JP2014519248A - 部分接続状態の準静的mimo干渉チャネルの動的干渉アライメント - Google Patents

部分接続状態の準静的mimo干渉チャネルの動的干渉アライメント Download PDF

Info

Publication number
JP2014519248A
JP2014519248A JP2014509585A JP2014509585A JP2014519248A JP 2014519248 A JP2014519248 A JP 2014519248A JP 2014509585 A JP2014509585 A JP 2014509585A JP 2014509585 A JP2014509585 A JP 2014509585A JP 2014519248 A JP2014519248 A JP 2014519248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subspace
transmitter
restriction
filter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509585A
Other languages
English (en)
Inventor
ルアン,リエンジョン
ラウ,ヴィンセント・キン・ナン
Original Assignee
ダイナミック・インヴェンション・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイナミック・インヴェンション・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical ダイナミック・インヴェンション・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2014519248A publication Critical patent/JP2014519248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1081Reduction of multipath noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15592Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】メインチャネルの実効的なスループットを劣化させることなく、特別に設計された干渉パターンを用いて帯域内サイドチャネルを構築するシステム、方法及び装置が記述される。
【解決手段】送信機−受信機対が、次元を制限されたMIMO干渉チャネルにおける部分接続に基づいて2段階動的干渉軽減方式を実施する。第1段階は、経路損失、シャドーイング及び空間的相関等の部分接続状態のトポロジーに基づいてビームフォーミングベクトル並びにゼロフォーシングベクトルのストリーム割当て及び部分空間制約を決定する。第2段階は、第1段階から得られた部分空間にわたる瞬時チャネル状態情報に基づいてビームフォーミングベクトル及びゼロフォーシングベクトルを決定する。一態様では、コントローラデバイスが、第1段階及び第2段階を実施し、送信機−受信機対を割り当て、それぞれストリーム割当て並びにビームフォーミングベクトル及びゼロフォーシングベクトルを用いて干渉アライメントを実行する。
【選択図】図1

Description

本開示は包括的には、干渉を軽減することを含む、多入力多出力システムに関連する無線通信に関する。
本出願は、2011年5月6日に出願された「DYNAMIC INTERFERENCE ALIGNMENT FOR GENERALIZED PARTIALLY CONNECTED QUASI-STATIC MIMO INTERFERENCE CHANNEL」と題する米国仮特許出願第61/483,517号に対する優先権を主張する。上記の出願の全体は引用することにより本明細書の一部をなすものとする。
無線通信において干渉は難しい問題である。例えば、2ユーザのガウス干渉チャネルの容量領域は30年以上にもわたって未解決の問題である。最近になって、干渉を理解することに関して幾らかの進歩があり、干渉アライメント(IA)技法に関して多大な研究が行われている。干渉アライメント(IA)は、マルチユーザ干渉の影響を低減するために、M. A. Maddah-Ali、A. S. Motahari及びA. K. Khandani「Signaling over MIMO multi-base systems-combination of multi-access and broadcast schemes」(Proc. of IEEE ISIT, Page(s) 2104-2108, 2006)及びM. A. Maddah-Ali、A. S. Motahari及びA. K. Khandani「Communication over MIMO X channels: Interference alignment, decomposition, and performance analysis」(IEEE Trans. on Information Theory, Vol. 54, no. 8, Page(s) 3457-3470, Aug. 2008)において提案されている。Cadambe, V. R.; Jafar, S. A.; Shamai, S.「Interference alignment and degrees of freedom of the K-user interference channel」(IEEE Trans. on Information Theory, Vol. 54, No. 8, Aug. 2008)において、IAはK個の送信機−受信機対を有する干渉チャネルを取り扱うように拡張されている。
IAの主な発想は、各受信機において、異なる送信機からの干渉を整列させて、より低次元の部分空間内に収めることによって、総合的な干渉の次元を低減することである。時間次元において無限次元拡張を用いるとき(時間選択性フェージング)、IAは、各ノードにおいてN個のアンテナがある場合、K対の多入力多出力(MIMO)エルゴード性干渉チャネルにおいてKN/2の最適な自由度(DoF)を達成できることがわかっている。
IA方式の1つの重要な課題は実現可能性条件である。例えば、CadambeにおけるIA方式はKN/2の全DoFを達成するために、
Figure 2014519248
次元の信号空間を必要とする。そのような莫大な次元の信号空間を回避するために、準静的な(又は一定の)MIMO干渉チャネルのためのIA設計を研究している研究者もいる。信号空間次元が制限される場合、MIMO干渉チャネルにおける送信機−受信機対のそれぞれの達成可能なDoFは、(N+N)/(K+1)によって上限を定められる(ただし、Kは送信機−受信機対の数であり、N、Nはそれぞれ各送信機及び各受信機におけるアンテナの数である)。時間選択性又は周波数選択性MIMO干渉チャネルとは異なり、準静的MIMO干渉チャネルの総DoFは、Kに比例して増減しない。さらに、実現可能性問題に起因して次元を制限されたMIMO干渉チャネルにおいてIA要件を満たすプリコーダ及びデコリレータ(すなわち、それぞれビームフォーミングベクトル及びゼロフォーシングベクトル)を設計するのは難しい。
実際には、次元を制限されたMIMO干渉チャネルにおける実現可能性問題に関する技術的課題は、干渉グラフにおける完全接続性に大きく関連付けられる。しかしながら、実際には、干渉チャネルは通常、経路損失、シャドーイング及び空間的相関に起因して、部分的に接続されている。
従来のIA技法の上記の欠陥は、現在の技術の問題のうちの幾つかの概説を与えることを意図しているにすぎず、余すところなく述べることは意図していない。最新技術が抱える他の問題、及び本明細書において記述される種々の非限定的な実施形態のうちの幾つかの実施形態の対応する利点は、以下の詳細な説明を精査すると更に明らかになることができる。
以下の説明は、本明細書において記述される幾つかの態様の基本的な理解を与える簡略化された概要を提示する。この概要は開示される主題の包括的な概説ではない。この概要は、開示される主題の重要若しくは不可欠な要素を特定すること、又は本開示の範囲を正確に述べることは意図していない。その唯一の目的は、以下に提示されるより詳細な説明への前置きとして、開示される主題の幾つかの概念を簡略化された形で提示することである。従来の干渉管理技法の上記で言及された欠陥、及び現在の干渉アライメント技術の他の欠点を修正するために、記述される種々のシステム、方法及び装置は、MIMO干渉チャネルの部分接続性を考慮して特別に設計されたプリコーダ及びデコーダを利用する。例えば、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームを割り当てるように構成されるデータストリーム割当て構成要素と、前記複数の送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる前記データストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記送信機のためのビームフォーミングフィルタ及び前記受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられる信号部分空間に対する制限を決定するように構成される部分空間制限構成要素とを備えるデバイスが提供される。一態様において、前記部分空間制限構成要素は、干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を削減するように、前記制限を決定するように更に構成される。
別の実施形態において、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して部分空間内で信号を送信するように構成されるアンテナであって、該アンテナは、データストリーム割当ての下で前記部分空間に対する制限を含むビームフォーミングフィルタを受信するように更に構成され、前記部分空間に対する前記制限は前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて決定される、アンテナと、前記ビームフォーミングフィルタを用いて前記信号を符号化するように構成されるエンコーダとを備えるデバイスが提供される。一態様において、前記部分空間に対する前記制限は干渉アライメント方式の性能に関連付けられる制約の数を削減する。
別の態様によれば、
部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して部分空間内で信号を受信するように構成されるアンテナであって、該アンテナは、データストリーム割当ての下で前記部分空間に対する制限を含む復号化フィルタを受信するように更に構成され、前記部分空間に対する前記制限は前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて決定される、アンテナと、前記ビームフォーミングフィルタを用いて前記信号を復号化するように構成されるデコーダとを備えるデバイスが提供される。別の態様において、前記部分空間に対する前記制限は干渉アライメント方式の性能に関連付けられる制約の数を削減する。
別の実施形態において、
部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームを割り当てるステップと、前記複数の送信機−受信機対のそれぞれの送信機−受信機対に割り当てられた前記データストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記送信機のビームフォーミングフィルタ及び前記受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられた信号部分空間に対する制限を決定するステップとを含む方法が提供される。一態様において、前記制限を決定する前記ステップは、干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制限の数を削減するように、前記制限を決定するステップを更に含む。
また更に別の態様において、デバイスによって、該デバイスためのデータストリーム割当ての下で部分空間に対する制限を含むビームフォーミングフィルタを受信するステップと、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して前記部分空間において信号を送信するステップと、前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて前記部分空間に対する前記制限を決定するステップと、前記ビームフォーミングフィルタを用いて前記信号を符号化するステップとを含む方法が提供される。一態様において、前記部分空間に対する前記制限を決定する前記ステップは、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられた制約の数を削減するステップを含む。
さらに、デバイスによって、該デバイスためのデータストリーム割当ての下で部分空間に対する制限を含むゼロフォーシングフィルタを受信するステップと、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して前記部分空間において信号を受信するステップと、前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて前記部分空間に対する前記制限を決定するステップと、前記ゼロフォーシングフィルタを用いて前記信号を符号化するステップとを含む方法が提供される。一態様において、前記部分空間に対する前記制限を決定する前記ステップは、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられた制約の数を削減するステップを含む。
以下の説明及び添付の図面は、開示される主題の或る特定の例示的な態様を詳細に示す。しかしながら、これらの態様は、本革新の原理を利用することができる種々の方法のうちの幾つかを示すにすぎない。開示される主題は、全てのそのような態様及びその均等物を含むことを意図している。開示される主題の他の利点及び顕著な特徴は、図面とともに検討されるときに、本革新の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本開示の非限定的であり非包括的な実施形態が、添付の図面を参照しながら記述され、別途に指定されない限り、種々の図を通して同様の参照符号は同様の部品を指している。
幾つかの実施形態に係る分散無線ネットワーク100を示す図である。 一実施形態に係る干渉アライメント方式の一例を示す図である。 MIMOシステムにおける局所散乱効果を示す図である。 MIMOシステムにおける局所散乱効果を示す図である。 図4Aは、線形アンテナアレイ(ULA)の元の放射パターンを示す図である。図4Bは、近似後のULAの放射パターンを示す図である。 一実施形態に係る、システム100又は200等のMIMOシステムにおいて動作可能な種々のシステム要素のハイレベルブロック図である。 一実施形態に係る干渉軽減構成要素のブロック図である。 図7A、図7Bおよび図7Cは、一実施形態に係る、制約割当てを更新するために実現可能性構成要素608によって利用される種々のステージにおける圧力伝達木(pressure transfer tree)の一例を提示する図である。 一実施形態に係る第1段階アルゴリズムの流れ図である。 一実施形態に係る第2段階アルゴリズムの流れ図である。 図10A、図10Bおよび図10Cは、プリコーダ及びデコリレータ設計における自由度の数対部分空間設計前後の5個の送信機−受信機対を有する2×2干渉ネットワーク内の残りの制約の数を示す図である。 5個の送信機−受信機対を有する2×2干渉チャネルの送信側において部分接続性状態を提示する図である。 図12A、図12B、図12Cおよび図12Dは、制約割当ての調整前後の各ノードにおける(自由度の数−可変圧力)を表す図である。 一実施形態に係る本干渉軽減方式の第1段階に関与するプロセス1300の流れ図である。 一実施形態に係る本干渉軽減方式の第1段階及び第2段階に関与するプロセスの流れ図である。 本干渉軽減方式に係る送信ノードにおけるプロセスの流れ図である。 本干渉軽減方式に係る受信ノードにおけるプロセスの流れ図である。 一実施形態に係るMIMOネットワークモデルを提示する図である。 一実施形態によるMIMOネットワークに関する送信機−受信機(Tx−Rx)対あたりのスループット対SNR(10log10(P))のグラフ表示である。 合計スループット対固定SNR下でTxがRxと干渉する可能性がある最長距離のグラフ表示である。 合計スループット対固定SNR下での局所散乱の半径のグラフ表示である。 本明細書において記述される種々のシステム及び方法とともに利用することができる例示的な無線ネットワーク環境の図である。 開示される主題の1つ又は複数の特徴若しくは態様を実施し利用する、アクセスポイントの例示的な実施形態のブロック図である。 本明細書において開示される実施形態によるデバイス、クライアントデバイスの一例を示す図である。 開示される干渉適応プラットフォーム及びMAC適応プラットフォームを実行するように動作可能なコンピュータのブロック図である。
以下の説明において、実施形態の完全な理解を提供するために、数多くの具体的な細部が説明される。しかしながら、具体的な細部のうちの1つ若しくは複数を用いることなく、又は他の方法、構成要素、材料等を用いて、本明細書において記述される技法を実施できることは当業者には認識されよう。他の例では、或る特定の態様を曖昧にするのを避けるために、既知の構造、材料又は動作は図示及び記述されない。
本明細書を通して「1つの実施形態」又は「一実施形態」を参照することは、その実施形態に関連して記述される特定の特徴、構造又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して種々の箇所において「1つの実施形態において」又は「一実施形態において」という言い回しが現れても、必ずしも全てが同じ実施形態を参照するとは限らない。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、1つ又は複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせることができる。
本明細書において用いられるときに、用語「構成要素」、「システム」、「インタフェース」等は、コンピュータ関連のエンティティ、ハードウェア、ソフトウェア(例えば実行時)及び/又はファームウェアを指すことを意図している。例えば、構成要素は、プロセッサ、プロセッサ上で実行されるプロセス、オブジェクト、実行ファイル、プログラム、記憶デバイス及び/又はコンピュータとすることができる。例示として、サーバ上で実行されるアプリケーション及びサーバは構成要素とすることができる。1つ又は複数の構成要素が1つのプロセス内に存在することができ、1つの構成要素が1つのコンピュータ上にローカルに存在することができ、及び/又は2つ以上のコンピュータ間に分散することができる。
さらに、これらの構成要素は、その上に種々のデータ構造を記憶している種々のコンピュータ可読媒体から実行することができる。それらの構成要素は、1つ又は複数のデータパケット(例えば、ローカルシステム内で、分散システム内で、信号を介して別の構成要素とやりとりする1つの構成要素からのデータ、及び/又はネットワーク、例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク等にわたって、信号を介して他のシステムとやりとりする1つの構成要素からのデータ)を有する信号等によって、ローカルプロセス及び/又はリモートプロセスを介して通信することができる。
別の例として、構成要素は、電気回路又は電子回路によって動作する機械部品によって提供される特定の機能を有する装置とすることができる。電気回路又は電子回路は、1つ又は複数のプロセッサによって実行されるソフトウェアアプリケーション又はファームウェアアプリケーションによって動作することができる。1つ又は複数のプロセッサは装置の内部又は外部に存在することができ、ソフトウェアアプリケーション又はファームウェアアプリケーションの少なくとも一部を実行することができる。更に別の例として、構成要素は、機械部品を用いることなく電子的構成要素を通して特定の機能を提供する装置とすることができる。その電子的構成要素はその中に、電子的構成要素の機能を少なくとも部分的に与えるソフトウェア及び/又はファームウェアを実行する1つ又は複数のプロセッサを含むことができる。一態様では、構成要素は、例えば、クラウドコンピューティングシステム内のヴァーチャルマシンを介して電子的構成要素をエミュレートすることができる。
単語「例示的な」及び/又は「例証的な」は、本明細書において、一例、事例又は例示としての役割を果たすことを意味するために用いられる。誤解を避けるために、本明細書において開示される主題は、そのような例によって限定されない。さらに、「例示的」及び/又は「例証的」として本明細書において記述される任意の態様又は設計は、必ずしも、他の態様又は設計よりも好ましいか、又は有利であると解釈されるべきでなく、当業者に既知の均等の例示的な構造及び技法を排除することも意味しない。さらに、用語「含む(includes)」、「有する(has)」、「包含する(contains)」及び他の同様の単語が詳細な説明又は特許請求の範囲において用いられる限り、そのような用語は、更なる要素又は他の要素を一切排除することなく、オープンな移行語(open transition words)としての用語「備える、含む(comprising)」と同様に、包含的であることを意図している。
本明細書において記述されるような開示される主題の1つ又は複数の態様によれば、推測及び/又は確率的判断及び/又は統計に基づく判断を実行することに関連して、人工知能に基づくシステム、例えば、明示的に及び/又は暗黙的にトレーニングされた分類器を利用するシステムを用いることができる。例えば、部分接続状態のチャネル状態及びその一因となる要因を解釈するために、チャネル状態監視構成要素によって、人工知能システムを用いることができる。
本明細書において用いられるときに、用語「推測する」又は「推測」は、事象及び/又はデータを介して取り込まれるような1組の観測結果からシステム、環境、ユーザ及び/又は意図について推論するか、又はそれらの状態を推測するプロセスを包括的に指している。取り込まれたデータ及び事象はユーザデータ、デバイスデータ、環境データ、センサからのデータ、センサデータ、アプリケーションデータ、暗黙的データ、明示的データ等を含むことができる。推測を用いて、特定の内容若しくは動作を特定することができるか、又は推測は、例えば、データ及び事象の検討に基づいて対象となる状態にわたる確率分布を生成することができる。
また、推測は、1組の事象及び/又はデータから、より高度な事象を構成するために用いられる技法を指すこともできる。そのような推測の結果として、事象が時間的に極めて近接して相関するか否か、並びに事象及びデータが1つ又は幾つかの事象及びデータ源に由来するか否かにかかわらず、1組の観測された事象及び/又は記憶された事象データから新たな事象又は動作が構成される。開示される主題に関連して自動的な動作及び/又は推測された動作を実行することに関して、種々の分類方式及び/又はシステム(例えば、サポートベクトルマシン、ニューラルネットワーク、エキスパートシステム、ベイジアンビリーフネットワーク、ファジィ論理及びデータ融合エンジン)を用いることができる。
さらに、開示される主題は、標準的なプログラミング技法及び/又はエンジニアリング技法を用いて、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの任意の組み合わせを生み出し、コンピュータを制御し、開示される主題を実施する方法、装置、又は製品として実現することができる。用語「製品」は、本明細書において用いられるときに、任意のコンピュータ可読デバイス、コンピュータ可読担体又はコンピュータ可読媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを含むことを意図している。例えば、コンピュータ可読媒体は、限定はしないが、磁気記憶デバイス、例えば、ハードディスク、フロッピィディスク、磁気ストリップ(複数の場合もある)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、ブルーレイディスク(商標)(BD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、及び/又は記憶デバイス及び/又は上記のコンピュータ可読媒体のいずれかをエミュレートする仮想デバイスを含むことができる。
図1は、幾つかの実施形態に係る分散無線ネットワーク100を示す。本明細書において説明されるシステム、装置又はプロセスの態様は、機械(複数の場合もある)内で具現される、例えば、1つ又は複数の機械に関連付けられる1つ又は複数のコンピュータ可読媒体において具現される機械実行可能構成要素を構成することができる。そのような構成要素は、1つ又は複数の機械、例えば、コンピュータ(複数の場合もある)、コンピューティングデバイス(複数の場合もある)、仮想機械(複数の場合もある)等によって実行されるとき、その機械(複数の場合もある)に、記載された動作を実行させることができる。
一態様では、無線ネットワーク100は多入力多出力(MIMO)ネットワークである。図1に示される分散無線ネットワークは、複数の送信機(Tx)102、複数の受信機(Rx)104及び中央コントローラ106を含む。送信機102及び受信機104は、MIMO通信技法に従って互いに直接通信する送信機−受信機対108を形成することができる。送信機102及び受信機104は、送信能力及び受信能力の両方を有することができる任意のタイプの無線通信デバイスを表すことができる。コントローラ106は、送信機102及び受信機104と無線で通信するように構成されるスタンドアローン無線通信デバイスとすることができるか、又は送信機102若しくは受信機104の一方の中に位置することができる。例えば、送信機及び受信機は基地局、アクセスポイント及び/又はユーザデバイスを含むことができる。本明細書において用いられるときに、用語「ノード」は、送信機又は受信機として機能する任意の装置を指すために用いられる。
図1は、3つの送信機(Tx)−受信機(Rx)対を示すが、本開示によれば、ネットワーク100内で任意の数の送信機−受信機対が動作できることが理解されるべきである。本明細書において用いられるように、ネットワーク100は、K個の送信機(Tx)−受信機(Rx)対を有するMIMOシステムを構成する。各送信機及び各受信機はそれぞれN個及びN個のアンテナ110を有する。Tx−Rx対は、部分接続状態の準静的MIMO干渉チャネルを介して通信するように構成される。用語「完全接続状態」は、全てのチャネル係数が0でない状態を指している。言い換えると、全ての受信機が全ての送信機から干渉を受けている。MIMO干渉チャネルは一般的に複数の係数を含むチャネル状態行列によって定義される。完全接続状態の干渉チャネルは最大階数を有する。しかしながら、実際には、MIMO干渉チャネルは、経路損失、シャドーイング及び空間的相関に起因して部分接続状態である。したがって、本開示の実施形態は、部分接続状態の干渉チャネルを伴い、幾つかのチャネル係数は0であり、チャネルは最大階数ではない。さらに、本明細書において用いられるときに、用語「準静的」は、干渉チャネルが実質的に一定であることを示す。
実施形態によれば、コントローラ106は新規の干渉軽減方式を実施し、干渉アライメント技法の実現可能性領域を拡張するように構成される。その干渉軽減方式は、対称な部分接続状態の多入力多出力(MIMO)干渉ネットワーク内のシステム自由度(DoF)を大幅に高めるように設計される。無線干渉ネットワークのDoFは、ネットワーク100内の干渉のないシグナリング次元数を表す。干渉軽減方式は、ネットワークの全DoFを改善するように、次元を制限されたMIMO干渉チャネルにおける一般的な部分接続の潜在的な利益を利用する。
図2は、本実施形態に従って用いることができる干渉アライメント方式の一例を示す。例えば、図2を参照すると、MIMO通信システム200は、送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206を含む。各送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206はそれぞれ、各宛先受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212に対応する。説明を容易にするために、3つの送信機及び受信機が示されることが理解されるべきである。更なるK個の送信機(Tx)−受信機(Rx)対を用いることができる。各送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206はデータ送信デバイスを表し、そのデバイスは、例えば、固定基地局、移動基地局、フェムト基地局等の小型基地局、中継局等を含む。各受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212はデータ受信デバイスを表し、そのデバイスは、例えば、中継局、固定端末、移動端末等を含む。
各送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206が同じMIMOチャネルを用いてデータを送信するとき、各受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212において干渉が生じる場合がある。例えば、受信機ノード(Rx1)208において、送信ノード(Tx1)202の信号が所望の信号に対応し、送信ノード(Tx2、Tx3)204及び206の信号は干渉に対応する。同様に、受信機ノード(Rx2、Rx3)210及び212においても干渉が生じる場合がある。上述の干渉は通信システムのスループットを低下させる場合がある。干渉によって引き起こされるスループットの低下は、干渉アライメント方式を用いることによって防止又は低減することができる。例えば、送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206は、それぞれ合理的に設計されたビームフォーミング行列V[1]、V[2]及びV[3]によって信号の位相を調整することができる(本明細書において用いられるときに、用語「ビームフォーミング行列」、「ビームフォーミングフィルタ」、「プリコーダ」、「プリコーディング行列」及び「プリコーディングフィルタ」は交換可能に用いられる)。位相を調整された各送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206の信号は、MIMOチャネルを介して送信することができる。各受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212の受信信号は、所望の信号と望ましくない干渉とに分離することができる。例えば、図2の矢印指示子(1)、(2)及び(3)がそれぞれ受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212の所望の信号を表すものと仮定する。受信機ノード(Rx1)208の受信信号は、受信機ノード(Rx1)208の所望の信号(1)と干渉(2)及び(3)とに分離することができる。受信機ノード(Rx2)210の受信信号は、受信機ノード(Rx2)210の所望の信号(2)と干渉(1)及び(3)とに分離することができる。受信機ノード(Rx3)212の受信信号は、受信機ノード(Rx3)212の所望の信号(3)と干渉(1)及び(2)とに分離することができる。
受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212はそれぞれ、合理的に設計された復号化行列U[1]、U[2]及びU[3]を用いて、受信信号内の干渉を相殺又は低減し、所望の信号を抽出することができる(本明細書において用いられるときに、用語「復号化行列」、「復号化フィルタ」、「デコリレータ」及び「ゼロフォーシング行列/フィルタ」は交換可能に用いられる)。例えば、送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206はそれぞれ合理的に設計されたビームフォーミング行列V[1]、V[2]及びV[3]を用いることができる。受信機ノード(Rx1、Rx2及びRx3)208、210及び212はそれぞれ、合理的に設計された復号化行列U[1]、U[2]及びU[3]を用いることができる。これらの行列を使用することによって、無線再送の使用効率を高めることができ、かつ干渉によって引き起こされる通信システムのスループットの低下を防止又は低減することができる。
記述を容易にするために、ビームフォーミング行列V[1]、V[2]及びV[3]並びに復号化行列U[1]、U[2]及びU[3]の表現が本明細書において用いられるが、ビームフォーミング行列V[1]、V[2]及びV[3]並びに復号化行列U[1]、U[2]及びU[3]は行列又はベクトルの形態をとることができる。例えば、ビームフォーミング行列V[1]、V[2]及びV[3]並びに復号化行列U[1]、U[2]及びU[3]は、各送信ノード(Tx1、Tx2及びTx3)202、204及び206のデータストリームの数に応じた行列又はベクトルの形態を有することができる。
本開示は、ネットワークの全DoFを改善するように、次元を制限されたMIMO干渉チャネルにおける一般的な部分接続の潜在的な利益を利用する新規の2段階動的干渉軽減方式を提示する。提案される動的干渉軽減解決法は2つの段階を有する。第1段階は、経路損失、シャドーイング及び空間的相関等の部分接続状態のトポロジーに基づいてビームフォーミング行列及び復号化行列のストリーム割当て及び部分空間制約を決定する。第2段階は、第1段階から得られた部分空間にわたって、(瞬時チャネル状態情報に基づいて)ビームフォーミング行列及び復号化行列を決定する。
実施形態によれば、システム100及び200を含む、本開示の全てのMIMO通信システムは以下のように構成される。Tx nからRx mまでのTx/Rxチャネルフェージング係数は
Figure 2014519248
と表される。Tx−Rx対mによって送信されるデータストリームの数はd(≦min(N,N))であり、Rx mにおいて受信される信号
Figure 2014519248
は以下の式によって与えられる。
Figure 2014519248
ただし、
Figure 2014519248
はRx mの符号化された情報シンボルであり、
Figure 2014519248
はRx mのデコリレータであり、
Figure 2014519248
はTx mにおける送信プリコーディング行列であり、
Figure 2014519248
は単位分散を有する白色ガウス雑音である。Tx nにおける送信電力は以下の通りである。
Figure 2014519248
一実施形態によれば、K個の送信機−受信機対を有する干渉チャネル{Hmn}の部分チャネル接続性は以下のモデル仮説によって規定され、チャネル状態行列
Figure 2014519248
の要素は或る特定の分布に従う確率変数であり、以下の特性を有する:a)独立性、ランダム行列{Hmn},n,m∈{1,2,...,K}は互いに独立である;b)送信側における部分接続性、Tx側部分接続性はHmnのゼロ空間として定義され、例えば
Figure 2014519248
である;及びc)受信機側における接続性、Rx側部分接続性はHmnの「転置された」ゼロ空間として定義され、例えば
Figure 2014519248
である。
上記の仮定の結果として、{N(Hmn)}及び{N(Hmn)},m,n∈{1,2,...,K}は、本開示の態様に従って用いられる一般的な部分接続状態のチャネルモデルの接続トポロジーパラメータである。{N(Hmn)}及び{N(Hmn)}には特定の構造が課せられないので、これは一般的なモデルである。
上述したように、本開示の態様によれば、部分接続状態のMIMO干渉チャネルが用いられる。部分接続性は、幾つかのチャネル係数によって、チャネル行列が最大階数未満にあることを表す。部分接続性は、限定はしないが、経路損失及びシャドーイング、等しくない送信アンテナ及び受信アンテナ、並びに空間的相関を含む、種々の物理的シナリオに起因する。
実際には、異なるTxは、不均一な経路損失及びシャドーイング効果に起因して、総干渉に異なるように寄与する場合がある。例えば、N=Nの場合等のK個の送信機−受信機対を有するMIMO干渉ネットワークにおいて、そのノードインデックス間の差|n−m|>Lであるときに、幾つかのTx及びRxが互いに遠く離れている場合があり、Tx nからRx mまでの経路損失及びシャドーイングは、直接リンク(Tx nからRx nまで、n∈{1,2,...,K})よりも60dB高い。結果として、実効的には、Hmn=0,∀|n−m|>Lである。これは、以下の式によって与えられる接続トポロジーを有する部分接続状態のMIMO干渉チャネル(経路損失及びシャドーイング効果によって引き起こされる)に対応する。
Figure 2014519248
送信アンテナ及び受信アンテナが等しくない、すなわち、N≠Nの場合には、より多くのアンテナを有する側において、階数|N−N|ゼロ空間が存在する。例えば、N=4、N=2であるとき、
Figure 2014519248
と表す。ただし、hmn(p)は1×4ベクトルである。それゆえ、これは
Figure 2014519248
によって与えられる接続トポロジーを有する部分接続状態のMIMO干渉チャネル(非正方フェージング行列によって引き起こされる)に対応する。
図3A及び図3Bは、MIMOシステムにおける局所散乱効果の図を提示しており、非対称な伝搬環境の結果、空間的チャネル相関が生じる。MIMOシステム内のチャネル状態の統計的特性は、物理的な伝搬環境によって強く影響を及ぼされる。図3A(側面図)及び図3B(上面図)において、Tx302は散乱体306及び308より高い高所に配置され、一方、Rx304は、散乱が多く生じる低い高さに配置される。それゆえ、図3Bに示されるように、Rx304を包囲する散乱物体308のみが、Tx302からRx304への信号を実効的に反射することができる。n番目のTxからm番目のRx(n,m∈{1,2,...,K})までの二重方向チャネル応答(double directional channel response)を用いるとき、
Figure 2014519248
は以下の特性を有する。
Figure 2014519248
ただし、
Figure 2014519248
である。ただし、dmnはTx nとRx mとの間の距離であり、Sは局所的な実効散乱半径である。Tx302は均一な線形アンテナアレイ(ULA)310を備えていると仮定する。それゆえ、仮想的な角度チャネル表現[11]は以下の式によって与えられる。
Figure 2014519248
ただし、rはアンテナ分離であり、λは波長であり、θmnは送信アレイ垂直方向(normal direction)と、Tx nからRx mへの方向との間の角度であり、φmnは受信アレイ垂直方向(normal direction)と、Tx nからRx mへの方向との間の角度であり、アンテナアレイは厳密に離間されると仮定し、すなわち、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
図4Aは、ULAの元の放射パターンを示し、図4Bは、近似後のULA(図3A及び図3Bの310)の放射パターンを示す。図4Aに示されるように、f(ω)はULAの放射パターンを表す。その放射パターンではメインローブが支配的であることに留意されたい(例えば、N=8であるとき、メインローブの電力は、放射パターン全体の電力の91%を占める)。それゆえ、図4Bに示されるように、簡単にするために、メインローブを用いて放射パターンを近似する。すなわち、以下の放射パターンを用いて、式(4)内のf(ω)を置き換える。
Figure 2014519248
それゆえ、式(2)、式(3)及び式(4)を組み合わせると、以下の式が得られる。
Figure 2014519248
ただし、
Figure 2014519248
である。θmn∈(−π,π]はTx nからRx mへの方向であり、dmnは2つのノード間の距離である。
局所散乱効果によって、多入力1出力(MISO)チャネル内に著しい空間的相関が生じる。MIMOチャネル内の類似の効果を探し、MIMOフェージングチャネル相関と物理的散乱環境との間の直接の関連性を得るために、上記で論じられたMIMOチャネルの仮想角度領域表現を用いることができる。具体的には、アンテナ領域
Figure 2014519248
内、及び角度領域
Figure 2014519248
内のMIMOフェージングチャネルは以下の式によって与えられる一対一対応を有する。
Figure 2014519248
ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
図3A及び図3Bに示されるようなパラメータ、実効散乱半径Sを有する局所散乱環境を仮定すると、角度領域内のMIMOフェージング行列
Figure 2014519248
は以下の特性、
Figure 2014519248
を有する。ただし、以下の式が成り立つ場合に限り、確率1を有する。
Figure 2014519248
ただし、
Figure 2014519248
である。θmn∈(−π,π]はTx nからRx mへの方向であり、dmnは2つのノード間の距離である。この空間的に相関があるMIMOモデルは、一般的な部分接続状態のMIMO干渉モデルの特殊な場合である。例えば、図3A及び図3Bにおいて、N=N=4と仮定し、
Figure 2014519248
と表す。空間的相関に起因して、hmn(1)=hmn(4)=0であり、hmn(2)、hmn(3)はランダムに生成される
Figure 2014519248
ベクトルであると仮定する。結果として以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
である。
ここで、図5を参照すると、システム100又は200等のMIMOシステム内で動作可能な種々のシステム要素のハイレベルブロック図が提示される。種々のシステム要素は、送信機502、受信機512及び中央コントローラ522を含む。一態様では、送信機502及び受信機512はネットワークノードを構成する。分散ネットワークの実施形態では、送信機502は送信機102(図1)のうちの1つ又は複数として用いるのに適し得るし、受信機512は受信機104(図1)のうちの1つ又は複数として用いるのに適し得るし、中央スケジューラ522は中央コントローラ106(図1)として用いるのに適し得る。送信機502、受信機512及び中央コントローラは、MIMOネットワーク内で通信することができる移動コンピューティングデバイス又は固定コンピューティングデバイスを含むことができる。例えば、一態様では、送信機502及び受信機512は、移動ユーザデバイス、アクセスポイント及び/又は基地局を含むことができる。コントローラ522は、媒体アクセスコントローラ(MAC)を含むことができるか、又は送信機502及び受信機522等のネットワークノードがMIMOネットワーク内で通信できるようにするアドレッシング及びチャネルアクセス制御機構を提供することができる任意のタイプのリモートコントローラ又は管理プラットフォームとすることができる。別の態様では、コントローラ522は、送信機502内、又は受信機522内に存在することができる。
図5に示されるように、送信機はメモリ504、プロセッサ508、干渉軽減構成要素506、エンコーダ510、及びMIMOシグナリングプロトコルを実行する2つ以上のアンテナ530を備えることができる。メモリ504は、プロセッサ508によって実行されるときに、干渉軽減構成要素506及びエンコーダ510の動作を実行する命令を保持する。プロセッサは、送信機の全ての搭載動作及び機能を制御し、処理するのを容易にする。メモリ504は、送信機のデータ及び1つ又は複数のアプリケーションを記憶するためにプロセッサ508とのインタフェースを有する。アプリケーションはメモリ504内及び/又はファームウェア内に記憶することができ、メモリ504及び/又はファームウェア(図示せず)のいずれか又は両方からプロセッサ508によって実行することができる。
受信機512は、メモリ514、プロセッサ516、干渉軽減構成要素518、デコーダ520、及びMIMOシグナリングプロトコルを実行する2つ以上のアンテナ530を備えることができる。メモリ514は、プロセッサ518によって実行されるときに、干渉軽減構成要素518及びデコーダ520の動作を実行する命令を保持する。プロセッサは、受信機512の全ての搭載動作及び機能を制御し、処理するのを容易にする。メモリ514は、受信機のデータ及び1つ又は複数のアプリケーションを記憶するためにプロセッサ516とのインタフェースを有する。アプリケーションはメモリ514内及び/又はファームウェア内に記憶することができ、メモリ514及び/又はファームウェア(図示せず)のいずれか又は両方からプロセッサ516によって実行することができる。
コントローラ522は、メモリ524、プロセッサ526、干渉軽減構成要素528、及びMIMOシグナリングプロトコルを実行する少なくとも1つのアンテナ530を備えることができる。メモリ524は、プロセッサ528によって実行されるときに、干渉軽減構成要素528の動作を実行する命令を保持する。プロセッサは、コントローラ522の全ての搭載動作及び機能を制御し、処理するのを容易にする。メモリ524は、送信機のデータ及び1つ又は複数のアプリケーションを記憶するためにプロセッサ526とのインタフェースを有する。アプリケーションはメモリ524内及び/又はファームウェア内に記憶することができ、メモリ524及び/又はファームウェア(図示せず)のいずれか又は両方からプロセッサ526によって実行することができる。
送信機502は、送信機−受信機対の受信機512等の関連する受信機に送信するために、干渉軽減技法に従って、ビームフォーミングベクトルを介してビームフォーミング情報を用いて信号をプリコーディングするためにエンコーダ510を含む。各受信機における所望の信号ベクトルが干渉部分空間から一次独立であるのを確実にしながら、各受信機における干渉信号部分空間の重なりを最大化するように、ビームフォーミングフィルタが設計される。それゆえ、各受信機は、所望の信号のいずれも強制的にゼロにすることなく、全ての干渉信号を強制的に0にすることができる。エンコーダは、少なくともチャネル状態情報(CSI)及び干渉アライメントの実現可能性の関数として決定されたビームフォーミングフィルタ(すなわち、ビームフォーミング行列)を適用するように構成される。受信機512は、送信機−受信機対の送信機502から受信されたプリコーディング済み信号を復号化し、復号化済み信号を生成するデコーダ520を備える。デコーダは、受信機が所望の信号のいずれも強制的にゼロにすることなく、全ての干渉信号を強制的にゼロにすることができるようにするために、ゼロフォーシングフィルタを適用するように構成される。
実施形態によれば、送信機502のエンコーダ510によりプリコーディングすることによって、受信機512のデコーダ520は、MIMOネットワーク内の他の送信機の送信に関連付けられた干渉を軽減及び/又は除去できるようになる。チャネル状態情報は、送信機−受信機対の送信機502と受信機512との間の部分接続状態のMIMO干渉チャネル及び/又は任意の無線チャネルを表すことができる。幾つかの実施形態では、デコーダ520は、最小平均二乗誤差(MMSE)復号化を実行するように構成することができ、一方、他の実施形態では、デコーダ512は、チャネル状態情報を用いてゼロフォーシング(ZF)復号化を実行するように構成することができる。プリコーディングされた信号を復号化する他の復号化技法を用いることもできる。マルチキャリアの実施形態によれば、送信機502は、送信のために周波数領域サブキャリア信号を時間領域に変換する逆高速フーリエ変換(IFFT)回路を含むことができる。受信機512は、受信されたマルチキャリア信号を周波数領域に変換する高速フーリエ変換(FFT)回路を含むことができる。幾つかの実施形態において、受信機512は、チャネル応答を推定するチャネル推定部(別個には示されない)を含むことができ、送信機502はプリコーディング前にチャネル応答を補償するチャネル補償回路(別個には示されない)を含むことができる。
幾つかの実施形態において、中央コントローラ522は、既存の干渉アライメント方式の実現可能性領域を拡張するように、送信機502と受信機512との間で送信される信号のデータストリーム割当てと、関連するビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタとを動的に決定するために、干渉軽減構成要素528を利用するように構成される。以下に論じられるように、干渉軽減構成要素は、新規の2段階干渉アルゴリズムを利用する。段階1アルゴリズムは、MIMO干渉チャネルの部分接続性状態に基づいて、送信機−受信機対のために、ストリーム割当て、並びにビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタの部分空間制約を決定する。その後、段階IIアルゴリズムは、ストリーム割当て及び部分空間制約と、局所チャネル状態情報とに基づいて、ビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタを決定する。
一態様では、中央コントローラ522は、決定されたフィルタ情報及びデータストリーム割当て情報を送信機及び受信機にそれぞれ通信する。例えば、中央コントローラ522は、送信機−受信機対のデータストリーム割当て及びフィルタ割当てを実行することができる。中央コントローラ522によって命令されるのに応答して、各送信機−受信機対の送信機502は、決定されたビームフォーミングフィルタを用いてベースバンド信号をプリコーディングするように構成される。各送信機−受信機対の関連する受信機は、決定されたゼロフォーシングフィルタを適用するように更に構成される。
別の実施形態では、送信機は、既存の干渉アライメント方式の実現可能性領域を拡張するように、送信機502と受信機512との間で送信される信号のデータストリーム割当てと、関連するビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタとを動的に決定するために、干渉軽減構成要素506を利用するように構成される。この実施形態によれば、コントローラは利用されない場合がある。送信機は、決定されたフィルタ情報及びデータストリーム割当て情報を送信機及び受信機にそれぞれ通信する。例えば、送信機502は、送信機−受信機対のデータストリーム割当て及びフィルタ割当てを実行することができる。それに応答して、各送信機−受信機対の送信機は、決定されたビームフォーミングフィルタを用いてベースバンド信号をプリコーディングするように構成される。各送信機−受信機対の関連する受信機は、決定されたゼロフォーシングフィルタを適用するように更に構成される。
更に別の実施形態では、受信機512は、既存の干渉アライメント方式の実現可能性領域を拡張するように、送信機502と受信機512との間で送信される信号のデータストリーム割当てと、関連するビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタとを動的に決定するために、干渉軽減構成要素518を利用するように構成される。この実施形態によれば、コントローラは利用されない場合がある。受信機512は、決定されたフィルタ情報及びデータストリーム割当て情報を送信機及び受信機にそれぞれ通信する。例えば、受信機512は、送信機−受信機対のデータストリーム割当て及びフィルタ割当てを実行することができる。それに応答して、各送信機−受信機対の送信機は、決定されたビームフォーミングフィルタを用いてベースバンド信号をプリコーディングするように構成される。各送信機−受信機対の関連する受信機は、決定されたゼロフォーシングフィルタを適用するように更に構成される。
また更に別の実施形態では、コントローラ522は、干渉軽減構成要素528によって決定されるような各送信機−受信機対ごとのデータストリーム割当てを実行するように構成され、一方、送信機502は干渉軽減構成要素506を用いてビームフォーミングフィルタを決定して割り当てるように構成され、受信機512は、干渉軽減構成要素520を用いてゼロフォーシングフィルタを決定して割り当てるように構成される。干渉軽減構成要素の種々の機能を、送信機502、受信機512及びコントローラ522のいずれによっても利用できることは理解されたい。送信機502、受信機512及び中央コントローラ522は、幾つかの個別の機能要素を有するように示されるが、機能要素のうちの1つ又は複数は組み合わせることができ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)を含む処理要素等の、ソフトウェアによって構成される要素、及び/又は他のハードウェア要素の組み合わせによって実現することができる。例えば、幾つかの要素は、1つ又は複数のマイクロプロセッサ、DSP、特定用途向け集積回路(ASIC)、無線周波数集積回路(RFIC)、及び少なくとも本明細書において記述される機能を実行する種々のハードウェア及び論理回路の組み合わせを含むことができる。幾つかの実施形態では、機能要素は、1つ又は複数の処理要素上で動作する1つ又は複数のプロセスを指す場合がある。
ここで図6を参照すると、干渉軽減構成要素600のブロック図が提示される。図5を参照しながら論じられた干渉軽減構成要素510、520及び528は、干渉軽減構成要素600の構成要素の幾つか又は全てを含むことができる。上述されたように、干渉軽減構成要素は、部分接続状態のMIMO干渉ネットワークのために新規の2段階干渉軽減方式を利用するように構成される。干渉アライメントに関する既存の研究の大部分は、完全接続状態の干渉トポロジーを仮定しており、例えば、{Hmn}は全て最大階数である。しかしながら、MIMO干渉チャネルは、上記で論じられた種々の物理的理由に起因して、通常は部分接続状態である。本干渉軽減方式は、幾つかの「自由変数」のみを犠牲にして「数多くの」独立した制約を除去し、したがって従来の干渉アライメント実現可能性領域を拡張するように、ビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタをより低い階数の部分空間に制限する。
さらに、従来の干渉アライメント方式は、異なる送信機からの干渉を重ね合わせることによって干渉次元を低減する。しかしながら、部分接続性が考慮されるとき、干渉を重ね合わせることは、もはや干渉次元を低減する唯一の方法ではない。干渉を重ね合わせることに加えて、本干渉軽減方式は、チャネルゼロ空間を更に利用する。以下に論じられるように、本干渉軽減方式は、対称な部分接続状態のMIMO干渉ネットワークのシステム自由度を大幅に高める。また、提案される方式は、トポロジーが完全接続状態であるときの既存の干渉アライメント設計との後方互換性もある。
干渉軽減構成要素600は、データストリーム割当て
Figure 2014519248
と、関連するビームフォーミングベクトル
Figure 2014519248
及びゼロフォーシングベクトル
Figure 2014519248
とを動的に決定するアルゴリズムを利用する。ただし、d max及びdはそれぞれ、Tx−Rx対nによって要求されるデータストリームの数及びTx−Rx対n(n∈{1,2,...,K})に割り当てられるデータストリームの数であり、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
式11及び12は、干渉アライメント実現可能性要件を表す。対称なMIMO干渉システムは、送受信機設計における自由度の数が干渉アライメント実現可能性要件によって引き起こされる独立した制約の数以上である場合に実現可能である。言い換えると、干渉アライメントは、式11及び12から生じる式の数が式11及び12の変数の数を超えない場合に実現可能である。干渉アライメント確認は上記で詳細に更に記述される。以下の例は、部分接続性と干渉アライメントとを併用することの潜在的な利益を例示することを意図している。
5個の送信機−受信機対を有する2×2干渉ネットワークを考える。各Tx−Rx対は、1データストリームを送信しようと試みる(すなわち、
Figure 2014519248

)。ネットワークが完全接続状態である(全てのチャネル行列が階数2である)場合には、各ビームフォーミングベクトル
Figure 2014519248
及びゼロフォーシングベクトル
Figure 2014519248
内の自由度はdim(g(1,2))=1によって与えられる。ただし、グラスマニアンg(x,y)は
Figure 2014519248
における全てのx次元部分空間の集合を表し、各交差リンクによって引き起こされる制約の数(umn=0,n≠m)は1である。k個のTx−Rx対にデータストリームを割り当てる場合には、ビームフォーミングベクトル及びゼロフォーシングベクトルに関して全部で2k個の自由度があり、k(k−1)個の干渉アライメント制約がある。それゆえ、干渉アライメント実現可能性条件から、k(k−1)≦2k⇒k≦3が成り立つ。言い換えると、達成可能な自由度は、3によって上限を定められる。
ここで、全ての交差リンクのチャネル行列が階数1であり、複数の特定されたゼロ空間を有するように、ネットワークが部分接続状態であると仮定する。その際、式10及び11によって定義される干渉アライメント実現可能性制約は、以下のポリシー下で満たされる。プリコーディングベクトル
Figure 2014519248
及びデコリレータ(すなわち、ゼロフォーシングベクトル)
Figure 2014519248
を用いて、Tx−Rx対1、2、4、5({1,2,...,K}={1,2,4,5})にデータストリームを割り当てる。4つのTx−Rx対は同時にデータストリームを有することができるので、完全接続状態の場合に比べて、1つの余分な自由度が達成される。上記の例は、部分接続性がネットワーク性能向上にいかに寄与することができるかを示す。
ここで図6に戻って参照すると、干渉軽減構成要素600は、チャネル状態監視構成要素602、データストリーム割当て構成要素604、部分空間制限構成要素606、実現可能性構成要素608及びフィルタ構成要素610を含む。干渉軽減構成要素600の各構成要素の機能の概説が以下に与えられる。干渉軽減構成要素600の各構成要素は、動的干渉軽減を実行するように設計される新規の2段階アルゴリズムの種々の態様及び機能を実行するように構成される。
チャネル状態監視構成要素602、データストリーム割当て構成要素604、部分空間制限構成要素606及び実現可能性構成要素608は、ストリーム割当て及びチャネル部分空間を決定するために、そのアルゴリズムの第1段階を利用する。第1段階アルゴリズムは、部分接続性チャネル状態{N(Hmn),N(Hmn)},m,n∈{1,2,...,K}に基づいて、n,m∈{1,2,...,K}の場合に、ストリーム割当てパターン
Figure 2014519248
と、ビームフォーミングフィルタ
Figure 2014519248
及びゼロフォーシングフィルタ
Figure 2014519248
の部分空間とを決定する。ここで、プリコーダV内の行ベクトル及びデコリレータU内の列ベクトルがそれぞれ線形空間
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
に制限されると仮定する。
Figure 2014519248
と表す。ただし、
Figure 2014519248
は線形空間
Figure 2014519248
の階数を表す。その際、式11及び12は以下のように書き換えることができる。
Figure 2014519248
ただし、N×S 行列S 及びS ×N行列S の列ベクトルはそれぞれ空間
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
を張る。制限されたビームフォーミングフィルタV’及び制限されたゼロフォーシングフィルタU’はそれぞれS ×d行列及びd×S 行列であることに留意されたい。
チャネル状態監視構成要素602及びフィルタ構成要素610は、そのアルゴリズムの第2段階を用いて、第1段階アルゴリズムの出力及びチャネル状態に基づいて、ビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタを決定する。詳細には、第2段階アルゴリズムは、第1段階アルゴリズムによって決定された部分空間制限下でプリコーダ{V}及びデコリレータ{U}を決定する。具体的には、部分空間制限は、式17及び23(以下に論じられる)のような制限されたプリコーダ及びデコリレータによって表すことができるので、プリコーダ及びデコリレータ設計は、ネットワーク内の全干渉漏れ電力を最小化する以下の最適化目標によって与えられる。
Figure 2014519248
チャネル状態監視構成要素602は、MIMOチャネルを監視して、チャネルの状態を判断するように構成される。一態様では、チャネル監視構成要素は、直接リンク及び交差リンクにおける経路損失及び/又は散乱に起因する部分接続性等の、MIMO干渉チャネルの部分接続性状態を特定するように構成される。
データストリーム割当て構成要素604は、各Tx−Rx対に割り当てられるストリームの数を、直接リンクの階数とこのTx−Rx対によって要求されるストリームの数とのうちの最小値になるように、すなわち、d=min(rank(Hnn),d max),∀n∈{1,2,...,K}になるように初期化するように構成される。一態様では、チャネル状態監視構成要素によって判断されるような部分接続状態のチャネル状態に基づいて、データストリーム割当て
Figure 2014519248
を決定する。例えば、データストリーム割当て構成要素604は、全ての送信−受信機対がアクティブ状態であるようにデータストリーム割当てを初期化することができる。部分空間制限構成要素606は、共通ゼロ空間を計算するように構成される。このステップの最悪の場合の複雑度はO(K2K’−1)である。ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
実際には、経路損失に起因して、K’は通常、Kに比例して増減しない。それゆえ、2K’−1項は、対象となるシナリオの大部分においてネットワークのサイズに比例して増減しない適度な定数にすぎない。詳細には、Tx−n、n∈{1,2,...,K}ごとに、部分空間制限構成要素606は、直接リンクの実効的な部分空間内でこのTxからの交差リンクのゼロ空間の共通部分空間を計算する。数学的には、部分空間制限構成要素は、以下のように、
Figure 2014519248
によって表される、直接リンクの実効的な部分空間内でこのTxからの交差リンクのゼロ空間の共通部分空間を計算する。
最初に、部分空間制限構成要素606は、
Figure 2014519248
と表し、
Figure 2014519248
を初期化し、部分集合基数パラメータをC=2に初期化する。その後、
Figure 2014519248
(ただし、
Figure 2014519248
)ごとに、基数(C−1)を有する
Figure 2014519248
の全ての部分集合が{0}でない場合には、部分空間制限構成要素606は、
Figure 2014519248
(ただし、m’は
Figure 2014519248
内の任意の要素である)を計算し、C=C+1を更新する。部分空間制限構成要素は、
Figure 2014519248
まで、このプロセスを繰り返す。ただし
Figure 2014519248
又は
Figure 2014519248
である。最後に、
Figure 2014519248
(ただし、
Figure 2014519248
)ごとに、部分空間制限構成要素は、
Figure 2014519248
を設定し、Rx−m、m∈{1,2,...,K}ごとに、類似のプロセスを用いて、
Figure 2014519248
を計算する。
共通ゼロ空間を求めることに加えて、部分空間制限構成要素606は、部分空間制限
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
を設計するように更に構成される。詳細には、Tx n,n∈{1,2,...,K}ごとに、部分空間制限構成要素606は、高いゼロ空間重みを有する部分空間ほど高い優先順位で選択されるという原理に基づいて、一連の潜在的な部分空間制限
Figure 2014519248
を生成する。ただし、
Figure 2014519248
である。
Figure 2014519248
の重みは
Figure 2014519248
である。式18(以下に提示される)の左辺から、ゼロ空間重みは、
Figure 2014519248
内の一次元部分空間を選択することによって軽減することができる干渉アライメント制約の最大数である。
部分空間制限構成要素606は、潜在的な部分空間制限
Figure 2014519248
から部分空間制約
Figure 2014519248
を選択する。ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
Rx m,m∈{1,2,...,K}ごとに、部分空間制限構成要素606は、類似のプロセスを用いて、
Figure 2014519248
を生成し、
Figure 2014519248
を設定する。ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
実現可能性構成要素608は、ストリーム割当て及び部分空間制限判断を考慮して干渉軽減の実現可能性を判断するように構成される。ネットワークDoF性能を高めるために、部分空間制約
Figure 2014519248
及びストリーム割当て
Figure 2014519248
は、できる限り干渉アライメント実現可能性条件を緩和するように設計される。詳細には、干渉アライメント実現可能性条件はMIMO干渉ネットワークによって達成されるDoF性能の大きな制約である。MIMO干渉システムは、制約の全数が自由変数の数以下である場合に適切又は実現可能である。したがって、実現可能性構成要素は、送信機から受信機への干渉を除去するために必要とされる制約の数が自由変数の数以下であるか否かを判断するように構成される。
数学的には、そのシステムは以下の式が成り立つ場合には適切である。
Figure 2014519248
であり、ただし、「×」はデカルト積を表す。式18の左辺は、集合
Figure 2014519248
内のTxから集合
Figure 2014519248
内のRxへのリンクの干渉アライメント制約の全数を表し、式18の右辺の第1の項及び第2の項はそれぞれ、
Figure 2014519248
内、及び
Figure 2014519248
内の自由変数の和を表す。それゆえ、式18は、Tx−Rxの組み合わせの任意の部分集合
Figure 2014519248
の場合に、制約の数が自由変数の数以下であることを意味する。
式18は以下のように証明される。式13及び式14のV’及びU’内の自由度はそれぞれ以下の式によって与えられる。
Figure 2014519248
グラスマニアンg(x,y)は
Figure 2014519248
内の全てのx次元部分空間の集合を表す。その後、式14内の独立した制約の数を考える。Hmn=Umndiag(s,s,...,s)Vmn の特異値分解を考える。ただし、Umn、VmnはそれぞれN×N及びN×Nユニタリ行列であり、N=min(N,N)であり、s:sは降順におけるHmnの特異値である。rank(Hmn)=rを仮定すると、以下の式が得られる。
Figure 2014519248
ただし、Umn 、Vmn はそれぞれN×r行列及びN×r行列である。
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
Figure 2014519248
であることに留意されたい。ただし、 span(X)、span(X)はそれぞれXの列及びXの行で張られた線形空間を表す。それゆえ、式14における独立した制約の数は以下の式によって与えられる。
Figure 2014519248
部分空間制限構成要素によって決定された部分空間制限を考慮して、そのシステムが実現可能であるか否か、又は適切であるか否かを判断するために、実現可能性構成要素は低複雑度の実現可能性アルゴリズムを実行する。実現可能性構成要素608は、Tx n及びRx mにおける自由度の数をそれぞれv 、v ,n,m∈{1,2,...,K}と表す。実現可能性構成要素は、
Figure 2014519248
を設定し、cmn,n≠m∈{1,2,...,K}を、Tx nからRx mへの干渉を除去するために必要とされる制約の数として表す。
Figure 2014519248
および
Figure 2014519248
を設定する。その後、実現可能性構成要素は、以下の自由度/制約割当てを用いて、そのシステムが適切であるか否かを調べる。
実現可能性構成要素608は、
Figure 2014519248
であるように、制約割当てポリシー、すなわち、{cmn ,cmn }をランダムに一般化することによって制約割当てを初期化し({cnm }の下付き文字において、送信機インデックスが最初にくることに留意されたい)、(変数−割り当てられた制約圧力)、すなわち、{P ,P }を計算する。ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
制約割当てを初期化した後に、実現可能性構成要素608は、「過負荷ノード」が存在する、すなわち、P <0又はP <0,m,n∈{1,2,...,K}である場合に、次に論じられる更新制約割当て{cmn ,cmn }手順を実行することによって制約割当てを更新する。
図7A〜図7Cは、制約割当てを更新するために実現可能性構成要素608によって用いられる種々の段階にある圧力伝達木の一例を提示する。図7Aは、初期化し、圧力伝達木に葉ノードを追加した後に生成された木を提示し、図7Bは、根ノードから葉ノードに圧力を伝達した後の木を提示し、図7Cは、枯渇したリンクを除去し、根を無効にした後の木を提示する。制約割当て手順の更新中に、第1に、実現可能性構成要素608は、負の圧力を有する「過負荷ノード」を選択し、一般性を失うことなく、このノードをTx−n、P <0と仮定する。その後、実現可能性構成要素608は、p を図7Aの圧力伝達木710の根ノードであると設定し、それは木データ構造の変形形態であり、そのノードはTx及びRxにおいて圧力を蓄積し、そのリンク強度は、親ノードと子ノードとの間で再び割り当てることができる制約の最大数を蓄積する。
第2に、実現可能性構成要素608は、圧力伝達木に葉ノードを追加する。詳細には、木の高さに等しい深さを有する葉ノード(すなわち、子ノードを持たないノード)p (x∈{t,r},n∈{1,2,...,K})ごとに、実現可能性構成要素608は、リンク強度
Figure 2014519248
を有するp の子ノードとして
Figure 2014519248
を追加する。ただし、
Figure 2014519248
は{t,r}内のx以外の要素である。例えば、図7Aにおいて見られるように、木710の底部にある葉ノードは、子ノードを持たない葉ノードである。
第3に、図7Bに見られるように、実現可能性構成要素608は、圧力を根ノードから葉ノードに伝達する。詳細には、正の圧力を有する、先行するステップにおいて木に追加されたばかりの葉ノードごとに、実現可能性構成要素は、制約割当てポリシー{cmn ,cmn }を更新することによって、圧力を根からこれらの葉に伝達する。例えば、図7Bに示されるように、
Figure 2014519248
は木の根から葉への枝である(赤線)。実現可能性構成要素は、更新:
Figure 2014519248
によって圧力を
Figure 2014519248
から
Figure 2014519248
に伝達する。それゆえ、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
ただし、εは根圧力、葉圧力及びリンクの全ての強度の絶対値のうちの最小値であり、すなわち、
Figure 2014519248
であり、A’は更新後のAの値を表す。
第4に、図7Cに見られるように、実現可能性構成要素608は、「枯渇した」リンク及び「無効にされた」根を除去する。例えば、圧力を根から葉ノードに伝達した後にリンクの強度が0になる場合には、実現可能性構成要素は、元の圧力伝達木から、このリンクの子ノードから根ざしている部分木を分離する。圧力伝達木730(元の木から分離されたばかりの部分木を含む)の根が、圧力を根から葉ノードに伝達した後に負でない場合には、実現可能性構成要素608はその根を除去し、それゆえ、その根の各子ノードから根ざしている部分木が新たな木740になる。実現可能性構成要素は、全ての根が負になるまで、このプロセスを更に繰り返す。新たに生成された圧力伝達木ごとに、実現可能性構成要素は、圧力伝達木に葉ノードを追加すること、及び圧力を根から葉ノードに伝達することを含む、第2及び第3のステップを繰り返す。
最後に、実現可能性構成要素は、全ての木が空になる(それゆえ、ネットワークが干渉アライメント実現可能になる)まで、又は第2のステップにおいて空でない木のいずれに対しても新たな葉ノードを追加できなくなる(それゆえ、ネットワークがIA実現不可能になる)まで、上記のステップ1〜4を繰り返す。
実現可能性構成要素608が、上記の実現可能性確認割当てを実行し、ネットワークが適切であると判断すると、本干渉軽減アルゴリズムの第1段階が完了する。ストリーム割当ては
Figure 2014519248
であり、部分空間制限は
Figure 2014519248
である。しかしながら、実現可能性確認を実行した後に、実現可能性構成要素が、ネットワークが適切でないと判断する場合には、ストリーム割当て構成要素604はストリーム割当てを更新するように指示され、新たな部分空間制限が設計される。実現可能性構成要素608は、新たな部分空間制限及びストリーム割当ての下で、実現可能性確認手順を繰り返す。ストリーム割当て及び部分空間制限を更新するプロセスは、ネットワークが実現可能であるとわかるまで繰り返される。
ストリーム割当てを更新するとき、ストリーム割当て構成要素604は、
Figure 2014519248
を更新し、部分空間制限構成要素は、部分空間制限を再設計する。ただし、
Figure 2014519248
は以下の式によって与えられる。
Figure 2014519248
ただし、{v t’,v r’}及び{c’mn,c’nm},m∈{1,2,...,K}は自由度の数であり、更新後の部分空間制約
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
の下での干渉アライメント制約はそれぞれ式16及び式17によって与えられる。ただし、d’=d−1である。
式16及び式17を介して、部分空間制限構成要素606は、プリコーダ(又はデコリレータ)設計における自由度の数−Tx(又はRx)によって与えられるIA制約の数の差を最大化するように、部分空間制約dの次元を選択することを想起されたい。式23の右辺は、干渉アライメント制約の数−Tx−Rx対nから1つのストリームを除去することによって保存された送受信機設計における自由度の数を表す。この数が大きいほど、このストリームの「制約要求」が高くなる。一実施形態によれば、ストリーム割当てを更新するとき、ストリーム割当て構成要素604は、最も大きな制約数を有するTx−Rx対nから、最も高い制約要求ストリームを除去する。
上記で言及されたように、フィルタ構成要素610が本干渉軽減方式の第2段階に関連付けられる。フィルタ構成要素610は、ストリーム割当て構成要素604によって決定されたストリーム割当て及び部分空間制限構成要素606によって決定された部分空間制限を利用し、Tx−Rx対ごとに適切なビームフォーミングフィルタ(プリコーダ)及びゼロフォーシングフィルタ(デコリレータ)を設計するように構成される。詳細には、第2段階アルゴリズムは、第1段階アルゴリズムによって決定された部分空間制限下でプリコーダ{V}及びデコリレータ{U}を決定する。具体的には、部分空間制限は、式17及び式23のような制限されたプリコーダ及びデコリレータによって表すことができるので、プリコーダ及びデコリレータ設計は以下に式15によって定義される以下の最適化目的によって与えられ、それはネットワーク内の全干渉漏れ電力を最小化する。式15は、極小値に収束することを保証される。
Figure 2014519248
一実施形態によれば、フィルタ構成要素610は最初に、部分空間制限構成要素606によって決定されたような
Figure 2014519248
を仮定して初期化を実行する。フィルタ構成要素は、デコリレータ及びプリコーダの構造行列をS 及びS と表すことができる:U=U’ 、V=S V’。S t*及びS r*をそれぞれ
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
における基底ベクトルの集合体であると設定する。別の態様では、フィルタ構成要素はV’をランダムに生成することができる。
その後、フィルタ構成要素610は、ストリーム割当て、部分空間制限及びチャネル状態に基づいて受信機側における干渉漏れを最小化する、Rxごとのゼロフォーシングフィルタを決定する。詳細には、d >0であるような各Rx mにおいて、フィルタ構成要素610はU’を更新する:
Figure 2014519248
ただし、u’(d)はU’の第dの行であり、v[A]はAの第dの最小固有値に対応する固有ベクトルである(d∈{1,2,...,d })。
フィルタ構成要素610は、ストリーム割当て、部分空間制限及びチャネル状態に基づいて受信機側における干渉漏れを最小化する、Rxごとのビームフォーミングフィルタを決定するように更に構成される。詳細には、d >0であるような各Tx nにおいて、フィルタ構成要素はV’を更新する:
Figure 2014519248
ただし、v’(d)はV’の第dの列である(d∈{1,2,...,d })。
その後、フィルタ構成要素610は、V’及びU’が収束するまで、受信機側及び送信機側において干渉漏れを最小化するために上記の手順を繰り返す。結果として、フィルタ構成要素は、V =S V’及びU =U’ ,∀n,m∈{1,2,...,K}を設定する。
結果として、フィルタ構成要素は、部分空間制限及びストリーム割当てに基づいて、Txごとのビームフォーミングフィルタ及びRxごとのゼロフォーシングフィルタの対を決定する。部分空間制限及びストリーム割当ては、上記で論じられたチャネルの部分接続性の状態を更に考慮することは理解されたい。
干渉軽減構成要素600によって実行されるような本干渉アライメント方式は、MIMOシステムが完全接続状態の既存の干渉アライメント方式と後方互換性がある。システムが完全接続状態であるとき(すなわち、N(Hmn)=N(Hmn)={0},∀n,m∈{1,2,...,K})、第1段階アルゴリズムにおいて、
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
を確認するのは容易である。これは、完全接続状態の準静的MIMO干渉ネットワークにおいて、提案される方式が、提案された従来の干渉アライメント方式に帰着することを意味する。N>Nであるとき、そのアルゴリズムは最初にTx側においてゼロ空間を利用し、干渉の部分を無効にするように
Figure 2014519248
を設計する。しかしながら、一般的な部分接続性トポロジー{N(Hmn),N(Hmn)}を仮定すると、本干渉軽減方式は、干渉アライメント手法及び干渉無効化手法を動的に組み合わせることによって、従来の干渉アライメントを一般化する。
図8は、本干渉軽減方式の第1段階による、部分接続性状態に基づいて、ストリーム割当て、並びにプリコーダ及びデコリレータの部分空間制約を決定する一例のアルゴリズム800の流れ図を提示する。810において、各Tx−Rx対に割り当てられるストリームの数が、直接リンクの階数の最小値になるように初期化され、各Tx−Rx対によって要求されるストリームの数が決定される。820において、Tx−Rx対ごとに、直接リンクの実効的な部分空間内のTxから交差リンクのゼロ空間の共通部分空間が計算される。830において、一連の部分空間制限が設計され、
Figure 2014519248
内の一次元部分空間において干渉アライメント制約の最大数を軽減することができる部分空間が選択される。840において、決定されたストリーム割当て及び部分空間制限の下での干渉アライメントの実現可能性が確認される。システムが実現可能である場合には、プロセス800は終了する。システムが実現可能でない場合には、方法800はステップ850に進み、最も制約要求が高いストリームをオフにし、システムが実現可能になるまで、ステップ820〜840を繰り返す。
図9は、本干渉軽減方式の第2段階による、ストリーム割当て及び部分空間制約並びにチャネル状態情報(第1段階において決定される)に基づいてプリコーダ及びデコリレータを決定する一例のアルゴリズム900の流れ図を提示する。ステップ910において、初期化が実行され、デコリレータ及びプリコーダの構造行列としてS 及びS が表される:U=U’ 、V=S V’。さらに、S t*及びS r*がそれぞれ
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
における基底ベクトルの集合体であるように設定される。その後、V’がランダムに生成される。920において、受信機側における干渉漏れを最小化するデコリレータが選択される。930において、送信機側における干渉を最小化するプリコーダが選択される。
本干渉軽減方式を更にわかりやすく示すために、ここで、5個の送信機−受信機対を有する部分接続状態の2×2干渉ネットワークを参照しながら、プロセス800及び900が説明される。部分接続状態のMIMO干渉ネットワークでは、プリコーダV及びデコリレータUを低階数の部分空間に適切に制限することによって、幾つかの「自由変数」のみを犠牲にして「数多くの」独立した制約を除去し、それゆえ、干渉アライメント実現可能性領域を拡張することができる。
5個の送信機−受信機対を有する部分接続状態の2×2干渉ネットワークを参照しながら、再び図8を見ると、810において、初期化が実行されるとき、5つの直接リンクは、十分な階数を有する(rank(Hnn)=2>1、n∈{1,2,...,5})。初期化中に、全てのTx−Rx対がアクティブ状態である場合にネットワークが実現可能であることを確認するために、
Figure 2014519248
である。
図10A〜図10Cは、部分空間設計前後の5個の送信機−受信機対を有する2×2干渉ネットワーク内のプリコーダ及びデコリレータ設計における自由度の数対残りの制約の数を示す。各Tx−n下の列に沿った括弧内の数は、対応するプリコーダ内に残っている自由度の数を表し、各Rx−n下の行に沿った括弧内の数は対応するデコーダ内に残っている自由度の数を表す。グラフ内の太字の数字は干渉アライメント制約の数を表す。図10Aは、初期化後の送受信機設計における自由度の数及び干渉アライメント制約の数を示す。
図11は、5個の送信機−受信機対を有する2×2干渉チャネルの送信側における部分接続性状態を提示する。図8を再び参照すると、ステップ820において、部分接続性における共通部分空間の数が求められる。図11において
Figure 2014519248
記号によって示されるように、Tx1からRx4及びRx5まで、部分接続性状態において1次元共通部分空間が存在する。
Figure 2014519248
同様に、
Figure 2014519248
記号によって示されるように、Tx2からRx1及びRx5まで、Tx4からRx1及びRx2まで、Tx5からRx2及びRx4まで、共通ゼロ空間が存在する。
再び、図8を参照すると、830において、干渉アライメント制約の数を削減するために、部分空間が選択される。
Figure 2014519248
を設定し、Hm1=0,m∈{4,5}が成り立つ。それゆえ、図10Bの強調部分によって示されるように、1つの自由度を犠牲にして2つの制約が削減される。同様に、図10Cにおいてアスタリスク記号(*)によって表記される部分によって示されるように、Tx2、Tx4、Tx5はそれぞれ、重なり合うゼロ空間を有する2つの交差リンクを有するので、プリコーダベクトルを対応するゼロ空間の基底ベクトルに設定することによって、1つの自由度を犠牲にして2つの制約を削減することができる。
図12A〜図12Dは、制約割当てを調整する前後の、自由度の数−各ノードにおける可変圧力(すなわち、P 、P ,n,m∈{1,2,...,5})を表す図を提示する。過負荷ノード及びノードはアスタリスク記号によって示され、余分な自由度を有するノードは
Figure 2014519248
記号によって示される。再割当てプロセスは破線枠によって強調される。
図8の840において、実現可能性条件が確認される。ステップ830後の残りの自由度及び制約の数が図10Cに示される。制約は対応するTx又はRxにランダムに割り当てられる(太字の数によって示されるように、下線を引かれた数は、その数がTxに割り当てられることを示し、一方、イタリック体で表示される数はRxに割り当てられる)。結果として、図12Aにおいて見られるように、幾つかのノードは、依然として余分な自由度を有しながら、そのノードにおける自由度の数−そのノードに割り当てられる制約の数が負であるという意味で、「過負荷状態」にある。それゆえ、図12Bに示されるように、制約はより少ない過負荷ノードを有するように再割当てされる。しかしながら、図12に見られるように、依然として幾つかの過負荷ノードが存在するが、一方、余分な自由度を有するノードはないので、そのネットワークは実現可能でない。
したがって、図8の850において、最も制約要求の高いストリームがオフにされる。図12Bに示されるように、アクティブ状態の集合{1,2,...,K}からTx−Rx対1を除去する場合には、1つの自由度(vにおける自由度)及び4つの制約(リンクTx1からRx2、Rx3及びTx3、Tx5からRx1)が削減される。それゆえ、Tx−Rx対1を除去することによる自由度−制約の利得は、(−1)−(−4)=3である。同様に、Tx−Rx対2、4、5を除去することによる(自由度−制約)利得も3であるが、Tx−Rx対3を除去することによる利得は、(−2)−(−8)=6である。6>3であるので、Tx−Rx対3のストリームが除去され、すなわち、
Figure 2014519248
であり、実現可能性が達成されない場合には、ステップ830に戻る。
Tx−Rx対3のストリームを除去した後に、実現可能性が達成されるまで、ステップ830及び840が繰り返される。部分空間選択後の残りの自由度及び制約の数が図12Cに示される。図12Dによって明らかにされるように、干渉アライメント制約は、過負荷状態のノードがなく、ネットワークが実現可能であるように、適切に割り当てることができる。定義された部分空間制約で実現可能性が達成されると、図9のプロセス900が実行される。詳細には、プロセス800の結果に基づいて、最小干渉漏れ反復を実行して、プリコーダ及びデコリレータを決定する。
上記のシステム例(複数の場合もある)及び装置を考慮して、図13〜図15の流れ図を参照しながら、開示される主題に従って実施することができる方法例(複数の場合もある)を更に十分に理解することができる。説明を簡単にするために、本明細書において開示される方法例は、一連の動作として提示され、記述される。しかしながら、幾つかの動作は、本明細書において図示及び記述されるのとは異なる順序において、及び/又は他の動作と同時に行われる場合があるので、特許請求される主題は動作の順序によって制限されないことは理解及び認識されたい。例えば、本明細書において開示される1つ又は複数の方法例は、代替的には、状態図等の、一連の相互に関連する状態又は事象として表すことができる。さらに、異種のエンティティが方法の異種の部分を規定するときに、相互作用図(複数の場合もある)が、開示される主題による方法を表すことができる。さらに、本明細書に従って記述される方法例を実施するために、図示される全ての動作が必要であるとは限らない場合がある。さらに、開示される方法例のうちの2つ以上を互いに組み合わせて実施して、本明細書において記述される1つ又は複数の特徴又は利点を達成することができる。本明細書を通して開示される方法例は、プロセッサによって実行し、それゆえ、実施するために、又はメモリに記憶するために、そのような方法をコンピュータに移送し、転送できるようにする製品上に記憶できることが更に理解されるべきである。
図13は、本干渉軽減方式の第1段階と関連するプロセス1300の流れ図を提示する。1310において、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームが割り当てられる。1320において、送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられたデータストリーム、並びにチャネルの部分接続状態に基づいて、送信機のビームフォーミングフィルタ及び受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられる信号部分空間に対する制限が決定される。一態様では、その制限は、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を削減するように設計することができる。別の態様では、制限を決定するために、複数の潜在的な制限を形成することができ、複数の制限から、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を削減する制限を選択することができる。別の態様では、部分空間の共通ゼロ空間に基づいて、制限を設計することができる。更に別の態様では、ビームフォーミングフィルタ及び/又はゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数−干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を最大化するように、制限を設計することができる。
図14は、本干渉軽減方式の第1段階及び第2段階に関連するプロセス1400の流れ図を提示する。1410において、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームが割り当てられる。1420において、送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられたデータストリーム、並びにチャネルの部分接続状態に基づいて、送信機のビームフォーミングフィルタ及び受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられる信号部分空間に対する制限が決定される。1430において、部分空間に対する制限下で、ビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数が、干渉軽減方式を実行することに関連付けられる制約の数と比較される。その後、1440において、自由度の数が制約の数以上である場合には、干渉軽減方式を実行することが実現可能であると分類される。最後に、1450において、部分空間に対する制限下で、かつ送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられるデータストリームの下で、送信機及び受信機のビームフォーミングフィルタ及びゼロフォーシングフィルタがそれぞれ設計される。
図15Aは、本干渉軽減方式による送信ノードにおけるプロセス1500の流れ図を提示する。1510において、受信デバイスによって、そのデバイスのデータストリーム割当ての下での部分空間に対する制限を含む、ビームフォーミングフィルタが受信される。1520において、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して、その部分空間において信号が送信される。1530において、チャネルの部分接続状態に基づいて、部分空間に対する制限が決定される。1540において、ビームフォーミングフィルタを用いて信号が符号化される。
図15Bは、本干渉軽減方式による受信ノードにおけるプロセス1501の流れ図を提示する。1550において、デバイスによって、そのデバイスのデータストリーム割当ての下での部分空間に対する制限を含む、ゼロフォーシングフィルタが受信される。1560において、部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して、その部分空間において信号が受信される。1570において、チャネルの部分接続状態に基づいて、部分空間に対する制限が決定される。1580において、ゼロフォーシングフィルタを用いて信号を符号化する。
本明細書において記述される2段階干渉軽減方式は、MIMOシステムのスループットを高めるのに有効なツールであることが証明された。以下に提示されるように、提案された方式の性能が、対称な部分接続状態のMIMO干渉ネットワークにおいて試験された。解析によって、提案されたアルゴリズムは対称な部分接続状態のMIMO干渉ネットワーク内のシステムDoFを著しく高めることができることがわかった。また、提案された方式の性能が、シミュレーションを通して種々のベースラインと比較され、提案されたアルゴリズムがランダムに接続される干渉ネットワークのシステム性能の大幅な向上を達成できることが実証された。本干渉軽減方式は一般的なトポロジーに当てはまるが、数多くの部分接続性パラメータに由来して解析が複雑であることに起因して、以下の実験は、経路損失及び局所散乱によって部分接続性が引き起こされた対称なK個の送信機−受信機対を有する部分接続状態のMIMO干渉ネットワークに限定された。
解析において用いられる対称な部分接続状態のMIMO干渉チャネルは以下のモデルにおいて具現される。K個の送信機−受信機対を有する部分接続状態のMIMO干渉ネットワークが提供された。ここで各TxはN個のアンテナを有し、各RxはN個のアンテナを有する。各Tx−Rxはd max=d個、∀n∈{1,2,...,K}のデータストリームを要求する。部分接続性状態が3つの主なパラメータL、E及びEに関して表され、それらのパラメータはそれぞれ接続密度、直接リンクの階数及び交差リンクの階数を特徴付ける。
経路損失に起因する部分接続性は数学的に以下のように表すことができる。L<|n−m|<K−Lである場合には、Hmn=0と仮定する。
直接リンクにおける局所散乱に起因する部分接続性は数学的に以下のように表すことができる。n=mである場合には、局所散乱に起因して、
Figure 2014519248
である場合、hmn ang(p)=0であり、そうでない場合、
Figure 2014519248
である。ただし、hmn ang(p)はチャネル状態Hmn angの角度表現の第pの列((2)において定義される)、p∈{0,1,...,N−1}であり、
Figure 2014519248
は「良好な」角度のインデックスである。
Figure 2014519248
と表す。
交差リンクにおける局所散乱に起因する部分接続性は数学的に以下のように表すことができる。0<|n−m|≦L又は|n−m|≧K−L及びn≠mである場合には、局所散乱に起因して、
Figure 2014519248
である場合、hmn ang(p)=0であり、そうでない場合、
Figure 2014519248
である。ただし、Δn=n−m∈{−L,−L+1,...,L}であり、
Figure 2014519248
は{0,1,...,N−1}のランダムな部分集合であり、以下の式を満たす。
Figure 2014519248
上記を考慮して、チャネル状態の部分接続性は数学的に以下のように表すことができる。
Figure 2014519248
Figure 2014519248
ただし、Hmn ang、A及び
Figure 2014519248
はそれぞれ式(6)、式(8)及び式(9)において定義される。
Figure 2014519248
はHmn angの第sの列である。
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
は{1,2,...,N}の部分集合である。ただし、以下の関係がある。
Figure 2014519248
提案されるアルゴリズムは、
Figure 2014519248
である場合には、
Figure 2014519248
を達成することができる。
式26の証明は以下のようになる。システムの対称性に起因して、
Figure 2014519248
であるときに、
Figure 2014519248
であり、それゆえ、以下の式が成り立つ場合にのみ、そのシステムは式18を満たす。
Figure 2014519248
ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
一般的に、N(Hm1)及びN(Hm1)がランダムであることに起因して、最適なSt*及びSr*を得るのは難しい。基本的な洞察を得るために、2つの極端なポリシーについて考えるべきである:St*=d、Sr*=min(N,E)(Tx側における最小の部分空間次元及びRx側における最大の部分空間次元)及びSt*=E、Sr*=min(N,E)(Tx側及びRx側両方における最大の部分空間次元)。受信機側では、Sr*=min(N,E)であるときに、以下の式が成り立つ。
Figure 2014519248
送信機側では、式24から、本干渉軽減方式の第1段階(すなわち、部分空間制約を決定すること)において得られた
Figure 2014519248
は以下の形を有するべきである。
Figure 2014519248
ただし、p
Figure 2014519248
におけるp番目のインデックスであり、その中の要素はメトリック
Figure 2014519248
に対して降順に順序付けられる。St*=dであるとき、(32)は以下のようになる。
Figure 2014519248
=Eであるとき、(32)は以下の形に簡略化される。
Figure 2014519248
式28及び式29から、式26が得られる。式(26)を用いて、システムの全DoFがKdによって与えられ、そのシステムは最大で、
Figure 2014519248
までの全DoFを達成できることに留意されたい。ただし、段階Iアルゴリズムにおいて得られた部分空間
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
内にプリコーダ及びデコリレータを制限することによって、「max」演算における第1の項及び第2の項が寄与する。以下では、部分接続性がシステムの向上にいかに影響を及ぼすかに関する種々の洞察が詳述される。
部分接続に起因する利得に関して、K個の送信機−受信機対を有する完全接続状態の準静的MIMO干渉チャネルでは、システム合計DoFはK(N+N)/(K+1)によって上限を定められる。部分接続性は2つの態様においてこの上限を改善する:1)経路損失に起因する利得:経路損失は、各Txが干渉する場合があるRxの最大数を制限するので、システムの全DoFはO(K)になることができる;2)空間的相関に起因する利得:交差リンク内の空間的相関が強いとき(すなわち、小さなE)、N/E因子の利得を更に観測することができる。
接続密度対システム性能に関して、大きなKの場合に、システムのDoF、式30はO(1/L)が増えると増加し、それはネットワーク密度が常にシステムDoFに関する一次の制約であることを示す。
交差リンクの階数対システム性能に関して、式30のシステム合計DoFはEの(厳密ではない)減少関数であり、それは、交差リンクの階数が減少するとき、システム合計DoFが増加することを意味する。E=0であるとき、式30において達成可能なDoFはKmin(E,N)=Krank(Hnn)まで減少し、それは、全てのTx−Rx対が送信のために直接リンクの全ての次元を使用していることを意味する。
直接リンクの階数対システム性能に関して、式30のシステム合計DoFはEの(厳密ではない)増加関数であり、それは、直接リンクの階数が増加するとき、システム合計DoFが増加することを意味する。高い階数の直接リンクが、2つの態様からシステム性能を高めるのを助ける:1)高い階数の直接リンクはTx−Rx対が達成することができるDoFの上限を高める。2)それら直接リンクは、プリコーダ及びデコリレータ内の自由変数の最大数を増加させる。
以前の干渉アライメント方式との後方互換性に関して、ネットワークが完全接続状態である、すなわち、E=E=Nであり、かつL≧[K/2]であるとき、式26の不等式は、d≦(N+N)/(K+1)に簡約される。
上記の前置きに従って、提案された干渉軽減方式の性能がシミュレーションを介して解析された。経路損失及び散乱環境等の物理的パラメータがシステム性能にいかに影響を及ぼすかをよりわかりやすく示すために、ランダム化されたMIMO干渉チャネルに基づく以下のシミュレーション設定について考えた。
図16に示されるように、10km×10km四方に均一に分散する32対のTx−Rx対が与えられた。各ノードは12個のアンテナを有した。多数のTx−Rx対及びアンテナは、L及びS等のネットワークの部分接続性パラメータに対して滑らかなシステム性能変動が達成されるように選択された。図16を見ると、各Tx−Rx対は2つのデータストリームを送達しようと試みている。各Txは電力Pで送信しており、Tx nとRx mとの間の距離をDmnで表す。部分接続性の存在は、以下の要因に寄与した。
1.経路損失効果:Dmn>Lである場合には、Tx nからRx mへのチャネルは接続されない(Hmn=0)と仮定した。
2.局所散乱効果:Dmn≦Lである場合には、局所散乱に起因して、角度領域チャネル状態Hmn ang={hmn(p,q)},p,q∈{1,2,...,12}は以下の特性を有した:qが(6)を満たす場合には、hmn(p,q)=0、ただし、Sは局所散乱の半径である。そうでない場合には、hmn(p,q):CN(0,1)である。
結果として、ランダム化されたモデルの部分接続性パラメータは以下の式によって与えられた。
Figure 2014519248
ただし、Hmn ang、A及び
Figure 2014519248
はそれぞれ(2)、(4)及び(5)において定義される。
Figure 2014519248
はHmn angの第sの列であり、
Figure 2014519248
は(6)を満たす全ての列インデックスq∈{1,2,...,12}の集合である。
Figure 2014519248
はTx n及びRx mのランダムな位置によって引き起こされるランダム性を有するランダムな集合であることに留意されたい。
上記のシミュレーションにおいて用いられるシステムモデルでは、2つのパラメータL及びSがある。図7に示されるように、Lは、Txが干渉する可能性があり、それゆえ、ネットワークの接続密度を反映する最大距離(例えば、図のTx1を中心にした大きな円)である。Sは局所散乱半径であり、Txからのビームの方向がRxの局所散乱エリアと重なり合わない場合には、そのビームはRxによって受信されることができない。(例えば、Rx1の局所散乱エリアはRx1を中心にした小さな円である。ビーム7、8はそれらの方向がこの円と重なり合わないのでRx1によって受信することはできない。)それゆえ、Sは、非0のチャネル行列の階数(空間的相関レベル)を制御する。Sが大きいほど、高い階数のチャネル行列に対応する。
次に、提案された干渉軽減方式が5つの基準ベースラインと比較された。第1のベースラインは、従来の干渉アライメントであった。そこでは、そのシステムは、Krishna Gomadam, Cadambe V.R.; Jafar S.A.による「Approaching the capacity of wireless networks through distributed interference alignment」(IEEE GLOBECOM 2008 Nov. 30 2008-Dec. 4 2008)において提案されたプリコーダ−デコリレータ反復を直接適応させる。第2のベースラインは最大階数信号部分空間であり、各ノードが、第1段階において最大階数部分空間制約を選択し、すなわち、式16及び17においてdをそれぞれN−|N(Hnn)|及びN−|N(Hmm)|になるように設定し、その後、第2段階を用いて、プリコーダ及びデコリレータを決定する。第3のベースラインは最小階数信号部分空間であり、各ノードが、第1段階において最小階数部分空間制約を選択し、すなわち、式16及び式17においてdをそれぞれd及びdになるように設定し、その後、第2段階を用いて、プリコーダ及びデコリレータを決定する。用いられた第4のベースラインは時分割多重アクセス(TDMA)であり、Tx−Rx対が時分割多重アクセスを用いて全ての干渉を回避する場合を指している。最後に、第5のベースラインは等方性送信であり、Tx及びRxが、チャネル情報を考慮することなく、ランダムなプリコーダ及びデコリレータを用いてデータストリームを送信及び受信する場合を指している。
図17は、Tx−Rx対あたりのスループット対SNR(10log10(P))を示す。ここで、L=5km及びS=3kmである。旧来の干渉アライメントはこの高密度ネットワークにおいて実現不可能であるので、従来の干渉アライメント(第1のベースライン)は高いSNR領域において飽和する。提案された方式及び最大/最小信号部分空間方法(それぞれ第3及び第2のベースライン)は、段階Iアルゴリズムにおけるオン/オフ選択が、干渉アライメントに関してシステムが実現可能性であることを保証するので、SNRとともに線形に増加するスループットを達成することができる。しかしながら、提案された方式は、第2のベースライン(BL2−約44)及び第3のベースライン(BL3−約46)よりもはるかに高いDoF(提案−約57)を達成した。このことは、信号部分空間を注意深く設計することが重要であることを示す。さらに、第4のベースライン(BL4)の場合、DoFは−2であり、第5のベースライン(BL5)の場合、DoFは1未満であった。
提案された方式及び第1のベースラインを比較すると、部分空間制約を導入することによって、実際に干渉アライメント実現可能領域を拡大することができ、DoF及びスループットの両方の意味においてシステム性能を高めることがわかる。さらに、12×12、Tx−Rx対あたり2ストリーム、及び完全接続状態の干渉ネットワークの場合、達成できるのはネットワーク全体で多くても22DoFであり、提案された方式の性能(約50DoF)が、ネットワークの全DoFを大幅に高められるために実際に部分接続性を利用できることを示すことに留意されたい。
経路損失及び空間的相関等の異なる部分接続性要因がシステム性能にいかに影響を及ぼすかを更にわかりやすく示すために、一定のSNR(40dB)の下での合計スループット対L(TxがRxに干渉する可能性がある最大距離)が図18に示されており、一定のSNR(40dB)の下での合計スループット対S(局所散乱の半径)が図19に示される。図18において見ることができるように、提案された方式の下では、システムスループットはBL1、BL4及びBL5よりもはるかに高かった。図19において見ることができるように、提案された方式の下では、システムスループットはBL1、BL4及びBL5よりもはるかに高かった。
提案された方式の性能を異なる部分接続性パラメータの場合と比較すると、提案された方式の性能はO(1/LS)だけ拡大し、それは、部分接続性が弱いほど実際には高いシステム性能に寄与できるという一貫性がある観測結果を示している。さらに、提案されたアルゴリズムとBL2及びBL3との比較は、異なる部分接続性領域の下で信号部分空間
Figure 2014519248
及び
Figure 2014519248
をいかに選択すべきであるかを示す。例えば、低階数の部分空間は高い空間的相関(小さなS)においてより実効的であり、一方、高階数の部分空間は低い空間的相関(大きなS)においてより実効的である。また、低階数の部分空間は、高密度ネットワーク(大きなL)において高階数の部分空間と比べてより実効的であり、その逆も同様である。ネットワークの部分接続性状態に従って信号部分空間を動的に選択することによって、提案された方式は、広範な部分接続性レベルにわたって著しい性能向上を得る。
ここで図20を参照すると、1つ又は複数の態様に係る多重アクセス無線通信システム2000が示される。無線通信システム2000は、1つ又は複数のユーザデバイスとやりとりする1つ又は複数の基地局を含むことができる。各基地局は複数のセクタのカバレッジを提供する。複数のアンテナ群を含む3セクタ基地局2002が示されており、1つのアンテナ群はアンテナ2004及び2006を含み、別のアンテナ群はアンテナ20020及び2010を含み、第3のアンテナ群はアンテナ2012及び2014を含む。図によれば、アンテナ群ごとに2つのアンテナのみが示されるが、アンテナ群ごとに、それよりも多くの、又は少ないアンテナが利用される場合がある。モバイルデバイス2016はアンテナ2012及び2014と通信し、アンテナ2012及び2014は順方向リンク2018を介してモバイルデバイス2016に情報を送信し、逆方向リンク2020を介してモバイルデバイス2016から情報を受信する。順方向リンク(又はダウンリンク)は基地局からモバイルデバイスへの通信リンクを指しており、逆方向リンク(又はアップリンク)は、モバイルデバイスから基地局への通信リンクを指している。モバイルデバイス2022はアンテナ2004及び2006と通信し、アンテナ2004及び2006は順方向リンク2024を介してモバイルデバイス2022に情報を送信し、逆方向リンク2026を介してモバイルデバイス2022から情報を受信する。FDDシステムでは、例えば、通信リンク2018、2020、2024及び2026は通信するために異なる周波数を利用することができる。例えば、順方向リンク2018は、逆方向リンク2020によって利用される周波数とは異なる周波数を用いることができる。
各アンテナ群及び/又はそれらのアンテナが通信するように指定されたエリアを基地局2002のセクタと呼ぶことができる。1つ又は複数の態様では、アンテナ群はそれぞれ、基地局2002によってカバーされるセクタ又はエリア内のモバイルデバイスと通信するように設計される。基地局は、モバイルデバイスと通信するために用いられる固定局とすることができる。
順方向リンク2018及び2024を介して通信する際に、基地局2002の送信アンテナは、異なるモバイルデバイス2016及び2022の順方向リンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを利用することができる。また、そのカバレッジの中にランダムに散在するモバイルデバイスに送信するためにビームフォーミングを利用する基地局は、そのカバレッジエリア内の全てのモバイルデバイスに1つのアンテナを通して送信する基地局によって引き起こされる可能性がある干渉よりも、隣接するセル内のモバイルデバイスへの干渉を少なくすることができる。
図21は、一例の無線通信システム2100を示す。無線通信システム2100は、簡潔にするために、1つの基地局2110及び1つのアクセス端末2150を示す。しかしながら、システム2100は、2つ以上の基地局及び/又は2つ以上のアクセス端末を含むことができ、更なる基地局及び/又はアクセス端末は、以下に記述される一例の基地局2110及びアクセス端末2150と実質的に同じとすることができるか、又は異なることができることは理解されたい。さらに、基地局2110及び/又はアクセス端末2150は、本明細書において記述されるシステム及び/又は方法を用いて、その間の無線通信を容易にすることができることは理解されたい。
基地局2110において、データ源2112から送信(TX)データプロセッサ2114に複数のデータストリームのトラフィックデータが与えられる。一例によれば、各データストリームはそれぞれのアンテナを介して送信することができる。TXデータプロセッサ2114は、そのデータストリームのために選択された特定の符号化方式に基づいて、トラフィックデータストリームをフォーマットし、符号化し、インタリーブして、符号化済みデータを与える。
データストリームごとの符号化済みデータは直交周波数分割多重化(OFDM)技法を用いて、パイロットデータと多重化することができる。それに加えて、又はそれとは別に、パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)するか、時分割多重化(TDM)するか、又は符号分割多重化(CDM)することができる。パイロットデータは通常、既知のデータパターンであり、アクセス端末2150において、既知の方法で処理され、チャネル応答を推定するために用いることができる。データストリームごとの多重化されたパイロット及び符号化済みデータを、そのデータストリームのために選択された特定の変調方式(例えば、2相位相変調(BPSK)、4相位相変調(QPSK)、M位相偏移変調(M−PSK)、M値直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えばシンボルマッピング)して、変調シンボルを与えることができる。データストリームごとのデータ速度、符号化及び変調は、プロセッサ2130によって実行されるか又は与えられる命令によって決定することができる。
データストリームの変調シンボルはTX MIMOプロセッサ2120に与えることができ、そのプロセッサは変調シンボルを更に(例えば、OFDMのために)処理することができる。TX MIMOプロセッサ2120は、その後、N個の送信機(TMTR)2122a〜2122tにN個の変調シンボルストリームを与える。種々の実施形態において、TX MIMOプロセッサ2120は、データストリームのシンボルに、かつそのシンボルが送信されているアンテナに、ビームフォーミング重みを適用する。
各送信機2122は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つ又は複数のアナログ信号を与え、そのアナログ信号を更に調整して(例えば、増幅し、フィルタリングし、アップコンバートして)、MIMOチャネルを介して送信するのに適した変調済み信号を与える。さらに、送信機2122a〜2122tからのN個の変調済み信号はN個のアンテナ2124a〜2124tからそれぞれ送信される。
アクセス端末2150において、送信された変調済み信号は、N個のアンテナ2152a〜2152rによって受信され、各アンテナ2152からの受信信号はそれぞれの受信機(RCVR)2154a〜2154rに与えられる。各受信機2154は、それぞれの信号を調整し(例えば、フィルタリングし、増幅し、ダウンコンバートし)、調整済み信号をデジタル化して、サンプルを与え、それらのサンプルを更に処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与える。
RXデータプロセッサ2160が、N個の受信機2154からN個の受信シンボルストリームを受信し、特定の受信機処理技法に基づいて受信シンボルストリームを処理し、N個の「検出」シンボルストリームを与えることができる。RXデータプロセッサ2160は、各検出シンボルストリームを復調し、デインタリーブし、復号化して、データストリームのトラフィックデータを再生することができる。RXデータプロセッサ2160による処理は、基地局2110におけるTX MIMOプロセッサ2120及びTXデータプロセッサ2114によって実行される処理に対して相補的である。
プロセッサ2170は、上記で論じられたように、どの利用可能な技術を利用すべきであるかを定期的に判断することができる。さらに、プロセッサ2170は、行列インデックス部分及び階数値部分を含む、逆方向リンクメッセージを作成することができる。
逆方向リンクメッセージは、通信リンク及び/又は受信データストリームに関する種々のタイプの情報を含むことができる。逆方向リンクメッセージは、データ源2136からの複数のデータストリームのトラフィックデータも受信するTXデータプロセッサ2138によって処理し、変調器2180によって変調し、送信機2154a〜2154rによって調整し、基地局2110に返送することができる。
基地局2110において、アクセス端末2150からの変調済み信号がアンテナ21214によって受信され、受信機2122によって調整され、復調器2140によって復調され、RXデータプロセッサ21421によって処理されて、アクセス端末2150によって送信された逆方向リンクメッセージが抽出される。さらにプロセッサ2130は、抽出されたメッセージを処理して、ビームフォーミング重みを決定するために、どのプリコーディング行列を使用すべきかを判断することができる。
プロセッサ2130及び2170はそれぞれ基地局2110及びアクセス端末2150における動作を指図する(例えば、制御する、連繋させる、管理する等)ことができる。プロセッサ2130及び2170はそれぞれ、プログラムコード及びデータを記憶するメモリ2132及び2172と関連付けることができる。また、プロセッサ2130及び2170はそれぞれアップリンク及びダウンリンクの周波数及びインパルス応答推定値を導出する計算を実行することもできる。
図22は、本発明の幾つかの実施形態による、本システムを利用することができる例示的なデバイス2200の概略的なブロック図を示す。そのデバイスはモバイルハンドセット2200である。その種々の態様の更なる背景を与えるために、図22及び以下の検討は、種々の態様を実施することができる適切な環境2200の簡潔な一般的な説明を提供することを意図している。その説明はコンピュータ実行可能命令の一般的な文脈を含むが、当業者は、その革新を他のプログラムモジュールと組み合わせて、及び/又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実行することもできることは認識されよう。
一般的には、アプリケーション(例えば、プログラムモジュール)はルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造等を含むことができ、それらは特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データ型を実装する。さらに、本発明の方法が、それぞれ1つ又は複数の関連付けられるデバイスに動作可能に結合することができる、シングルプロセッサ又はマルチプロセッサシステム、マイクロコンピュータ、メインフレームコンピュータ、並びにパーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、マイクロプロセッサに基づくか又はプログラム可能な家電品等を含む、他のシステム構成で実施できることは当業者には理解されよう。
コンピューティングデバイスは通常、種々のコンピュータ可読媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータによってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体とすることができ、揮発性媒体及び不揮発性媒体、取外し可能媒体及び非取外し可能媒体の両方を含むことができる。一例であって、限定はしないが、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を記憶する任意の方法又は技術において実装される、揮発性及び不揮発性の両方、並びに取外し可能及び非取外し可能両方の媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD ROM、デジタルビデオディスク(DVD)又は他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を格納するために用いることができ、コンピュータによってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。
通信媒体は通常、搬送波等の変調されたデータ信号又は他の輸送機構内で、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを具現し、任意の情報移送媒体を含む。用語「変調されたデータ信号」は、その特性のうちの1つ又は複数が、その信号内に情報を符号化するように設定又は変更された信号を意味する。一例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続等の有線媒体、並びに音響、RF、赤外線及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。上記のいずれかの組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれることになる。
ハンドセット2200は全ての搭載動作及び機能を制御し、処理するプロセッサ2202を含む。メモリ2204がデータ及び1つ又は複数のアプリケーション2206(例えば、ビデオプレーヤソフトウェア、ユーザフィードバックコンポーネントソフトウェア、...)を記憶するためにプロセッサ2202とのインタフェースを有する。他のアプリケーションは、ユーザフィードバック信号の開始を容易にする所定の音声コマンドの音声認識を含むことができる。アプリケーション2206は、メモリ2204内及び/又はファームウェア2208内に記憶することができ、メモリ2204又は/及びファームウェア2208のいずれか、又は両方からプロセッサ2202によって実行することができる。ファームウェア2208は、ハンドセット2200を初期化する際に実行する起動コードも記憶することができる。通信構成要素2210は、外部システム、例えば、セルラーネットワーク、VoIPネットワーク等との有線/無線通信を容易にするためにプロセッサ2202とのインタフェースを有する。ここで、通信構成要素2210は、適切なセルラー送受信機2211(例えば、GSM(登録商標)送受信機)、及び対応する信号通信の無許可送受信機2213(例えば、WiFi、WiMAX)を含むこともできる。ハンドセット2200は、セルラー電話、移動通信能力を有するPDA、メッセージ伝送中心のデバイス等のデバイスとすることができる。通信構成要素2210は、陸上無線ネットワーク(例えば、放送)、デジタル衛星無線ネットワーク、及びインターネットに基づく無線サービスネットワークからの通信の受信も容易にする。
ハンドセット2200は文字、画像、ビデオ、電話機能(例えば、発信者番号機能)、設定機能を表示し、ユーザ入力のためにも用いられるディスプレイ2212を含む。ディスプレイ2212は、マルチメディアコンテンツ(例えば、音楽メタデータ、メッセージ、壁紙、グラフィックス、...)の提示を提供することもできる。配線接続、及び他のシリアル入力デバイス(例えば、キーボード、キーパッド及びマウス)を通して有線及び/又は無線シリアル通信(例えば、USB及び/又はIEEE1394)を容易にするために、プロセッサ2202と通信するシリアルI/Oインタフェース2214が設けられる。これは、例えば、ハンドセット2200を更新すること、及びトラブルシューティングすることをサポートする。オーディオI/O構成要素2216を用いてオーディオ機能が提供され、その構成要素は、例えば、ユーザが適切なキー又はキーの組み合わせを押下してユーザフィードバック信号を開始したという標示に関連付けられるオーディオ信号を出力するスピーカを含むことができる。オーディオI/O構成要素2216はまた、データを記録し、及び/又は電話音声データを録音するために、並びに電話で会話する音声信号を入力するために、マイクロフォンを通してオーディオ信号の入力を容易にする。
ハンドセット2200は、加入者識別モジュール(SIM)カード又はユニバーサルSIM2220のフォームファクタにSIC(加入者識別構成要素)を収容し、SIMカード2220とプロセッサ2202とのインタフェースを構成するスロットインタフェース2218を含むことができる。しかしながら、SIMカード920はハンドセット2200の中に作り込むことができ、その中にデータ及びソフトウェアをダウンロードすることによって更新できることは理解されたい。
ハンドセット2200は、通信構成要素2210を通してIPデータトラフィックを処理し、ISP又はブロードバンドケーブルプロバイダを通して、例えば、インターネット、企業イントラネット、ホームネットワーク、パーソナルエリアネットワーク等のIPネットワークからのIPトラフィックに対応することができる。したがって、ハンドセット2200によってVoIPトラフィックを利用することができ、符号化フォーマット又は復号化フォーマットのいずれかにおいて、IPベースマルチメディアコンテンツを受信することができる。
符号化されたマルチメディアコンテンツを復号化するために、ビデオ処理構成要素2222(例えば、カメラ)を設けることができる。また、ハンドセット2200は、バッテリ及び/又はAC電源サブシステムの形の電源2224も含み、電源2224は、電源I/O構成要素2226によって外部電源又は充電機器(図示せず)とのインタフェースを有することができる。
また、ハンドセット2200は、受信されたビデオコンテンツを処理し、かつビデオコンテンツを記録し、送信するビデオ構成要素2230も含むことができる。位置追跡構成要素932は、ハンドセット2200の位置を地理的に特定するのを容易にする。上記のように、これは、ユーザがフィードバック信号を開始するときに、自動的に、又は手動で行うことができる。ユーザ入力構成要素2234は、ユーザが品質フィードバック信号を開始するのを容易にする。入力構成要素は、例えば、キーパッド、キーボード、マウス、スタイラスペン及びタッチスクリーン等の、従来の入力デバイス技術を含むことができる。
再びアプリケーション2206を参照すると、ヒステリシス構成要素2236がヒステリシスデータの解析及び処理を容易にし、そのデータは、アクセスポイントと関連付ける時点を判断するために利用される。WiFi送受信機2213がアクセスポイントのビーコンを検出するときに、ヒステリシス構成要素2238をトリガするのを容易にするソフトウェアトリガ構成要素2238を設けることができる。SIPクライアント940によって、ハンドセット2200はSIPプロトコルをサポートできるようになり、加入者をSIP登録サーバで登録できるようになる。また、アプリケーション2206は、少なくとも、マルチメディアコンテンツ、例えば、音楽の発見、再生及び記憶の能力を提供するクライアント2242を含むこともできる。
ハンドセット2200は、通信構成要素910に関連して上記で示されたように、屋内ネットワーク無線送受信機2213(例えば、WiFi送受信機)を含む。この機能は、デュアルモードGSMハンドセット2200の、IEEE802.11等の屋内無線リンクをサポートする。ハンドセット2200は、無線音声チップセット及びデジタル無線チップセットを組み合わせて1つのハンドヘルドデバイスにすることができるハンドセットを通して、少なくとも衛星無線サービスに対応することができる。
ここで図23を参照すると、有線又は無線通信ネットワークとサーバ及び/又は通信デバイスとの間のネットワーキング及び通信能力を提供するように動作可能なコンピュータのブロック図が示される。その種々の態様の更なる背景を提供するために、図23及び以下の検討は、本革新の種々の態様を実施することができる適切なコンピューティング環境2300の簡潔な一般的な説明を提供することを意図している。上記の説明は、1つ又は複数のコンピュータ上で実行することができるコンピュータ実行可能命令の一般的な文脈にあるが、その革新が他のプログラムモジュールと組み合わせて、及び/又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実装することもできることは当業者は認識されよう。
一般的には、プログラムモジュールはルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造等を含むことができ、それらは特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データ型を実装する。さらに、本発明の方法が、それぞれ1つ又は複数の関連付けられるデバイスに動作可能に結合できる、シングルプロセッサ又はマルチプロセッサシステム、マイクロコンピュータ、メインフレームコンピュータ、並びにパーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、マイクロプロセッサに基づくか又はプログラム可能な家電品等を含む、他のコンピュータシステム構成で実施できることは当業者は理解されよう。
本革新の例示される態様は、特定のタスクが通信ネットワークを介してリンクされるリモート処理デバイスによって実行される分散コンピューティング環境において実施することもできる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールはローカルメモリ記憶デバイス及びリモートメモリ記憶デバイスの両方に位置することができる。
コンピュータは通常、種々のコンピュータ可読媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータによってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体とすることができ、揮発性媒体及び不揮発性媒体、取外し可能媒体及び非取外し可能媒体の両方を含むことができる。一例であって、限定はしないが、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を記憶する任意の方法又は技術において実装される、揮発性及び不揮発性の両方、並びに取外し可能及び非取外し可能両方の媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD ROM、デジタルビデオディスク(DVD)又は他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を格納するために用いることができ、コンピュータによってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。
通信媒体は通常、搬送波等の変調されたデータ信号又は他の輸送機構内で、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを具現し、任意の情報移送媒体を含む。用語「変調されたデータ信号」は、その特性のうちの1つ又は複数が、その信号内に情報を符号化するように設定又は変更された信号を意味する。一例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続等の有線媒体、並びに音響、RF、赤外線及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。上記のいずれかの組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれることになる。
図23を再び参照すると、種々の態様を実施する例示的な環境2300は、コンピュータ2302を含み、コンピュータ2302は処理ユニット2304、システムメモリ2306及びシステムバス2308を含む。システムバス2308は、限定はしないが、システムメモリ2306を含むシステム構成要素を処理ユニット2304に結合する。処理ユニット2304は、種々の市販のプロセッサのうちのいずれかとすることができる。処理ユニット2304として、デュアルマイクロプロセッサ及び他のマルチプロセッサアーキテクチャを利用することもできる。
システムバス2308は、幾つかのタイプのバス構造のいずれかとすることができ、そのバス構造は、種々の市販のバスアーキテクチャのいずれかを用いて、メモリバス(メモリコントローラ有り、又は無し)、周辺バス及びローカルバスに更に相互接続することができる。システムメモリ2306はリードオンリーメモリ(ROM)2310及びランダムアクセスメモリ(RAM)2312を含む。基本入力/出力システム(BIOS)がROM、EPROM、EEPROMのような不揮発性メモリ2310に記憶され、BIOSは、起動中等にコンピュータ2302内の要素間で情報を転送するのを助ける基本ルーチンを含む。RAM2312は、データをキャッシュするスタティックRAM等の高速RAMを含むこともできる。
コンピュータ2302は、内部ハードディスクドライブ(HDD)2314(例えば、EIDE、SATA)であって、内部ハードディスクドライブ2314は外部で使用するために適切なシャーシ(図示せず)内に構成することもできる、内部ハードディスクドライブと、磁気フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)2316(例えば、取出し可能ディスケット2318に対して読出し又は書込みを行う)と、光ディスクドライブ2320(例えば、CD−ROMディスク1022の読取り、又はDVD等の他の大容量光媒体に対して読出し又は書込みを行う)とを更に含む。ハードディスクドライブ2314、磁気ディスクドライブ2316及び光ディスクドライブ2320は、それぞれハードディスクドライブインタフェース2324、磁気ディスクドライブインタフェース2326及び光ドライブインタフェース2328によって、システムバス2308に接続することができる。外部ドライブの実施態様の場合のインタフェース2324は、ユニバーサルシリアルバス(USB)及びIEEE1394インタフェース技術のうちの少なくとも一方又は両方を含む。他の外部ドライブ接続技術も本革新の考慮の範囲内にある。
ドライブ及びその関連するコンピュータ可読媒体はデータ、データ構造、コンピュータ実行可能命令等の不揮発性記憶を提供する。コンピュータ2302の場合、ドライブ及び媒体は適切なデジタルフォーマットにおいて任意のデータを記憶することに対応する。上記のコンピュータ可読媒体の記述はHDD、取出し可能磁気ディスケット、及びCD又はDVD等の取出し可能光媒体を参照するが、例示的な動作環境において、zipドライブ、磁気カセット、フラッシュメモリカード、カートリッジ等の、コンピュータによって読取り可能である他のタイプの媒体を用いることもできること、更には、任意のそのような媒体が、開示される本革新の方法を実行するコンピュータ実行可能命令を含むことができることは当業者は理解されたい。
ドライブ及びRAM2312に記憶することができる幾つかのプログラムモジュールは、オペレーティングシステム2330、1つ又は複数のアプリケーションプログラム2332、他のプログラムモジュール2334及びプログラムデータ2336を含む。オペレーティングシステム、アプリケーション、モジュール及び/又はデータの全て又は一部をRAM2312にキャッシュすることもできる。種々の市販のオペレーティングシステム又はオペレーティングシステムの組み合わせを用いて本革新を実施できることは理解されたい。
ユーザは、1つ又は複数の有線/無線入力デバイス、例えば、キーボード2338、及びマウス2340等のポインティングデバイスを通して、コンピュータ2302にコマンド及び情報を入力することができる。他の入力デバイス(図示せず)は、マイクロフォン、IR遠隔制御、ジョイスティック、ゲームパッド、スタイラスペン、タッチスクリーン等を含むことができる。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、多くの場合に、システムバス2308に結合される入力デバイスインタフェース2342を通して処理ユニット2304に接続されるが、パラレルポート、IEEE2394シリアルポート、ゲームポート、USBポート、IRインタフェース等の他のインタフェースによって接続することもできる。
ビデオアダプタ2346等のインタフェースを通して、モニタ2344又は他のタイプの表示デバイスもシステムバス2308に接続される。モニタ2344に加えて、コンピュータは通常、スピーカ、プリンタ等の他の周辺出力デバイス(図示せず)も含む。
コンピュータ2302は、リモートコンピュータ(複数の場合もある)2348等の1つ又は複数のリモートコンピュータへの有線及び/又は無線通信による論理接続を用いるネットワーク接続環境において動作することができる。リモートコンピュータ(複数の場合もある)2348は、ワークステーション、サーバコンピュータ、ルータ、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュータ、マイクロプロセッサベースエンターテイメント電化製品、ピアデバイス又は他の共通ネットワークノードとすることができ、簡潔にするために、メモリ/記憶デバイス2350のみが示されているが、通常、コンピュータ2302に関連して記述された要素の多く又は全てを含む。図示される論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)2352、及び/又はより大きなネットワーク、例えば、ワイドエリアネットワーク(WAN)2354への有線/無線接続を含む。そのようなLAN及びWANネットワーク接続環境は事務所及び企業において当たり前であり、イントラネット等の企業規模のコンピュータネットワークを容易にし、その全てがグローバル通信ネットワーク、例えば、インターネットに接続することができる。
LANネットワーク接続環境において用いられるとき、コンピュータ2302は有線及び/又は無線通信ネットワークインタフェース又はアダプタ2356を通してローカルネットワーク2352に接続される。アダプタ2356は、LAN2352への有線又は無線通信を容易にすることができ、LANは無線アダプタ2356と通信するためにその上に配置される無線アクセスポイントも含むことができる。
WANネットワーク接続環境において用いられるとき、コンピュータ2302はモデム2358を含むことができるか、WAN2354上の通信サーバに接続されるか、又はインターネット等の、WAN2354を介して通信を確立する他の手段を有する。モデム2358は、内部又は外部、及び有線又は無線デバイスとすることができ、シリアルポートインタフェース2342を通してシステムバス2308に接続される。ネットワーク接続環境では、リモートメモリ/記憶デバイス2350内に、コンピュータ2302に関連して示されるプログラムモジュール、又はその一部を記憶することができる。図示されるネットワーク接続は例示であり、コンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段を用いることもできることは理解されよう。
本明細書において記述される態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はその任意の組み合わせによって実装できることは理解されたい。ソフトウェアにおいて実装されるとき、複数の機能を、コンピュータ可読媒体上に1つ又は複数の命令又はコードとして記憶することができるか、又は送信することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラムを或る場所から別の場所に移送するのを容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータ又は専用コンピュータによってアクセスすることができる任意の入手可能な媒体とすることができる。一例であって、限定はしないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶装置、又は所望のプログラムコード手段を命令又はデータ構造の形で搬送又は記憶するために用いることができ、かつ汎用コンピュータ若しくは専用コンピュータ、又は汎用プロセッサ若しくは専用プロセッサによってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。また、任意の接続も、コンピュータ可読媒体と呼ぶのが妥当である。例えば、ソフトウェアがウエブサイト、サーバ又は他の遠隔情報源から、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、又は赤外線、無線及びマイクロ波等の無線技術を用いて送信される場合には、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、又は赤外線、無線及びマイクロ波等の無線技術も媒体の定義に含まれる。ディスク(disk及びdisc)は、本明細書において用いられるときに、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、フロッピーディスク及びブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、一方、ディスク(disc)はレーザを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
本明細書において開示される態様に関連して記述される種々の例示的なロジック、論理ブロック、モジュール及び回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート若しくはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、又は本明細書において記述される機能を実行するように設計されるそれらの任意の組み合わせを用いて実装又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替形態では、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ又は状態機械とすることができる。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併用される1つ又は複数のマイクロプロセッサ、又は任意の他のそのような構成として実装することもできる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、本明細書において記述される動作のうちの1つ又は複数を実行するように動作可能な1つ又は複数のモジュールを含むことができる。
ソフトウェアの実施態様の場合、本明細書において記述される技法は、本明細書において記述される機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能等)で実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶し、プロセッサによって実行することができる。メモリユニットは、プロセッサ内部に、又はプロセッサ外部に実装することができ、外部に実装される場合、メモリユニットは、当該技術分野において既知であるように、種々の手段を通して通信によってプロセッサに結合することができる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、本明細書において記述される機能を実行するように動作可能な1つ又は複数のモジュールを含むことができる。
本明細書において記述される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA及び他のシステム等の種々の無線通信システムの場合に用いることができる。用語「システム」及び「ネットワーク」は多くの場合に交換可能に用いられる。CDMAシステムは、ユニバーサル陸上無線アクセス(UTRA)、CDMA2300等の無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)及びCDMAの変形形態を含む。さらに、CDMA2300は、IS−2300、IS−95及びIS−856標準規格を含む。TDMAシステムは、移動通信のグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、発展型UTRA(E−UTRA)、超移動広帯域(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.23、フラッシュ−OFDM等の無線技術を実装することができる。UTRA及びE−UTRAはユニバーサル移動通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)はE−UTRAを使用するUMTSのリリースであり、ダウンリンクにおいてOFDMAを、アップリンクにおいてSC−FDMAを使用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE及びGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の組織からの文書において記載されている。さらに、CDMA2300及びUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織からの文書において記載されている。さらに、そのような無線通信システムは、多くの場合に、対をなさない無許可のスペクトルを用いるピアツーピア(例えば、移動体−移動体)アドホックネットワークシステム、802.xx無線LAN、BLUETOOTH(登録商標)、及び任意の短距離又は長距離無線通信技法を更に含むことができる。
シングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)は、シングルキャリア変調及び周波数領域等化を利用し、開示される態様とともに利用することができる1つの技法である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと類似の性能及び基本的に類似の全体的な複雑さを有する。SC−FDMA信号は、その特有のシングルキャリア構造のために、低いピーク電力対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、低いPAPRが送信電力効率に関して移動端末に利益を与えることができるアップリンク通信において利用することができる。
さらに、本明細書において記述される種々の態様又は特徴は、標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技法を用いて、方法、装置又は製品として実装することができる。本明細書において用いられるときに、用語「製品」は、任意のコンピュータ可読デバイス、搬送波又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを含むことを意図している。例えば、コンピュータ可読媒体は、限定はしないが、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)等)、スマートカード及びフラッシュメモリデバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キードライブ等)を含むことができる。さらに、本明細書において記述される種々の記憶媒体は、情報を記憶する1つ又は複数のデバイス及び/又は他の機械可読媒体を表すことができる。用語「機械可読媒体」は、限定はしないが、無線チャネル、並びに命令(複数の場合もある)及び/又はデータを記憶し、包含し、及び/又は搬送することができる種々の他の媒体を含むことができる。さらに、コンピュータプログラム製品は、コンピュータが本明細書において記述される機能を実行するように動作可能な1つ又は複数の命令又はコードを有するコンピュータ可読媒体を含むことができる。
さらに、本明細書において開示される態様に関連して記述される方法又はアルゴリズムの動作は、ハードウェアにおいて直接、又はプロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、又はその組み合わせにおいて具現することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取出し可能ディスク、CD−ROM又は当該技術分野において既知の任意の他の形の記憶媒体内に存在することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合することができる。代替形態では、記憶媒体はプロセッサと一体にすることができる。さらに、幾つかの態様では、プロセッサ及び記憶媒体はASIC内に存在することができる。さらに、ASICはユーザ端末内に存在することができる。代替形態では、プロセッサ及び記憶媒体はユーザ端末内に個別の構成要素として存在することができる。さらに、幾つかの態様では、方法又はアルゴリズムの動作は、コンピュータプログラム製品に組み込むことができる機械可読媒体及び/又はコンピュータ可読媒体上にコード及び/又は命令の1つ又は任意の組み合わせ又は集合として存在することができる。
要約書において記述されることを含む、本開示の例示される実施形態の上記の記述は、網羅的に述べることを意図するものではなく、開示される実施形態を開示されるのと全く同じ形態に限定することを意図するものでもない。例示のために、本明細書において具体的な実施形態及び例が記述されるが、当業者が認識できるような、そのような実施形態及び例の範囲内で考えられる種々の変更が可能である。
この関連で、開示される主題は種々の実施形態及び対応する図に関連して記述されてきたが、適用可能な場合には、開示される主題から逸脱することなく、他の類似の実施形態を用いることができるか、又は開示される主題の同じ機能、類似の機能、代替機能又は代用機能を実行するために記述される実施形態に対して変更を加えること及び追加することができることは理解されたい。それゆえ、開示される主題は、本明細書において記述される任意の単一の実施形態に限定されるべきではなく、以下に添付の特許請求の範囲による広さ及び範囲内で解釈されるべきである。

Claims (50)

  1. 部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームを割り当てるように構成されるデータストリーム割当て構成要素と、
    前記複数の送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる前記データストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記送信機のビームフォーミングフィルタ及び前記受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられる信号部分空間に対する制限を決定するように構成される部分空間制限構成要素と、
    を備える、デバイス。
  2. 前記部分空間制限構成要素は、干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を削減するように、前記制限を決定するように更に構成される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記部分空間制限構成要素は、複数の潜在的な制限を生成し、該複数の制限から、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を低減する前記制限を選択するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記部分空間制限構成要素は、前記信号部分空間の共通ゼロ空間を決定し、該共通ゼロ空間に基づいて前記制限を決定するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記部分空間制限構成要素は、前記ビームフォーミングフィルタに関連付けられる自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する前記部分空間制限を決定するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記部分空間制限構成要素は、前記ゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する前記部分空間制限を決定するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記ビームフォーミングフィルタ及び前記ゼロフォーシングフィルタの自由度の数と干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数とを比較することによって、前記部分空間に対する前記制約に基づいて前記干渉アライメント方式を実行することが実現可能であるか否かを判断するように構成される実現可能性構成要素を更に備え、前記干渉アライメント方式の前記実行は、前記自由度の数が前記制約の数以上であるのに応じて実現可能である、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記干渉アライメント方式の前記実行が実現可能でないのに応答して、前記ストリーム割当て構成要素は、前記制約の数が前記自由度の数よりも大きい一因となる、データストリームへの前記複数の送信機−受信機対の割当てを取り消すように更に構成され、前記部分空間制限構成要素は、前記複数の送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる残りのデータストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記信号部分空間に対する新たな制限を決定するように更に構成される、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記部分空間の前記制限と、前記複数の送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる前記データストリームとの下で、それぞれ前記送信機及び前記受信機の前記ビームフォーミングフィルタ及び前記ゼロフォーシングフィルタを設計するように構成されるフィルタ構成要素を更に備える、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記ビームフォーミングフィルタを前記送信機に送信し、前記ゼロフォーシングフィルタを前記受信機に送信するように構成されるアンテナを更に備える、請求項9に記載のデバイス。
  11. 部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して部分空間内で信号を送信するように構成されるアンテナであって、該アンテナは、データストリーム割当ての下で前記部分空間に対する制限を含むビームフォーミングフィルタを受信するように更に構成され、前記部分空間に対する前記制限は前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて決定される、アンテナと、
    前記ビームフォーミングフィルタを用いて前記信号を符号化するように構成されるエンコーダと、
    を備える、デバイス。
  12. 前記部分空間に対する前記制限は干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を削減する、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記部分空間に対する前記制限は前記部分空間の共通ゼロ空間に基づいて決定される、請求項11に記載のデバイス。
  14. 前記部分空間に対する前記制限は、前記ビームフォーミングフィルタの自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する、請求項11に記載のデバイス。
  15. 前記チャネルの前記部分接続状態は、経路損失、シャドーイング又は空間的相関の少なくとも1つに起因する、請求項11に記載のデバイス。
  16. 部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して部分空間内で信号を受信するように構成されるアンテナであって、該アンテナは、データストリーム割当ての下で前記部分空間に対する制限を含む復号化フィルタを受信するように更に構成され、前記部分空間に対する前記制限は前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて決定される、アンテナと、
    前記ビームフォーミングフィルタを用いて前記信号を復号化するように構成されるデコーダと、
    を備える、デバイス。
  17. 前記部分空間に対する前記制限は干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を削減する、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記部分空間に対する前記制限は前記部分空間の共通ゼロ空間に基づいて決定される、請求項16に記載のデバイス。
  19. 前記部分空間に対する前記制限は、前記ゼロフォーシングフィルタの自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する、請求項16に記載のデバイス。
  20. 前記チャネルの前記部分接続状態は、経路損失、シャドーイング又は空間的相関の少なくとも1つに起因する、請求項16に記載のデバイス。
  21. 部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームを割り当てるステップと、
    前記複数の送信機−受信機対のそれぞれの送信機−受信機対に割り当てられる前記データストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記送信機のビームフォーミングフィルタ及び前記受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられる信号部分空間に対する制限を決定するステップと、
    を含む方法。
  22. 前記制限を決定する前記ステップは、干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を削減するように、前記制限を決定するステップを更に含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記制限を決定する前記ステップは、複数の潜在的な制限を生成するとともに該複数の制限から、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を低減する前記制限を選択するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記制限を決定する前記ステップは、前記信号部分空間の共通ゼロ空間を決定するとともに該共通ゼロ空間に基づいて前記制限を決定するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記制限を決定する前記ステップは、前記ビームフォーミングフィルタに関連付けられる自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する前記部分空間制限を決定するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  26. 前記制限を決定する前記ステップは、前記ゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する前記部分空間制限を決定するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  27. 前記部分空間に対する前記制限下で、前記ビームフォーミングフィルタ及び前記ゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数を、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数と比較するステップと、
    前記自由度の数が前記制約の数以上であることに応答して、前記干渉アライメント方式を前記実行することを実現可能と分類するステップと、
    を更に含む、請求項21に記載の方法。
  28. 前記自由度の数が前記制約の数以上であることに応答して、
    前記制約の数が前記自由度の数よりも大きい一因となる、データストリームへの前記複数の送信機−受信機対の前記割当てを取り消すステップと、
    前記送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる残りのデータストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記信号部分空間に対する新たな制限を決定するステップと
    を更に含む請求項27に記載の方法。
  29. 前記部分空間に対する前記制限と、前記送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる前記データストリームとの下で、それぞれ前記送信機及び前記受信機の前記ビームフォーミングフィルタ及び前記ゼロフォーシングフィルタを設計するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  30. 前記送信機に前記ビームフォーミングフィルタを送信するステップと、
    前記受信機に前記ゼロフォーシングフィルタを送信するステップと
    を更に含む請求項21に記載の方法。
  31. デバイスによって、該デバイスのデータストリーム割当ての下で部分空間に対する制限を含むビームフォーミングフィルタを受信するステップと、
    部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して前記部分空間において信号を送信するステップと、
    前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて前記部分空間に対する前記制限を決定するステップと、
    前記ビームフォーミングフィルタを用いて前記信号を符号化するステップと
    を含む方法。
  32. 前記部分空間に対する前記制限を決定する前記ステップは、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を削減するステップを含む請求項31に記載の方法。
  33. 前記決定するステップは、前記部分空間の共通ゼロ空間に基づいて前記部分空間に対する前記制限を決定するステップを含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記部分空間に対する前記制限を決定する前記ステップは、前記ビームフォーミングフィルタの自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化するステップを含む請求項31に記載の方法。
  35. 前記チャネルの前記部分接続状態は、経路損失、シャドーイング又は空間的相関の少なくとも1つに起因する、請求項31に記載の方法。
  36. デバイスによって、該デバイスのデータストリーム割当ての下で部分空間に対する制限を含むゼロフォーシングフィルタを受信するステップと、
    部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルを通して前記部分空間において信号を受信するステップと、
    前記チャネルの前記部分接続状態に基づいて前記部分空間に対する前記制限を決定するステップと、
    前記ゼロフォーシングフィルタを用いて前記信号を符号化するステップと
    を含む方法。
  37. 前記部分空間に対する前記制限を決定する前記ステップは、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を削減するステップを含む請求項36に記載の方法。
  38. 前記決定するステップは、前記部分空間の共通ゼロ空間に基づいて前記部分空間に対する前記制限を決定するステップを含む、請求項36に記載の方法。
  39. 前記部分空間に対する前記制限を決定する前記ステップは、前記ビームフォーミングフィルタの自由度の数から干渉アライメント方式の実行に関連付けられる制約の数を引いた値を最大化するステップを含む、請求項36に記載の方法。
  40. 前記チャネルの前記部分接続状態は、経路損失、シャドーイング又は空間的相関の少なくとも1つに起因する、請求項36に記載の方法。
  41. コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ可読記憶媒体であって、実行に応答して、コンピューティングシステムに、
    部分接続状態を有する準静的多入力多出力チャネルにおいて動作する複数の送信機−受信機対にデータストリームを割り当てる手順と、
    前記複数の送信機−受信機対のそれぞれの送信機/受信機対に割り当てられる前記データストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記送信機のビームフォーミングフィルタ及び前記受信機のゼロフォーシングフィルタに関連付けられる信号部分空間に対する制限を決定する手順と
    を含む動作を実行させるコンピュータ可読記憶媒体。
  42. 前記制限を決定する手順は、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を削減するように前記制限を決定する手順を更に含む、請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  43. 前記制限を決定する手順は、複数の潜在的な制限を生成するとともに、該複数の制限から、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を低減する前記制限を選択する手順を更に含む、請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  44. 前記制限を決定する手順は、前記信号部分空間の共通ゼロ空間を決定するとともに、該共通ゼロ空間に基づいて前記制限を決定する手順を更に含む、請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  45. 前記制限を決定する手順は、前記ビームフォーミングフィルタに関連付けられる自由度の数から干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する前記部分空間制約を決定する手順を更に含む、請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  46. 前記制限を決定する手順は、前記ゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数から干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数を引いた値を最大化する前記部分空間制約を決定する手順を更に含む、請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  47. 前記動作は、
    前記部分空間に対する前記制限下で、前記ビームフォーミングフィルタ及び前記ゼロフォーシングフィルタに関連付けられる自由度の数を、干渉アライメント方式を実行することに関連付けられる制約の数と比較する手順と、
    前記自由度の数が前記制約の数以上であることに応答して、前記干渉アライメント方式を前記実行することを実現可能と分類する手順と
    を更に含む請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  48. 前記動作は、
    前記自由度の数が前記制約の数以上であることに応答して、
    前記制約の数が前記自由度の数よりも大きい一因となる、データストリームへの前記複数の送信機−受信機対の前記割当てを取り消す手順と、
    前記送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる残りのデータストリームと、前記チャネルの前記部分接続状態とに基づいて、前記信号部分空間に対する新たな制限を決定する手順と
    を更に含む請求項47に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  49. 前記動作は、前記部分空間に対する前記制限と、前記送信機−受信機対のそれぞれに割り当てられる前記データストリームとの下で、前記送信機及び前記受信機の前記ビームフォーミングフィルタ及び前記ゼロフォーシングフィルタをそれぞれ設計する手順を更に含む、請求項41に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  50. 前記動作は、
    前記送信機に前記ビームフォーミングフィルタを送信する手順と、
    前記受信機に前記ゼロフォーシングフィルタを送信する手順と
    を更に含む請求項49に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2014509585A 2011-05-06 2012-05-07 部分接続状態の準静的mimo干渉チャネルの動的干渉アライメント Pending JP2014519248A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161483517P 2011-05-06 2011-05-06
US61/483,517 2011-05-06
US13/247,629 US9001914B2 (en) 2011-05-06 2011-09-28 Dynamic interference alignment for partially connected quasi-static MIMO interference channel
US13/247,629 2011-09-28
PCT/CN2012/000605 WO2012152064A1 (en) 2011-05-06 2012-05-07 Dynamic interference alignment for partially connected quasi-static mimo interference channel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014519248A true JP2014519248A (ja) 2014-08-07

Family

ID=47090231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509585A Pending JP2014519248A (ja) 2011-05-06 2012-05-07 部分接続状態の準静的mimo干渉チャネルの動的干渉アライメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9001914B2 (ja)
EP (1) EP2705623A4 (ja)
JP (1) JP2014519248A (ja)
KR (1) KR20130143662A (ja)
CN (1) CN103503355A (ja)
WO (1) WO2012152064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509797A (ja) * 2013-01-17 2016-03-31 クアルコム,インコーポレイテッド 混合マクロ−フェムト基地局ダウンリンク用のハイブリッド干渉アライメント

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497765B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Network coordination for improved interference cancellation
US8938022B2 (en) * 2011-11-11 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for distributed interference alignment
KR101879642B1 (ko) * 2011-12-02 2018-08-16 삼성전자주식회사 간섭 채널에서의 정렬된 간섭 중성화를 위한 릴레이 노드들 및 데스티네이션 노드들의 통신 방법
WO2013127254A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Interference alignment for partially connected cellular networks
KR102150547B1 (ko) * 2013-01-18 2020-09-02 한국전자통신연구원 다중 셀 중첩환경에서 다중 안테나를 이용한 실용적인 간섭정렬 방법
US9385834B2 (en) * 2013-01-18 2016-07-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for interference alignment using multiple antennas in overlapped multi-cell overlapped environment
US20140294109A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for opportunistic interference alignment (oia) in single-user multiple-input multiple-output (su-mimo) transmission
KR102154273B1 (ko) * 2013-05-21 2020-09-09 한국전자통신연구원 다중 안테나 적용 통신 시스템에서 부분 간섭 정렬 장치 및 방법
CN103401640B (zh) * 2013-07-25 2016-07-06 上海交通大学 信道信息存在统计误差的mimo干扰信道收发方法
JP6179985B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-16 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、共同受信装置及びユーザ端末
WO2015119461A1 (ko) * 2014-02-06 2015-08-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송신 방법 및 장치
CN104902483B (zh) * 2014-03-03 2019-09-13 北京三星通信技术研究有限公司 一种干扰对齐的传输方法
RU2653466C1 (ru) 2014-04-30 2018-05-08 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ измерения канала, устройство измерения канала, абонентская станция и система
WO2015180047A1 (zh) * 2014-05-28 2015-12-03 华为技术有限公司 一种干扰消除方法及相关装置
US10110293B2 (en) * 2014-06-19 2018-10-23 Nec Corporation Interference alignment in a network with asymmetrical channel dimensions
FR3023091A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-01 Orange Procede et dispositif de determination de filtres d'emission et de reception pour un systeme de communication
KR101698352B1 (ko) 2014-08-27 2017-01-20 서울과학기술대학교 산학협력단 자유도를 향상시키는 간섭 정렬 장치 및 방법
KR101585999B1 (ko) 2015-03-03 2016-01-15 서울과학기술대학교 산학협력단 비협력적 선형 간섭 정렬 장치 및 방법
KR102323475B1 (ko) * 2015-04-20 2021-11-09 한국전자통신연구원 Wlan 시스템에서의 상향 링크에 대한 간섭 정렬 방법 및 이를 수행하기 위한 액세스 포인트 및 사용자 단말
CN105577251B (zh) * 2016-01-29 2018-10-09 华中科技大学 一种两用户非相干mimo广播信道的自由度优化方法
EP3502818B1 (en) * 2016-09-15 2020-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Operational status classification device
US10833787B2 (en) * 2017-07-18 2020-11-10 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for detection of LTE ingress using LTE signal properties
CN107959520B (zh) * 2017-10-13 2020-06-23 西安电子科技大学 一种全双工基站蜂窝网络的时隙干扰对齐方法
US10813169B2 (en) 2018-03-22 2020-10-20 GoTenna, Inc. Mesh network deployment kit
CN109905156B (zh) * 2019-01-23 2021-04-02 武汉科技大学 基于图像结构相似性的迫零预编码器设计方法
CN111092643B (zh) * 2019-12-30 2022-06-10 西安电子科技大学 利用缓存的miso-bc下延迟csit干扰对齐方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340235B2 (en) * 2008-09-25 2012-12-25 Research In Motion Limited X-MIMO systems with multi-transmitters and multi-receivers
EP2315365B1 (en) 2009-03-16 2014-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, communication system and related equipments for data transmission
US8036098B2 (en) * 2009-04-20 2011-10-11 Intel Corporation Wireless network and method for adaptive opportunistic clustering for interference alignment in wireless networks
US8818445B2 (en) 2010-02-02 2014-08-26 Lg Electronics Inc. Power control method for interference alignment in wireless network
CN101908948B (zh) 2010-07-15 2012-11-14 中国科学技术大学 一种基于特征子信道的干扰对齐预编码矩阵优化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015013730; Yetis, C.M.: 'On Feasibility of Interference Alignment in MIMO Interference Networks' Signal Processing, IEEE Transactions Volume:58 , Issue: 9, 20100518, p.4771-4782, IEEE *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509797A (ja) * 2013-01-17 2016-03-31 クアルコム,インコーポレイテッド 混合マクロ−フェムト基地局ダウンリンク用のハイブリッド干渉アライメント

Also Published As

Publication number Publication date
US9001914B2 (en) 2015-04-07
WO2012152064A1 (en) 2012-11-15
CN103503355A (zh) 2014-01-08
EP2705623A4 (en) 2014-10-29
KR20130143662A (ko) 2013-12-31
EP2705623A1 (en) 2014-03-12
US20120281778A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014519248A (ja) 部分接続状態の準静的mimo干渉チャネルの動的干渉アライメント
US10819483B2 (en) Transmission of demodulation reference signals for a 5G wireless communication network or other next generation network
JP2014522141A (ja) Kユーザmimo干渉チャネルの部分干渉アライメント
TWI666892B (zh) 增強在分散式輸入分散式輸出之無線系統中之空間分集的系統及方法
JP6628900B2 (ja) 非直交アップリンク送信におけるリソースと電力の割り当てのための方法および装置
US20230284139A1 (en) Apparatuses and methods for communicating on ai enabled and non-ai enabled air interfaces
TW201503623A (zh) 非線性預編碼為基礎之多使用者多輸入多輸出方法及程序
JP7225391B2 (ja) 先進ネットワークにおける復調用参照信号の生成
US20150146565A1 (en) Method and apparatus for downlink transmission in a cloud radio access network
US20200266868A1 (en) Multiple-input multiple-output system performance using advanced receivers for 5g or other next generation networks
US20220278811A1 (en) Determining channel state information in 5g or other next generation wireless communication systems with multiple transmission points
KR102343680B1 (ko) 비직교 파형을 가지는 멀티-캐리어 시스템에서 신호를 송/수신하는 장치 및 방법
JP5487090B2 (ja) 無線信号処理方法および無線通信装置
US11012199B2 (en) Hybrid automatic repeat request feedback for outer loop adaptation for 5G or other next generation network
Ahrens et al. Power allocation in SVD-and GMD-assisted MIMO systems
JP6324503B2 (ja) 大規模mimo通信システムのための低複雑度プリコーダ設計
US20220330319A1 (en) Facilitation of frequency selective scheduling for 5g or other next generation network
Zhao et al. Joint User Pairing and Power Allocation Scheme Based on Transmission Mode Switching between NOMA‐Based Maximum Ratio Transmission and MMSE Beamforming in Downlink MISO Systems
Rajashekar et al. A finite input alphabet perspective on the rate-energy tradeoff in SWIPT over parallel Gaussian channels
NaseriTehrani et al. Resource allocation for IRS-enabled secure multiuser multi-carrier downlink urllc systems
JP2022520601A (ja) 先進ネットワークにおける復調用参照信号ポートの選択の容易化
Kaya et al. Power control for fading multiple access channels with user cooperation
KR101601922B1 (ko) 사이드홀 시스템에서 셀간 간섭을 제어하기 위한 하이브리드 수신기 및 그 수신기에서의 셀간 간섭을 제어하기 위한 방법
Mao et al. Performance of MIMO cross‐layer MAC protocol based on antenna selection in ad hoc networks
Xu et al. Design in power-domain NOMA: eavesdropping suppression in the two-user relay network with compensation for the relay user

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908