JP2014517282A - 膀胱癌におけるrbm3 - Google Patents

膀胱癌におけるrbm3 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517282A
JP2014517282A JP2014510754A JP2014510754A JP2014517282A JP 2014517282 A JP2014517282 A JP 2014517282A JP 2014510754 A JP2014510754 A JP 2014510754A JP 2014510754 A JP2014510754 A JP 2014510754A JP 2014517282 A JP2014517282 A JP 2014517282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
rbm3
subject
bladder cancer
prognosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517282A5 (ja
Inventor
ヤコブ・エーベルハルド
カリン・イルストレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Antibodies AB
Original Assignee
Atlas Antibodies AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlas Antibodies AB filed Critical Atlas Antibodies AB
Publication of JP2014517282A publication Critical patent/JP2014517282A/ja
Publication of JP2014517282A5 publication Critical patent/JP2014517282A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57419Specifically defined cancers of colon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

本明細書は、その局面の1つにおいて、膀胱癌を有する哺乳動物対象が第1または第2のグループのいずれに属するかを決定する方法であって、第1のグループの対象の予後が第2のグループの対象の予後よりも良い方法に関する。該方法は、a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、該サンプル値が該参照値よりも高いとき、c1)該対象が第1のグループに属すると結論づけ、該サンプル値が該参照値以下であるとき、c2)該対象が第2のグループに属すると結論づける工程を含む。

Description

技術分野
本明細書は、膀胱癌の分野、特にその予後および処置に関する。さらに、本明細書は、予後または処置予測の確立において有用であることを意味することに関する。
背景

癌は、西欧諸国において最も一般的な疾患の1つ、および死の主な原因である。一般的に、発生率は、癌の多数の形態に対して年齢とともに増加する。一般健康状態の増加によってヒト集団が長生きし続けるため、癌はより多くの個体に影響し得る。多数の一般的な癌型の原因は、未だほとんど知られていないが、環境因子(食生活、タバコの煙、UV放射など)ならびに遺伝因子(p53、APC、BRCA1、XPなどのような「癌遺伝子」の生殖細胞株変異)と癌の発症の危険性の関連を提供する知識体系が増加している。
癌は本質的に細胞疾患であり、網状の細胞増殖および反社会的行動を有する形質転換細胞集団として定義されるという事実にもかかわらず、細胞生物学的観点から完全に満足する癌の定義がない。悪性転換は、不可逆性遺伝子変化に基づく悪性表現型への移行を示す。これは正式に証明されていないが、悪性転換は1つの細胞に起こり、次に、これから腫瘍が生じると考えられている(「癌のクローン」ドグマ)。発癌は、癌が産生することによるプロセスであり、一般的に、最終的に悪性腫瘍の増殖を生じる多数の事象を含むことが認められる。この多工程プロセスは、いくつかの律速工程、例えば、変異の付加および恐らくエピジェネティック事象を含み、前癌性増殖の工程の後の癌形成を引き起こす。工程的変化は、細胞分裂、反社会的行動および細胞死を決定する生命維持に必要な調節経路における誤り(変異)の蓄積を含む。これらそれぞれの変化は、周囲細胞と比較して、増殖においてダーウィン的な選択優位性利点が与えられ、腫瘍細胞集団の網状の増殖をもたらし得る。悪性腫瘍は、必ずしも形質転換された腫瘍細胞それら自体だけからならず、支持的基質として作用する周囲正常細胞からもなる。この動員された癌の基質は、形質転換された腫瘍細胞に継続している腫瘍増殖のために必要なシグナルを提供するために共同する結合組織、血管および種々の他の正常細胞、例えば、炎症性細胞からなる。
癌の最も一般的な形態は、体細胞で生じ、主に上皮性起源、例えば、前立腺、乳房、大腸、尿路上皮および皮膚、次に造血系起源の癌、例えば、白血病およびリンパ腫、神経外胚葉、例えば、悪性神経膠腫、および軟組織腫瘍、例えば、肉腫である。
癌診断および予後診断
疑わしい腫瘍由来の生検材料の顕微鏡的評価は、癌診断に対するすばらしい標準を維持している。確定診断を得るために、腫瘍組織をホルマリンに固定し、組織処理し(histo-processed)、パラフィン包埋する。得られるパラフィンブロックから、組織切片を生産し、組織化学的な、すなわち、ヘマトキシリン−エオシン染色、および免疫組織化学的(IHC)方法の両方を使用して染色することができる。次に、外科的標本を肉眼的および顕微鏡分析を含む病理学的技術で評価する。この分析は、しばしば、特定の診断への割り当て、すなわち、腫瘍型の分類および悪性腫瘍、腫瘍の程度の等級付けの基礎を形成する。
悪性腫瘍は、それぞれの癌型に対して特異的な分類体系にしたがって、いくつかの期に分類することができる。固形腫瘍に対する最も一般的な分類系は、腫瘍−リンパ節−転移(TNM)病期分類システムである。T期は、原発性腫瘍の局所程度、すなわち、腫瘍が周囲組織へ増殖が侵入および浸潤している程度を示し、N期およびM期は、リンパ節への腫瘍の広がりを示すN期および他の遠隔臓器における腫瘍の増殖を示すM期で、腫瘍が転移を発症しているかどうかを示す。初期工程は、陰性リンパ節で限局性腫瘍を示すT0−1、N0、M0を含む。さらに進行した工程は、より広い増殖を含む限局性腫瘍を示すT2−4、N0、M0、およびリンパ節へ転移した腫瘍を示すT1−4、N1−3、M0、および遠隔臓器において検出される転移を有する腫瘍を示すT1−4、N1−3、M1を含む。腫瘍の病期分類は、しばしば、外科的、放射線学的および組織病理学的分析を含む検査のいくつかの形態に基づく。病期分類に加えて、多数の腫瘍型に対して、また、悪性腫瘍のレベルを等級付けするための分類系がある。評点方式は、腫瘍組織サンプルの形態学的評価に頼り、所定の腫瘍において見られる顕微鏡的特徴に基づく。これらの評点方式は、腫瘍細胞の分化、増殖および非典型的な外観の程度に基づき得る。一般的に使用される評点方式の例は、前立腺癌腫に対するグリーソン分類および乳房癌腫に対するノッティンガム組織学的グレード(NHG)等級付けを含む。
正確な病期分類および等級付けは、正しい診断のためにしばしば重要であり、予後を予測するための道具を提供し得る。特異的な腫瘍に対する診断および予後診断情報は、所定の癌患者に対する十分な治療戦略が決定されるときに考慮される。
腫瘍に関するさらなる情報を得るために、組織切片の組織化学的染色に加えて、一般的に使用される方法は、免疫組織化学的染色である。IHCは、特異的抗体を使用して、組織および細胞におけるタンパク質発現パターンの検出を可能にする。臨床診断におけるIHCの使用は、組織化学的に染色された腫瘍組織切片から評価される組織構造学および細胞形態学に関する情報に加えて、異なる細胞集団における免疫反応の検出を可能にする。IHCは、原発性腫瘍の正確な診断、例えば、病期分類および等級付けのサポートに、ならびに未知の起源の転移の診断に関与することができる。今日、臨床診療において最も一般的に使用される抗体は、細胞型「特異的な」タンパク質に対する抗体、例えば、PSA(前立腺)、MelanA(メラニン細胞)およびサイログロブリン(甲状腺)および中間径フィラメントを認識する抗体(上皮性、間葉性、グリア)、分化の一群(CD)の抗原(造血、リンパ細胞の下位分類)ならびに悪性度のマーカー、例えば、Ki67(増殖)、p53(一般的に変異した腫瘍抑制遺伝子)およびHER−2(増殖因子受容体)を含む。
IHCを除いて、遺伝子増幅を検出するためのインサイチュハイブリダイゼーションおよび変異分析のための遺伝子シーケンシングの使用は、癌診断の発展している科学技術である。加えて、転写産物、タンパク質または代謝産物のグローバル分析を関連情報に加える。しかしながら、多数のこれらの分析は未だ基礎研究であり、臨床医学における使用に対して評価され、標準化されていない。
膀胱癌
世界中で、膀胱癌は、癌の9番目に一般的な形態である。膀胱癌は、女性よりも男性でより一般的であり;毎年、約336000人の全新規症例の約260000人は男性であり、約76000人は女性である。発生率および癌の型は、各国間で大きく変化する。産業界において、最も一般的な型の膀胱癌は、尿路上皮癌腫(約90%の場合)である。途上国において、扁平上皮癌は最も一般的であるが、該型は、西欧諸国における少数の割合の膀胱癌のみに寄与する。尿路上皮癌の世界中の発生率は、全ての新たな癌の約3.3%であり、1年あたり約150000人が該疾患によって亡くなる。膀胱癌を発症する危険性は年齢と共に増加し、診断での中央年齢は、男性および女性を合わせて70歳である。
今日、膀胱癌に対する最も大きな既知の危険因子は、タバコの使用、特に喫煙である。他の危険因子は、石炭燃焼および電離放射線からの排煙を含む。疾患の一因となる遺伝因子は、未だ同定されていない。
膀胱癌診断
膀胱癌の早期検出のための患者のスクリーニングは、一般的に今日、推奨されない。少数のマーカー、例えばBTA−StatおよびNMP22が、尿スクリーニングにおける使用のためにFDAにより承認されているが、しかしながら、これらは、十分に信頼できると証明されていない。尿中の血液は、膀胱癌の一般的な最初の症状であるが、常に存在しない。他の症状は、恥骨を介する疼痛、頻尿および刺すような痛み(stinging)、または通常の膀胱感染と同様の症状であり得る。患者が膀胱癌を示し得る症状を有するとき、CT尿路造影が行われる。CT尿路造影後、フレキシブルな(flexible)チューブが尿道を介して膀胱に導入される膀胱鏡試験が行われる。該チューブは、疑わしい病変から組織を除去するためのカメラおよびツールを備えている。腫瘍組織が見られるとき、膀胱の切除を行い、腫瘍の全ての痕跡を除去し、複数の生検もまた通常、いわゆるマッピング処理において、粘膜から取り出される。
悪性度1の腫瘍の細胞学診断は困難であり得、今日、これらの場合において、診断精度はわずか約50%だけである。交絡因子は、例えば炎症を含み得る。
膀胱癌の処置
腫瘍の早期の検出および外科手術は、処置の成功のために非常に重要であり得る。表在性腫瘍は外科的に除去するか、または「刈り取る」ことができるが、侵襲性腫瘍に対して、さらなる根治手術は必要とされることがあり、標準アプローチは、今日、化学療法と共に、またはそれ無しで、根治的膀胱切除術(radical cystectomy)/膀胱の除去である。膀胱癌は、一般的に、局所リンパ節へ転移するが、肺、皮膚、肝臓および骨における遠隔転移は珍しい。
診断時に、通常、非侵襲性膀胱癌に対する治癒的処置であり得る膀胱の経尿道的電気切除術(TUR B)が行われる。しかしながら、再発の高い危険性を有する場合、患者は、点滴処置として化学療法またはカルメット・ゲラン菌(BCG)を与えられ得る。多病巣性腫瘍または頻繁な再発を有する場合、長期間の膀胱内点滴が考えられ得る。
膀胱のインサイチュの癌は、現在、BCG点滴により処置される。腫瘍が処置に応答しないとき、膀胱の全てまたは一部を除去される膀胱切除術が行われ得る。
T2−T4a期の筋肉侵襲性膀胱癌は、現在、根治的膀胱切除術および小骨盤のリンパ節郭清により処置される。ネオアジュバント化学療法もまた、考慮することができる。スウェーデンにおける現在のプロトコールによると、膀胱切除術後のアジュバント化学療法は、制御された臨床試験に登録される患者のみに推奨される。手術不可能な患者に対して、放射線療法は、恐らく化学療法と組み合わせて、与えられ得る。
予後および処置予測因子
予後診断情報は、腫瘍等級から得ることができる。尿路上皮腫瘍は、WHO標準:パピローマ、LMP(低い悪性度)、および癌の悪性度1−3にしたがって、5つの等級に分類される。該等級付けは、組織学的基準および細胞形態に基づく。悪性度1において、腫瘍細胞はよく分化しており、主に組織的に成長し、悪性度2において、腫瘍細胞は中程度に分化し、主に組織的でない構造を有し、悪性度3において、腫瘍細胞はあまり分化しない。
尿路上皮腫瘍は、TNM病期分類システムにしたがって分類される。TISは、インサイチュの腫瘍(または癌)を示す。膀胱のインサイチュの癌は、3つの異なる形態において生じる平らに(flat)少し分化している腫瘍(等級3)である。
原発:他の腫瘍増殖なしで存在するTIS;
続発:外部寄生の(exophytic)腫瘍の処置後の追跡期間中に発見されるTIS;または
同時:他の腫瘍増殖と共に存在するTIS。
Ta期は非侵襲性腫瘍であり、T1期において、腫瘍は固有層(上皮下結合組織)に侵入している。T2期において、腫瘍は筋肉に侵入し、T3期において、腫瘍は膀胱周囲組織に侵入し、T4期において、腫瘍は他の臓器に侵入する。
約70%の膀胱癌は、完全に表在性腫瘍または固有層の遙かに遠くの侵入のみのいずれかである(TaまたはT1期)。これらの腫瘍の局所再発は一般的(50−70%の再発率)であり、患者は、通常、早期に何らかの再発を検出するために、膀胱鏡検査が定期的に行われる必要がある。これは、患者に対して多大な不快感を引き起こす高価な処置である。これらの表在性腫瘍は、さらなる侵襲性形態にあまり進行しないが、約10−15%が進行する。これらの腫瘍の中、3つの危険なグループが、泌尿器科の欧州協会(EAU)により提案されている、すなわち:
低い危険性の腫瘍:LMPであるか、Ta期かつ悪性度1であるか、またはサイズ3cm未満であるもの;
中程度の危険性の腫瘍:悪性度1または2のTa期、サイズ3cm以上の腫瘍;および
高い危険性の腫瘍:Ta期かつ悪性度3、T1期またはTis期の腫瘍。
高い危険性の腫瘍は、さらなる侵襲性形態に進行する傾向が高く、高い危険性の腫瘍を有する患者は、低いまたは中程度の危険性の腫瘍を有する患者よりも、より厳密なモニタリングをするべきである。
少なくとも悪性腫瘍TaおよびT1は、比較的好ましい結果、それぞれ90および75%の現在の5年生存率と関連する。さらなる侵襲性腫瘍は、T2期に対して約60%およびT3期に対して35%の5年生存率であまり好ましくない予後を有する。転移を有する腫瘍(N1−4および/またはM1)は、さらに悪い予後を有する。
シスプラチンをベースとする化学療法は、単剤処置に対して約30%および他の薬剤との組合せ処置に対して50%以上の応答率で、進行した膀胱癌において困難であることが証明されている。しかしながら、長期間の生存は現在低く、10−15%のみの患者が最大5年生存し、わずかな分子マーカーが、処置応答の予測において価値があることが証明されている。
要約
本発明者らは、新規バイオマーカーが、膀胱癌の予後および処置予測を進展するために必要とされていることに気づいた。今日、腫瘍が進行している患者において予測することが困難であり、したがって、追跡膀胱鏡検査を予定するとき、低い危険性の患者が、できるだけひどい不快感を回避する、早期に腫瘍進行予測するための方法を見つけることが重要である。また、高い危険性の患者を早期に選択することができるとき、さらなる侵襲性処置レジメンを、これらの患者において使用することができる。
以下は、その局面において本発明により提供される種々の特徴および組合せを提供する目的のために示される、非限定的かつ項目別の本明細書の態様である。
1 膀胱癌を有する哺乳動物対象が第1または第2のグループのいずれに属するかを決定する方法であって、第1のグループの対象の予後が第2のグループの対象の予後よりも良く、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c1)該対象が第1のグループに属すると結論づけ、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c2)該対象が第2のグループに属すると結論づける
工程を含む方法。
2 膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後を決定する方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値を参照予後と関連する参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c1)該対象に対する予後が該参照予後よりも良いと結論づけ、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c2)該対象に対する予後が該参照予後よりも悪いか、または同等であると結論づける
工程を含む方法。
3 該予後が生存、例えば、全生存、無再発生存または膀胱癌特異的生存である、項目1または2に記載の方法。
4 生存の可能性が5年、10年または15年生存の可能性である、項目3に記載の方法。
5 膀胱癌を有する対象が膀胱癌の処置レジメンの必要性がないかを決定する方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c)該対象は膀胱癌の処置レジメンの必要性がないと結論づける
工程を含む方法。
6 膀胱癌を有する対象に対する非処置戦略方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c)膀胱癌の処置レジメンでの該対象の処置を控える
工程を含む方法。
7 膀胱癌を有する対象の処置の方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c)該対象を膀胱癌の処置レジメンで処置する
工程を含む方法。
8 膀胱癌の処置レジメンが、根治的膀胱切除術(radical cystectomy)および/または放射線療法を含む、項目5−7のいずれかに記載の方法。
9 膀胱癌の処置レジメンが、ネオアジュバントおよび/またはアジュバント化学療法を含む、項目5−8のいずれかに記載の方法。
10 膀胱癌の処置レジメンが、カルメット・ゲラン菌(BCG)の投与を含む、項目5−9のいずれかに記載の方法。
11 膀胱癌が尿路上皮癌である、項目1−10のいずれかに記載の方法。
12 膀胱癌が扁平上皮癌である、項目1−11のいずれかに記載の方法。
13 膀胱癌がTa期またはT1期である、項目1−12のいずれかに記載の方法。
14 該サンプルが、該対象由来の細胞、例えば、腫瘍細胞を含む、項目1−13のいずれかに記載の方法。
15 該サンプルが、膀胱組織サンプル、例えば、膀胱腫瘍組織サンプルである、項目1−14のいずれかに記載の方法。
16 工程a)の評価が該サンプルの細胞核に限定される、項目14または15に記載の方法。
17 工程a)の評価が該サンプルの腫瘍細胞の核に限定される、項目16に記載の方法。
18 該対象がヒトである、項目1−17のいずれかに記載の方法。
19 該参照値が参照サンプルにおけるあらかじめ決められた量のRBM3タンパク質に対応する値である、項目1−18のいずれかに記載の方法。
20 サンプル値が核強度の核画分である、項目1−19のいずれかに記載の方法。
21 該参照値が10−75%の核画分である、項目20に記載の方法。
22 該参照値が弱い、中程度の、または強い核強度である、項目20に記載の方法。
23 工程a)が
aI)評価されるRBM3タンパク質と選択的相互作用が可能である定量化可能なアフィニティーリガンドを該サンプルに適用し、該適用は、サンプルに存在するRBM3タンパク質へのアフィニティーリガンドの結合を可能にする条件下で実施し、
aII)該サンプルに結合したアフィニティーリガンドを定量し、該量を評価する
ことを含む、工程1−22のいずれかに記載の方法。
24 工程a)が
a1)定量されるRBM3タンパク質と選択的相互作用が可能である定量化可能なアフィニティーリガンドを該サンプルに適用し、該適用は、サンプルに存在するRBM3タンパク質へのアフィニティーリガンドの結合を可能にする条件下で実施し、
a2)非結合アフィニティーリガンドを除去し、
a3)サンプルと共に残っているアフィニティーリガンドを定量し、該量を評価する
ことを含む、工程1−22のいずれかに記載の方法。
25 定量化可能なアフィニティーリガンドが抗体、そのフラグメントおよびその誘導体からなる群から選択される、項目23または24に記載の方法。
26 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、アミノ酸配列が配列番号:4および5から選択される配列からなるペプチドで動物を免疫化する工程を含むプロセスにより得ることができる、項目25に記載の方法。
27 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、21以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−19および22−26から選択される配列を含むRBM3フラグメントで動物を免疫化する工程を含むプロセスにより得ることができる、項目25に記載の方法。
28 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:8、16、17、22、24、25および26から選択される配列を含むRBM3フラグメントで動物を免疫化する工程を含むプロセスにより得ることができる、項目25に記載の方法。
29 該定量化可能なアフィニティーリガンドがオリゴヌクレオチド分子である、項目23または24に記載の方法。
30 定量化可能なアフィニティーリガンドが、ブドウ球菌タンパク質Aおよびそのドメイン、リポカリン、アンキリン反復ドメイン、セルロース結合ドメイン、γ結晶、緑色蛍光タンパク質、ヒト細胞毒性Tリンパ球関連抗原4、プロテアーゼ阻害剤、PDZドメイン、ペプチドアプタマー、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、テンダミスタット、フィブロネクチンIII型ドメインおよびジンクフィンガーからなる群から選択される骨格由来のタンパク質リガンドである、項目23または24に記載の方法。
31 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、アミノ酸配列が配列番号:1の配列からなるペプチドと選択的相互作用が可能である、項目23−30のいずれかに記載の方法。
32 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、配列番号:4および5から選択されるアミノ酸配列からなるペプチドと選択的相互作用が可能である、項目23−31のいずれかに記載の方法。
33 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、21以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−19および22−26から選択されるアミノ酸配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目23−32のいずれかに記載の方法。
34 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:8、16、17、22、24、25および26から選択される配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目23−33のいずれかに記載の方法。
35 該定量化可能なアフィニティーリガンドが、蛍光色素および金属、発色色素、化学発光化合物および生物発光タンパク質、酵素、放射性同位体、粒子および量子ドットからなる群から選択される標識を含む、項目23−34のいずれかに記載の方法。
36 該定量化可能なアフィニティーリガンドを、該定量化可能なアフィニティーリガンドを認識することが可能である二次アフィニティーリガンドを使用して検出する、項目23−35のいずれかに記載の方法。
37 該定量化可能なアフィニティーリガンドを認識することが可能である該二次アフィニティーリガンドが、蛍光色素および金属、発色色素、化学発光化合物および生物発光タンパク質、酵素、放射性同位体、粒子および量子ドットからなる群から選択される標識を含む、項目36に記載の方法。
38 膀胱癌に対する予後のマーカーとしてのRBM3タンパク質のエキソビボでの使用。
39 該タンパク質が膀胱癌を有する対象由来のサンプルにおいて提供される、項目38に記載の使用。
40 該サンプルが膀胱癌の組織サンプルである、項目39に記載の使用。
41 該マーカーが膀胱癌に対する比較的良好な予後のマーカーである、項目38−40のいずれかに記載の使用。
42 膀胱癌に対する予後診断薬の選択または精製のための、RBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントのエキソビボでの使用。
43 膀胱癌に対する予後診断薬の生産のための、RBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントの使用。
44 該予後診断薬が、RBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントと選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンドである、項目42または43に記載の使用。
45 RBM3タンパク質のアミノ酸配列が
i)配列番号:1、および
ii)配列番号:1と少なくとも85%同一である配列
から選択される配列を含む、項目38−44のいずれかに記載の使用。
46 RBM3タンパク質のアミノ酸配列が
i)配列番号:2、および
ii)配列番号:2と少なくとも85%同一である配列
から選択される配列を含むか、またはそれからなる、項目38−44のいずれかに記載の使用。
47 フラグメントが、50以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:4−19および22−26から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる、項目42−44のいずれかに記載の抗原的に活性なフラグメントの使用。
48 フラグメントが29以下のアミノ酸残基からなる、項目47に記載の使用。
49 フラグメントが、21以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−19および22−26から選択されるアミノ酸配列を含む、項目48に記載の使用。
50 フラグメントが、20以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:8、16、17、22、24、25および26から選択されるアミノ酸配列を含む、項目49に記載の使用。
51 フラグメントが、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなる、項目49または50に記載の使用。
52 膀胱癌に対する予後診断薬としての、RBM3タンパク質と選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンドのエキソビボでの使用。
53 アフィニティーリガンドが、アミノ酸配列が配列番号:4または5からなるペプチド、または、21以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−19および22−26から選択されるアミノ酸配列を含むRBM3タンパク質フラグメントで動物を免疫化する工程を含むプロセスにより得ることができる、項目52に記載の使用。
54 アフィニティーリガンドが、アミノ酸配列が配列番号:5からなるペプチド、または、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:8、16、17、22、24、25および26から選択される配列を含むRBM3タンパク質フラグメントで動物を免疫化する工程を含むプロセスにより得ることができる、項目52に記載の使用。
55 アフィニティーリガンドが、アミノ酸配列が配列番号:4または5からなるペプチド、または、21以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−19および22−26から選択されるアミノ酸配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目52に記載の使用。
56 アフィニティーリガンドが、アミノ酸配列が配列番号:5からなるペプチド、または、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:8、16、17、22、24、25および26から選択されるアミノ酸配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目52に記載の使用。
57 21以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22−26から選択される配列を含む、RBM3タンパク質フラグメント。
58 15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基、例えば、6以下のアミノ酸残基からなる、項目57に記載のRBM3タンパク質フラグメント。
59 配列番号:22、24、25および26から選択される配列を含む、項目57または58に記載のRBM3タンパク質フラグメント。
60 21以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22−26から選択される配列を含む、RBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンド。
61 配列番号:24または25のアミノ酸残基からなるRBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目60に記載のアフィニティーリガンド。
62 10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22および26から選択される配列を含む、RBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目60に記載のアフィニティーリガンド。
63 6以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22の配列を含む、RBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能である、項目62に記載のアフィニティーリガンド。
64 項目60−63のいずれかに記載のポリクローナルまたはモノクローナル抗体。
図1Aは、尿路上皮癌と診断されたコホートIにおいてすべての患者、すなわち59の対象の全生存(OS)に対するRBM3発現の影響を示す。患者は、RBM3発現に基づく2つのグループに分類された。実線は、低いRBM3発現、核スコア(NS)≦3を有する患者を示し、点線は、高いRBM3発現(NS>3)を有する患者を示す。図1Bは、早期尿路上皮癌(TaまたはT1期)を有する患者、すなわち44の対象の全生存(OS)を示す。患者は、RBM3発現に基づく2つのグループに分類された。実線は、低いRBM3発現(NS≦3)を有する患者を示し、点線は、高いRBM3発現(NS>3)を有する患者を示す。
図2は、尿路上皮癌と診断されたコホートIIにおいてすべての患者、すなわち98の対象の全生存(OS)に対するRBM3発現の影響を示す。患者は、RBM3発現に基づく2つのグループに分類された。実線は、低いRBM3発現、核スコア(NS)≦1を有する患者を示し、点線は、高いRBM3発現(NS>1)を有する患者を示す。
図3は、コホートIIにおいて患者の全生存(OS)に対するRBM3発現の影響を示す。患者は、RBM3発現に基づく2つのグループに分類された。実線は、低いRBM3発現、核スコア(NS)≦1を有する患者を示し、点線は、高いRBM3発現(NS>1)を有する患者を示す。図3Aは、T2期の尿路上皮癌を有する35の対象における全生存を示す。図3Bは、悪性度3の尿路上皮癌を有する54の対象における全生存を示す。
図4は、左から右に、7F5、10F1、12A10、12C9、14D9および抗−RBM3に対するウェスタンブロット結果を示す。したがって、レーン1から5は、モノクローナル抗体を示すが、レーン6はポリクローナル抗−RBM3抗体を示す。
図5は、配列番号:4ならびにモノクローナル抗体のエピトープマッピングのために使用されたペプチドのアラインメントを示す。
詳細な説明
したがって、本明細書の第1の局面として、膀胱癌を有する哺乳動物対象が第1または第2のグループのいずれに属するかを決定する方法であって、第1のグループの対象の予後が第2のグループの対象の予後よりも良く、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c1)該対象が第1のグループに属すると結論づけ、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c2)該対象が第2のグループに属すると結論づける
工程を含む方法を提供する。
膀胱癌状態の指標としてRNA結合モチーフ3(RBM3)レベルに基づく本発明は、多くの利益を有する。当業者により知られているとおり、予後は、種々の理由のために重要であり得る。頻繁に、膀胱癌対象に対する予後は、癌の攻撃性を反映する。一般的に、膀胱癌の攻撃性のレベルの同定は、適当な処置戦略を選択する医師を手助けするため、極めて重要である。例えば、特に癌の侵襲性形態が同定されたとき、通常、避けられる苦痛、または他のあらゆる不快な感覚の処置がどうしても考えられ得る。さらに、あまり侵襲性でない形態が同定することができたとき、過剰な処置を避け得る。
また、進行した期の膀胱癌を有する対象の場合、本明細書の方法により提供されるさらなる予後診断情報は、対象を残り時間中の苦しみから軽減するために、長期生存を望んで侵襲性処置を適用するか、または一時的処置を続けるかを決定する医師(および対象)を導くことができる。ここで、高いRBM3レベルは、二者のうち前者を選択するであろう。
膀胱癌対象由来のサンプルの形態学的試験において、腫瘍が筋肉組織に侵襲しているか否かを決定することが困難であり得る。すなわち、病理学者に対して、腫瘍がTNMのT1またはT2期であるか否かを決定することが困難であり得る。このような状況において、本明細書の方法により得られるさらなる予後診断情報は、特に関連し得る。
加えて、発現の特定のレベルが疾患進行の特定のパターンと相関しているマーカーとしてのRBM3タンパク質は、例えば、予測または予後の作成または処置レジメンの選択のための一団(panel)において大きな可能性を有する。
第1の局面の方法において、膀胱癌対象が第1または第2のグループのいずれに属するかを決定することであって、第1のグループの対象が、一般的に、第2のグループの対象よりもより良い予後を有すると決定する。膀胱癌対象の2つのグループへの分配は、対象由来のサンプル値を参照値と比較することにより決定される。種々の参照値は、一般的に比較的に長い期間生存した対象(より上の曲線により示される)と一般的に比較的に短い期間生存した対象(より下の曲線により示される)を区別するために使用され得る。したがって、該参照値は、それぞれのグループのサイズに対する決定因子であり、参照値をより高くすると、第1のグループにおける対象がより少なくなり、試験される対象が第1のグループに属する可能性がより小さくなる。一般的に、サンプル値が減少すると予後は悪化するため、場合によっては、特に乏しい予後を有する対象を同定するために比較的低い参照値が選択され得る。本明細書により導かれると、当業者は、過度の負荷なしに関連参照値を選択し得る。
第1および第2のグループは、試験される対象と同じまたは同様の等級、期および/または型の膀胱癌を有する対象からなり得る。
第1および第2のグループが、試験される対象の膀胱癌と同じ期の膀胱癌を有する対象のみからなり得るとき、予後は期と独立した予後(stage-independent prognosis)である。期と独立した予後は、従来の病期分類から利用できる情報を提供するため、特に興味深い。
第1および第2のグループが、試験される対象の膀胱癌と同じ悪性度の膀胱癌を有する対象のみからなり得るとき、予後は等級と独立した予後(grade-independent prognosis) である。等級と独立した予後は、従来の等級付けから利用できる情報を提供するため、特に興味深い。
さらに、該グループは、同じまたは同様の年齢、人種、性別、遺伝的特性および/または医学的状態または病歴を有する対象のみからなり得る。
結果として、医師は、同様に後の行動に関して十分な情報を得たうえで決定するための手助けとなり得る膀胱癌対象の予後に関してさらなる情報を得るために、第1の局面の方法を使用し得る。
試験される対象の予後はまた、参照予後と比較して決定され得る。したがって、第1の局面の第1の構成として、膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後を決定する方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値を参照予後と関連する参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c1)該対象に対する予後が該参照予後よりも良いと結論づけ、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c2)該対象に対する予後が該参照予後よりも悪いか、または同等であると結論づける
工程を含む方法を提供する。
同じ概念により密接に関連しており、覆われているが、c1)およびc2)は、2つのいずれかの結論を提供する。
同様に、第1の局面の第2の構成として、膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後が参照予後よりも良いか否かを決定する方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部に存在するRBM3タンパク質の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)工程a)において得られたサンプル値を参照予後と関連する参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c)該対象に対する予後が該参照予後よりも良いと結論づける
工程を含む方法を提供する。
第1の局面の第3の構成として、膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後が参照予後以上に悪いか否かを決定する方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部に存在するRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)工程a)において得られたサンプル値を参照予後と関連する参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c)該対象に対する予後が該参照予後よりも悪いか、または同等であると結論づける
工程を含む方法を提供するということになる。
本発明の概念は、また、特定の処置レジメンを控えることを決定するための基準を形成し得る。
例えば、図面に示されているとおり、高いRBM3レベルを示す対象に対する予後は、低いRBM3レベルを示す対象に対する予後よりも一般的に良い。本明細書の教示で提供されるとおり、医師は、RBM3の高い対象の予後を、特定の処置レジメンを避け、侵襲性でない処置レジメンを代わりに選択することが好ましいと考えられ得る。したがって、根治的膀胱切除術または放射線療法は、対象が低いRBM3であるときのみ選択され得る。他の場合、決定は、対象が高いRBM3であるとき、任意のアジュバント療法を控えることであり得る。別の例として、単剤療法を併用療法の代わりに選択し得、または治療剤を、対象が高いRBM3値を示すとき、より少ない用量で与えられ得る。
結論として、本明細書は、対象を過剰処置から軽減し得る。
したがって、第1の局面の第4の構成として、膀胱癌を有する対象が膀胱癌の処置レジメンの必要性がないかを決定する方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c)該対象は膀胱癌の処置レジメンの必要性がないと結論づける
工程を含む方法を提供する。
さらに、第1の局面の第5の構成として、膀胱癌を有する対象に対する非処置戦略方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c)膀胱癌の処置レジメンでの該対象の処置を控える
工程を含む方法を提供する。
例えば、第5の構成の工程c)は、工程a)−b)の完了から少なくとも1週、例えば、工程a)−b)の完了から少なくとも1月、例えば、工程a)−b)の完了から少なくとも3月、例えば、工程a)−b)の完了から少なくとも6月、例えば、工程a)−b)の完了から少なくとも1年、例えば、少なくとも工程a)−b)の完了から少なくとも2年の間、処置レジメンを控えることであり得る。
あるいは、工程c)の控えることは、該方法が行われる次のとき、または膀胱癌の再発まで処置を控えることであり得る。
第1の局面の別の構成として、膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後を確立するための方法であって、
a)対象由来のサンプルの少なくとも一部に存在するRBM3タンパク質の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)工程a)のサンプル値を対象に対する予後と相関させる
工程を含む方法を提供する。
本明細書の文脈において、「予後を確立する」は、特異的予後または予後間隔を確立することを示す。
別の構成の態様において、サンプルは早期に得られたサンプルであり得る。
工程b)の相関は、対象に対する予後を確立するように、得られたサンプル値と生存データを関連づけるあらゆる方法を示す。
本明細書において、種々の予後に対応する異なるRBM3値(サンプル値)を与える。一般的に、低いサンプル値は高いサンプル値よりも乏しい予後と関連する。第1の局面の第3の構成の方法において、サンプル値を参照値と比較して、サンプル値が参照値以下であるとき、対象に対する予後が参照値と関連する参照予後以下の悪さであると結論づける。
結果として、上記方法は参照値に適合させ得る。このような場合、状況が関連すると考えられる下でサンプル値から出発し、サンプル値と同等である参照値が選択され得る。次に、参照予後を、参照値が確立され得ることと関連させる。本明細書に導かれると、当業者は、所定の参照値に対応する参照予後を確立する方法を理解できる。例えば、癌患者の関連グループにおけるサンプル値と生存データ間の関係を以下の実施例に記載されているものしたがって試験され得る。本明細書に記載されている処理は、所定の参照値に適合させ得る。次に、所定の参照値に対応する予後は、参照予後として選択され得る。
また、上記方法は、所定の参照予後に適合させ得る。このような場合、状況が、例えば、適当な治療を選択するために関連すると考えられる下で参照予後から出発し、対応する参照値が確立され得る。本明細書に導かれると、当業者は、所定の参照予後に対応する参照値を確立する方法を理解できる。例えば、例えば、癌患者のグループにおけるサンプル値と生存データ間の関係を以下の実施例のとおりに試験され得るが、本明細書に記載されている処理は、所定の参照予後に対応する参照値を確立することに適合させ得る。例えば、所定の参照予後と相関関係であるものが見出されるまで、異なる参照値が試験され得る。
上記論理は、第1の局面の他の構成に変更すべきところは変更して適用する。
したがって、第1の局面の構成の参照予後は、例えば、対象の関連集団の試験により得られる以前に確立されている予後に基づき得る。このような参照集団は、試験される対象の年齢、性別、人種、膀胱癌期、膀胱癌型および/または医学的状態および病歴が合うように選択され得る。さらに、予後は、一般的な集団における背景リスク、統計的予後/危険性、または対象の試験に基づく仮定に適合させ得る。このような試験は、また、対象の年齢、性別、人種、膀胱癌期、膀胱癌型および/または医学的状態および病歴を含み得る。したがって、医師は、例えば、参照予後を、対象の膀胱癌歴、腫瘍の型および/または期、腫瘍の形態、腫瘍の位置、転移の存在および広がりおよび/またはさらなる癌の特性に適合させ得る。
一般的に、膀胱癌を有する患者に対する適当な処置戦略を決定するとき、処置に関与する医師は、いくつかのパラメーター、例えば、免疫組織化学的評価の結果、患者年齢、腫瘍型、期および等級、全身状態および病歴、例えば、膀胱癌歴を考慮し得る。決定に導くために、該医師は、第1の局面にしたがって、RBM3試験を実施するか、または実施されるRBM3試験を指示し得る。さらに、医師は、工程c)および所望によりb)を医師自身で実施するが、工程a)および所望により工程b)を実施することを他の誰か、例えば、研究員に割り当ててもよい。
本発明の概念は、また、種々の処置レジメンを提供するための基準を形成し得る。
例えば、図面において示されているとおり、低いRBM3タンパク質レベルを示す対象に対する予後は、高いRBM3タンパク質レベルを示す対象に対する予後よりも一般的に悪い。本明細書の教示で提供されるとおり、したがって、医師は、RBM3タンパク質の低い対象の予後を、特定の処置レジメンが適当であることが乏しいと考え得る。したがって、本明細書は、以前に処置されていないグループの正確な処置のために提供され得る。
本明細書の第2の局面として、したがって、膀胱癌を有する対象の処置の方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
c)該対象を膀胱癌の処置レジメンで処置する
工程を含む方法を提供する。
1つの態様にしたがって、該方法は
d)該サンプル値が該参照値よりも高いとき、膀胱癌の処置レジメンで該対象を処置することを控える
さらなる工程を含み得る。
第2の局面の方法の1つの態様において、工程b)の参照値は参照予後と関連し得、工程c)の該処置レジメンは参照予後以下の悪い予後に適合させ得る。このような態様において、方法は、d)該サンプル値が該参照値よりも高いとき、該対象を参照予後よりも良い予後に適している処置レジメンで処置し、適当な処置レジメンが処置をしないことであり得る、さらなる工程を含み得る。
第2の局面の処置に関与する医師は、工程c)および所望によりb)を医師自身で実施するが、工程a)および所望により工程b)を実施することを他の誰か、例えば、研究員に割り当ててもよい。
さらに、工程a)およびb)の結果は、第2の局面の処置の方法が開始されるとき、目前であり得る。
したがって、方法は、対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量に対応するサンプル値があらかじめ決められた参照値以下であるとき、膀胱癌を有する対象に膀胱癌の処置レジメンを適用し得る。
処置の方法は、意思決定および処置に限定され得る。したがって、第2の局面の構成として、膀胱癌を有する対象の処置の方法であって、
α)対象由来のサンプルにおけるRBM3タンパク質のレベルに対応するサンプル値を参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値以下であるとき、
β)該対象をアジュバント膀胱癌の処置レジメンで処置する
工程を含む方法を提供する。
対象由来のサンプルにおけるRBM3のレベルに対応するサンプル値を得る多数の方法が、本明細書に記載されている。
対象は、アジュバント療法が、通常、余分な不必要な苦痛と考えられる進行した期における膀胱癌を有し得る。しかしながら、このような場合において、医師は、問題の対象が高いRBM3タンパク質値によって長期生存の可能性が高いとき、アジュバント療法を適用することをどうしても決定し得る。
したがって、第2の局面の構成として、進行した期、例えば、TNM期T3またはT4の膀胱癌を有する対象の処置の方法であって、
a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
c)該対象を長期生存のためのアジュバント膀胱癌の処置レジメンで処置する
工程を含む方法を提供する。
さらに、該サンプル値が該参照値以下であるとき、対象は、一時的処置のみで処置され得る。
本明細書の文脈において、「RBM3のレベル」は、RBM3タンパク質のレベルまたはRBM3 mRNAのレベルを示す。特定の遺伝子のmRNAおよびタンパク質発現のレベルは、いつも、相互関係しない。しかしながら、本発明者らは、mRNAおよびタンパク質発現のレベルが種々の組織におけるRBM3遺伝子と相互関係することを知っている。以下の実施例において、RBM3タンパク質発現を測定する。したがって、好ましい態様において、「RBM3」はRBM3タンパク質を示す。
当業者は、タンパク質が関連遺伝子によってコードされ、発現の関連パターンを示す限り、上記局面の方法の有用性が問題の対象に存在するRBM3タンパク質またはRBM3mRNAの任意の特定の変異体の定量化に限定されないことを認識すべきである。
非限定的な例として、RBM3タンパク質は
i)配列番号:1、および
ii)配列番号:1と少なくとも85%同一である配列
から選択される配列を含み得る。
いくつかの態様において、上記配列ii)は、配列番号:1と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一または少なくとも99%同一である。
別の非限定的な例として、RBM3タンパク質は、
i)配列番号:2、および
ii)配列番号:2と少なくとも85%同一である配列
から選択される配列を含むか、またはそれからなり得る。
いくつかの態様において、上記配列ii)は、配列番号:2と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一または少なくとも99%同一である。
本明細書の文脈において使用される「%同一」なる用語は、以下のとおりに計算される。質問(query)配列は、CLUSTAL W アルゴリズム(Thompson, J.D., Higgins, D.G. and Gibson, T.J., Nucleic Acids Research, 22: 4673-4680 (1994))を使用して、標的配列にアラインされる。それぞれの位置でアミノ酸残基を比較し、標的配列において同一一致を有する質問配列における位置のパーセントを%同一として報告する。また、標的配列は、比較される位置の数を決定する。結果として、本明細書の文脈において、標的配列よりも短い質問配列は、標的配列と100%同一であり得ない。例えば、85個のアミノ酸残基の質問配列は、100個のアミノ酸残基の標的配列と最大で85%同一であり得る。
本明細書の方法の工程a)に関して、RBM3タンパク質の量の増加は、一般的に、サンプル値の増加をもたらし、反対にはならない。しかしながら、いくつかの態様において、評価された量は、別々のサンプル値の任意のあらかじめ決められた数のいずれかに対応し得る。このような態様において、第1の量および第2の増加した量は、同じサンプル値に対応し得る。とにかく、RBM3タンパク質の量の増加は、本明細書の文脈においてサンプル値の減少をもたらさない。
しかしながら、不便なことに、同等の様式において、工程b)とc)間の制限が逆であるとき、評価された量はサンプル値と逆に関連し得る。例えば、例えば、句「サンプル値が参照値よりも高いとき」が「サンプル値が参照値よりも低いとき」と置き換えられると、工程b)とc)間の制限は逆になる。
本明細書の文脈において、「予後」は、疾患の経過または結果およびその処置の予測を示す。例えば、予後は、また、疾患からの生存率または回復率の決定、ならびに対象の予期される生存時間の予測を示し得る。予後は、具体的に、将来の期間、例えば、3年、5年、10年または他のあらゆる期間の対象の生存の可能性を確立することを含み得る。さらに、予後は、単一の値または広範な値により示され得る。
さらに、本明細書の方法の文脈において、「早期に得られた」は、該方法が実施される前に得られることを示す。結果として、対象由来の早期に得られたサンプルが方法において使用されるとき、該方法は対象由来のサンプルを得ることを含まない、すなわち、該サンプルは該方法から離れている工程において該対象からあらかじめ得た。
処置の方法を除いて、本明細書の方法および使用は、他に記載のない限り、完全にエキソビボで実施され得る。
さらに、本明細書の文脈において、「膀胱癌を有する哺乳動物対象」は、原発性膀胱腫瘍を有する哺乳動物対象または原発性膀胱腫瘍を除去されている哺乳動物対象を示し、腫瘍の除去は手術または治療のあらゆる適当な型により腫瘍を根絶されることを示す。本明細書の方法および使用局面において、「膀胱癌を有する哺乳動物対象」はまた、哺乳動物対象が哺乳動物対象が使用または方法の実施時に膀胱癌を有することが疑われ、膀胱癌診断が後に確立される場合を含む。
さらに、本明細書の文脈において、「あらかじめ決められた参照値」は、対象に対する予後または適当な処置戦略に関して、決定の作成または結論の引き出しに関連することが見出されているあらかじめ決められた値を示す。
また、本明細書の文脈において、参照予後と「関連する」参照値は、経験的データおよび/または臨床的に関連した仮定に基づいて対応する参照予後に割り当てられる参照値を示す。例えば、参照値は、対象の関連グループにおける平均RBM3タンパク質値であり得、参照予後は同じグループにおける平均生存であり得る。さらに、参照値は、参照値を示す対象のグループの予後データに直接由来する参照予後に割り当てなくてもよい。参照予後は、例えば、参照値以下を示す対象に対する予後に対応し得る。すなわち、参照値が0から2の尺度で1であるとき、参照予後は値0または1を示す対象の予後であり得る。結果として、参照予後は、また、利用できるデータの性質に適合され得る。さらに上記されているとおり、参照予後は同様に他のパラメーターにさらに適合し得る。
上記局面の方法の工程a)は、サンプルの少なくとも一部に存在するRBM3の量を評価すること、および該量に対応するサンプル値を決定することを含む。「サンプルの少なくとも一部」は、適当な処置に関して、予後の確立または結論の引き出しのためのサンプルの関連部分を示す。当業者は、方法を実施するときに、環境下で関連するどの部分が存在するか理解している。例えば、細胞を含むサンプルを評価するとき、当業者は、サンプルの腫瘍細胞または腫瘍細胞の核のみを考えてもよい。
さらに、工程a)において、量が評価され、量に対応するサンプル値が決定される。結果として、RBM3の量の正確な測定は、サンプル値を得るために必要でない。例えば、RBM3の量は、調製され染色された組織サンプルの目視検査により評価され得、次に、サンプル値は、例えば、評価された量に基づいて高いまたは低いとして分類され得る。
当業者は、工程a)の評価および決定は、対象から得られるサンプルの何らかのプロセスまたは操作を必要とすることを理解している。単なる検査によりサンプル値を決定することが可能でない。このような評価および決定のためにいくつかが以下に挙げられている種々の技術は、当業者によく知られている。したがって、本明細書の方法は、工程a)の実施のために何ら特定の技術に限定されない。
本明細書の処置レジメンは、手術、例えば、根治的膀胱切除術を含み得るか、またはそれからなる。
さらに、本明細書の処置レジメンは、アジュバントおよび/またはネオアジュバント療法であり得る。このような処置レジメンは、例えば、化学療法および/またはカルメット・ゲラン菌(BCG)の投与を含むか、またはそれからなり得る。化学療法の例は、エピルビシン、ゲムシタビンおよび/またはマイトマイシンの適用である。化学療法の他の例は、白金を用いた処置、例えば、カルボプラチン、パラプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、ピコプラチンまたはシスプラチンの適用である。適用され得る化学療法のさらに他の例は、ドセタキセル、メトトレキサート、ビンブラスチン、ドキソルビシン、マイトマイシンC、チオテパ、バルルビシンおよびビンフルニンである。
シスプラチンは、例えば、メトトレキサート、ビンブラスチンおよび/またはドキソルビシンと組み合わせて適用され得る。これらの薬剤(ときどきMVACと称される)の全ての組合せは、重度の副作用と通常関連するが、(乏しい予後の)進行した疾患の場合において適用され得る。シスプラチンはまた、ゲムシタビンと組み合わせて適用され得る。ゲムシタビンはまた、特に対象がシスプラチンに不寛容であるとき、カルボプラチンと組み合わせて適用され得る。
さらに、処置レジメンは、生物学的治療、例えば、インターロイキン2、ソラフェニブ、スニチニブまたはラパチニブの適用を含み得る。生物学的処置は、化学療法と組み合わされ得る。
処置レジメンはまた、放射線療法を含むか、またはそれからなり得る。化学療法および/または生物学的治療は、放射線療法の前または後に実施され得る。
対象が早期膀胱癌と診断されるとき、処置に関与する医師が、膀胱切除術を適用するか否かを決定することが困難であり得る。図1bに示されるとおり、比較的乏しい予後を有する早期膀胱癌対象のグループは、本明細書の方法で同定され得る。このような乏しい予後を有する対象は、膀胱切除術に適していると考えられるが、これらの癌は早期である。言い換えれば、本願発明の方法は、早期膀胱癌、例えば、TNMのTaまたはT1期の癌を有する対象に特に関連し得る。
さらに、医師が、T2期の膀胱癌を有する対象にネオアジュバント化学療法を適用するか否かを決定することが困難であり得る。このような場合、低いRBM3値は、ネオアジュバント化学療法を適用することを医師に助言することができ、高いRBM3値は、このような処置を控えることを医師に助言することができる。したがって、RBM3が低いT2N0膀胱癌対象は、かかる期の癌を有する対象は通常、このような処置を受けないがネオアジュバント療法を受け得る。したがって、本明細書のいくつかの態様において、膀胱癌はT2期である。
本明細書の態様において、予後は生存の可能性であり得、「生存」を測定するためにいくつかの方法がある。本明細書の生存は、例えば、全生存(図、参照)、無再発生存または膀胱癌特異的生存(当業者はこれらの用語を知っている)であり得る。さらに、「生存」は、異なる期間、例えば、5、10または15年にわたって測定され得る。したがって、生存は、5年、10年または15年生存であり得る。当業者は、参照予後が使用されるとき、対象に対する予後と同じ型であると理解している。
上記局面の方法の態様において、サンプルは体液サンプルであり得る。例えば、体液サンプルは、血液、血漿、血清、脳脊髄液、尿、リンパ液、精液および滲出液からなる群から選択され得る。あるいは、サンプルは、細胞学的サンプルまたは糞便サンプルであり得る。
RBM3タンパク質発現のレベルは、好ましくは、細胞内的に測定され得る。したがって、体液、細胞学的または糞便サンプルは、例えば、細胞、例えば、腫瘍細胞を含み得る。
さらなる上記局面の方法の態様において、サンプルは、例えば、生検または外科的に除去された試料由来の、組織サンプル、例えば、膀胱組織サンプル、例えば、膀胱腫瘍組織サンプルであり得る。したがって、膀胱の経尿道的電気切除術後に、サンプルは得られ、本発明の方法が行われ得る。
RBM3タンパク質は、核および細胞質の両方において見られる。しかしながら、本発明者らは、RBM3タンパク質の核発現が、予後を決定すること、または処置を選択することに特に関連することについて述べている(図参照)。したがって、工程a)の評価は、該サンプルの細胞、例えば、腫瘍細胞の核に限定され得る。結果として、組織サンプルが試験されるとき、腫瘍細胞の核のみが考慮され得る。このような試験は、例えば、免疫組織化学的染色により補助され得る。
以下の実施例における組織サンプルは、男性および女性のヒト由来であり、本発明者らは、RBM3タンパク質発現が、対象の性別から独立して予後的に関連していることを見出した。したがって、上記局面の方法の対象はヒトであり得、さらに、上記局面の方法の対象は男性または女性であり得る。
参照値よりも高いRBM3のサンプル値、またはこのようなサンプル値が得られる対象は、ときどき本明細書において「高いRBM3」であると称される。さらに、参照値以下であるRBM3のサンプル値、またはこのようなサンプル値が得られる対象は、ときどき本明細書において「低いRBM3」であると称される。
本明細書の文脈において、「サンプル値」および「参照値」なる用語は、広く解釈するべきである。これらの値を得るためのRBM3の定量化は、自動方法を介して、サンプルの視覚的または顕微鏡的検査に基づく採点システムを介して、またはそれらの組合せを介して行われ得る。しかしながら、また、例えば、RBM3タンパク質発現のために調製され染色された組織スライドの検査によりサンプルおよび参照値を決定することが、当業者、例えば、組織病理学的の当業者に可能である。
したがって、サンプル値が参照値よりも高いことの決定は、サンプル組織スライドが参照組織スライドよりも、より密に染色されていること、および/または染色された細胞のより大きな画分を示すことの視覚的または顕微鏡的検査で決定され得る。サンプル値はまた、文献参照により得られる参照値、例えば、言葉において記載されている、または参照図による参照値と比較され得る。結果として、サンプルおよび/または参照値は、いくつかの場合において、当業者が検査および比較時に決定する精神的な(mental)値であり得る。
本明細書の方法の1つ以上の工程は、装置において実行し得る。例えば、工程a)および所望により工程b)は、自動分析装置において実施され得、このような装置は、免疫組織化学的分析のために適合させた基盤に基づき得る。一例として、問題の対象由来の1つ以上の腫瘍組織サンプルは、免疫組織化学的な分析のために手動的に調製され、次に工程a)のサンプル値を与え、また所望により工程b)の参照値との比較を行う自動分析装置に負荷され得る。次に、分析を実施するオペレーター、分析を指示する医師または装置それ自体は、工程c)の結論を引き出し得る。結果として、工程c)の結論を引き出すために適合させたソフトウェアは、装置を実行させ得る。
対象由来のサンプル値との比較としての使用のための、膀胱癌対象に関する予後の確立または処置決定の作成に関連する参照値は、種々の方法において提供され得る。本明細書の教示の知識で、当業者は、過度の負荷を強いることなく、本明細書の方法を実施するための関連参照値を提供することができる。
上記局面の方法を実施する者は、例えば、参照値を所望の情報に適合させ得る。例えば、参照値は、非常に重要な予後診断情報、例えば、第1の局面の第1および第2のグループ間の生存の最も大きな違いに対応する、RBM3が高い生存曲線とRBM3が低い生存曲線間の最も大きな分離(図面、参照)を得るために適合され得る。あるいは、参照値は、特に良い予後または特に不良な予後を有する対象のグループを選ぶように選択され得る。
上記局面の方法の態様において、参照値は、方法の対象の健常組織におけるRBM3の量に対応し得る。別の例として、参照値は、別の比較できる対象由来の正常組織の標準サンプルにおいて測定されるRBM3の量により提供され得る。別の例として、参照値は、腫瘍細胞を含む参照サンプル、例えば、膀胱腫瘍組織の参照サンプルにおいて測定されるRBM3の量により提供され得る。参照サンプルのタンパク質発現の量は、好ましくは以前に確立されていてもよい。結果として、該参照値は、あらかじめ決められた量のRBM3を発現する細胞を含む参照サンプルにおいて測定されるRBM3の量により提供され得る。
さらに、参照値は、例えば、あらかじめ決められた、または制御されたRBM3タンパク質の量を発現する細胞株、例えば、癌細胞株を含む参照サンプルにおいて測定されたRBM3タンパク質の量により提供され得る。当業者は、例えば、Rhodesら (2006) The biomedical scientist, p 515-520の記載により導かれて、このような細胞株を提供する方法を理解している。
結果として、本明細書の方法の態様において、参照値は、参照サンプルにおけるRBM3の量に対応するあらかじめ決められた値であり得る。
しかしながら、以下にさらに記載されているとおり、参照サンプルにおけるRBM3タンパク質の量は、参照値に直接対応しなくてもよい。参照サンプルは、また、種々の参照値を評価するための方法を実施する者を手助けするRBM3タンパク質の量を提供し得る。例えば、該参照サンプルは、「陽性」参照値および/または「陰性」参照値を提供することにより、参照値の心像(mental image)の創造において手助けとなり得る。
サンプル、例えば、対象由来の早期に得られたサンプルまたは参照サンプルにおけるRBM3タンパク質発現の定量化のための別の方法は、特定のレベルを越えるRBM3タンパク質発現を示すサンプルにおける細胞の画分の決定である。画分は、例えば、全細胞のRBM3タンパク質発現が考慮される「細胞画分」、細胞の細胞質のみのRBM3タンパク質発現が考慮される「細胞質画分」、または細胞の核のみのRBM3タンパク質発現が考慮される「核画分」であり得る。核画分は、例えば、関連細胞集団の免疫反応細胞が<2%、2−25%、>25−75%または>75として分類され得る。「核画分」は、核において陽性染色を示すサンプルにおける関連細胞のパーセントに対応し、核における中位の、またははっきりとしたおよび強い免疫反応は陽性と考え、核における存在しない、またはわずかな免疫反応は陰性と考える。病理学的の当業者は、方法を実施するとき、条件と関連するどの細胞が存在するか理解しており、一般知識および本明細書の教示に基づいて核画分を決定し得る。関連細胞は、例えば、腫瘍細胞であり得る。さらに、当業者は、「細胞質画分」または「細胞画分」を使用して対応する測定を実施する方法を理解している。
サンプル、例えば、対象から早期に得られたサンプルまたは参照サンプルにおけるRBM3タンパク質発現の定量化のための別の方法は、サンプルの全染色強度の決定である。強度は、例えば、全細胞のRBM3タンパク質発現が考慮される「細胞強度」、細胞の細胞質のみのRBM3タンパク質発現が考慮される「細胞質強度」、または細胞の核のみのRBM3タンパク質発現が考慮される「核強度」であり得る。核強度は、臨床的組織病理学的診断において使用される標準にしたがって主観的に評価される。核強度決定の結果は、存在しない=サンプルの関連細胞の核において全免疫反応がない、弱い=サンプルの関連細胞の核においてわずかな全免疫反応、中程度=サンプルの関連細胞の核において中位の全免疫反応、または強い=サンプルの関連細胞の核においてはっきりとしたおよび強い全免疫反応として分類され得る。当業者は、方法を実施するとき、条件と関連するどの細胞が存在するか理解しており、一般知識および本明細書の教示に基づいて核強度を決定し得る。関連細胞は、例えば、腫瘍細胞であり得る。さらに、当業者は、「細胞質強度」または「細胞強度」を使用して対応する測定を実施する方法を理解している。
本発明者らは、RBM3タンパク質の核発現が予後の確立と特に関連することを見出した。
したがって、上記局面の方法の態様において、参照値は、核画分、核強度またはそれらの組合せであり得る。したがって、サンプル値は、核画分、核強度またはそれらの組合せであり得る。
したがって、上記局面の方法の態様において、工程b)の参照値は、95%以下、例えば、90%以下、例えば、85%以下、例えば、80%以下、例えば、75%以下、例えば、70%以下、例えば、65%以下、例えば、60%以下、例えば、55%以下、例えば、50%以下、例えば、45%以下、例えば、40%以下、例えば、35%以下、例えば、30%以下、例えば、25%以下、例えば、20%以下、例えば、15%以下、例えば、10%以下、例えば、5%以下、例えば、2%以下、例えば、1%以下、例えば、0%の核画分である。
さらに、上記局面の方法の態様において、工程b)の参照値は、RBM3タンパク質発現の中程度の核強度またはそれ未満、例えば、RBM3タンパク質発現の弱い核強度またはそれ未満、例えば、RBM3タンパク質発現の存在しない核強度であり得る。
また、上記局面の方法の態様において、参照値は、画分値および強度値の組合せまたは相関関係であり得る。したがって、参照値は、2つ以上の基準でさえ含み得る。
一般的に、参照値としての強度値および/または画分値の選択は、染色処理、例えば、使用される抗体の型および量/濃度ならびに染色試薬の型および濃度に依存し得る。
本明細書により導かれると、当業者、例えば、病理学者は、画分、例えば、細胞、細胞質または核画分、または、強度、例えば、細胞、細胞質または核強度を得て、評価を行う方法を理解している。例えば、当業者は、特定の画分または強度の外観を確立するために、あらかじめ決められた量のRBM3タンパク質を含む参照サンプルを使用し得る。
しかしながら、参照サンプルは、実際の参照値の提供のために使用されるだけでなく、参照値に対応する量より高いRBM3の量を有するサンプルの例の提供のためにもまた使用され得る。一例として、組織化学的染色において、例えば、免疫組織化学的染色において、当業者は、高い量のRBM3タンパク質を有する染色されたサンプルの外観を確立するための参照サンプル、例えば、陽性参照を使用し得る。次に、当業者は、より少ない量のRBM3タンパク質を有するサンプルの外観、例えば、参照値に対応するRBM3タンパク質の量を有するサンプルの外観を評価し得る。言い換えれば、当業者は、参照サンプルを使用して、参照サンプルのRBM3タンパク質の量よりも少ないRBM3タンパク質の量に対応する参照値の心像を創造し得る。あるいは、または相補的に、このような評価において、当業者は、このようなサンプルの外観を確立するために少量のRBM3タンパク質を有する、または検出可能なRBM3タンパク質を欠いている別の参照サンプル、例えば、「陰性参照」を使用し得る。
例えば、中程度の核強度が参照値として使用されるとき、以下の2つの参照サンプルを使用し得る。検出可能なRBM3タンパク質を有さず、したがって、参照値よりも低い、存在しない核強度に対応する第1の参照サンプル、および、参照値よりも高く、強い核強度に対応するRBM3タンパク質の量を有する第2の参照サンプル。
結果として、評価において、当業者は、高い量のRBM3タンパク質を有するサンプルの外観を確立するために参照サンプルを使用し得る。このような参照サンプルは、高い量のRBM3タンパク質を発現する組織を含むサンプル、例えば、以前に確立されている高い発現のRBM3タンパク質を有する膀胱癌組織を含むサンプルであり得る。
したがって、参照サンプルは、強い核強度(NI)の一例を提供し得る。強いNIを有するサンプルの外観が分かると、次に当業者はサンプルをNIカテゴリー、存在しない、弱い、中程度および強いに分け得る。この分配は、さらに、検出可能なRBM3タンパク質を欠いている参照サンプル(陰性参照)、すなわち、存在しない核強度を提供する参照サンプルにより補助され得る。また、参照サンプルは、75%以上の核画分(NF)を有するサンプルの一例を提供し得る。75%以上の陽性細胞を有するサンプルの外観が分かると、次に、当業者は、例えば、より低いパーセントの陽性細胞を有する他のサンプルのNFを評価し得る。この分配は、さらに、本質的にRBM3タンパク質を欠いている参照サンプル(陰性参照)、すなわち、低いNF(例えば、<5%、例えば、<2%)、または0のNFを提供する参照サンプルにより補助され得る。
上記のとおり、制御された量のRBM3タンパク質を発現する細胞株は、参照、特に陽性参照として使用され得る。
1つ以上の図(picture)は、また、「参照サンプル」として提供され得る。例えば、このような図は、特定の条件で特定の抗体で染色され、特定の核強度および/または画分を示す腫瘍組織スライドの一例を示し得る。「参照サンプル」に対する上記載は、図に変更すべきところは変更して適用する。
いくつかの態様において、上記局面の方法の工程a)は、対象由来の生物学的材料を得て、生物学的材料の関連部分を切除または選択し、該サンプルを得て、所望によりサンプルを固相上に配置し、工程a)の評価を容易にすることを含み得る。工程a)は、したがって、一例として、対象由来の膀胱腫瘍組織材料を得て、所望によりパラフィンまたはホルマリンにおいて組織材料を固定し、該組織材料を組織処理し、該サンプルを構成する切片を得て、所望により透明なスライド、例えば、顕微鏡のスライドガラス上に該サンプルを置くことを含み得る。
上記局面の方法の態様において、RBM3タンパク質は、RBM3タンパク質と選択的相互作用が可能である検出可能および/または定量化可能なアフィニティーリガンドのサンプルへの適用を介して、検出および/または定量され得る。アフィニティーリガンドの適用は、サンプルにおけるRBM3タンパク質へのアフィニティーリガンドの結合を可能にする条件下で実施される。
具体化するために、上記局面の方法の態様において、工程a)は
a1)評価されるRBM3タンパク質と選択的相互作用が可能である定量化可能なアフィニティーリガンドを該サンプルに適用し、該適用は該サンプルに存在するRBM3タンパク質への該アフィニティーリガンドの結合を可能にする条件下で実施され、
a2)非結合アフィニティーリガンドを除去し、
a3)該サンプルと共に残っているアフィニティーリガンドを定量し、該量を評価する
ことを含み得る。
「サンプルと共に残っているアフィニティーリガンド」は、工程a2)において除去されなかったアフィニティーリガンド、例えば、サンプルへ結合したアフィニティーリガンドを示す。ここで、結合は、例えば、抗体と抗原間の相互作用であり得る。
しかしながら、いくつかの態様において、a2)の非結合アフィニティーリガンドの除去、例えば、洗浄は、いつも必要ではない。したがって、上記局面の方法のいくつかの態様において、工程a)は
aI)評価されるRBM3タンパク質と選択的相互作用が可能である定量化可能なアフィニティーリガンドを該サンプルに適用し、該適用は該サンプルに存在するRBM3タンパク質への該アフィニティーリガンドの結合を可能にする条件下で実施され、
aII)該サンプルに結合したアフィニティーを定量し、該量を評価する
ことを含み得る。
本明細書の文脈において、例えば、その標的または抗原とアフィニティーリガンドの、「特異的」または「選択的」相互作用は、相互作用が、特異的と非特異的、または選択的と非選択的の相互作用間の区別が意味を成すということであることを意味する。2つのタンパク質間の相互作用は、ときどき、解離定数により測定される。解離定数は、2つの分子間の結合(またはアフィニティー)の強度を示す。一般的に、抗体とその抗原間の解離定数は、10−7から10−11Mである。しかしながら、高い特異性/選択性は、必ずしも高いアフィニティーを必要としない。その対応物に対して低いアフィニティー(モル範囲において)を有する分子は、さらに高いアフィニティーを有する分子と同程度の選択的/特異的を示している。本明細書の場合において、特異的または選択的相互作用は、特定の方法が、組織サンプルまたは天然の、または処理された生物学的液体の液体サンプルにおける他のタンパク質の存在における所定の条件下で特異的タンパク質、標的タンパク質の存在および/または量を決定するために使用することができる程度を示す。言い換えれば、特異性または選択性は、関連タンパク質間で区別する能力である。例えば、抗体の特異性または選択性は、以下の実施例の部2において決定され、分析は、それぞれタンパク質アレイ設定、懸濁液ビーズアッセイおよび多重競合アッセイを使用して実施され得る。特異性および選択性決定は、また、Nilsson Pら (2005) Proteomics 5:4327-4337に記載されている。
適当なアフィニティーリガンドを選択または製造する、および検出および/または定量化のための適当な形式および条件を選択することは、当業者の能力の範囲内と考えられる。それにもかかわらず、有用であることが認められ得るアフィニティーリガンドの例、ならびに検出および/または定量化のための形式および条件の例は、説明のために以下に挙げられている。
したがって、本明細書の態様において、アフィニティーリガンドは、抗体、そのフラグメントおよびその誘導体、すなわち、免疫グロブリン骨格に基づくアフィニティーリガンドからなる群から選択され得る。抗体およびそのフラグメントまたは誘導体は単離され得る。抗体は、マウス、ウサギ、ヒトおよび他の抗体、ならびに異なる種由来の配列を含むキメラ抗体、例えば、部分的ヒト化抗体、例えば、部分的ヒト化マウス抗体を含む、あらゆる起源のモノクローナルおよびポリクローナル抗体を含む。ポリクローナル抗体は、選択した抗原で動物の免疫化により生産される。ポリクローナル抗体は精製された抗原であり得る。定義された特異性のモノクローナル抗体は、Kohler and Milstein (Koehler G and Milstein C (1976) Eur. J. Immunol. 6:511-519)により開発されたハイブリドーマ技術を使用して生産することができる。本明細書の抗体フラグメントおよび誘導体は、フラグメントまたは誘導体である抗体と同じ抗原(例えば、RBM3タンパク質)と選択的相互作用が可能である。抗体フラグメントおよび誘導体は、完全な免疫グロブリンタンパク質の重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)、軽鎖の定常ドメイン(CL)、重鎖の可変ドメイン(VH)および軽鎖の可変ドメイン(VL)からなるFabフラグメント;2つの可変抗体ドメインVHおよびVLからなるFvフラグメント(Skerra A and Pluckthun A (1988) Science 240:1038-1041);フレキシブルなペプチドリンカーにより一緒に連結された2つのVHおよびVLドメインからなる一本鎖Fvフラグメント(scFv)(Bird RE and Walker BW (1991) Trends Biotechnol. 9:132-137);ベンズ・ジョーンズ(Bence Jones)ダイマー(Stevens FJら (1991) Biochemistry 30:6803-6805);ラクダ重鎖ダイマー(Hamers-Casterman Cら (1993) Nature 363:446-448)および単一可変ドメイン(Cai X and Garen A (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 93:6280-6285; Masat L et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91:893-896)、および単一ドメイン骨格、例えば、テンジクザメ由来の新規抗原受容体(NAR)(Dooley Hら (2003) Mol. Immunol. 40:25-33)および可変重鎖ドメインに基づくミニボディー(minibody)(Skerra A and Pluckthun A (1988) Science 240:1038-1041)を含む。
いくつかの態様において、本明細書のアフィニティーリガンドは、配列番号:1のアミノ酸配列からなるペプチドと選択的相互作用が可能である。配列番号:1のRBM3フラグメントは、成熟型タンパク質において開裂されるため、大腸菌において効率的な発現を保証するために膜貫通領域を欠くように、任意のシグナルペプチドを欠くように設計された。したがって、配列番号:1は、免疫化のために設計された。加えて、タンパク質フラグメントは、他のヒトタンパク質と低い配列同一性を有するユニークな(unique)配列からなり、産生されたアフィニティー試薬の交差反応性を最小限にし、立体構造エピトープの形成やさらには細菌系における効率的なクローニングおよび発現を可能にするのに適当なサイズであるように設計された。したがって、アフィニティーリガンドが抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体である場合において、アフィニティーリガンドは、アミノ酸配列が配列番号:1の配列からなるペプチドで動物を免疫化する工程を含むプロセスにより得ることができる。例えば、免疫化処理は、フロイント完全アジュバント中のタンパク質での一次免疫化を含み得る。また、免疫化処理は、さらに、2−6週間の間隔をおいてフロイント不完全アジュバント中のタンパク質で少なくとも2回の追加免役を含み得る。所定の標的に対する抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体の生産の工程は、当分野で知られている。
本明細書の文脈において、「抗原で精製された抗体(antigen purified antibody)」は、それ自体の抗原におけるアフィニティー精製され、それにより、他の抗血清タンパク質および非特異的抗体からこのような抗原で精製された抗体を分離されたポリクローナル抗体の1つまたは集団である。このアフィニティー精製は、その抗原に選択的に結合する抗体をもたらす。本明細書の場合において、ポリクローナル抗血清は、2工程免疫アフィニティーに基づくプロトコールにより精製され、標的タンパク質に対して選択的な抗原で精製された抗体を得る。抗原フラグメントの一般的なアフィニティータグに対する抗体は、捕獲剤として固定されたタグタンパク質を使用する第1の枯渇工程において除去される。第1の枯渇工程後、血清を捕獲剤として抗原を有する第2のアフィニティーカラムに負荷し、抗原に対して特異的な抗体を豊富にする(Nilsson Pら (2005) Proteomics 5:4327-4337も参照)。
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体、ならびにそれらのフラグメントおよび誘導体は、選択的生体分子認識を必要とする適用における、例えば、上記方法の局面のRBM3タンパク質の検出および/または定量化におけるアフィニティーリガンドの従来の選択性を示す。しかしながら、当業者は、選択的結合リガンドのハイスループット産生および低コスト生産系の要求の増加によって、新規生体分子多様性技術がこの10年間に開発されていることを知っている。これは、免疫グロブリンならびに生体分子認識適用における結合リガンドとして同程度に有用であることが認められ、免疫グロブリンの代わりに、または一緒に使用することができる非免疫グロブリン起源の両方のアフィニティーリガンドの新規型の産生を可能にしている。
アフィニティーリガンドの選択性に必要な生体分子の多様性は、複数の可能性ある骨格分子の1つの組み合わせ操作により産生され得、次に、特異的/選択的アフィニティーリガンドは、適当な選択基盤を使用して選択される。骨格分子は、免疫グロブリンタンパク質起源(Bradbury AR and Marks JD (2004) J. Immunol. Meths. 290:29-49)、非免疫グロブリンタンパク質起源(Nygren PA and Skerra A (2004) J. Immunol. Meths. 290:3-28)、またはオリゴヌクレオチド起源(Gold Lら (1995) Annu. Rev. Biochem. 64:763-797)のものであり得る。
多くの非免疫グロブリンタンパク質骨格は、新規結合タンパク質の開発における支持構造として使用されている。本明細書の使用のためにRBM3タンパク質に対するアフィニティーリガンドを産生するために有用なこのような構造の非限定的な例は、ブドウ球菌タンパク質Aおよびそのドメインおよびこれらのドメインの誘導体、例えば、タンパク質Z(Nord Kら (1997) Nat. Biotechnol. 15:772-777);リポカリン(Beste Gら (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96:1898-1903);アンキリン反復ドメイン(Binz HKら (2003) J. Mol. Biol. 332:489-503);セルロース結合ドメイン(CBD)(Smith GPら (1998) J. Mol. Biol. 277:317-332; Lehtio Jら (2000) Proteins 41:316-322);γ結晶(Fiedler U and Rudolph R, W001/04144);緑色蛍光タンパク質(GFP)(Peelle Bら (2001) Chem. Biol. 8:521-534);ヒト細胞毒性Tリンパ球関連抗原4(CTLA−4)(Hufton SEら (2000) FEBS Lett. 475:225-231; Irving RAら (2001) J. Immunol. Meth. 248:31-45);プロテアーゼ阻害剤、例えば、ノッティン(Knottin)タンパク質(Wentzel Aら (2001) J. Bacteriol. 183:7273-7284; Baggio Rら (2002) J. Mol. Recognit. 15:126-134)およびクニッツ(Kunitz)ドメイン(Roberts BLら (1992) Gene 121:9-15; Dennis MS and Lazarus RA (1994) J. Biol. Chem. 269:22137-22144);PDZドメイン(Schneider Sら (1999) Nat. Biotechnol. 17:170-175);ペプチドアプタマー、例えば、チオレドキシン(Lu Zら (1995) Biotechnology 13:366-372; Klevenz Bら (2002) Cell. Mol. Life Sci. 59:1993-1998);ブドウ球菌ヌクレアーゼ(Norman TCら (1999) Science 285:591-595);テンダミスタット(McConell SJ and Hoess RH (1995) J. Mol. Biol. 250:460-479; Li Rら (2003) Proteins Eng. 16:65-72);フィブロネクチンIII型ドメインに基づくトリネクチン(Koide Aら (1998) J. Mol. Biol. 284:1141-1151; Xu Lら (2002) Chem. Biol. 9:933-942);およびジンクフィンガー(Bianchi Eら (1995) J. Mol. Biol. 247:154-160; Klug A (1999) J. Mol. Biol. 293:215-218; Segal DJら (2003) Biochemistry 42:2137-2148)である。
非免疫グロブリンタンパク質骨格の上記の例は、新規結合特異性の産生のために使用される単一の無作為化ループを提供する骨格タンパク質、タンパク質表面から突出している側鎖が新規結合特異性の産生のために無作為化されている強固な二次構造を有するタンパク質骨格、および新規結合特異性の産生のために使用される非連続の超可変ループ領域を示す骨格を含む。
非免疫グロブリンタンパク質に加えて、オリゴヌクレオチドは、また、アフィニティーリガンドとして使用され得る。アプタマーまたはデコイと呼ばれる一本鎖核酸は、明確に定義された三次元構造に折りたたまれ、高いアフィニティーおよび特異性を有するその標的に結合する(Ellington AD and Szostak JW (1990) Nature 346:818-822; Brody EN and Gold L (2000) J. Biotechnol. 74:5-13; Mayer G and Jenne A (2004) BioDrugs 18:351-359)。オリゴヌクレオチドリガンドは、RNAまたはDNAのいずれかであってよく、広範な標的分子クラスに結合することができる。
任意の上記骨格構造の変異体のプールから所望のアフィニティーリガンドの選択性のために、多くの選択基盤が、選択された標的タンパク質に対する特異的新規リガンドの単離のために利用できる。選択基盤は、ファージディスプレイ(Smith GP (1985) Science 228:1315-1317)、リボソームディスプレイ(Hanes J and Pluckthun A (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94:4937-4942)、酵母ツーハイブリッド系(Fields S and Song O (1989) Nature 340:245-246)、酵母ディスプレイ(Gai SA and Wittrup KD (2007) Curr Opin Struct Biol 17:467-473)、mRNAディスプレイ(Roberts RW and Szostak JW (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94:12297-12302)、細菌ディスプレイ(Daugherty PS (2007) Curr Opin Struct Biol 17:474-480, Kronqvist Nら (2008) Protein Eng Des Sel 1-9, Harvey BRら (2004) PNAS 101(25):913-9198)、ミクロビーズディスプレイ(Nord Oら (2003) J Biotechnol 106:1-13、W001/05808)、SELEX(試験管内進化法(System Evolution of Ligands by Exponential Enrichment))(Tuerk C and Gold L (1990) Science 249:505-510)およびタンパク質フラグメント相補性アッセイ(PCA)(Remy I and Michnick SW (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96:5394-5399)を含むが、これらに限定されない。
したがって、本明細書の態様において、アフィニティーリガンドは、任意の上記タンパク質骨格由来の非免疫グロブリンアフィニティーリガンド、またはオリゴヌクレオチド分子であり得る。
上記のとおり、配列番号:1のRBM3タンパク質フラグメントは、他のヒトタンパク質と低い配列同一性を有するユニークな配列からなり、産生されたアフィニティー試薬の交差反応性を最小限にするように設計された。結果として、本明細書の態様において、アフィニティーリガンドは、配列番号:1のアミノ酸配列からなるポリペプチドと選択的相互作用が可能であり得る。
配列番号:4および5のエピトープ領域は、配列番号:1の範囲内に同定されている。したがって、いくつかの態様において、本明細書のアフィニティーリガンドは、配列番号:4および5から選択されるアミノ酸配列からなるペプチドと選択的相互作用が可能である。
さらに、別の4つのエピトープ領域(配列番号:6−9)が特定されている。したがって、いくつかの態様において、本明細書のアフィニティーリガンドは、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−9から選択される配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である。
また、別の10個のエピトープ領域(配列番号:10−19)が特定されている。したがって、いくつかの態様において、本明細書のアフィニティーリガンドは、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:10−19から選択される配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である。
単一のエピトープ領域に対する選択性を有する抗体(例えば、モノクローナル抗体)は、より長いペプチド配列(例えば、PrESTまたは全長タンパク質)に対して産生された抗体と比較して、検出分析における再現性が高いため提供され得る。単一のエピトープ領域に対して選択的な抗体は、また、免疫組織化学的分析における染色を明瞭に、および強くするために提供され得る。これらの利益は、独立して、または共同で、本明細書の処置に関して処置予測または決定するときに重要であり得る。
「6F11」および「1B5」と称されるモノクローナル抗体は、特に有益であると考えられる。6F11および1B5の両方は、ポリクローナル抗−RBM3抗体よりもさらに選択的であることが示されている。さらに、1B5は、6F11よりもさらに選択的であることが示されている。1B5は、また、以下の実施例の部において使用されている。
1B5が結合する配列番号:17は、配列番号:5の範囲内である。本明細書の好ましい態様において、アフィニティーリガンドは、したがって、配列番号:5からなるRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能であり、本明細書の特に好ましい態様において、アフィニティーリガンドは、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:17の配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である。
6F11は、配列番号:8および配列番号:16に結合することが示されている。本明細書の他の好ましい態様において、アフィニティーリガンドは、したがって、20以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:8および16から選択される配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である。配列番号:8および16が重複しており、このようなフラグメントが配列番号:8および16の両方の配列を含み得ることに注意すること。
以下の実施例において、配列番号:24および25と選択的相互作用が可能である抗体は、特に選択的であることを示す。したがって、本明細書の好ましい態様において、アフィニティーリガンドは、配列番号:24および25から選択される配列からなるRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である。
さらに、エピトープ領域配列番号:22および26は、同定されている。したがって、本明細書の他の好ましい態様において、アフィニティーリガンドは、例えば、15以下のアミノ酸残基、例えば、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22および26から選択される配列を含むRBM3フラグメントと選択的相互作用が可能である。
RBM3タンパク質と選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンドの検出および/または定量化は、生物学的相互作用に基づくアッセイにおける結合試薬の検出および/または定量化のための当業者に知られている任意の方法において成し遂げられ得る。したがって、上記のあらゆるアフィニティーリガンドが、RBM3タンパク質の存在を定量的および/または定性的に検出するために使用され得る。これらの「一次」アフィニティーリガンドは、それ自体を種々のマーカーで標識させてもよく、また、検出、視覚化および/または定量化を可能にする標識化された二次アフィニティーリガンドにより同様に検出され得る。これは、RBM3タンパク質との相互作用が可能であるアフィニティーリガンドへ、または任意の二次アフィニティーリガンドへ接合することができる任意の1つまたはそれ以上の多数の標識を使用して、任意の1つまたはそれ以上の多数の当業者に既知の技術を使用して、それ自体何ら過度の実験を必要とせず成し遂げることができる。
一次および/または二次アフィニティーリガンドに接合することができる標識の非限定的な例は、蛍光色素または金属(例えば、フルオレセイン、ローダミン、フィコエリトリン、フルオレスカミン)、発色色素(例えば、ロドプシン)、化学発光化合物(例えば、ルミナール、イミダゾール)および生物発光タンパク質(例えば、ルシフェリン、ルシフェラーゼ)、ハプテン(例えば、ビオチン)を含む。種々の他の有用な蛍光剤および発色団は、Stryer L (1968) Science 162:526-533およびBrand L and Gohlke JR (1972) Annu. Rev. Biochem. 41:843-868に記載されている。アフィニティーリガンドは、また、酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ラクタマーゼ)、放射性同位体(例えば、H、14C、32P、35Sまたは125I)および粒子(例えば、金)で標識化することができる。本明細書の文脈において、「粒子」は、分子の標識化のために適当な粒子、例えば、金属粒子を示す。このような粒子は当業者によく知られている。さらに、アフィニティーリガンドは、また、蛍光半導体ナノ結晶(量子ドット)で標識化され得る。量子ドットは、上位の量子収量を有し、有機フルオロフォアと比較してさらに光安定であり、したがってさらに容易に検出される(Chanら (2002) Curr Opi Biotech. 13: 40-46)。異なる型の標識は、種々の化学、例えば、アミン反応またはチオール反応を使用してアフィニティーリガンドに接合することができる。しかしながら、アミンおよびチオール以外の反応基は、例えば、アルデヒド、カルボン酸およびグルタミンを使用することができる。
上記の方法の局面は、限定されない選択が以下に記載されているいくつかの知られている形式および設定のいずれかにおいて使用され得る。
組織学に基づく設定において、そのRBM3タンパク質標的に結合する標識化されたアフィニティーリガンドの検出、局在化および/または定量化は、視覚化技術、例えば、光学顕微鏡検査または免疫蛍光顕微鏡検査に関連し得る。他の方法は、フローサイトメトリーまたはルミノメトリーを介する検出に関連し得る。
対象由来の生物学的材料は、RBM3タンパク質の検出および/または定量化のためのサンプルを得るために使用され得る。したがって、該サンプルは早期に得られたサンプルであり得る。方法において早期に得られたサンプルを使用するとき、方法の工程はヒトまたは動物体で実施されない。
アフィニティーリガンドは、RBM3タンパク質の検出および/または定量化のためのサンプルに適用され得る。この処理は、RBM3タンパク質の検出を可能にするだけでなく、加えて、その発現の分布および相対レベルを示し得る。
該アフィニティーリガンドにおける標識の視覚化の方法は、蛍光、発光および/または酵素技術を含むが、これらに限定されない。蛍光は、蛍光標識を特定の波長の光に暴露することにより検出および/または定量され、その後、特定の波長領域の放射光が検出および/または定量される。発光的にタグを付けたアフィニティーリガンドの存在は、化学反応中に生じた発光により検出および/または定量され得る。酵素反応の検出は、化学反応を生じるサンプルにおける色の変化による。当業者は、種々の異なるプロトコールを適当な検出および/または定量化のために修飾することができることを知っている。
上記局面の方法の態様において、サンプルは、固相支持体または担体、例えば、ニトロセルロースまたは適用される生物学的サンプルに存在するRBM3タンパク質を固定することが可能であるあらゆる他の固体支持体マトリックス上に固定され得る。本発明において有用ないくつかのよく知られている固体支持材は、ガラス、炭水化物(例えば、セファロース)、ナイロン、プラスチック、ウール、ポリスチレン、ポリエテン、ポリプロピレン、デキストラン、アミラーゼ、フィルム、樹脂、セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、アルミナ、斑糲岩および磁鉄鉱を含む。生物学的サンプルの固定化後、RBM3タンパク質に特異的な一次アフィニティーリガンドは、適用され得る。一次アフィニティーリガンドがそれ自体標識化されていないとき、支持マトリックスは、当分野で知られている1つ以上の適当なバッファーで洗浄され、次に標識化された二次アフィニティーリガンドへ暴露され、再びバッファーで洗浄され、結合していないアフィニティーリガンドを除去され得る。その後、選択的アフィニティーリガンドは、慣用の方法で検出および/または定量され得る。アフィニティーリガンドに対する結合特性は、1つの固体支持体から他のものへ変化し得るが、当業者は、日常の実験によりそれぞれの決定のための機能的な、および最適なアッセイ条件を決定することができるはずである。
結果として、上記局面の方法の態様において、a1)またはaI)の定量化可能なアフィニティーリガンドは、該定量化可能なアフィニティーリガンドを認識することが可能である二次アフィニティーリガンドを使用して検出され得る。したがって、a3)またはaII)の定量化は、定量化可能なアフィニティーリガンドに対するアフィニティーを有する二次アフィニティーリガンドの手段により実施され得る。一例として、二次アフィニティーリガンドは、抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体であり得る。
一例として、RBM3タンパク質の検出および/または定量化のための1つの利用できる方法は、アフィニティーリガンドを、次に酵素免疫測定法(例えば、EIAまたはELISA)において後に検出および/または定量することができる酵素に連結させることによるものである。このような技術はよく確立されており、それらの実現には当業者に何ら過度の困難性が存在しない。このような方法において、生物学的サンプルを、固体材料、または、次に酵素的に標識化された二次アフィニティーリガンドで検出および/または定量される、RBM3タンパク質に対するアフィニティーリガンドへ接合した固体材料と接触させる。この後、適当な基質を、例えば、分光光度計、蛍光光度計、照度計を使用して、または視覚化手段により検出および/または定量される化学部分を生産するように適当なバッファー中で酵素標識と反応させるために提供する。
上記のとおり、一次およびあらゆる二次アフィニティーリガンドは、検出および/または定量化を可能にするために放射性同位体で標識化することができる。本明細書における適当な放射性同位体の非限定的な例は、H、14C、32P、35Sまたは125Iである。標識化されたアフィニティーリガンドの比活性は、放射性標識の半減期、同位体純度、および標識がアフィニティーリガンドに組み込まれているかどうかに依存する。アフィニティーリガンドは、好ましくは、よく知られている技術(Wensel TG and Meares CF (1983) in: Radioimmunoimaging and Radioimmunotherapy (Burchiel SW and Rhodes BA eds.) Elsevier, New York, pp 185-196)を使用して標識化される。したがって、放射性標識されたアフィニティーリガンドは、インビボまたはエキソビボにおいて放射能の検出によりRBM3タンパク質を可視化するために使用することができる。例えば、ガンマカメラを有する放射性核種スキャン、磁気共鳴分光学または放出断層撮影は、インビボおよびエキソビボにおいて検出のために機能するが、ガンマ/ベータカウンター、シンチレーションカウンターおよびX線撮影は、エキソビボにおいても使用される。
mRNAレベルでのバイオマーカーを検出および定量化するための方法は、当分野で周知である。
1つのこのような方法によれば、全細胞RNAを、核酸抽出バッファーの存在下での均質化、次に遠心分離により細胞から精製する。次に、核酸を沈澱させ、DNaseでの処理および沈殿によりDNAを除去する。次に、RNA分子を、標準技術にしたがってアガロースゲル上のゲル電気泳動によって、RNA分子を分離し、例えば、いわゆる「ノーザン」ブロッティング技術により、ニトロセルロースフィルターに移す。次に、RNAを加熱によりフィルター上に固定する。特異的RNAの検出および定量化は、目的のRNAに相補的な適当に標識されたDNAまたはRNAプローブを使用して達成される。例えば、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Sambrook Jら、(1989) 第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press)参照。標識されたDNAおよびRNAプローブの調製方法およびその標的ヌクレオチド配列へのハイブリダイゼーション条件は、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(Sambrook Jら (1989) 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載されている。例えば、核酸プローブは、例えば、放射性核種、例えば、H、32P、33P、14Cもしくは35S;重金属;または標識されたリガンドに対する特異的結合対メンバーとして機能することができるリガンド(例えば、ビオチン、アビジンまたは抗体)、蛍光分子、化学発光分子、酵素などで標識されていてもよい。
プローブは、ニックトランスレーション法(Rigbyら (1977) J. MoI Biol, 113: 237-251)またはランダムプライミング法(Fienberg, (1983) Anal. Biochem., 132: 6-13)のいずれかにより高い比活性に標識してもよい。後者は、高い比活性の32P−標識プローブをRNA鋳型から合成するための方法であり得る。例えば、ニックトランスレーション法にしたがって、予め存在しているヌクレオチドを高放射性ヌクレオチドと置き換えることによって、10cpm/マイクログラムを越える十分な高い比活性を有する32P−標識核酸プローブを調製することができる。次に、ハイブリダイゼーションのオートラジオグラフ検出は、ハイブリダイズされたフィルターを写真フィルムに曝露することにより行うことができる。ハイブリダイズしたフィルターに曝露された写真フィルムのデンシトメトリースキャニングは、バイオマーカーレベルの正確な測定を提供する。別のアプローチを用いると、バイオマーカーレベルは、コンピューター処理画像化システム、例えば、Molecular Dynamics 400-B 2D Phosphorimager (Amersham Biosciences, Piscataway, NJ., USA)により定量化することができる。
DNAまたはRNAプローブの放射性核種標識化が実用的でない場合、ランダム−プライマー法は、アナログ、例えば、dTTPアナログ5−(N−(N−ビオチニル−エプシロン−アミノカプロイル)−3−アミノアリル)デオキシウリジントリホスフェートをプローブ分子中に取り込むために使用することができる。ビオチン化されたプローブオリゴヌクレオチドは、蛍光色素または呈色反応を生じる酵素と結合しているビオチン結合タンパク質、例えば、アビジン、ストレプトアビジンおよび抗体(例えば、抗ビオチン抗体)との反応により検出することができる。
ノーザンおよび他のRNAブロッティングハイブリダイゼーション技術に加えて、RNA転写産物のレベルの決定は、インサイチュハイブリダイゼーションの技術を使用して成し遂げられ得る。該技術は、ノーザンブロット技術よりも少ない細胞を必要とし、顕微鏡カバースリップ上に全細胞を置き、放射性標識または他の方法で標識された核酸(例えば、cDNAまたはRNA)プローブを含む溶液で細胞の核酸含量をブローブすることを含む。該技術は、対象由来の組織生検サンプルを分析するために特によく適している。
細胞中のRNA転写産物の相対的な数はまた、RNA転写産物の逆転写、次に、ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)による逆転写された転写産物の増幅により決定することができる。RNA転写産物のレベルは、内部標準、例えば、同じサンプル中に存在する標準遺伝子由来のmRNAのレベルとの比較において定量することができる。当業者は、内部標準として使用するための適当な遺伝子を選択することができる。定量的RT−PCRのための方法およびその変形方法は、当分野の技術内である。
いずれかの適当なプライマーは、定量的RT−PCRのために使用することができる。好ましくは、該プライマーはRBM3に特異的である。RBM3に特異的なプライマー(例えば、配列番号:3から開始する)を生成することは、当分野の技術内である。プライマーは、任意の適当な長さであり得るが、好ましくは、19から23(例えば、19、20、21、22または23)個のヌクレオチドである。理想的には、アンプリコン長は、最適なPCR効率のために、50から150(必要に応じて最大250で、次いで、温度サイクリングプロトコールおよび反応成分の最適化が必要とされ得る)塩基であるべきである。非常に長いアンプリコンを生じるプライマーを設計することは、乏しい増幅効率をもたらし得る。プライマー設計および最適なアンプリコンサイズについての情報は、例えば、www.ambion.com.で見ることができる。
場合によっては、バイオマーカー発現を検出するためにマイクロチップ技術を使用することが望ましいかもしれない。マイクロチップは、当分野で知られている技術により製作することができる。例えば、適当な長さ、例えば、40ヌクレオチドのプローブオリゴヌクレオチドは、C6位置で5’−アミン修飾され、市販のマイクロアレイシステム、例えば、GENEMACHINE OmniGrid 100 MicroarrayerおよびAmersham CODELINK活性化スライドを使用してプリントされる。標的RNAに対応する標識されたcDNAオリゴマーは、標的RNAを標識プライマーと共に逆転写することにより調製される。第1鎖の合成後、RNA/DNAハイブリッドを変性させ、RNA鋳型を破壊する。したがって、次に、調製された標識された標的cDNAを、ハイブリダイゼーション条件下、例えば、6倍SSPE/30%ホルムアミド、25℃で18時間、次に、0.75倍TNT中、37℃で40分間洗浄でマイクロアレイチップにハイブリダイズする。固定化されたプローブDNAがサンプル中の相補的標的cDNAを認識するアレイ上の位置に、ハイブリダイゼーションが起こる。標識された標的cDNAは、結合が起こるアレイ上の正確な位置に印を付け、それにより、自動的検出および定量化を可能にする。アウトプットは、ハイブリダイゼーション事象のリストからなり、それは、対象サンプル中、特異的cDNA配列の相対存在量、したがって、対応する相補的バイオマーカーの相対存在量を示す。1つの態様において、標識されたcDNAオリゴマーは、ビオチン標識されたプライマーから調製されたビオチン標識されたcDNAである。次に、マイクロアレイは、例えば、ストレプトアビジン−Alexa647コンジュゲートを使用して、ビオチン含有転写産物の直接的検出により処理され、慣用のスキャニング方法を使用してスキャンされる。アレイ上の各スポットの画像強度は、対象サンプル中の対応するバイオマーカーの存在量に比例する。
アレイの使用は、mRNA発現検出に関して1以上の利点を有する。第一に、数個から数千もの遺伝子の広範囲な発現を、単一のサンプル中で一度に同定することができる。第二に、オリゴヌクレオチドプローブの注意深い設計を介して、成熟および前駆体分子の両方の発現を同定することができる。第三に、ノーザンブロット分析との比較において、チップは少量のRNAを必要とする。
RBM3 mRNAは、例えば、ホルマリン固定、パラフィン包埋腫瘍組織から取り出され得る。したがって、本明細書の方法のサンプルは、RBM3タンパク質またはRBM3 mRNAが検出されるときと独立して、ホルマリン固定および/またはパラフィン包埋膀胱腫瘍組織であり得る。
本発明者らは、本明細書のRBM3 mRNA分析が個別化された処置計画をサポートするために設計されるmRNAベースのアッセイに包含され得ることを理解している。このようなアッセイは、RT−PCRを使用して、いくつかの遺伝子の発現を分析され得る。
上記発見にしたがって、本発明者らは、RBM3タンパク質およびそのフラグメントに対するいくつかの使用を実現した。
本明細書の第3の局面として、膀胱癌に対する予後のマーカーとしてのRBM3タンパク質の使用を提供する。好ましくは、該タンパク質は、膀胱癌を有する対象由来のサンプル、例えば、膀胱癌の組織サンプルにおいて提供される。
通常、第3の局面のRBM3タンパク質は、比較的良好な膀胱癌の予後のマーカーとして使用される。
第3の局面の使用は、完全にエキソビボであり得る。
本明細書の文脈において、「予後マーカー」は、存在が予後を示すあらゆる物質を示す。したがって、該マーカーは、バイオマーカー、例えば、ヒトタンパク質であり得る。
第4の局面または本明細書として、膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後診断薬の生産、選択または精製のためのRBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントの使用を提供する。
本明細書の文脈において、RBM3タンパク質の「抗原的に活性なフラグメント」は、フラグメントを含むRBM3タンパク質と選択的に相互作用するアフィニティーリガンド、例えば、抗体の産生のために有用である十分なサイズのフラグメントである。
該選択および精製はエキソビボであり得るが、生産はインビボ(動物)であり得る。
本明細書の文脈において、「予後診断薬」は、予後、例えば、膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後の確立において重要である少なくとも1つの特性を有する薬物を示す。例えば、該予後診断薬は、予後診断マーカーと選択的相互作用が可能であり得る。
予後診断薬は、RBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントと選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンドであり得る。このようなアフィニティーリガンドの例は、方法の局面に関連して上記されている。
本明細書の教示によって導かれると、当業者は、予後診断薬の生産、選択または精製におけるRBM3タンパク質またはフラグメントの使用の仕方を理解している。例えば、該使用は、RBM3タンパク質が固定されている固体支持体におけるアフィニティー精製を含み得る。例えば、該固体支持体はカラム中に配置され得る。さらに、該使用は、RBM3タンパク質が固定されている固体支持体を使用して、RBM3タンパク質に対する特異性を有するアフィニティーリガンドの選択性を含み得る。このような固体支持体は、ウェルプレート(例えば、96ウェルプレート)、電磁ビーズ、アガロースビーズまたはセファロースビーズであり得る。さらに、該使用は、例えば、デキストランマトリックス、または表面プラズモン共鳴装置、例えば、BiacoreTM装置を使用して可溶性マトリックス上のアフィニティーリガンドの分析を含み、該分析は、例えば、固定されたRBM3タンパク質に対する多くの可能なアフィニティーリガンドをモニタリングすることを含み得る。
また、予後診断薬の生産のために、RBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントは、動物、例えば、ウサギまたはマウスの免疫化において使用され得る。
このような使用は
i)抗原としてRBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントを使用して動物を免疫化し、
ii)免疫化された動物から予後診断薬を含む血清を得、所望により
iii) 血清から予後診断薬を単離する
工程を含む方法を含み得る。
あるいは、第1の工程の次の工程は
ii’) 免疫化された動物から予後診断薬をコードするDNAを含む細胞を得、
iii’)胞を骨髄腫細胞と融合し、少なくとも1つのクローンを得、
iv’) クローンにより発現される予後診断薬を得る
であり得る。
第3または第4の局面の態様において、RBM3タンパク質のアミノ酸配列は
i)配列番号:1、および
ii)配列番号:1と少なくとも85%同一である配列
から選択される配列を含み得る。
いくつかの態様において、配列ii)は、配列番号:1と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97同一、少なくとも98%同一または少なくとも99%同一である。
さらに、第6の局面の態様において、RBM3タンパク質のアミノ酸配列は
i)配列番号:2、および
ii)配列番号2と少なくとも85%同一である配列
から選択される配列を含むか、またはそれからなり得る。
いくつかの態様において、配列ii)は、配列番号:2と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97同一、少なくとも98%同一または少なくとも99%同一である。
第4の局面の抗原的に活性なフラグメントは、例えば、50以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:4−19および22−26から選択される配列を含むRBM3タンパク質フラグメントであり得る。第4の局面の態様において、フラグメントは、29以下のアミノ酸残基からなる。第4の局面のさらなる態様において、フラグメントは、21以下のアミノ酸残基、例えば、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:6−19および22−26から選択される配列を含む。
また、第4の局面に関連して、21以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22−26から選択される配列を含むRBM3タンパク質フラグメント(それ自体)を提供する。例えば、RBM3タンパク質フラグメントは、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22、24、25および26から選択される配列を含み得る。さらなる例として、RBM3タンパク質フラグメントは、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22および26から選択される配列を含む。
RBM3タンパク質またはそのフラグメントと選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンドの種々の態様は、方法の局面に関連して上記されている。
本明細書の第5の局面として、膀胱癌に対する予後診断薬としてのこのようなアフィニティーリガンドの使用を提供する。結果として、アフィニティーリガンドは、膀胱癌を有する対象に対する予後を確立するために使用され得る。例えば、このような使用は、例えば、対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量の決定を含んで、エキソビボで実施され得る。
第5の局面に関連して、21以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22−26から選択される配列を含むRBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンド(それ自体)を提供する。このようなアフィニティーリガンド(特にモノクローナル抗体)は、以下の実施例に記載されている。一例として、アフィニティーリガンドは、15以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22、24、25および26から選択される配列を含むRBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能である。さらなる例として、アフィニティーリガンドは、10以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22および26から選択される配列を含むRBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能である。また、アフィニティーリガンドは、6以下のアミノ酸残基からなり、配列番号:22の配列を含むRBM3タンパク質フラグメントと選択的相互作用が可能であり得る。
1.膀胱癌 TMA、コホートI
a)材料および方法
腫瘍材料は、2000年のDepartment of Pathology、UMASにおいて尿路上皮癌と診断された59人の患者から回収された。患者の中央年齢は、73(48−91)歳であった。49人の男性および10人の女性患者であった。腫瘍サンプルは等級間で均等に分化しており、18個の腫瘍がよく分化し(等級1)、17個が中程度に分化し(等級2)、24個があまり分化しなかった(等級3)。大多数のサンプルはTa期(33/59)であり、11個がT1期であり、13個がT2期であり、3個がT3期であった。中央追跡時間は、6.2年であった。該試験の許可は、Lund大学の倫理委員会から得た。
TMA構築前に、それぞれの場合由来の、すべて利用できるヘマトキシリンおよびエオシン染色したスライドを、組織病理学的に再評価した。標準セットの4×1mm核を、比例形式においてそれぞれの浸潤性腫瘍から得た。半自動アレイ装置を使用した(TMArrayer; Pathology Devices, Inc, Westminster, MD, USA)。
RBM3の免疫組織化学的分析のために、4μmのTMA切片を、PT−リンク系(DAKO, Copenhagen, Denmark)を使用して自動前処理し、次に、1:10000希釈された以前に記載されているとおりに(WO2010/092190の実施例、セクション3、6および11参照)得られたRBM3マウスモノクローナル抗体1B5で、Techmate 500(DAKO, Copenhagen, Denmark)において染色した。
免疫組織化学的に染色された組織の全てのサンプルを、顕微鏡下で手動で評価し、認定された病理学者により注釈を付けた(annotated)。それぞれのサンプルの注釈を、IHC結果の分類のための簡易化スキームを使用して行った。それぞれの組織サンプルを、典型性(representativity)および免疫反応に関して試験した。
基本注釈パラメーターは、i)細胞内局在性(核および/または細胞質/膜)、ii)染色強度(SI)およびiii)染色された細胞の画分(FSC)の評価を含んだ。RBM3は、腫瘍細胞核に主に発現した。染色強度を、臨床組織病理学的診断において使用される標準にしたがって主観的に評価し、結果を、存在しない=免疫反応がない(SI=0)、弱い=わずかな免疫反応(SI=1)、中程度=中程度の免疫反応(SI=2)、または強い=はっきりとしたおよび強い免疫反応(SI=3)として分類した。また、染色された細胞の画分を、臨床組織病理学的診断において使用される標準にしたがって主観的に評価し、結果を関連細胞集団の免疫反応細胞の<2%、2−25%、>25−75%または>75%(0−3に及ぶFSC)として分類した。当業者は、この注釈処理がAllredスコアの計算と同様であることを理解する、例えば、Allredら (1998) Mod Pathol 11(2), 155参照。
統計分析のために、組合せ核スコア(NS)が核SI×FSCとして計算され、NS=0−1が低い発現として定義され、NS=2−4が中程度の発現として定義され、NS>4が強い発現として定義された。個々の層における生存傾向に基づき、さらなる統計分析のために二分変数を作成した。高い核スコアをNS>4として定義し、低い染色スコアをNS≦4として定義した。サンプルの上記の分類を、Kaplan−Meier方法にしたがって全生存(OS)分析のために使用し、対数順位検定を使用し、異なる層内で生存を比較した。期および等級を調整した後に、コックス比例回帰ハザードモデルを使用して、一変量および多変量の両方の分析においてOSに対するRBM3発現の影響を概算した。すべての統計的試験は両側であり、<0.05のp値を有意と考えた。すべての計算を統計パッケージSPSS19.0(SPSS Inc. Illinois, USA)を用いて行った。
b)結果
コホートの最初の分析は、すべての患者についての7年OSが約40%であることを明らかにした。RBM3発現ならびにT期および悪性度の両方との間の逆相関関係があった(Spearmans Rho、p=0.001)。全コホートの生存分析は、抗RBM3に対して陽性の染色された腫瘍細胞の画分がOSと有意に相関した(図1A)、すなわち高いRBM3タンパク質レベルは、改善された生存に相当したことを明らかにした。
興味深いことに、TaまたはT1期の腫瘍を有する患者のグループが分析されたとき、RBM3タンパク質レベルおよびOS間の相関関係は有意であった(図1B)。結果として、早期尿路上皮腫瘍と診断された患者は、RBM3のレベルの分析のために特に適当であり得る。
コックス回帰一変量分析は、RBM3発現の増加が、現在のコホートにおいて改善されたOS(RR=0.27、95% CI:0.14−0.55、P<0.001)と関連することを示した(表)。多変量分析は、RBM3発現の増加が、同じコホートにおいて期および悪性度と独立して改善されたOS(RR=0.29、95% CI:0.14−0.63、P=0.002)と関連することを示した(表)。

Figure 2014517282
*期および悪性度に対して調整
2.膀胱癌 TMA、コホートII
a)材料および方法
腫瘍材料は、2002年10月1日から2003年12月31日までのDepartment of Pathology、UMASにおいて尿路上皮癌と診断された98人の患者から回収された。患者の中央年齢は、73(39−90)歳であった。71人(72%)の男性および27人(28%)の女性患者であった。腫瘍サンプルは、腫瘍がよく分化した14個(等級1)、中程度に分化した30個(等級2)、あまり分化しなかった54個(等級3)を含んだ。腫瘍は、40個のTa期、22個のT1期、35個のT2期、1個のT3期であった。中央追跡時間は、5.8年であった。該試験の許可は、Lund大学の倫理委員会から得た。
TMA構築前に、それぞれの場合由来の、すべて利用できるヘマトキシリンおよびエオシン染色したスライドを、組織病理学的に再評価した。標準セットの2×1mm核を、比例形式においてそれぞれの浸潤性腫瘍から得た。半自動アレイ装置を使用した(TMArrayer; Pathology Devices, Inc, Westminster, MD, USA)。
RBM3の免疫組織化学的分析のために、4μmのTMA切片を、PT−リンク系(DAKO, Copenhagen, Denmark)を使用して自動前処理し、次に、1:10000希釈された以前に記載されているとおりに(WO2010/092190の実施例、セクション3、6および11参照)得られたRBM3マウスモノクローナル抗体1B5で、Techmate 500(DAKO, Copenhagen, Denmark)において染色した。
免疫組織化学的に染色された組織の全てのサンプルを、顕微鏡下で手動で評価し、認定された病理学者により注釈を付けた(annotated)。それぞれのサンプルの注釈を、IHC結果の分類のための簡易化スキームを使用して行った。それぞれの組織サンプルを、典型性(representativity)および免疫反応に関して試験した。
基本注釈パラメーターは、i)細胞内局在性(核および/または細胞質/膜)、ii)染色強度(SI)およびiii)染色された細胞の画分(FSC)の評価を含んだ。RBM3は、腫瘍細胞核に主に発現した。染色強度を、臨床組織病理学的診断において使用される標準にしたがって主観的に評価し、結果を、存在しない=免疫反応がない(SI=0)、弱い=わずかな免疫反応(SI=1)、中程度=中程度の免疫反応(SI=2)、または強い=はっきりとしたおよび強い免疫反応(SI=3)として分類した。また、染色された細胞の画分を、臨床組織病理学的診断において使用される標準にしたがって主観的に評価し、結果を関連細胞集団の免疫反応細胞の<2%、2−25%、>25−75%または>75%(0−3に及ぶFSC)として分類した。当業者は、この注釈処理がAllredスコアの計算と同様であることを理解する、例えば、Allredら (1998) Mod Pathol 11(2), 155参照。
統計分析のために、組合せ核スコア(NS)が核SI×FSCとして計算され、NS=0−1が低い発現として定義され、NS=2−4が中程度の発現として定義され、NS>4が強い発現として定義された。個々の層における生存傾向に基づき、さらなる統計分析のために二分変数を作成した。高い核スコアをNS>1として定義し、低い染色スコアをNS≦1として定義した。サンプルの上記の分類を、Kaplan−Meier方法にしたがって全生存(OS)分析のために使用し、対数順位検定を使用し、異なる層内で生存を比較した。コックス回帰比例ハザードモデルを使用して、一変量の分析においてOSに対するRBM3発現の影響を概算した。すべての統計的試験は両側であり、<0.05のp値を有意と考えた。すべての計算を統計パッケージSPSS19.0(SPSS Inc. Illinois, USA)を用いて行った。
b)結果
コホートの最初の分析は、すべての患者についての7年OSが約40%であることを明らかにした。全コホートの生存分析は、抗RBM3に対して陽性の染色された腫瘍細胞の画分がOSと有意に相関した(図2)、すなわち高いRBM3タンパク質レベルは、改善された生存に相当したことを明らかにした。分析がT2期の癌を有する対象に限定されるとき、高レベルのRBM3タンパク質を示す対象に対する良い生存率の傾向もある(図3A)。したがって、データは、RBM3が期と独立した予後因子であることを示す。分析が悪性度3の癌を有する対象に限定されるとき、高レベルのRBM3タンパク質を有する対象に対する良い生存率の傾向もある。したがって、データは、RBM3がまた、等級と独立した予後因子であることを示す。有意でない相関関係の理由(すなわちp−値>0.05)は、恐らく、それぞれの期および悪性度を有する対象の数が比較的低い(T2期において35対象および悪性度3において53対象)ことである。
コックス回帰一変量分析は、RBM3発現の増加が、改善されたOS(RR=0.54、95% CI:0.32−0.91、P=0.02)と関連することを示した。RBM3発現ならびにT期および悪性度の両方との間の逆相関関係があった(Spearmans Rho、p<0.001)。
3.Bioplexを使用するエピトープマッピング
a)合成ペプチド調製物
RBM3タンパク質のタンパク質フラグメント配列番号:1に対応する25個のビオチン化ペプチド(配列番号:2、配列番号:3)からなるPEPscreenライブラリーを、Sigma−Genosys(Sigma−Aldrich)により合成した。ペプチドは、10個のアミノ酸重複を有する15アミノ酸長であり、共に全タンパク質フラグメント(配列番号:1)を含む。ペプチドを10mg/mlの最終濃度に80%のDMSOに溶解させた。
b)ビーズ結合
ニュートラアビジン(Pierce, Rockford, IL)を、製造業者のプロトコールにしたがって、カルボキシル化ビーズ(BioPlex COOH Beads, BioRad)上に固定した。10個のビーズの結合を、以前に記載されているとおりに(Larssonら (2009) J Immunol Methods 15;34(1-2):20-32、Schwenkら (2007) Mol Cell Proteomics 6(1) 125:32)、フィルター膜底マイクロタイタープレート(MultiScreen-HTS, Millipore, Billerica, MA)を使用して実施した。異なる色コードIDを有する25個の異なるグループのビーズを、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミドを使用して活性化させた。ニュートラアビジン(50mM Hepes pH 7,4中で250μg/ml)をビーズに加え、振とう器で120分間インキュベートした。最後に、ビーズを洗浄し、再懸濁し、PBS−BN(1xPBS、1%BSA、0,05% NaN3)中で4℃で保存のために微小遠心管に移した。すべての結合したビーズ集団を、3分間、超音波洗浄器(Branson Ultrasonic Corporation, Danbury, CT)において超音波処理で処理した。ビオチン化ペプチドを0,1mg/mlの濃度にPBS−BNで希釈し、50μlのそれぞれのペプチドを結合反応に使用し、これを室温で60分間振とうしながら行った。最後に、ビーズを3×100μlのBREバッファーで洗浄し、さらなる使用まで4℃で保存した。
c)結合特異性の決定
すべての25個のビーズIDを含むビーズ混合物を調製し、以前に記載されている(WO2010/092190の実施例、セクション1および2参照)とおりに得られる10μlのポリクローナルウサギ抗体「抗−RBM3」を、30μlのビーズ混合物と混合し、室温で60分間インキュベートした。フィルター底マイクロタイタープレート(Millipore)を洗浄および次のそれぞれのインキュベーションのために利用し、すべてのウェルを2×100μlのPBS−BNで洗浄した。ビーズに、25μlのR−フィコエリトリン標識抗−ウサギIgG抗体(Jackson ImmunoResearch)を室温で30分の最終インキュベーションのために加えた。
測定を、Bio−Plex Manager 5.0 ソフトウェアを備えたBioplex 200 Suspension Array装置を使用して行った。それぞれの実験のために、ビーズIDあたり50個の事象をカウントし、中央蛍光強度(MFI)を個々のビーズ集団への抗体結合の測定として使用した。
d)結果
抗−RBM3の特異性を、合成ビオチン化ペプチドと結合したビーズを使用して、アッセイで試験した。抗−RBM3は、配列番号:20の配列(配列番号:1の部分配列)に対応するペプチド6が1つであるいくつかのペプチドに強い結合を示した(図5参照)。
4.ポリクローナル抗−RBM3抗体の分別
a)材料および方法
ペプチド特異的抗体は、ポリクローナル抗−RBM3抗体が実施例、セクション3において結合することが示されているペプチドに対する抗−RMB3のアフィニティー精製により得た。ペプチド中、選択したものはペプチド6であり、600nmolのビオチン化ペプチドをHiTrapTMストレプトアビジン結合バッファーで1100μlの最終容量に希釈し、結合のために1mlのHiTrapTM ストレプトアビジン HPカラム(GE Healthcare Bio-Sciences AB, Uppsala, Sweden)に適用した。結合後、カラムをHiTrapTMストレプトアビジン結合バッファーで洗浄し、結合していないペプチドを除去した(ブランクをサンプルローディングの前に全てのカラムに流した)。
His−ABPタグに融合した組換えRBM3フラグメント配列番号:1で免疫化したNew Zeeland 白色ウサギから得られた血清を、以下のとおり連続モードで8つのカラムでAKTAxpressTM(GE Healthcare)液体クロマトグラフィーシステムにて精製した:2つの5mlのHis−ABPカラム、次に、5つのエピトープ特異的ペプチドカラムおよび最後にHis−ABP−RBM3融合タンパク質カラム。サンプルローディング後、カラムを洗浄し、並行して溶離し、別々の抗体画分を得た。溶離した抗体画分を、上記のとおり、BioPlexを使用してエピトープマッピングした。ペプチド6に結合した抗体画分に対するエピトープ分離をさらに改善するために、ペプチドのアラニンスキャンニングを以下の方法を使用して行った:それぞれの残基で導入された単一のアラニン突然変異をそれぞれで有する配列TQRSRGFGFITFTNPEHASV(配列番号:21)の20個のビオチン化合成ペプチド(Sigma-Aldrich)をDMSOに溶解し、1mg/mLのBSAを補った100μL PBS7.4で4μモルのペプチドに希釈した。ペプチドを、上記のとおり20個のユニークなレポーター色素を有する20 Bioplexニュートラアビジン被覆ビーズと結合させた。ペプチド6に結合する抗体画分を、IDあたり約15,000ビーズからなる異なるビーズのカクテルとPBST中で1時間インキュベートした。次に、抗体をPE−接合二次試薬(Moss Inc., USA)で標識化し、Bio−Plex Manager 5.0ソフトウェアを備えたBioplex 200 Suspension Array装置を使用して分析した。
b)結果
抗体画分がエピトープマッピングされたとき、分画された抗体は、その予期されるペプチドに結合した。ペプチド6に結合した抗体画分は、IHCおよびウェスタンブロット分析により、全長RBM3タンパク質(配列番号:2)に結合することが確認された。ペプチド6に結合した画分に対する保存された抗体結合は、エピトープのアラニン置換Phe12Ala、Thr13AlaおよびAsn14Alaを除く、全てのアミノ酸位置に対して観察された。したがって、抗体画分に対するエピトープは、配列番号:4内の配列FTN(配列番号:22)を含むことが確認された(図5参照)。
5.モノクローナル抗体の産生
a)材料および方法
セクション3におけるペプチド6(配列番号:20)およびペプチド7(配列番号:24)を含み、BSAが標準処理にしたがって結合するN−末端に結合したシステイン残基を有する合成ペプチド(配列番号:23)を、モノクローナル抗体の生産のための抗原として使用した。抗原を3週間隔でBALB/cマウス(4−6週齢、メス)に皮下的に注射した。抗原を第1の注射のために完全フロイントアジュバントおよび後の注射のために不完全フロイントアジュバントと混合した。融合の3日前に、最後にマウスに静脈内的に抗原投与した。ハイブリドーマをSp2/0骨髄腫細胞株とマウス脾細胞の融合により産生した。ELISAを使用するいくつかの細胞株のスクリーニングにより、抗原(配列番号:1)に対して特異的な抗体を分泌する細胞を同定した。ELISA、ウエスタンブロット(WB)および免疫組織化学(IHC)において陽性結果を示す細胞株を、サブクローニングのために選択した。
加えて、モノクローナル抗体の免疫組織化学的染色パターンを、抗−RBM3と比較した。
b)結果
抗原(配列番号:1)を認識するが、融合タグ、BSAを認識しないモノクローナル抗体(mAb)を生産する系を同定するために、細胞株をELISAによりスクリーニングした。37細胞株は、ELISAにおいて配列番号:1の抗原への特異的結合を示し、さらなる試験のために選択した。選択された37個のクローンのそれぞれに対して、150−300μlの上清を回収し、アジドを加えた。上清を+4℃で貯蔵した。細胞株のさらなる試験は、7F5、10F1、12A10、12C9および14D9と示されるクローンが、ウェスタンブロットおよびIHC分析の両方において陽性結果を与えることを示した。これらのクローンを、サブクローニングおよび拡大のために選択した。
6.抗体特異性の評価
a)材料および方法
以前に記載されているとおりに得られるポリクローナル抗体(抗RBM3)および上記セクション5に記載されているとおりに得られるモノクローナル抗体(7F5、10F1、12A10、12C9および14D9)の特異性をウエスタンブロットにより分析した。還元条件下で4−20%の標準TGX調製ウェルゲル上でヒト細胞株RT4から全タンパク質抽出物を単離し、次に製造業者の推奨にしたがって、PVDF膜(Millipore)に電子移動することにより、ウエスタンブロットを実施した。膜を室温で1時間ブロックし(1×TBST中5%ミルク(0.1%のTween20))、一次モノクローナル抗体とインキュベートし(1%のBSAで1:10希釈、1xTBST)、PBSTで洗浄した。HRPと接合された二次抗体(ポリクローナル ヤギ抗−マウスまたはポリクローナル ブタ抗−ウサギ、両方ともDako)をブロッキングバッファーにおいて1:3000に希釈し、化学発光検出を、製造業者のプロトコールにしたがって、CCDカメラ(Syngene)およびImmobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate (Millipore) を使用して実施した。
b)結果
ウエスタンブロット分析の結果は、抗体がRT4細胞株において約16kDaのバンドを特異的に検出することを示す。RBM3の理論分子量は、16kDa(配列番号:2のRBM3アミノ酸配列から計算される)であり、得られた結果に十分に対応している。さらなるバンドが抗−RBM3に対して観察された。概して、結果は、モノクローナル抗体がポリクローナル抗体よりもより特異的であったことを示す(図4参照)。
7.モノクローナル抗体のエピトープマッピング
a)材料および方法
セクション5に記載されているとおりに得られるモノクローナル抗体を、Bioplexを使用してエピトープマッピングした。合成ペプチド調製物およびビーズカップリングは、セクション3に記載されているとおりに実施した。すべての25個のビーズIDを含むビーズ混合物を調製し、PBS−BN(1% BSA)で1:10希釈された10μlのモノクローナル抗体を、5μlのビーズ混合物と混合し、室温で60分間インキュベートした。フィルター底マイクロタイタープレート(Millipore)を洗浄および次のそれぞれのインキュベーションのために利用し、すべてのウェルを3×100μlのPBSTで洗浄した。25μlのPE−接合ヤギ抗−マウスIgG(Jackson ImmunoResearch)を室温で60分の最終インキュベーションのために加えた(4ug/ml)。
測定は、Bio−Plex Manager 5.0ソフトウェアを備えたBioPlex 200 Suspension Array装置を使用して行った。それぞれの実験のために、ビーズIDあたり50個の事象をカウントし、中央蛍光強度(MFI)を個々のビーズ集団への抗体結合の測定として使用した。
b)結果
モノクローナル抗体の特異性を、合成ビオチン化ペプチドと結合したビーズを使用して、アッセイで試験した。試験された全てのモノクローナルは、2つのペプチド、すなわちペプチド7(配列番号:24)および8、配列番号:4内の配列番号:26のコンセンサス配列に対応する配列番号:25(図5参照)に対して強い結合を示した。
予後の確立の非限定的な例
患者における膀胱癌診断の確立後、患者由来の腫瘍組織サンプルを得る。腫瘍組織サンプルは、癌の診断中に早期に行われた生検、または腫瘍の外科的除去からの試料から得ることができる。さらに、「陰性参照」の提供のために、サンプルは、低い、または本質的に欠いているRBM3タンパク質発現を有する組織を含む保存材料から得る。このような保存組織は、例えば、以前に確立されている低いRBM3タンパク質発現レベルを有する膀胱癌組織であり得る。さらに、「陽性参照」の提供のために、サンプルは、高いRBM3タンパク質発現を有する組織、例えば、以前に確立されている高いRBM3タンパク質発現レベルを有する膀胱癌組織を含む保存材料から得る。
サンプル材料を緩衝ホルマリンで固定し、組織処理し、サンプル材料の薄片(4μm)を得る。
免疫組織化学を、上記にしたがって実施する。それぞれのサンプル由来の1つ以上のサンプル切片をスライドガラスに乗せ、60℃で45分インキュベートし、キシレンで脱パラフィン処理し(問題のサンプルがパラフィン処理されたとき)(2×15分)、等級アルコールで水和する。抗原回復のために、スライドをTRS(Target Retrieval Solution, pH6.0, DakoCytomation)中に浸し、Decloaking chamber(登録商標)(Biocare Medical)中で125℃で4分間沸騰させる。スライドを、Autostainer(登録商標)(DakoCytomation)中に置き、内因性ペルオキシダーゼを最初にH(DakoCytomation)でブロックする。多数のサンプル切片を乗せる理由は結果の精度を増加させるためである。
モノクローナル抗体1B5(上記参照)をスライドに加え、室温で30分間インキュベートし、次に標識された二次抗体;例えば、ヤギ−抗−ペルオキシダーゼ(ウサギまたはマウス)接合Envision(登録商標)と室温で30分間インキュベートする。二次抗体を検出するために、ジアミノベンジジン(DakoCytomation)をクロモゲンとして使用し、Harrisヘマトキシリン(Sigma-Aldrich)対比染色で対比染色する。すべての工程間、スライドを洗浄バッファー(DakoCytomation)で濯ぐ。次に、スライドをPertex(登録商標)(Histolab)マウンティング媒体(mounting media)に乗せる。
染色処理を確認する道具として、2つのコントロール細胞株、例えば、RBM3タンパク質を発現する細胞(陽性細胞株)を有する1つのスライド、および不明確に弱いまたは非存在のRBM3タンパク質発現を有する細胞(陰性細胞株)を有する1つのスライドを使用し得る。当業者は、このような細胞株を提供する方法を、例えば、Rhodesら (2006) The biomedical scientist, p 515-520の記載により理解できる。コントロール系スライドは、他のスライドと同じ処理において同時に染色され得、すなわち、同じ一次および二次抗体とインキュベートされ得る。
例えば、対象由来の腫瘍組織スライド、染色参照スライド、および所望により、コントロール細胞株を有するスライドを、ScanScope T2自動スライドスキャンニングシステム(Aperio Technologies)を使用して光学顕微鏡において×20拡大でスキャンし得る。しかしながら、このスキャンニング工程は必ずしも必要としないが、例えば、スライドの調製および染色ならびに染色されたスライドの評価(以下参照)が種々の位置で、または種々の個体により実施されるとき、処理を簡単にさせ得る。
コントロール細胞株を使用するとき、これらを染色処理を確認するために検査する。細胞株が許容される基準外の染色結果、例えば、当業者により認識される染色人工物を示すとき、組織サンプルの染色は有効でないと考え、全染色処理を新しいスライドで繰り返す。陽性および陰性細胞株が、それぞれ、強い染色強度および不明確に弱いか、または非存在の染色強度を示すとき、染色は有効であると考える。
患者からの腫瘍組織サンプル由来の染色されたサンプルスライドは、目視検査により手動で評価され、それぞれのスライドのサンプル値(NS)は、上記にしたがって決定される。評価および決定を行う人は、染色された陽性および陰性参照スライドの目視検査によって助けられる。
次に、患者由来の腫瘍組織サンプルのサンプル値を参照値と比較する。2つ以上のサンプルスライドが評価され、それにより2つ以上のサンプル値が得られるとき、参照値と比較されるサンプル値は、得られるサンプル値の平均または中央値であってもよい。
参照値は4のNSであり得る。このような場合、試験された患者は、サンプルのNFが4よりも高いとき、比較的良好な予後を有する患者のグループに、サンプルのNFが4以下であるとき、比較的乏しい予後を有する患者のグループに属すると結論づける。それぞれのグループの予後は、図において示されるとおり二分されたデータから読むことができ、曲線より上は比較的良好な予後を有する患者のグループを示し、曲線より下は比較的乏しい予後を有する患者のグループを示す。例えば、比較的良好な予後は、約75%の平均5年全生存であり得、比較的乏しい予後は、約29%の平均5年全生存であり得る(図1A)。
対象の癌が早期(すなわちTaまたはT1)と診断されるとき、それぞれの予後は、例えば、図1Bにおいて、このような早期癌を有する対象にもっぱら基づく二分されたデータから読むことができる(良好な予後および乏しい予後:それぞれ約84%および約41%)。
本明細書で言及される、限定はしないが刊行物、DNAまたはタンパク質データ入力、および特許を含む全ての引用資料は、出典明示により本明細書に包含させる。
本発明は、このように記載されているが、様々に変化し得ることは明らかである。このような変化は、本発明の精神および範囲から逸脱すると見なされるべきでなく、このような修飾は全て、当業者に明らかであるため、特許請求の範囲内に含まれることが意図される。

Claims (16)

  1. 膀胱癌を有する哺乳動物対象が第1または第2のグループのいずれに属するかを決定する方法であって、第1のグループの対象の予後が第2のグループの対象の予後よりも良く、
    a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
    b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
    該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
    c1)該対象が第1のグループに属すると結論づけ、
    該サンプル値が該参照値以下であるとき、
    c2)該対象が第2のグループに属すると結論づける
    工程を含む方法。
  2. 第1および第2のグループが、試験される対象の膀胱癌と同じ期の膀胱癌を有する対象のみからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 第1および第2のグループが、試験される対象の膀胱癌と同じ悪性度の膀胱癌を有する対象のみからなる、請求項1に記載の方法。
  4. 膀胱癌を有する哺乳動物対象に対する予後を決定する方法であって、
    a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
    b)該サンプル値を参照予後と関連する参照値と比較し、
    該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
    c1)該対象に対する予後が該参照予後よりも良いと結論づけ、
    該サンプル値が該参照値以下であるとき、
    c2)該対象に対する予後が該参照予後よりも悪いか、または同等であると結論づける
    工程を含む方法。
  5. 該予後が生存、例えば、全生存、無再発生存または膀胱癌特異的生存である、請求項1または2に記載の方法。
  6. 膀胱癌を有する対象が膀胱癌の処置レジメンの必要性がないかを決定する方法であって、
    a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
    b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
    該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
    c)該対象が膀胱癌の処置レジメンの必要性がないと結論づける.
    工程を含む方法。
  7. 膀胱癌を有する対象に対する非処置戦略方法であって、
    a)対象から早期に得られたサンプルの少なくとも一部におけるRBM3の量を評価し、評価された量に対応するサンプル値を決定し、
    b)該サンプル値をあらかじめ決められた参照値と比較し、
    該サンプル値が該参照値よりも高いとき、
    c)膀胱癌の処置レジメンでの該対象の処置を控える
    ことを含む方法。
  8. 膀胱癌の処置レジメンが、根治的膀胱切除術(radical cystectomy)および/または放射線療法を含む、請求項6−7のいずれかに記載の方法。
  9. 膀胱癌が尿路上皮癌である、請求項1−8のいずれかに記載の方法。
  10. 膀胱癌が扁平上皮癌である、請求項1−9のいずれかに記載の方法。
  11. 膀胱癌がTa期またはT1期である、請求項1−10のいずれかに記載の方法。
  12. 該サンプルが膀胱腫瘍組織サンプルである、請求項1−11のいずれかに記載の方法。
  13. 工程a)が
    aI)評価されるRBM3タンパク質と選択的相互作用が可能である定量化可能なアフィニティーリガンドを該サンプルに適用し、該適用は、サンプルに存在するRBM3タンパク質へのアフィニティーリガンドの結合を可能にする条件下で実施し、
    aII)該サンプルに結合したアフィニティーリガンドを定量し、該量を評価する
    ことを含む、請求項1−12のいずれかに記載の方法。
  14. 膀胱癌に対する予後のマーカーとしての、RBM3タンパク質のエキソビボでの使用。
  15. 膀胱癌に対する予後診断薬の生産、選択または精製のための、RBM3タンパク質またはその抗原的に活性なフラグメントの使用。
  16. 膀胱癌に対する予後診断薬としての、RBM3タンパク質と選択的相互作用が可能であるアフィニティーリガンドのエキソビボでの使用。
JP2014510754A 2011-05-18 2012-05-11 膀胱癌におけるrbm3 Pending JP2014517282A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161487341P 2011-05-18 2011-05-18
EP11166558A EP2524928A1 (en) 2011-05-18 2011-05-18 RBM3 in bladder cancer
EP11166558.4 2011-05-18
US61/487,341 2011-05-18
PCT/EP2012/058826 WO2012156330A1 (en) 2011-05-18 2012-05-11 Rbm3 in bladder cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517282A true JP2014517282A (ja) 2014-07-17
JP2014517282A5 JP2014517282A5 (ja) 2015-06-25

Family

ID=44358146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510754A Pending JP2014517282A (ja) 2011-05-18 2012-05-11 膀胱癌におけるrbm3

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20120040338A1 (ja)
EP (2) EP2524928A1 (ja)
JP (1) JP2014517282A (ja)
AU (1) AU2012257798A1 (ja)
CA (1) CA2834653A1 (ja)
WO (1) WO2012156330A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2396657B1 (en) * 2009-02-16 2013-11-13 Atlas Antibodies AB Rbm3 as a marker for malignant melanoma prognosis
EP2746768A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Atlas Antibodies AB Podxl in bladder cancer
EP3023791A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-25 Atlas Antibodies AB Predicting the responsiveness to gemcitabine treatment
CN110195109A (zh) * 2019-07-03 2019-09-03 北京太东生物科技有限公司 Rbm46作为睾丸肿瘤标志物的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092190A2 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Atlas Antibodies Ab Prediction of response to platinum-based therapy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932688B4 (de) 1999-07-13 2009-10-08 Scil Proteins Gmbh Design von Beta-Faltblatt-Proteinen des gamma-II-kristallins antikörperähnlichen
GB9917027D0 (en) 1999-07-20 1999-09-22 Affibody Technology Sweeden Ab In vitro selection and optional identification of polypeptides using solid support carriers
US20040076955A1 (en) * 2001-07-03 2004-04-22 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosis of bladder cancer, compositions and methods of screening for modulators of bladder cancer
CA2528669A1 (en) * 2003-06-09 2005-01-20 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
WO2007027906A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Cell Signaling Technology, Inc. Reagents for the detection of protein phosphorylation in leukemia signaling pathways
WO2007084486A2 (en) 2006-01-13 2007-07-26 Battelle Memorial Institute Animal model for assessing copd-related diseases
US20090186042A1 (en) * 2006-02-27 2009-07-23 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Identification and use of novopeptides for the treatment of cancer
WO2008021290A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Homestead Clinical Corporation Organ-specific proteins and methods of their use
EP2090890A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Atlas Antibodies AB RBM3 as a marker for breast cancer prognosis
US7902166B2 (en) 2008-04-03 2011-03-08 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Compositions comprising inhibitors of RNA binding proteins and methods of producing and using same
CN102132311A (zh) * 2008-07-01 2011-07-20 利兰·斯坦福青年大学托管委员会 用于评价临床不育的方法和系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092190A2 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Atlas Antibodies Ab Prediction of response to platinum-based therapy
JP2012518164A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 アトラス・アンティボディーズ・アクチボラゲット 白金に基づく治療に対する応答の予測

Also Published As

Publication number Publication date
US20120040338A1 (en) 2012-02-16
EP2710030A1 (en) 2014-03-26
US9701741B2 (en) 2017-07-11
US20140170676A1 (en) 2014-06-19
AU2012257798A1 (en) 2013-11-14
US8728739B2 (en) 2014-05-20
EP2524928A1 (en) 2012-11-21
EP2710030B1 (en) 2015-03-25
US9416176B2 (en) 2016-08-16
US20140295462A1 (en) 2014-10-02
US20120034218A1 (en) 2012-02-09
WO2012156330A1 (en) 2012-11-22
CA2834653A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010311540B9 (en) PODXL protein in colorectal cancer
JP5767116B2 (ja) 白金に基づく治療に対する応答の予測
US9416176B2 (en) RBM3 protein in colorectal cancer prognostics
JP6312700B2 (ja) 膀胱癌中のpodxl
EP2573566A1 (en) RBM3 in prostate cancer prognostics
US20160054324A1 (en) Asrgl1 in endometrial cancer
EP2293070A1 (en) Means and methods for ovarian cancer prognosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004