JP2014520098A - 細胞集塊の分散及び脱離 - Google Patents

細胞集塊の分散及び脱離 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520098A
JP2014520098A JP2014513265A JP2014513265A JP2014520098A JP 2014520098 A JP2014520098 A JP 2014520098A JP 2014513265 A JP2014513265 A JP 2014513265A JP 2014513265 A JP2014513265 A JP 2014513265A JP 2014520098 A JP2014520098 A JP 2014520098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
composition
biofilm
organism
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169567B2 (ja
Inventor
ズロトキン,アミル
Original Assignee
ハチソン バイオフィルム メディカル ソリューションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハチソン バイオフィルム メディカル ソリューションズ リミテッド filed Critical ハチソン バイオフィルム メディカル ソリューションズ リミテッド
Publication of JP2014520098A publication Critical patent/JP2014520098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169567B2 publication Critical patent/JP6169567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/10Animals; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/044Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L29/048Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L29/045 - A61L29/047
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/047Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L31/044 - A61L31/046
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/461Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/465Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from birds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1687Use of special additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

タンパク質又は単離されたペプチドを含む組成物、及びこれを用いてバイオフィルムを予防、分散又は脱離する方法が開示される。

Description

本発明は、特にバイオフィルム中又はin vivoに存在する単細胞生物を分散する組成物及び方法、又は該単細胞生物を表面若しくは他の細胞若しくは単細胞生物から脱離する組成物及び方法に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、2011年5月31日付で出願された米国優先権出願である米国特許出願第61/491,756号に基づく優先権を主張し、その開示は全体が引用することにより本明細書の一部をなすものとする。
微生物は、環境中で自由に泳動する個々の細胞として生存及び増殖することができるか(例えばプランクトン)、又は表面及び界面に密接に結び付いて、自己産生ポリマーマトリクス中に包含された、高度に組織化された多細胞コミュニティとして成長することができる。後者の微生物ライフスタイルはバイオフィルムと呼ばれる。バイオフィルム形成は、厳しい環境で微生物を生存させ、また微生物が分散し、新たなニッチ(niches)に定着するのを可能にする、古くからの(ancient)保護された成長状態を示す[非特許文献1]。バイオフィルムの組成は複雑であり、異なる微生物種間で、及び更には同じ微生物種であっても異なる環境条件下で変化する。それにもかかわらず、バイオフィルム形成は、環境中での微生物の正常なライフスタイルを示し、また全ての微生物がバイオフィルムを作製する可能性がある。これまでの研究により、細菌性のバイオフィルム形成が、タンパク質プロファイルが異なる複数の発生段階で進行することが明らかになり[非特許文献2]、この複数の発生段階は表面への付着から始まり、その後の移動(immigration)及び分裂により微小コロニーを形成し、最終的にはマトリクスポリマーの発現を伴う成熟へと続く。各バイオフィルム段階での細菌は、浮遊状態で(planktonically)成長する同じ群のものとは顕著に異なる表現型を提示し、また顕著に異なる性質を有している[非特許文献3]。バイオフィルムは、ヒトにおける全身感染(例えば院内感染)の主な原因である。
バイオフィルムの組成は複雑であり、異なる微生物種間で、及び更には同じ微生物種であっても異なる環境条件下で変化する。それにもかかわらず、バイオフィルム形成は、環境中での微生物の正常なライフスタイルを示し、また全ての微生物がバイオフィルムを作製する可能性がある。これまでの研究により、細菌性のバイオフィルム形成が、タンパク質プロファイルが異なる複数の発生段階で進行することが明らかになり[非特許文献2]、これは表面への付着から始まり、その後の移動(immigration)及び分裂により微小コロニーを形成し、最終的にはマトリクスポリマーの発現を伴う成熟へと続く。各バイオフィルム段階での細菌は、浮遊状態で(planktonically)成長する同じ群のものとは顕著に異なる表現型を提示し、また顕著に異なる性質を有している[非特許文献3]。
体内で、バイオフィルムは組織(例えば内耳、歯、歯茎、肺、心臓弁及び尿生殖路)と結び付く可能性があり、全身感染の主な原因となり得る。実際、ヒトにおける細菌感染の推定65%はバイオフィルムによるものである。さらに、バイオフィルムが形成された後、微生物は、時に劇的にその特性を変える傾向があり、このため、生物が付着しているか又は集塊状のバイオフィルム形態である場合、通常懸濁培養液中の生物を死滅させる抗生物質の用量では同じ微生物に対してほとんど効果がない。特許文献1(その全体が引用することにより本明細書の一部をなすものとする)を参照されたい。
身体に導入される製品(例えばコンタクトレンズ、中心静脈カテーテル、機械心臓弁及びペースメーカー)、又は身体に経路を与える製品に関する主な懸念事項の1つは、微生物感染及び不可避なバイオフィルムの形成である。これらの感染は抗生物質による治療が困難であるので、度々装置の取り外しを余儀なくされ、このことが患者への外傷となり、医療費が増大する。特許文献2は既に存在しているバイオフィルムの形成の阻害又はその分解への抗アミロイド剤、例えば芳香族化合物の使用を開示している。この出願はアルツハイマー病におけるアミロイド線維形成を予防する化合物がバイオフィルム中の線維形成に対して作用することができることを開示しており、芳香族アーム(aromatic arm:芳香族基)を有するアミノ酸がバイオフィルムに効果的であると結論付けている。しかしながらこの分析は全長配列に限定されていた。
バイオフィルムは、広範な負の効果の中でも、産業システムにおける腐食の促進、油の酸性化(souring)及び生物汚損(biofouling)を引き起こす可能性がある。細菌凝集は、農産業[非特許文献4、非特許文献5]及び水道システム[非特許文献6]において生じる可能性がある。廃水システム及び脱塩システムで用いられるような、冷却設備又は脱塩設備、洗浄ステーション及び発電所、並びにメンブレンにおける冷却塔、水管及びフィルターを含む海水環境又は淡水環境での生物の任意の表面への接着により、生物汚損が引き起こされる可能性がある。養魚場における養殖システム中でも生物汚損が生じる。さらに世界の商船群は1年におよそ3億トンの燃料を消費する。汚損防止手段なしでは、この燃料消費は1年で40%も増大し、これは更なる1億2000万トンの燃料に相当する。この経済コストは2000年には約75億ドルと推定されたが、より最近の推定では300億ドルである。一般的に、バイオフィルムは、その中で成長する微生物が高度に組織化され、高温及び抗菌剤(例えば抗生物質)等の厳しい環境に耐えることができるので、取り除くことが非常に困難である。
海洋水生植物及び動物は、バイオフィルム形態で多種多様且つ多量の潜在的に有害な微生物に継続的に曝されており、海洋生物が抗菌ペプチドを産生することが知られていることから、海洋生物にもバイオフィルム形成を妨げる広範な自然因子が存在する可能性がある。
特許文献3は、サンゴ礁に棲む魚類の微生物叢(reef fish microflora)の使用によりバイオフィルムの形成を予防する手段を開示している。この発明は、健常なサンゴ礁に棲む魚(例えばスパリソーマ・ニニダエ(Sparisoma ninidae))及びルジャヌス・プルプレウス(Lutjanus purpureus:ミナミバラフエダイ)の粘膜上皮表面から単離された細菌から得られるバイオフィルム形成阻害物質を記載している。細菌分離株はバイオフィルム形成を予防するシグナル又は毒素を生じる。
細胞クラスター形成は、微生物バイオフィルムに限らず、in vivoにおいても存在し得る。例えば、アルツハイマー病は、脳内のニューロンクラスター(すなわち、老人斑)を伴う[非特許文献7]。体内において、細菌の凝集は、口内[非特許文献8、非特許文献9];敗血症[非特許文献10];下痢[非特許文献11];院内感染[非特許文献12];薬効との関連[非特許文献13];腹膜透析との関連[非特許文献14];肺疾患[非特許文献15];及びクローン病[非特許文献16]において生じる可能性がある。
また、in vivoにおいても白血球間の細胞クラスター形成が生じ得る。例えば、白血球は、喫煙の結果、全血中において凝集する可能性があり、微小血管の閉塞及び損傷を引き起こす可能性がある[非特許文献17]。また、白血球の凝集は、血管疾患においても起こり得る[非特許文献18]。マクロファージ−リンパ球クラスター形成は、関節リウマチと相関する[非特許文献19]。さらに、Sun他は、「血小板凝集及び白血球凝集の両方が、血栓症、アテローム性動脈硬化症及び慢性炎症等の病理学的プロセスに関与している。高齢者は、心血管疾患に罹患する可能性が高く、この疾患のリスクの増加に寄与し得る白血球の凝集及び血小板凝集が増加している可能性がある。」と述べている[非特許文献20]。さらに、白血球の接着及び凝集は、血管疾患及び血栓症に関与する[非特許文献21]。
また、細胞クラスター形成は、医療用ステントの移植の結果発症し得る再狭窄を生じる[非特許文献22]。そのようなクラスター形成は、血管の閉塞を引き起こし、血流を著しく低下する可能性がある。手術後3〜6か月で生じる傾向がある再狭窄の第2段階における症状の1つとして、外傷部位における血小板凝集[非特許文献23]、及びステント外の残存プラーク断面積(residual plaque burden)[非特許文献24]が挙げられ、両方の現象がステント内新生内膜増殖(in-stent neointimal proliferation)の主な要因となっている。Prati他は、次のように結論付けている:「遅発性(late)ステント新生内膜増殖は、冠状動脈ステント移植後の残存プラーク断面積の大きさと正の相関を有し、ステント移植前のプラーク除去が再狭窄を低下し得るという仮説を支持している。」
米国特許第7,189,351号明細書 PCT出願国際公開第06/006172号公報 米国特許出願公開第20070098745号明細書 米国特許第4,666,828号明細書、 米国特許第4,683,202号明細書 米国特許第4,801,531号明細書 米国特許第5,192,659号明細書 米国特許第5,272,057号明細書 米国特許第3,791,932号明細書 米国特許第3,839,153号明細書 米国特許第3,850,752号明細書 米国特許第3,850,578号明細書 米国特許第3,853,987号明細書 米国特許第3,867,517号明細書 米国特許第3,879,262号明細書 米国特許第3,901,654号明細書 米国特許第3,935,074号明細書 米国特許第3,984,533号明細書 米国特許第3,996,345号明細書 米国特許第4,034,074号明細書 米国特許第4,098,876号明細書 米国特許第4,879,219号明細書 米国特許第5,011,771号明細書 米国特許第5,281,521号明細書 米国特許第4,678,512号明細書 米国特許第4,286,988号明細書 米国特許第4,675,051号明細書 米国特許第4,865,909号明細書 米国特許第5,143,545号明細書
Hall-Stoodley et al., Nat Rev Microbiol. (2004) 2(2):95-108. Sauer et al,, J Bacteriol. (2002) 184(4): 1140-54. Sauer et al., J Bacteriol. (2004) 186(21):7312-26. Monier et al., Applied and Environmental Microbiology, 70(1): 346-355 (2004). Biofilms in the food and beverage industries, Edited by P M Fratamico, B A Annous and N W Guenther, USDA ARS, USA, Woodhead Publishing Series in Food Science, Technology and Nutrition No. 181, Chapter 20, pages 517-535. Carlson et al., Zentralbl Bakteriol Orig B, 161(3): 233-247 (1975). Tiraboschi et al., J. Neurology, 62(11): 1984-1989 (2004). Duffau et al., 16 September 2005 RAI Congress, #0299. Liljemark et al., Infect. Immun., 31(3): 935-941 (1981). Reid et al., Current Microbiology, 20(3): 185-190 (1990). Bieber et al., Science, 280(5372): 2114-2118 (1998). Bortz et al., Bulletin of Mathematical Biology, Volume 70, Number 3, 745-768. Kraal et al., J Dent Res 58(11): 2125-2131 (1979). Reid et al., Peritoneal Dialysis International, 10: 21-24 (1990). Sanchez et al., PLoS Pathog 6(8). Isenmann et al., Digestive Diseases and Sciences, 47(2): 462-468 (2002). Hill et al., J. R. Soc. Med., 86(3):139-140 (1993). Belch et al., Thrombosis Research, 48(6):631-639 (1987). Webb et al., Macrophage-lymphocyte clustering in rheumatoid arthritis, Ann. rheum. Dis. (1975), 34, 38. Sun et al., A study of whole blood platelet and white cell aggregation using a laser flow aggregometer, Platelets (2003) Mar 14(2): 103-8. Belch et al., Whole blood white cell aggregation: a novel technique, Thrombosis Research, 48; 631-639 (1987). Dangas et al., Circulation, 105:2586 (2005). Michael Kirchengast*, Klaus Munter. Endothelin and restenosis. Cardiovascular Research 39 (1998) 550-555. Prati et al., In-Stent Neointimal Proliferation Correlates With the Amount of Residual Plaque Burden Outside the Stent. An Intravascular Ultrasound Study, Circulation, (1999) 99:1011-1014. "Molecular Cloning: A laboratory Manual" Sambrook et al., (1989). "Current Protocols in Molecular Biology" Volumes I-III Ausubel, R. M., ed. (1994). Ausubel et al., "Current Protocols in Molecular Biology", John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (1989). Perbal, "A Practical Guide to Molecular Cloning", John Wiley & Sons, NewYork (1988). Watson et al., "Recombinant DNA", Scientific American Books, New York. Birren et al. (eds) "Genome Analysis: A Laboratory Manual Series", Vols. 1-4, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (1998). "Cell Biology: A Laboratory Handbook", Volumes I-III Cellis, J. E., ed. (1994). "Current Protocols in Immunology" Volumes I-III Coligan J. E., ed. (1994). Stites et al. (eds), "Basic and Clinical Immunology" (8th Edition), Appleton & Lange, Norwalk, CT (1994). Mishell and Shiigi (eds), "Selected Methods in Cellular Immunology", W. H. Freeman and Co., New York (1980). "Oligonucleotide Synthesis" Gait, M. J., ed. (1984). "Nucleic Acid Hybridization" Hames, B. D., and Higgins S. J., eds. (1985). "Transcription and Translation" Hames, B. D., and Higgins S. J., Eds. (1984). "Animal Cell Culture" Freshney, R. I., ed. (1986). "Immobilized Cells and Enzymes" IRL Press, (1986). "A Practical Guide to Molecular Cloning" Perbal, B., (1984). "Methods in Enzymology" Vol. 1-317, Academic Press. "PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications", Academic Press, San Diego, CA (1990). Marshak et al., "Strategies for Protein Purification and Characterization - A Laboratory Course Manual" CSHL Press (1996). Kristan K, Podlesek Z, Hojnik V, Gutierrez-Aguirre I5 Guncar G, Turk D, Gonzalez-Manas JM, Lakey JH, Macek P, Anderluh G (2004). J Biol Chem. 279(45):46509-46517. Zabrocki et al., J. Am. Chem. Soc. 110:5875 5880. Jones et al, Tetrahedron Lett. 29: 3853 3856 (1988). Kemp et al., J. Org. Chem. 50:5834 5838 (1985). Kemp et al., Tetrahedron Lett. 29:5081 5082 (1988). Kemp et al., Tetrahedron Lett. 29:5057 5060 (1988). Kemp et al., Tetrahedron Lett. 29:4935 4938 (1988). Kemp et al., J. Org. Chem. 54:109 115 (1987). Nagai and Sato, Tetrahedron Lett. 26:647 650 (1985). Di Maio et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans., 1687 (1985). Kahn et al., Tetrahedron Lett. 30:2317 (1989). Olson et al., J. Am. Chem. Soc. 112:323 333 (1990). Garvey et al., J. Org. Chem. 56:436 (1990). Miyake et al., J. Takeda Res. Labs 43:53 76 (1989). Kazmierski et al., J. Am. Chem. Soc. 133:2275 2283 (1991). Zechel et al., Int. J. Pep. Protein Res. 43 (1991). Kazmierski and Hruby, Tetrahedron Lett.(1991). Garg and Jeanloz, Advances in Carbohydrate Chemistry and Biochemistry, Vol. 43, Academic Press (1985). Kunz, Ang. Chem. Int. Ed. English 26:294-308 (1987). Toth et al., Peptides: Chemistry, Structure and Biology, Rivier and Marshal, eds., ESCOM Publ., Leiden, 1078-1079 (1990).
本発明は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではない、ペプチドを提供する。本発明はさらに、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、SVHSFDYDWYNVではないペプチドを提供する。
幾つかの実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
幾つかの実施の形態では、ペプチドは環状ペプチドである。他の実施の形態では、ペプチドは可溶性である。幾つかの実施の形態では、ペプチドはリンカーに付着されている。幾つかの実施の形態では、リンカーはポリエチレングリコール又はパルミチン酸である。他の実施の形態では、ペプチドは合成されている。
本発明はまた、表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離することが可能である、タンパク質又はペプチドを含む組成物を提供する。幾つかの実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XがD、N、Q又はEであり、XがY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、該ペプチドはSVPYDYNWYSNWではない。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10がY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
幾つかの実施の形態では、ペプチドは環状ペプチドである。幾つかの実施の形態では、ペプチドは可溶性である。他の実施の形態では、ペプチドはリンカーに付着されている。幾つかの実施の形態では、リンカーはポリエチレングリコール又はパルミチン酸である。幾つかの実施の形態では、ペプチドは合成されている。幾つかの実施の形態では、生物はバイオフィルム中に存在する。幾つかの実施の形態では、生物は水生生物である。幾つかの実施の形態では、生物はクラスター又は集塊に付着されている。幾つかの実施の形態では、組成物は、上記クラスター又は集塊を破壊又は分散することが可能である。幾つかの実施の形態では、脱離は、上記生物が多糖マトリクスを産生する能力に作用する。幾つかの実施の形態では、表面は、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属及びプラスチックを含む群から選択される。
本発明は更に、表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離する方法であって、上記生物をタンパク質又はペプチドを含む組成物と接触させることを含む、方法を提供する。幾つかの実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XがV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、該ペプチドはSVPYDYNWYSNWではない。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
幾つかの実施の形態では、ペプチドは環状ペプチドである。幾つかの実施の形態では、ペプチドは可溶性である。他の実施の形態では、ペプチドはリンカーに付着されている。幾つかの実施の形態では、リンカーはポリエチレングリコール又はパルミチン酸である。幾つかの実施の形態では、ペプチドは合成されている。幾つかの実施の形態では、表面は、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属及びプラスチックを含む群から選択される。幾つかの実施の形態では、生物はバイオフィルム中に存在する。幾つかの実施の形態では、生物は水生生物である。幾つかの実施の形態では、生物はクラスター又は集塊に付着されている。幾つかの実施の形態では、組成物は、上記クラスター又は集塊を破壊又は分散する。幾つかの実施の形態では、組成物は、上記生物が多糖マトリクスを産生するのを妨げる。幾つかの実施の形態では、表面は、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属及びプラスチックを含む群から選択される。
また、本発明は、タンパク質又はペプチドを含む医薬組成物であって、前記医薬組成物は薬学的に許容可能な担体又は希釈剤を含み、表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離することが可能である前記医薬組成物を提供する。幾つかの実施の形態では、上記医薬組成物は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10がS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを含む。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
また、本発明は、それを必要とする被験体において病原体感染を予防又は治療する方法であって、該被験体にタンパク質又はペプチドを含む医薬組成物を治療的に効果的な量投与することを含み、上記組成物が、表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離することが可能である、方法を提供する。幾つかの実施の形態では、上記医薬組成物は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを含む。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XがF、W又はYであり、XがD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
また、本発明は、医薬組成物の効果を増大する方法であって、タンパク質又はペプチドを含み、表面又は他の微生物から細菌を脱離することが可能である組成物を、該医薬組成物を必要とする被験体に投与することを含む、方法を提供する。幾つかの実施の形態では、上記医薬組成物は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを含む。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XがH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
幾つかの実施の形態では、医薬組成物は抗生物質である。
本発明は更に、バイオフィルム形成防止組成物を同定する方法であって、(a)上記バイオフィルムと複数の組成物とを接触する工程であって、各組成物がタンパク質又はペプチドを含む工程と、(b)バイオフィルム形成防止活性に対する上記バイオフィルムの抵抗力をアッセイする工程であって、上記バイオフィルム形成防止活性が表面からの該バイオフィルムの脱離、又は該バイオフィルムの破壊を含む工程と、(c)上記複数の組成物から、所定の閾値を超える上記バイオフィルム形成防止活性を有する少なくとも1つの組成物を同定し、それによってバイオフィルム形成防止組成物を同定する工程とを含む、方法を提供する。幾つかの実施の形態では、上記組成物は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを含む。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XがF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
また、本発明は、タンパク質又はペプチドを含む組成物を含む医療装置であって、該組成物が表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離することが可能である、医療装置を提供する。幾つかの実施の形態では、上記医療装置は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを備える。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなるが、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
また、本発明は、バイオフィルムを分散する又は表面から形成バイオフィルムを脱離する方法であって、タンパク質又はペプチドを含み、表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離することが可能である組成物により水を処理するか、又は上記表面をコーティングすることを含む、方法を提供する。幾つかの実施の形態では、上記方法は、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10がS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを含む。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XがY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XがW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
本発明は、疾患を治療する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを投与することを含む、疾患を治療する方法も提供する。他の実施の形態では、ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなるが、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
特定の実施の形態では、ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVである。
幾つかの実施の形態では、疾患は、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は変性疾患である。幾つかの実施の形態では、疾患はアルツハイマー病である。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)を一晩インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムをEqt2Z−cycペプチドと共に一晩インキュベートした後の96ウェル培養プレート中のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 緑膿菌を2時間インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムを種々の濃度のEqt2Z−cycペプチド及びAbac10ネガティブコントロールと共に一晩インキュベートした後のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 緑膿菌を2時間インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムを種々の濃度のEqt2Z−cycペプチド及びAbac10ネガティブコントロールと共に24時間インキュベートした後のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 緑膿菌を2時間インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムをgrZ14s−nvcycペプチドと共に一晩インキュベートした後のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 緑膿菌を24時間インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムをEqt2−cycペプチドと共に24時間インキュベートした後のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 緑膿菌を24時間インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムをgrZ14s−nvcycペプチドと共に24時間インキュベートした後のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 緑膿菌を24時間インキュベートしてバイオフィルムを作製し、その後バイオフィルムをPhysco−cycペプチドと共に一晩インキュベートした後のウェルからの緑膿菌バイオフィルムの脱離を示す。 grZ14s−nvCycによるイミペネム活性の増強を示す。 grZ14s−nvCycによるアンピシリン活性の増強を示す。 grZ14s−nvCycによるバンコマイシン活性の増強を示す。 grZ14s−nvCycによるアンフォテリシン活性の増強を示す。 grZ14s−nvCycによるフルコナゾール活性の増強を示す。 grZ14s−nvCycによるカナマイシン活性の増強を示す。 各種ペプチドによる緑膿菌接着の予防を示す。 各種ペプチドによる緑膿菌接着の脱離を示す。 各種ペプチドによる黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)接着の予防を示す。 各種ペプチドによる黄色ブドウ球菌接着の脱離を示す。 各種ペプチドによるカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)接着の予防を示す。 各種ペプチドによるカンジダ・アルビカンス接着の脱離を示す。 各種ペプチドによる大腸菌(Escherichia coli)接着の予防を示す。 各種ペプチドによる大腸菌接着の脱離を示す。 各種修飾Eqt2Z−Cycによる緑膿菌の接着の予防を示す。 緑膿菌と共にインキュベートされたEqt2Z−Cycのコンゴーレッド染色を示す。 緑膿菌と共にインキュベートされたgrZ14s−nvCycのコンゴーレッド染色を示す。 緑膿菌と共にインキュベートされたgrZ14s−nvCycのトリパンブルー染色を示す。 カンジダ・アルビカンスと共にインキュベートされたgrZ14s−nvCycのコンゴーレッド染色を示す。 カンジダ・アルビカンスと共にインキュベートされたEqt2Z−Cycのコンゴーレッド染色を示す。 黄色ブドウ球菌と共にインキュベートされたgrZ14s−nvCycのコンゴーレッド染色を示す。
本発明は、表面又は他の単細胞生物から単細胞生物、特にバイオフィルム中に存在する単細胞生物を脱離することに関する1つ又は複数の効果を有するタンパク質又はペプチドを含む組成物及び方法に関する。
一般的に、本明細書中で使用される命名法及び本発明で用いられる検査法としては、分子学的技法、生化学的技法、微生物学的技法及び組換えDNA技法が挙げられる。かかる技法は文献で完全に説明される。例えば、非特許文献25、非特許文献26、非特許文献27、非特許文献28、非特許文献29、非特許文献30、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、及び特許文献8に記載される方法、非特許文献31、非特許文献32、非特許文献33、非特許文献34を参照されたい。利用可能なイムノアッセイが特許文献及び科学文献で広範に記載されており、例えば特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23、特許文献24、非特許文献35、非特許文献36、非特許文献37、非特許文献38、非特許文献39、非特許文献40、非特許文献41、非特許文献42、非特許文献43(それらは全て、完全に記載されるかのように引用することにより本明細書の一部をなすものとする)を参照されたい。他の一般的な参考文献が本明細書を通して与えられる。それらの文献中の処置は読者の便宜のために与えられる。それらの文献に含まれる全ての情報は引用することにより本明細書の一部をなすものとする。
定義:
本明細書中で使用される場合、「単離(isolated)」組成物という用語はそのin vivo場所から取り出された組成物を指す。好ましくは、本発明の単離組成物はそのin vivo場所に存在する他の物質(例えば接着防止効果を有しない他のタンパク質)をほとんど含まない(すなわち精製又は準精製されている)。単離されたタンパク質及びペプチドは、任意に合成されてもよく、又は天然起源(任意に遺伝子工学技法を用いてin vivoで発現させることを含む)から得られてもよい。
本明細書中で使用される場合、「単細胞生物」という語句は、微生物(a microorganism or a microbe)とも呼ばれる単細胞の生物を指す。本発明の単細胞生物は、真核性の単細胞生物(例えば原生動物又は真菌、例えば酵母)又は原核性の単細胞生物(例えば細菌又は古細菌)であり得る。本発明の単細胞生物は、単離細胞又は細胞懸濁液として、例えばバイオフィルム内のような任意の細胞環境にあり得る。
「グラム陽性細菌」という用語は、本明細書中で使用される場合、それらの細胞壁構造の一部としてペプチドグリカンと、多糖及び/又はテイコ酸とを有することを特徴とし、かつグラム染色法におけるそれらの青紫色の反応物(reaction)を特徴とする細菌を指す。代表的なグラム陽性細菌としては、アクチノミセス属、バシラス・アントラシス(Bacillus anthracis:炭疽菌)、ビフィドバクテリウム属、クロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum:ボツリヌス菌)、クロストリジウム・ペルフリンゲンス(Clostridium perfringens:ウェルシュ菌)、クロストリジウム属、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani:破傷風菌)、コリネバクテリウム・ジフテリアエ(Corynebacterium diphtheriae:ジフテリア菌)、コリネバクテリウム・ジャイカム(Corynebacterium jeikeium)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis:大便連鎖球菌)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エリシペロトリックス・ルシオパチエ(Erysipelothrix rhusiopathiae:ブタ丹毒菌)、ユーバクテリウム属、ガードネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis:ガードネレラ菌)、ゲメラ・モルビロルム(Gemella morbillorum)、ロイコノストック属、マイコバクテリウム・アブセサス(Mycobacterium abscessus)、複合マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウム・ケロネー(Mycobacterium chelonae)、マイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium fortuitum)、マイコバクテリウム・ヘモフィルム(Mycobacterium haemophilum)、マイコバクテリウム・カンサシイ(Mycobacterium kansasii)、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae:らい菌)、マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum)、マイコバクテリウム・スクロフラセウム(Mycobacterium scrofulaceum)、マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis:スメグマ菌)、マイコバクテリウム・テラエ(Mycobacterium terrae)、マイコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis:結核菌)、マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、ノカルディア属、ペプトコッカス・ニガー(Peptococcus niger)、ペプトストレプトコッカス属、プロプリオニバクテリウム属、サルシナ・ルテア(Sarcina lutea)、黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・アウリクラリス(Staphylococcus auricularis)、スタフィロコッカス・キャピティス(Staphylococcus capitis)、スタフィロコッカス・コーニイ(Staphylococcus cohnii)、スタフィロコッカス・エピデルミヂス(Staphylococcus epidermidis:表皮ブドウ球菌)、スタフィロコッカス・ヘモリチカス(Staphylococcus haemolyticus)、スタフィロコッカス・ホミニス(Staphylococcus hominis)、スタフィロコッカス・ルグダネンシス(Staphylococcus lugdanensis)、スタフィロコッカス・サッカロリチクス(Staphylococcus saccharolyticus)、スタフィロコッカス・サプロフィチクス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・シュライフェリ(Staphylococcus schleiferi)、スタフィロコッカス・シミランス(Staphylococcus similans)、スタフィロコッカス・ワルネリ(Staphylococcus warneri)、スタフィロコッカス・キシロサス(Staphylococcus xylosus)、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)(B群連鎖球菌)、ストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis:ウシ連鎖球菌)、ストレプトコッカス・カニス(Streptococcus canis)、ストレプトコッカス・エクイ(Streptococcus equi:腺疫菌)、ストレプトコッカス・ミレリ(Streptococcus milleri)、ストレプトコッカス・ミチオール(Streptococcus mitior)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans:ミュータンス菌)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae:肺炎連鎖球菌)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes:化膿レンサ球菌)(A群連鎖球菌)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・サンギス(Streptococcus sanguis:サンギス菌)が挙げられる。
「グラム陰性細菌」という用語は、本明細書中で使用される場合、それぞれの細菌細胞を囲む二重膜の存在を特徴とする細菌を指す。代表的なグラム陰性細菌としては、アシネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、アクチノバチルス・アクチノミセタムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)、エロモナス・ヒドロフィラ(Aeromonas hydrophila)、アルカリジェネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、バクテロイデス属、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)、バルトネラ・バシリホルミス(Bartonella bacilliformis)、ボルデテラ属、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、ブランハメラ・カタラリス(Branhamella catarrhalis:カタル球菌)、ブルセラ属、カンピロバクター属、カルミヂア・ニューモニエ(Chalmydia pneumoniae)、クラミジア・シッタシ(Chlamydia psittaci)、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)、シトロバクター属、エイケネラ・コローデンス(Eikenella corrodens)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、大腸菌、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)、フソバクテリウム属、ヘモフィルス・インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)、ヘモフィリス属、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori:ピロリ菌)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae:肺炎桿菌)、クレブシエラ属、レジオネラ属、レプトスピラ属、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis:カタル球菌)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、ナイセリア・ゴノレエ(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis:髄膜炎菌)、パスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、プレシオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)、プレボテラ属、プロテウス属、プロビデンシア・レットゲリ(Providencia rettgeri)、緑膿菌、シュードモナス属、リケッチア・プロワゼキイ(Rickettsia prowazekii)、リケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、ロシャメリア属、サルモネラ属、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi:チフス菌)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、シゲラ属、シゲラ・ソネイ(Shigella sonnei:ソンネ菌)、トレポネーマ・カラテウム(Treponema carateum)、トレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)、トレポネーマ・パリダム亜種エンデミカム(Treponema pallidum endemicum)、トレポネーマ・ペルテヌエ(Treponema pertenue)、ベイヨネラ属、ビブリオ・コレレ(Vibrio cholerae:コレラ菌)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、エルシニア・ペスチス(Yersinia pestis:ペスト菌)が挙げられる。
「真菌」という用語は、本明細書中で使用される場合、キチン質細胞壁の存在と、大部分の種における多細胞菌糸としての糸状成長とを特徴とする従属栄養生物を指す。接着が本発明の方法に従って予防され得る代表的な真菌としては、カンジダ・アルビカンス、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・パラプローシス(Candida parapsilosis)及びカンジダ・ドゥブリニエンシス(Candida dubliniensis)が挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「バイオフィルム」という用語は、その中で単細胞生物が分散し、及び/又はコロニーを形成することができる細胞外マトリクスを指す。バイオフィルムは典型的には、多糖及び他の巨大分子で構成されている。
本明細書中で使用される場合、「脱離」という用語は、in vitro又はin vivoにおいて、(例えば、表面上での増殖率を低減することにより)細胞が接着されている表面から単細胞生物を除去すること、又はそれらが接着されている他の単細胞生物から細胞を除去することを指す。好ましくは、本発明の組成物は、接着アッセイによって測定される場合、10%、より好ましくは20%、より好ましくは30%、より好ましくは40%、より好ましくは50%、より好ましくは60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%、より好ましくは90%及び最も好ましくは100%細胞接着を脱離させる。脱離アッセイの例が本明細書の下記に、及び続く実施例の項に記載されている。
バイオフィルムの「脱離」は、バイオフィルム中の単細胞生物又は細胞生物クラスターが表面から脱離する場合に起こり、バイオフィルムの「分散」は、バイオフィルム中の単細胞生物が互いから脱離する場合に起こる。
本明細書中で使用される場合、「接触」という用語は、本発明の組成物の中に含まれる活性因子が細胞を表面から脱離することができるような方法で、本発明の組成物を接着単細胞生物と直接又は間接的に接触させるように配置させることを指す。したがって本発明は、本発明の組成物を所望の表面に適用すること及び/又は接着細胞に直接適用することの両方を意図する。組成物の表面への接触は、噴霧、散布、湿潤(wetting)、浸潤、浸漬(dipping)、塗工、超音波溶接、溶接、接合(bonding)又は接着(adhering)を含む、当該技術分野で既知の方法のいずれかを使用して達成することができる。本発明の組成物を単層又は多層で付着させてもよい。
任意で保存的置換として及び非保存的置換として本発明によるペプチドにおいてアミノ酸残基を「ペプチド模倣物の有機部分」に置換することができる。これらの部分は「非天然アミノ酸」とも称され、任意でアミノ酸残基、アミノ酸を置き換えるか、又は欠失アミノ酸の代わりにペプチド内でスペーサ基として働くことができる。ペプチド模倣物の有機部分は任意で好ましくは、置き換えられたアミノ酸と同様の立体的特性、電気的特性又は立体配置特性を有し、かかるペプチド模倣物は必須位置のアミノ酸を置き換えるのに使用され、保存的な置換であると考えられる。しかしながら、かかる類似性は必ずしも必要という訳ではない。ペプチド模倣物の使用に関する制限は組成物が少なくとも本発明による天然ペプチドと比較してその生理活性を保持していることだけである。
本明細書中で使用される場合、本発明によるペプチドに言及する際の「化学修飾」という用語は、プロセシング若しくは他の翻訳後修飾等の自然プロセスにより、又は当該技術分野で既知の化学修飾技法によりそのアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが修飾されたペプチドを表す。多くの既知の修飾の例としては典型的にアセチル化、アシル化、アミド化、ADP−リボシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、脂質若しくは脂質誘導体の共有結合、メチル化、ミリスチル化、ペグ化、プレニル化、リン酸化、ユビキチン化又は任意の同様のプロセスが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、「医療装置」という用語は、任意のインプラント、機器、器具、道具、機械、装置、又は任意の他の類似若しくは関連の物体(任意の構成要素又はアクセサリを含む)を指し、これは疾患又は他の病態の診断、治療、治癒又は予防における使用を目的とする。かかる医療装置は、ヒト又は他の動物での使用を目的とし、身体の構造又は任意の機能に影響を与えることが期待される。かかる医療装置は、化学的作用を通じては、その主となる本来の目的を達成せず、またその主となる本来の目的の達成のために代謝が必要という訳ではない(dependent upon)。
本明細書中に使用される場合、「インプラント」という用語は、生きている組織ではない、ヒトの身体での配置を目的とする任意の物体を指す。インプラントは一時的又は永久的なものであり得る。インプラントは、人工構成要素を含む物品、例えばカテーテル又はペースメーカーであり得る。インプラントは、それらの生きている組織が失活されるように処理されている天然由来の物体も含み得る。例えば、生きている細胞を取り除く(脱細胞化する(acellularized))が、宿主由来の骨の内部成長のために鋳型として役立つようにそれらの形状を保持するように処理されている骨移植片が挙げられる。別の例としては、天然のサンゴを処理して、或る特定の整形外科療法及び歯科療法のために身体に適用することができるヒドロキシアパタイト製剤を得ることができる。したがって本発明は、移植の後に起こることが知られる、起こり得る任意の細胞凝集及びバイオフィルム形成を低減/排除するように、微生物の医療装置への接着を予防するために、医療装置を本発明の組成物でコーティングすることを想定している。装置関連の感染は通常、装置の挿入若しくは埋め込み処置の間の微生物、主に細菌の導入、又は血液伝播性の生物の新たに挿入される装置への付着、及びその後の表面上での生物の増殖により起こる。それにより本発明の組成物による医療装置のコーティングが、1つ又は複数の微生物種のバイオフィルム形成を阻害し、医療装置関連の感染を予防し、結果として抗生物質による治療又は被験体から医療装置を取り外す必要性が減る。
本明細書中で使用される場合、「生物汚損防止剤(anti-biofouling agents)」という用語は、単細胞生物の付着から水中の表面を保護するのに使用される化合物を指す。これらの単細胞生物としては、細菌及び真菌等の微生物が挙げられる。
以下、区別なく使用することができる「生理学的に許容可能な担体」及び「薬学的に許容可能な担体」という語句は、生物に対する有意な刺激を引き起こさず、また投与化合物の生物学的活性及び性質を失わせない担体又は希釈剤を指す。アジュバントはこれらの語句に含まれる。
本明細書中で使用される場合、「賦形剤」という用語は、活性成分の投与を更に容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。
本明細書中で使用される場合、「固着水生生物」という語句はその生活環の少なくとも或る部分で自由に移動することのない水生生物を指す。水生固着生物は通常、基体との物理的固定、又は任意の他の理由(例えばオニダルマオコゼ(stone fish))により、或る種の固体基体、例えば岩礁又は船体に恒久的に付着している。例示的な固着生物としては、サンゴ、イソギンチャク(例えばウメボシイソギンチャク(Actinia equine)及びアイプタシア・プルチェラ(Aiptasia pulchella))、ウミエラ(sea pens)、水生固着幼生(例えばクラゲ幼生)、ハナギンチャク(tube dwelling anemones)及びヒドロ虫(例えばクロロヒドラ・ビリジッシマ(Chlorohydra viridissima)及びヒドラ・ブルガリス(Hydra vulgaris))のような固着刺胞動物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明のこの態様に従って使用することのできる例示的な魚類は浅水域に住むもの又は海の底層、場合によっては穴若しくは洞窟に潜むものが好ましい。かかる魚類にはウナギ及びナマズが含まれる。
本明細書中で使用される場合、「それを必要とする被験体」という用語は、哺乳動物、好ましくはヒト被験体を指す。
本明細書中で使用される場合、「治療」という用語は、病原体感染の有害効果の治癒、反転、軽減、緩和、最小化、抑制又は停止を指す。
本明細書中で使用される場合、「病原体感染」という語句は、病原生物によって引き起こされる任意の医学的状態を表す。病原体感染の例としては、慢性感染性疾患、亜急性感染性疾患、急性感染性疾患、ウイルス疾患、細菌疾患、原生動物疾患、寄生性疾患、真菌疾患、マイコプラズマ疾患、古細菌疾患及びプリオン病が挙げられるが、これらに限定されない。病原体感染はバイオフィルム内で又はバイオフィルム上で成長することができる生物によって引き起こされ得る。微生物バイオフィルムによって引き起こされる病原体感染の例としては、自然弁心内膜炎(NVE)、中耳炎(OM)、慢性細菌性前立腺炎、嚢胞性線維症(CF)及び歯周炎が挙げられる。バイオフィルムに特異的に起因しない更なる病原体感染としては、尿路感染、女性生殖管感染及び肺炎が挙げられるが、これらに限定されない。医療装置の埋め込みによる感染としては、血管カテーテル感染、人工動脈感染、人工心臓弁の感染、人工関節感染、中枢神経系シャントの感染、整形外科的インプラント感染、ペースメーカー及び除細動器感染、血液透析及び腹膜透析感染、眼感染、尿路感染、女性生殖管の感染、気管内挿管及び気管切開に関連する感染、並びに歯感染が挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「病原生物」という語句は、疾患を引き起こす可能性がある任意の単細胞生物、特に細菌又は真菌等の生きている微生物を表す。好ましくは、病原生物はバイオフィルム内で又はバイオフィルム上で成長することができる。多くの一般的な病原生物がバイオフィルムとして哺乳動物(例えばヒト)に存在し、疾患を引き起こす。これらとしては、マンヘミア・ヘモリチカ(Mannheimia haemolytica:ヘモリチカ菌)及びパスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)(肺炎の原因菌である)、フソバクテリウム・ネクロフォールム(Fusobacterium necrophorum)(肝膿瘍の原因菌である)、黄色ブドウ球菌及び緑膿菌(創傷感染の原因菌である)、大腸菌及びサルモネラ属(腸炎の原因菌である)、黄色ブドウ球菌及びスタフィロコッカス・エピデルミヂス(OMの原因菌である)、並びにストレプトコッカス属、スタフィロコッカス属、カンジダ属及びアスペルギルス属(NVEの原因菌である)が挙げられるが、これらに限定されない。
用途
本発明には多くの用途がある。1つの用途として、タンパク質又はペプチドを含む組成物をバイオフィルムの分散又は表面からのバイオフィルムの脱離に使用することが挙げられる。その他の用途として、in vivoにおける微生物バイオフィルムによって引き起こされる患者における全身感染(例えば、院内感染)への対処に上記組成物を使用することが挙げられる。その他の用途として、食品産業、農業、医薬産業、塗装産業、水関連産業、海運業及びエンジニアリング産業を含む、その他の分野において存在するバイオフィルムの分散又は脱離に上記組成物を使用することが挙げられる。その他の用途として、共凝集、すなわち単一のクラスターを形成する2種以上の凝集を生じる、バイオフィルムの分散又は脱離に上記組成物を使用することが挙げられる。上記用途は限定的ではなく、組成物を表面又は他の微生物から微生物を脱離するのに使用することができるその他の用途に適している。その他の用途として、自己免疫疾患、炎症性疾患、及びアルツハイマー病等の変性疾患を含む疾患を治療するのに上記組成物を使用することが挙げられる。これらの疾患は、細胞の凝集又はクラスター形成によって引き起こされ、本発明のペプチドを細胞集塊の予防又は解離に使用することにより、疾患の緩和を導くことができる。その他の用途として、移植された医療用ステントによって引き起こされる再狭窄を含む、再狭窄の治療に上記組成物を使用することが挙げられる。その他の用途として、白血球を含む血球クラスター形成を治療するのに上記組成物を使用することが挙げられる。
接着が本発明の方法に従って表面から、及び互いに脱離することができる細菌細胞の例としては、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌が挙げられる。
単細胞生物が付着することができ、また本発明で意図されている表面の例としては、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属、プラスチック、ポリマー等が挙げられる。
バイオフィルムが形成しやすく、また本発明で意図されている装置の例としては、船体、自動車表面、飛行機表面、膜、フィルター及び工業設備が挙げられるが、これらに限定されない。また表面は、医療装置、医療機器及びインプラントに含まれ得る。
かかる医療装置、医療機器及びインプラントとしては、ヒト等の哺乳生物に一時的に又は永久的に埋め込むことができる任意の物体が挙げられる。本発明に従って使用され得る、代表的な医療装置、医療機器及びインプラントとしては例えば、中心静脈カテーテル、導尿カテーテル、気管内チューブ、機械心臓弁、ペースメーカー、血管グラフト、ステント及び人工関節が挙げられる。
本発明の教示に従ってコーティングすることができる医療装置としては、人工血管、カテーテル及び流体の除去又は患者への流体の送達のための他の装置、人工心臓、人工腎臓、整形外科用のピン、人工関節、プレート及びインプラント;カテーテル及び他のチューブ(泌尿器チューブ及び胆管チューブ、気管内チューブ、末梢部に挿入可能な中枢神経カテーテル、透析カテーテル、長期間トンネル型(tunneled)中枢神経カテーテル、末梢静脈内カテーテル、短期間中心静脈カテーテル、動脈カテーテル、肺動脈カテーテル、スワン−ガンツカテーテル、導尿カテーテル、腹膜カテーテルを含む)、尿道装置(長期間尿道装置、組織結合尿道装置、人工尿道括約筋、尿道拡張器を含む)、シャント(心室シャント又は動静脈シャントを含む);プロテーゼ(胸部インプラント、陰茎プロテーゼ、血管移植プロテーゼ、動脈瘤修復装置、機械心臓弁、人工関節、人工喉頭、耳鼻科インプラントを含む)、吻合装置、血管カテーテルポート、血管ステント、クランプ、塞栓装置、創傷ドレインチューブ、接眼レンズ、歯科インプラント、水頭症シャント、ペースメーカー及び埋め込み型除細動器、無針コネクタ、声帯(voice)プロテーゼ等が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組成物の別の可能性のある用途は、医学的及び歯科的環境で見られる表面のコーティングである。かかる表面には、使い捨てか、又は反復使用目的であるかにかかわらず、様々な機器及び装置の内面及び外面が含まれる。かかる表面は、医学的使用に適合した物品の全範囲を含み、この物品としては外科用メス、針、ハサミ、及び侵襲性の外科的、治療的又は診断的処置に使用される他の装置;血液フィルターが挙げられるが、これらに限定されない。他の例がこれらの技術分野における実践者には容易に明らかである。
医学的環境に見られる表面には、医療の場で職員が着用する又は職員によって運ばれる医療ギアである医療設備の部品の内面及び外面も含まれる。かかる表面には、医療の場において感染性生物に対する生物学的障壁として意図される表面、例えばグローブ、エプロン及びマスクが含まれ得る。生物学的障壁に一般的に使用される材料は、ポリエチレン、ダクロン、ナイロン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ラテックス、シリコーン及びビニル等の熱可塑性材料又は高分子材料である。他の表面には、医療的処置、又は呼吸器治療(酸素、ネブライザにおける可溶化薬剤及び麻酔薬の投与を含む)に使用される医療機器、医療チューブ及び医療キャニスタを準備するのに使用される領域におけるカウンタトップ及び固定具が含まれ得る。他のかかる表面には、無菌であることを意図しない医療設備又は歯科用設備用のハンドル及びケーブルが含まれ得る。さらにかかる表面には、血液若しくは体液又は他の有害な生体材料が共通して接する(encountered)領域で見出されるチューブ及び他の機器の非無菌の外面が含まれ得る。本発明の組成物は、単細胞生物の定着に対する長期間保護を与えるのに、及び装置関連の感染の発生率を低減するのに、これらの医療装置の表面上又はこれらの医療装置内で使用することができる。これらの組成物を、抗菌剤(例えば抗生物質剤)と組み合わせて医療装置のコーティングに組み込むこともできる。かかる組合せは、この物質が装置−微生物界面に阻止濃度で与えられていれば、初期の定着細菌を死滅又は阻害させ、かつ装置関連の感染を予防するのに十分である。
本発明の組成物を、ポリマー合成段階又は装置製造段階で、医療装置のポリマーマトリクスに直接組み込むことができる。組成物を医療装置ポリマーに共有結合させることもできる。医療装置をコーティングするこれらの及び多くの他の方法は当業者には明らかである。
本発明の教示に従って処理することができる更なる表面には、水精製、水貯蔵及び水送達に関与する物品、並びに食品加工に関与する物品の内面及び外面が含まれる。このため本発明は、その内容物の保存期間を延長するために、食品容器又は飲料容器の固体表面をコーティングすることを想定している。
また健康に関連する表面には、栄養摂取、公衆衛生又は疾患予防の提供に関与する家庭用品の内面及び外面が含まれ得る。このため、本発明の組成物は、外面からの疾患を引き起こす微生物の除去に使用することができる。これらとして例えば、家庭用食品加工設備、育児用材料、タンポン、石鹸、洗剤、健康製品及びスキンケア製品、家庭用クリーナー並びに便器が挙げられる。
表面は、研究用品であってもよく、顕微鏡スライドガラス、培養フード、ペトリ皿、又は当該技術分野で既知の任意の他の好適な種類の組織培養器又は容器が挙げられるが、これらに限定されない。
本願の発明者らは、生物汚損防止剤としての本発明の組成物の使用も想定している。
水中の表面は任意の浸水表面を含み、これには船/ボートの船体(すなわち船又はボートのボディ又はフレーム)、潜水艇、航行援助施設(navigational aids)、スクリーン、網、構造物(constructions)、浮遊する又は据え付けられた海上プラットフォーム(例えばドック)、ブイ、信号設備、及び海水又は塩水に接する物品が含まれる。他の水中の表面は海水に曝された構造体(structures)を含み、これには杭、海洋マーカー、ケーブル及びパイプのような海中伝導装置(conveyances)、漁網、バルクヘッド、冷却塔並びに水中で動作する任意の装置又は構造体が含まれる。
本発明の組成物を、不要な海洋生物汚損を制限するのに海洋コーティングに組み込むことができる。このため、本発明の生物汚損防止剤を、毒性材料(例えば重金属)を含有せず、かつそれらの有効性を保持するように配合することができる。本発明の生物汚損防止塗布剤はさらに、結合剤(複数の場合もある)、顔料(複数の場合もある)、溶媒(複数の場合もある)及び添加剤(複数の場合もある)を含有していてもよい。
使用することができる溶媒の例としては、キシレン及びトルエン等の芳香族炭化水素;ヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル;N−メチルピロリドン及びN,N−ジメチルホルムアミド等のアミド;イソプロピルアルコール及びブチルアルコール等のアルコール;ジオキサン、THF及びジエチルエーテル等のエーテル;並びにメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びメチルイソアミルケトン等のケトンが挙げられる。溶媒を単独又はそれらを組み合わせて使用してもよい。
使用することができる結合剤の例としては、アルキド樹脂、アクリル又はビニルエマルション、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル樹脂、無機ケイ酸系樹脂、ビニル樹脂、特に塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー及びロジンが挙げられる。使用することができる顔料の例としては、二酸化チタン、酸化第一銅、酸化鉄、タルク、アルミニウムフレーク、マイカフレーク、酸化第二鉄、チオシアン酸第一銅、酸化亜鉛、酢酸メタヒ酸第二銅、クロム酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛及びジエチルジチオカルバミン酸亜鉛が挙げられる。
コーティング組成物に組み込むことができる添加剤の例としては、除湿剤、湿潤/分散剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、乾燥/硬化剤、損傷防止剤(anti-marring agents)、並びに安定剤及び消泡剤としてコーティング組成物に通常用いられる添加剤が挙げられる。さらに、海水に比較的不溶性である任意の抗生物質を生物汚損防止海洋塗布剤とともに使用することができる。
生物汚損防止海洋塗布剤を調製する方法は、特許文献25、特許文献26、特許文献27、特許文献28、及び特許文献29で詳細に説明される。
本発明の組成物は、化粧品に抗菌特性を与え、製品が傷むのを防ぐのに使用することもできる。
組成物はさらに、例えば歯磨き粉、口内洗浄液又はチューイングガムに組み込むことにより抗菌効果を口、歯及び歯肉に与えるのに使用することができる。まとめると、本発明の教示は、水生生物及びコケ等の生物から単離した広範な新規の接着防止剤を示している。微生物バイオフィルム形成の初期の弱い段階をもたらす能力とともに、これらの接着防止剤の広範囲にわたる脱離(例えばグラム陽性細菌及びグラム陰性細菌の接着を除去する)効果により、これらの作用因子がバイオフィルム形成防止剤の有力候補となる。さらに、本明細書に記載の接着防止剤はクローン可能であり(clonable)、変更及び大量生産することができる。さらにその安定性(すなわち環境条件に対する耐性)により、これらの作用因子が幅広い用途に好適となる。
本発明による感染性疾患の治療を当該技術分野で既知の他の治療法と組み合わせてもよいこと(すなわち併用療法)が理解される。これらとしては、ペニシリン、セファロスポリン、カルバペネム、アミノグリコシド、マクロリド、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール及びグリセオフルビン等の抗菌剤が挙げられるが、これらに限定されない。好適な投与経路には例えば、経口、直腸、経粘膜、特に経鼻、腸、又は非経口送達(筋肉内、皮下及び髄内注射、並びに髄腔内、直接脳腔内、静脈内、腹腔内、鼻内又は眼内注射を含む)が含まれ得る。
代替的に、例えば患者の組織域への医薬組成物の直接注射によって全身ではなく局所的に医薬組成物を投与してもよい。
本発明の医薬組成物は、当該技術分野で既知のプロセス、例えば従来の混合、溶解、粒状化、糖衣錠作製、粉末化、乳化、カプセル封入、封入又は凍結乾燥プロセスによって製造され得る。このため、本発明に従って使用される医薬組成物を、賦形剤及び助剤を含む、1つ又は複数の生理学的に許容可能な担体を使用して従来どおり配合してもよく、これにより活性成分を薬学的に使用することができる製剤に加工するのが容易になる。適切な配合物は、選ばれる投与経路によって変わる。
注射のために、医薬組成物の活性成分を、水溶液、好ましくはハンクス液、リンガー液又は生理食塩緩衝液等の生理学的に相溶性の緩衝液中で配合してもよい。経粘膜投与のために、浸透しようとする障壁に適した浸透剤を配合物に使用する。かかる浸透剤は当該技術分野で一般的に知られている。
局所投与のために、本発明の組成物を、ゲル、クリーム、洗浄液、リンス又は噴霧剤として配合してもよい。
経口投与のために、活性化合物を当該技術分野で既知の薬学的に許容可能な担体と組み合わせることによって、医薬組成物を容易に配合することができる。かかる担体は、患者による経口摂取のために、医薬組成物を、錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として配合することを可能にする。固形賦形剤を使用して、任意で得られる混合物を粉砕し、所望に応じて好適な助剤を添加した後、顆粒混合物を処理して、錠剤又は糖衣錠コアを得ることで、経口使用のための医薬製剤を作製することができる。好適な賦形剤は、特にラクトース、スクロース、マンニトール又はソルビトールを含む糖等の充填剤;例えばトウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース及びカルボメチルセルロースナトリウム等のセルロース製剤;及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)等の生理学的に許容可能なポリマーである。所望に応じて、崩壊剤、例えば架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸若しくはアルギン酸ナトリウム等のアルギン酸塩を添加してもよい。
糖衣錠コアに好適なコーティングを与える。この目的のために、任意でアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液及び好適な有機溶媒、又は溶媒混合物を含有し得る濃縮糖溶液を使用してもよい。染料又は顔料を、識別するため又は異なる組合せの活性のある化合物の用量を特徴付けるために、錠剤又は糖衣錠コーティングに添加してもよい。経口で使用することができる医薬組成物としては、ゼラチンでできている押し込み型カプセル、並びにゼラチン及び可塑剤、例えばグリセロール又はソルビトールでできている軟封入カプセルが挙げられる。押し込み型カプセルは、ラクトース等の充填剤、デンプン等の結合剤、タルク又はステアリン酸マグネシウム等の潤沢剤、及び任意で安定剤と混合して、活性成分を含有し得る。軟カプセルでは、活性成分が好適な液体、例えば脂肪油、液体パラフィン又は液体ポリエチレングリコール中に溶解又は懸濁し得る。さらに、安定剤を添加してもよい。経口投与のための剤形は全て、選ばれる投与経路に適した投与量である必要がある。
口腔投与のため、組成物は、従来どおり配合された錠剤又はロゼンジの形態をとってもよい。
鼻吸入による投与のため、本発明に使用される活性成分は、好適な推進剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素の使用によって加圧パック又はネブライザからエアロゾル噴霧放出(presentation)形態で都合よく送達される。加圧エアロゾルの場合、一定量を送達するために弁を設けることによって投与量を決定することができる。例えばディスペンサに使用されるゼラチンのカプセル及びカートリッジは、化合物の混合粉末及び好適な粉末基剤、例えばラクトース又はデンプンを含有して配合し得る。
本明細書中に記載の医薬組成物は、例えばボーラス注射又は持続注入による非経口投与用に配合してもよい。注射用配合物は、単位剤形、例えば任意で保存料を添加したアンプル又は複用量の容器内に与えられ得る。組成物は、油性ビヒクル又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルションであってもよく、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤等の処方剤(formulatory agents)を含有してもよい。
非経口投与用の医薬組成物は、水溶性形態での活性製剤の水溶液を含む。さらに、活性成分の懸濁液は、適切な油性又は水性の注射懸濁液として調製され得る。好適な脂溶性溶媒又はビヒクルとしては、ゴマ油等の脂肪油、又はオレイン酸エチル、トリグリセリド若しくはリポソーム等の合成脂肪酸エステルが挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール又はデキストラン等の懸濁液の粘度を増大させる物質を含有し得る。
また任意で、懸濁液は、高濃度溶液の調製を可能にするのに好適な安定剤又は活性成分の可溶性を増大させる作用因子を含有し得る。代替的に、活性成分は、使用前に好適なビヒクル、例えば滅菌性の発熱物質無含有の水溶液との構成のために粉末形態であり得る。
また本発明の医薬組成物は、例えばココアバター又は他のグリセリド等の従来の坐剤基剤を使用して、坐剤又は停留浣腸剤等の直腸組成物に配合され得る。本発明に関連して使用するのに適した医薬組成物としては、活性成分を本来の目的を達成するのに効果的な量含有している組成物が挙げられる。より具体的には、「治療的に効果的な量」は病原体感染の症状(例えば発熱)を予防、緩和若しくは改善するのに、又は治療を受ける被験体の生存期間を延長するのに効果的な活性成分(例えば水生生物組成物)の量を意味する。特に本明細書中に与えられる詳細な開示を考慮すると、治療的に効果的な量の決定は、十分に当業者の能力内である。
本発明の方法に使用される任意の製剤のために、初めに投与量又は治療的に効果的な量をin vitroアッセイ及び細胞培養アッセイから推定することができる。例えば、所望の濃度又は力価を達成するために、用量を動物モデルで配合することができる。かかる情報をヒトに有用な用量をより正確に決定するのに使用することができる。
本明細書中に記載の活性成分の毒性及び治療的有効性を、in vitroで標準的な薬学的処置により、細胞培養液又は実験動物で決定することができる。これらのin vitroアッセイ及び細胞培養アッセイ、並びに動物試験から得られたデータを、ヒトで使用するために様々な投与量を配合する際に使用することができる。投与量は、用いられる剤形及び用いられる投与経路に応じて変わり得る。正確な配合、投与経路及び投与量を、患者の状態を鑑みて医師個人が選択することができる(例えばFingl, E. et al. (1975), "The Pharmacological Basis of Therapeutics," Ch. 1, p.1 .を参照されたい)。生物学的効果を誘導又は抑制するのに十分な血漿レベル又は脳レベルの活性成分(すなわち最小有効濃度、MEC)が提供されるように、投与量及び投与間隔を個々で調整してもよい。MECは各製剤で変わるが、in vitroデータから推測することができる。MECを達成するのに必要な投与量は個々の特性及び投与経路に応じて変わる。検出アッセイを、血漿濃度を求めるのに使用することができる。
治療対象の病態の重症度及び反応性に応じて、投薬は単回又は複数回の投与で行い、治療過程は、数日から数週間、すなわち治癒が達成されるまで、又は疾患状態が縮小されるまで継続する。
当然のことながら、組成物の投与量は治療を受ける被験体、病気の重症度、投与様式、処方医師の判断等によって変わる。
所望であれば、本発明の組成物は、活性成分を含有する、1つ又は複数の単位剤形を含有し得るパック又はディスペンサ装置、例えばFDA認可キット内で与えられてもよい。パックは例えば、金属又はプラスチックホイル、例えばブリスターパックを含み得る。パック又はディスペンサ装置は投与の指示書を伴い得る。またパック又はディスペンサ装置は、調合薬の製造、使用又は販売を規制する行政機関によって規定された形での表示(notice)を伴う場合があり、この表示は、ヒト又は動物投与のための組成物形態の機関による認可を反映する。かかる表示には例えば、処方薬に関して米国食品医薬品局で認可された、又は認可された商品の説明(insert)のラベルが含まれ得る。また薬学的に許容可能な担体中で配合される本発明の製剤を含む組成物を調製し、適切な容器に入れ、さらに上記で詳述されたように、指定の状態の治療のためにラベルを付ける場合がある。
本発明の更なる目的、利点及び新規の特徴は、限定を意図しない以下の実施例を検討することで当業者に明らかになる。さらに、上記に詳述され、かつ特許請求の範囲の項で特許請求される本発明の様々な実施形態及び態様のそれぞれは、以下の実施例で実験的に裏づけされている。
タンパク質及びペプチド
組成物中のタンパク質又はペプチドを種々の起源から得ることができる。天然タンパク質及びペプチドを、ヒトを含む動物において見出すことができる。また、軟体の水生(water)無脊椎動物、魚類及びコケを含む海水及び淡水の植物及び生物は、特定の免疫を欠いており、広範囲にわたる種の微生物に囲まれていることから、身体表面上での微生物定着を予防することができる幾つかの因子を産生する。最も「感受性の高い」生物はイソギンチャク、サンゴ、クラゲ、ヒドロ虫、メズサ及びウミウチワ(sea fans)を含む刺胞動物門(phylum cnidaria)に属する無脊椎動物である。鱗又は貝殻等の物理的保護を欠くかかる軟体生物は、それらを取り巻く微生物環境から軟体生物自体を保護するためにタンパク質及び二次代謝産物を使用する。
さらに、海洋生物(例えば海綿動物)が抗菌及び抗真菌の活性を示す二次代謝産物を産生することがこれまでに報告されている[Amade et al.、同上]。さらに、イソギンチャク(例えばウメボシイソギンチャク)は、他の抗菌小ペプチドと同様に、真核細胞を溶解及び死滅させる毒性のある孔形成ペプチド(すなわちイクイナトキシン)を産生することが分かっている[Anderluh et al.、同上]。
様々なタンパク質の全長配列が細胞溶解機能に関連していることが当該技術分野において知られているが、細胞溶解効果に関与する特定のペプチドはこれまでに同定されていない。
本発明を実施化する一方で、本発明者らは、ヒトタンパク質及び水性固着生物はバイオフィルム形成防止特性を含むことを発見した。後の実施例の項において示されるように、本発明者らは、ヒト及び固着刺胞動物(例えば、イソギンチャク類)において見出されたタンパク質及びペプチドが、表面又は互いからの微生物の脱離を引き起こすことが可能であることを示している(図1〜図6)。これらのタンパク質及びペプチドは、殺菌性ではなく、細菌増殖に影響を与えなかった。
まとめると、本発明の教示は、ヒト及び水性固着生物、特にイソギンチャク類に由来する広範な新規の接着防止剤を示している。これらの接着防止剤の広域なバイオフィルム形成防止効果より、これらの接着防止剤はバイオフィルム形成防止剤としての最有力候補とされる。さらに、本明細書に記載される接着防止剤は、クローン可能であり(clonable)、変更及び大量生産することができる。さらにその安定性(すなわち環境条件に対する耐性)により、これらの接着防止剤が幅広い用途に適したものとなっている。
本発明者らは液体クロマトグラフィ分離を用いてイソギンチャクから得られた幾つかの活性画分が微生物の非生物表面への接着の高レベルの防止を示すことを明らかにしている。イソギンチャクは世界中の水源で見ることのできる46ファミリーを含む。ほとんどのイソギンチャクは固着性であり、軟質の基体に固定するか、又は岩礁及びサンゴに自身を接着させるのに用いられる特殊な足を有する。様々な属に属する数種のイソギンチャク:ウメボシイソギンチャク、アイプタシア属及びアンモニア属を用いて接着防止活性を明らかにした。イソギンチャク(anemone)細胞毒素のN末端領域が細胞毒性効果に関わっていることが分かっている[非特許文献44:真核性の孔形成毒素であるイクイナトキシンによる孔形成にはフレキシブルなN末端領域と安定したβサンドイッチが必要である(Pore formation by equinatoxin, an eukaryotic pore-forming toxin, requires a flexible N-terminal region and a stable beta sandwich.)(非特許文献45を参照されたい]。イソギンチャク細胞毒素スーパーファミリー(pfam06369)(スーパーファミリークラスターは、同じタンパク質配列で重複アノテーションを発生する、1つ又は複数の原始データベースからの保存ドメインモデルのセットである。これらのモデルは、進化的に関連するドメインを表すとされ、互いに重複している)のC末端領域(この領域は細胞毒性に関わっていない)と幾らかの類似性を有するタンパク質は本発明者らにより魚類でも同定されている。このタンパク質は高Trpドメインでもある機能が未知の高度に保存された領域を有し、タンパク質の脂質膜への結合に重要であり得る。また本発明者らはコケ、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)においてこの領域を発見している。したがって本発明者らは、この領域が細胞毒性の活性を欠きながらもバイオフィルムの消散又はバイオフィルムの表面からの脱離に非常に効果的なペプチドを提供すると仮定している。
バイオインフォマティクス解析に基づいて、上記タンパク質は高等生物(upper organisms)(ヒトを包む)の高度保存領域においてFDYDWYに変化しており、これは128aa〜400aaの範囲のサイズを有するGenBankにおいてGPCR 137b様として表わされるタンパク質に見出されるとされている。ヒトにおいてこのペプチドは、269〜274に位置するGタンパク質共役受容体137B(GENE ID:7107 GPR137B)の一部である。UniProtKB/Swiss−Prot entry 060478に基づけば、259から始まり292で終了するこの領域は細胞外領域であり、このペプチドが上記タンパク質の活性部分であるという理論を支持する。古代水生生物であるユウレイボヤ(Ciona intestinalis)のバイオインフォマティクス解析は、Gタンパク質共役受容体137ba[GenBankアクセッション番号XP_002125109]に類似の368アミノ酸タンパク質を同定した。接着防止ペプチドに類似のこの領域は、SPLRCSELSSFNFDWYNVSDQADLVNである。この情報、及びユウレイボヤもまた幅広い種類の微生物に曝されるという事実に基づき、ペプチドFNFDWYもまた、細胞毒性活性を欠いていながら、バイオフィルムの分散又は表面からのバイオフィルムの脱離に非常に効果的である。
タンパク質又はペプチドは、天然であってもよく、任意の動物から単離されてもよい。好ましくは、上記動物は、例えば、魚類、両生類(カエル、ヒキガエル、イモリ又はサンショウウオを含む)、鳥類、爬虫類(クロコダイル、トカゲ、ヘビ、ウミガメ、リクガメ、又はテラピン等)、又は哺乳類(ヒトを含む)等の脊椎動物である。
或る実施形態によれば、ペプチドは、約30、約40、又は約50までのアミノ酸を含む配列の一部を含む。
本発明のペプチドは、任意に、第1ペプチド配列のN末端がリンカーのC末端に連結され、第2ペプチド配列のC末端がリンカーのN末端に連結されるように、或る種のリンカーによって連結された少なくとも2つの配列を含んでもよい。
本発明のペプチドは環状化(すなわち、環状形態)されていてもよく、それ自体は本出願において「cyc」という用語により示される。
1つの実施形態において、各ペプチドは、C末端のシステイン及びN末端のシステインによって修飾されており、C末端及びN末端がS−S架橋されている。特定の実施形態において、1つ又は複数のペプチドがC末端のシステイン及びN末端のシステインによって修飾されており、C末端及びN末端がS−S架橋されている。
例示的なペプチドは、少なくとも1つのペプチドを含み、単細胞生物の表面又は他の単細胞生物への接着に対して効果的であるドメインを含有する。より好ましくは、該ドメインはタンパク質の一部として含まれる。任意で最も好ましくは、該ドメインは例えばバイオフィルムの脱離及び/又は処理に関して接着防止挙動を示すが、細胞毒性挙動は示さない。
ペプチドは、任意で非ペプチド類似体を形成するように変更されてもよく、これには1つ又は複数の結合をより不安定性が低い結合に置き換えること、環化等が含まれるが、これらに限定されない。付加的に又は代替的に、任意でペプチドを例えばPCT出願国際公開第2007/147098号(本明細書中で完全に説明されるかのように引用することにより本明細書の一部をなすものとする)に記載のように、コンピュータモデリングにより小分子に変換してもよい。
ペプチド模倣物は任意で酵素プロセス又は他の分解プロセスによるペプチドの分解を阻害するのに使用してもよい。任意で好ましくはペプチド模倣物を有機合成技法により産生することができる。好適なペプチド模倣物の非限定的な例としては、対応するLアミノ酸のDアミノ酸、テトラゾール(非特許文献46)、アミド結合の等量式(非特許文献47)、LL−3−アミノ−2−プロペニドン−6−カルボン酸(LL Acp)(非特許文献48)が挙げられる。同様の類似体が非特許文献49、並びに非特許文献50、非特許文献51及び非特許文献52に示されている。他の好適であるが例示的なペプチド模倣物が非特許文献53、非特許文献54、非特許文献55、非特許文献56、非特許文献57に示されている。更なる好適な例示的ペプチド模倣物には、ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシレート(非特許文献58)、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボキシレート(非特許文献59)、ヒスチジンイソキノロンカルボン酸(HIC)(非特許文献60)、(2S,3S)−メチルフェニルアラニン、(2S,3R)−メチルフェニルアラニン、(2R,3S)−メチルフェニルアラニン及び(2R,3R)−メチルフェニルアラニン(非特許文献61)が含まれる。
例えば例示的であるが、非限定的な非天然アミノ酸には、β−アミノ酸(β3及びβ2)、ホモ−アミノ酸、環状アミノ酸、芳香族アミノ酸、Pro及びPyr誘導体、3−置換アラニン誘導体、グリシン誘導体、環置換Phe及びTyr誘導体、直鎖状コアアミノ酸又はジアミノ酸が含まれる。それらは例えば、Sigma-Aldrich(USA)等の様々な供給業者から利用可能である。本発明では、任意でペプチドの任意の部分を化学修飾してもよい、すなわち官能基の付加により変化させてもよい。化学合成プロセスの後に、例えば化学修飾されたアミノ酸を付加する場合、任意で分子の合成中に修飾を行うことができる。しかしながら、分子内に既に存在するアミノ酸の化学修飾(「in situ」修飾)も可能である。
任意で以下の例示的な修飾タイプのうちのいずれか1つに従って、(概念的に「化学修飾された」とみなされたペプチドにおいて)分子の配列領域のうちのいずれかのアミノ酸を修飾することができる。非限定的で例示的な修飾タイプには、カルボキシメチル化、アシル化、リン酸化、グリコシル化又は脂肪酸アシル化が含まれる。任意でセリン又はスレオニンのヒドロキシル基と糖のヒドロキシル基とを連結させるのにエーテル結合を使用することができる。任意でグルタミン酸塩又はアスパラギン酸塩のカルボキシル基と糖のアミノ基とを連結させるのにアミド結合を使用することができる(非特許文献62、非特許文献63)。任意でアセタール結合及びケタール結合をアミノ酸と炭水化物との間に形成することもできる。任意で例えば遊離アミノ基のアシル化により(例えばリシン)、脂肪酸アシル誘導体を生成することができる(非特許文献64)。
本発明の組成物を遺伝子組換え技法を用いて(例えばトランスジェニック水生固着生物を用いて)in vivoで発現してもよい。
本発明の組成物は細胞毒性又は細胞増殖抑制性の活性を欠いている。例えば本発明の組成物は殺菌性又は静菌性ではない。
本発明者らは、効果的な細胞凝集防止(例えば抗バイオフィルム)特性を有する、YDYNWY、YDYNLY、FDYNFY、FDYNLY、WDYNLY、FDYNWY、YDWNLY、YDWHLY及びYDYSFYからなる群から選択される配列を含む天然ペプチドを特性評価し、単離している。例えばペプチドは、以下の配列:LFSVPYDYNWYSNWW、LFSVPYDYNWYSNWW、FSVPYDYNLYSNWW、MFSVPYDYNLYSNWV、MFSVPFDYNFYSNWW、LFSVPFDYNFYSNWW、MFSVPFDYNLYSNWW、MFSVPFDYNLYTNWW、MWSVPFDYNLYSNWW、MFSVPFDYNLYKNWL、LFSVPFDYNLYSNWW、LFSIPFDYNLYSNWW、MFSVPWDYNLYKNWL、MFSVPWDYNLYKNWF、MFSVPFFDYNWYSNWW、MASIPYDWNLYQSWA、MASIPYDWNLYSAWA若しくはMASIPYDWHLYNAWAの少なくとも1つ、又はそれらの組合せを含み得る。
本発明者らは、効果的な細胞凝集防止(例えば抗バイオフィルム)特性を有する、FDYDWY、FNFDWY及びFDFDWYからなる群から選択される配列を含む天然ペプチドを特性評価し、単離している。例えばペプチドは、以下の配列:SFDYDWY、SFDYDWYN、HSFDYDWYN、HSFDYDWYNV、VHSFDYDWYNV、VHSFDYDWYNVS、SVHSFDYDWYNVS、SVHSFDYDWYNVSD、KSVHSFDYDWYNVSD、KSVHSFDYDWYNVSDQ、NKSVHSFDYDWYNVSDQ、NKSVHSFDYDWYNVSDQA、QNKSVHSFDYDWYNVSDQA、QNKSVHSFDYDWYNVSDQAD、SQNKSVHSFDYDWYNVSDQAD、SQNKSVHSFDYDWYNVSDQADL、FSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADL、FSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLK、SFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLK、SFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKN、CSFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKN若しくはCSFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKNCの少なくとも1つ、又はそれらの組合せを含み得る。
本発明者らは、SVPYDYNWYSNW、SFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKN及びSVHSFDYDWYNVからなる群から選択される配列を含む天然ペプチドを特性評価し、単離している。
表面又は他の単細胞生物からの単細胞生物の脱離に使用され得る水生生物から得られる例示的なタンパク質又はペプチド作用因子は、イクイナトキシンである。イクイナトキシン(すなわち、イクイナトキシン1、イクイナトキシン2及びイクイナトキシン3)は、イソギンチャク(例えばウメボシイソギンチャク(Actinia equina)にみられる孔形成毒素)を有する。イクイナトキシンはイソギンチャク細胞中に含まれていてもよく、又はそれらから単離されていてもよい。任意のイクイナトキシンを本発明の教示に従って表面又は互いからの微生物の脱離に使用してもよい。1つの例としてイクイナトキシン−2前駆体(GenBank アクセッション識別子>gi|48428895|sp|P61914.1|ACTP2_ACTEQ(イクイナトキシンII)(EqT II)(EqTII))が挙げられる:
MSRLIIVFIVVTMICSATALPSKKIIDEDEEDEKRSADVAGAVIDGASLSFDILKTVLEALGNVKRKIAVGVDNESGKTWTALNTYFRSGTSDIVLPHKVPHGKALLYNGQKDRGPVATGAVGVLAYLMSDGNTLAVLFSVPYDYNWYSNWWNVRIYKGKRRADQRMYEELYYNLSPFRGDNGWHTRNLGYGLKSRGFMNSSGHAILEIHVSKA
イソギンチャクスチコダクチラ・ヘリアンタス(Stichodactyla helianthus)から得られるその他の例示的なタンパク質は、((GenBankアクセッション識別子>gi|2815496|sp|P07845.2|ACTP2_STOHE(Sticholysin II)(StnII)(Cytolysin St II)(Cytolysin III)(サイトトキシン))である:
ALAGTIIAGASLTFQVLDKVLEELGKVSRKIAVGIDNESGGTWTALNAYFRSGTTDVILPEFVPNTKALLYSGRKDTGPVATGAVAAFAYYMSSGNTLGVMFSVPFDYNWYSNWWDVKIYSGKRRADQGMYEDLYYGNPYRGDNGWHEKNLGYGLRMKGIMTSAGEAKMQIKISR
硬骨魚ゼブラフィッシュ(Danio rerio)由来の例示的なタンパク質は、((GenBankアクセッション識別子>gi|125821212|ref|XP_001342650.1|予測(ゼブラフィッシュ))である:
MTESAEAVAANVSSRRHATVEITNLTNNYCFLNPKVYLENGETSNPPQPTVRPLKTEVCTFSKSAAHATGSVGVLTYDLFERRRNDYTETLAIMFSVPWDYNLYKNWFAVGIYPKGKECDQALYKEMYYQKNQHGFVREEANGSGINFEGKNLDIRATMCPMGRAIVKVEVWDKLLSPMAQMDC
硬骨魚ミドリフグ(Tetraodon nigroviridis)から得られるその他の例示的なタンパク質は、((GenBankアクセッション識別子>gi|47218822|emb|CAG02807.1|無名タンパク質産物(ミドリフグ))である。
MESAEAVAADVSRSRSVTIEISNLTKNYCLINPRVYLESGETYNPPQPTVRPLMTEVCTFSKSSGIPTGSVGVLTYELLERRSTMLPETLAIMFSVPYDYSFYNNWFAVGIYETGTKCNEGLYKQMYNEKKQAEHGFVREKANGSGINYVGGNLDIRATMNPLGKAIMKVEVWDAFFPFSE
コケフィスコミトレラ・パテンスから得られる例示的なタンパク質は、((GenBankアクセッション識別子>gi|16806023|ref|XP_001782104.1|予測タンパク質(ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens subsp. patens)))である:
MVVHLIAMGLRYSETIMKTARMAEAIIPAAELSIKTLQNIVEGITGVDRKIAIGFKNLTDYTLENLGVYFNSGSSDRSIAYKINAQEALLFSARKSDHTARGTVGTFSYYIQDEDKTVHVMWSVPFDYNLYSNWWNIAVVDGRQPPDSNVHDNLYNGSGGMPYPNKPDQYINNEQKGFHLFGSMTNNGQATIEVELKKA
鳥類セキショクヤケイ(Gallus gallus)から得られる例示的なタンパク質は、(GenBankアクセッション識別子>gi|118129726|ref|XP_001231839.1|予測:仮想タンパク質アイソフォーム(セキショクヤケイ))である:
MPPKEKKENDKPCNDNCQPKPQGKGVESLMKNIDVCRSVGLEIINRTRTVTLTDFRSYCFSGKIVTTLPFEIGPDSKGICIFAKTPYSLRGSVGTVVCKADTFFLAITFSNPYDYILYKIEFALEIFTEPNHLGNLGDVFSKMMKSKPYCGSSLFQRAVLESEHETLEVSKGSIRVQAKMSNNRKAILKVQVEDMDPPPYSKGM
カモノハシ(Ornithorhynchus anatinus)から得られる例示的なペプチドは、(GenBankアクセッション識別子>gi|149638239|ref|XP_001512702.1|予測:内在性膜タンパク質GPR137B様(カモノハシ))である:
MEGSPPGRPPGNDSLPPTLSPAVPPYVKLGLTSVYTAFYSLLFVFVYAQLWLVLHHRHRRLSYQTVFLFLCLLWAALRTVLFSFYFRDFLAANKLGPFGFWLLYCCPVCLQFFTLTLMNLYFSQVIFKAKSKFSPELLKYRLALYLASLVVSLVFLLVNLTCAVLVKTGTWERKVVVSVRVAINDTLFVLCAVSLSVCLYKISKMSLANIYLESKGSSVCQVTAIGVTVILLYASRACYNLFTLSFSRHGSSFDYDWYNVSDQADLKSQLGDAGYVVFGVVLFVWELLPTSLVVYFFRVRNPTKDPTNPRGVPSHAFSPRSYFFDNPRRYDSDDDLAWNVAPQGFQGSFAPDYYDWGQPSSSFTGHIGSLQQDSDLDNGKPSHA
イクイナトキシンから得られる適用可能なペプチドの例は、可溶性形態及びポリエチレングリコール(PEG)又はパルミチン酸と接合された、表面に接着可能なSVPYDYNWYSNWである。環状型で各N末端及びC末端にシステインを有するペプチドの可溶性形態及び抱合型は以下の通りである:
Eqt2ZCyc(可溶性水生ペプチド):CSVPYDYNWYSNWC
Eqt2ZCyc−3PEG−Pal(接着性水生ペプチド):Pal−−(miniPEG)3−CSVPYDYNWYSNWC
イクイナトキシン配列のサブセットに基づくペプチド及びその変異体もまた適用可能である。下表は、12箇所の各位置において適用可能なアミノ酸と共に、具体的な12merペプチドの実施形態を示す。太字アミノ酸は、対応する位置において天然に生じないアミノ酸に対応するが、本発明の範囲内のペプチドを提供する。或る実施形態において、ペプチドはSVPYDYNWYSNWではない。
Figure 2014520098
例示的なペプチド作用因子はヒト由来であってもよい。例えば、GPCR137b(GPR137B(TM7SF1))から得られるペプチドは、表面又は他の単細胞生物からの単細胞生物の脱離に使用されてもよい。GPCR137bは、ヒト腎組織、心臓組織、脳組織、及び胎盤組織中に見出すことができる[Spangenberg et al., Genomics. 1998 Mar 1;48(2):178-85、Bjarnadottir et al., Genomics, 88(3):263-273 (2006)]。可溶性形態であるか、又はポリエチレングリコール及びパルミチン酸に接合されたペプチドのC末端及びN末端の両方にシステインが結合された環状ペプチドであり、表面に接着することが可能なペプチドSFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKN及びSVHSFDYDWYNVは、ヒトGPCR137b由来の適用可能なペプチドの2例である:
grZ28Cyc(可溶性長鎖ヒトペプチド):
CSFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKNC
grZ28Cyc−3PEG−Pal(接着性長鎖ヒトペプチド):パルミトイル−(miniPEG)3−CSFSQNKSVHSFDYDWYNVSDQADLKNC
grZ14s−nvCyc(可溶性短鎖ヒトペプチド):CSVHSFDYDWYNVC
grZ14s−nvCyc−3PEG−Pal(接着性短鎖ヒトペプチド):Pal−−(miniPEG)3−CSVHSFDYDWYNVC
GPCR137b配列のサブセットに基づくペプチド及びその変異体もまた適用可能である。下表は、12箇所の各位置において適用可能なアミノ酸と共に、具体的な12merペプチドの実施形態を示す。太字アミノ酸は、対応する位置において天然に生じないアミノ酸に対応するが、本発明の範囲内のペプチドを提供する。或る実施形態において、ペプチドはSVHSFDYDWYNVではない。
Figure 2014520098
フィスコミトレラ・パテンス(コケ)から得られる例示的なペプチドは、SVPFDYNLYSNWである。この同一配列は植物の1種であるイヌカタヒバ(Selaginella moellendorffii)(Genbankアクセッション番号:XP_002963283)においても見られ、また、以下のイソギンチャク類においても見られる:ウンバチイソギンチャク(Phyllodiscus semoni)(Genbankアクセッション番号:BAI70365);シライトイソギンチャク(Heteractis crispa)(Genbankアクセッション番号:AAW47930);及びフサウンバチイソギンチャク(Actineria villosa)(Genbankアクセッション番号:BAD74019)。上記ペプチドの環化形態は以下の通りである:
Physco−Cyc:CSVPFDYNLYSNWC
実施例1:Eqt2Z−cycとの一晩インキュベーションによる一晩バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で一晩インキュベーションすることにより、微生物をウェル表面に付着させてバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でEqt2Z−cycペプチド(カスタムペプチド合成;Peptron、大韓民国)をウェルに添加し、一晩インキュベートした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図1より、Eqt2Z−cycペプチドが、P.a.コントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。
実施例2:Eqt2Z−cycとの一晩インキュベーションによる2時間バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で2時間培養することによりバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でEqt2Z−cycペプチドをウェルに添加し、一晩インキュベートした。Abac10−cycペプチドはネガティブコントロールとしての役割を果たした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図2Aより、Eqt2Z−cycペプチドは、P.a.コントロール又はネガティブコントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。
実施例3:Eqt2Z−cycとの24時間インキュベーションによる2時間バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で2時間培養することによりバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でEqt2Z−cycペプチドをウェルに添加し、24時間インキュベートした。Abac10−cycペプチドはネガティブコントロールとしての役割を果たした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図2Bより、Eqt2Z−cycペプチドは、P.a.コントロール又はネガティブコントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。クリスタルバイオレットにより、OD595nmにて染色を行った。
実施例4:grZ14s−nvCycとの24時間インキュベーションによる2時間バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で2時間培養することによりバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でgrZ14s−nvCycペプチド(カスタムペプチド合成;Peptron、大韓民国)をウェルに添加し、24時間インキュベートした。Abac10−cycペプチドはネガティブコントロールとしての役割を果たした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図3より、grZ14s−nvCycペプチドは、P.a.コントロール又はネガティブコントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。クリスタルバイオレットにより、OD595nmにて染色を行った。
実施例5:Eqt2Z−cycとの24時間インキュベーションによる24時間バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で24時間培養することによりバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でEqt2Z−cycペプチドをウェルに添加し、24時間インキュベートした。Abac10−cycペプチドはネガティブコントロールとしての役割を果たした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図4より、Eqt2Z−cycペプチドは、P.a.コントロール又はネガティブコントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。クリスタルバイオレットにより、OD595nmにて染色を行った。
実施例6:grZ14s−nvCycとの24時間インキュベーションによる24時間バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で24時間培養することによりバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でgrZ14s−nvCycペプチドをウェルに添加し、24時間インキュベートした。Abac10−cycペプチドはネガティブコントロールとしての役割を果たした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図5より、grZ14s−nvCycペプチドは、P.a.コントロール又はネガティブコントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。クリスタルバイオレットにより、OD595nmにて染色を行った。
実施例7:PhyscoZ−Cycとの一晩インキュベーションによる24時間バイオフィルムの脱離
緑膿菌(ATCC27853)を37℃にてウェル中で24時間培養することによりバイオフィルムを作製した。その後、種々の濃度でPhyscoZ−Cycペプチド(カスタムペプチド合成;Peptron、大韓民国)をウェルに添加し、24時間インキュベートした。P.a.コントロールは緑膿菌単独であった。図6より、PhyscoZ−Cycペプチドは、P.a.コントロールよりもはるかに著しい微生物脱離を引き起こすことが立証された。クリスタルバイオレットにより、OD595nmにて染色を行った。
実施例8:grZ14s−nvCycはイミペネム及びアンピシリンの抗生物質活性を増強する
grZ14s−nvCycのイミペネム又はアンピシリンの活性を増強する能力は、初めに37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間に亘って96ウェルプレートのウェルを緑膿菌とインキュベーションすることによって実施した。プレートをリン酸緩衝溶液で2回洗浄した。その後、ウェルを抗生物質単独、又は抗生物質とgrZ14s−nvCyc(100ng/ml)のいずれかで満たした。その後、ウェルを37℃にて50rpmで振とうさせながら48時間(アンピシリンについては24時間)インキュベートした。その後、0.3%triton X−100及び0.45%EDTAをウェルに添加し、ウェルの最終濃度を0.075%triton X−100及び0.1125%EDTAとした。その後、プレートを超音波処理機において12分間超音波処理した。その後、ウェルをPBSで段階希釈した。その後、溶液を血液寒天培地に播種し、37℃にて24時間インキュベートした。
結果を図7及び図8に提示する。図7によって立証されるように、イミペネムを単独で含むウェルよりも、grZ14s−nvCyc及びイミペネムを含むウェルにおいて、生細菌数がはるかに少なく、したがってgrZ14s−nvCycが抗生物質活性を増強することを立証している。図8は、アンピシリンを単独で含むウェルよりも、grZ14s−nvCyc及びアンピシリンを含むウェルにおいて、生細菌数がはるかに少なく、したがってgrZ14s−nvCycが抗生物質活性を増強することを立証している。
実施例9:grZ14s−nvCycはバンコマイシンの抗生物質活性を増強する
grZ14s−nvCycのバンコマイシンの活性を増強する能力は、初めに37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間に亘って96ウェルプレートのウェルを緑膿菌とインキュベーションすることによって実施した。プレートをリン酸緩衝溶液で2回洗浄した。その後、ウェルを抗生物質単独、又は抗生物質とgrZ14s−nvCyc(100ng/ml)のいずれかで満たした。その後、ウェルを37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間インキュベートした。その後、0.3%triton X−100及び0.45%EDTAをウェルに添加し、ウェルの最終濃度を0.075%triton X−100及び0.1125%EDTAとした。その後、プレートを超音波処理機において12分間超音波処理した。その後、ウェルをPBSで段階希釈した。その後、溶液を血液寒天培地に播種し、37℃にて24時間インキュベートした。
結果を図9に提示する。示されるように、バンコマイシンを単独で含むウェルよりも、grZ14s−nvCyc及びバンコマイシンを含むウェルにおいて、生細菌数がはるかに少なく、したがってgrZ14s−nvCycが抗生物質活性を増強することを立証している。
実施例10:grZ14s−nvCycはアンフォテリシンの抗真菌活性を増強する
grZ14s−nvCycのアンフォテリシンの活性を増強する能力は、初めに37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間に亘って96ウェルプレートのウェルをカンジダ・アルビカンスとインキュベーションすることによって実施した。プレートをリン酸緩衝溶液で2回洗浄した。その後、ウェルを抗真菌剤単独、又は抗真菌剤とgrZ14s−nvCyc(100ng/ml)のいずれかで満たした。その後、ウェルを37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間インキュベートした。プレートを再度PBSで2回洗浄した。メーカープロトコルに従ってBacTiter−Glo Microbial Cell Viability Assay(Promega、米国)を使用し、発光を読み取った(luminescence read)。
結果を図10に提示する。示されるように、アンフォテリシンを単独で含むウェルよりも、grZ14s−nvCyc及びアンフォテリシンを含むウェルにおいて、生真菌数がはるかに少なく、したがってgrZ14s−nvCycがアンフォテリシン活性を増強することを立証している。
実施例11:grZ14s−nvCycはフルコナゾールの抗真菌活性を増強する
grZ14s−nvCycのフルコナゾールの活性を増強する能力は、初めに37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間に亘って96ウェルプレートのウェルをカンジダ・アルビカンスとインキュベーションすることによって実施した。プレートをリン酸緩衝溶液で2回洗浄した。その後、ウェルを抗真菌剤単独、又は抗真菌剤とgrZ14s−nvCyc(100ng/ml)のいずれかで満たした。その後、ウェルを37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間インキュベートした。プレートを再度PBSで2回洗浄した。メーカープロトコルに従ってBacTiter−Glo Microbial Cell Viability Assay(Promega、米国)を使用し、発光を読み取った。
結果を図11に提示する。示されるように、フルコナゾールを単独で含むウェルよりも、grZ14s−nvCyc及びフルコナゾールを含むウェルにおいて、生真菌数がはるかに少なく、したがってgrZ14s−nvCycがフルコナゾール活性を増強することを立証している。
実施例12:grZ14s−nvCycはカナマイシンの抗生物質活性を増強する
grZ14s−nvCycのカナマイシンの活性を増強する能力は、初めに37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間に亘って96ウェルプレートのウェルを緑膿菌とインキュベーションすることによって実施した。プレートをリン酸緩衝溶液で2回洗浄した。その後、ウェルをカナマイシン単独、又はカナマイシンとgrZ14s−nvCyc(100ng/ml)のいずれかで満たした。その後、ウェルを37℃にて50rpmで振とうさせながら24時間インキュベートした。プレートを再度PBSで2回洗浄した。メーカープロトコルに従ってBacTiter−Glo Microbial Cell Viability Assay(Promega、米国)を使用し、発光を読み取った。
結果を図12に提示する。示されるように、カナマイシンを単独で含むウェルよりも、grZ14s−nvCyc及びカナマイシンを含むウェルにおいて、生菌数がはるかに少なく、したがってgrZ14s−nvCycがカナマイシン活性を増強することを立証している。
実施例13:各種ペプチドによる微生物の接着予防及び脱離
表1に示されるペプチド(ぞれぞれのN末端及びC末端に結合されたシステインを含む)を、固相法を用いて合成し、90%まで精製した(Peptron,Inc.;大韓民国、テジョン)。ペプチドを20μlのジメチルスルホキシドに溶解し、2倍量の蒸留水で10mg/mlの濃度まで希釈した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて更に希釈を行った。
これらのペプチドの微生物の表面への接着を予防する又は接着した微生物を表面から脱離する能力を、以下の微生物株に対して測定した:緑膿菌(ATCC27853)、黄色ブドウ球菌(ATCC25923)、カンジダ・アルビカンス(ATCC14053)及びアシネトバクター・バウマンニ(臨床分離株)。具体的には、100ng/mlの濃度に希釈されたペプチドを上記微生物と共に24時間インキュベートした。
上記微生物のバイオフィルムを96ウェル丸底ポリスチレンプレートにおいて増殖させた。具体的には、PBSで希釈された各ペプチド20μlと共に、180μlの一晩培養物をウェルに添加すると同時に予防を測定するか、又はインキュベーションから4時間〜24時間の期間後に脱離を測定した。37℃で24時間インキュベーションを行った後、各ウェルを水で洗浄し、250μlのクリスタルバイオレット溶液で染色した。その後、ウェルを水で十分洗浄してクリスタルバイオレット溶液を除去した。ウェルに付着した微生物細胞の数を定量化するため、クリスタルバイオレットを250μlの1%ドデシル硫酸ナトリウムに可溶化し、595nmでの吸光度を測定した。表1に示されるように、ペプチドはウェルへの微生物付着量を減少し(表3−1、表3−2、表3−3、表3−4:「バイオフィルム予防」)、また微生物脱離を促進して(表3−1、表3−2、表3−3、表3−4:「脱離」)、これにより微生物によるバイオフィルムの形成を予防し、既に表面に微生物が接着している場合には脱離を引き起こした。
Figure 2014520098
Figure 2014520098
Figure 2014520098
表4に挙げられるペプチドは、表3−1,表3−2,表3−3について上述されたものと同じ方式で合成され、ペプチドのいずれかの末端に「C」で表される、ペプチドのN末端及びC末端に付加されたシステインを有する。また、各ペプチドの末端に用語「(C−C)」で示されるように、これらのペプチドは環化されている。EqSyn−Neg及びGRSyn−Negをネガティブコントロールとして追加した。
Figure 2014520098
これらのペプチドの(1)表面への微生物接着を予防する能力、及び(2)既に表面に接着している微生物を脱離する能力を以下の微生物株に対して測定した:緑膿菌(ATCC27853)、黄色ブドウ球菌(ATCC25923)、カンジダ・アルビカンス(ATCC14053)及び/又は大腸菌。ペプチド非存在下で微生物を培養させたコントロールウェルと比較した得られる予防又は脱離のパーセントを図13〜図16に示す。これらの図は、これらのペプチドが表面への微生物接着を予防することができること、及び既に表面に接着している微生物を脱離することができることを立証している。
実施例14:Eqt2Z−cycから修飾されたペプチドによる緑膿菌の接着の予防
天然配列中の種々の位置に合成アミノ酸アナログを挿入することによりEqt2Z−cycペプチドを修飾した。表5は、Eqt2Z−cycに対して行われた修飾を示す。修飾ペプチドを緑膿菌と共にインキュベートした。37℃で24時間に亘りウェル中で微生物を培養することによってバイオフィルムを作製し、その後、修飾されたEqt2Z−cyc−modペプチドをウェルに添加して24時間インキュベートした。図17はインキュベーションの結果を示し、どのペプチドともインキュベートされていない微生物と比較すると、ペプチドは微生物の接着を予防した。
Figure 2014520098
実施例15:ペプチドは多糖マトリクス産生に作用することによって微生物の脱離に寄与する
1つの実施形態において、ペプチドは、微生物の多糖マトリクス産生に作用することによって表面から微生物を脱離することができる。緑膿菌、カンジダ・アルビカンス、及び黄色ブドウ球菌の多糖マトリクス産生に対するEqt2Z−Cyc及びgrZ14s−nvCYCの効果を、ペプチドを微生物とインキュベートした後にコンゴーレッド及び/又はトリパンブルーを測定することによって評価した。コンゴーレッド及びトリパンブルーは、菌体外多糖フィブリル(exopolysaccharide fibrils)を介して多糖マトリクスに結合する染料である。これらの染料の吸光度の減少は、多糖マトリクス産生の減少に対応する。
具体的には、緑膿菌、黄色ブドウ球菌及びカンジダ・アルビカンスを特定の増殖培地(それぞれ、LB、TSB+0.25%グルコース、RPMI 1640)中で密度がOD600nm=0.25に達するまでペプチドと同時に増殖させることにより、コンゴーレッド及びトリパンブルー結合アッセイを行った。その後、細胞をペレット化し、上清を除去してTMP緩衝溶液(10.0mM Tris/HCl(pH8.0)、1mM KHPO及び8.0MM MgSOを含有する)にOD600nm=0.25の密度まで細胞を再懸濁した。細胞懸濁液のアリコートをコンゴーレッド(150μg/ml)及びトリパンブルー(100μg/ml)のストック溶液と混合した。TPM緩衝溶液を細胞/染料混合物に添加し、最終濃度を2.5×10細胞/ml、及び15μg/mlコンゴーレッド又は10μg/mlトリパンブルーのいずれかとした。TPM緩衝溶液、及び15μg/mlコンゴーレッド又は10μg/mlトリパンブルーを含有する細胞無含有試料をコントロールとして使用した。全ての試料を短時間ボルテックスにかけ、25℃の暗室にて30分間インキュベートした。インキュベーションに続き、細胞をペレット化して、上清をキュベットに移した。各上清試料の吸光度を490nmで測定してコンゴーレッドを検出するか、又は585nmで測定してトリパンブルーを検出し、これらの値を適切なコントロール試料の吸光度と比較した。各試験試料及びコントロール試料を三回解析した。
結果を図18〜図23に示す。図に示されるように、ペプチドと共にインキュベートされなかった細胞に比べ、ペプチドと共にインキュベートされた細胞に由来するコンゴーレッド及びトリパンブルーの吸光度の減少から明らかなように、両ペプチドは、各微生物において多糖マトリクス産生の低減に寄与した。

Claims (57)

  1. アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQ、XはP、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11がN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなるペプチドであって、前記ペプチドはSVPYDYNWYSNWではないことを特徴とするペプチド。
  2. アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなるペプチドであって、前記ペプチドはSVHSFDYDWYNVではないことを特徴とするペプチド。
  3. 前記ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVであることを特徴とする請求項1又は2に記載のペプチド。
  4. 前記ペプチドが環状ペプチドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチド。
  5. 前記ペプチドが可溶性であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のペプチド。
  6. 前記ペプチドがリンカーに付着されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチド。
  7. 前記リンカーがポリエチレングリコール又はパルミチン酸であることを特徴とする請求項6に記載のペプチド。
  8. 前記ペプチドが合成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のペプチド。
  9. 表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離することが可能であるタンパク質又はペプチドを含むことを特徴とするタンパク質又はペプチドを含む組成物。
  10. 前記タンパク質又はペプチドがヒト又は水生生物由来であることを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  11. 前記ペプチドが、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XがY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなるが、該ペプチドはSVPYDYNWYSNWではないことを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  12. 前記ペプチドが、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XがF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなるが、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではないことを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  13. 前記ペプチドが、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVであることを特徴とする請求項11又は12に記載の組成物。
  14. 前記ペプチドは環状ペプチドであることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記ペプチドは可溶性であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記ペプチドはリンカーに付着されていることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 前記リンカーはポリエチレングリコール又はパルミチン酸であることを特徴とする請求項16に記載の組成物。
  18. 前記ペプチドは合成されていることを特徴とする請求項9〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 前記生物はバイオフィルム中に存在することを特徴とする請求項9〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 前記生物は水生生物であることを特徴とする請求項9〜19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 前記生物はクラスター又は集塊に付着されていることを特徴とする請求項9〜20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 前記クラスター又は集塊を破壊又は分散することが可能であることを特徴とする請求項9〜21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 前記脱離は、前記生物が多糖マトリクスを産生する能力に作用することを特徴とする請求項9〜22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 前記表面は、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属及びプラスチックを含む群から選択されることを特徴とする請求項9〜23のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 表面又は他の単細胞生物から単細胞生物を脱離する方法であって、該生物をタンパク質又はペプチドを含む組成物と接触させることを含むことを特徴とする方法。
  26. 前記タンパク質又はペプチドは、ヒト又は水生生物由来であることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XがY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10がS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11がN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12がW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、該ペプチドはSVPYDYNWYSNWではないことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記ペプチドは、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XがF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、Xは、D、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、該ペプチドはSVHSFDYDWYNVではないことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. 前記ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVであることを特徴とする請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記ペプチドは環状ペプチドである、請求項24〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記ペプチドは可溶性であることを特徴とする請求項24〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記ペプチドはリンカーに付着されていることを特徴とする請求項24〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記リンカーはポリエチレングリコール又はパルミチン酸であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記ペプチドは合成されていることを特徴とする請求項24〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記表面は、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属及びプラスチックを含む群から選択されることを特徴とする請求項24〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記生物はバイオフィルム中に存在することを特徴とする請求項24〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記生物は水生生物であることを特徴とする請求項24〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記生物はクラスター又は集塊に付着されていることを特徴とする請求項24〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記組成物は、前記クラスター又は集塊を破壊又は分散することを特徴とする請求項24〜38に記載の方法。
  40. 前記組成物は、前記生物が多糖マトリクスを産生するのを妨げることを特徴とする請求項24〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記表面は、布、繊維、発泡体、フィルム、コンクリート、レンガ、ガラス、金属及びプラスチックを含む群から選択されることを特徴とする請求項24〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 請求項9〜24のいずれか1項に記載の組成物、及び薬学的に許容可能な担体又は希釈剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
  43. 病原体感染を予防又は治療を必要とする被験体において、前記病原体感染を予防又は治療する方法であって、請求項42に記載の医薬組成物の効果的な量を該被験体に投与することを含むことを特徴とする方法。
  44. 医薬組成物の効果を増大する方法であって、該医薬組成物を必要とする被験体に請求項9〜24のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  45. 前記医薬組成物は抗生物質であることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. バイオフィルム形成防止組成物を同定する方法であって、
    (a)前記バイオフィルムと複数の組成物とを接触する工程であって、各組成物がタンパク質又はペプチドを含む工程と、
    (b)バイオフィルム形成防止活性に対する前記バイオフィルムの抵抗力をアッセイする工程であって、前記バイオフィルム形成防止活性が表面からの該バイオフィルムの脱離、又は該バイオフィルムの破壊を含む工程と、
    (c)前記複数の組成物から、所定の閾値を超える前記バイオフィルム形成防止活性を有する少なくとも1つの組成物を同定する工程であって、それによってバイオフィルム形成防止組成物を同定する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  47. 前記ペプチドは、SVPFDYNLYSNW;SAPYNFNFYSNW;NIPFNFSLNKER;SVPYQYNWYSNW;SVPWEYNFYSNW;RIPYDRGMIVNV;KVPYDWDSVINL;QLPYDVHTYNDW;LAPYDHNRYTQW;SNPYDLEAYENW;SVPYDYQGYRNI;SVPYDYNVYLNK;IQPYDKNYFQNF;VVPYDINIKDNW;SVPYDYNPYSNW;SVPYDYNKLKNW;SVPYDYNWRSSW;SVPYDYNWWSAW;SVPYDYNWQSNW;ELSSFNFDWYNV;RYSSFDYDWYNV;NVHSFDYDWYNV;RVESFNYDWYNV;RVESFDFDWYNI;RINSFDYDWYNV;TVNSFDYDWYNV;KVNSFDYDWYNV;TVHSFDYDWYNV;SVHSWDYDWYNV;SVHSYDFDWYNV;TLQAFNYEWYQL;KYETFEYGWYNI;HGDSFQYEWYNL;SVHSFDWDWYNV;SVHSFDYDYYNV;SVHSFDYDFYNV;SVHSFDYDWFNV;SVHSFDYDWWNV;IFNPFDYDWYNV;QWHSFDYDWYNV;又はDVHPFDYDWYNVであることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 請求項9〜24のいずれか1項に記載の組成物を含むことを特徴とする医療装置。
  49. バイオフィルムの分散する又は表面から形成バイオフィルムを脱離する方法であって、請求項9〜24のいずれか1項に記載の組成物により水を処理するか、又は前記表面をコーティングすることを含むことを特徴とする方法。
  50. 疾患を治療する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを投与することを含むことを特徴とする方法。
  51. 疾患を治療する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、SVHSFDYDWYNVではないペプチドを投与することを含むことを特徴とする方法。
  52. 前記疾患は、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は変性疾患であることを特徴とする請求項50又は51に記載の方法。
  53. 前記疾患は、アルツハイマー病であることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  54. 再狭窄を軽減する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを投与することを含むことを特徴とする方法。
  55. 再狭窄を軽減する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XがS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11はN又はQであり、X12がV、I又はLである)からなり、SVHSFDYDWYNVではないペプチドを投与することを含むことを特徴とする方法。
  56. 白血球凝集を軽減する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XがS、N、I、V、R、K、Q又はLであり、XはV、I、A、N、L又はQであり、XはPであり、XはY、F又はWであり、XはD、N、Q又はEであり、XはY、F、R、W、V、H、L、K又はIであり、XはN、S、G、D、H、E、Q又はIであり、XはW、L、F、M、S、T、R、A、G、V、P、Y、I又はKであり、XはY、N、F、K、L、R、I、V、W又はQであり、X10はS、K、N、T、E、R、L、Q、I、V、D又はKであり、X11はN、E、D、Q、S、A又はIであり、X12はW、R、V、L、I、K、F又はEである)からなり、SVPYDYNWYSNWではないペプチドを投与することを含むことを特徴とする方法。
  57. 白血球凝集を軽減する方法であって、アミノ酸X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(但し、XはS、N、T、K、R、H、E、I、Q又はDであり、XはV、I、L、Y、G、F又はWであり、XはH、N、Q、E、D又はSであり、XはS、P、A又はTであり、XはF、W又はYであり、XはD、N、E又はQであり、XはY、F又はWであり、XはD、G又はEであり、XはW、F又はYであり、X10はY、F又はWであり、X11がN又はQであり、X12はV、I又はLである)からなり、SVHSFDYDWYNVではないペプチドを投与することを含むことを特徴とする方法。
JP2014513265A 2011-05-31 2012-05-31 細胞集塊の分散及び脱離 Active JP6169567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161491756P 2011-05-31 2011-05-31
US61/491,756 2011-05-31
PCT/IB2012/001061 WO2012164380A2 (en) 2011-05-31 2012-05-31 Dispersion and detachment of cell aggregates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127031A Division JP6416330B2 (ja) 2011-05-31 2017-06-29 細胞集塊の分散及び脱離

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520098A true JP2014520098A (ja) 2014-08-21
JP6169567B2 JP6169567B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=46465238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513265A Active JP6169567B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 細胞集塊の分散及び脱離
JP2017127031A Active JP6416330B2 (ja) 2011-05-31 2017-06-29 細胞集塊の分散及び脱離

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127031A Active JP6416330B2 (ja) 2011-05-31 2017-06-29 細胞集塊の分散及び脱離

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9284351B2 (ja)
EP (2) EP3527581A3 (ja)
JP (2) JP6169567B2 (ja)
KR (3) KR20140058446A (ja)
CN (3) CN107325164A (ja)
AU (2) AU2012264385B2 (ja)
CA (2) CA2837412C (ja)
ES (1) ES2713040T3 (ja)
HK (1) HK1243433A1 (ja)
IL (1) IL229720B (ja)
SG (2) SG195190A1 (ja)
WO (1) WO2012164380A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521143A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 エンジマティカ アーベー 併用療法
CN111748507A (zh) * 2020-06-02 2020-10-09 华中农业大学 一种牛支原体Mbov_0475基因突变株及其应用
US11179311B2 (en) 2015-07-24 2021-11-23 Enzymatica Ab Trypsin isoforms and their use

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2463181B (en) 2007-05-14 2013-03-27 Univ New York State Res Found Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm
KR101383408B1 (ko) 2008-12-29 2014-04-17 텔 하쇼머 메디컬 리서치 인프라스트럭쳐 앤드 서비시스 리미티드. 세포 유착 방지를 위한 펩티드와 조성물 및 그것의 사용 방법
US11174299B2 (en) * 2008-12-29 2021-11-16 Dispersebio Ltd. Peptides and compositions for prevention of cell adhesion and methods of using same
KR20140058446A (ko) 2011-05-31 2014-05-14 허치슨 바이오필름 메디컬 솔루션스 리미티드 세포 응집물의 분산 및 분리
CA2928905A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Hutchison Biofilm Medical Solutions Limited Use of peptides in antibiotic resistance
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
BR112021020425A2 (pt) 2019-04-12 2021-12-14 Ecolab Usa Inc Composições de limpeza multiuso concentrada e pronta para uso, e, métodos para limpar uma superfície e de fabricação da composição de limpeza multiuso
WO2024052901A1 (en) * 2022-09-05 2024-03-14 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Composition and use of same for controlling infections in aquatic organisms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089272A2 (en) * 2005-07-22 2007-08-09 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Non-toxic biofilm inhibitor
JP2008528512A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 エピトピックス,リミティド ライアビリティ カンパニー エルシニアspp.ポリペプチド及び使用方法
WO2010035107A2 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Tel Hashomer Medical Research, Infrastructure And Services Ltd. Peptides and compositions for prevention of cell adhesion and methods of using same

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4286988A (en) 1980-06-30 1981-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Copper base antifouling paints with pH control
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4678512A (en) 1982-02-12 1987-07-07 Grams Ralph R Marine coating compositions and method
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
GB8511144D0 (en) 1985-05-02 1985-06-12 Int Paint Plc Marine anti-fouling paint
US4865909A (en) 1987-10-21 1989-09-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous anti-fouling marine coating
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5143545A (en) 1991-09-20 1992-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antifouling marine coatings
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
AU705715B2 (en) * 1994-10-18 1999-05-27 Heska Corporation Use of flea proteases and protease inhibitors to protect animals from flea infestation
US20020143149A1 (en) * 2000-09-13 2002-10-03 Duckworth David M. Seven trans-membrane receptor-Fitz2
WO2002061087A2 (en) * 2000-12-19 2002-08-08 Lifespan Biosciences, Inc. Antigenic peptides, such as for g protein-coupled receptors (gpcrs), antibodies thereto, and systems for identifying such antigenic peptides
US7189351B2 (en) 2001-10-25 2007-03-13 Spherix Incorporated D-tagatose as an anti-biofilm agent
AU2004234076A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Laboratoires Serono Sa Beta-amyloid inhibitors and use thereof
WO2005034844A2 (en) 2003-09-12 2005-04-21 Cleveland State University Exosite-directed thrombin inhibitors
WO2005109960A2 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Bruno Cynthia K Antagonistic properties of reef fish microflora
US20090156471A1 (en) 2004-07-15 2009-06-18 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Use of anti-amyloid agents for treating and typing pathogen infections
DK1899451T3 (en) * 2005-05-24 2017-01-23 Newsouth Innovations Pty Ltd METHODS AND COMPOSITIONS FOR REGULATING THE DEVELOPMENT OF BIOFILM
WO2007147098A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Tufts University Identification and use of non-peptide analogs of rnaiii-inhibiting peptide for the treatment of staphylococcal infections
SG10201701670SA (en) * 2007-09-20 2017-04-27 Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd Compositions of aquatic origin for prevention of cell adhesion and methods of using same
US10611818B2 (en) * 2007-09-27 2020-04-07 Agilent Technologies, Inc. MHC multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
WO2009154988A2 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 University Of Iowa Research Foundation Agr-mediated inhibition and dispersal of biofilms
KR101383408B1 (ko) * 2008-12-29 2014-04-17 텔 하쇼머 메디컬 리서치 인프라스트럭쳐 앤드 서비시스 리미티드. 세포 유착 방지를 위한 펩티드와 조성물 및 그것의 사용 방법
WO2011034931A2 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Reactive Surface, Ltd. Anti-fouling paints and coatings
US20120283174A1 (en) * 2009-11-11 2012-11-08 Oral Health Australia Pty. Ltd. Antibiofilm glycopeptides
KR20140058446A (ko) 2011-05-31 2014-05-14 허치슨 바이오필름 메디컬 솔루션스 리미티드 세포 응집물의 분산 및 분리

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528512A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 エピトピックス,リミティド ライアビリティ カンパニー エルシニアspp.ポリペプチド及び使用方法
WO2007089272A2 (en) * 2005-07-22 2007-08-09 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Non-toxic biofilm inhibitor
WO2010035107A2 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Tel Hashomer Medical Research, Infrastructure And Services Ltd. Peptides and compositions for prevention of cell adhesion and methods of using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521143A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 エンジマティカ アーベー 併用療法
US11179311B2 (en) 2015-07-24 2021-11-23 Enzymatica Ab Trypsin isoforms and their use
US11338021B2 (en) 2015-07-24 2022-05-24 Enzymatica Ab Combination therapies
US11918674B2 (en) 2015-07-24 2024-03-05 Enzymatica Ab Trypsin isoforms and their use
CN111748507A (zh) * 2020-06-02 2020-10-09 华中农业大学 一种牛支原体Mbov_0475基因突变株及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160029146A (ko) 2016-03-14
US11202851B2 (en) 2021-12-21
KR20170093993A (ko) 2017-08-16
EP2714719B1 (en) 2018-12-12
CN107325164A (zh) 2017-11-07
WO2012164380A2 (en) 2012-12-06
KR20140058446A (ko) 2014-05-14
US9284351B2 (en) 2016-03-15
US20160157497A1 (en) 2016-06-09
CA2837412A1 (en) 2012-12-06
AU2012264385A1 (en) 2014-01-16
EP2714719A2 (en) 2014-04-09
EP3527581A3 (en) 2019-11-27
AU2012264385B2 (en) 2018-06-28
WO2012164380A3 (en) 2013-06-27
JP6169567B2 (ja) 2017-07-26
IL229720B (en) 2021-12-01
HK1243433A1 (zh) 2018-07-13
CA3075772A1 (en) 2012-12-06
CA3075772C (en) 2022-07-19
SG10201604103SA (en) 2016-07-28
US20180153172A1 (en) 2018-06-07
CN104039812A (zh) 2014-09-10
JP6416330B2 (ja) 2018-10-31
US20140221610A1 (en) 2014-08-07
KR102211724B1 (ko) 2021-02-03
EP3527581A2 (en) 2019-08-21
CA2837412C (en) 2020-04-28
ES2713040T3 (es) 2019-05-17
SG195190A1 (en) 2013-12-30
JP2017226662A (ja) 2017-12-28
KR101920541B1 (ko) 2018-11-20
AU2018236890A1 (en) 2018-11-22
US9700058B2 (en) 2017-07-11
CN107325165A (zh) 2017-11-07
IL229720A0 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416330B2 (ja) 細胞集塊の分散及び脱離
JP5750703B2 (ja) 細胞接着を予防するペプチド及び組成物、並びにこれを使用する方法
JP6203168B2 (ja) 細胞接着の防止のためのペプチド及び組成物、並びにこれらの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250