物に基づくp型半導体である(例えば米国特許第2006/0049397号、ならびに本発明の文脈でも使用可能な、同特許でp型半導体として開示されているスピロ化合物参照)。好ましくは、低分子量の有機半導体を使用する。加えて、先行技術に関する前記の記述からのp型半導体材料およびドーパントに関する注記も参照され得る。
p型半導体は好ましくは少なくとも1つの担体要素に少なくとも1つの有機p型導体材料を適用することによって製造可能であるか、または製造され、適用は例えば少なくとも1つの有機p型導体材料を含む液体相からの沈着によって達成される。沈着は今度は原則として、例えばスピン塗布、ナイフコーティング、印刷またはこれらおよび/または他の沈着方法の組み合わせによる、何らかの沈着方法によって達成し得る。
有機p型半導体は特に、少なくとも1つのスピロ化合物を含むか、および/または特にスピロ化合物、特にスピロ−MeOTADから選択され得る。この化合物の構造式は以下の通りである。
Figure 2014520386
[式中、
1、A2、A3はそれぞれ独立して、場合により置換されたアリール基またはヘテロアリール基であり、
1、R2、R3はそれぞれ独立して、置換基−R、−OR、−NR2、−A4−ORおよび−A4−NR2からなる群から選択され、
Rはアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、
4はアリール基であるか、またはヘテロアリール基であり、
式Iにおける各例のnの値は独立して0、1、2、または3であり、
ただし前提条件として個々のnの値の合計は少なくとも2で、R1、R2、R3の基のうち少なくとも2つが−ORおよび/または−NR2である。]
好ましくは、A2とA3は同一である。相応に、式(I)の化合物は好ましくは以下の構造(Ia)
Figure 2014520386
を有する。
したがって、p型半導体は特に、前記の通り、少なくとも1つの低分子量の有機p型半導体を有するものであってよい。低分子量材料は概して、単量体の非重合または非オリゴマー化の形で存在する材料を意味するものと理解されている。本発明の文脈で使用する「低分子量」という用語は好ましくは、p型半導体の分子量が100〜25000g/molであることを意味する。低分子量物質は好ましくは分子量が500〜2000g/molである。
概して、本発明の文脈において、p型半導体の特性は、正孔を形成しこれらの正孔を輸送する、および/または隣接する分子へ渡す役割を果たす材料、特に有機分子の特性を意味するものと理解されている。より具体的には、これらの分子の安定した酸化が可能であるべきである。加えて、前記の低分子量の有機p型半導体は特に、拡大的π電子系を有するものであってよい。より具体的には、少なくとも1つの低分子量のp型半導体は、溶液から製造可能なものであってよい。低分子量のp型半導体は特に、少なくとも1つのトリフェニルアミンを含むものであってよい。特に好ましくは、低分子量の有機p型半導体は少なくとも1つのスピロ化合物を含む。スピロ化合物は、スピロ原子とも呼ばれる1個の原子のみに環が結合している多環式有機化合物を意味するものと理解されている。より具体的には、スピロ原子は、スピロ原子を介して互いに連結されたスピロ化合物の成分が、例えば相互に異なる面に配列された状態となるよう、sp3ハイブリッド化され得る。
より好ましくは、スピロ化合物は以下の式
Figure 2014520386
[式中、アリール1、アリール2、アリール3、アリール4、アリール5、アリール6、アリール7およびアリール8の基はそれぞれ独立して、置換されたアリール基およびヘテロアリール基から、特に置換フェニル基から選択され、アリール基およびヘテロアリール基、好ましくはフェニル基はそれぞれ独立して、好ましくはいずれの場合も−O−アルキル、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択された1つ以上の置換基によって置換され、アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。より好ましくは、フェニル基はそれぞれ独立して、いずれの場合も−O−Me、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択された1つ以上の置換基によって置換される。]の構造を有する。
さらに好ましくは、スピロ化合物は以下の式
Figure 2014520386
[式中、Rr、Rs、Rt、Ru、Rv、Rw、RxおよびRyはそれぞれ独立して、−O−アルキル、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択され、アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。より好ましくは、Rr、Rs、Rt、Ru、Rv、Rw、RxおよびRyはそれぞれ独立して、−O−Me、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されている。]の化合物である。
より具体的には、p型半導体はスピロ−MeOTADを含むか、またはスピロ−MeOTADで構成されるもの、すなわち市販の化合物、例えばMerck社(本社所在地:ダルムシュタット(ドイツ))製の、以下の式
Figure 2014520386
のものであってよい。
代わりにまたは付加的に、他のp型半導体化合物、特に低分子量の、および/またはオリゴマーの、および/またはポリマーのp型半導体化合物も使用できる。
代替的実施形態において、低分子量の有機p型半導体は前記の一般的式Iの化合物を1つ以上含み、これについては例えば本出願の優先日より後に刊行予定のPCT刊行物第PCT/EP2010/051826号が参照され得る。p型半導体は、前記のスピロ化合物に加え、またはそれに代わり、前記の一般的式Iの化合物を少なくとも1つ含むものであってよい。
本発明の文脈で使用する「アルキル」または「アルキル基」という用語は、置換されたか、または非置換のC1〜C20アルキル基全般を意味するものと理解されている。C1〜C10アルキル基、特に好ましくはC1〜C8アルキル基が好ましい。アルキル基は直鎖型または分岐型、いずれでもよい。加えて、アルキル基はC1〜C20アルコキシ、ハロゲン、好ましくはF、ならびに順繰りに置換されるか、または非置換の状態となり得るC6〜C30アリールからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換され得る。好適なアルキル基の例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチル、さらにイソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルヘキシル、さらに前記の、C6〜C30アリール、C1〜C20アルコキシおよび/またはハロゲン、特にFによって置換されたアルキル基の誘導体、例えば−CFである。
本発明の文脈で使用する「アリール」または「アリール基」という用語は、場合により、単環式、二環式、三環式または多環式の芳香環から誘導された置換後のC6〜C30アリール基において、芳香環が環状ヘテロ原子を含まないものを意味すると理解されている。アリール基は好ましくは5員環および/または6員環の芳香環である。アリールが単環系でなければ、第二環について「アリール」という場合、飽和した形(ペルヒドロ形)または部分的に未飽和の形(例えばジヒドロ形またはテトラヒドロ形)もあり得るが、特定の形が既知かつ安定していることが条件である。したがって、本発明の文脈における「アリール」という用語は、例えば両方または3つすべての基が芳香族である二環式または三環式の基、および1つの環だけが芳香族である二環式または三環式の基、および2つの環が芳香族である三環式の基も含む。アリールの例はフェニル、ナフチル、インダニル、1,2−ジヒドロナフテニル、1,4−ジヒドロナフテニル、フルオレニル、インデニル、アントラセニル、フェナントレニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルである。C6〜C10アリール基、例えばフェニルまたはナフチル、極めて特に好ましくはC6アリール基、例えばフェニルが特に好ましい。加えて、「アリール」という用語は、単一結合または二重結合を介して互いに結合された、少なくとも2つの単環式、二環式または多環式の芳香環を含む環系も含む。一例はビフェニル基の環系である。
本発明の文脈で使用する「ヘテロアリール」または「ヘテロアリール基」という用語は、場合により、置換された5員環および6員環の芳香環および多環式環、例えば少なくとも1つの環に少なくとも1つのヘテロ原子を有する二環式または三環式の化合物を意味するものと理解されている。本発明の文脈におけるヘテロアリールは、好ましくは5個から30個の環原子を含む。それらは単環式、二環式または三環式であってよく、また一部はアリール塩基骨格における少なくとも1つの炭素原子をヘテロ原子に置換することによって、前記アリールから誘導され得る。好適なヘテロ原子はN、OおよびSである。より好ましくは、ヘタリール基は5〜13個の環原子を有する。ヘテロアリール基の基本骨格は、特に好ましくは、例えばピリジンおよび5員環ヘテロ芳香族、例えばチオフェン、ピロール、イミダゾールまたはフランの系から選択される。これらの基本骨格は、場合により1つまたは2つの6員環芳香族基に縮合し得る。加えて、「ヘテロアリール」という用語は、単一結合または二重結合を介して互いに結合された、少なくとも2つの単環式、二環式または多環式の芳香環を含む環系も含み、少なくとも1つの環がヘテロ原子を含む。ヘテロアリールが単環系でなければ、少なくとも1つの環について「ヘテロアリール」という場合、飽和した形(ペルヒドロ形)または部分的に未飽和の形(例えばジヒドロ形またはテトラヒドロ形)もあり得るが、特定の形が既知かつ安定していることが条件である。したがって、本発明の文脈における「ヘテロアリール」という用語は、例えば両方または3つすべての基が芳香族である二環式または三環式の基、および1つの環だけが芳香族である二環式または三環式の基、および2つの環が芳香族である三環式の基も含む、すなわち、1つの芳香環または1つの非芳香環がヘテロ原子を有する。好適な縮合ヘテロ芳香族は、例えばカルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリルまたはジベンゾチオフェニルである。基本骨格は、1つ、2つ以上またはすべての置換可能な位置で置換されていてよく、好適な置換基はC6〜C30アリールの定義の下で既に指定されているものと同じである。しかし、ヘテロアリール基は好ましくは非置換である。好適なヘテロアリール基は、例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イルおよびイミダゾール−2−イル、ならびに対応するベンゾ縮合基、特にカルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリルまたはジベンゾチオフェニルである。
本発明の文脈における「場合により置換された」という用語は、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基における少なくとも1つの水素ラジカルが置換基によって置換されている基を指す。この種の置換に好適な基はアルキル基、例えばメチル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチル、さらにイソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルヘキシル、およびアリール基、例えばC6〜C30アリール基、特にフェニルまたはナフチル、最も好ましくはC6アリール基、例えばフェニル、およびヘタリル基、例えばピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イルおよびイミダゾール−2−イル、ならびに対応するベンゾ縮合基、特にカルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリルまたはジベンゾチオフェニルである。さらなる例としてアルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシルが挙げられる。
ここでの置換度は、一置換から、可能な置換基の最大数までの範囲で変動し得る。
本発明の使用に好適な式Iの化合物は、R1、R2およびR3の基のうち少なくとも2つがパラ−ORおよび/または−NR2の置換基であるという点で注目に値する。ここでの少なくとも2つの基は、−OR基のみであるか、−NR2基のみであるか、あるいは少なくとも1つの−OR基と少なくとも1つの−NR2基であってよい。
本発明の使用に特に好適な式Iの化合物は、R1、R2およびR3の基のうち少なくとも4つがパラ−ORおよび/または−NR2の置換基であるという点で注目に値する。ここでの少なくとも4つの基は、−OR基のみであるか、−NR2基のみであるか、あるいは−OR基と−NR2基の混成であってよい。
本発明の使用に極めて特に好適な式Iの化合物は、R1、R2およびR3の基がすべて、パラ−ORおよび/または−NR2の置換基であるという点で注目に値する。これらの基は、−OR基のみであるか、−NR2基のみであるか、あるいは−OR基と−NR2基の混成であってよい。
あらゆる場合において、−NR2基における2つのRは互いに異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。
好ましくは、A1、A2およびA3はそれぞれ独立して、以下からなる群から選択される。
Figure 2014520386
[式中、
mは1から18までの整数であり、
4はアルキル、アリールまたはヘテロアリールで、好ましくはアリール基、より好ましくはフェニル基であり、
5、R6はそれぞれ独立してH、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
記載の構造における芳香環およびヘテロ芳香環は、場合によりさらに置換してよい。芳香環およびヘテロ芳香環の置換度は、一置換から、可能な置換基の最大数までの範囲で変動し得る。]
芳香環およびヘテロ芳香環をさらに置換する場合の好適な置換基には、場合により置換される1つ、2つまたは3つの芳香族基またはヘテロ芳香族基向けの、前記の置換基が含まれる。
好ましくは、記載の構造における芳香環およびヘテロ芳香環は、それ以上置換されない。
より好ましくは、A1、A2およびA3はそれぞれ独立して
Figure 2014520386
であり、
より好ましくは
Figure 2014520386
である。
より好ましくは、式(I)の化合物のうち少なくとも1つは以下のうちいずれかの構造
Figure 2014520386
を有するものである。
代替的実施形態において、有機p型半導体は、以下の構造
Figure 2014520386
のID322型化合物を含む。
本発明に従って使用する化合物は、当業者に既知の通常の有機合成方法によって製造できる。以下に挙げる合成実施例において、関連(特許)文献が付加的に参照される場合がある。
第二電極
第二電極は特に、基質側を向いた底部電極であるか、または基質から離れた側を向いた上部電極であってよい。使用可能な第二電極は特に、1つ以上の金属を純粋な形で、または特にアルミニウムまたは銀など混合物/合金の形で有する金属電極であってよい。無機/有機混合型電極または多層電極、例えばLiF/Al電極も使用できる。
加えて、適切な反射を利用して吸収層に少なくとも2回、強制的に光子を通過させることによって成分の量子効率が高まる、電極設計も使用できる。そのような層化構図は「濃縮機」とも呼ばれ、同様に例えば国際公開第02/101838号(特に23から24頁)に記載されている。
有機太陽電池はさらに、少なくとも1つの封入体を含み、これは有機太陽電池、より具体的には電極および/またはp型半導体を周囲大気から遮蔽するよう設計されている。
総体的に、本発明の文脈において、以下の実施形態が特に好適であると考えられる。
実施形態1:少なくとも1つの第一電極、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物を含み、さらに少なくとも1つの有機正孔導体材料および少なくとも1つの第二電極を含み、前記有機正孔導体材料は紫外領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となり、その後、波長が高くなるにつれて吸収限界が電磁放射の波長と共に低下し、かつ指標波長λHTLを有する電磁放射の吸収スペクトルを有し、吸収限界の低下の範囲内での波長λHTLでの正孔導体材料の10進法吸光度は0.3で、さらに少なくとも1つのロングパスフィルターを有し、前記ロングパスフィルターは電磁放射の波長と共に上昇する透過率限界を有し、かつ指標波長λLPを有し、λLPの時、ロングパスフィルターの透過率は最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmである、電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子。
実施形態2:λHTL≦440nm、特にλHTL≦430nm、好ましくはλHTL≦425nm、より好ましくはλHTL=425nmである、前記実施形態に記載の光起電力素子。
実施形態3:波長がλHTL+30nmの時の有機正孔導体材料の吸収スペクトルが低下して10進法吸光度が0.2未満、好ましくは0.1未満、より好ましくは0.05未満となり、λHTL+30nmから800nmの波長の場合は10進法吸光度が0.2未満、好ましくは0.1未満、より好ましくは0.05未満の、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態4:ロングパスフィルターは透過率限界上昇の急峻度SLPの限界があり、SLPは1.2eV以下、好ましくは1.0eV以下、より好ましくは0.8eV以下である、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態5:光起電力素子は透明な基質を有し、ロングパスフィルターがその透明な基質に適用されている、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態6:第一電極または第二電極が基質の1つ目の側面に適用されており、1つ目の側面の反対側を向いている基質の2つ目の側面にロングパスフィルターが適用されている、前記実施形態に記載の光起電力素子。
実施形態7:少なくとも1つの透過領域内のロングパスフィルターが透過の少なくとも75%、特に少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%を受け持つ、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態8:少なくとも1つの吸収領域内のロングパスフィルターが少なくとも3、より好ましくは少なくとも4の10進法吸光度を受け持つ、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態9:有機正孔導体材料が固体有機正孔導体材料である、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態10:有機正孔導体材料がアリールアミン化合物および/またはスピロ化合物、特に以下の式
Figure 2014520386
[式中、アリール1、アリール2、アリール3、アリール4、アリール5、アリール6、アリール7およびアリール8の基はそれぞれ独立して、置換されたアリール基およびヘテロアリール基から、特に置換フェニル基から選択され、アリール基およびヘテロアリール基、好ましくはフェニル基は好ましくはそれぞれ独立して、−O−アルキル、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択された1つ以上の置換基によって置換され、アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであり、フェニル基はより好ましくはそれぞれ独立して、−O−Me、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されている]の構造のスピロ化合物、好ましくは以下の式
Figure 2014520386
[式中、Rr、Rs、Rt、Ru、Rv、Rw、RxおよびRyはそれぞれ独立して、−O−アルキル、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択され、アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであり、Rr、Rs、Rt、Ru、Rv、Rw、RxおよびRyは、好ましくはそれぞれ独立して、−O−Me、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されている]のスピロ化合物、より好ましくは、以下の式
Figure 2014520386
のスピロ−MeOTADであるか、またはそれらを含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態11:有機正孔導体材料が以下の構造式の化合物であるか、またはそれを含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
Figure 2014520386
[式中、
1、A2、A3はそれぞれ独立して、場合により置換されたアリール基またはヘテロアリール基であり、
1、R2、R3はそれぞれ独立して、置換基−R、−OR、−NR2、−A4−ORおよび−A4−NR2からなる群から選択され、
Rはアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、
4はアリール基であるか、またはヘテロアリール基であり、
式Iにおける各例のnの値は独立して0、1、2、または3であり、
ただし前提条件として個々のnの値の合計は少なくとも2で、R1、R2、R3の基のうち少なくとも2つが−ORおよび/または−NR2である。]
実施形態12:ロングパスフィルターが少なくとも1つの無機フィルター材料、特に金属酸化物、より好ましくはSiO2;TiO2;ZrO2およびTa25からなる群から選択される無機フィルター材料を含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態13:ロングパスフィルターをゾル・ゲル法によって製造可能な、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態14:ロングパスフィルターが少なくとも1つの有機フィルター色素、特に少なくとも1つのリレン色素を含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態15:少なくとも1つのフィルター材料および少なくとも1つの溶媒を含む溶液を基質に塗布し、その後溶媒を除去することによってロングパスフィルターを製造可能な、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態16:n型半導体金属酸化物がTiO2を含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態17:色素はλHTLより上のスペクトル領域内の少なくとも1つの波長での10進法吸光度が少なくとも0.1、特に少なくとも0.3、より好ましくは少なくとも0.5、さらには少なくとも1.0の吸収力を有する、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態18:光起電力素子がさらに少なくとも1つの封入体を含み、前記封入体が有機正孔導体材料および好ましくは色素を空気湿度および/または酸素から保護するよう設計されている、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態19:ロングパスフィルターは少なくとも1つの透明な有機マトリックス材料を含み、少なくとも1つの吸収体材料がマトリックス材料へ導入、特に混合される、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態20:マトリックス材料が少なくとも1つのワニスを含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態21:ワニスがポリアクリレート−ポリエステル系ワニスである、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態22:ワニスが1つの被膜組成物を適用することによって適用され、被膜組成物は少なくとも1つのポリエステル樹脂(A)、少なくとも1つのポリアクリレート樹脂(B)、好ましくは少なくとも1つの架橋剤を含み、前記架橋剤は好ましくはポリイソシアネート、アミドホルムアルデヒド樹脂、アミンホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アルデヒド樹脂およびケトン樹脂からなる群から選択され、前記架橋剤が好ましくはポリイソシアネートである、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態23:吸収体材料が少なくとも1つの有機吸収体材料含む、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態24:有機吸収体材料がベンゾトリアゾール基またはトリアジン基を含む化合物から選択される、前記5つの実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態25:ロングパスフィルターが少なくとも2つの、マトリックス材料へ導入、特に混合された吸収体材料を含み、1つの吸収体材料がトリアジン基を含む吸収体材料、好ましくは以下の構造
Figure 2014520386
[式中、アルキル#は好ましくは線形アルキル基、特に12個または13個の炭素原子を有する線形アルキル基である]を有する吸収体材料であり、他の吸収体材料は好ましくは以下の構造
Figure 2014520386
[式中、RbbおよびRbdはそれぞれ独立してH、−アルキル、−OH、−アルキルアリール、−アルキルヘテリル、−シクロアルキル、−シクロヘテロアルキル、アルケニル、アリールおよび−SO3Hから成る群からそれぞれ独立して選択され、
xzはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロリル、アルケニルおよびアルキニルらなる群から選択される。]の化合物である、前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子。
実施形態26:少なくとも1つの第一電極、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物、電磁放射の少なくとも一部を吸収するための少なくとも1つの色素、少なくとも1つの有機正孔導体材料および少なくとも1つの第二電極を、特に基質への適用によって提供し、有機正孔導体材料は光起電力素子において、紫外領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となり、その後、波長が高くなるにつれて吸収限界が電磁放射の波長と共に低下し、かつ指標波長λHTLを有する電磁放射の吸収スペクトルを有し、吸収限界の低下の範囲内における波長λHTLでの正孔導体材料の10進法吸光度は0.3であり、またさらに少なくとも1つのロングパスフィルターを、特に同様に基質への適用によって提供し、前記ロングパスフィルターは電磁放射の波長と共に上昇する透過率限界を有し、かつ指標波長λLPを有し、λLPの時、ロングパスフィルターの透過率は最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmである、電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子、特に前記実施形態のいずれかに記載の光起電力素子の製造方法。
実施形態27:電磁放射を電気エネルギーに変換するための、少なくとも1つの第一電極、少なくとも1つのn半導体金属酸化物、さらに電磁放射の少なくとも一部を吸収するための少なくとも1つの色素、少なくとも1つの有機正孔導体材料および少なくとも1つの第二電極を有する光起電力素子に使用するロングパスフィルターを選択するための、以下の工程を含む方法。
−光起電力素子における有機正孔導体材料の吸収スペクトルの判定
−吸収スペクトルの評価および指標波長λHTLの判定、ただし指標波長は光起電力素子における有機正孔導体材料の吸収力が紫外または青色のスペクトル範囲での最大吸収力から低下する吸収限界の範囲内にあり、指標波長λHTLでの正孔導体材料の10進法吸光度は0.3である
−ロングパスフィルターが電磁放射の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有し、λLPでのロングパスフィルターの透過率がロングパスフィルターの最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmとなるような、ロングパスフィルターの選択
図面の簡単な説明
本発明のさらなる選択的詳細および特徴は、従属請求項と併せて、以下の好適な実施例の記述から明らかとなる。この文脈で、特定の特徴をそれぞれ単独実施しても、あるいは複数を互いに組み合わせて実施してもよい。本発明はこれらの実施例に制限されるわけではない。実施例の概略が図面に示されている。個々の図面に記載の同一の参照番号は、同一の機能を有する同一の要素、もしくはそれぞれの機能に関して互いに呼応する要素を表わす。
各図面の内容は以下の通りである。
図1は好適な光起電力素子の層構造を示す図である。 図2は好適な光起電力素子のエネルギーレベル概略を示す図である。 図3は典型的な正孔導体材料の吸収限界の概略プロファイルを示す図である。 図4は典型的なロングパスフィルターの透過曲線の概略プロファイルを示す図である。 図5はスピロ−MeOTADの正孔導体材料の吸光度スペクトルを示す図である。 図6はID504色素の吸光度スペクトルを示す図である。 図7は使用する複数のロングパスフィルターの透過スペクトルを示す図である。 図8は様々な光起電力素子の耐用期間曲線を示す図である。 図9は様々な被覆を施した基質の吸光度曲線を示す図である。 図10は様々なUVロングパスフィルター使用時の光起電力素子の耐用期間曲線を示す図である。
サンプル製造
有機正孔導体材料および様々なフィルターを使用する光起電力素子の様々な実施例を、以下に記載する。
実施例1:スピロ−MeOTADを有機p型半導体として使用する光起電力素子(ロングパスフィルター不使用、比較例)
基材および基質として、フッ素をドープしたスズ酸化物(FTO)で被覆した、寸法25mm×25mm×3mmのガラス板(Hartford Glass製)を第一電極(作用電極)として使用し、ガラスクリーナー(RBS35)、脱塩水およびアセトンを入れた超音波槽内で毎回5分間処理し、イソプロパノールに入れて10分間煮沸し、窒素流に当てて乾燥させた。
任意の固体TiO2緩衝層を製造するため、噴霧熱分解法を用いた。その後、n型半導体金属酸化物として、テルピネオール/エチルセルロース分散液中に直径25nmのTiO2粒子を含むTiO2ペースト(Dyesol)を、スピン塗布装置を4500rpmで使用してスピン塗布し、90℃で30分間乾燥させた。45分間にわたり450℃まで加熱し、450℃、30分間の焼結工程を経て、厚さ約1.8μmのTiO2層を取得した。
乾燥キャビネットから取り出した後、サンプルを80℃まで冷却し、任意の添加剤ID662の5mM溶液(例えば下記の実施例Hに従って取得可能)に12時間浸し、その後、色素をジクロロメタンに溶かした0.5nMの溶液に1時間浸した。使用した色素はID504(例えば下記の実施例Gに従って取得可能)であったが、他にも多様な色素を使用できる。より具体的には、特定の最終用途や使用する電磁放射の波長に色素を合わせることができる。
Figure 2014520386
溶液から取り出した後、サンプルを同じ溶媒で洗い流し、窒素流に当てて乾燥させた。このようにして取得したサンプルをその後、減圧環境下で40℃にて乾燥させた。
次に、有機p型半導体の溶液をスピン塗布した。これを目的に、クロロベンゼン中の0.163Mのスピロ−MeOTAD(Merck製)および20mMのLiN(SO2CF32(Aldrich社製)の溶液を調製した。この溶液を125μl、サンプルに塗布し、60秒間作用させた。その後、上澄み液を2000rpmで30秒かけて除去した。
最後に、金属背後電極を二次電極として、減圧環境下での熱金属蒸発によって適用した。使用した金属はAgで、これを約2×10-6mbarの圧力で定格3Å/sにて蒸発させることにより、厚さ約200nmの層を取得した。
実施例2から5:スピロ−MeOTADを有機p型半導体として、また様々なロングパスフィルターを使用する光起電力素子
発明的実施例として(実施例2から5)、前記実施例1に従って、まず4つの光起電力素子を製造した。加えて、これらの光起電力素子それぞれのガラス基質の非FTO被覆側にロングパスフィルターを施した。
この例で使用したロングパスフィルターは、LASER COMPONENTS GmbH(所在地:82140, Olching(ドイツ))製のLCGG−X−2X2型で、Xは以下の通り、指標波長λLPを表わす。
実施例2:LCGG−385−2X2、λLP=385nm
実施例3:LCGG−420−2X2、λLP=420nm
実施例4:LCGG−435−2X2、λLP=435nm
実施例5:LCGG−450−2X2、λLP=450nm
これらの型のフィルターは固有のガラス基質を有するUVフィルターで、光起電力素子のガラス基質に直接配置されている。一方、原則として可能な別の構造は、ロングパスフィルターをガラス基質と一体化し、ガラス基質に被覆として適用、あるいはガラス基質から一定の距離で配列させた構造である。
図1は、前記の発明的実施例2から5に対応する色素太陽電池112の形での光起電力素子110の詳しい概略断面を示す図である。光起電力素子110は基質114、例えばガラス基質を含む。他の基質も、前記の通り使用できる。この基質114に適用されているのが第一電極116で、これは作用電極とも呼ばれ、前記の通り、好ましくは透明である。次いでこの第一電極116に適用されているのが、少なくとも1つの金属酸化物からなる光学的遮断層118で、好ましくは無孔質および/または非粒子状である。次いでこれに適用されているのが、色素122で増感させたn型半導体金属酸化物120である。
基質114とそれに適用された層116から120は、例えば個体有機p型半導体126を適用された少なくとも1つの層を受け持つ担体要素124を形成する。このp型半導体126に適用されているのが第二電極132で、これは対電極とも呼ばれる。図1に記載の層は一体となって層構造134を形成し、これは場合により、例えば層構造134を酸素および/または水分から完全にまたは部分的に保護するため、封入体136によって周囲大気から遮蔽することができる。第一電極116によって、図1に記載の通り、封入体136の外側に1つ以上の接触領域を提供できるよう、電極116および132のいずれかまたは両方を封入体136から導出させてもよい。
この点に関して、記載の層構造134は例えば前記の実施例1に対応する。加えて、図1に記載の光起電力素子110は、実施例2から5の文脈において前記にて詳述の通り、第一電極116から離れた基質114側で、少なくとも1つのロングパスフィルター128を有し、電磁放射130はこれを通過してから、基質114を介して層構造134へ入ることになる。
図2は、例示として、詳しい概略図の形で、例えば図1に記載の光起電力素子110のエネルギーレベルを示す図である。これは第一電極116および第二電極132のフェルミレベル138、ならびに色素122の層118(例としてHOMOレベル5.7eVで記載)およびp型半導体126の層120(HTL(正孔輸送層)とも呼ばれる)(同じ材料、例えばTiO2を含むものであってよい)のHOMO(最高占有分子軌道)140およびLUMO(最低非占有分子軌道)を示す図である。第一電極116および第二電極132向けに例として指定されている材料はFTO(フッ素をドープしたスズ酸化物)および銀である。
スペクトル特性および耐用期間の測定
図3および4は、前記の指標波長λHTLおよびλLPの定義を説明する図である。例えば図3は、概略図の形で、正孔導体材料について前記に従って測定される、波長λの関数としての吸光度曲線を示す図である。図4も同様に、ロングパスフィルターの透過率Tを波長λの関数として示す図である。図3から明らかな通り、指標波長λHTLは、吸収限界の低下範囲内で吸光度が正確に0.3となる波長である。範囲を表わすΔλHTLはλHTL±30nmの範囲を指す。
図4は対照的に、典型的なロングパスフィルターの限界を示す図である。試験方法に関してもやはり、前記が参照される場合がある。この概略図から明らかな通り、ロングパスフィルターの指標波長λLPは、透過率がロングパスフィルターの最大透過率の50%である波長を指す。例えば、図4では最大透過率は80%と考えられ、したがってλLPは透過率が0.5×80%=40%となる波長と定義される。最大数の光子を短波長側で遮断し、長波長側へ透過できるよう、吸収限界が特に急峻なロングパスフィルターが好ましい。これらのロングパスフィルターの急峻度は、2つの波長λLP,blockおよびλLP,transから計算される。ここでのλLP,blockは、仕様に従って、遮断効果の光学的密度(遮断OD)が途切れる、より具体的には波長の上昇に伴って値が2以下となる波長を指す。λLP,transは、ロングパスフィルターの仕様に従って、ロングパスフィルターの透過が始まる波長、および透過率がロングパスフィルターの最大透過率の例えば95%を超える波長を指す。例えば、最低透過率が0.5%で最大透過率が85%であるとすると、λLP,blockは透過率が2×0.5%=1.0%を超える波長と定義でき、またλLP,transは透過率が0.95×85%=80.75%を超える波長と定義できる。
これら2つの波長から、前記の計算式によって急峻度SLPが計算される。SLPが1eV以下の無機ロングパスフィルターが特に好ましい。より好ましくは、SLP≦0.8eVである。しかし一般的に、0.1%〜15%の質量密度範囲内で特定の有機UV吸収体や青色吸収体を有機バインダーに使用することもできる。これらの吸収体の急峻度も同様に計算される。これらの有機吸収体の急峻度は、好ましくは0.3eV以上であるべきである。
図5および6は、スピロ−MeOTAD正孔導体材料(図5)およびID504色素(図6)の吸光度スペクトルを示す図である。それぞれに記載のプロットは前記の定義通りの吸光度を示すもので、前記の試験方法に従って波長λの関数としてnm単位で測定される。図5では、スピロ−MeOTAD正孔導体の指標波長λHTLが約420nmであることを示している。
図7は、実施例2から5における前記のロングパスフィルターの透過率曲線を示す図である。この図では、参照番号210は指標波長λLP=350nmのロングパスフィルターの透過スペクトルを表わし、参照番号212は指標波長λLP=420nmのロングパスフィルターの透過スペクトルを表わし、参照番号214は指標波長λLP=435nmのロングパスフィルターの透過スペクトルを表わし、参照番号216は指標波長λLP=450nmのロングパスフィルターの透過スペクトルを表わす。
図7に記載の曲線から、前記の実施例3、4および5が本発明に従った構成であることが明らかであるが、それは波長λLPがλHTL±30nmの範囲内にあるからである。対照的に、実施例2に記載の成分は本発明の範囲にない。
図8は、成分の様々な耐用期間を示す図である。プロットは、1回の太陽光照射での照射時間数の関数として%単位で報告される効率ηのプロットである。指標218は前記実施例1に記載の成分、すなわちロングパスフィルターなしの光起電力素子の耐用期間測定結果を表わす。指標220は、前記実施例2に記載の光起電力素子、すなわちλLP=385nmのロングパスフィルターを使用する素子の耐用期間測定結果を表わす。参照番号222は、前記実施例3に記載の発明的光起電力素子、すなわち指標波長λLP=420nmのロングパスフィルターを使用する素子の耐用期間測定結果を表わす。参照番号224は、前記実施例5に記載の本発明に従って同様に構成された発明的光起電力素子、すなわち指標波長λLP=450nmのロングパスフィルターを使用する素子の耐用期間測定結果を表わす。
耐用期間測定結果から明確に、本発明に従って構成された光起電力素子は本発明に従った構成でない光起電力素子に比べ、耐用期間が際立って長くなることが分かる。同時に、発明の光起電力素子の開始効率は、ロングパスフィルターなしでの従来の光起電力素子と同等で、それは218から222におけるt=0hでの耐用期間曲線がすべて、効率約5%だからである。この事実は、波長λLPについて指定された条件が依然、ロングパスフィルターまたはエッジフィルターが十分に長波長帯で光子を透過させ、図6に記載の色素の吸光度スペクトルをカバーできることを示すものである。しかし一方で、本発明に従って、指標波長λLPは、図5に記載の正孔導体の吸光度スペクトルが指標波長λLPを十分に下回ることにより、正孔導体による劣化に結び付く吸収を少なくとも実質的に回避できるようにすべきであると認識されている。
以下、図9および10は、使用したロングパスフィルター128が1つまたは2つのUV吸収体材料を含むワニスであったという実施例の記述に使用する。
実施例6:UV/VIS防護ワニス層の製造方法
ロングパスフィルター128としてのワニスの光学的効率を試験するため、UV防護層をまず、ガラス基質上のワニス層の形で製造した。防護層を製造するに当たり、市販のHS(高固体)透明被覆、Glasurit社製の傷防止型VOCを使用した。これも同様に、希釈成分および硬化剤成分を含む。ガラス基質上のワニス層を製造するため、スピン被覆装置を1000rpmで使用して、25mm×25mmの前面セルカバーガラスにワニスを30秒間塗布した。その後、セルを60℃で2時間加熱処理した。
実施例6.1:UV吸収体CarboprotectおよびTinuvin 400(全UV)を含むUV防護ワニス
加えて、実施例6と同様にサンプルを製造し、その際、市販のUV吸収体を、マトリックス材料としてのワニスに追加した。透明被覆2.5g、希釈剤0.41g、硬化剤1.25gの混合物を、市販のUV吸収体Carboprotect Xymara(78mg)またはTinuvin 400(39g)に入れて撹拌した。
この溶液300マイクロリットルを、スピン被覆装置を1000rpmで使用して、25mm×25mmの前面セルカバーガラスに30秒間塗布した。その後、セルを60℃で2時間加熱処理した。
実施例6.2:UV吸収体Carboprotect Xymaraを含むUV防護ワニス
手順は実施例6.1と同様であったが、UV吸収体Tinuvin 400は使用しなかった。
図9は、前記の通り製造したサンプルの吸光度曲線を示す図で、記録形態は図5および6の曲線と同様であった。曲線910は防護ワニスを使用しないセルガラスでの吸光度測定結果である。曲線912は前記実施例6.2に記載のサンプル、すなわちワニスマトリックスおよびCarboprotect Xymaraを含むサンプルでの吸光度測定結果である。曲線914は前記実施例6.1に記載のサンプル、すなわちワニスマトリックスおよびUV吸収体材料Carboprotect XymaraおよびTinuvin 400を含むサンプルでの吸光度測定結果である。
図10は、前記のワニスおよびUV吸収体材料をロングパスフィルター128として使用した光起電力素子110での耐用期間測定結果を示す図である。使用した基礎は、前記実施例1に記載の光起電力素子110である。前記の実施例6.1および6.2における製造に従って、ワニスをロングパスフィルター128として、光起電力素子110のうち2つにおいて有機層構造の反対側を向いた基質114の側に塗布したが、1つの例(実施例7.1(前記実施例6.1と同様))ではUV吸収体Carboprotect XymaraとTinuvin 400(全UV)を含むUV防護ワニスを塗布し、別の例(実施例7.2(前記実施例6.2と同様))ではUV吸収体Carboprotect Xymaraのみ含むUV防護ワニスを塗布した。
これらの成分を前記図8に記載の測定同様、耐用期間測定の記録に使用した。測定結果が図10に示されている。グラフの横軸は1回の太陽光曝露時間(1時間単位)である。縦軸は、図8同様、パーセント単位での効率ηで、ここでは曲線の最大値を100%として正規化されている。曲線1010は、ロングパスフィルターなしでの光起電力素子110の耐用期間、すなわち防護ワニスを全く使用しない条件での経時的変化である。曲線1012は、前記実施例7.2に従った光起電力素子110、すなわちワニスマトリックスとCarboprotect Xymaraを含むサンプルにおける効率の経時的変化を表わす。曲線1014は前記実施例7.1に記載のサンプル、すなわちワニスマトリックスおよびUV吸収体材料Carboprotect XymaraおよびTinuvin 400を含む光起電力素子110での耐用期間測定結果である。これらの曲線から、1つのUV吸収体成分(曲線1012)、さらには2つの吸収体成分(曲線1014)を含むUV防護ワニスを使用すると、光起電力素子110の耐用期間が際立って増進し得ることが分かる。
合成実施例:
以下に例として明示するのは、本発明の文脈における光起電力素子で特に有機正孔導体材料として使用可能な様々な化合物の合成である。例えば、実施可能な式(I)の化合物の合成について記述する。
(A)式Iの化合物を製造するための一般的合成体系
(a)合成経路I:
(a1)合成工程I−R1:
Figure 2014520386
合成工程I−R1での合成は下記の文献を参考にした。
a)Liu,Yunqi;Ma,Hong;Jen,Alex K−Y.;CHCOFS;Chem.Commun.;24;1998;2747−2748
b)Goodson,Felix E.;Hauck,Sheila;Hartwig,John F.;J.Am.Chem.Soc.;121;33;1999;7527−7539
c)Shen,JiunYi;Lee,ChungYing;Haung,Tai−Hsiang;lin,JiannT.;Tao,Yu−Tai;Chen,Chin−Hsiung;Tsai,Chiiitang;J.Mater.Chem.;15;25;2005;2455−2463
d)Huang,Ping−Hsin;Shen,Jiun−Yi;Pu,Shin−Chien;Wen,Yuh−Sheng;Lin,Jiann T.;Chou,Pi−tai;Yeh,Ming−Chang P.;J.Mater.Chem.;16;9;2006;850−857
e)Hirata,Narukuni;Kroeze,Jessica E.;Park,Taiho;Jones,David;Haque,Saif A.;Holmes,Andrew B.;Durrant,James R.;Chem.Commun.;5;2006;535−537
(a2)合成経路I−R2:
Figure 2014520386
合成工程I−R2での合成は下記の文献を参考にした。
a)Huang,Qinglan;Evmenenko,Guennadi;Dutta,Pulak;Marks,Tobin J.;J.Am.Chem.Soc.;125;48;2003;14704−14705
b)Bacher,Erwin;Bayerl,Michael;Rudati,Paula;Reckefuss,Nina;Mueller,C.David;Meerholz,Klaus;Nuyke,Oskar;Macroolecules;EN;38;5;2005;1640−1647
c)Li,Zhong Hui;Wong,Man Shing;Tao,Ye;D’lorio,Marie;J.Org.Chem.;EN;69;3;2004;921−927
(a3)合成経路I−R3:
Figure 2014520386
合成工程I−R3での合成は下記の文献を参考にした。
J.Grazulevicius;J.of Photochem.and Photobio.,A:Chemistry 2004 162(2−3),249−252
式Iの化合物は、合成経路Iにおける前記の合成工程の順序を介して製造できる。工程(I−R1)から(I−R3)において、反応物を例えば触媒としての銅とのウルマン反応によって、またはパラジウム触媒を使用して連結させることができる。
(b)合成経路II:
(b1)合成工程II−R1:
Figure 2014520386
合成工程II−R1での合成はI−R2で引用した文献を参考にした。
(b2)合成工程II−R2:
Figure 2014520386
合成工程II−R2での合成は下記の文献を参考にした。
a)Bacher,Erwin;Bayerl,Michael;Rudati,Paula;reckefuss,Nina;muller,C.David;Meerholz,Klaus;Nuyken,Oskar;Macromolecules;38;5;2005;1640−1647
b)Goodson,Felix E.;hauck,Sheila;Hartwig,John F.;J.Am.Chem.Soc.;121;33;1999;7527−7539;Hauck,Sheila I;Lakshmi,K.V.;Hartwig,John F.;Org.Lett.;1;13;1999;2057−2060
(b3)合成工程II−R3:
Figure 2014520386
式Iの化合物は、合成経路IIにおける前記の合成工程の順序を介して製造できる。工程(II−R1)から(II−R3)において、合成経路I同様、反応物を例えば触媒としての銅とのウルマン反応によって、またはパラジウム触媒を使用して連結させることができる。
(c)開始アミンの製造:
合成経路IおよびIIの工程I−R2およびII−R1でのジアリールアミンは、市販されていなければ、例えば以下の反応
Figure 2014520386
に従って、触媒としての銅とのウルマン反応によって、またはパラジウム触媒を使用して製造できる。
合成は下記のレビュー記事を参考にした。
パラジウム触媒によるC−N連結反応:
a)Yang,Buchwald;J.Organomet.Chem.1999,576(1−2),125−146
b)Wolfe,Marcoux,Buchwald;Acc.Chem.Res.1998,31,805−818
c)Hartwig;Angew.Chem.int.Ed.Engl.1998,37,2046−2067
銅触媒によるC−N連結反応:
a)Goodbrand,Hu;Org.chem.1999,64,670−674
b)Lindley;Tetrahedron 1984,40,1433−1456
(B)合成例1:化合物ID367の合成(合成経路I)
(B1):一般的合成体系I−R1に従った合成工程:
Figure 2014520386
4,4’−ジブロモビフェニル(93.6g、300mmol)、4−メトキシアニリン(133g、1.08mol)、Pd(dppf)Cl2(Pd(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)Cl2(21.93g、30mmol)およびt−BuONa(ナトリウムtert−ブトキシド、109.06g、1.136mol)のトルエン混合液(1500ml)を窒素雰囲気で110℃にて24時間撹拌した。冷却後、混合液をジエチルエーテルで希釈し、Celite(登録商標)パッド(Carl Roth社製)で濾過した。フィルターベッドをエチルアセテート、メタノールおよび塩化メチレンを1500mlずつ使用して洗浄した。明るい茶色の生成物を取得した(36g、収率:30%)。
Figure 2014520386
(B2):一般的合成体系I−R2に従った合成工程:
Figure 2014520386
窒素を10分間、dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)(0.19g、0.34mmol)およびPd2(dba)3(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.15g、0.17mmol)のトルエン溶液(220ml)にくぐらせた。次に、t−BuONa(2.8g、29mmol)を加え、反応混合液をさらに15分間撹拌した。次いで4,4’−ジブロモビフェニル(25g、80mmol)および4,4’−ジメトキシジフェニルアミン(5.52g、20mmol)を続けて加えた。反応混合液を100℃にて窒素雰囲気下で7時間加熱した。室温まで冷ました後、反応混合液を氷水で急冷し、沈殿した固体を濾過してエチルアセテートに溶解させた。有機層を水洗いし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:5%のエチルアセテート/ヘキサン)。淡黄色の固体を取得した(7.58g、収率:82%)。
Figure 2014520386
(B3):一般的合成体系I−R3に従った合成工程:
Figure 2014520386
4,N4’−ビス(4−メトキシフェニル)ビフェニル−4,4’−ジアミン(合成工程I−R1からの生成物、0.4g、1.0mmol)および合成工程I−R2からの生成物(1.0g、2.2mmol)を窒素雰囲気下でt−BuONa(0.32g、3.3mmol)のオキシレン溶液(25ml)に加えた。次いでパラジウムアセテート(0.03g、0.14mmol)および10質量%のP(t−Bu)3(トリス−t−ブチルホスフィン)のヘキサン溶液(0.3ml、0.1mmol)を反応混合液に加え、125℃にて7時間撹拌した。その後、反応混合液を150mlのトルエンで希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を除去し、粗生成物をテトラヒドロフラン(THF)/メタノール混合液から3回沈殿させた。固体をカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶離液:20%のエチルアセテート/ヘキサン)、続いてTHF/メタノールで沈殿させ、活性炭素浄化を行った。溶媒を除去後、淡黄色の固体生成物を取得した(1.0g、収率:86%)
Figure 2014520386
(C)合成例2:化合物ID447の合成(合成経路II)
(C1):一般的合成体系II−R2に従った合成工程:
Figure 2014520386
p−アニシジン(5.7g、46.1mmol)、t−BuONa(5.5g、57.7mol)およびP(t−Bu)3(0.62ml、0.31mmol)を、合成工程I−R2からの生成物(17.7g、38.4mmol)のトルエン溶液(150ml)に加えた。窒素を反応混合液に20分間くぐらせた後、Pd2(dba)3(0.35g、0.38mmol)を加えた。得られた反応混合液を室温で16時間、窒素雰囲気下で撹拌した。次にこれをエチルアセテートで希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。濾液を2回、水と飽和塩化ナトリウム溶液150mlずつで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を除去した後、黒い固体を取得した。この固体をカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:0〜25%のエチルアセテート/ヘキサン)。これによりオレンジ色の固体が得られた(14g、収率:75%)。
Figure 2014520386
(C1):一般的合成体系II−R3に従った合成工程:
Figure 2014520386
t−BuONa(686mg、7.14mmol)を減圧環境下で100℃で加熱し、反応フラスコを窒素パージして室温まで冷却した。2,7−ジブロモ−9,9−ジメチルフルオレン(420mg、1.19mmol)、トルエン(40ml)およびPd[P(tBu)32(20mg、0.0714mmol)を加え、反応混合液を室温で15分間撹拌した。次に、N,N,N’−p−トリメトキシトリフェニルベンジジン(1.5g、1.27mmol)を加え、反応混合液を120℃で5時間撹拌した。混合液をCelite(登録商標)/MgSO4混合物で濾過し、トルエンで洗浄した。粗生成物を2回、カラムクロマトグラフィーによって精製し(溶離液:30%のエチルアセテート/へキサン)、THF/メタノールから2回再沈殿させた後、淡黄色の固体を取得した(200mg、収率:13%)
Figure 2014520386
(D)合成例3:化合物ID453の合成(合成経路I)
(D1)開始アミンの製造:
工程1:
Figure 2014520386
NaOH(78g、4eq)を、2−ブロモ−9H−フルオレン(120g、1eq)およびBnEt3NCl(ベンジルトリチルアンモニウムクロリド、5.9g、0.06eq)の580mlのDMSO(ジメチルスルホキシド)溶液に加えた。混合液を氷水で冷却し、ヨウ化メチル(MeI)(160g、2.3eq)をゆっくり滴加した。反応混合液を一晩撹拌し、そして水に注ぎ入れた後、エチルアセテートで3回抽出した。結合有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて溶媒を除去した。粗生成物を、シリカゲルを使用してカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル)。メタノールで洗浄後、生成物(2−ブロモ−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン)を白い固体として取得した(102g)。
Figure 2014520386
工程2:
Figure 2014520386
p−アニシジン(1.23g、10.0mmol)および2−ブロモ−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン(3.0g、11.0mmol)を窒素雰囲気下でt−BuONa(1.44g、15.0mmol)のトルエン溶液15mlに加えた。Pd2(dba)3(92mg,0.1mmol)および10質量%のP(t−Bu)3のヘキサン溶液(0.24ml、0.08mmol)を加え、反応混合液を室温で5時間撹拌した。次に、混合液を氷水で急冷し、沈殿した固体を濾過してエチルアセテートに溶解させた。有機相を水洗いし、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した後(溶離液:10%のエチルアセテート/へキサン)、淡黄色の固体を取得した(1.5g、収率:48%)。
Figure 2014520386
(D2)本発明に従って使用する化合物ID453の製造
(D2.1):一般的合成体系I−R2に従った合成工程:
Figure 2014520386
a)からの生成物(4.70g、10.0mmol)および4,4’−ジブロモビフェニル(7.8g、25mmol)を窒素雰囲気下でt−BuONa(1.15g、12mmol)のトルエン溶液50mlに加えた。Pd2(dba)3(0.64mg,0.7mmol)およびDPPF(0.78g、1.4mmol)を加え、反応混合物を100℃で7時間撹拌した。混合液を氷水で急冷した後、沈殿した固体を濾過してエチルアセテートに溶解させた。有機相を水洗いし、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した後(溶離液:1%のエチルアセテート/へキサン)、淡黄色の固体を取得した(4.5g、収率:82%)。
Figure 2014520386
(D2.2):一般的合成体系I−R3に従った合成工程:
Figure 2014520386
4,N4’−ビス(4−メトキシフェニル)ビフェニル−4,4’−ジアミン(0.60g、1.5mmol)および先行合成工程I−R2からの生成物(1.89g、3.5mmol)を窒素雰囲気下でt−BuONa(0.48g、5.0mmol)のオキシレン溶液30mlに加えた。パラジウムアセテート(0.04g,0.18mmol)および10質量%のP(t−Bu)3のヘキサン溶液(0.62ml、0.21mmol)を加え、反応混合液を125℃で6時間撹拌した。次に混合液をトルエン100mlで希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、得られた固体をカラムクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:10%のエチルアセテート/ヘキサン)。続いてTHF/メタンノールから再沈殿させ。淡黄色の固体を取得した(1.6g、収率:80%)。
Figure 2014520386
(E)本発明に従って使用する式Iのさらなる化合物
以下に挙げる化合物は、前記の合成と同様の工程で取得した。
(E1)合成例:化合物ID320
Figure 2014520386
(E2)合成例5:化合物ID321
Figure 2014520386
(E3)合成例6:化合物ID366
Figure 2014520386
(E4)合成例7:化合物ID368
Figure 2014520386
(E5)合成例8:化合物ID369
Figure 2014520386
(E6)合成例9:化合物ID446
Figure 2014520386
(E7)合成例10:化合物ID450
Figure 2014520386
(E8)合成例11:化合物ID452
Figure 2014520386
(E9)合成例12:化合物ID480
Figure 2014520386
(E10)合成例13:化合物ID518
Figure 2014520386
(E11)合成例14:化合物ID519
Figure 2014520386
(E12)合成例15:化合物ID521
Figure 2014520386
(E13)合成例16:化合物ID522
Figure 2014520386
(E14)合成例17:化合物ID523
Figure 2014520386
(E15)合成例18:化合物ID565
Figure 2014520386
(E16)合成例19:化合物ID568
Figure 2014520386
(E17)合成例20:化合物ID569
Figure 2014520386
(E18)合成例21:化合物ID572
Figure 2014520386
(E19)合成例22:化合物ID573
Figure 2014520386
(E20)合成例23:化合物ID575
Figure 2014520386
(E21)合成例24:化合物ID629
Figure 2014520386
(E22)合成例25:化合物ID631
Figure 2014520386
(F)式IVの化合物の合成:
Figure 2014520386
(a)p−アニシジンと2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの連結
Figure 2014520386
0.24ml(0.08mmol)のP(t−Bu)3(d=0.68g/ml)および0.1gのPd2(dba)3[=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)](0.1mmol)に10ml〜15mlのトルエン(無水、99.8%)を加え、混合液を室温で10分間撹拌した。1.44g(15mmol)のナトリウムtert−ブトキシド(97.0%)を加え、混合液を室温でさらに15分間撹拌した。次に、2.73g(11mmol)の2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレンを加え、反応混合液をさらに15分間撹拌した。最後に、1.23g(10mmol)のp−アニシジンを加え、混合液を90℃で4時間撹拌した。
反応混合液を水と混ぜ、生成物をヘキサンから沈殿させた。エチルアセテートを使用して水相をさらに抽出した。有機相と濾過済みの沈殿固体を混ぜ合わせ、SiO2相上でカラムクロマトグラフィーによって精製した(ヘキサンとエチルアセテートは10:1の比率)。
1.5g(収率:47.6%)の黄色い固体を取得した。
1HNMR(300MHz,C6D6):6.7−7.6(m,11H),5.00(s,1H),3.35(s,3H),1.37(s,6H)
(b)(a)からの生成物とトリス(4−ブロモフェニル)アミンの連結
Figure 2014520386
0.2ml(0.07mmol)のP(t−Bu)3(d=0.68g/ml)および0.02g(0.1mmol)のパラジウムアセテートに25mlのトルエン(無水)を加え、混合液を室温で10分間撹拌した。0.4g(1.2mmol)のナトリウムtert−ブトキシド(97.0%)を加え、混合液を室温でさらに15分間撹拌した。次に、0.63g(1.3mmol)のトリス(4−ブロモフェニル)アミンを加え、反応混合液をさらに15分間撹拌した。最後に、工程(a)からの生成物1.3g(1.4mmol)を加え、混合液を90℃で5時間撹拌した。
反応混合液を氷水と混ぜ、エチルアセテートを使用して抽出した。生成物をヘキサン/エチルアセテートの混合液から沈殿させ、SiO2相上でカラムクロマトグラフィーによって精製した(ヘキサンとエチルアセテートの比率の勾配は9:1→5:1)。
0.7g(収率:45%)の黄色い生成物を取得した。
1HNMR(300MHz,C6D6):6.6−7.6(m,45H),3.28(s,9H),1.26(s,18H)
(G)化合物ID504の合成
Figure 2014520386
製造は(4−ブロモフェニル)ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(Chemical Communications, 2004, 68−69参照)から進行し、これをまず4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル]と反応させた(工程a)。続いてこれを9Br−DIPP−PDCIと連結した(工程b)。続いてこれを加水分解して無水物を取得し(工程c)、そしてグリシンと反応させて最終化合物を取得した(工程d)。
工程a:
30g(54mmol)の(4−ブロモフェニル)ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)、41g(162mmol)の4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル]、1g(1.4mmol)のPd(dpf)2Cl2、15.9g(162mmol)の酢酸カリウムおよび300mlのジオキサンの混合液を80℃まで加熱し、36時間撹拌した。
冷却後、溶媒を除去して残留物を真空乾燥キャビネット内で50℃で乾燥させた。
精製は、シリカゲルを介した濾過で行い、溶離液は1:1の比率のn−ヘキサンとジクロロメタンであった。反応物を除去した後、溶離液をジクロロメタンに替えた。生成物を赤みを帯びた粘着性の残留物として単離した。これはメタノールを使用した室温で0.5時間撹拌して抽出した。明るい色の沈殿物を濾過して除去した。真空乾燥キャビネット内で45℃で乾燥させた結果、24gの明るい色の固体を取得し、収率は74%に相当する。
分析データ:
Figure 2014520386
工程b:
17.8g(32mmol)の9Br−DIPP−PDCIおよび19ml(95mmol)の5モルNaOHを500mlのジオキサンに加えた。この混合液を、アルゴンを使用して30分間脱気した。そして570mg(1.1mmol)のPd[P(tBu)32および工程aの生成物23g(38mmol)を加え、混合物をアルゴン下にて85℃で17時間撹拌した。
精製はカラムクロマトグラフィーによって行い、溶離液は4:1のジクロロメタンとトルエンであった。
22.4gのスミレ色の固体を取得し、収率は74%に相当する。
分析データ:
Figure 2014520386
工程c:
工程bの生成物22.4g(23mmol)および73g(1.3mol)のKOHを200mlの2−メチル−2−ブタノールに加え、混合液を環流させながら17時間撹拌した。
冷却後、50mlの濃縮酢酸を混ぜた1リットルの氷水に反応混合液を加えた。橙褐色の固体をフリットで濾過し、水で洗浄した。
固体をジクロロメタンに溶かし、脱塩水で抽出した。10mlの濃縮酢酸を有機相に加え、室温で撹拌した。溶媒を溶液から除去した。メタノールを使用して室温で30分間撹拌して残留物を抽出し、フリットを介して吸引濾過し、真空乾燥キャビネット内で55℃で乾燥させた。
これにより17.5gのスミレ色の固体を取得し、収率は94%に相当する。
生成物は未精製の状態で次の工程で使用した。
工程d:
工程cの生成物17.5g(22mmol)、16.4g(220mmol)のグリシンおよび4g(22mmol)の酢酸亜鉛を350mlのN−メチルピロリドンに加え、混合液を130℃で12時間撹拌した。
冷却後、反応混合液を1リットルの脱塩水に加えた。沈殿物をフリットで濾過し、水洗いして真空乾燥キャビネット内で70℃で乾燥させた。
精製はカラムクロマトグラフィーによって行い、溶離液は3:1のジクロロメタンとエタノールに2%のトリエチルアミンが含まれた。単離生成物を、50%の酢酸を使用して60℃で撹拌して抽出した。固体をフリットを介して吸引濾過し、水洗いして真空乾燥キャビネット内で80℃で乾燥させた。
7.9gのスミレ色の固体を取得し、収率は42%に相当する。
分析データ:
Figure 2014520386
(H)化合物ID662の合成:
Figure 2014520386
対応する市販のヒドロキサム酸[2−(4−ブトキシフェニル)−N−ヒドロキシアセトアミド]を水酸化ナトリウムと反応させることにより、ID662を製造した。
110 光起電力素子、 112 色素太陽電池、 114 基質、 116 第一電極、 118 遮断層、 120 n型半導体材料、 122 色素、 124 担体素子、 126 p型半導体、 128 ロングパスフィルター、 130 電磁放射、 132 第二電極、 134 層構造、 136 封入体、 138 フェルミレベル、 140 HOMO、 142 LUMO、 210 λLP=385nmのロングパスフィルターの透過率、 212 λLP=420nmのロングパスフィルターの透過率、 214 λLP=435nmのロングパスフィルターの透過率、 216 λLP=450nmのロングパスフィルターの透過率、 218 実施例1の耐用期間(ロングパスフィルター不使用)、 220 実施例2の耐用期間(λLP=385nm)、 222 実施例3の耐用期間(λLP=420nm)、 224 実施例5の耐用期間(λLP=450nm)、 910 UV吸収体不使用時の吸光度、 912 Carboprotect Xymara使用時の吸光度、 914 Carboprotect XymaraおよびTinuvin 400使用時の吸光度、 1010 UV吸収体不使用時の耐用期間、 1012 Carboprotect Xymara使用時の耐用期間、 1014 Carboprotect XymaraおよびTinuvin 400使用時の耐用期間

Claims (26)

  1. 少なくとも1つの第一電極(116)、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物(120)を含み、さらに電磁放射(130)の少なくとも一部を吸収するための少なくとも1つの色素(112)を含み、さらに少なくとも1つの有機正孔導体材料(126)および少なくとも1つの第二電極(132)を含み、前記有機正孔導体材料(126)は紫外領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となり、その後、波長が高くなるにつれて吸収限界が電磁放射(130)の波長と共に低下し、かつ指標波長λHTLを有する電磁放射(130)の吸収スペクトルを有し、吸収限界の低下の範囲内での波長λHTLでの正孔導体材料(126)の10進法吸光度は0.3で、さらに少なくとも1つのロングパスフィルター(128)を有し、前記ロングパスフィルター(128)は電磁放射(130)の波長と共に上昇する透過率限界を有し、かつ指標波長λLPを有し、λLPの時、ロングパスフィルター(128)の透過率は最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmである電磁放射を電気エネルギーに変換するための光起電力素子(110)。
  2. λHTL≦440nm、特にλHTL≦430nm、好ましくはλHTL≦425nm、より好ましくはλHTL=425nmである、請求項1に記載の光起電力素子(110)。
  3. 波長がλHTL+30nmの時の有機正孔導体材料(126)の吸収スペクトルが低下して10進法吸光度が0.2未満、好ましくは0.1未満、より好ましくは0.05未満となり、λHTL+30nm〜800nmの波長の場合は10進法吸光度が0.2未満、好ましくは0.1未満、より好ましくは0.05未満の、請求項1または2に記載の光起電力素子(110)。
  4. ロングパスフィルター(128)は透過率限界上昇の急峻度SLPの限界があり、SLPは1.2eV以下、好ましくは1.0eV以下、より好ましくは0.8eV以下である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  5. 光起電力素子(110)は透明な基質(114)を有し、ロングパスフィルター(128)がその透明な基質(114)に適用されている、請求項1から4までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  6. 第一電極(116)または第二電極(132)が基質の1つ目の側面に適用されており、1つ目の側面の反対側を向いている基質の2つ目の側面にロングパスフィルター(128)が適用されている、請求項5に記載の光起電力素子(110)。
  7. 少なくとも1つの透過領域内のロングパスフィルター(128)が透過の少なくとも75%、特に少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%を受け持つ、請求項1から6までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  8. 少なくとも1つの吸収領域内のロングパスフィルター(128)が少なくとも3、より好ましくは少なくとも4の10進法吸光度を受け持つ、請求項1から7までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  9. 有機正孔導体材料(126)がアリールアミン化合物および/またはスピロ化合物、特に以下の式
    Figure 2014520386
    [式中、アリール1、アリール2、アリール3、アリール4、アリール5、アリール6、アリール7およびアリール8の基はそれぞれ独立して、置換されたアリール基およびヘテロアリール基から、特に置換フェニル基から選択され、アリール基およびヘテロアリール基、好ましくはフェニル基は好ましくはそれぞれ独立して、−O−アルキル、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択された1つ以上の置換基によって置換され、アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであり、フェニル基はより好ましくはそれぞれ独立して、−O−Me、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されている]の構造のスピロ化合物、好ましくは以下の式
    Figure 2014520386
    [式中、Rr、Rs、Rt、Ru、Rv、Rw、RxおよびRyはそれぞれ独立して、−O−アルキル、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択され、アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルであり、Rr、Rs、Rt、Ru、Rv、Rw、RxおよびRyは、好ましくはそれぞれ独立して、−O−Me、−OH、−F、−Cl、−Brおよび−Iからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されている]のスピロ化合物、より好ましくは、以下の式のスピロ−MeOTAD
    Figure 2014520386
    であるか、またはそれらを含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  10. 有機正孔導体材料(126)が以下の構造式
    Figure 2014520386
    [式中、
    1、A2、A3はそれぞれ独立して、場合により置換されたアリール基またはヘテロアリール基であり、
    1、R2、R3はそれぞれ独立して、置換基−R、−OR、−NR2、−A4−ORおよび−A4−NR2からなる群から選択され、
    Rはアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、
    4はアリール基であるか、またはヘテロアリール基であり、
    式Iにおける各例のnの値は独立して0、1、2、または3であり、
    ただし前提条件として個々のnの値の合計は少なくとも2で、R1、R2、R3の基のうち少なくとも2つが−ORおよび/または−NR2である。]の化合物であるか、またはそれを含む、請求項1から9までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  11. ロングパスフィルター(128)が少なくとも1つの無機フィルター材料、特に金属酸化物、より好ましくはSiO2;TiO2;ZrO2およびTa25からなる群から選択される無機フィルター材料を含む、請求項1から10までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  12. ロングパスフィルター(128)をゾル・ゲル法によって製造可能である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  13. ロングパスフィルター(128)が少なくとも1つの有機フィルター色素、特に少なくとも1つのリレン色素を含む、請求項1から12までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  14. 少なくとも1つのフィルター材料および少なくとも1つの溶媒を含む溶液を基質に塗布し、その後溶媒を除去することによってロングパスフィルター(128)を製造可能である、請求項1から13までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  15. 色素(112)はλHTLより上のスペクトル領域内の少なくとも1つの波長での10進法吸光度が少なくとも0.1、特に少なくとも0.3、より好ましくは少なくとも0.5、さらには少なくとも1.0の吸収力を有する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  16. ロングパスフィルター(128)は少なくとも1つの透明な有機マトリックス材料を含み、少なくとも1つの吸収体材料がマトリックス材料へ導入、特に混合される、請求項1から15までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  17. マトリックス材料が少なくとも1つのワニスを含む、請求項1から16までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  18. ワニスがポリアクリレート−ポリエステル系ワニスである、請求項1から17までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  19. ワニスが被膜組成物を適用することによって適用され、被膜組成物は少なくとも1つのポリエステル樹脂(A)、少なくとも1つのポリアクリレート樹脂(B)、好ましくは少なくとも1つの架橋剤を含み、前記架橋剤はポリイソシアネート、アミドホルムアルデヒド樹脂、アミンホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アルデヒド樹脂およびケトン樹脂からなる群から選択され、前記架橋剤が好ましくはポリイソシアネートである、請求項18に記載の光起電力素子(110)。
  20. 吸収体材料が少なくとも1つの有機吸収体材料を含む、請求項16から19までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  21. 有機吸収体材料がベンゾトリアゾール基またはトリアジン基を含む化合物から選択される、請求項20に記載の光起電力素子(110)。
  22. ロングパスフィルター(128)が少なくとも2つの、マトリックス材料へ導入、特に混合された吸収体材料を含み、1つの吸収体材料がトリアジン基を含む吸収体材料、好ましくは以下の構造
    Figure 2014520386
    [式中、アルキル#は好ましくは線形アルキル基、特に12個または13個の炭素原子を有する線形アルキル基である]を有する吸収体材料であり、他の吸収体材料は好ましくは以下の構造
    Figure 2014520386
    [式中、RbbおよびRbdはそれぞれ独立してH、−アルキル、−OH、−アルキルアリール、−アルキルヘテリル、−シクロアルキル、−シクロヘテロアルキル、アルケニル、アリールおよび−SO3Hから成る群から選択され、
    xzはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロリル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される]の化合物である、請求項1から21までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)。
  23. 少なくとも1つの第一電極(116)、少なくとも1つのn型半導体金属酸化物(120)、電磁放射(130)の少なくとも一部を吸収するための少なくとも1つの色素(112)、少なくとも1つの有機正孔導体材料(126)および少なくとも1つの第二電極(132)を、特に基質への適用によって提供し、有機正孔導体材料(126)は光起電力素子(110)において、紫外領域または青色スペクトル領域で吸収が最大となり、その後、波長が高くなるにつれて吸収限界が電磁放射(130)の波長と共に低下し、かつ指標波長λHTLを有する電磁放射(130)の吸収スペクトルを有し、吸収限界の低下の範囲内における波長λHTLでの正孔導体材料(126)の10進法吸光度は0.3であり、またさらに少なくとも1つのロングパスフィルター(128)を、特に同様に基質への適用によって提供し、前記ロングパスフィルター(128)は電磁放射(130)の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有し、λLPの時、ロングパスフィルター(128)の透過率はロングパスフィルター(128)の最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmである、電磁放射(130)を電気エネルギーに変換するための光起電力素子(110)、特に請求項1から22までのいずれか1項に記載の光起電力素子(110)の製造方法。
  24. 電磁放射(130)を電気エネルギーに変換するための、少なくとも1つの第一電極(116)、少なくとも1つのn半導体金属酸化物(120)、電磁放射の少なくとも一部を吸収するための少なくとも1つの色素(112)、少なくとも1つの有機正孔導体材料(126)および少なくとも1つの第二電極(132)を有する光起電力素子(110)に使用するロングパスフィルター(128)を選択するための方法であって、
    前記方法は、以下の工程
    − 光起電力素子(110)における有機正孔導体材料(126)の吸収スペクトルの判定
    − 吸収スペクトルの評価および指標波長λHTLの判定、ただし指標波長は光起電力素子(110)における有機正孔導体材料(126)の吸収が紫外または青色のスペクトル範囲での最大吸収力から低下する吸収限界の範囲内にあり、指標波長λHTLでの正孔導体材料(126)の10進法吸光度は0.3である
    − ロングパスフィルター(128)が電磁放射(130)の波長と共に上昇し指標波長λLPを有する透過率限界を有し、λLPでのロングパスフィルター(128)の透過率がロングパスフィルター(128)の最大透過率の50%で、ただしλHTL−30nm≦λLP≦λHTL+30nmとなるような、ロングパスフィルター(128)の選択
    を含む前記方法。
  25. 少なくとも1つの吸収体材料を、少なくとも1つの透明な有機マトリックス材料へ導入することによって、ロングパスフィルター(128)を製造する、請求項1から24までのいずれか1項に記載の方法。
  26. 電磁放射(130)を変換するための光起電力素子(110)を紫外放射による損傷から保護するためのワニスの使用であって、前記ワニスが、少なくとも1つの有機マトリックス材料、およびマトリックス材料へ導入された少なくとも1つの吸収体材料、好ましくはマトリックス材料へ導入された少なくとも2つの吸収体材料を含む前記使用。
JP2014508899A 2011-05-02 2012-04-26 長期安定性が向上した光起電力素子 Withdrawn JP2014520386A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11164482.9 2011-05-02
EP11164482 2011-05-02
EP11192106.0 2011-12-06
EP11192106 2011-12-06
PCT/IB2012/052074 WO2012150529A1 (en) 2011-05-02 2012-04-26 Photovoltaic element with increased long-term stability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520386A true JP2014520386A (ja) 2014-08-21

Family

ID=47107795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508899A Withdrawn JP2014520386A (ja) 2011-05-02 2012-04-26 長期安定性が向上した光起電力素子

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2705539A4 (ja)
JP (1) JP2014520386A (ja)
KR (1) KR20140041513A (ja)
CN (1) CN103636022A (ja)
AU (1) AU2012251447A1 (ja)
WO (1) WO2012150529A1 (ja)
ZA (1) ZA201309204B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100478A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ホール輸送層材料およびホール輸送層材料を用いた太陽電池
WO2021100237A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11118064B2 (en) 2016-11-30 2021-09-14 Basf Se Photocurable hardcoat compositions, methods, and articles derived therefrom
CN111430549B (zh) * 2020-03-24 2023-02-21 杭州纤纳光电科技有限公司 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法
CN111430550A (zh) * 2020-03-26 2020-07-17 杭州纤纳光电科技有限公司 带紫外保护层的钙钛矿电池组件及其制备方法
US10964899B1 (en) 2020-11-05 2021-03-30 King Abdulaziz University Hybrid junction solar light sensitive device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431336B2 (ja) * 2003-04-09 2010-03-10 株式会社日本触媒 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー
US7982130B2 (en) * 2008-05-01 2011-07-19 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices
JP2008159856A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
GB0802934D0 (en) * 2008-02-18 2008-03-26 Univ Denmark Tech Dtu Air stable photovoltaic device
KR100947371B1 (ko) * 2008-02-26 2010-03-15 한국과학기술연구원 다파장 흡수 나노 구조 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
TWI388591B (zh) * 2008-03-28 2013-03-11 Ind Tech Res Inst 溫度敏感性材料
CN201478130U (zh) * 2009-04-08 2010-05-19 青岛科技大学 一种固体二氧化钛染料敏化薄膜太阳能电池的新结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100478A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ホール輸送層材料およびホール輸送層材料を用いた太陽電池
WO2021100237A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140041513A (ko) 2014-04-04
AU2012251447A1 (en) 2013-11-14
EP2705539A1 (en) 2014-03-12
ZA201309204B (en) 2015-04-29
CN103636022A (zh) 2014-03-12
EP2705539A4 (en) 2015-03-04
WO2012150529A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120279566A1 (en) Photovoltaic element with increased long-term stability
JP5698155B2 (ja) 有機太陽電池における正孔輸送材料としてのトリアリールアミン誘導体の使用、及び前記トリアリールアミン誘導体を含む有機太陽電池
EP1990373B1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
KR101223558B1 (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
KR101008226B1 (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
JP6150732B2 (ja) 光起電力素子
JP2014520386A (ja) 長期安定性が向上した光起電力素子
CN103026438B (zh) 具有改进稳定性的染料太阳能电池
US9087991B2 (en) Photovoltaic element
US9595678B2 (en) Dye solar cell with improved stability
EP2903047A1 (en) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
JP2017505995A5 (ja)
JP2004227825A (ja) 色素増感光電変換素子
KR101267658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
Delices Organized Organic Dye/Hole Transporting Materials for TiO2-and ZnO-based Solid-State Dye-Sensitized Solar Cells (s-DSSCs).
Yum et al. Molecular engineering of sensitizers for conversion of solar energy into electricity
Yamamoto Doctoral Dissertation (Shinshu University)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150717