JP2014516481A - 小型の広帯域アンテナ - Google Patents

小型の広帯域アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2014516481A
JP2014516481A JP2013547954A JP2013547954A JP2014516481A JP 2014516481 A JP2014516481 A JP 2014516481A JP 2013547954 A JP2013547954 A JP 2013547954A JP 2013547954 A JP2013547954 A JP 2013547954A JP 2014516481 A JP2014516481 A JP 2014516481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating element
antenna
substrate
ground plane
antenna according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013547954A
Other languages
English (en)
Inventor
アズレイ、スニール
クルパ、スティーヴ
Original Assignee
ガルトロニクス コーポレイション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガルトロニクス コーポレイション リミテッド filed Critical ガルトロニクス コーポレイション リミテッド
Publication of JP2014516481A publication Critical patent/JP2014516481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

アンテナであって、当該アンテナは、非導電材料で形成された基板を有し、前記基板上に配置されたグランドプレーンを有し、前記グランドプレーンの縁部に接続された1つの端部を有する広帯域放射素子を有し、かつ、前記広帯域放射素子に給電しかつ予め定められた波長の1/100の最大幅を有する細長い給電アームを有し、前記予め定められた波長は、式(I)(式中、λpは前記予め定められた波長であり、fは前記広帯域放射素子の最小動作周波数であり、μは前記基板の透磁率であり、εrは前記基板のバルク比誘電率であり、Wは前記基板上に配置された導電性トレースの幅であり、Hは前記基板の厚さであり、かつ式(II)である。)により定義されるものである、前記アンテナ。
Figure 2014516481

Figure 2014516481

【選択図】図1A

Description

関連出願の参照
「SLIT-FEED MULTIBAND ANTENNA」と題する米国仮特許出願第61/429,240号(出願日:2011年1月3日)を参照する。その開示は、参照することにより本明細書に組み込まれ、その優先権が、37 CFR 1.78(a)(4)および(5)(i)に従って本出願で主張される。
発明の分野
本発明は、概してはアンテナに関し、より詳細には、無線通信機器で使用するためのアンテナに関する。
以下の文献は、当該技術の現状を示すと考えられる。
米国特許第7,843,390号および第7,825,863号
本発明は、無線通信機器で使用するための、新たな小型の広帯域アンテナを提供することを目的とする。
即ち、本発明の好ましい実施形態によれば、アンテナが提供され、当該アンテナは、非導電材料で形成された基板を有し、前記基板上に配置されたグランドプレーンを有し、前記グランドプレーンの縁部に接続された1つの端部を有する広帯域放射素子を有し、かつ、前記広帯域放射素子に給電しかつ予め定められた波長の1/100の最大幅を有する細長い給電アームを有し、前記予め定められた波長は、
Figure 2014516481
(式中、λpは前記予め定められた波長であり、fは前記広帯域放射素子の最小動作周波数であり、μは前記基板の透磁率であり、εrは前記基板のバルク比誘電率であり、Wは前記基板上に配置された導電性トレースの幅であり、Hは前記基板の厚さであり、かつ
Figure 2014516481
である。)により定義されるものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、給電点が前記給電アーム上に配置されている。
好ましくは、前記アンテナはまた、第2の放射素子も有し、前記第2の放射素子は、前記給電点にガルバニックに接続されており、かつ前記給電点により給電されるものである。
好ましくは、前記給電アームは、前記広帯域放射素子、および前記グランドプレーンの縁部の近くにあるが、オフセットを設けて配置されている。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、前記広帯域放射素子は、第1の部分および第2の部分を有する。
好ましくは、前記第1の部分および前記第2の部分は、互いに対して、および前記グランドプレーンの縁部に対して、概して平行である。
好ましくは、前記第1の部分は、前記予め定められた波長の1/80より短い距離だけ、前記グランドプレーンの縁部から分離されている。
本発明の更なる好ましい実施形態によれば、前記基板は、少なくとも上側表面および下側表面を有する。
好ましくは、少なくとも前記グランドプレーンおよび前記広帯域放射素子は、前記の上側表面および下側表面のうちの一表面上に配置されている。
好ましくは、少なくとも前記給電アームは、前記の上側表面および下側表面のうちの他方の表面上に配置されている。
代替的には、少なくとも前記グランドプレーン、前記広帯域放射素子および前記給電アームは、前記基板の共通の表面上に配置されている。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、前記広帯域放射素子は、低周波数帯域において放射する。
好ましくは、前記低周波数帯域は、LTE700、LTE750、GSM850、GSM900および700−960MHzのうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記広帯域放射素子の長さは、前記低周波数帯域に対応する波長の4分の1に概して等しい。
好ましくは、前記第2の放射素子は、高周波数帯域において放射する。
好ましくは、前記広帯域放射素子の放射周波数は、前記第2の放射素子の放射周波数への無視できる依存性を示す。
本発明は、図面とあわせて解釈される以下の詳細な説明から、より十分に理解され、把握されるであろう。
図1Aおよび1Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図および下面図である。 図1Aおよび1Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図および下面図である。 図2は、図1Aおよび1Bに示される類型のアンテナのリターンロスを示す、簡略化されたグラフである。 図3A、3Bおよび3Cは、本発明の他の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図、下面図および側面図である。 図3A、3Bおよび3Cは、本発明の他の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図、下面図および側面図である。 図3A、3Bおよび3Cは、本発明の別の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図、下面図および側面図である。 図4は、図3A、3Bおよび3Cに示される類型のアンテナのリターンロスを示す、簡略化されたグラフである。
ここで図1Aおよび1Bを参照する。これらは、本発明の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図および下面図である。
図1Aおよび1Bに見られるように、アンテナ100が提供される。アンテナ100は、グランドプレーン102および放射素子104を有し、放射素子104の端部106は、好ましくは、グランドプレーン102の縁部108に接続されている。好ましくは、放射素子104は、グランドプレーン102の縁部108に対してガルバニックに接続される。代替的には、放射素子104は、グランドプレーン102の縁部108に対して非ガルバニックに接続されてもよい。
図1Aに最も明確に見られるように、放射素子104は、好ましくは、小型の折り返された構造を有し、該構造は、第1の部分110および第2の部分112を有し、第1および第2の部分110、112は、好ましくは、互いに対して、およびグランドプレーン102の縁部108に対して、概して平行に延びる。しかしながら、放射素子104の他の構造もまた可能であり、本発明の範囲に包含されることが理解される。
放射素子104は、細長い給電アーム114によって給電される。給電アーム114は、好ましくは、放射素子104の第1の部分110およびグランドプレーン102の縁部108の両方の近くにあるが、オフセットを設けて配置される。図1Aの断面A−Aに最も明確に見られるように、本発明の特に好ましい実施形態によれば、給電アーム114は、放射素子104およびグランドプレーン102が配置された平面からオフセットを設けた平面内に配置される。給電アーム114は、好ましくはそれ上に位置する給電点116を介して無線周波数(RF)入力信号を受信する。好ましくは、給電アーム114は、端部が開放された構造を有する。代替的には、給電アーム114は他の構造で終了していてもよく、該構造としては、グランドプレーン102へのガルバニック接続が挙げられる。
図lAの断面A−Aに最もよく見られるように、給電アーム114は、非常に細い。給電アーム114の極めて小さい幅は、本発明の好ましい実施形態の特有の特徴であり、アンテナ100に対して顕著な動作上の利点を付与する。他の特徴の中でも、給電アーム114の小さい幅は、顕著により広い幅の給電素子を通常利用する従来の一見同等のアンテナに対して、本発明のアンテナを区別する役割を果たす。
細長い構造に起因して、給電アーム114は、高い直列インダクタンスを有する。更には、給電アーム114がグランドプレーン102の縁部108の近くにあることにより、グランドプレーン102に対して顕著な分路キャパシタンスが付与される。これらの2つのリアクタンス(即ち、直列インダクタンスおよび分路キャパシタンス)の相補的な相互作用は、放射素子104と給電点116との間のインピーダンス整合の改善に繋がる。この改善されたインピーダンス整合により、放射素子104は広帯域放射素子として動作することが可能になり、その小型の折り返された構造にもかかわらず、広範囲の周波数にわたって効率的に放射することができる。細長い給電アーム114が放射素子104の広帯域の動作に寄与する機構は、以下に更に説明される。
アンテナ100は、好ましくは、非導電性の基板118によって支持される。基板118は、好ましくはプリント回路板(PCB)の基板であり、任意の好適な非導電材料(例えば、FR−4が挙げられる)で形成されたものであってよい。
図1Aおよび1Bのそれぞれ断面A−AおよびB−Bに最も明確に見られるように、グランドプレーン102および放射素子104は、好ましくは、基板118の上側表面120上に配置され、給電アーム114は、好ましくは、基板118の反対側の下側表面122上に配置される。しかしながら、上側表面120および下側表面122への言及は例示的なものに過ぎず、代替的には、給電アーム114が基板118の上側表面120上に配置され、かつグランドプレーン102および放射素子104が基板118の下側表面122上に配置されていてもよいことが理解される。更には、設計上の要求に応じて、給電アーム114がグランドプレーン102の縁部108および放射素子104の両方からのオフセットを有するままである限り、給電アーム114は、任意には、グランドプレーン102および放射素子104と同じ基板118の表面上に配置されてもよいことが理解される。
アンテナ100の動作中、給電アーム114は、給電点116を介してRF入力信号を受信する。その結果、近傍界結合が、給電アーム114、グランドプレーン102の隣接する縁部108、および放射素子104の隣接する第1の部分110の間で生じる。この近傍界結合は、その性質として、容量性および誘導性の両方であり、その誘導性成分は、給電アーム114の細長い構造に起因して生じる。近傍界誘導性および容量性カップリングが、放射素子104の給電点116に対するインピーダンス整合を制御する。
作動の際に、給電アーム114、グランドプレーン102の縁部108、および放射素子104の下側部分110は、一緒になって、端部106により短絡回路で終端した疎結合の伝送線として機能し、該疎結合の伝送線が、放射素子104の上側部分112に給電する。伝送線の疎結合の性質は、給電アーム114が放射素子104およびグランドプレーン102の近くにあるが、オフセットを設けて配置されていることに起因する。伝送線の疎結合の性質は、放射素子104の下側部分110と、グランドプレーンの縁部108との間の間隙によって更に促進される。該間隙は、好ましくは、端部106での下側部分110の縁部108への接続を除いて、導体を有さない。
そのように形成された疎結合の伝送線は、分散の整合回路として機能し、放射素子104の放射の周波数帯域にわたってインピーダンス整合の改善をもたらし、それにより広帯域の性能を放射素子104に与える。
放射素子104と給電点116との間のインピーダンス整合の改善の大部分は、給電アーム114の細長い構造から生じる有意な直列誘導性カップリング成分と、給電アーム114がグランドプレーンの縁部108の近くにあることから生じる分路容量性カップリング成分との相補的な相互作用に起因することが理解される。直列誘導性カップリング成分がない場合、近傍界容量性カップリングのみでは、提供されるインピーダンス整合がより乏しくなり、従って、放射素子104の性能の帯域幅がより狭くなるであろう。
給電アーム114は、好ましくは、予め定められた波長λpの1/100の最大幅を有し、該予め定められた波長λpは、好ましくは、
Figure 2014516481
(式中、fは放射素子104の最小動作周波数であり、μは基板118の透磁率であり、εrは基板118のバルク比誘電率であり、Wは、基板118上に配置された導電性トレース(これは、空気によって囲まれたマイクロストリップ伝送線を形成する)の幅であり、Hは基板118の厚さである。)により定義されるものである。式
Figure 2014516481
は、基板システムの実効誘電率に対応している。このλpの定義は、
Figure 2014516481
を仮定しており、またI. J. BahlおよびD. K. Trivedi("A Designer's Guide to MicrostripLine", Microwaves, May 1977, pp. 174-182)によって導出された等式に基づいている。
上記等式中で参照される導電性トレースは、単に計算の便宜上のものであり、放射素子104の最小動作周波数、従って給電アーム114の好ましい最大幅に対応する基板固有の波長を定義するために用いられることが理解される。そのような導電性トレースが、基板118の好ましい実施形態において必ずしも実際に形成されるわけではないことが理解される。
広帯域の放射素子104は、好ましくは低帯域放射素子として動作し、好ましくは、LTE700、LTE750、GSM850、GSM900および700−960MHzの周波数帯域の少なくとも1つにおいて放射可能である。従って、例えば、広帯域放射素子104が700MHzの最小周波数にて動作する場合、700MHzに対応し、かつ1mm厚のFR−4PCB基板118で形成された50Ohmのマイクロストリップ伝送線に関して定義される予め定められた波長λpは、約230mmである。この例示的な実施形態による給電アーム114の最大幅は約2.3mmである。
放射素子104は、好ましくは、その動作波長の4分の1におよそ等しい物理的全長を有する。そのため、放射素子104の第1の部分110は二重の機能を有し、上述したように、給電アーム114と放射素子104との間の近傍界結合に寄与すると共に、放射素子104の全長の一部分を構成することが理解される。放射素子104の第2の端部124は、グランドプレーン102に接続されたその第1の端部106から遠位にあり、好ましくは、グランドプレーン102の縁部108に向かう方向に屈曲し、それにより放射素子104は小型に構成される。
放射素子104がグランドプレーン102の縁部108の近くに位置するときに、アンテナ100は最適に動作する。グランドプレーン102の縁部108が上述の効果的な整合回路に寄与するためである。特に好ましくは、放射素子104の第1の部分110は、上記に定義された予め定められた波長λpの1/80未満の距離だけ、グランドプレーン102の縁部108から離れている。従って、例えば、広帯域放射素子104が700MHzの最小周波数にて動作する場合、700MHzに対応し、かつ1mm厚のFR−4PCB基板118で形成された50Ohmのマイクロストリップ伝送線に関して定義される予め定められた波長λpは、約230mmである。この例示的な実施形態によれば、放射素子104の第1の部分110の、グランドプレーンの縁部108からの分離は、約2.8mm未満である。
放射素子104がグランドプレーン102の近くにあることは、従来のアンテナと比べて、アンテナ100の非常に独特な特徴である。従来のアンテナでは、通常、アンテナの動作帯域幅および放射効率の悪化を防ぐために、放射素子がグランドプレーンから、より大きな距離にあることが必要とされる。アンテナ100では放射素子104がグランドプレーン102にそのように近くに位置していることにより、アンテナ100が、有利なことに、小型となることが可能となる。
給電アーム114、グランドプレーン102の縁部108および放射素子104の第1の部分110の間のカップリングの程度は、アンテナ100の種々の幾何学的パラメータにより影響される。該パラメータとしては、給電アーム114の長さおよび幅、放射素子104の第1および第2の部分110、112の構成、ならびに、放射素子104の第1の部分110および第2の端部124の、グランドプレーン102の縁部108からのそれぞれの分離が挙げられる。
給電アーム114および放射素子104は、基板118に結合した三次元の導電性トレースとして具現化されてもよいし、あるいは、基板118の表面120、122上にプリントされた二次元の導電性構造体として具現化されてもよい。整合回路126等の別個の受動素子の整合回路を、給電点116に先立ってRF給電線駆動アンテナ100内に任意で含めてもよい。
ここで図2を参照する。図2は、図1Aおよび1Bに示される類型のアンテナのリターンロスを示す、簡略化されたグラフである。
グラフの第1の極小Aは、放射素子104によって提供されるアンテナ100の周波数応答に概して対応する。領域Aの幅の考慮から明らかなように、アンテナ100の応答は広帯域であり、例えば、−5dBよりも良好なリターンロスを有して700−960MHzの範囲に及ぶ。図1Aおよび1Bを参照して上述したように、アンテナ100の広帯域の低周波応答は、給電アーム114の細長い構造の結果として、放射素子104の給電点116に対するインピーダンス整合が改善したことに起因する。
グラフの領域Bの考慮から明らかなように、アンテナ100は、有意な高帯域応答を示さない。これは、給電アーム114が、その細い構造とグランドプレーン102の非常に近くにあることとに起因して、それと関連する有意な高周波の共振応答を持たないためである。給電アーム114の放射性能が乏しいことはアンテナ100の有利な特徴である。図3A−3Cを参照して以下に説明するように、低帯域の放射素子104に対して無視できる依存性にて動作できる別個の高帯域の放射素子の追加を可能とするためである。
ここで図3A、3Bおよび3Cを参照する。これらは、本発明の別の好ましい実施形態に従って構築されかつ動作するアンテナの、簡略化されたそれぞれ上面図、下面図および側面図である。
図3A−3Cに示されるように、アンテナ300が提供され、アンテナ300は、グランドプレーン302および第1の広帯域放射素子304を有し、第1の広帯域放射素子304は、その1つの端部306においてグランドプレーン302の縁部308と接続されており、かつ第1の部分310および第2の部分312を有する。第1の広帯域放射素子304は、細い給電アーム314によって給電され、給電アーム314は、好ましくは、それ上に位置する給電点316を有する。図3Aおよび3Bのそれぞれ断面A−AおよびB−Bに最も明確に示されるように、給電アーム314は、好ましくは、グランドプレーン302および放射素子304の第1の部分310の近くにあるが、オフセットを設けて配置される。特に好ましくは、給電アーム314は、放射素子304およびグランドプレーン302が配置された平面からオフセットを設けた平面内に配置される。
アンテナ300は、好ましくは、上側および下側表面320、322をそれぞれ有する非導電性の基板318によって支持される。上側表面320上にグランドプレーン302および放射素子304が位置することが好ましく、下側表面322上に給電アーム314が位置することが好ましい。
給電アーム314は、好ましくは、予め定められた波長λpの1/100の最大幅を有し、該予め定められた波長λpは、好ましくは、
Figure 2014516481
(式中、fは放射素子304の最小動作周波数であり、μは基板318の透磁率であり、εrは基板318のバルク比誘電率であり、Wは、基板318上に配置された導電性トレース(これは、空気によって囲まれたマイクロストリップ伝送線を形成する)の幅であり、Hは基板318の厚さである。)により定義されるものである。式
Figure 2014516481
は、基板システムの実効誘電率に対応している。このλpの定義は、
Figure 2014516481
を仮定しており、またI. J. BahlおよびD. K. Trivedi("A Designer's Guide to MicrostripLine", Microwaves, May 1977, pp. 174-182)によって導出された等式に基づいている。
放射素子304の第1の部分310は、好ましくは、上記に定義した予め定められた波長λpの1/80未満の距離だけ、グランドプレーン302の縁部308から離れている。
第2の放射素子330がアンテナ300に含まれることを除いて、アンテナ300は、あらゆる関連する点においてアンテナ100に類似し得ることが理解される。図3Bに最も明確に示されるように、第2の放射素子330は、給電点316を給電アーム314と共有し、好ましくは、給電点316にガルバニックに接続される。
図3Cに最も明確に見られるように、第2の放射素子330は、好ましくは、基板318によって画定される平面からオフセットを設けた平面的に配置される。本発明の特に好ましい実施形態によれば、第2の放射素子330は、基板318によって画定される平面から、4mmの距離だけオフセットも設けた平面内に配置される。本発明の別の特に好ましい実施形態によれば、第2の放射素子330は、基板318によって画定される平面から、7mmの距離だけオフセットを設けた平面内に配置される。
アンテナ300の動作中、第1の放射素子304は、アンテナ100の低周波の広帯域放射素子104に関連して上述したメカニズムに概して従って、広帯域低周波放射素子として動作することが好ましい。追加的には、第2の放射素子330は、好ましくは、給電点316によって給電される高周波の放射素子として動作する。従って、アンテナ300はマルチバンドアンテナとして動作し、第1および第2の放射素子304、330によってそれぞれ提供される低周波および高周波帯域にて放射可能である。
本発明の好ましい実施形態の一つの特有の特徴は、第1および第2の放射素子304、330のそれぞれが、共通の給電点316を介して給電されるにもかかわらず、非常に低い相互依存度にて動作することである。従って、従来のマルチバンドアンテナが示す強い低帯域および高帯域のチューニングの相互依存性がほぼ完全にないことに起因して、アンテナ300の低いおよび高い動作周波数を自由に調節できる。
図2を参照して上述したように、アンテナ300の低周波および高周波の放射素子304、330の比較的独立した動作は、給電アーム314の細長い構造と、グランドプレーン302に近いその位置とに起因する。これらの特徴は、給電アーム314がそれ自体で高帯域放射素子として機能することを防止し、従って高帯域放射素子330の動作を妨げることを防止する。
図3Aおよび3Bに最も明確に見られるように、第2の高帯域放射素子330は、逆L字型の構成を有してもよい。しかしながら、示された第2の放射素子330の構成は例示的なものに過ぎず、他の小型の構成もまた可能であることが理解される。
アンテナ300の他の特徴および利点(細長い給電アーム314によって提供されるインピーダンス整合の改善に起因するその広帯域応答を含む。)は、概して、アンテナ100に関して上述した通りである。
ここで図4を参照する。図4は、図3A−3Cに示される類型のアンテナのリターンロスを示す、簡略化されたグラフである。
グラフの第1の極小Aは、第1の放射素子304によって提供される放射の広帯域の低周波帯域に概して対応し、第2の極小Bは、好ましくは第2の放射素子330によって提供される放射の高周波帯域に概して対応する。
アンテナ100における低帯域放射素子104の周波数応答およびアンテナ300における低帯域放射素子304の周波数応答にそれぞれ対応する、図4の領域Aと図2の領域Aとの比較から明らかなように、アンテナ300に高帯域放射素子330を加えることは、低帯域放射素子の広帯域応答を損なわない。
例えば図4に示されるように、第2の放射素子330の動作周波数は、1800MHzを中心とするものであってもよい。しかしながら、第2の放射素子330の動作周波数は、放射素子330の種々の幾何学的パラメータ(以下に限定されないが、その全長、およびグランドプレーン302からの分離が挙げられる。)への変更により調節され得ることが理解される。
本発明は以下に特に請求されているものに限定されないことが当業者に理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は、上述の特徴の種々の組み合わせおよび部分的組み合わせ、ならびに、図面を参照して上記の説明を読んだ当業者が想起するであろう先行技術にはないその改良および変形を含む。特に、本発明のアンテナを1つだけ有する実施形態が本明細書に記載されているが、単一のアンテナ基板上に複数の本発明のアンテナを有することも可能であることが理解されるであろう。

Claims (16)

  1. アンテナであって、当該アンテナは、
    非導電材料で形成された基板を有し、
    前記基板上に配置されたグランドプレーンを有し、
    前記グランドプレーンの縁部に接続された1つの端部を有する広帯域放射素子を有し、かつ、
    前記広帯域放射素子に給電しかつ予め定められた波長の1/100の最大幅を有する細長い給電アームを有し、前記予め定められた波長は、
    Figure 2014516481
    (式中、λpは前記予め定められた波長であり、fは前記広帯域放射素子の最小動作周波数であり、μは前記基板の透磁率であり、εrは前記基板のバルク比誘電率であり、Wは前記基板上に配置された導電性トレースの幅であり、Hは前記基板の厚さであり、かつ
    Figure 2014516481
    である。)により定義されるものである、前記アンテナ。
  2. 給電点が前記給電アーム上に配置されている、請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記アンテナがまた、第2の放射素子も有し、前記第2の放射素子は、前記給電点にガルバニックに接続されており、かつ前記給電点により給電されるものである、請求項2に記載のアンテナ。
  4. 前記給電アームが、前記広帯域放射素子、および前記グランドプレーンの縁部の近くにあるが、オフセットを設けて配置されている、先行する請求項のいずれかに記載のアンテナ。
  5. 前記広帯域放射素子が、第1の部分および第2の部分を有する、先行する請求項のいずれかに記載のアンテナ。
  6. 前記第1の部分および前記第2の部分が、互いに対して、および前記グランドプレーンの縁部に対して、概して平行である、請求項5に記載のアンテナ。
  7. 前記第1の部分が、前記予め定められた波長の1/80より短い距離だけ、前記グランドプレーンの縁部から分離されている、請求項5または6に記載のアンテナ。
  8. 前記基板が、少なくとも上側表面および下側表面を有する、先行する請求項のいずれかに記載のアンテナ。
  9. 少なくとも前記グランドプレーンおよび前記広帯域放射素子が、前記の上側表面および下側表面のうちの一表面上に配置されている、請求項8に記載のアンテナ。
  10. 少なくとも前記給電アームが、前記の上側表面および下側表面のうちの他方の表面上に配置されている、請求項9に記載のアンテナ。
  11. 少なくとも前記グランドプレーン、前記広帯域放射素子および前記給電アームが、前記基板の共通の表面上に配置されている、請求項8に記載のアンテナ。
  12. 前記広帯域放射素子が、低周波数帯域において放射する、請求項1または3に記載のアンテナ。
  13. 前記低周波数帯域が、LTE700、LTE750、GSM850、GSM900および700−960MHzのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のアンテナ。
  14. 前記広帯域放射素子の長さが、前記低周波数帯域に対応する波長の4分の1に概して等しい、請求項12または13に記載のアンテナ。
  15. 前記第2の放射素子が、高周波数帯域において放射する、請求項3に記載のアンテナ。
  16. 前記広帯域放射素子の放射周波数が、前記第2の放射素子の放射周波数への無視できる依存性を示す、請求項3に記載のアンテナ。
JP2013547954A 2011-01-03 2012-01-03 小型の広帯域アンテナ Pending JP2014516481A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161429240P 2011-01-03 2011-01-03
US61/429,240 2011-01-03
PCT/IL2012/000001 WO2012093391A2 (en) 2011-01-03 2012-01-03 Compact broadband antenna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014516481A true JP2014516481A (ja) 2014-07-10

Family

ID=46457775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547954A Pending JP2014516481A (ja) 2011-01-03 2012-01-03 小型の広帯域アンテナ

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9601829B2 (ja)
EP (1) EP2661788A4 (ja)
JP (1) JP2014516481A (ja)
KR (1) KR101931146B1 (ja)
CN (1) CN103814476B (ja)
CA (1) CA2823547A1 (ja)
RU (1) RU2013136349A (ja)
WO (1) WO2012093391A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093391A2 (en) 2011-01-03 2012-07-12 Galtronics Corporation Ltd. Compact broadband antenna
TW201432999A (zh) * 2012-10-31 2014-08-16 Galtronics Corp Ltd 寬頻鞭狀天線
CN105406196B (zh) * 2015-10-26 2018-04-03 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 天线模组及采用该天线模组的移动终端
RU2657091C1 (ru) * 2017-05-19 2018-06-08 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Лианозовский электромеханический завод" Плоский широкополосный вибратор

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259731A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd マイクロストリップパッチアンテナ
US20080180333A1 (en) * 2006-11-16 2008-07-31 Galtronics Ltd. Compact antenna

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876552A (en) * 1988-04-27 1989-10-24 Motorola, Inc. Internally mounted broadband antenna
US6091366A (en) * 1997-07-14 2000-07-18 Hitachi Cable Ltd. Microstrip type antenna device
US6081242A (en) 1998-06-16 2000-06-27 Galtronics U.S.A., Inc. Antenna matching circuit
FI105061B (fi) 1998-10-30 2000-05-31 Lk Products Oy Kahden resonanssitaajuuden tasoantenni
SE523526C2 (sv) 2000-07-07 2004-04-27 Smarteq Wireless Ab Adapterantenn avsedd att samverka elektromagnetiskt med en antenn inbyggd i en mobiltelefon
US6956534B2 (en) 2000-12-27 2005-10-18 Cocomo Mb Communications, Inc. Method and apparatus for improving antenna efficiency
SE519727C2 (sv) 2000-12-29 2003-04-01 Allgon Mobile Comm Ab Antennanordning för användning i åtminstone två frekvensband
SE524825C2 (sv) 2001-03-07 2004-10-12 Smarteq Wireless Ab Antennkopplingsanordning samverkande med en intern första antenn anordnad i en kommunikationsanordning
GB0128418D0 (en) 2001-11-28 2002-01-16 Koninl Philips Electronics Nv Dual-band antenna arrangement
US6559809B1 (en) 2001-11-29 2003-05-06 Qualcomm Incorporated Planar antenna for wireless communications
TWI258246B (en) 2002-03-14 2006-07-11 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Flat built-in radio antenna
US6943730B2 (en) 2002-04-25 2005-09-13 Ethertronics Inc. Low-profile, multi-frequency, multi-band, capacitively loaded magnetic dipole antenna
US6812902B2 (en) 2002-05-13 2004-11-02 Centurion Wireless Technologies, Inc. Low profile two-antenna assembly having a ring antenna and a concentrically-located monopole antenna
AU2003273548A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Skycross, Inc. Wideband printed monopole antenna
US6731246B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-04 Harris Corporation Efficient loop antenna of reduced diameter
US6956530B2 (en) 2002-09-20 2005-10-18 Centurion Wireless Technologies, Inc. Compact, low profile, single feed, multi-band, printed antenna
US6734825B1 (en) 2002-10-28 2004-05-11 The National University Of Singapore Miniature built-in multiple frequency band antenna
US6774853B2 (en) 2002-11-07 2004-08-10 Accton Technology Corporation Dual-band planar monopole antenna with a U-shaped slot
US7183982B2 (en) 2002-11-08 2007-02-27 Centurion Wireless Technologies, Inc. Optimum Utilization of slot gap in PIFA design
US6917335B2 (en) 2002-11-08 2005-07-12 Centurion Wireless Technologies, Inc. Antenna with shorted active and passive planar loops and method of making the same
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
FI116332B (fi) 2002-12-16 2005-10-31 Lk Products Oy Litteän radiolaitteen antenni
US7084813B2 (en) 2002-12-17 2006-08-01 Ethertronics, Inc. Antennas with reduced space and improved performance
US6798240B1 (en) 2003-01-24 2004-09-28 Altera Corporation Logic circuitry with shared lookup table
US6943731B2 (en) 2003-03-31 2005-09-13 Harris Corporation Arangements of microstrip antennas having dielectric substrates including meta-materials
US20050007293A1 (en) 2003-07-08 2005-01-13 Handelsman Dan G. High gain planar compact loop antenna with high radiation resistance
US7088299B2 (en) 2003-10-28 2006-08-08 Dsp Group Inc. Multi-band antenna structure
US7109923B2 (en) 2004-02-23 2006-09-19 Nokia Corporation Diversity antenna arrangement
US7053844B2 (en) 2004-03-05 2006-05-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Integrated multiband antennas for computing devices
TW200614593A (en) 2004-10-28 2006-05-01 Wistron Neweb Corp Antenna for portable electronic device
US7242364B2 (en) * 2005-09-29 2007-07-10 Nokia Corporation Dual-resonant antenna
JP2007123982A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc マルチバンド対応アンテナ装置および通信端末装置
US7280074B1 (en) 2006-03-30 2007-10-09 Delta Networks, Inc. Multiple frequency band planar antenna
TWI337429B (en) 2006-05-18 2011-02-11 Wistron Neweb Corp Broadband antenna
JP4224081B2 (ja) 2006-06-12 2009-02-12 株式会社東芝 円偏波アンテナ装置
US7701401B2 (en) 2007-07-04 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device having no less than two antenna elements
US7671816B2 (en) * 2007-10-10 2010-03-02 Ethertronics, Inc. Low frequency antenna
JP5268380B2 (ja) 2008-01-30 2013-08-21 株式会社東芝 アンテナ装置及び無線装置
US7652629B2 (en) * 2008-02-26 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and radio apparatus having a broadband characteristic
TWI379457B (en) * 2008-05-05 2012-12-11 Acer Inc A coplanar coupled-fed multiband antenna for the mobile device
WO2010007609A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Galtronics Corporation Ltd. Compact multiband antenna
TWI351789B (en) * 2008-12-12 2011-11-01 Acer Inc Multiband antenna
WO2010134081A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Galtronics Corporation Ltd. Multi-antenna multiband system
TWI423521B (zh) * 2009-10-26 2014-01-11 Acer Inc 多頻行動通訊裝置及其天線
WO2012093391A2 (en) 2011-01-03 2012-07-12 Galtronics Corporation Ltd. Compact broadband antenna

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259731A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd マイクロストリップパッチアンテナ
US20080180333A1 (en) * 2006-11-16 2008-07-31 Galtronics Ltd. Compact antenna

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016001295; I.J.Bahl; P.Bhartia: '"Design Considerations in Microstrip Antenna Fabrication"' 10th European Microwave Conference, 1980 , 19800908, pp.122-126 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130307734A1 (en) 2013-11-21
WO2012093391A2 (en) 2012-07-12
US20140368407A1 (en) 2014-12-18
WO2012093391A3 (en) 2015-06-18
RU2013136349A (ru) 2015-02-10
KR101931146B1 (ko) 2018-12-20
US9601829B2 (en) 2017-03-21
CN103814476A (zh) 2014-05-21
EP2661788A2 (en) 2013-11-13
US20140368406A1 (en) 2014-12-18
KR20140004709A (ko) 2014-01-13
US20140368403A1 (en) 2014-12-18
EP2661788A4 (en) 2016-09-07
US9419336B2 (en) 2016-08-16
CN103814476B (zh) 2016-03-16
CA2823547A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465109B2 (ja) マルチアンテナ及びそれを備える無線装置
US6337667B1 (en) Multiband, single feed antenna
JP4769793B2 (ja) 大きく曲がったスロットを有するマルチバンドコンパクトpifaアンテナ
TWI379457B (en) A coplanar coupled-fed multiband antenna for the mobile device
US8138987B2 (en) Compact multiband antenna
KR100707242B1 (ko) 유전체 칩 안테나
US9362624B2 (en) Compact antenna with dual tuning mechanism
WO2011101851A1 (en) Antennas with novel current distribution and radiation patterns, for enhanced antenna isolation
KR101063569B1 (ko) 분기 캐패시터를 이용한 역-f 안테나
US20110285596A1 (en) Inductively coupled band selectable and tunable antenna
US9419336B2 (en) Compact broadband antenna
US20100309070A1 (en) Multiband single-strip monopole antenna
JP3982692B2 (ja) アンテナ装置
US8274435B2 (en) Antenna apparatus
JP4968033B2 (ja) アンテナ装置
JP6233319B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線装置
KR101634824B1 (ko) 분기 캐패시터를 이용한 역-f 안테나
US9847574B2 (en) Multiband helical antenna
TWI524589B (zh) 低阻抗槽饋入天線
JP2009065565A (ja) アンテナ
US20140247189A1 (en) Multiband whip antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816