JP2014516123A - 繊維、特に鉱物繊維のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物及び得られる製品 - Google Patents

繊維、特に鉱物繊維のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物及び得られる製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516123A
JP2014516123A JP2014511942A JP2014511942A JP2014516123A JP 2014516123 A JP2014516123 A JP 2014516123A JP 2014511942 A JP2014511942 A JP 2014511942A JP 2014511942 A JP2014511942 A JP 2014511942A JP 2014516123 A JP2014516123 A JP 2014516123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
composition according
composition
reducing sugar
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092851B2 (ja
Inventor
ディディエ ブノワ
フォティ ファビオ
オベール エドゥアール
ジャフルノー ボリ
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン イゾベ filed Critical サン−ゴバン イゾベ
Publication of JP2014516123A publication Critical patent/JP2014516123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092851B2 publication Critical patent/JP6092851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/34Condensation polymers of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines, amides or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、繊維、特にガラス又は岩石の繊維のような鉱物繊維に基づく製品のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物に関し、それは、−少なくとも1つの非還元糖、−該非還元糖の脱水のための少なくとも1つの触媒、−少なくとも1つのアミン、及び−1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む少なくとも1つの化合物を含む。本発明の別の主題はこのようにして得られた製品、特にミネラルウールに基づく断熱及び/又は防音製品及び不織の鉱物繊維のベール、並びにそれらの生産方法である。

Description

本発明は、ホルムアルデヒドを含まない結合剤により結合された繊維、特に鉱物繊維に基づく製品の分野に関する。
さらに具体的には、本発明は断熱及び/又は防音製品であって、その繊維がミネラルウール、特にガラス又は岩石の形態である製品に関する。
ミネラルウールに基づく絶縁製品の生産は、一般的にウール自体を生産する段階を含み、それは様々な方法、例えば内部又は外部遠心分離によって繊維に分解する公知技術による方法によって実施することができる。
内部遠心分離とは、融解された原料(一般的にはガラス又は岩石)を多数の小さい穴を含む遠心分離器に導入し、遠心力の作用の下、その原料を遠心分離器の周壁に向かって射出し、フィラメントの形態でそこから抜き出すものである。遠心分離器を出ると、そのフィラメントは、繊維のウェブ(又はミネラルウール)を形成するため、高温、高速のガス流によって延伸されそして受入部材に向かって運ばれる。
一方、外部遠心分離とは、ローターとして知られる回転部材の外周面に融解された原料を注ぎ、遠心力の作用の下、そこから上記原料を取り出すものである。ガス流によって延伸するための手段及び受入部材に集めるための手段も与えられる。
繊維を一緒にした集成体を提供し、かつウェブが結合を持つことを可能にするため、熱硬化性樹脂を含むサイズ剤組成物が、遠心分離器の出口と受入部材の間の途中で繊維に適用される。サイズ剤で覆われた繊維のウェブは、樹脂の重縮合を引き起こし、そうして特定の性質、特に、寸法安定性、引張強度、圧縮後の厚さの回復及び均一の色を持つ断熱及び/又は防音製品を得るため、一般的に100℃を超える温度で熱処理にさらされる。
ミネラルウールに投射されるためのサイズ剤組成物は、一般的に熱硬化性樹脂及び添加剤、例えばその樹脂の架橋のための触媒、接着を促進するシラン、塵を防止する鉱油等を含む水溶液の形態で与えられる。サイズ剤組成物は、一般的にスプレーにより繊維に適用される。
サイズ剤組成物の性質は、樹脂の特性に大きく依存する。適用の観点から、サイズ剤組成物が良い噴霧性を示すこと及び効果的にその繊維を結合させるために繊維の表面に被着できることが必要である。
樹脂は、サイズ剤組成物を形成するために使用される前の所与の期間、安定でなければならず、組成物は、一般的に上に示した樹脂及び添加剤を使用時に混合することで調製される。
規制レベルでは、樹脂が公害を起こさないとみなされること、すなわち、樹脂が人の健康又は環境に有害である可能性がある化合物を可能な限り含まないこと、かつその樹脂がサイジング段階の間又はその後にそれらを可能な限り生み出さないことが必要である。
通常最も使用されている熱硬化性樹脂は、レゾール類に属しているフェノール系の樹脂である。上記の熱条件の下でのこれらの良好な架橋性に加え、これらの樹脂は水に溶け、鉱物繊維、特にガラス繊維に対して良い親和性を有し、かつ比較的安価である。
これらのレゾールは、フェノールとホルムアルデヒドとの間の反応を促進し、樹脂中の残留フェノールのレベルを低減するため、塩基性の触媒の存在下で、1より大きいホルムアルデヒド/フェノールのモル比において、フェノールとホルムアルデヒドの縮合により得られる。フェノールとホルムアルデヒドとの間の縮合反応は、希釈性を低下させる長く比較的不水溶性の鎖の形成を避けるため、モノマーの縮合度を制限しつつ行われる。その結果として、その樹脂は一定割合の未反応のモノマー、特にホルムアルデヒドを含み、それが存在することはその知られた有害な効果のために好ましくない。
このため、レゾールをベースにした樹脂は一般的に尿素で処理され、尿素は遊離ホルムアルデヒドを不揮発性の尿素−ホルムアルデヒド縮合物の形で捕捉することで、それと反応する。樹脂の動作品質に影響を及ぼさずに、特に最終製品の機械的性質を害さずに比較的大量に尿素を導入することが可能であるため、樹脂中に尿素が存在することでその低い費用の結果として一定の経済的な利点がさらにもたらされ、樹脂の合計の費用が有意に低減される。
そうは言っても、樹脂の架橋を得るためにウェブがさらされる温度条件の下では、尿素−ホルムアルデヒド縮合物は安定ではなく、それらはもとのホルムアルデヒドと尿素に分解し(少なくとも一部は分解してアンモニアを生み出し)、それらが工場の雰囲気に放出されることが観測されている。
より制限するものとなっている環境保護に関する規則は、絶縁製品のメーカーに、好ましくない排出物、特にホルムアルデヒドのレベルをさらに下げることを可能とする解決策を探すことを強いている。
サイズ剤組成物中のレゾールを置換する解決策が知られている。
第1の解決策は、カルボン酸ポリマー、特にアクリル酸ポリマーの使用に基づく。
米国特許第5340868号明細書では、サイズ剤は、ポリカルボン酸ポリマー、β−ヒドロキシアミド及び少なくとも三官能基のモノマーのカルボン酸を含む。
ポリカルボン酸ポリマー、ポリオール及び触媒を含み、この触媒がリンを含む化合物(米国特許第5318990号明細書、同第5661213号明細書、同第6331350号明細書、米国特許出願公開第2003/0008978号明細書)、フルオロホウ酸塩(米国特許第5977232号明細書)又はシアンアミド、ジシアンアミド若しくはシアノグアニジン(米国特許第5932689号明細書)であることができる他のサイズ剤組成物が提供されている。
ポリカルボン酸ポリマー及びポリオールに基づくサイズ剤組成物は、さらに陽イオン、両性若しくは非イオン性の界面活性剤(米国特許出願公開第2002/0188055号明細書)、シランタイプのカップリング剤(米国特許出願公開第2004/0002567号明細書)又はコバインダーとしてデキストリン(米国特許出願第2005/0215153号明細書)を含むことができる。
少なくとも2つのヒドロキシル基を含むアルカノールアミン及びコポリマーと組み合わせたポリカルボン酸ポリマー(米国特許第6071994号明細書、同第6099773号明細書、同第6146746号明細書)を含むサイズ剤組成物も記載されている(米国特許第6299936号明細書)。
レゾールが置換される第2の解決策は、サッカリドとポリカルボン酸との組み合わせに基づく。
米国特許第5895804号明細書では、ミネラルウールのためのサイズ剤として使用することができる熱架橋性の多糖に基づく粘着性の組成物が記載されている。組み合わせとしては、少なくとも2つのカルボン酸官能基及び少なくとも1000に等しい分子量を有するポリカルボン酸ポリマーと少なくとも10000に等しい分子量を有する多糖とを含む。
国際公開第2009/080938号パンフレットでは、サイズ剤組成物は単糖及び/又は多糖及びモル質量が1000未満の有機ポリカルボン酸を含む。
メイラード反応生成物、特に還元糖、カルボン酸及び水性アンモニアを組み合わせて含む、ホルムアルデヒドを含まない水性のサイズ剤組成物(国際公開第2007/014236号パンフレット)も知られている。国際公開第2009/019232号パンフレット及び同第2009/019235号パンフレットでは、無機塩、特にアンモニウム塩から得られた酸前駆体を、カルボン酸の代わりに用いる提案がなされており、これは水性アンモニアの全部又は一部を置換できるという追加の利点を示す。
国際公開第2011/019590号パンフレット及び同第2011/019597号パンフレットでは、屋根ふき材に使用できるガラス繊維に基づく絶縁マットが記載されている。その繊維は無機酸塩及びアルデヒド又はケトンを含むサイズ剤組成物により結び付けられている。その無機酸塩は、無機酸と水性アンモニア又はポリアミンとの反応により得られる。
国際公開第2011/019593号パンフレット及び同第2011/019598号パンフレットでは、上記の絶縁マットはアミノアミド及びアルデヒド又はケトンを含むサイズ剤組成物から得られる。そのアミノアミドは多官能基性の1級又は2級のアミンとカルボン酸、無水酸又はこれらの化合物の誘導体(エステル若しくは塩)のような飽和又は不飽和反応体との反応により得られる。
繊維、特に鉱物繊維に基づき、防音材及び/又は断熱材として使用することができる製品を生産することを可能とする、ホルムアルデヒドを含まない新規のサイズ剤組成物が利用可能となることに対するニーズが存在する。
本発明の目的は、繊維、特に鉱物繊維、特にガラスウール又はロックウールの形態で与える繊維のためのサイズ剤組成物の代替品を提供することである。
この目的は、
−少なくとも1つの非還元糖
−該非還元糖の脱水のための少なくとも1つの触媒
−少なくとも1つのアミン、及び
−1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む少なくとも1つの化合物
を含む本発明によるサイズ剤組成物により達成される。
「非還元糖」という表現は、通常の意味において理解されるべきであり、すなわち複数(2以上)のサッカリド単位から構成され、ヘミアセタールのOH基を持っているその炭素1が結合に関与している糖に関すると理解されるべきである。非還元糖はアルデヒド基又はケトン基を含まない。
本発明による非還元糖は、最大10のサッカリド単位を含む非還元オリゴ糖である。
そのような非還元糖の例としては、ジサッカリド、例えばトレハロース、イソトレハロース、スクロース及びイソスクロース、トリサッカリド、例えばメレジトース、ゲンチアノース、ラフィノース、エルロース及びウンベリフェロース、テトラサッカリド、例えばスタキオース、並びにペンタサッカリド、例えばベルバスコースを挙げることができる。
好ましいのはスクロース及びトレハロースで、さらに良いのはスクロースである。
非還元糖の脱水のための触媒は、少なくとも2つの共役のエチレン結合を含む系の形成を可能としなければならない。形成された脱水物は、アミンと1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物との間の反応により得られた化合物の不飽和官能基と反応する不溶性の化合物を含む。
この目的に適した触媒は無機酸金属塩、無機酸アンモニウム塩又はこれらの塩の混合物であることができる。
無機酸金属塩は、無機酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、及び卑金属の塩から選ばれる。好ましくは、それはナトリウム、マグネシウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛又はアルミニウムの塩、有利には銅、鉄(II)又はアルミニウムの塩である。
その無機酸金属塩は、有利には硫酸塩、塩化物、硝酸塩、リン酸塩及び炭酸塩、より好ましくは硫酸塩及び塩化物から選ばれる。
好ましいものとしては、硫酸銅、硫酸鉄(II)、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(又はカリウムミョウバン)及び塩化アルミニウム、特に硫酸銅及び硫酸アルミニウムが挙げられる。
無機酸アンモニウム塩は、アンモニウム硫酸塩、特に硫酸水素アンモニウムNH4HSO4及び硫酸アンモニウム(NH42SO4、アンモニウムリン酸塩、特に第一リン酸アンモニウムNH42PO4、第二リン酸アンモニウム(NH42HPO4、及びリン酸アンモニウム(NH43PO4、アンモニウム硝酸塩並びにアンモニウム炭酸塩、特に重炭酸アンモニウムNH4HCO3及び炭酸アンモニウム(NH42CO3から選ばれる。
その無機酸アンモニウム塩は、好ましくは硫酸塩及びリン酸塩、有利には硫酸塩から選ばれる。
サイズ剤組成物の中で、非還元糖の脱水のための触媒の量は、非還元糖の質量の1%〜30%、好ましくは5%〜25%、有利には10%〜20%を示す。
本発明によるアミンは次の式(I)に対応し、
Figure 2014516123
式中、
RはH,OH,NHR1又は−NR1と等しく、
Aは任意選択で分岐したアルキレン基、アリールアルキレン基、アリーレン基又はアルキルアリーレン基、−CO−基又は次の式(II)の基を示し、
Figure 2014516123
式中、
Xは−O−又はNR2と等しく、
2はH,−(CH2z−NH2基又は隣接する窒素原子と6個の原子を含む環を形成 する二価の−(CH2t−基と等しく、
x、y、z及びtは1〜5、好ましくはx=y=z=t=2であり、
nは1,2,3又は4と等しく、
1は水素原子又はC1〜C5のヒドロキシアルキル基、好ましくはヒドロキシエチル基である。
そのようなアミンの例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、尿素、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、アミノエチルトリエチレンテトラミン(AETETA)、N”−(アミノエチル)テトラエチレンペンタミン及びN’−(アミノエチル)テトラエチレンペンタミン(AETEPA)、ビス(ピペラジン)エチレン(BISPIP)、アミノエチルピペラジニルエチルエチレンジアミン(AEPEEDA)、ピペラジニルエチルジエチレントリアミン(PEDETA)、アミノエチルピペラジニルジエチレントリアミン(AEPEDETA)、ピペラジニルエチルトリエチレンテトラミン(PETETA)、トリス(アミノエチル)アミノエチルピペラジン(TRISAEAEP)並びにピペラジニルエチルアミノエチルジエチレントリアミン(PEAEDETA)を挙げることができる。
好ましくは、そのアミンは尿素、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)及び主としてTEPAである上記アミンの混合物であり、有利にはTEPA及び上記の混合物である。
「1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物」という用語は、以下の式(III)の少なくとも1つの系を含む化合物を意味すると理解される。
Figure 2014516123
好ましい1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物は、次の式(IV)に相当し、
Figure 2014516123
式中、
3は水素原子、C1−C5、好ましくはC1−C2のアルキル基、ヒドロキシル基、又はC1−C5、好ましくはC1−C2のアルコキシ基を示し、
4及びR5は同一であるか又は異なり、水素原子、C1−C5、好ましくはC1−C2のアルキル基又は−CO−R3基を示し、
6は水素原子又は1以上のヘテロ原子、特にO,S,N及びPを含むことができる炭化水素鎖、特にC2−C5、好ましくはC2のカルボキシアルキレンのラジカルを示す。
1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物は、上記の少なくとも2つの共役エチレン結合を含む不溶性の化合物と反応する。
特に好ましい1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸及びこれらの酸の無水物である。
組成物中のアミンの量は、1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物のアミンに対するモル比が1〜3.5、好ましくは1.5〜3、有利には2〜2.5であるようなものである。
同様に、組成物中の1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物の量は、1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物の、非還元糖の成分のサッカリド単位の合計に対するモル比が0.05〜1.5、好ましくは0.1〜1.3、有利には0.2〜1.1であるようなものである。今回の場合、対応するサッカリド化合物のモル質量は、それぞれのサッカリド単位のモル質量とみなされる。
サイズ剤組成物は、既に述べた化合物に加えて、下の従来の添加剤を非還元糖、非還元糖の脱水のための触媒、アミン及び1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物100質量部に基づいて算出された以下の割合で含むことができる。
−0〜2部のシラン、特にアミノシラン
−0〜20部、好ましくは4〜15部の油
−0〜5部のシリコーン
−0〜30部の「増量剤」
添加剤の役割は知られており、あらためて簡単に述べると、シランは繊維と結合剤の間のカップリングのための薬剤であって老化防止剤としても働き、油は塵を防止する疎水性の薬剤であり、シリコーンは絶縁製品による水の吸収を減らす役割を持つ疎水性の薬剤であり、「増量剤」は、サイズ剤組成物に溶解性又は分散性の有機又は無機の充填剤であって特にサイズ剤組成物の費用を減らすことができる。1以上の遊離アルデヒド官能基、特に還元糖を有している化合物は増量剤の一部を形成しない。
サイズ剤組成物は、脱水触媒及び使用されている1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物の性質に従って変化するpHを与えるが、それは一般的に最大でも9に等しく、有利には3〜7である。
pHが少なくとも4に等しいその組成物は、有利にはロックウールのサイジングに使用される。
サイズ剤組成物中に存在する各種成分は、熱の作用下で反応して最終の結合剤を構成する高分子網目構造を形成する。温度が上がると、触媒は非還元糖の脱水を引き起こし、それは少なくとも2つの共役エチレン結合の出現によって反映され、これらの結合はサイズ剤組成物の他の成分、特に1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物と反応する。特定の科学的な理論に縛られるものではないが、発明者らは高分子網目構造が非還元糖と触媒との反応から得られる不溶性の化合物であって、アミンと1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物、特に上記の酸又は無水物との反応生成物の不飽和官能基と反応する少なくとも2つの共役エチレン結合を有する不溶性の化合物から生成すると考えている。発明者らはまた、架橋反応が先行技術(国際公開第2011/019598号パンフレット)の中で示された、アルデヒド基又はケトン基の存在を要求する反応機構と異なる反応機構に従って進行すると考えている。鉱物繊維の間の結合、特にミネラルウールの中の繊維の接合部における結合を構築することを可能とする高分子網目構造の架橋結合はこのように得られ、それは特に製品が開封された後に良い厚さの回復を保証することができるある程度の「弾力性」を最終製品に与える。
本発明によるサイズ剤組成物は、鉱物でも有機でもよい繊維、又は鉱物及び有機繊維の混合物にも適用されることが意図されている。
すでに示したように、鉱物繊維はガラス繊維、特にE,C,R若しくはAR(アルカリ耐性)ガラスの繊維、又は岩石の繊維、特に玄武岩(若しくは珪灰石)の繊維であってもよい。これらの繊維はまた、少なくとも1種の金属若しくは半金属の酸化物、窒化物若しくは炭化物、又はこれらの化合物の混合物、特に少なくとも1種のアルミニウム、ジルコニウム、チタン、ホウ素若しくはイットリウムの酸化物、窒化物又は炭化物に基づくセラミック及びシリカの繊維を96質量%含む繊維であってもよい。
有機繊維は、合成繊維又は天然繊維であってもよい。
合成繊維の例としては、ポリエチレン及びポリプロピレンのようなオレフィンに基づく繊維、ポリエチレンテレフタラートのようなポリアルキレンテレフタラートに基づく繊維、又はポリエステルに基づく繊維を挙げることができる。
天然繊維の例としては、植物繊維、特に木の繊維、セルロース、コットン、ココナッツ、サイザル麻、麻繊維、又は亜麻、及び動物繊維、特に羊毛を挙げることができる。
すでに言及したように、サイズ剤組成物は、さらに具体的にはミネラルウールに基づく断熱及び/又は防音製品のためのサイズ剤組成物として使用される。
通常、サイズ剤組成物は、繊維化装置の出口で鉱物繊維に適用された後、鉱物繊維が繊維のウェブの形態で受入部材に集められ、続いてサイズ剤の架橋結合と不溶性の結合剤の形成を可能とする温度で処理される。本発明によるサイズ剤の架橋結合は、100℃〜200℃程度の、一般的に通常のホルムアルデヒド−フェノール樹脂のそれと同等の温度で行われ、特に110℃と等しいか又はそれを上回り、好ましくは170℃と等しいか又はそれを下回る温度である。
組成物を使用してサイジングされた繊維に基づく製品、特にこれらのサイジングされた繊維から得られた防音及び/又は断熱製品もまた、本発明の主題を構成する。
これらの製品は、一般的にガラス又は岩石のミネラルウールに基づき、マット、フェルト、パネル、ブロック、シェル又は他の成形品の形で提供される。
サイズ剤組成物は、被覆するか又は含浸した布又はベール(不織布としても知られている)、特にガラスの繊維又は岩石の繊維のような鉱物繊維に基づくものを生産するために使用することもできる。
鉱物繊維のベールは、特に鉱物繊維又は発泡体に基づく断熱及び/又は防音製品のための表面コーティングとして使用される。
本発明の別の主題は、ミネラルウールに基づく断熱及び/又は防音製品又は鉱物繊維のベールの生産方法であって、これに従ってミネラルウール又は鉱物繊維が生産され、本発明による組成物が上記ウール又は上記繊維に適用され、上記ウール又は上記繊維がサイズ剤の架橋結合と不溶性の結合剤の形成を可能とする温度、例えば上記の熱条件の下で処理されるものである。
そのサイズ剤は適切な手段、例えば投射、スプレー、噴霧、被覆又は含浸により適用することができる。
(原文に記載なし)
次の例は、本発明を説明することを可能とするが、それに限定しない。
これらの例の中では、次のものを測定する。
−重合原料の粘弾性的挙動の特性を示すことを可能とする動的機械分析(DMA)方法による架橋結合開始温度(TC)。手順は次の通りである:ワットマン紙のサンプルにサイズ剤組成物(30%程度の有機固体含有量)を含浸し、次いで2つのジョーの間に水平に固定する。与えられたひずみの関数としての応力を測定するための装置を備えた振動部品をサンプルの上面に配置する。この装置によって弾性係数E’を計算することが可能である。サンプルを4℃/分の速度で20℃から250℃の温度まで加熱する。温度(℃)の関数としての弾性係数E’(MPa)の変化曲線をその測定値からプロットし、その曲線の一般的な様子を図1に示す。架橋結合開始温度(TC)(℃)の値は、その曲線によって決定される。
−絶縁製品からスタンプすることにより切り抜いたサンプルについての、ASTMのC−686−71T規格に従った引張強度。そのサンプルは122mmの長さ、46mmの幅、38mmに等しい外縁の切り抜きの曲率半径及び12.5mmに等しい内縁の切り抜きの曲率半径のトーラス状の形を有する。
サンプルは、試験機の2つの円筒状マンドレルの間に設置され、マンドレルの一方は移動可能であり、一定の速度で移動する。サンプルの破断荷重F(ニュートン)を測定し、破断荷重Fのサンプル質量に対する比で規定される引張強度TS(N/g)を計算する。
引張強度を、生産後(初期引張強度)及びオートクレーブにおける温度105℃、相対湿度100%の下での15分間の促進老化後に測定する(TS15)。
−絶縁製品の初期厚さ並びに4.8/1に等しい圧縮度(公称厚さの圧縮下での厚さに対する比として規定される)で1時間及び30日間圧縮した後の厚さ。その厚さを測定することで、その製品の寸法挙動を評価することができる。
−EN13162の標準に従った、W/(m×K)で表される熱伝導係数λ。
−NF EN1607の標準に従った、kPaで表される引裂強度。
−EN826の標準に従った、kPaで表される圧縮強度。
[例1〜11]
質量部として表された表1に挙げた成分を含むサイズ剤組成物を作製する。
a)1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物とアミンとを予め第1の容器の中で混合し、その混合物をおよそ20〜25℃で15分間放置する。
b)サイズ剤組成物を、水、非還元糖、脱水触媒及びa)で得られた混合物を含む第2の容器に入れ、これらの成分が完全に溶解するまでかき混ぜることにより作製する。
82質量部のフェノール−ホルムアルデヒド−モノエタノールアミン樹脂(国際公開第2008/043960号パンフレットの例1)及び20質量部の尿素を含むサイズ剤組成物(対照)の性能も表1に示す。
例4,6及び9は、対照よりも低い架橋結合開始温度を示している。しかし、最も高い架橋結合開始温度(例1,7及び8)は許容できるままである。
アンモニウム硫酸塩(例9)は、銅硫酸塩(例1)、アルミニウム硫酸塩(例7)、又は鉄(II)硫酸塩(例8)よりも効率的に架橋結合開始温度を下げることを可能とする。
[例12〜18]
これらの例は、工業のラインにおける絶縁製品の生産を説明している。
例1〜3及び8のサイズ剤組成物並びに対照のサイズ剤を使用して、17.5kg/m3に等しい公称密度及び75mmに等しい厚さを示すミネラルウールに基づく製品を成形する。結合剤(架橋結合したサイズ剤)の含有量は製品の4.7質量%を示す。
例4及び6で示した組成をそれぞれ銅硫酸塩をアンモニウム硫酸塩に置換するという点で変更した組成を有する4M及び6Mのサイズ剤組成物も使用する。
ガラスウールは、パイロット規模のラインで内部遠心分離技術により生産され、その中で融解されたガラス組成物が、融解された組成物を受け取るためのチャンバーを形成している籠及び多数の穴により貫通された周辺の帯を含む遠心分離ディスクと呼ばれる工具により繊維に変換される:ディスクはその垂直に位置する対称軸の周りを回転し、組成物は遠心力の作用の下、穴を通って排出され、穴から出た原料は延伸用ガス流の助けにより繊維に延伸される。
通常、成形されたばかりのガラスウールの上にサイズ剤を均一に分布させるため、サイズ剤の噴霧環は、繊維分解ディスクの下に設置する。
このようにサイジングされたミネラルウールは、内部の抜き出しボックスを備えた幅2.4mのベルトコンベヤー上に集められ、このボックスによりコンベヤーの表面にウェブの形態でミネラルウールを保持する。そのウェブは270℃に維持されているオーブンを絶え間なく通り、そこでそのサイズ剤の成分が重合して結合剤を形成する。結合剤の量は最終絶縁製品の4.7質量%を示す。
絶縁製品の性質は表2に示されている。
アンモニウム硫酸塩を使用した製品(例16及び17)が最も良い性質を示している。
例16の製品は対照のそれと同等である。
[例19〜23]
これらの例は、パイロットスケールのラインでの他の絶縁製品の生産を説明している。
例4〜6及び4Mのサイズ剤組成物並びに対照のサイズ剤は、10.6kg/m3に等しい、公称密度及び144mmの厚さを示す製品を成形するために使用される。結合剤(架橋結合したサイズ剤)の含有量は製品の4.7質量%を示す。
そのミネラルウールは、例12〜18に示された条件がサイジングされたミネラルウールが210℃のオーブンの中に5分間入れられる前に細かく切られ、そのミネラルウールが裏返された後にさらに5分間オーブンの中に入れられる点で変更された条件の下得られる。
その絶縁製品の性質は次の表3に示されている。
Figure 2014516123
アンモニウム硫酸塩を使用した製品(例22)は銅硫酸塩を使用した製品(例19)よりも良い性質を有している。
[例24及び25]
これらの例は、工業のラインにおける、ロックウールに基づく絶縁製品の生産を説明している。
その絶縁製品は、「フリー遠心分離」技術により生産され、その中では、融解状態の岩石が遠心分離ホイール(3つ又は4つ)の周辺に運ばれ、これらのホイールにより、融解状態の岩石の一部がそこから引き離され、遠心力の作用の下、繊維に変換されるように引っ張られる。変換されなかった残りの部分は別のホイール、又はその後に最後のホイールに運ばれ、ショットの形で床に落ちる。遠心分離ホイールの周囲の空気の流れは、引き込み効果により繊維の形成を補助すること、繊維化された原料を拾い上げ、それを繊維化されていない原料(ショット)と分けること、及び繊維化された原料を、サイズ剤組成物を重合させ、製品を調整するためにラインの最終段階の繊維をラッパー及びオーブンに運ぶ抜き出しボックスを備えたコンベヤーベルトに運ぶことを可能とする。
最終製品は、90kg/m3に等しい密度、52mmに等しい厚さ、及び製品の2.5%を示す結合剤の含有量を有する。
例23の製品は例4によるサイズ剤組成物を使用し、例24の製品は対照の組成物を使用する。
その絶縁製品の性質は下に表れている。
Figure 2014516123
Figure 2014516123
Figure 2014516123

Claims (26)

  1. −少なくとも1つの非還元糖
    −該非還元糖の脱水のための少なくとも1つの触媒
    −少なくとも1つのアミン、及び
    −1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む少なくとも1つの化合物
    を含むことを特徴とする、繊維、特に鉱物繊維のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物。
  2. 前記非還元糖が、最大10のサッカリド単位を含むオリゴ糖であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記非還元糖が、ジサッカリド、トリサッカリド、テトラサッカリド、又はペンタサッカリドであることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記非還元糖が、トレハロース、イソトレハロース、スクロース、メレジトース、ゲンチアノース、ラフィノース、エルロース、ウンベリフェロース、スタキオース又はベルバスコース、好ましくはスクロースであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 脱水触媒が無機酸金属塩、無機酸アンモニウム塩又はこれらの塩の混合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記無機酸金属塩が、無機酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、又は卑金属の塩であることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記無機酸金属塩がナトリウム、マグネシウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛又はアルミニウムの塩、有利には銅、鉄(II)又はアルミニウムの塩であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記金属塩が、硫酸塩、塩化物、硝酸塩、リン酸塩及び炭酸塩、好ましくは硫酸塩及び塩化物から選ばれることを特徴とする、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 前記無機酸アンモニウム塩が、アンモニウム硫酸塩、アンモニウムリン酸塩、アンモニウム硝酸塩又はアンモニウム炭酸塩、好ましくはアンモニウム硫酸塩又はアンモニウムリン酸塩であることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  10. 前記アンモニウム塩が、硫酸アンモニウム又は第二リン酸アンモニウムであることを特徴とする、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記非還元糖の脱水のための触媒の量が、前記非還元糖の質量の1%〜30%、好ましくは5%〜25%、有利には10%〜20%を示すことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記アミンが次の式(I)に対応し、
    Figure 2014516123
    式中、
    RはH,OH,NHR1又は−NR1と等しく、
    Aは任意選択で分岐したアルキレン、アリールアルキレン、アリーレン又はアルキルアリーレン、−CO−基又は次の式(II)の基を示し、
    Figure 2014516123
    式中、
    Xは−O−又はNR2と等しく、
    2はH,−(CH2z−NH2又は隣接する窒素原子と6個の原子を含む環を形成す る二価の−(CH2t−基と等しく、
    x、y、z及びtは1〜5、好ましくはx=y=z=t=2であり、
    nは1,2,3又は4と等しく、
    1は水素原子又はC1〜C5のヒドロキシアルキル基、好ましくはヒドロキシエチル基であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記アミンが、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、尿素、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、アミノエチルトリエチレンテトラミン(AETETA)、N”−(アミノエチル)テトラエチレンペンタミン及びN’−(アミノエチル)テトラエチレンペンタミン(AETEPA)、ビス(ピペラジン)エチレン(BISPIP)、アミノエチルピペラジニルエチルエチレンジアミン(AEPEEDA)、ピペラジニルエチルジエチレントリアミン(PEDETA)、アミノエチルピペラジニルジエチレントリアミン(AEPEDETA)、ピペラジニルエチルトリエチレンテトラミン(PETETA)、トリス(アミノエチル)アミノエチルピペラジン(TRISAEAEP)並びにピペラジニルエチルアミノエチルジエチレントリアミン(PEAEDETA)であることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記アミンが、尿素、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)及び主としてTEPAである上記アミンの混合物であり、有利にはTEPA及び上記の混合物であることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物が、次の式(IV)に相当し、
    Figure 2014516123
    式中、
    3は水素原子、C1−C5、好ましくはC1−C2のアルキル基、ヒドロキシル基、又はC1−C5、好ましくはC1−C2のアルコキシ基を示し、
    4及びR5は同一であるか又は異なり、水素原子、C1−C5、好ましくはC1−C2のアルキル基又は−CO−R3基を示し、
    6は水素原子又は1以上のヘテロ原子、特にO,S,N及びPを含むことができる炭化水素鎖、特にC2−C5、好ましくはC2のカルボキシアルキレンのラジカルを示すことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸及びこれらの酸の無水物に関することを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記組成物中のアミンの量が、前記1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物の該アミンに対するモル比が1〜3.5、好ましくは1.5〜3、有利には2〜2.5であるようなものであることを特徴とする、請求項1乃至16の1項に記載の組成物。
  18. 前記組成物中の1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物の量が、該1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物の、前記非還元糖の成分のサッカリド単位の合計に対するモル比が0.05〜1.5、好ましくは0.1〜1.3、有利には0.2〜1.1であるようなものであることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 下記の添加剤を非還元糖、該非還元糖の脱水のための触媒、アミン及び1つ又は複数の活性化エチレン不飽和を含む化合物100質量部に基づいて算出された以下の割合、すなわち、
    −0〜2部のシラン、特にアミノシラン
    −0〜20部、好ましくは4〜15部の油
    −0〜5部のシリコーン
    −0〜30部の「増量剤」
    でさらに含むことを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のサイズ剤組成物を使用してサイジングされた繊維に基づく製品。
  21. 前記繊維が鉱物繊維及び/又は有機繊維から構成されることを特徴とする、請求項20に記載の製品。
  22. 前記鉱物繊維がガラス繊維、特にE,C,R若しくはAR(アルカリ耐性)ガラスの繊維、又は岩石の繊維、特に玄武岩の繊維であり、これらの繊維が少なくとも1種の金属若しくは半金属の酸化物、窒化物若しくは炭化物、又はこれらの化合物の混合物に基づくセラミック又はシリカを96質量%以上含むことを特徴とする、請求項20又は21に記載の製品。
  23. 前記有機繊維が合成繊維、例えばポリエチレン及びポリプロピレンのようなオレフィンに基づく繊維、ポリエチレンテレフタラートのようなポリアルキレンテレフタラートに基づく繊維、若しくはポリエステルに基づく繊維、又は天然繊維、例えば木の繊維、セルロース、コットン、ココナッツ、サイザル麻、麻繊維、若しくは亜麻のような植物繊維、及び羊毛のような動物繊維であることを特徴とする、請求項20又は21に記載の製品。
  24. 前記製品がミネラルウールに基づく防音及び/又は断熱製品であることを特徴とする、請求項20〜22のいずれか1項に記載の製品。
  25. 鉱物繊維のベールであることを特徴とする、請求項20〜22のいずれか1項に記載の製品。
  26. ミネラルウール又は鉱物繊維が生産され、サイズ剤組成物が該ウール又は該繊維に適用され、該ウール又は該繊維がサイズ剤の架橋結合と不溶性の結合剤の形成を可能とする温度で処理される請求項24に記載の防音及び/又は断熱製品又は請求項25に記載のベールの生産方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載のサイズ剤組成物が使用されることを特徴とする方法。
JP2014511942A 2011-05-25 2012-05-25 繊維、特に鉱物繊維のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物及び得られる製品 Expired - Fee Related JP6092851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154549 2011-05-25
FR1154549A FR2975690B1 (fr) 2011-05-25 2011-05-25 Composition d'encollage exempte de formaldehyde pour fibres, notamment minerales, et produits resultants.
PCT/FR2012/051184 WO2012168621A1 (fr) 2011-05-25 2012-05-25 Composition d'encollage exempte de formaldehyde pour fibres, notamment minerales, et produits resultants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516123A true JP2014516123A (ja) 2014-07-07
JP6092851B2 JP6092851B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=46420387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511942A Expired - Fee Related JP6092851B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-25 繊維、特に鉱物繊維のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物及び得られる製品

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10233115B2 (ja)
EP (1) EP2714611B1 (ja)
JP (1) JP6092851B2 (ja)
KR (1) KR101990071B1 (ja)
CN (1) CN103687826B (ja)
AU (1) AU2012266125B2 (ja)
BR (1) BR112013030099B1 (ja)
CA (1) CA2836902C (ja)
CO (1) CO6852099A2 (ja)
EA (1) EA026146B1 (ja)
FR (1) FR2975690B1 (ja)
MX (1) MX355548B (ja)
SI (1) SI2714611T1 (ja)
UA (1) UA115224C2 (ja)
WO (1) WO2012168621A1 (ja)
ZA (1) ZA201308846B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107012584A (zh) * 2017-03-06 2017-08-04 常熟市东宇绝缘复合材料有限公司 柔性纤维毡生产工艺
JP2019528382A (ja) * 2016-07-22 2019-10-10 サン−ゴバン イゾベール 未硬化の断熱及び/又は遮音性製品、並びにこの製品から得られる絶縁性ライニング

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201206193D0 (en) * 2012-04-05 2012-05-23 Knauf Insulation Ltd Binders and associated products
FR3019816B1 (fr) * 2014-04-10 2021-04-02 Saint Gobain Isover Composite comprenant une laine minerale comprenant un sucre
FR3019815B1 (fr) 2014-04-15 2016-05-06 Saint Gobain Isover Composition d'encollage a base de saccharide non reducteur et de saccharide hydrogene, et produits isolants obtenus.
FR3035402B1 (fr) * 2015-04-27 2019-04-05 Saint-Gobain Isover Mousses thermodurcies et procede de fabrication
CN105133140A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 四川航天五源复合材料有限公司 一种含有连续玄武岩纤维的纤维布
EP3156381B1 (en) 2015-10-12 2018-06-13 Saint-Gobain Ecophon AB Process for preparing granules
CN107164880A (zh) * 2017-06-03 2017-09-15 合肥雅克丽新型建材有限公司 一种低导热系数的保温材料及制备方法
FR3069464B1 (fr) 2017-07-31 2019-08-09 Saint-Gobain Isover Installation de fabrication de laine minerale et dispositif de projection d’une composition d’encollage equipant une telle installation
FR3069536B1 (fr) 2017-07-31 2020-07-17 Saint-Gobain Isover Procede de fabrication de laine minerale
FR3074797B1 (fr) * 2017-12-13 2019-12-20 Saint-Gobain Isover Procede de fabrication de laine minerale
EP4174045A1 (en) 2021-10-28 2023-05-03 Saint-Gobain Weber France Binder and mortar compositions
EP4174044A1 (en) 2021-10-28 2023-05-03 Saint-Gobain Weber France A process for making a binder for a mortar

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308089A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Basf Ag Formaldehydfreie Bindemittel für Holz
JP2005533145A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 ロックウール・インターナショナル・アクティーゼルスカブ 鉱物繊維用のホルムアルデヒドを含まない水性バインダー組成物
US20100222463A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Jean Marie Brady Rapid cure carbohydrate composition
WO2011019593A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Johns Manville Curable fiberglass binder
WO2011019598A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Johns Manville Curable fiberglass binder
JP2011506781A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 サン−ゴバン・イソベール 単糖類及び/又は多糖類と有機ポリカルボン酸とを含むミネラルウール用のサイズ剤組成物、及び得られた断熱製品
JP2012528948A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 サン−ゴバン・イソベール 糖質、有機ポリカルボン酸および反応性シリコーンを含むミネラルウール用のサイズ剤組成物、ならびに得られる絶縁製品

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524164A (en) * 1983-12-02 1985-06-18 Chemical Process Corporation Thermosetting adhesive resins
US5661213A (en) 1992-08-06 1997-08-26 Rohm And Haas Company Curable aqueous composition and use as fiberglass nonwoven binder
US5318990A (en) 1993-06-21 1994-06-07 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Fibrous glass binders
US5340868A (en) 1993-06-21 1994-08-23 Owens-Corning Fiberglass Technology Inc. Fibrous glass binders
DE19606394A1 (de) 1996-02-21 1997-08-28 Basf Ag Formaldehydfreie, wäßrige Bindemittel
DE19606392A1 (de) 1996-02-21 1997-08-28 Basf Ag Formaldehydfreie Beschichtungsmittel für Formkörper
DE19606393A1 (de) 1996-02-21 1997-08-28 Basf Ag Formaldehydfreie Bindemittel für Formkörper
TW408152B (en) 1997-04-25 2000-10-11 Rohm & Haas Formaldehyde-free curable composition and method for bonding heat-resistant fibers of a nonwoven material by using the composition
US5977232A (en) 1997-08-01 1999-11-02 Rohm And Haas Company Formaldehyde-free, accelerated cure, aqueous composition for bonding glass fiber heat-resistant nonwovens
DE19735959A1 (de) 1997-08-19 1999-02-25 Basf Ag Verwendung thermisch härtbarer, wässriger Zusammensetzungen als Bindemittel für Formkörper
US5895804A (en) 1997-10-27 1999-04-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermosetting polysaccharides
US6331350B1 (en) 1998-10-02 2001-12-18 Johns Manville International, Inc. Polycarboxy/polyol fiberglass binder of low pH
US6933349B2 (en) 2001-03-21 2005-08-23 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Low odor insulation binder from phosphite terminated polyacrylic acid
US7157524B2 (en) 2001-05-31 2007-01-02 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Surfactant-containing insulation binder
US20040002567A1 (en) 2002-06-27 2004-01-01 Liang Chen Odor free molding media having a polycarboxylic acid binder
US20050215153A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Cossement Marc R Dextrin binder composition for heat resistant non-wovens
CN102766423B (zh) 2005-07-26 2015-10-28 可耐福保温材料有限公司 粘结剂和由其制备的材料
FR2907122B1 (fr) 2006-10-11 2008-12-05 Saint Gobain Isover Sa Resine phenolique, procede de preparation, composition d'encollage pour fibres minerales et produits resultants
GB0715100D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Knauf Insulation Ltd Binders
BRPI0908640A2 (pt) * 2008-05-12 2019-09-24 Unilever Nv "método de modelagem e/ ou alisamento do cabelo"
US20110040010A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Kiarash Alavi Shooshtari Curable fiberglass binder comprising salt of inorganic acid
US20110223364A1 (en) * 2009-10-09 2011-09-15 Hawkins Christopher M Insulative products having bio-based binders
WO2012037451A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Knauf Insulation Gmbh Organic acid carbohydrate binders and materials made therewith
FR2975689B1 (fr) * 2011-05-25 2014-02-28 Saint Gobain Isover Composition d'encollage exempte de formaldehyde pour fibres, notamment minerales, et produits resultants.
FR2976582B1 (fr) * 2011-06-17 2014-12-26 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a faible emission de composes organiques volatils, et produits isolants obtenus.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308089A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Basf Ag Formaldehydfreie Bindemittel für Holz
JP2005533145A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 ロックウール・インターナショナル・アクティーゼルスカブ 鉱物繊維用のホルムアルデヒドを含まない水性バインダー組成物
JP2011506781A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 サン−ゴバン・イソベール 単糖類及び/又は多糖類と有機ポリカルボン酸とを含むミネラルウール用のサイズ剤組成物、及び得られた断熱製品
US20100222463A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Jean Marie Brady Rapid cure carbohydrate composition
JP2012528948A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 サン−ゴバン・イソベール 糖質、有機ポリカルボン酸および反応性シリコーンを含むミネラルウール用のサイズ剤組成物、ならびに得られる絶縁製品
WO2011019593A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Johns Manville Curable fiberglass binder
WO2011019598A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Johns Manville Curable fiberglass binder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528382A (ja) * 2016-07-22 2019-10-10 サン−ゴバン イゾベール 未硬化の断熱及び/又は遮音性製品、並びにこの製品から得られる絶縁性ライニング
JP7071326B2 (ja) 2016-07-22 2022-05-18 サン-ゴバン イゾベール 未硬化の断熱及び/又は遮音性製品、並びにこの製品から得られる絶縁性ライニング
CN107012584A (zh) * 2017-03-06 2017-08-04 常熟市东宇绝缘复合材料有限公司 柔性纤维毡生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP2714611A1 (fr) 2014-04-09
KR101990071B1 (ko) 2019-06-17
AU2012266125B2 (en) 2016-04-28
BR112013030099B1 (pt) 2020-11-17
CA2836902A1 (fr) 2012-12-13
CO6852099A2 (es) 2014-01-30
NZ619432A (en) 2015-12-24
FR2975690A1 (fr) 2012-11-30
EA026146B1 (ru) 2017-03-31
ZA201308846B (en) 2014-08-27
WO2012168621A1 (fr) 2012-12-13
US20150203399A1 (en) 2015-07-23
KR20140026530A (ko) 2014-03-05
FR2975690B1 (fr) 2014-06-13
UA115224C2 (uk) 2017-10-10
SI2714611T1 (sl) 2020-08-31
MX2013013604A (es) 2014-06-11
AU2012266125A1 (en) 2014-01-23
CA2836902C (fr) 2019-07-16
US10233115B2 (en) 2019-03-19
MX355548B (es) 2018-04-23
CN103687826A (zh) 2014-03-26
JP6092851B2 (ja) 2017-03-08
CN103687826B (zh) 2018-01-09
EA201391767A1 (ru) 2014-03-31
EP2714611B1 (fr) 2020-05-20
BR112013030099A2 (pt) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092851B2 (ja) 繊維、特に鉱物繊維のためのホルムアルデヒドを含まないサイズ剤組成物及び得られる製品
US9388071B2 (en) Formaldehyde-free sizing composition for fibres, in particular mineral fibres, and resulting products
US9938184B2 (en) Sizing composition for fibers, in particular mineral fibers, comprising a non-reducing sugar and an inorganic acid ammonium salt, and resulting products
KR101921952B1 (ko) 환원 사카라이드 및 수소화 사카라이드에 기초한 광물성 울을 위한 결합 조성물 및 수득된 절연 제품
DK2324089T3 (en) WELDING COMPOSITION FOR MINERAL WOULD BASED ON HYDROGENERED SUGAR AND ISOLATED PRODUCTS OBTAINED
KR102378383B1 (ko) 비-환원 사카라이드 및 수소화된 사카라이드를 기재로 하는 접착 조성물, 및 수득되는 절연 제품
JP6158836B2 (ja) フミン酸及び/又はフルボ酸に基づく、繊維、特にミネラル繊維用のサイジング組成物、及びそれから得られる絶縁製品
JP5815710B2 (ja) 非還元糖と無機酸金属塩を含むミネラルウール用サイズ剤組成物、及び得られた絶縁製品
NZ619432B2 (en) Formaldehyde-free sizing composition for fibres, in particular mineral fibres, and resulting products.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees