JP2014519242A - 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法 - Google Patents

多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519242A
JP2014519242A JP2014509332A JP2014509332A JP2014519242A JP 2014519242 A JP2014519242 A JP 2014519242A JP 2014509332 A JP2014509332 A JP 2014509332A JP 2014509332 A JP2014509332 A JP 2014509332A JP 2014519242 A JP2014519242 A JP 2014519242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
antenna configuration
user equipment
transformation matrix
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785323B2 (ja
Inventor
フー,テック
ベイカー,マシュー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2014519242A publication Critical patent/JP2014519242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785323B2 publication Critical patent/JP5785323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/0391Spatial equalizers codebook-based design construction details of matrices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、MIMOワイヤレス通信システムにおいてエア・インタフェースを介して送信するために、プリコードされた信号を変換する方法を提供する。方法の実施形態は、第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用して信号を送信する前に、送信機において、変換行列およびプリコーディング行列を信号に適用するステップを含むことができる。プリコーディング行列は、非散乱環境において配備された第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択される。変換行列は、第1のアンテナ構成と送信機に関連付けられた散乱環境とに基づいて定義される。

Description

本発明は、一般に、通信システムに関し、より詳細には、ワイヤレス通信システムに関する。
ワイヤレス通信システムは、一般に、送信機と受信機の間でエア・インタフェースを介して情報を伝送するために、無線周波数信号を使用する。例えば、基地局(またはeNodeB)は、基地局およびユーザ機器に実装された送受信機を使用して、ユーザ機器(UE)と通信できる。最も単純な送受信機は、無線周波数信号を送信および受信するために、単一のアンテナを使用する。しかし、より高度な送受信機は、エア・インタフェースを介して送信される信号の送信および受信のために、2個以上のアンテナを使用できる。例えば、基地局は、エア・インタフェースを介して無線周波数信号を送信および受信するために、2、4、8個、またはより多くのアンテナのアレイを利用できる。ユーザ機器も、2個以上のアンテナを実装できる。受信機側および/または送信機側で複数のアンテナを利用するシステムは、一般に、多入力多出力(MIMO)通信システムと呼ばれる。MIMOシステムは、シングルユーザMIMO(SU−MIMO)システムまたはマルチユーザMIMO(MU−MIMO)システムとしても実施できる。
MIMOシステムにおけるワイヤレス通信チャネルは、受信機側アンテナで受信される信号強度を送信側アンテナによって送信された信号強度の関数として決定する、チャネル行列によって定義される。したがって、チャネル行列は、送信機アンテナ構成と受信機アンテナ構成の関数であり、送信機と受信機の間の散乱環境の関数でもある。チャネル行列の次元は、送信機側アンテナおよび受信機側アンテナの数によって決定される。アンテナ間干渉は、チャネル行列の非対角要素によって表され、理論的には、チャネル行列を対角化するために送信信号をプリコードすることによって、除去できる。例えば、ダウンリンク・チャネル行列を対角化するプリコーディング行列は、対称チャネル行列の場合はチャネル行列の従来の固有値/固有ベクトル分解を使用して、また非対称チャネル行列の場合はチャネル行列の特異値分解を使用して、UE毎に決定できる。しかし、UE毎に正確なプリコーディング行列を定義するには、ダウンリンク・チャネル行列を正確に決定するためのUEからの十分なフィードバックが必要であり、リアルタイムでプリコーダを計算するための十分な計算能力も必要である。実際問題としては、アップリンク・チャネル・オーバヘッドと送受信機設計とに課される制約が、これを困難にする。
したがって、従来のMIMOシステムは、所定の1組の量子化されたプリコーディング行列を含む、コードブックを使用する。コードブックは、特定のアンテナ構成および非散乱環境のために定義された理想的なチャネル行列を対角化する、1組のプリコーディング行列を含む。その場合、送信機は、受信機から受信したフィードバックに基づいて、プリコーディング行列の1つを選択できる。例えば、UEは、ダウンリンクを介してUEに送信される信号に適用するプリコーディング行列を選択するために使用できる、チャネル状態情報をフィードバックできる。例示的なチャネル状態情報(CSI)は、チャネル品質情報(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、ランク・インジケータ、およびプリコーディング・タイプ表示(PTI)などを含む。CQIは、一般に、ダウンリンク送信のために使用すべき、推奨される変調方式および符号化レートを表し、RIは、チャネルのランクについての情報を提供し、空間多重化システムにおけるダウンリンク送信のために使用すべき、レイヤの最適数を決定するために使用でき、PMIは、例えば、閉ループ空間多重化システムにおいて、どのプリコーディング行列を使用すべきかを示す。プリコーディング・コードブックの大きさは、必要なフィードバックを提供するために利用可能な制御シグナリング・オーバヘッドによって制約される。
コードブックは、一般に、交差偏波アンテナ・アレイまたはリニア・アンテナ・アレイなど、1つの前提となるアンテナ構成に対して標準化される。例えば、ダウンリンクに関して、SU−MIMOおよびMU−MIMOをサポートするために、Rel−10 LTE技術仕様書において、TXアンテナが2、4、および8個のリニア・アレイのためのコードブックが標準化された。規格に従って動作するeNodeBおよびUEは、エア・インタフェースを介して送信するためには、実際のアンテナ構成に関係なく、これらのコードブックを使用しなければならない。さらに、DL MIMOについてのCSIフィードバック機構設計は、標準化されたコードブックに基づいており、各UEは、受信した信号が、前提となるアンテナ構成を実装したeNodeBによって生成されたことを仮定する。別の例では、アップリンクに関して、UL SU−MIMOまたはMU−MIMOのためにUEに割り当てられるプリコーディング・ベクトルは、第3世代パートナシップ・プロジェクト(3GPP)によって制定された仕様書において定義された、TXアンテナが2および4個の場合のコードブックに基づいている。eNodeBは、UEによって使用される実際のアンテナ構成に関係なく、各UEに指定された組からコードブックを割り当てる。
開示される発明は、上述の問題の1つまたは複数による影響に対処することを目的とする。開示される発明のいくつかの態様について基本的な理解が得られるように、開示される発明の簡潔な要約を以下に提示する。この要約は、開示される発明に対する網羅的な概説ではない。この要約は、開示される発明の主要もしくは必須の要素を識別すること、または開示される発明の範囲を確定することを意図していない。要約の唯一の目的は、後で行われるより詳細な説明への導入として、いくつかの概念を簡潔な形で提示することである。
一実施形態では、MIMOワイヤレス通信システムにおいてエア・インタフェースを介して送信するために、プリコードされた信号を変換するための方法が提供される。方法の実施形態は、第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用して信号を送信する前に、送信機において、変換行列およびプリコーディング行列を信号に適用するステップを含むことができる。プリコーディング行列は、非散乱環境において配備された第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択される。変換行列は、第1のアンテナ構成と送信機に関連付けられた散乱環境とに基づいて定義される。
別の実施形態では、MIMOワイヤレス通信システムにおいてエア・インタフェースを介して送信するために、プリコードされた信号に適用する変換を選択するための方法が提供される。方法の実施形態は、ワイヤレス通信ネットワーク内の機能エンティティにおいて、ユーザ機器に関連付けられた変換行列を選択するステップを含むことができる。変換行列およびプリコーディング行列は、第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用して信号を送信する前に信号に適用するために選択される。プリコーディング行列は、非散乱環境において配備された第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択される。変換行列は、第1のアンテナ構成と送信機に関連付けられた散乱環境とに基づいて定義される。
また別の実施形態では、MIMOワイヤレス通信システムにおいてエア・インタフェースを介して送信するために、プリコードされた信号に適用する変換行列を決定するための方法が提供される。方法の実施形態は、第1のアンテナ構成、第2のアンテナ構成、および送信機に関連付けられた散乱環境に基づいて、送信機のための変換行列を決定するステップを含むことができる。変換行列およびプリコーディング行列は、第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用して信号を送信する前に信号に適用されるように構成される。プリコーディング行列は、非散乱環境において配備された第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択される。
開示される発明は、添付の図面と併せて以下の説明を参照することによって理解でき、図面における同様の参照番号は、同様の要素を識別する。
ワイヤレス通信システムの第1の例示的な実施形態を概念的に示す図である。 ワイヤレス通信システムの第2の例示的な実施形態を概念的に示す図である。 等間隔円形アレイから等間隔リニア・アレイへの変換を概念的に示す図である。 第1の方向を向いた等間隔リニア・アレイから、第1の方向に対して特定の角度だけ傾いた第2の方向を向いた等間隔リニア・アレイへの変換を概念的に示す図である。 8個のアンテナ・ポートを介する送信のために基準信号をプリコードすることによって生成される波形を示す図である。 ワイヤレス通信システムの第3の例示的な実施形態を概念的に示す図である。 ワイヤレス通信システムの第4の例示的な実施形態を概念的に示す図である。 ユーザ固有の変換行列に従って変更された基準信号を提供するのに使用できるタイミング図を概念的に示す図である。 エア・インタフェースのダウンリンクを介する送信のために、プリコードされた信号を変換するための方法の第1の例示的な実施形態を概念的に示す図である。 エア・インタフェースのアップリンクを介する送信のために、プリコードされた信号を変換するための方法の第1の例示的な実施形態を概念的に示す図である。 変換行列を決定するための方法の例示的な一実施形態を概念的に示す図である。
開示される発明は、様々な変更および代替形態を許容できるが、開示される発明の特定の実施形態が、図面には例によって示されており、本明細書では詳細に説明される。しかし、特定の実施形態についての本明細書の説明は、開示される発明を開示された特定の形態に限定することを意図しておらず、反対に、添付の特許請求の範囲内に包含されるすべての変更形態、均等物、および代替形態を包含することを意図していることを理解されたい。
説明的な実施形態が以下で説明される。明瞭にするため、実際の実施の特徴が、必ずしもすべて本明細書において説明されるわけではない。そのような任意の実際の実施形態の開発において、システム関連およびビジネス関連制約の順守など、実施毎に様々な開発者の特定の目標を達成するために、数々の実施固有の決定が行われるべきであることが当然理解されよう。さらに、そのような開発努力は、複雑で時間を消費し得るが、それにも係わらず、本開示から利益を得る当業者にとってはルーチン作業であることが理解されよう。
開示される発明が、添付の図面を参照して今から説明される。図面では、様々な構造、システム、およびデバイスが、もっぱら説明を目的として、また当業者によく知られた細部によって本発明を曖昧にしないように、概略的に示される。それにも係わらず、開示される発明の説明的な例を記述および説明するために、添付の図面が含まれる。本明細書で使用される語および句は、当業者によるそれらの語および句の理解と矛盾しない意味を有すると理解および解釈すべきである。用語または句の特別な定義、すなわち、当業者によって理解された通常の慣例的な意味とは異なる定義は、本明細書におけるその用語または句の一貫した使用によって暗示されることを意図していない。用語または句が特別な意味、すなわち、当業者による理解とは異なる意味を有することが意図される限りにおいて、そのような特別な定義は、その用語または句の特別な定義を直接的かつ明白に提供する定義的な方法で、本明細書において明示的に説明される。
一般に、本出願は、多入力多出力(MIMO)ワイヤレス通信システムにおける異なるアンテナ構成および/または環境条件を考慮して、プリコーディング行列を変換する技法の実施形態を説明する。オーバヘッド制約が、一般に、従来のプリコーディング行列の数を、選択されたアンテナ構成および非散乱環境のために定義された所定の量子化された組に制限し、すなわち、無線周波数信号は、送信アンテナと受信アンテナの間において、いかなる障害物にも遭遇せずに、完全な真空中を伝わると仮定される。したがって、所定のコードブックは、散乱および/またはフェージングといった環境の影響を、エア・インタフェースを介する通信チャネルを表すチャネル行列に正確に反映していない。さらに、実際のアンテナ構成は、前提となる標準的な構成とは大きく異なることがある。したがって、所定のコードブック内のプリコーディング行列は、必ずしもすべての可能な配備に対して、アンテナ間干渉を低減するように最適化されているわけではない。送信信号をプリコードするプリコーディング行列を選択するのに使用される従来のチャネル状態情報フィードバックは、前提となるアンテナ構成を使用して受信信号が送信されたという仮定の下で決定される。したがって、フィードバックは、非標準的なアンテナ構成の場合、および/または散乱環境においては、エア・インタフェースを介する実際のチャネルを正確に示していない。
従来の実施におけるこれらの難点に少なくとも部分的に対処するため、変換行列を適用することによって、送信機(例えば、基地局またはユーザ機器)に関連付けられた散乱環境における第1のアンテナ構成のためのチャネル行列を、非散乱環境における第2のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列に変換できるように、変換行列を定義できる。例えば、変換行列は、プリコーディング行列を定義するのに使用される標準的なアンテナ構成、配備されたアンテナ構成、および配備されたシステムの地理的ロケーションにおける環境条件のシミュレーションに基づいて計算できる。変換行列は、変換行列を配備およびテストすることによって較正もできる。その後、基地局およびユーザ機器内の送信機は、エア・インタフェースを介して信号を送信する前に、1つまたは複数の変換行列および選択されたプリコーディング行列を信号に適用できる。非散乱環境における標準的なアンテナ構成のために定義された標準的なチャネル行列に基づいて、受信機がフィードバック情報を正確に決定できるように、基準信号も、標準的なプリコーディング行列および変換行列を使用してプリコードできる。
図1は、ワイヤレス通信システム100の第1の例示的な実施形態を概念的に示している。説明される実施形態では、ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数のeNodeBまたは基地局105と1つまたは複数のモバイル・ユニットまたはユーザ機器110との間におけるエア・インタフェースを介するMIMO送信をサポートする、規格および/またはプロトコルに従って動作する。例えば、基地局105は、無線周波数信号を送信および/または受信するための4個のアンテナ115を含むアレイを使用できる。アンテナ115は、リニア・アレイ、交差偏波アレイ、および円形アレイなどを含む、様々な構成で配備できる。さらに、本開示から利益を得る当業者は、アンテナ115のアレイが任意の数のアンテナ115を含むことができることを理解されたい。例えば、2、4、8、および12個のアンテナのアレイが、様々な構成でしばしば配備される。ユーザ機器110も、無線周波数信号を送信および/または受信するための(図1には示されていない)複数のアンテナを実装できる。
基地局105とユーザ機器110との間で交換される無線周波数信号は、一般に、真空中を伝わるわけではない。説明される実施形態では、無線周波数信号は、ビルディング120、ならびに山、木、車、および人など、他の固定および/または変化する存在といった、様々な障害物および/または散乱体に遭遇することがある。さらに、環境条件も、エア・インタフェースを介する無線周波数信号の伝搬に影響を与えることがある。これらの障害物および/または条件は、一括して、基地局105および/またはユーザ機器110に関連付けられた散乱環境125と呼ばれることがある。散乱環境125は、ロケーション、時間、および/または周波数依存であり得る。散乱環境125のロケーション、時間、および/または周波数依存性は、無線周波数信号が異なるロケーション間を伝わる、異なる時間に伝わる、および/または異なる周波数を有する場合に、それらが異なる条件により伝搬することを示すために、空間ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、および/または周波数ダイバーシティと呼ばれることがある。図1では、散乱環境125は、基地局105とユーザ機器110との間に割り込むように示されているが、本開示から利益を得る当業者は、基地局105および/またはユーザ機器110も、散乱環境125に取り込まれ得ること、および/または散乱環境125に包含され得ることを理解されたい。
基地局105とユーザ機器110との間のエア・インタフェースを介する通信チャネルは、慣例的にチャネル行列Hと呼ばれる行列によって定義できる。チャネル行列の次元は、基地局115に実装されるアンテナの数(M)とユーザ機器110に実装されるアンテナの数(N)とによって決定され、そのため、チャネル行列Hは、M×N行列である。チャネル行列の対角要素は、各アンテナに対応するエア・インタフェース・チャネルを表すことができ、非対角要素は、アンテナ間干渉を表す。エア・インタフェースを介して送信されるプリコーディング信号は、MIMOチャネル行列を対角化し、アンテナ間干渉を低減または最小化するのに使用できる。例えば、受信信号におけるアンテナ間干渉を低減または最小化するために、プリコーディング行列を送信信号に適用できる。
基地局105からユーザ機器110へのダウンリンクの場合、ユーザ機器110への送信のために基地局105が任意のプリコーディング行列を選択できるように、基地局105によって送信される基準信号もプリコードできる。しかし、いくつかの実施形態では、量子化されたプリコーディング行列の有限の大きさもつ組、例えばコードブックから選択された、好ましいプリコーディング行列のインジケータをフィードバックすることによって、ユーザ機器110がプリコーディング行列の選択を支援してもよい。例えば、ユーザ機器110は、プリコーディング行列インジケータ(PMI)をフィードバックでき、チャネル品質インジケータ(CQI)、ランク・インジケータ(RI)、および/またはプリコーディング・タイプ表示(PTI)などの他のフィードバックも行うことができる。ユーザ機器110によって提供されるフィードバック情報は、一括して、チャネル状態情報(CSI)として知られていることがある。本明細書で説明するように、プリコーディング・コードブックの大きさは、制御シグナリングおよびフィードバックに利用可能なオーバヘッドの限界によって制約され得る。結果として、TXアンテナが2、4、および8個の場合のコードブックが、ダウンリンク送信のために標準化され、例えば、Rel−10 LTE技術仕様書は、SU−MIMOおよびMU−MIMOをサポートするために、特定のアンテナ・コードブックを定義している。DL MIMOについてのCSIフィードバック機構設計は、指定されたコードブックに基づいている。これらのコードブックは、非散乱環境に配備された標準的なリニア・アンテナ・アレイ構成に適用するプリコーディング行列のために定義される。
ユーザ機器110から基地局105へのアップリンクの場合、基地局105(またはネットワーク100内の他のエンティティ)が、プリコーディング・ベクトルをユーザ機器110に割り当てることができる。例えば、第3世代パートナシップ・プロジェクト(3GPP)規格および/またはプロトコルに従って動作する基地局105は、仕様書で定義されたTXアンテナが2および4個の場合のコードブックに基づいて定義された、アップリンクSU−MIMOまたはMU−MIMOのためのプリコーディング・ベクトルを割り当てることができる。3GPP規格で定義されたコードブックは、特定のアンテナ構成(例えば、リニア・アレイ・アンテナ)に対して最適化されており、他のアンテナ構成に対しては最適化されていない。コードブックがアンテナ構成と一致しない場合、アンテナ間干渉が増加し得、プリコーディング利得が減少することがある。さらに、現在および将来の可能なアンテナ構成毎にコードブックを定義することは、不可能でないにしても非現実的であり、その理由は、少なくとも部分的には、そのような多数の潜在的なコードブックを設計および実装しようという試みが、ユーザ機器110を著しく複雑化し、コードブックを実装およびテストするのに必要な労力を増加させることにある。
したがって、基地局105および/またはユーザ機器110は、1つのアンテナ構成および/または散乱環境のために定義されたチャネル行列を、異なるアンテナ構成および/または散乱環境のために定義されたチャネル行列に変換するために、変換行列を使用できる。例えば、任意のアンテナ構成から生成されたMIMOチャネルを、標準的なプリコーディング・コードブックを定義するのに使用される標準的なMIMOチャネルに変換するために、変換行列を定義できる。変換行列は、
Figure 2014519242
として定義でき、ここで、

Figure 2014519242
は、標準仕様書において定義されたアンテナ構成から生成されるM×N MIMOチャネルである。3GPP LTEシステムでは、DL 4×4および2×2コードブックが、ハウスホルダ変換(Householder transform)を使用して、ユニタリ・ベクトルに基づいて生成される。DL 8×8コードブックは、ユニタリ・ベクトルに基づいて、離散フーリエ変換(DFT)から導出される。

Figure 2014519242
は、配備された任意のアンテナ構成から生成されるK×N MIMOチャネルである。

Figure 2014519242
は、配備されたアンテナ構成を標準的なM×N MIMOチャネルに変換するM×K変換行列である。変換行列
Figure 2014519242
は、任意の特定のアンテナ構成の送信波形を、等間隔リニア・アレイ・アンテナ構成によって生成された場合の波形に変換するように設計できる。特定のアンテナ構成の変換後の有効MIMOチャネルは、受信機において見た場合、リニア・アレイ・アンテナ構成から生成されたMIMOチャネルと同様に見える。したがって、規格で定義されたコードブックを任意のアンテナ構成に対して使用でき、新しいコードブックを定義する必要がない。
図2は、ワイヤレス通信システム200の第2の例示的な実施形態を概念的に示している。説明される実施形態では、基地局205およびユーザ機器210はともに、エア・インタフェースを介するMIMO通信をサポートする。基地局205は、アンテナ225を使用して、エア・インタフェースを介して信号を送信および受信するのに使用される、送信機215および受信機220を含む。ユーザ機器210は、アンテナ240を使用して、エア・インタフェースを介して信号を送信および受信するための、送信機230および受信機235を含む。本開示から利益を得る当業者は、アンテナ225、240の数および構成は、例示的であることが意図されており、基地局205および/またはユーザ機器210の代替実施形態は、異なる数および/または構成のアンテナを使用できることを理解されたい。
基地局205およびユーザ機器210は、エア・インタフェースを介して送信される信号をプリコードするのに使用されるプリコーディング行列を生成および/または記憶するための機能245、250を含む。説明される実施形態では、機能245、250は、コードブック245、250と呼ばれることがある。各コードブック245、250は、基地局205とユーザ機器210との間のMIMOチャネルのアンテナ間干渉を低減または最小化するために送信信号をプリコードするのに使用できる、1組の(コードワードとしても知られる)量子化されたプリコーディング行列(またはその組を生成するための機能)である。例えば、ダウンリンク・コードブック245は、閉ループ空間多重化のために、ユーザ機器210がDL MIMOチャネルをフィードバックすることを可能にするように設計できる。別の例として、アップリンク・コードブック250は、最適化されたMIMO性能を達成するために、基地局205がアップリンク送信のためのプリコーディング・ベクトルを割り当てることを可能にするように設計できる。一般に、標準化されたコードブックは、プリコーディング行列によって定義されるビーム間に最大空間分離が生じるように設計される。実際に配備されたアンテナ構成が、コードブックのために設計されたデフォルトのアンテナ構成と異なる場合、コードブック内のプリコーディング・ベクトル間における空間分離は、最適化されない。さらに、散乱環境の変化が、標準的なプリコーディング・ベクトルによる非最適ビームの生成をもたらすことがある。
いくつかの実施形態では、基地局205は、さらに、コードブックに属するコードワードのサブセットをユーザ機器210に指示することがある。ユーザ機器210は、サブセットからコードワードを選択できる。基地局205は、例えば、そのアンテナ構成からサブセットを導出できる。一実施形態では、ユーザ機器210は、フィードバック・コードワードからなる記憶された所定のコードブックを含むメモリ250を含み、基地局205は、ユーザ機器205がそこからコードワードを選択できるフィードバック・コードワードのサブセットをユーザ機器210に指示できる。したがって、ユーザ機器210によって提供されるフィードバックは、サブセットから選択されたコードワードを含むことができる。
異なるアンテナ構成および/または散乱環境の効果を補償するために、変換行列255、260を定義できる。変換行列255、260は、特定のユーザ機器210に宛てたデータ・トラフィックなど、異なるユーザ機器210に送信される信号を変更するのに使用でき、エア・インタフェースを介してブロードキャストされる様々な基準信号を変更するのにも使用できる。例えば、変換行列255は、DL MIMO送信についてのCSIフィードバックに適用するのに適するように設計でき、変換行列260は、UL MIMO送信のための送信プリコーダに適用するために設計できる。ダウンリンクの場合、ユーザ機器210におけるCSI導出をサポートするために、アップリンク・チャネルを推定して、ユーザ機器210からのアップリンク送信を復号するために、基地局205によって使用されるMIMO関連の基準信号(RS)に変換行列255を適用できる。例えば、CSI−RSはUE固有の構成であるので、CSI−RSに変換行列255を適用できる。CSI−RSは、最大8レイヤのビームフォーミングをサポートする送信モード9のための、CSI測定およびフィードバック導出のための基準信号として使用される。CSI−RSは、各地理的ロケーションに対して異なるように、または垂直ロケーションの異なるレベル、例えば、異なる高度に配置されたユーザ機器210に対して異なるように構成できる。セル固有のRS(CRS)には、変換行列255を適用しなくてよく、その理由は、CRSは、一般に、単一のアンテナ・ポートが前提とされる、非ビームフォーミングDL送信ならびに関連する無線リンク・モニタリング(RLM)および無線リソース管理(RRM)手順のために使用されるからである。UL MIMOの場合、CSI情報は、サウンディング基準信号(SRS)を使用して、基地局205によって推定され、SRSは、定期的および非定期的SRSを含むことができる。したがって、変換行列260は、ユーザ機器210のアンテナ構成および/またはロケーションに基づいて、SRSに適用できる。
水平領域において、TXアンテナが8個の等間隔円形アレイ(UCA)を、TXアンテナが8個の等間隔リニア・アレイ(ULA)に変換できる、固定2−D変換行列
Figure 2014519242
の一例は、
Figure 2014519242
であり、ここで、
Figure 2014519242
である。
図3Aは、等間隔円形アレイ305から等間隔リニア・アレイ310への変換300を概念的に示している。変換300の一実施形態は、固定2−D変換行列
Figure 2014519242
に対応し得る。しかし、本開示から利益を得る当業者は、他のタイプのアンテナ・アレイ間で変換を実行するために、他の変換行列も使用できることを理解されたい。例えば、図3Bは、第1の方向を向いた等間隔リニア・アレイ320から、第1の方向に対して特定の角度だけ傾いた第2の方向を向いた等間隔リニア・アレイ325への変換315を概念的に示している。異なる変換行列を使用して、他のタイプのアンテナ構成間の他の変換も実施できる。
図4は、8個のアンテナ・ポートを介する送信のために基準信号をプリコードすることによって生成される波形400を示している。説明される実施形態では、縦軸は、dB単位で測定された実質的なアンテナ利得を表し、横軸は、基準角度0に対する角度(度単位)を表す。プリコードされた波形400は、非散乱環境を前提とする。ユーザ機器は、ダウンリンクにおけるCSIフィードバックを導出するために、プリコードされたCSI−RSにおいて生成された波形400を使用できる。説明される実施形態では、ポート1および7に関する実質的なアンテナ利得は、三角形によって示され、ポート2および6は、四角形によって示され、ポート3および5は、円によって示され、ポート4は、菱形によって示され、ポート8は、逆三角形によって示される。各ポートの実質的なアンテナ利得は、太い破線によって示された理想的な全方向性の実質的なアンテナ利得に対して決定される。
図5は、ワイヤレス通信システム500の第3の例示的な実施形態を概念的に示している。説明される実施形態では、セル510にワイヤレス接続性を提供するメイン・アンテナ505と、各々がセルまたはホットスポット520内におけるワイヤレス接続性を提供する一群のリモート無線ヘッド(RRH)515とを含む統合システムによって、ワイヤレス接続性が提供される。したがって、ユーザ機器525は、メイン・アンテナ505および/または1つもしくは複数のRRH515の異なる組み合わせからワイヤレス接続性を受け取ることができる。例えば、モバイル・ユニット525(1)は、メイン・アンテナ505およびRRH515(1〜2)からワイヤレス接続性を受け取ることができ、モバイル・ユニット525(2)は、RRH515(3)だけからワイヤレス接続性を受け取ることができ、モバイル・ユニット525(3)は、メイン・アンテナ505だけからワイヤレス接続性を受け取ることができ、モバイル・ユニット525(4)は、メイン・アンテナ505およびRRH515(4)からワイヤレス接続性を受け取ることができる。
したがって、アンテナ505、515と異なるモバイル・ユニット525との間のエア・インタフェースを介するチャネルを表すチャネル行列は、大きく異なることがあり、関連するプリコーディング行列は、所定および/または標準化されたアンテナ構成のために定義された標準的なコードブックから著しく乖離することがある。したがって、説明される実施形態では、異なるアンテナ構成および/または異なる地理的エリアにおける伝搬条件をサポートするために、変換行列は、異なるユーザ機器のロケーションに固有とすることができる。例えば、アンテナ構成と、メイン・アンテナ505およびRRH515の配備によって定められる対応するカバレージ・エリアとに基づいて、1組の変換行列を決定できる。その後、各ユーザ機器525の座標と、ユーザ機器525のロケーションにおいてワイヤレス接続性を提供するアンテナ構成を形成するアンテナ505、515のカバレージ・エリアとに基づいて、変換行列の1つまたは複数を選択できる。例示的なアンテナ構成は、ユーザ機器525のロケーションに応じて、ただ1つの中央アンテナ505、ただ1つもしくは複数のRRH515、または中央アンテナ505と1つもしくは複数のRRH515の組み合わせを含むことができる。
図6は、ワイヤレス通信システム600の第4の例示的な実施形態を概念的に示す図である。説明される実施形態では、セル610にワイヤレス接続性を提供するメイン・アンテナ605によって、ワイヤレス接続性が提供される。セル610内には、ビルディング615が配置され、地面レベルに、または様々な異なる高度、例えば、ビルディング615内に、ユーザ機器620を見出すことができる。したがって、アンテナ605と異なる高度にいるモバイル・ユニット620との間のエア・インタフェースを介するチャネルを表すチャネル行列は、大きく異なることがあり、関連するプリコーディング行列は、所定および/または標準化されたアンテナ構成のために定義された標準的なコードブックから著しく乖離することがある。したがって、説明される実施形態では、3−D変換行列は、モバイル・ユニット620の高度の変化を考慮して定義できる。例えば、標準的な非散乱行列を、セル610の散乱環境内にいる地面レベルのモバイル・ユニット620(1)との通信に適した行列に変換するために、1組の変換行列を使用できる。ビルディング615(1)内にいるモバイル・ユニット620(2)の高度625(1)を考慮して、別の1組の変換行列を使用できる。ビルディング615(2)内にいるモバイル・ユニット620(3)の高度625(2)を考慮して、さらに別の1組の変換行列を使用できる。一実施形態では、垂直変位および/または角度の特定の範囲に対して、変換行列の異なる組を定義できる。
図7は、ユーザ固有の変換行列に従って変更された基準信号を提供するのに使用できるタイミング図700を概念的に示している。説明される実施形態では、1つまたは複数のタイムスロット705(図7では、ただ1つのタイムスロットしか番号で指示されていない)内で、基準信号を送信できる。異なる変換行列を適用することによって変更された基準信号は、タイムスロット705の異なる系列内で送信できる。例えば、変換行列の第1の組を適用することによって変更された基準信号は、矢印710によって指示されるスロット内で送信できる。変換行列の第1の組は、特定のアンテナ構成、メイン・アンテナおよび/またはRRHの組、ならびに特定の垂直または高度変位などに関連付けることができる。変換行列の第2の組を適用することによって変更された基準信号は、矢印715によって指示されるスロット内で送信でき、変換行列の第3の組を適用することによって変更された基準信号は、矢印720によって指示されるスロット内で送信できる。割り当てられたUE固有の変換行列によって変更された基準信号をユーザ機器が受信するように、タイムスロット705の適切な組をモニタリングするようユーザ機器に命じることができる。
図8は、エア・インタフェースのダウンリンクを介する送信のために、プリコードされた信号を変換するための方法800の第1の例示的な実施形態を概念的に示している。説明される実施形態では、方法800は、基地局またはeNodeBにおいて実施できる。本開示から利益を得る当業者は、図8は、特定の順序で実行される特定の1組の動作として方法800を示していることを理解されたい。しかし、方法800の代替実施形態は、異なる順序でこれらの動作を実行でき、および/またはいくつかの動作を他の動作と同時に実行できる。説明される実施形態では、基地局は、(805において)1つまたは複数のユーザ機器のロケーションを示す情報にアクセスする。その情報は、全地球測位システム(GPS)情報、ユーザ機器またはネットワークによって提供される情報、および測距情報などを含むことができる。その後、ユーザ機器のロケーションに基づいて、(810において)1つまたは複数の変換行列を選択できる。
プリコーディング行列も、(815において)標準的な所定の1組のプリコーディング行列を含むコードブックなどの、コードブックから選択できる。一実施形態では、(815において)プリコーディング行列を選択するために、1つまたは複数のユーザ機器から受信したフィードバックを使用できる。基地局からエア・インタフェースを介して信号を送信する前に信号を変更するために、(820において)変換行列およびプリコーディング行列を信号に適用できる。その後、変更された信号が、(825において)エア・インタフェースを介して送信される。一実施形態では、基地局は、(830において)ユーザ機器からフィードバックを受信するのを待つ。受信されるフィードバックは、基準信号などの送信信号に基づいて、ユーザ機器によって生成できる。説明される実施形態では、基地局は、(835において)ユーザ機器が新しいロケーションに移動したかどうかを判断する。この判断は、(830において)ユーザ機器から受信した、訂正されたロケーション情報および/またはフィードバックに基づくことができる。ユーザ機器が同じロケーションに留まっている場合、(810における)新しい変換行列の選択を必要としなくてよく、方法800は、(815において)後続の送信のためのプリコーディング行列を選択することによって継続できる。ユーザ機器が移動した場合、(815において)プリコーディング行列の決定に着手する前に、(810において)新しいロケーションについての新しい変換行列を選択できる。方法800は、このようにして、エア・インタフェースを介して送信する情報が存在する限り継続できる。
図9は、エア・インタフェースのアップリンクを介する送信のために、プリコードされた信号を変換するための方法900の第1の例示的な実施形態を概念的に示している。説明される実施形態では、方法900の部分は、基地局、eNodeB、モバイル・ユニット、またはユーザ機器において実施できる。本開示から利益を得る当業者は、図9は、特定の順序で実行される特定の1組の動作として方法900を示していることを理解されたい。しかし、方法900の代替実施形態は、異なる順序でこれらもしくは他の動作を実行でき、および/またはいくつかの動作を他の動作と同時に実行できる。説明される実施形態では、基地局またはユーザ機器は、(905において)ユーザ機器のロケーションを示す情報にアクセスする。その情報は、全地球測位システム(GPS)情報、ユーザ機器またはネットワークによって提供される情報、および測距情報などを含むことができる。その後、ユーザ機器のロケーションに基づいて、(910において)1つまたは複数の変換行列を選択できる。基地局が(910において)変換行列を選択する実施形態では、選択された行列の標示を(915において)伝達できる。この情報は、実際の変換行列、またはユーザ機器によって記憶もしくは生成されたある特定の変換行列をユーザ機器が使用すべきことを示す標示を含むことができる。
ユーザ機器は、(920において)標準的な所定の1組のプリコーディング行列を含むコードブックなどの、コードブックからプリコーディング行列を選択する。ユーザ機器は、アップリンクを介して信号を送信する前に信号を変更するために、(925において)変換行列およびプリコーディング行列を信号に適用できる。その後、変更された信号が、(930において)エア・インタフェースのアップリンクを介して送信される。一実施形態では、ユーザ機器は、(935において)基地局からダウンリンク送信を受信でき、場合によっては、受信したダウンリンク送信に基づいて、フィードバックを提供できる。基地局またはユーザ機器は、(940において)ユーザ機器が新しいロケーションに移動したかどうかを、例えば、訂正されたロケーション情報および/またはフィードバックを使用して判断できる。ユーザ機器が同じロケーションに留まっている場合、(910における)新しい変換行列の選択を必要としなくてよく、方法900は、(920において)後続の送信のためのプリコーディング行列を選択することによって継続できる。ユーザ機器が移動した場合、継続する前に、(910において)新しい変換行列を選択できる。方法900は、このようにして、アップリンクを介して送信する情報が存在する限り継続できる。
図10は、変換行列を決定するための方法1000の例示的な一実施形態を概念的に示している。説明される実施形態では、標準的なコードブックを定義するのに使用される標準的なアンテナ構成、配備されたアンテナ構成、および散乱環境についての情報に基づいて、1つまたは複数の変換行列
Figure 2014519242
(j=1,2,...,lは、各行列のインデックス)を計算できる。計算は、理論的な関係、経験的な関係、または他の関係もしくは情報に基づいたシミュレーションを使用して、例えば、セル・プランニング中など、オフラインで実行できる。一実施形態では、各変換行列
Figure 2014519242
は、それ自体の特別なアンテナ構成もしくはアンテナ構成のサブセットのカバレージ、地理的に連なったもしくは離れたアンテナ・アロケーションなどの地理的ロケーション情報、および/または異なる変換行列の異なる角度広がりなどの垂直カバレージ情報と関連付けられる。説明される実施形態では、第1のアンテナ構成に基づき、また散乱のないことを前提として、(1005において)第1のチャネル行列が生成される。例えば、第1のチャネル行列は、標準化されたアンテナ構成のために、(1005において)定義できる。
その後、(1010において)散乱環境のモデルを生成できる。一実施形態では、モデルは、配備されたアンテナ・アレイの地理的ロケーションについての情報を使用して、(1010において)生成される。その情報は、理論的に、経験的に、人手で、および/または他の技法もしくは技法の組み合わせを使用して導出できる。その後、配備されたアンテナ構成と散乱環境のモデルとに基づいて、(1015において)第2のチャネル行列を生成できる。配備されたアンテナ構成および散乱環境のための第2のチャネル行列を定義するために、例えば、レイ・トレーシング技法などの技法を使用できる。第1および第2のチャネル行列を使用して、(1020において)変換行列を決定できる。例えば、変換行列は、
Figure 2014519242
と定義できる。しかし、代替実施形態では、第1および第2のチャネル行列から(1020において)変換行列を定義するために、他の技法を使用できる。
一実施形態では、異なるアンテナ構成もしくはサブセット、異なる地理的ロケーション、およびビームの異なる垂直角度広がりなどへの配備の一環として、1組の変換行列
Figure 2014519242
を較正できる。DL MIMOの場合、変換行列は、基地局にフィードバックされたUE測定を使用して較正できる。対応するアンテナ構成のカバレージ内のユーザ機器のロケーションに基づいて、事前計算された変換行列をテストし、これらの行列のパラメータを調整して、ユーザ機器において最高の受信信号対雑音比を達成するために、較正手順を使用できる。UL MIMOの場合、較正プロセス中に、いくつかの変換行列をテストUEにダウンロードできる。各UE製造業者は、各UEモデルに対して異なるアンテナ設計を実施するので、モデル毎に変換行列をテストする。一実施形態では、基地局は、受信信号品質を測定でき、各UEアンテナ構成および地理的ロケーションに対して最良の変換行列を決定できる。
いくつかの実施形態では、カバレージ・エリアおよびアンテナ構成サブセットは、3次元の地理的座標によってインデックス付けされたデータベースに記録できる。各3−D座標に対応するエントリは、アンテナ構成のサブセットと、各ロケーションに対応するアップリンク受信信号強度および到着角度の範囲など、アップリンク信号によって決定されるUEロケーションの推定とを含むことができる。記録は、ユーザ機器のロケーションおよびダウンリンク・アンテナ構成を決定するために、基地局によって使用できる。例えば、基地局は、受信信号強度および到着角度を測定し、この情報を使用して、受信信号強度および到着角度に対応するロケーションにいるユーザ機器が、中央アンテナ、1つもしくは複数のRRH、またはそれらの組み合わせによってカバーされるかどうかを決定できる。テスト手順は、1つまたは複数の基地局またはアンテナ構成の配備中または配備後の、適合性テスト・ステージ、相互運用テスト(IoT)ステージ、無線周波数(RF)最適化ステージ、または他の任意のステージにおいて行うことができる。
ひとたび定義および較正が行われると、ユーザ機器のロケーション、およびユーザ機器にワイヤレス接続性を提供するのに使用される関連するアンテナ構成に基づいて、適切な変換行列を選択できる。その後、選択された変換行列は、プリコーディング・コードブックに(またはそれと併せて)適用できる。ダウンリンクおよびアップリンクMIMOの場合、変換行列は、ユーザ機器のロケーションにワイヤレス接続性を提供するのに使用される与えられたアンテナ構成に基づいて、コードブックに適用できる。様々な代替実施形態では、基地局は、DM RS、SRS、PUCCH、およびPUSCHなどのアップリンク受信信号を使用して、ユーザ機器のロケーションを推定できる。各UEの受信信号強度および到着角度は、アップリンク受信信号を使用して推定できる。その後、配備中に収集された記録内の3−D座標に基づいて、UEロケーションおよび関連するアンテナ構成を決定できる。
異なるユーザ機器に関連付けられた基準信号も、変換行列を使用して変更できる。一実施形態では、構成された基準信号のサブセットに各変換行列を適用できる。基準信号構成は、UE固有とすることができる。例えば、RRHカバレージ・エリアおよび垂直ビーム・ロケーションなど、UEの地理的ロケーションに基づいて、CSI−RS構成の1つのサブセットを1つのアンテナ構成に関連付けることができる。DL MIMOの場合、CSI−RSはUE固有の構成であるので、CSI−RSに変換行列を適用できる。各CSI−RSサブセットは、地理的カバレージ・エリアに基づいて、1つの変換行列に関連付けられる。例えば、中央サイトだけのアンテナ構成、中央サイトおよびRRHを有するアンテナ構成からワイヤレス接続性を受け取るカバレージ・エリアに、異なる変換行列を関連付けることができる。別の例として、高層ビルまたはアパート内の異なる垂直カバレージ・エリアに対して、異なる変換行列を使用できる。UL MIMOの場合、UL MIMOのために複数のSRSが特定のUEに対して構成される場合、定期的または非定期的SRSを含むSRSに変換行列を適用できる。異なるユーザ機器によって見える異なるアンテナ構成をカバーするために、プリコードされた各SRSを設計できる。DLおよびUL MIMOの場合、ユーザ機器に関連付けられたアンテナ構成の変化に応答して、基地局からユーザ機器にRRC再構成メッセージを送信できる。例えば、ユーザ機器によって見えるダウンリンク・アンテナの数/構成が、中央アンテナから中央アンテナおよび1つまたは複数のRRHの両方に変化した場合、再構成メッセージを送信できる。ユーザ機器は、UL MIMOのためのPUSCHおよびSRSについてのULコードブックに新しい変換行列を適用できる。UEは、新しいプリコードされたCSI−RS構成にも基づいて、CSIをフィードバックできる。
開示される発明および対応する詳細な説明の部分は、ソフトウェア、またはコンピュータ・メモリ内のデータ・ビットに対する操作のアルゴリズムおよびシンボリック表現によって提示された。これらの説明および表現は、当業者が自らの仕事の内容を他の当業者に効果的に伝える際に用いるものである。アルゴリズムは、本明細書でこの用語が使用される場合、また一般に使用される場合も、所望の結果を達成する自己矛盾のない一連のステップであると見なされる。ステップは、物理量の物理的操作を必要とするステップである。必ずしも必要ではないが、通常は、これらの量は、記憶、転送、結合、比較、および他の操作が可能な、光、電気、または磁気信号の形態を取る。主として共通的に使用できるのが理由で、これらの信号をビット、値、要素、シンボル、文字、項、または数などと呼べば、時には便利であることが分かっている。
しかし、上記および類似の用語はすべて、適切な物理量に関連付けられ、これらの量に適用される便利なラベルにすぎないことに留意されたい。別段の言及がない限り、または説明から明らかなように、「処理する」または「計算する」または「算定する」または「決定する」または「表示する」などの用語は、コンピュータ・システムのレジスタおよびメモリ内の物理的な電子量として表されるデータを操作および変換して、コンピュータ・システムのメモリもしくはレジスタ、または他の情報記憶、送信、もしくは表示デバイス内の物理量として同様に表される他のデータにする、コンピュータ・システムまたは類似の電子コンピューティング・デバイスのアクションおよびプロセスを指している。
開示される発明のソフトウェア実施態様は、一般に、何らかの形態のプログラム記憶媒体上に符号化され、または何らかのタイプの伝送媒体上で実施される。プログラム記憶媒体は、磁気的(例えば、フロッピディスクもしくはハードディスク)、または光学的(例えば、コンパクトディスク・リードオンリメモリ、すなわち「CD ROM」)とすることができ、読み取り専用またはランダム・アクセス可能とすることができる。同様に、伝送媒体は、ツイスト・ワイヤ・ペア、同軸ケーブル、光ファイバ、または当技術分野で知られた他の何らかの適切な伝送媒体とすることができる。開示される発明は、いかなる与えられた実施のこれらの態様によっても限定されない。
上で開示される特定の実施形態は、もっぱら説明的なものであり、開示される発明は、本明細書の教示から利益を得る当業者に明らかな、異なってはいるが等価な方法で変更および実施できる。さらに、以下の特許請求の範囲において説明されること以外は、本明細書で示された構造または設計の細部に限定する意図はない。したがって、上で開示される特定の実施形態は、変更または修正でき、そのような変形のすべてが、開示される発明の範囲内にあると見なされることが明白である。したがって、本明細書で求める保護は、以下の特許請求の範囲において記載される。

Claims (9)

  1. 第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用してダウンリンク上で信号を送信する前に、基地局に実装された送信機において、第1の変換行列およびプリコーディング行列を前記信号に適用するステップであって、前記プリコーディング行列が、第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択され、前記第1の変換行列が、前記第1のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列を、前記第2のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列に変換する、ステップ
    を含む方法。
  2. 前記第1のアンテナ構成が、リニア・アンテナ・アレイに対応し、前記第2のアンテナ構成が、円形アレイに対応し、前記変換行列が、前記リニア・アンテナ・アレイのために定義された前記チャネル行列を、前記円形アレイのために定義されたチャネル行列に変換する、請求項1に記載の方法。
  3. ユーザ機器に実装された送信機において、基地局から受信した第2の変換行列を適用するステップであって、前記第2の変換行列が、前記ユーザ機器のロケーション、または前記ユーザ機器によって行われた基準信号送信に対して前記基地局によって行われた測定の少なくとも一方に基づいて決定される、ステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プリコーディング行列が、非散乱環境を前提とする前記第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択され、前記第1の変換行列が、散乱環境を表す情報に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の変換行列および前記プリコーディング行列を適用することによって前記信号を変更した後で、前記第1のアンテナ構成で配備された前記複数のアンテナを介して前記信号を送信するステップであって、前記変換行列が、前記第1のアンテナ構成で配備された前記複数のアンテナを介して送信される前記信号の送信波形を、前記第2のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを介して送信されることとなる送信波形に変換する、ステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. ワイヤレス通信ネットワーク内の基地局において、ユーザ機器に関連付けられた変換行列を選択するステップであって、前記変換行列およびプリコーディング行列が、第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用してダウンリンク上で信号を送信する前に前記信号に適用するために選択され、前記プリコーディング行列が、第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択され、前記変換行列が、前記第1のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列を、前記第2のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列に変換する、ステップ
    を含む方法。
  7. 前記プリコーディング行列が、リニア・アンテナ・アレイまたは交差偏波アンテナ・アレイの少なくとも一方のために定義されたコードブックから選択され、前記変換行列を選択するステップが、ユーザ機器のロケーション情報に基づいて前記変換行列を選択するステップと、前記ダウンリンク上で前記ユーザ機器に送信される信号に前記選択された変換行列を適用するステップとを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 基地局に実装された送信機のための変換行列を決定するステップであって、前記変換行列が、第1のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列を、第2のアンテナ構成のために定義されたチャネル行列に変換し、前記変換行列およびプリコーディング行列が、前記第1のアンテナ構成で配備された複数のアンテナを使用してダウンリンク上で信号を送信する前に前記信号に適用されるように構成され、前記プリコーディング行列が、前記第2のアンテナ構成のために定義されたコードブックから選択される、ステップ
    を含む方法。
  9. 前記変換行列を決定するステップが、前記送信機に関連付けられた散乱環境における無線周波数信号の伝搬をシミュレートすることによって、前記変換行列を決定するステップを含む、請求項8に記載の方法。
JP2014509332A 2011-05-02 2012-04-30 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法 Expired - Fee Related JP5785323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/098,693 US8675762B2 (en) 2011-05-02 2011-05-02 Method of transforming pre-coded signals for multiple-in-multiple-out wireless communication
US13/098,693 2011-05-02
PCT/US2012/035735 WO2012151143A1 (en) 2011-05-02 2012-04-30 Method of transforming pre-coded signals for multiple-in-mulitple-out wireless comunication

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141773A Division JP5965033B2 (ja) 2011-05-02 2015-07-16 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519242A true JP2014519242A (ja) 2014-08-07
JP5785323B2 JP5785323B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46052908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509332A Expired - Fee Related JP5785323B2 (ja) 2011-05-02 2012-04-30 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法
JP2015141773A Expired - Fee Related JP5965033B2 (ja) 2011-05-02 2015-07-16 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141773A Expired - Fee Related JP5965033B2 (ja) 2011-05-02 2015-07-16 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8675762B2 (ja)
EP (1) EP2705637A1 (ja)
JP (2) JP5785323B2 (ja)
KR (1) KR101521103B1 (ja)
CN (1) CN103503390A (ja)
WO (1) WO2012151143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525516A (ja) * 2012-05-31 2015-09-03 アルカテル−ルーセント ワイヤレス通信のためのプリコーディングされた信号の変換

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102769484B (zh) * 2011-05-03 2016-02-24 上海贝尔股份有限公司 生成用于均匀圆阵列的码本及从该码本中获取码字的方法
CN102857285B (zh) * 2011-06-30 2017-11-03 中兴通讯股份有限公司 信道信息反馈方法及装置
US9313747B2 (en) * 2011-07-01 2016-04-12 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (UCA)
CN102938688B (zh) * 2011-08-15 2015-05-27 上海贝尔股份有限公司 用于多维天线阵列的信道测量和反馈的方法和设备
US8824579B2 (en) 2011-09-23 2014-09-02 Nokia Siemens Networks Oy Codebook performance for non-linear arrays
US9692532B2 (en) * 2012-02-10 2017-06-27 Mediatek Inc. Method and wireless communication device for antenna deployment determination
WO2013129984A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio base station and method therein for transmitting a data signal to a user equipment in a radio communications network
WO2013135944A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Nokia Corporation Common reference signal configuration for carrier aggregation
US9119209B2 (en) * 2012-03-30 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel-state-information pilot design for an advanced wireless network
US20130301563A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd Pilot design for millimeter wave broadband
US9225478B2 (en) * 2012-07-02 2015-12-29 Intel Corporation Supporting measurments and feedback for 3D MIMO with data transmission optimization
US8885752B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
JP6121118B2 (ja) * 2012-09-07 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
CN103840868A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 电信科学技术研究院 一种指示和反馈信道质量信息的方法、设备及系统
GB2519456B (en) * 2013-01-15 2017-05-31 Zte Wistron Telecom Ab Operation of a heterogeneous wireless network by determining location of a wireless device
CN103974265B (zh) * 2013-01-28 2017-11-03 华为技术有限公司 一种上行干扰抑制的方法及设备
US9787378B2 (en) 2013-01-31 2017-10-10 Nec Corporation Terminal apparatus, base station apparatus, and method for sharing codebook in communication system
US9179336B2 (en) 2013-02-19 2015-11-03 Mimosa Networks, Inc. WiFi management interface for microwave radio and reset to factory defaults
US9379788B2 (en) * 2013-02-21 2016-06-28 Intel Mobile Communications GmbH Communications terminal, and a method for selecting a transmit antenna for a transmission to a radio communications network
JP6329182B2 (ja) 2013-02-22 2018-05-23 オッシア インコーポレイテッド 集中型データ通信に関する方法および装置
US9793971B2 (en) 2013-03-11 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
JP6151074B2 (ja) * 2013-04-15 2017-06-21 京セラ株式会社 通信システムおよび通信制御方法
US10334662B2 (en) * 2013-04-16 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Enhanced antenna management by a base station
US9794870B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 Intel Corporation User equipment and method for user equipment feedback of flow-to-rat mapping preferences
US9814037B2 (en) 2013-06-28 2017-11-07 Intel Corporation Method for efficient channel estimation and beamforming in FDD system by exploiting uplink-downlink correspondence
EP3028389B1 (en) * 2013-07-30 2018-12-12 LG Electronics Inc. Method for performing antenna shuffling using partial antenna array based beamforming in wireless communication system
WO2015036020A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna device and method for controlling focusing of an antenna beam of an antenna array
US9787376B2 (en) 2014-01-06 2017-10-10 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for hybrid full-dimensional multiple-input multiple-output
EP3103293B1 (en) * 2014-02-14 2022-12-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station, mobile station and method thereof
US9998246B2 (en) 2014-03-13 2018-06-12 Mimosa Networks, Inc. Simultaneous transmission on shared channel
US10158408B2 (en) 2014-03-27 2018-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel information feedback in wireless communication system
CN105024780B (zh) * 2014-04-23 2018-08-10 中国移动通信集团公司 一种信息发送、确定与信道重构方法及相关装置与系统
CN105207740B (zh) * 2014-06-30 2019-09-03 中国移动通信集团公司 一种信道状态信息的传输方法和相关设备
US20160105872A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for beam tracking in a wireless communication system
CN105530037B (zh) 2014-10-24 2019-04-19 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈、获取方法及装置
WO2016070428A1 (zh) * 2014-11-07 2016-05-12 富士通株式会社 Dm-rs信息的指示方法、装置以及通信系统
US9369881B1 (en) * 2014-11-14 2016-06-14 Sprint Communications Company L.P. Modification of antenna dipole element orientation for enhanced radio transmission
WO2016108482A1 (ko) * 2014-12-30 2016-07-07 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용하여 프리코딩을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9872296B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device
WO2017006642A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、制御局、通信システムおよび送信プレコーディング方法
US10764910B2 (en) * 2015-11-30 2020-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Listen-before-talk period for slotted access with scheduled traffic
US10122559B2 (en) * 2016-03-21 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Uplink channel quality measurement using a subframe with high-intensity reference signal bursts
KR102302363B1 (ko) * 2016-04-26 2021-09-15 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 빔 형성 방법 및 장치
KR102504027B1 (ko) * 2016-05-25 2023-02-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 처리 방법 및 장치
DE112016007007T5 (de) 2016-06-22 2019-03-07 Intel Corporation Kommunikationsvorrichtung und verfahren für vollduplex-disposition
CN107888265B (zh) * 2016-09-30 2019-08-23 中兴通讯股份有限公司 信道信息的反馈方法及装置、终端、基站
US9991972B1 (en) * 2017-04-26 2018-06-05 Cisco Technology, Inc. Remote radio head calibration
US11088769B2 (en) * 2017-08-18 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Radio link monitoring based on multiple reference signals
US10340996B1 (en) * 2018-03-06 2019-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for antenna array control and coverage mapping
CN112236961B (zh) * 2018-05-21 2023-12-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 信道状态信息反馈
US10595165B2 (en) * 2018-07-25 2020-03-17 Cisco Technology, Inc. Device location tracking with tag antenna switching
RU2700688C1 (ru) 2018-09-24 2019-09-19 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способы калибровки каналов фазированной антенной решетки

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079748A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2011014980A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ntt Docomo Inc 電波伝搬パラメータ推定装置、電波伝搬パラメータ推定方法
WO2011041299A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transmission of precoding codebook over an air interface

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750814B1 (en) * 2000-09-18 2004-06-15 Cellguide Ltd. Efficient algorithm for processing GPS signals
US7280497B2 (en) * 2002-08-02 2007-10-09 General Dynamics Corporation Methods and apparatus for coupling an earth terminal to a satellite
EP1811287A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-25 Ecole Polytechnique Polarimetric raman system and method for analysing a sample
US8073486B2 (en) * 2006-09-27 2011-12-06 Apple Inc. Methods for opportunistic multi-user beamforming in collaborative MIMO-SDMA
US7995671B2 (en) 2007-02-09 2011-08-09 Qualcomm Incorporated Multiple-input multiple-output (MIMO) transmission with rank-dependent precoding
US20080267056A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing multi-antenna transmission
US8254487B2 (en) * 2007-08-09 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of codebook-based single-user closed-loop transmit beamforming (SU-CLTB) for OFDM wireless systems
GB2452319B (en) 2007-08-31 2009-09-30 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus
US8537924B2 (en) * 2008-01-14 2013-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Open loop precoder cycling in MIMO communications
KR101582685B1 (ko) 2008-12-03 2016-01-06 엘지전자 주식회사 다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US8351544B2 (en) * 2008-12-15 2013-01-08 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for codebook-based feedback in a closed loop wireless communication system
US8761834B2 (en) * 2008-12-31 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for antenna selection and power control in a multiple input multiple output wireless communication system
KR101644433B1 (ko) * 2009-02-13 2016-08-01 엘지전자 주식회사 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법
US8428177B2 (en) * 2009-02-25 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiple input multiple output (MIMO) transmit beamforming
US8675627B2 (en) * 2009-03-23 2014-03-18 Futurewei Technologies, Inc. Adaptive precoding codebooks for wireless communications
US9184511B2 (en) * 2009-07-10 2015-11-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for downlink channel sounding in wireless communications systems
EP2465208B1 (en) * 2009-08-14 2017-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Antenna device
US8811510B2 (en) * 2009-10-09 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Method for semi-statically adapting uplink multiple-input multiple-output transmission
KR101581678B1 (ko) * 2009-10-14 2016-01-04 삼성전자주식회사 전송 순서를 이용한 데이터 공유 시스템
US8526519B2 (en) * 2009-12-14 2013-09-03 Texas Instruments Incorporated Multi-rank precoding matrix indicator (PMI) feedback in a multiple-input multiple-output (MIMO) system
US8891652B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Structured MIMO codebook
US9025510B2 (en) * 2010-06-28 2015-05-05 Lg Electronics Inc. Method for eliminating interference in multi-node system and terminal using method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079748A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2011014980A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ntt Docomo Inc 電波伝搬パラメータ推定装置、電波伝搬パラメータ推定方法
WO2011041299A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transmission of precoding codebook over an air interface

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110001194; Alcatel-Lucent, Alcatel-Lucent Shanghai Bell: 'Real-Life Scenarios for Downlink MIMO Enhancment[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#65 R1-111434 , 20110503, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014044995; Alcatel-Lucent, Alcatel-Lucent Shanghai Bell: 'Real-Life Scenarios for Downlink MIMO Enhancment[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#65 R1-111434 , 20110503, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525516A (ja) * 2012-05-31 2015-09-03 アルカテル−ルーセント ワイヤレス通信のためのプリコーディングされた信号の変換

Also Published As

Publication number Publication date
CN103503390A (zh) 2014-01-08
KR101521103B1 (ko) 2015-06-16
EP2705637A1 (en) 2014-03-12
JP5785323B2 (ja) 2015-09-30
JP2016006973A (ja) 2016-01-14
US20120281783A1 (en) 2012-11-08
WO2012151143A1 (en) 2012-11-08
KR20130143124A (ko) 2013-12-30
US8675762B2 (en) 2014-03-18
JP5965033B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965033B2 (ja) 多入力多出力ワイヤレス通信のためにプリコードされた信号を変換する方法
JP6594443B2 (ja) 基地局及びプリコーディングマトリックス決定方法
US10735157B2 (en) UE-assisted SRS resource allocation
US20200204243A1 (en) Method and Apparatus for Non-Codebook Based Uplink Multiple-Input and Multiple-Output
TWI595759B (zh) Hybrid beamforming transmission method and network equipment
EP3207736B1 (en) System and method for beam-formed channel state reference signals
JP6504258B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信システムにおける装置及び方法
JP6052468B2 (ja) プリコーディング行列インジケータを決定するための方法、ユーザ機器、及び、基地局
EP2692068B1 (en) Channel feedback for cooperative multipoint transmission
EP3350940B1 (en) Precoding over a beam subset
US10284269B2 (en) Soft codebook subset restriction for elevation beamforming
CN110495127B (zh) 用于信道状态信息反馈的动态指示
JP2020504465A (ja) ハイブリッドクラスa/b動作のための高度csiレポーティング
WO2016078615A1 (en) System and method for intelligent channel state information selection
WO2016145952A1 (zh) 信道状态测量导频的处理方法及装置
US20230421220A1 (en) Csi reporting based on linear combination codebook
Li et al. Transmission scheme with limited channel state information feedback for 3D MIMO system
WO2022241258A1 (en) Precoder feedback information scheme for downlink colocated multiple input multiple output (mimo) or distributed mimo
Gao et al. A Hybrid Channel State Information Feedback Mechanism for Massive MIMO System

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees