JP2014509035A - 流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置 - Google Patents

流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509035A
JP2014509035A JP2014501144A JP2014501144A JP2014509035A JP 2014509035 A JP2014509035 A JP 2014509035A JP 2014501144 A JP2014501144 A JP 2014501144A JP 2014501144 A JP2014501144 A JP 2014501144A JP 2014509035 A JP2014509035 A JP 2014509035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
fluid
fluid flow
valve device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014501144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509035A5 (ja
Inventor
ジェイソン デイヴィッド クリフフォード,
トーマス ウィリアム ローガン,
Original Assignee
テスコム・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テスコム・コーポレーション filed Critical テスコム・コーポレーション
Publication of JP2014509035A publication Critical patent/JP2014509035A/ja
Publication of JP2014509035A5 publication Critical patent/JP2014509035A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • G05D16/0666Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator characterised by the form of the obturator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • F16K31/1264Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded with means to allow the side on which the springs are positioned to be altered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • F16K41/12Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube with approximately flat diaphragm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置が、本明細書に記載される。本明細書に記載された例示的バルブ装置は、入口と出口の間で流体調節器の流体流動通路に着脱可能に連結された第一のリテイナーを含む。第一のリテイナーは、流動制御アセンブリを受ける第一のボアを有する第一のハウジングを含み、第一のリテイナーが、流体調節器に連結されている時には、第一のリテイナーは、第一のボアと同軸上に配置されていて、流体流動通路の第一のオリフィスを画定する、第一の開口部を有する。流体調節器は、第一のリテイナーと異なり、それと交換可能である第二のリテイナーも含み、第二のリテイナーは、流動制御アセンブリを受ける第二のボアを有する第二のハウジングを含む。第二のリテイナーが、流体調節器に連結されている時には、第二のリテイナーは、第二のボアと同軸上に配置されていて、流体流動通路の第二のオリフィスを画定する、第二の開口部を有する。第一のリテイナーは、第一の流体流動特性を提供し、第二のリテイナーは、第一の流体流動特性と異なる第二の流体流動特性を提供する。
【選択図】図2

Description

開示の分野
本発明は一般に、流体調節器、より詳細には流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置に関する。
背景
流体調節器は、通例は工程制御システム全体に分配されていて、様々な流体(例えば、液体、気体など)の圧力を制御する。流体調節器は、典型的には流体の圧力を実質的に一定の値に調節するために用いられる。具体的には流体調節器は、典型的には供給流体を比較的高圧で受ける入口を有し、出口では比較的低く実質的に一定した圧力を提供する。
下流の圧力を調節するために、流体調節器は通例、下流の圧力と流動連通した出口圧を感知する感知要素またはダイヤフラムを含む。バルブ装置は、流体流動通路内に配設されていて、入口と出口の間のオリフィスを通して流体流動を制御または調整する。バルブ装置は、典型的には流体流動通路のオリフィスを画定するシーティング表面またはバルブシートに関して移動する流動制御部材を含む。所定のオリフィスサイズまたは幾何学的配置を有する流体調節器は、所定の圧力損失(例えば、流体流動係数)で特定または最大の流体流動能力または流速を提供する。異なる流体流動能力を提供するために、流動制御部材、リテイナーおよび/またはバルブシートは、多くの場合、オリフィスを特徴づけるために取り換えられ、または変更されて、所望の流体流動能力を提供する。幾つかの例において、異なるサイズのバルブ本体(例えば、異なるサイズの流体流動通路)を有する異なる流体レギュラーが、特定のオリフィスを用いて所望の流体流速、流動能力、または流動係数を実現するために必要となる場合がある。
概要
一例において、第一のリテイナーは、入口と出口の間で流体調節器の流体流動通路に着脱可能に連結されている。第一のリテイナーは、流動制御アセンブリを受ける第一のボアを有する第一のハウジングを含み、第一のリテイナーが、流体調節器に連結されている時には、第一のリテイナーは、第一のボアと同軸上に配置されていて、流体流動通路の第一のオリフィスを画定する、第一の開口部を有する。流体調節器は、第一のリテイナーと異なり、それと交換可能である第二のリテイナーも含み、第二のリテイナーは、流動制御アセンブリを受ける第二のボアを有する第二のハウジングを含む。第二のリテイナーが、流体調節器に連結されている時には、第二のリテイナーは、第二のボアと同軸上に配置されていて、流体流動通路の第二のオリフィスを画定する、第二の開口部を有する。第一のリテイナーは、第一の流体流動特性を提供し、第二のリテイナーは、第一の流体流動特性と異なる第二の流体流動特性を提供する。
別の例において、流体調節器は、流体調節器のバルブ本体に着脱可能に連結されていて、バルブ本体の入口と出口の間で流体流動通路の少なくとも一部を画定する、バルブカートリッジを含む。バルブカートリッジは、流体調節器と共に使用される、複数の異なる交換可能なリテイナーを含み、各リテイナーは、流体調節器の異なる各流体流動能力を画定するオリフィスを有する。バルブカートリッジは、複数のレテイナーから選択される第一のリテイナーの空洞内に配設された流動制御アセンブリと、空洞内で流動制御アセンブリを収容するために、第一のリテイナーの端部に連結されたシーリング部材と、も含む。
更に別の例において、モジュラーバルブ装置が、可動性流動制御部材を受ける第一の空洞を有する第一のリテイナーと、第一のバルブシートを画定する第一のショルダーと、を含む。第一のリテイナーが、流体調節器に連結されている時には、第一のバルブシートは、流体調節器の第一の流体流動能力を提供する、第一のオリフィスを画定する。ポペットが、第一の空洞内に配設されており、第一のバルブシートに関して可動性であり、第一のオリフィスを通る流体流動を制御し、シールは、第一のリテイナーの端部に連結されていて、第一のリテイナーの第一の空洞内でポペットを保持している。バルブ装置は、第一のリテイナーと交換可能でありそれと異なる第二のリテイナーも含み、第二のリテイナーは、可動性流動制御部材を受ける第二の空洞と、第二のバルブシートを画定する第二のショルダーと、を有する。第二のリテイナーが、流体調節器に連結されている時には、第二のバルブシートは、第一の流体流動能力と異なる第二の流体流動能力を提供する、第二のオリフィスを画定する。
公知の流体調節器を示す。 本明細書に記載された例示的バルブカートリッジを有する流体調節器を示す。 図2の例示的バルブカートリッジを示す。 本明細書に記載された別の例示的バルブカートリッジを有する流体調節器を示す。 図4の例示的バルブカートリッジを示す。
詳細な説明
本明細書に記載された例示的モジュラーバルブ装置またはバルブカートリッジは、異なる各流体流動能力を提供する流体調節器にそれぞれを連結することができる異なるリテイナーの間で交換可能性を実現することができる。詳細には、本明細書に記載された例示的モジュラーバルブ装置は、流体調節器と共に使用される、複数の異なる交換可能なリテイナーを含んでいてもよく、各リテイナーは、流体調節器にわたる所定の圧力損失で、流体調節器の異なる最大流体流動能力または流速を規定するオリフィスを有する。例えば最大流速は、標準条件下で流体調節器を通る流速を分類または予測するために用いられる流動係数(C)に関係づけることができる。例えば流動係数値は、オリフィスを通る平方インチあたりに(psi)1ポンドの圧力損失で流体調節器を流れる60F°の水の1分あたりのUSガロンの数字として定義することができる。
本明細書に記載されたバルブカートリッジにより提供される交換可能性の結果、従来の流体調節器よりも様々な流体調節器の流体流動特性または能力を提供するのに、より少ない合計構成要素数が必要となる可能性がある。言い換えれば、本明細書に記載された例示的バルブカートリッジでは、異なる流体流動能力または流体流動特性を提供するために公知のバルブ装置または流体調節器で典型的に必要となるバルブシート、バルブ本体および/またはオリフィス構成のそれぞれの可能な組み合わせを製造および在庫管理する必要がなくなる可能性がある。代わりに、交換可能または取り換え可能なリテイナー構成要素のみを製造および貯蔵する必要があり、特定の適用例に適合させる必要があれば、異なるリテイナーを作製することができる。
言い換えれば、交換可能なリテイナーは、同じ流動制御アセンブリ構成要素または部品を用いながら、多数の流動特性を提供するのに用いることができる。例えば各リテイナーは、バルブ装置の実質的に同じ構成要素を用いてゼロよりもわずかに大きい〜0.50の流体流動係数に関連する流体流動特性を提供する異なるサイズのオリフィスを有していてもよい。例えば、第一のリテイナーが、例えばおよそ0.06の、流動係数により分類される流体流動能力を提供するオリフィスを有してもよく、第二のリテイナーが、例えばおよそ0.2の、流動係数により分類される流体流動能力を提供するオリフィスを有していてもよい。加えて、リテイナーは、実質的に類似の流体流動アセンブリを受けるように構成されていてもよく、流体調節器の類似のバルブ本体に連結されるように構成されていてもよい。
更に、本明細書に記載された例示的リテイナーは、より大きな、または高度の流体流動能力を提供するサイズのオリフィスから得ることができる高度の流速を支持する1つ以上の流体流動経路を含んでいてもよい。例えばリテイナーのフランジは、流体調節器のオリフィスに実質的に垂直であり、流体調節器のオリフィスと感知チャンバーとを流動的に連結する、1つ以上の流体流動経路を含んでいてもよい。
本明細書に記載された例示的流体調節器を議論する前に、公知の流体調節器100の簡単な記載を、図1に示す。図1を参照すると、例示的流体調節器100は、入口106と出口108の間の流体通路を画定するボンネット104に螺着可能に連結されたバルブ本体102を含む。荷重アセンブリ110は、ボンネット104内に配設されていて、ダイヤフラム112への荷重を提供し、荷重は、所望の流体出口圧に対応する。ダイヤフラム112は、ボンネット104とバルブ本体102の間で捕捉(capture)されるため、ダイヤフラム112およびバルブ本体102が、通路116を通して出口108と流動連通している感知チャンバー114を画定する。
流体調節器100は、流体調節器100を通して流体流動を制御するバルブ装置またはアセンブリ118を含む。バルブ装置118は、バルブ本体102のボア124の内部に配列されたポペット120および偏向要素122を含む。ポペット120はまた、ダイヤフラム112およびポペット120を動作可能に連結するステム126を含む。バルブシート128は、ボア124内に配設されていて、ボア124のショルダー130上で支持されている。リテイナー132は、バルブ本体102のボア124に螺着可能に連結されていて、バルブ本体102のボア124内でバルブシート128、偏向要素122およびポペット120を保持している。偏向要素122は、リテイナー132とバルブシート128の間に配設されていて、ポペット120をバルブシート128に向かって偏向させる。
動作の際に、ダイヤフラム112は、ステム126に関して移動し、ダイヤフラム112の両側の圧力差に基づきポペット120をバルブシート128に関して移動させる。ダイヤフラム112は、ステム126に関して移動し(例えば、それと係合し)、ポペット120をバルブシート128に関して移動させて、入口106と出口108の間の流体流動を調節または調整する。ダイヤフラム112の両側の力が均衡がとれるようになるまで、加圧された流体が、入口106と出口108の間を流れる。
ポペット120、リテイナー132およびバルブシート128は、流体調節器100の流体流動能力、特性または性能を提供する。詳細には、バルブシート128は開口部134を、そしてリテイナーは開口部136を含み、それらの開口部が一緒になって流体調節器100内の流体流動通路の流体オリフィス138を確定する。オリフィス138は、流体調節器100の流体流動能力を規定または制御する。例えばオリフィス138は、0.06の流体流動係数に対応する流体流動能力を提供することができる。
リテイナー132の開口部136は、バルブシート128の開口部134と同軸上に配置されており、バルブシート128の開口部134と実質的に類似のサイズであるため、リテイナー132が、バルブ本体102に連結されている時には、リテイナー132の本体部分140は、バルブシート128を支持している。バルブシート128の開口部134よりも大きなサイズの開口部を有するリテイナー132が、バルブシート128への不十分な支持を提供してもよい。
つまり異なる流体流動能力または特性を提供するために、異なるバルブシートおよび/またはリテイナーが必要となる場合がある。例えば、流体調節器100のリテイナー132およびバルブシート128は、異なるサイズの開口部を有する別のバルブシートおよびリテイナーと取り換えられてもよい。例えば、より大きな流体流動能力を提供するために、バルブシート128およびリテイナー132の開口部は、それぞれバルブシート128およびリテイナー132の開口部134および136よりも大きなサイズにすることができる。しかし流体調節器100の流体流動経路(例えば、ボア124)は、より大きな流体流動能力を可能にするオリフィスにより提供される流体流動性能または能力に関連する流体流速を取り扱うまたは支持するのに不十分(例えば、小さすぎるサイズ)な場合がある。したがって、より大きな流体流動通路(例えば、より大きなボア124)を有する別のバルブ本体が、所望の流動特性(複数可)を実現するのに必要となり場合がある。その結果、より多数の構成要素が、流体調節器のより様々な流体流動性能または能力を提供するのに必要となり、それにより製造および在庫管理の経費が増加する。
図2は、本明細書に記載されたバルブカートリッジまたはバルブ装置202を有する例示的流体調節器200を示す。図2を参照すると、例示的流体調節器200は、下部本体部分またはバルブ本体208に連結された(例えば、螺着可能に連結された)上部本体部分またはボンネット206を有する調節器本体204を含む。バルブ本体208は、流体調節器200の入口210と出口212の間に流体流動通路を形成している。ダイヤフラム214は、バルブ本体208とボンネット206の間で捕捉されるため、ダイヤフラム214の第一の側216およびボンネット206が、荷重アセンブリ220を受ける荷重チャンバー218を画定する。ダイヤフラム214の第二の側222およびバルブ本体208の内表面224が、感知チャンバー226を画定する。感知チャンバー226は、通路228を通して出口212に流動的に連結され、出口212で流体の圧力を感知する。
荷重アセンブリ220は、ダイヤフラム板またはバックアップ板230を通してダイヤフラム214に動作可能に連結されていて、ダイヤフラム214に参照力または荷重(例えば、プリセット力)を提供する。この実施例において、荷重アセンブリ220は、ダイヤフラム板230を通してダイヤフラム214への荷重を提供する荷重チャンバー218内に配設される偏向要素232(例えば、ばね)を含む。偏向要素232は、ダイヤフラム板230と、スクリュー238を通してばねアジャスター236に動作可能に連結されたばねボタン234の間に据え付けられている。ばねアジャスター236は、ばねボタン234を通して偏向要素232を移動させて、偏向要素232がダイヤフラム214の第一の側216に働くプリセット力または荷重の量を調整する(例えば、増加または減少させる)。例えば第一の方向(時計回りの方向)または第二の方向(反時計回りの方向)でばねアジャスター236を回転して、偏向要素232の圧縮量を変動させ(例えば、偏向要素232を圧縮または減圧させ)、したがってダイヤフラム214の第一の側216に働く荷重の量を変動させる。
入口210と出口212の間の流体流動を制御または調整するために、流体調節器200は、バルブ装置またはバルブカートリッジ202を用いる。示された例のバルブ装置202は、入口210に流動的に連結された入口チャンバー244を画定するバルブ本体208のボアまたは開口部242(例えば、ねじ付き開口部)内に配設されている。バルブ装置202は、ダイヤフラム214に動作可能に連結されているため、ダイヤフラム214は、ダイヤフラム214の側216と222の間の圧力差に基づき、バルブ装置202を、通路を通して流体流動させる開口位置と、通路を通した流体流動を制限する閉鎖位置の間で移動させる。
図3は、図2のバルブ装置202の拡大図である。示された例のバルブ装置202は、バルブ本体208に着脱可能に連結しているサブアセンブリである。バルブ装置202は、交換可能または取り換え可能なハウジングまたはリテイナー302、流動制御アセンブリ304、および閉鎖部材またはフィルター306を含む。
示された例のリテイナー302は、バルブ装置202を、流体調節器200のバルブ本体208の開口部242に螺着可能に連結させるねじ付き部分308を有する円筒形本体である。バルブ装置202が、バルブ本体208に連結されている時には、リテイナー302は、流体調節器200の流体流動通路を少なくとも一部画定する空洞またはボア310を含む。リテイナー302が、バルブ本体208に連結されている時には、リテイナー302およびボア310は、ボア310と同軸上に配置されていて、流体調節器200の流体オリフィス316を画定する、開口部314を有するショルダー312を形成している。詳細にはオリフィス316は、流体調節器200の特定のまたは最大の流体流動能力または流体流動特性を提供する。例えばオリフィス316は、およそ0.06の流動係数に対応する最大流体流動能力を提供する径またはサイズを有していてもよい。
示された例において、ショルダー312は、流体流動通路のバルブシート318を画定する。更にリテイナー302は、バルブシート318の出口326と流動連通している第一の部分または入口324と、感知チャンバー226(図2)と流動連通している第二の部分または出口328と、を有する流体流動経路322を有するフランジ320を含む。流体流動経路322は、オリフィス316により提供された流体流動能力(または流体流動係数)と関連する流体流速を支持する。示された例の流体流動経路322は、開口部314および/またはボア310に対して実質的に垂直であり、バルブシート318の下流にある。加えて、フランジ320の上部表面321は、感知チャンバー226に流体流動させる1つ以上の開口部(図示しない)を含んでいてもよい。更に別の例において、上部表面321は、除去されてもよい。図示された通り、リテイナー302は、T形断面形状またはプロファイルを有する。しかし他の例において、リテイナー302は、任意の適切な断面形状またはプロファイルであってもよい。
流動制御アセンブリ304は、ボア310内に配設されていて、入口210と出口212の間のオリフィス316を通る流体流動を制御する。詳細にはリテイナー302(例えば、ボア310およびショルダー312)は、共通の流動制御アセンブリの境界を画定する。この例において、流動制御アセンブリ304は、可動性ポペット330および偏向要素332(例えば、ばね)を含む。ポペット330は、リテイナー302のボア310内に配設され、リテイナー302のショルダー312またはバルブシート318に関して移動する。ポペット330は、バルブシート318により提供されるシーティング表面336に係合するシーリング表面334を含む。詳細には、ポペット330のシーリング表面334およびバルブシート318のシーティング表面336は、先細形の形状またはプロファイルを有するため、図3に示される通り、シーリング表面334の部分337は、バルブシート318に密閉係合しており、バルブ装置202が閉鎖位置にある時には、オリフィス316を通る流体流動を実質的に制限または防止する。この例において、ポペット330のシーリング表面334の形状またはプロファイルは、バルブシート318のシーティング表面336の形状またはプロファイルに相補的である。
ポペットリテイナー338は、ポペット330に連結してポペット330を収容している。図示されていないが、ポペットリテイナー338の基部339は、正方形の断面を有するため、基部339の外縁部(図示しない)は、ボア310の内表面441から離れていて、入口210とバルブシート314の間で流体流動させる。言い換えると、ポペットリテイナー338は、ボア310を通るバルブシート314までの流体流動に影響を及ぼさない。偏向要素332は、ポペットリテイナー338のショルダー340とばねシート342の間でボア310内に配設されていて、ポペット330をバルブシート318に向かって偏向させる。コネクターステムまたはプッシュロッド344が、ポペット330に連結されていて、ポペット330をダイヤフラム214(図2)に動作可能に連結している。コネクターステムの端部346は、フランジ320の上部表面321の開口部348に誘導される(例えば、開口部内を滑動する)。
この例において、バルブ装置202は、リテイナー302に連結されたフィルター306(例えば、焼結された金属またはスクリーン)も含む。フィルター306は、入口チャンバー244(図2)内に配設されていて、不純物(例えば、破片、異物など)をろ過または流体流動通路内に流れるのを防止する。この例において、リテイナー302の端部350は、フィルター306の拡大部分354を受けるタブ、クリップまたはフィンガー352を含む。より具体的にはフィルター306は、クリンプ、プレス嵌め、スナップ嵌め、締まり嵌めなどを通してリテイナー302の端部350に連結されている。つまり、流体流動通路内の不純物をろ過することに加えて、フィルター306は、リテイナー302のボア310内で流動制御アセンブリ304を保持または収容する。他の例において、フィルターは、ボア310内に配設されていてもよく、キャップが、ボア310内に流動制御アセンブリ304を収容するために、リテイナー302の端部350に連結されていてもよい。
感知チャンバー226および入口チャンバー244の間のシールを提供するために、バルブ装置202は、シール356を含む。シール356(例えば、O−リング)は、バルブ装置202のリテイナー302と流体調節器200のバルブ本体208の間に配設されている。追加としてシール356は、感知チャンバー226とリテイナー302のねじ山308の間に配設されていて、感知チャンバー226を通したねじ山308と流体流動通路の間で不純物が流れるのを防止する。
動作において、図2および3を参照すると、例示的流体調節器200は、入口210を通して例えば比較的高圧の流体(例えば、気体)を提供する上流圧力供給源に流動的に連結していて、出口212を通して例えば低圧下流デバイスまたはシステムに流動的に連結している。流体調節器200は、流体調節器200を通した流体流動の出口圧を、調整可能な荷重アセンブリ220により提供されるプリセット荷重に対応する所望の圧力に調節する。
所望の出口圧を実現するために、ばねアジャスター236が、回転して(例えば、時計回りまたは反時計回りの方向に)、偏向要素232によりダイヤフラム214の第一の側216に働く荷重を増加または減少させる。偏向要素232により提供された荷重は、所望の出口圧に対応するように調整される。参照圧力を設定し、感知チャンバー226は、通路228を通して出口212で加圧された流体の圧力を感知し、ダイヤフラム214を、感知チャンバー226内での圧力変化に応答して移動させる。
例えば、下流の需要が減少すると、出口212の流体の圧力が上昇する。感知チャンバー226中の加圧された流体の圧力が上昇すると、流体の圧力がダイヤフラム214の第二の側222に力を加えて、ダイヤフラム214および偏向要素232を、直線運動でステムコネクター344から離れて移動させる。一方、バルブ装置202の偏向要素332が、ポペット330をバルブシート318に向かって移動させて、入口210と出口212の間の流体流動を制限する。ポペット330のシーリング表面334の部分337が、バルブシート318のシーティング表面336に密閉係合していて、図3に示された流体調節器200のオリフィス316を通した流体流動を制限または防止する。
下流の需要が増加すると、出口212の圧力が低下する。感知チャンバー226内の加圧された流体の圧力が、偏向要素232によりダイヤフラム214の第一の側216に働く参照圧力または力よりも小さい場合、ダイヤフラム214は、バルブ本体208に向かって移動、湾曲または屈曲する。一方、バックアップ板230が、ポペット330のステムコネクター344に係合して、ポペット330をバルブシート318から離れて移動させて、入口210と出口212の間で流体流動させるまたはそれを増加させる。ポペット330が、バルブシート318から最も遠くに離れると(例えば、開口位置で)、オリフィス316は、最大の流体流動能力または流体流速にする、またはそれを可能にする。
先に注記された通り、オリフィス316は、流体調節器200の最大流体流動能力または最大流速を規定する。例えば最大流速は、先に注記された標準条件下で流体調節器200を通る流速を分類または予測するのに用いられる流動係数(C)に関連づけることができる。動作において、例示的オリフィス316は、およそ0.06の流体流動係数に関連する、またはそれより特徴づけられる流動能力を提供するサイズになっている。更に、流体流動経路322は、動作の間にオリフィス316により可能になる最大流体流速を支持するサイズになっている。
図4は、本明細書に記載されたバルブ装置402を有する例示的流体調節器400を示す。先の図2および3に記載された流体調節器200および/またはバルブ装置202の構成要素と実質的に類似している、または同一であり、それらの構成要素の機能と実質的に類似している、または同一である機能を有する、流体調節器400および/またはバルブ装置402のそれらの構成要素は、再度、以下に詳細に記載されることはない。代わりに、関心のある読者は、先の対応する説明を参照されたい。
図2およびお3のバルブ装置202と同様に、バルブ装置402は、入口202と出口212の間で流体流動通路の少なくとも一部を画定するバルブ本体208に着脱可能に連結されたサブアセンブリである。バルブ装置402は、図2および3のリテイナー302により提供された流体調節器200の流体流動性能、特徴または能力と異なる、流体調節器400の流体流動性能、特徴または能力を提供する。例えば、バルブ装置402が、流体調節器400に連結されている時には、バルブ装置402は、およそ0.2の流動係数に関連するまたはそれにより分類される流体流動能力または流速を提供する。逆に、バルブ装置202は、図2の流体調節器200に連結さている時には、およそ0.06の流動係数により特徴づけられた流体流動能力または流速を提供する。
図5は、図4の例示的バルブ装置402の拡大図である。図4および5を参照すると、バルブ装置402は、交換可能または取り換え可能なハウジングまたはリテイナー502と、流動制御アセンブリ304と、フィルター306と、を含む。示された例のリテイナー502は、図2および3のバルブ装置202のリテイナー302と実質的に類似している。詳細にはリテイナー502は、図2および3のバルブ装置202のリテイナー302と交換可能または取り換え可能である。例えばリテイナー502は、図2および3のリテイナー302と取り換えて、または交換して、流体調節器400の異なる流体流動能力または流速に影響を及ぼしても、またはそれを提供してもよい。
示された例のリテイナー502は、バルブ装置402を、流体調節器400のバルブ本体208の開口部242に連結させる螺着部分504を有する円筒形本体を有する。バルブ装置402が、バルブ本体208に連結されている時には、リテイナー502は、流体調節器400の流体流動通路を少なくとも一部画定する空洞またはボア506を含む。リテイナー502およびボア506は、ボア506と同軸上に配置されていて、流体調節器400の流体流動通路の流体オリフィス512を画定する、開口部510を有するショルダー508を形成している。詳細にはオリフィス512は、流体調節器400の流体流動能力または流体流動特性を規定する。例えばオリフィス512は、およそ0.2の流体流動係数により特徴づけられた流動能力を提供する径またはサイズを有する。つまりリテイナー502のオリフィス512は、図2および3のリテイナー302のオリフィス316よりも大きなサイズである。リテイナー502のショルダー508は、流体調節器400の流体流動通路のバルブシート514を画定する。
更に、オリフィス512により提供される流体流動能力または特性に関連する流体流速を支持するために、リテイナー502は、流体流動経路518を有するフランジ516を含む。示された例の流体流動経路518は、開口部510および/またはボア506に対して実質的に垂直であり、バルブシート514の下流にある。詳細には流体流動経路518は、より多量の流体を、感知チャンバー226に流すことを支持または可能にして、オリフィス512により提供された流体流動能力に関連した流体流速を支持する。例えば、オリフィス512により提供された流体流速を支持するために、流体流動経路518は、フランジ516の軸520の周りに半径方向に離れて配置された複数の流体流動経路を含んでいてもよい。図示された通り、流体流動経路518は、バルブシート514の下流にある第二の流体流動経路524に隣接した第一の流体流動経路522を含む。この例において、第一および第二の流体流動経路522および524は、直交経路を提供する。言い換えれば、第一の流体流動経路522は、第二の流体流動経路524に対して実質的に垂直である。第一と第二の流体流動経路522、524の両方が、バルブシート514の出口526および感知チャンバー226を流動的に連結している。図示された通り、リテイナー502は、T形断面形状またはプロファイルを有する。しかし他の例において、リテイナー502は、任意の他の適切な断面形状またはプロファイルを有していてもよい。
組立ての間に、流体制御アセンブリ304が、ボア506内に配設される。より具体的にはリテイナー502(例えば、ボア506およびショルダー508)は、流動制御アセンブリ304を受ける共通の流動制御アセンブリの境界を画定する。詳細にはポペット330、偏向要素332、ポペットリテイナー338、ステムコネクター344およびばねシート342は、リテイナー502のボア506内に配設される。フィルター306は、フィルター306の拡大部分354を受けるタブ、クリップまたはフィンガー530を含むリテイナー502の端部528に連結される。感知チャンバー226と入口チャンバー244の間のシールを提供するために、バルブ装置402は、螺着部分504とフランジ516の間に配設されたシール356(例えば、O−リング)を含む。
動作において、ポペット330は、リテイナー502のショルダー508またはバルブシート514に関して移動する。ポペット330のシーリング表面334は、バルブシート514のシーティング表面532に係合する。この例において、ポペット330のシーリング表面334は、シーティング表面532のプロファイルまたは形状(例えば、先細形のプロファイル)に相補的なプロファイルまたは形状(例えば、先細形のプロファイル)を有する。図4および5に示されたように、ポペット330が閉鎖位置にあり、オリフィス512を通した流体流動を実質的に制限または防止している時には、ポペット330のシーリング表面334の部分534は、バルブシート514のシーティング表面532に係合している。図2および3のバルブ装置202と対照的に、ポペット330は、シーリング表面334の部分534に沿ってバルブシート514に係合している。リテイナー502のオリフィス512のサイズが、リテイナー302のオリフィス316のサイズよりも大きいため、バルブシート514に係合するシーリング表面334の部分534は、図2および3のバルブ装置202のバルブシート318に係合するシーリング表面334の部分337と異なる。つまり例示的リテイナー502は、リテイナー(例えば、リテイナー302)のみを変更することにより、流体調節器400の異なる流動特性を提供する。この例において、ポペット330は、円錐または先細形のプロファイルを有するため、オリフィス512などの大きなサイズのオリフィスは、ポペット330の基部536に向かって密閉されていて、大きなサイズのオリフィス512は、オリフィス512を通してより多くの流体流動を可能にするが、オリフィス316などの小さなオリフィスは、ポペット330の端部538に向かって密閉されていて、小さなサイズのオリフィス316は、オリフィス316を通して比較的少ない流体流動を可能にする。
つまり図1の流体調節器100と異なり、図2および3のバルブ装置202のリテイナー302は、図4および5のバルブ装置402のリテイナー502と交換する、または取り換えて、各流体調節器200および400の流体流動能力を変化させる、またはそれに影響を及ぼすことができる。更にリテイナー302または502は、流体調節器のオリフィスにより提供される流体流速を支持する1つ以上の流体流動経路を含んでいてもよい。この手法において、より大きな流体流動経路を有する異なるバルブ本体(例えば、バルブ本体208)は、必要とならない。
更にバルブ装置402が、図2の流体調節器200のバルブ装置202と交換されて、0.2の流動係数を特徴とする流体調節器200の流体流動能力または流動特性を提供してもよい。同様に、流体調節器400のバルブ装置402は、図2のバルブ装置202と交換されて、0.06の流動係数を有する流体調節器400の流体流動能力または流動特性を提供してもよい。詳細にはリテイナー302および502のみが交換され、または取り換えられることで、流体調節器の流体流動能力を変化させる、またはそれに影響を及ぼす。つまりリテイナー302は、0.2の流動係数を有する流体調節器200の流体流動能力を規定するリテイナー502と交換されてもよく、リテイナー502は、0.06の流動係数を特徴とする流体調節器400の流体流動能力を規定するリテイナー302と交換されてもよい。言い換えれば、リテイナー302および502は、各オリフィス316および512を画定するため、リテイナー302および502のみが交換されることで、流体調節器の流体流動能力または性能を変化させる、またはそれに影響を及ぼす。その結果、本明細書に記載されたバルブ装置は、製造および在庫管理の経費を有意に削減する。
製造の特定の例示的方法、装置および物品が本明細書に記載されたが、本発明の適用範囲は、それに限定されない。反対に、本発明は、文言上、または均等物の原理の下で、添付の特許請求の範囲に十分に含まれる製造方法、装置および物品の全てを包含する。

Claims (20)

  1. 流体調節器と共に使用されるバルブ装置であって、
    入口と出口の間で流体調節器の流体流動通路に着脱可能に連結されていて、流動制御アセンブリを受ける第一のボアを有する第一のハウジングを含み、流体調節器に連結されている時には、流体流動通路の第一のオリフィスを画定する第一のボアと同軸上に配置された第一の開口部を有する、第一のリテイナーと;
    第一のリテイナーと異なり、それと交換可能であり、流動制御アセンブリを受ける第二のボアを有する第二のハウジングを含み、流体調節器に連結されている時には、流体流動通路の第二のオリフィスを画定する第二のボアと同軸上に配置された第二の開口部を有する、第二のリテイナーと、
    を含み、
    第一のリテイナーが流体調節器の第一の流体流動特性を提供し、第二のリテイナーが第一の流体流動特性と異なる、流体調節器の第二の流体流動特性を提供する、バルブ装置。
  2. 第一のリテイナーが、第一の流体流動経路を含み、第一の流体流動経路が、第一のオリフィスに対して実質的に垂直であり、第一のリテイナーが流体調節器に連結されている時には、流体調節器の感知チャンバーと流動連通している、請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 第二のリテイナーが、第二の流体流動経路および第三の流体流動経路を含み、第二の流体流動経路および第三の流体流動経路が、第二のオリフィスに対して実質的に垂直であり、第二のリテイナーが流体調節器に連結されている時には、両者とも流体調節器の感知チャンバーと流動連通している、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  4. 第三の流体経路が、第二の流体流動経路に対して実質的に垂直である、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  5. 第一のリテイナーが、およそ0.06の流体流動係数を提供し、第二のリテイナーが、およそ0.2の流体流動係数を提供する、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  6. ポペット、偏向要素、およびばねシートを含む流動制御アセンブリを更に含む、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  7. ポペットが第一のリテイナーに連結されている時には、第一のシーリング表面の第一の部分に沿って第一の開口部に係合しており、ポペットが第二のリテイナーに連結されている時には、第二のシーリング表面の第二の部分に沿って第二の開口部に係合しており、第一の部分が第二の部分と異なる、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  8. 第一のリテイナーまたは第二のリテイナー内に流動制御アセンブリを収容する閉鎖部材を更に含む、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  9. 閉鎖部材が、第一のリテイナーまたは第二のリテイナー内に流動制御アセンブリを収容するために、第一のリテイナーの端部または第二のリテイナーの端部に連結するフィルターを含む、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  10. 流体調節器のバルブ本体に着脱可能に連結されていて、バルブ本体の入口と出口の間で流体流動通路の少なくとも一部を画定する、バルブカートリッジを含み、バルブカートリッジが、:
    流体調節器と共に使用される、複数の異なる交換可能なリテイナーであって、複数のリテイナーの各リテイナーが流体調節器の異なる各流体流動能力を規定するオリフィスを有する、リテイナーと;
    複数のレテイナーから選択される第一のリテイナーの空洞内に配設された流動制御アセンブリと;
    空洞内で流動制御アセンブリを収容する第一のリテイナーの端部に連結された閉鎖部材と、
    を含む、バルブ装置。
  11. 第一のリテイナーが、T形断面形状を有する本体を含む、請求項10に記載のバルブ装置。
  12. 各リテイナーが、オリフィスに対して実質的に垂直である流体流動経路を含む、前記請求項のいずれかに記載のバルブ装置。
  13. 可動性の流動制御部材を受ける第一の空洞と第一のバルブシートを画定する第一のショルダーとを有し、流体調節器に連結されている時には、第一のバルブシートが、流体調節器の第一の流体流動能力を提供する第一のオリフィスを画定する、第一のリテイナーと;
    第一の空洞内に配設されていて、第一のバルブシートに関して可動性であり、第一のオリフィスを通る流体流動を制御する、ポペットと;
    第一のリテイナーの端部に連結されていて、第一のリテイナーの第一の空洞内でポペットを保持している、シールと;
    第一のリテイナーと交換可能で、それと異なり、流動制御部材を受ける第二の空洞と第二のバルブシートを画定する第二のショルダーとを有し、流体調節器に連結されている時には、第二のバルブシートが、第二の流体流動能力を提供する第二のオリフィスを画定する、第二のリテイナーと;
    を含み、
    第一の流体流動能力が第二の流体流動能力と異なる、バルブ装置。
  14. 第一のリテイナーが、T形断面形状を有する本体を含む、請求項13に記載のモジュラーバルブ装置。
  15. 第一のリテイナーが、フィルターを受けるための本体の端部に隣接したクリップを含む、前記請求項のいずれかに記載のモジュラーバルブ装置。
  16. 第一のリテイナーが、第一の流動能力を支持する第一の流体経路を含み、第二のリテイナーが、第一の流動能力と異なる第二の流動能力を支持する第二の流体経路を含む、前記請求項のいずれかに記載のモジュラーバルブ装置。
  17. 第一の流体経路が、第一のオリフィスに対して実質的に垂直であり、第一のバルブシートの下流にある、前記請求項のいずれかに記載のモジュラーバルブ装置。
  18. 第二のリテイナーの第二の流体流動通路が、第二のバルブシートの下流に流体直交経路を含む、前記請求項のいずれかに記載のモジュラーバルブ装置。
  19. 流体調節器と共に使用されるバルブカートリッジを連結する方法であって、
    バルブカートリッジの第一のリテイナーから流動制御部材を除去すること;
    第一のリテイナーにより提供される第一の流体流動能力と異なる第二の流体流動能力を規定する第二のオリフィスを有する第二のリテイナーを、複数のリテイナーから選択すること;および
    流動制御アセンブリを第二のリテイナーの流動制御アセンブリの境界に連結すること、
    を含む方法。
  20. 第二のリテイナーを有するバルブカートリッジを流体調節器に連結することを更に含む、請求項19に記載の方法。
JP2014501144A 2011-03-21 2012-03-14 流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置 Pending JP2014509035A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/052,476 US20120241662A1 (en) 2011-03-21 2011-03-21 Interchangeable valve apparatus for use with fluid regulators
US13/052,476 2011-03-21
PCT/US2012/028981 WO2012129015A1 (en) 2011-03-21 2012-03-14 Interchangeable valve apparatus for use with fluid regulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509035A true JP2014509035A (ja) 2014-04-10
JP2014509035A5 JP2014509035A5 (ja) 2015-02-26

Family

ID=45931015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501144A Pending JP2014509035A (ja) 2011-03-21 2012-03-14 流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20120241662A1 (ja)
EP (1) EP2689311A1 (ja)
JP (1) JP2014509035A (ja)
KR (1) KR20140017603A (ja)
CN (1) CN202493733U (ja)
AU (1) AU2012231294B2 (ja)
BR (1) BR112013024274A2 (ja)
CA (1) CA2830724A1 (ja)
MX (1) MX2013010848A (ja)
NO (1) NO20131276A1 (ja)
RU (1) RU2593420C2 (ja)
WO (1) WO2012129015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115820A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jtekt Corp 減圧弁

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202972080U (zh) 2012-10-22 2013-06-05 费希尔久安输配设备(成都)有限公司 一种阀组件
CN102954261A (zh) * 2012-11-30 2013-03-06 常州天旭机电制造有限公司 稳压阀
JP6049184B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-21 Kyb株式会社 制御バルブ
CN104048098B (zh) * 2013-03-15 2018-11-16 艾默生过程管理调节技术公司 具有过滤器状态检测器的压力调节装置
DE202015003900U1 (de) * 2015-06-05 2015-06-23 Gea Farm Technologies Gmbh Schnellkupplungsvorrichtung
KR101961464B1 (ko) * 2017-02-28 2019-07-17 주식회사 비엠티 레귤레이터
CN108980458A (zh) * 2018-09-28 2018-12-11 苏州丹顿机电有限公司 一种过滤水龙头
WO2020248014A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Reliance Worldwide Corporation (Aust.) Pty. Ltd. A valve device
AU2020292401A1 (en) * 2019-06-12 2022-01-20 Reliance Worldwide Corporation (Aust.) Pty. Ltd. A valve device
KR102256186B1 (ko) * 2019-12-13 2021-05-26 디케이락 주식회사 레귤레이터
US11703363B2 (en) 2020-01-28 2023-07-18 Dwyer Instruments, Llc Systems and methods for an inline flow meter assembly
USD1004744S1 (en) 2020-01-28 2023-11-14 Dwyer Instruments, Llc Flow pin
USD926942S1 (en) 2020-01-28 2021-08-03 Universal Flow Monitors, Inc. Flow control plate
DE102021107206A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Einlaufstrecke
DE102021107205A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Führungsschaft
DE102021107202A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Diffusor
DE102021107203A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Bypass
DE102021107207A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Membran

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511302A (en) * 1921-03-14 1924-10-14 Schnetzer Karl Shut-off valve for steam, gas, or fluid
JPH0341313U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
US5056550A (en) * 1990-11-06 1991-10-15 Mooney Richard J Pilot regulator for valves
JPH05289753A (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 Spirax Sarco Ltd 減圧装置
JP2010250438A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 減圧弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761464A (en) * 1953-06-08 1956-09-04 Norgren Co C A Pilot controlled regulator
DE1282379B (de) * 1965-11-04 1968-11-07 Danfoss As Ventil
GB1511844A (en) * 1975-05-15 1978-05-24 Kay F Gas pressure regulators
US4471802A (en) * 1983-04-12 1984-09-18 Victor Equipment Company, Inc. Pressure regulator assembly with improved cartridge
GB2381568A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Fluid Controls U K Ltd Flow control valve
US20050011554A1 (en) * 2003-01-28 2005-01-20 Taprite-Fassco Manufacturing Inc. Modular regulator
DE102005042212B4 (de) * 2005-01-25 2010-04-15 Neoperl Gmbh Sanitäres Einbauteil
AU2008242699B2 (en) * 2007-04-20 2012-09-13 Fisher Controls International Llc Service regulator with improved boost performance
US8459297B2 (en) * 2009-07-02 2013-06-11 Tescom Corporation Balanced valve cartridge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511302A (en) * 1921-03-14 1924-10-14 Schnetzer Karl Shut-off valve for steam, gas, or fluid
JPH0341313U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
US5056550A (en) * 1990-11-06 1991-10-15 Mooney Richard J Pilot regulator for valves
JPH05289753A (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 Spirax Sarco Ltd 減圧装置
JP2010250438A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 減圧弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115820A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jtekt Corp 減圧弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP2689311A1 (en) 2014-01-29
CN202493733U (zh) 2012-10-17
CA2830724A1 (en) 2012-09-27
AU2012231294A1 (en) 2013-10-10
CN102691816A (zh) 2012-09-26
RU2013145620A (ru) 2015-04-27
BR112013024274A2 (pt) 2016-12-27
RU2593420C2 (ru) 2016-08-10
WO2012129015A1 (en) 2012-09-27
MX2013010848A (es) 2014-03-31
NO20131276A1 (no) 2013-09-23
US20120241662A1 (en) 2012-09-27
KR20140017603A (ko) 2014-02-11
AU2012231294B2 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014509035A (ja) 流体調節器と共に使用される交換可能なバルブ装置
JP5990566B2 (ja) バルブカートリッジを有する背圧調節バルブ
EP2449442B1 (en) Balanced valve cartridge
CA2681845C (en) Two-piece trim for use with fluid regulators
EP2689170B1 (en) Valve apparatus to prevent contamination of fluid in a fluid regulator
EP3362718B1 (en) Control member for a fluid control device
EP3497533B1 (en) Removable balanced regulator
US10379549B2 (en) Pressure independent control valve
CN103711964B (zh) 自对准阀塞
CN102691816B (zh) 一种用于流体调节器的可互换的阀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161118