JP2014514268A - Pet前駆体の製造 - Google Patents

Pet前駆体の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514268A
JP2014514268A JP2013557076A JP2013557076A JP2014514268A JP 2014514268 A JP2014514268 A JP 2014514268A JP 2013557076 A JP2013557076 A JP 2013557076A JP 2013557076 A JP2013557076 A JP 2013557076A JP 2014514268 A JP2014514268 A JP 2014514268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
palladium
catalyst
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938422B2 (ja
Inventor
フェアウェイ,スティーブン・マイケル
ローラン−ディスガード,マリット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
GE Healthcare Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Ltd filed Critical GE Healthcare Ltd
Publication of JP2014514268A publication Critical patent/JP2014514268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938422B2 publication Critical patent/JP5938422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0404Lipids, e.g. triglycerides; Polycationic carriers
    • A61K51/0406Amines, polyamines, e.g. spermine, spermidine, amino acids, (bis)guanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、放射性医薬品前駆体、特に陽電子放出断層撮影法(PET)のようなインビボイメージング方法で使用するための放射性標識アミノ酸を製造するための前駆体として使用される保護アミノ酸誘導体の製造方法に関する。詳しくは本発明は、[18F]−1−アミノ−3−フルオロシクロブタンカルボン酸([18F]FACBC)PET薬剤の前駆体の製造方法であって、反応が効率的に完了することを保証する方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、放射性医薬品前駆体、特に陽電子放出断層撮影法(PET)のようなインビボイメージング方法で使用するための放射性標識アミノ酸を製造するための前駆体として使用される保護アミノ酸誘導体の製造方法に関する。詳しくは本発明は、[18F]−1−アミノ−3−フルオロシクロブタンカルボン酸([18F]FACBC)PET薬剤の前駆体の製造方法に関する。
陽電子放出断層撮影法(PET)によって代表される核医学検査は、心疾患及び癌を含む各種の疾患を診断するのに有効である。これらの技法は、特定の放射性同位体で標識された薬剤(以後は放射性医薬品という)を患者に投与し、続いて薬剤から直接又は間接に放出されるγ線を検出することを含んでいる。核医学検査は、他の検査技法に比べ、疾患に対して高い特異性及び感度を有するばかりでなく、病変の機能性に関する情報を提供するという利点も有することに特徴がある。例えば、PET検査のために使用される放射性医薬品の1種である[18F]−2−フルオロ−2−デオキシ−D−グルコース(「[18F]FDG」)は、グルコース代謝が高まった領域に集中する傾向があり、それによってグルコース代謝が高まった腫瘍を特異的に検出することを可能にする。核医学検査は投与された放射性医薬品の分布を追跡することによって実施されるが、それから得られるデータは放射性医薬品の性質に応じて変化する。したがって、様々な疾患に関して様々な放射性医薬品が開発されており、その一部は臨床用途に供されている。例えば、各種の腫瘍診断剤、血流診断剤及び受容体マッピング剤が開発されている。
近年、[18F]−1−アミノ−3−フルオロシクロブタンカルボン酸([18F]FACBC)をはじめとする一連の放射性ハロゲン標識アミノ酸化合物が、新規な放射性医薬品として設計されている。
18F]FACBCは、アミノ酸輸送体によって特異的に取り込まれる性質を有するので、高増殖性腫瘍に関する診断剤として有効であると考えられる。[18F]FACBC及びその前駆体を製造するための改良法が探求されている。
欧州特許出願公開第1978015号は、小規模で[18F]FACBCを製造する方法を提供している。この方法における中間体の1つは、1−(N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−シクロブタン−1−カルボン酸エチルエステル(下記スキーム1中の式IV)である。この中間体を製造するための欧州特許出願公開第1978015号の方法段階では、中性pHの乾燥パラジウムが使用されている。スキーム1は、欧州特許出願公開第1978015号に概述されているように、[18F]FACBCを製造するための多段階合成法を示している。
上記スキーム1中では、BnOはベンジエーテルを表し、Bocはtert−ブチルカルバメート(tert−ブトキシカルボニル)を表し、OTfはトリフルオロメタンスルホネートを表す。
自動合成ユニット上で実施される、[18F]FACBCの合成法の最後の段階は、式(V)の前駆体からの[18F]フッ化物イオンによるトリフレート基の求核置換に基づいている。[18F]フッ化物イオンは、クリプトフィックス(K222)、炭酸カリウム、水及びアセトニトリルの溶液を用いて反応器内に導入することができる。次いで、18F標識中間体化合物は2つの脱保護段階を受け、そこではエチル保護基及びBoc保護基がそれぞれ塩基加水分解及び酸加水分解によって除去される。
次の式(IV)の化合物は、1−(N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−シクロブタン−1−カルボン酸エチルエステルと命名される。
この中間体は、スキーム1の段階3に示されるような、1−(N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ベンジルオキシ−シクロブタン−1−カルボン酸エチルエステル(式III)の水素化分解によって製造される。かかる水素化分解(即ち、脱ベンジル化)は、パラジウム触媒及び水素ガスの使用によって実施することができる。小規模では乾燥パラジウム触媒の使用が容認されるが、大規模では安全性の観点から湿潤パラジウム触媒を使用するのが良かろう。パラジウムはある種の条件下では自然発火性を有し、したがって発火することがあるからである。しかし、乾燥パラジウムの代わりに湿潤パラジウムを使用しながらこの水素化分解を大規模で実施した場合には、数日後であってもベンジル基の除去は不完全であることが経験された。小規模で乾燥パラジウムを使用した場合、水素化分解反応は2〜4日後に完了する。したがって、安全でありかつ効率的に完了する式(IV)の化合物の製造方法に対するニーズが存在している。
欧州特許出願公開第1978015号明細書
このたび意外にも、特定の条件を使用すれば、湿潤パラジウムを用いる方法を成功裡に実施し得ることが見出された。したがって、本発明の方法は乾燥バランスに関連する発火のリスクを回避すると共に、水素化分解反応は許容し得る時間内に完了する。見出された解決策は、水素化分解すべき化合物を含む出発原料のpHを低下させると共に、湿潤パラジウムを使用することである。
したがって第1の態様では、本発明は、以下の式IIIaの化合物から以下の式IVaの化合物を製造する方法であって、式IIIaの化合物を含む反応媒質のpHを2.0〜5.0に調整する段階、及び白金族金属から選択される湿潤触媒を用いてXの水素化分解を行う段階を含んでなる方法を提供する。
式中、
Rは1〜5の炭素原子を有するアルキル基を表し、
Yはアミンに対する保護基を表し、
Xはアルコールに対する保護基を表す。
R部分は線状又は枝分れアルキル鎖であり、好ましくはメチル、エチル、1−プロピル及びイソプロピルから選択されるアルキル基であり、最も好ましくはエチルである。
単独で又は組み合わせて使用される「アルキル」という用語は、一般式Cn2n+1を有す直鎖又は枝分れアルキル基を意味する。かかる基の例には、メチル、エチル及びイソプロピルがある。
本明細書中で「アルコール」という用語は、−OH基を含む置換基をいう。
本明細書中で「アミン」という用語は、−NR'R"基(式中、R'及びR"は独立に水素又はアルキルであり、好ましくは共に水素である。)をいう。
保護基」という用語は、望ましくない化学反応を阻止又は抑制するが、分子の残部を変質させない程度に温和な条件下で問題の官能基から脱離させて所望の生成物を得るのに十分な反応性を有するように設計された基を意味する。保護基は当業者にとって公知であり、‘Protective Groups in Organic Synthesis’,Theorodora W.Greene and Peter G.M.Wuts(Foourth Edition,John Wiley & Sons,2007)に記載されている。
本発明で使用するための好ましいアミノ保護基は、t−ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フタルイミド基及びN−ベンジリデンアミン置換基からなる群から選択される。したがってY部分は、カルバメートのような、アミンに対する保護基である。
X部分はアルコールに対する保護基であり、この保護基は保護基がその関連エーテルを形成するように選択される。かかる保護基には、例えば、ベンジル(Bn)、ベンジルカルボネート、メトキシメチル(MOM)、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、メチルチオメチル(MTM)、テトラヒドロピラニル(THP)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシフェニル、p−メトキシベンジル(MPM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)及び(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル(SMOM)がある。水素化によって除去できる基が好ましく、好ましい実施形態ではXはベンジルである。
特に好ましい実施形態では、Rはエチル基であり、YはBOCであり、Xはベンジルである。その結果、スキーム1に従えば、式IVaの化合物は式IVの化合物であり、式IIIaの化合物は式IIIの化合物である。
本発明の方法で使用する触媒は白金族金属から選択され、したがってルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金からなる群から選択される。さらに好ましくは、触媒はパラジウムである。
本発明の方法で使用する触媒は、いかなる発火のリスクも回避するため、湿潤したものにすべきである。使用する触媒は好ましくは濃厚スラリーの形態を有し、かかるスラリーは水を含んでいる。一実施形態では、湿潤触媒は30〜70重量%の水、さらに好ましくは40〜60重量%の水、最も好ましくは45〜55重量%の水を含んでいる。特に好ましい実施形態では、湿潤触媒は約50重量%の水を含んでいる。さらに、使用する触媒は好ましくは不均一触媒であり、これは反応媒質中に懸濁された金属の固体粒子を含むことを意味する。本発明で使用する触媒(例えば、パラジウム)は、好ましくは微粉砕された炭素上に分配されている(炭素上パラジウム(Pd/C)という)。かかる触媒は1〜30%の金属装填量で商業的に入手可能であり、これらを本発明の方法で使用することができる。金属装填量(例えば、パラジウム装填量)は、さらに好ましくは1〜10%、最も好ましくは5〜10%である。本方法で使用すべき触媒の量は、選択される触媒の種類及び%装填量に依存する。例えば、10%装填量の炭素上パラジウムでは、本発明の方法で使用すべき触媒の量は1〜30重量%/化合物、さらに好ましくは5〜20重量%/化合物、最も好ましくは約10重量%/化合物である。この文脈中での「化合物」とは、出発原料、即ち式IIIaの化合物(例えば、式IIIの化合物)である。
本発明の方法の水素化分解反応は、水素源を用いて触媒的に実施される。好ましい水素源は水素ガスである。
本発明の方法を実施する場合、意外にも、湿潤触媒の使用とpHの調整とを組み合わせることで脱ベンジル化を成功裡に完了させ得ることが見出された。式IIIaの化合物(例えば、式IIIの化合物)及び溶媒を含む反応媒質のpHは、酸の添加によって2.0〜5.0に調整される。さらに好ましくは、pHは2.5〜3.5に調整され、最も好ましくは3.0に調整される。意外にも、これらの条件下では脱ベンジル化反応が許容し得る短い時間で完了することが見出された。その時点では、アミン官能基の保護基(Y基)は影響を受けなかった。この保護基は後に酸加水分解で除去されることになっており、本発明の方法の脱水素化分解段階中に除去されないことが極めて重要である。本方法で使用する酸は鉱酸又は有機酸であり、好ましくは塩酸、酢酸、ギ酸及び硫酸からなる群から選択される。最も好ましくは、酸は酢酸である。したがって、本発明の方法では、式IIIaの化合物は溶媒に溶解され、pHが測定され、反応媒質に酸を添加することで所望レベルに調整される。式IIIaの化合物(例えば、式IIIの化合物)を溶解するために使用する溶媒はプロトン性又は非プロトン性の極性溶媒であり、好ましくはアルコール類、エステル類、エーテル類及び塩素化溶媒からなる群から選択される。溶媒はさらに好ましくはアルコールであり、最も好ましくはエタノールである。溶媒の量は、式IIIaの化合物を完全に溶解するのに十分なものとすべきである。式IIIaの化合物と溶媒とのmol/ml比は、例えば1:4〜1:8である。
本発明の方法はあらゆる規模で使用でき、式IVaの化合物の100g以上(例えば、300g又は最大500g以上まで)を製造する場合のように大規模で製造する場合に特に有用である。小規模では、乾燥白金族金属触媒を使用してもよいが、スケールアップ時には安全上の理由から湿潤形態のかかる触媒を使用することが有利である。湿潤パラジウム及び2.0〜5.0への反応媒質のpH調整を含む本発明の方法は、ずっと安全であり、より効率的であり、しかも水素化分解反応が短い時間で完了するのでコスト効率が良いことが判明した。酸を添加しないと反応が不完全であったのに対し、本発明の方法を実施した場合、脱水素化分解は例えば5日以下、好ましくは4日以下、最も好ましくは3日以下で完了する。
さらに別の態様では、本発明は、次の式Vで表される[18F]FACBCの前駆体化合物の製造方法であって、第1の態様の方法に従って式IVの化合物を製造する段階を含んでなる方法を提供する。
OTfはトリフルオロメタンスルホネートを表す。この場合、式IVa中のYはBocであり、Rはエチルである。
下記の実施例によって本発明を例示する。
実施例1
様々な量の1−(N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ベンジルオキシ−シクロブタン−1−カルボン酸エチルエステル(式IIIの化合物)をエタノール(18.4〜20.0ml/g)に添加した。1−(N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−シクロブタン−1−カルボン酸エチルエステル(式IVの化合物)を製造するための脱ベンジル化反応を最適化するために複数回の試験を行った。式IIIの化合物及びエタノールを含む反応媒質に様々な量の酢酸を添加して、pHを約3に調整した。脱水素化分解のために様々な量の炭素上パラジウム(10%装填量)を使用して、湿潤触媒及び乾燥触媒の両方を試験した。反応はTLCによって追跡した。結果を表1中に示す。
湿潤形態のパラジウム触媒を使用しかつpHを約3に調整した場合、反応はわずか2〜4日で完了することが判明した。pH調整を行わずに中性pHで反応を行い、かつ湿潤パラジウムを使用した場合、脱ベンジル化は完了しないか、或いは完了までに10日もの時間を要した。

Claims (10)

  1. 以下の式IIIaの化合物から以下の式IVaの化合物を製造する方法であって、式IIIaの化合物を含む反応媒質のpHを2.0〜5.0に調整する段階、及び白金族金属から選択される湿潤触媒を用いてXの水素化分解を行う段階を含んでなる方法。
    式中、
    Rは1〜5の炭素原子を有するアルキル基を表し、
    Yはアミンに対する保護基を表し、
    Xはアルコールに対する保護基を表す。
  2. Rがエチル基であり、YがBOCであり、Xがベンジルである、請求項1記載の方法。
  3. 触媒がルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金からなる群から選択される、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 触媒がパラジウムである、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 触媒が1〜10%のパラジウム装填量を有する炭素上パラジウムである、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 反応媒質がさらに溶媒を含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 溶媒がエタノールである、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. pHの調整が、反応媒質に酸を添加することで行われる、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 酸が酢酸である、請求項8記載の方法。
  10. pHが2.5〜3.5に調整される、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
JP2013557076A 2011-03-08 2012-03-07 Pet前駆体の製造 Active JP5938422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161450177P 2011-03-08 2011-03-08
US61/450,177 2011-03-08
PCT/EP2012/053867 WO2012120025A1 (en) 2011-03-08 2012-03-07 Preparation of a 1-amino-3-hydroxy-cyclobutane-1-carboxylic acid derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514268A true JP2014514268A (ja) 2014-06-19
JP5938422B2 JP5938422B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=45808953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557076A Active JP5938422B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-07 Pet前駆体の製造

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9242924B2 (ja)
EP (1) EP2683684B1 (ja)
JP (1) JP5938422B2 (ja)
KR (1) KR101904565B1 (ja)
CN (1) CN103415503B (ja)
AU (1) AU2012224634B2 (ja)
BR (1) BR112013020627B1 (ja)
CA (1) CA2828975C (ja)
DK (1) DK2683684T3 (ja)
ES (1) ES2657894T3 (ja)
MX (1) MX341089B (ja)
NO (1) NO2683684T3 (ja)
RU (1) RU2596829C2 (ja)
WO (1) WO2012120025A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066579A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Methodes de preparation de derives de piperidylmethylpyridine
JP2006240997A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Koei Chem Co Ltd ビピリジン類の製造方法
WO2007063824A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物
WO2009114512A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Incyte Corporation Azetidine and cyclobutane derivatives as jak inhibitors
WO2010047674A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Low molecular weight thyroid stimulating hormone receptor (tshr) agonists
WO2011006621A1 (en) * 2009-07-11 2011-01-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Radiolabelling method using cycloalkyl groups

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200736203A (en) * 2005-11-18 2007-10-01 Glaxo Group Ltd New pleuromutilin derivative and its use
JP5518337B2 (ja) * 2006-12-27 2014-06-11 日本メジフィジックス株式会社 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066579A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Methodes de preparation de derives de piperidylmethylpyridine
JP2006240997A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Koei Chem Co Ltd ビピリジン類の製造方法
WO2007063824A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物
WO2009114512A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Incyte Corporation Azetidine and cyclobutane derivatives as jak inhibitors
WO2010047674A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Low molecular weight thyroid stimulating hormone receptor (tshr) agonists
WO2011006621A1 (en) * 2009-07-11 2011-01-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Radiolabelling method using cycloalkyl groups

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014004957; SHOUP TIMOTHY M.: 'SYNTHESIS OF [F-18]-1-AMINO-3-FLUOROCYCLOBUTANE-1-CARBOXYLIC ACID (FACBC): 以下備考' JOURNAL OF LABELLED COMPOUNDS AND RADIOPHARMACEUTICALS V42 N3, 19990101, P215-225, JOHN WILEY *
JPN5014004960; ALIBES RAMON: 'HIGHLY EFFICIENT AND DIASTEREOSELECTIVE SYNTHESIS OF (+)-LINEATIN' ORGANIC LETTERS V6 N9, 2004, P1449-1452, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY *
JPN6015036445; Journal of the American Chemical Society 81, 1959, pp. 2494-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140049975A (ko) 2014-04-28
NO2683684T3 (ja) 2018-06-02
CN103415503B (zh) 2015-09-16
CN103415503A (zh) 2013-11-27
MX341089B (es) 2016-08-08
RU2596829C2 (ru) 2016-09-10
AU2012224634B2 (en) 2016-09-08
KR101904565B1 (ko) 2018-10-04
BR112013020627B1 (pt) 2019-12-03
MX2013010254A (es) 2013-11-18
US20130345468A1 (en) 2013-12-26
WO2012120025A1 (en) 2012-09-13
US9242924B2 (en) 2016-01-26
JP5938422B2 (ja) 2016-06-22
ES2657894T3 (es) 2018-03-07
CA2828975A1 (en) 2012-09-13
EP2683684B1 (en) 2018-01-03
RU2013139061A (ru) 2015-04-20
DK2683684T3 (en) 2018-02-05
BR112013020627A2 (pt) 2016-10-04
CA2828975C (en) 2019-07-09
EP2683684A1 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1978015B1 (en) Precursor compound of radioactive halogen labeled organic compound
EP2230229B1 (en) Process for production of radioactive-fluorine-labeled organic compound
Takahashi et al. Practical synthesis of precursor of [N-methyl-11C] vorozole, an efficient PET tracer targeting aromatase in the brain
JP5938422B2 (ja) Pet前駆体の製造
US20130202530A1 (en) Novel radiotracer
EP2646411B1 (en) Preparation of pet precursor
AU2012224634A1 (en) Preparation of a 1-amino-3-hydroxy-cyclobutane-1-carboxylic acid derivative
ES2546997T3 (es) Preparación de un precursor para PET
US20130178653A1 (en) Novel precursor of radiolabelled choline analog compounds
JP5744057B2 (ja) アリールオキシアニリドイメージング剤
JP5680418B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシ−6−[18F]フルオロ−フェニルアラニン及び2−[18F]フルオロ−L−チロシン及びそれらのα−メチル化誘導体の前駆体の製造方法、前駆体、この前駆体からのL−3,4−ジヒドロキシ−6−[18F]フルオロ−フェニルアラニン及び2−[18F]フルオロ−L−チロシン及びそれらのα−メチル化誘導体の製造方法
Gomzina et al. Methylation as a method for synthesis of radiopharmaceuticals for positron emission tomography
RIBÉRAUD et al. Bioorthogonal “Click-and-Release” of Iminosydnones to Give Water-Stable Isocyanates
CN103242229A (zh) 一种用于神经退行性疾病领域的pet显像剂thk523前体的合成方法
JP2016011263A (ja) 放射性標識化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250