JP2014505883A - 分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法 - Google Patents

分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505883A
JP2014505883A JP2013552211A JP2013552211A JP2014505883A JP 2014505883 A JP2014505883 A JP 2014505883A JP 2013552211 A JP2013552211 A JP 2013552211A JP 2013552211 A JP2013552211 A JP 2013552211A JP 2014505883 A JP2014505883 A JP 2014505883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
support surface
microarray
cell
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977259B2 (ja
JP2014505883A5 (ja
Inventor
ロート,ギュンター
ブルガー,ユーゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albert Ludwigs Universitaet Freiburg
Original Assignee
Albert Ludwigs Universitaet Freiburg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albert Ludwigs Universitaet Freiburg filed Critical Albert Ludwigs Universitaet Freiburg
Publication of JP2014505883A publication Critical patent/JP2014505883A/ja
Publication of JP2014505883A5 publication Critical patent/JP2014505883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977259B2 publication Critical patent/JP5977259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • B01J2219/00333Closures attached to the reactor vessels
    • B01J2219/00337Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00495Means for heating or cooling the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00533Sheets essentially rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/0063Other, e.g. van der Waals forces, hydrogen bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00675In-situ synthesis on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法に関する。そのため、本発明は、酵素過程又は化学過程を介した鋳型分子マイクロアレイからの出力分子の産生と、該出力分子の所望の分子マイクロアレイ上への移動とによって、タンパク質マイクロアレイ、DNAマイクロアレイ及びRNAマイクロアレイ(概して核酸マイクロアレイ)を生成するための普遍的なアプローチに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法に関する。そのため、本発明は、酵素過程又は化学過程を介した鋳型分子マイクロアレイからの出力分子の産生と、該出力分子の所望の分子マイクロアレイ上への移動とによって、タンパク質マイクロアレイ、DNAマイクロアレイ及びRNAマイクロアレイ(概して核酸マイクロアレイ)を生成するための普遍的なアプローチに関する。
DNAからタンパク質へのアレイ複写における現行の技術水準
「従来の構成(classical setup)」でのタンパク質−マイクロアレイの作製は、タンパク質を細胞において合成し、その後タンパク質を溶解細胞から精製し、タンパク質溶液をマイクロアレイ上へと移動するものである。これは通常、各々のタンパク質で個々に行われる。全てのタンパク質溶液を精製したら、分配システムを用いて、タンパク質−マイクロアレイを生成する。この技法は、10年以上にわたって用いられているが、煩雑なものであるとともに、時間及び費用、特に細胞培養物の維持及び細胞におけるタンパク質発現に対して相当な労力を必要とする。これにより大抵の場合で、各々のタンパク質−マイクロアレイに対するコストが1000ユーロを超えることとなる。
チップ上でのタンパク質のin situでの化学合成は、自然に細胞から生じたタンパク質と比較して生成物の純度が不十分であるとともに、合成収率が低いことから、奏功していない。短いタンパク質フラグメント、いわゆるペプチドのみがin situ合成に適用可能である。しかしながら、情報価値及び重要性のためには、好ましくは自然に発現された完全長タンパク質を用いて、最適な生化学試験を行う必要がある。
マイクロアレイをベースとする完全長タンパク質の合成に対するアプローチが、DNAからタンパク質を直接産生するために開発されている。2010年2月に公表された論稿[2]は、様々なアプローチ及び変法を示している。この論稿は、これらのうちどの方法が、鋳型ソースであるDNAアレイからタンパク質アレイを生成するために既に実現されているかを重視している。基本となるメッセージの一つは、DNAがリボソーム結合部位、プロモータ等の幾つかの機能的「情報」単位をコードしている場合にのみ、タンパク質を合成することができるということである。無細胞発現ミックス(mix)によってDNAが認識及び処理され、次いで無細胞発現ミックスがDNAを転写し、mRNAを対応するタンパク質ヘと翻訳するには、DNAは「発現可能(expression ready)」でなければならないといえる。
2001年には、He及びTaussigがPISAシステムを公表している[3](特許文献1)。ここでは、DNAを、分配する直前に無細胞発現ミックスと混合していた。続いて小さな液滴を表面上へと移動させた。液滴のそれぞれが、添加したDNAに従ってタンパク質を生成する。タンパク質配列内において、Hisタグがコードされる。このHisタグが、いわゆるニッケル−NTA表面ヘと特異的に結合する。十分なタンパク質が生成された後、表面全体を洗い流し、それから液体で洗浄する。これにより、Hisタグを含有しない全てのDNA及び全てのタンパク質が取り除かれる。Hisタグを含有するタンパク質のみが表面に貼り付き、それにより全ての他のタンパク質から「精製」及び分離されることになる。このマイクロアレイは、タンパク質間相互作用の結合測定に直接使用することができる。2006年には、この方法で作製された、13000個の異なるタンパク質又はタンパク質フラグメントを含有するタンパク質−マイクロアレイが公表された[4]。
PISAシステムは、(従来の組換えタンパク質合成方法と比較して)煩雑な個々のタンパク質精製の労力を避けるものであるが、マイクロアレイ表面へと移動させる直前に各々の鋳型DNA配列を無細胞発現系と混合するための労力は未だに莫大なものである。また、PISAシステムは、マイクロアレイ上の各々のスポットに対して全く同じ条件下、特に濃度及び時間のパラメータに関して全く同じ条件下で行う必要がある。これは、自動分注装置(pipetting robot)を用いて多大な困難を伴った場合にのみ実現することができる。
2004年には、LaBearが、DNAアレイからタンパク質アレイを作製するためのNAPPAシステム(核酸プログラム型タンパク質アレイ(Nucleic Acid Programmable Protein Array))を公表した(特許文献2)[5]。ここでは、2つの結合剤分子を備える表面が必要とされる。Hisタグに対する抗体及びストレプトアビジンが使用される。この二重結合剤表面上に、DNA−マイクロアレイを、表面に結合するタグを含有するDNAでプリントした。ビオチン化DNAを概念実証に使用した。これらのDNA−マイクロアレイは、最大2年間保管することができる。NAPPA−マイクロアレイ全体の貯蔵寿命は、抗体及びDNAの貯蔵寿命によって制限される。使用の直前に、完全なマイクロアレイを無細胞発現系で覆う。スポット自体のDNAによって規定される各々のスポット上で、自由に拡散する様々なタンパク質が合成される。しかしながら、各々のタンパク質は、該抗体に結合する特別な配列を含有する。そのため、純粋な統計的尤度により、該抗体は表面に結合する。DNAスポットの上に直接タンパク質が生成されることから、タンパク質のほとんどがスポット上に又はそのすぐ近くで結合する。洗浄工程後、DNA及び所望のタンパク質のみが表面上に残り、新たに合成されたタンパク質を含むマイクロアレイを実験に使用することができる。2008年には、およそ1000個のタンパク質を含むタンパク質マイクロアレイが公表された[6]。
PISAと比較した上でのNAPPAの利点は、DNA−マイクロアレイ(正:microarray)調製がタンパク質合成から切り離されることである。PISAでは、タンパク質は、マイクロアレイの作製中及び作製後に直接かつ生得的に合成されるが、NAPPAシステムでは、多くのDNA−マイクロアレイを作製し、長期間保管することが可能になる。タンパク質が新たに合成されることが実験的使用に重要である。そのため、NAPPAシステムは、「オンデマンド(on-demand)」タンパク質マイクロアレイといわれている。欠点は、ストレプトアビジン(正:streptavidin)及び抗体のような表面上の二重結合剤系であり(コスト要素の増大をもたらす)、加えてそれらが表面上にDNAとともに残ることである(非特異的な結合の可能性が高くなる)。
2008年には、He et al(Michael Taussigのグループ)は、オリジナルのDNA−マイクロアレイを採取し、タンパク質−マイクロアレイとして複数のコピーを生成することを可能にする方法であるDAPAシステムを公表した[1](特許文献3)。このシステムでは、タンパク質コードDNAが、市販のエポキシ官能基を有する表面上にDNA−マイクロアレイとして分配される。これは、従来のDNA−マイクロアレイ生成と同様に行われる。
DAPAシステムでは、DNAアレイと第2の表面との間に膜を配置することによって、DNAアレイを第2の表面に接触させる。膜は予め無細胞発現系に浸しておき、該無細胞発現系は直ぐにDNA鋳型との接触を開始し、マイクロアレイから各々のスポットのDNAに基づきタンパク質を生成する(PISA構成と同様)。タンパク質が膜を通って拡散し、第2の表面に結合する。このようにして、タンパク質−マイクロアレイが生成される。捕獲表面として、ニッケル−NTA表面が使用され、該DNA内において、この捕獲表面に対する特異的な結合配列として一致する(according)Hisタグがコードされる。およそ3時間後、サンドイッチを開放し、DNA−マイクロアレイ及びタンパク質−マイクロアレイを洗浄する。次いで、タンパク質−マイクロアレイを実験に使用することができ、DNA−マイクロアレイを、次のタンパク質コピーを作製するまで保管するか、又は次のタンパク質−マイクロアレイを作製するために直ぐに再度使用することができる。
拡散によって、DNAスポットよりも大きなタンパク質スポットが作製され、更に該プロセスに固有の拡散の特徴である不鮮明な縁が生じる。拡散による縁の不鮮明さは、膜の薄さ、及び結果として生じるDNA−アレイからタンパク質捕獲表面までの拡散距離に関連して小さくなる。
PISA及びNAPPAと比較して、DAPAシステムの最も明らかな利点は、複数のタンパク質−マイクロアレイコピーを、1つだけのオリジナルの単一DNA−マイクロアレイから生成することができることである。更なる利点は、NAPPAシステムのように、タンパク質−マイクロアレイ上には障害となる(disturbing)DNAはなく、全体として(at all)タンパク質−マイクロアレイ表面上には1つの捕捉しか必要とされないことである。それにもかかわらず、このシステムによって、初めに1つのDNA−マイクロアレイから複数のタンパク質−マイクロアレイ複製物を作製することが可能である。これは、他の全てのシステムに対して完全に新規のもの(novum)である。
しかしながら、タンパク質−マイクロアレイを生成するための上記のDAPAのワークフローは、主に膜自体に固有の又は膜に関連する幾つかの好ましくない特性を保持する。
第1に、膜と両アレイ表面との間に実際に物理的に「硬質の」接触が存在し、これによって経時的に使用を通じて擦過傷及び/又は物理的摩耗が生じる。これはタンパク質アレイ表面を損傷させ、後の使用を制限することになる。更にDNAアレイが損傷し、このことによって、DNAがコピープロセスによって変性又は破壊される(ablated)までに作製されるタンパク質アレイの総数に関してその寿命が制限される。
第2に、膜は通常、タンパク質をタンパク質アレイコピー上へと予測不能に伝達する不均質材料である。膜自体が、不織であり、そのためランダム材料であることから、不明確なものである。この材料内において、生成される分子の拡散は、全方向性ではなく、異方性(好ましい方向とそれほど好ましくない方向とが存在することを意味する)であるとして記載されている。該材料内で使用される繊維のために、繊維に沿った、又は繊維のランダム若しくは準ランダム(semi-random)配列により支持される特定の方向での拡散が生じ得る。これによって、オリジナルのDNA画像の数学的コンボリューション及び膜の不均質性によるものである、生じるタンパク質パターンの不均質性が引き起こされる。各々のコピープロセスには新たな膜が必要とされるため、各々のコピーは、膜の微細構造の相違から次のコピーとは本質的に異なる。この影響は、DNAアレイ上での構造サイズが小さければ、より強いものとなる。そのため、膜を介した予測不能の再現不可能な移動という要因によって、このコピープロセスの最小分解能及び該方法の再現性が制限される。
第3に、タンパク質産生の生化学的反応は、膜をDNAに接触させた直後に開始する。そのため、DNA−アレイと、膜と、第2の表面との積層体のアセンブリが、反応の開始と自動的に結び付く。このことによって、幾つかの反応体のアセンブリと、並行したマイクロアレイ作製の開始とが妨げられる。特に複数のアセンブリが同時に起こる場合には、反応の開始が明確ではない。更にこれにより再現性も低減する。
第4に、膜の取り付けが、その薄さ及びそれによる取扱い難さのために課題となっている。これは、膜が薄くなれば、タンパク質アレイの品質が良好になるが、薄いと濡れた膜がより脆く、膜の取扱いがより難しくなり、場合によってはそれ自体の重量で崩れるか、湾曲するか、又は気泡が混入するということによって強められる。更にこれにより再現性も低減する。
DNA−アレイと、膜と、第2の表面とのアセンブリの間は、気泡が膜に混入してはいけない。これは、熟練者及び経験豊富な人(skilled and experienced personnel)でなれれば防ぐことができない。
さらに、最近の刊行物によると、DAPAデバイスは複雑であり、そのためあまり複雑ではない構成と比較して誤差が生じやすい。
更なる欠点は、1つのタンパク質−マイクロアレイの生成には、活性成分(無細胞酵素ミックス)が主として膜内で結合するか、又は膜と相互作用し、それにより鋳型DNAの転写酵素及び翻訳酵素からの隔離が或る程度生じることにより、主に反応の効率が制限されることから3時間を超える時間が必要とされることである。さらに、膜を通るタンパク質産物の拡散には、更なる時間が必要となる。これによって、タンパク質コピーの生成のための発現時間の長期化が起こる。
これらの全ての欠点が、主に該プロセスが膜媒介性の反応系及び出力分子移動に応じたものであることから、DAPAシステムの本質的に低い再現性を引き起こす。アセンブリによって、膜、ひいては無細胞発現系の接触が起こり、直ぐにタンパク質が産生される。アセンブリと反応の開始とを切り離すことは、上記のDAPA構成では不可能である。この特定の欠点が、システム全体の再現性を損なわせる。
これらの欠点を考慮して、無細胞発現を用いてDNAからタンパク質を合成するためのマイクロ流体アプローチが幾つか存在する。しかしながら、マイクロ流体分野のこれらの刊行物[7〜10]は、より少ない無細胞発現ミックスでより多くのタンパク質を得ることにのみ注目しており、タンパク質マイクロアレイを作製することには注目していない。
DNAからDNA/RNAへのアレイのコピーにおける現行の技術水準
DNA−マイクロアレイの広範な商業的利用可能性のために、ほとんどの研究グループは、オリジナルのDNA−マイクロアレイを採取し、DNA−マイクロアレイ又はRNA−マイクロアレイに関するコピーを作製することを目的としていない。それにもかかわらず、マイクロアレイのDNAからDNAへのコピーに関して幾らかの進展が見られる。
2001年には、Kumar et al[11、12]が、「希釈系列のマイクロアレイ」を生成するために、コンタクトプリント法を使用した。それにより、DNA−マイクロアレイが可逆的な化学結合によって表面上にプリントされた。このDNA−マイクロアレイを、アクリルアミド表面に密接に等角接触させた。このアクリルアミド表面の化学特性によって、DNAの化学結合がマスターマイクロアレイから可逆的に開放され、一部のDNAが鋳型(又はマスター)から新たなアレイ上へと分解した。次いで、DNAがアクリルアミド上に共有結合した。この工程を何回か繰り返すことができ、全てのDNAが取り除かれるまで、マスターアレイを枯渇させた。生成されたDNAマイクロアレイのコピーは、2つの形式で作製することができる。
同じ分解時間が常に適用された場合、希釈系列のDNAが生成され、以下のコピーそれぞれに関してより少ないDNAを含有するDNAマイクロアレイのコピーがもたらされた。実験によって決定された分解時間の増大とともに適用された場合、全てのコピーは、ほぼ同量のDNAを含有していた。このため、この技法を用いて、DNAマスターマイクロアレイのコピーを生成することが可能であるが、DNAマスターマイクロアレイは経時的に枯渇する。初期DNA量は全て、コピーを作製することのみに分配される。そのため、これは増幅ではなく、複製である。
Yu et alは、2005年にDNAマイクロアレイのアフィニティコピーを提示した[13]。ここでは、一次DNAマイクロアレイがプリントされた。この一次DNAマイクロアレイは、一次マイクロアレイ上の一致するDNAに結合するチオール修飾cDNAを含有していた、DNAのミックスとインキュベートした。そのため、cDNAが一次マイクロアレイの異なるスポット上へと正確にハイブリダイズする。次いで、金コーティング表面を一次マイクロアレイと密接に等角接触させる。この近接近により、チオール基が金表面と相互作用するとともに、共有結合する。2つの表面を加熱し、分割することにより、初期DNAマイクロアレイのネガコピーを作製した。
これでは、ネガコピーを作製することしかできない。チオール金結合系を使用しても、ネガコピーのネガコピーを作製することはできず、このことは、該プロセスをネガコピーのみを作製するものに制限している。さらに、硬質の表面間の密接な等角接触は、非常に強い機械的応力、並びにそのため特に表面の薄い金コーティングの擦過傷及び機械的摩耗を引き起こすことから、極めて好ましくない。さらにDNAは、マイクロアレイ上で直接増幅せず、前合成した後にハイブリダイゼーションにかけた。
2006年には、S. Kim et alは、「ホールマスク(hole mask)」の形態のスペーサを用いることで異なる表面間の等角接触を避けた[14]。S. Kim et alは、マイクロアレイをプリントし、cDNAをマイクロアレイの異なるスポット上へとハイブリダイズした。次いで、ホールをスポットの位置に正確に含むマスクをその上に設け、液体で満たした。このサンドイッチ上には、ナイロン膜を適用した。熱及び誘引(attractive)電場を印加することにより、cDNAが一次表面から放出され、ナイロン膜に移動した。DNAマイクロアレイのネガコピーが生成された。ブロッキング後、表面を実験に使用することができる。
この構成でも、マイクロアレイのネガコピーが可能であるが、このネガコピーの表面の正確なブロッキングによって、ネガコピーからこのプロセスを繰り返すことが可能となり、そのようにしてネガコピーのネガコピー(negative negative copy)及びそのためポジコピーが可能となる。さらに、cDNAは、アレイ上でin situ合成されず、調製されたミックスとして一次表面上でインキュベートされた。更なる欠点はホールマスク(holed mask)である。ホールマスクは、一次DNAマイクロアレイのフォーマット、特にスポットの格子に正確に存在していなければならず、かつ正確に位置していなければならない。75mmの顕微鏡スライドガラスの長さ及び100μmのスポットサイズの場合、マスクは、0.08度未満の傾き下に置かなければならず、マイクロアレイの新たなフォーマットには、新たなホールマスクを作製しなければならない。
同年の2006年には、Y. Kim et al[15]は、マイクロアレイのDNAからDNAへのコピーのための先端コピー技術を提示していた。初めに、一次DNAマイクロアレイを基板上にプリントした。次いで、DNA−ポリメラーゼをこの表面上に直接使用し、cDNAを生成した。ポリメラーゼ用のプライマーはビオチン修飾を既に含有するものであった。ポリメラーゼによる増幅後、各々のスポットは、ビオチンで標識した一致するcDNAを含有するものであった。次いで、ストレプトアビジンでコーティングした二次表面を一次表面に強く接触させる。近接近により、ビオチンはストレプトアビジンと結合する。加熱により、DNAとcDNAとの間の結合強度は低くなり、両表面が互いに分割される。これにより、ネガコピーが二次表面上に残る。
この構成の利点は、DNAが、マイクロアレイ上で直接in situ増幅され、そのため前合成が必要とされないことである。またビオチンとストレプトアビジンとの間の特異的な結合により、移動の特異性が高い。欠点は、アレイの機械的損傷を引き起こす表面間の密接な等角接触であり、ネガコピーのみしか得ることができないことである。このプロセスは、ストレプトアビジン−ビオチン結合系を用いても繰り返すことができず、そのためポジコピーを維持すべき場合には、他の結合対を評価しなければならない。
アレイのコピーに関する従来技術に関する結論
DNAからDNAへのコピーに関して、Y. Kim et al[15]のみが複製プロセスに有益であるとして酵素DNA増幅系を使用するという結論に至った。これは、DNA配列に関係なくコピーを作製するために、「DNAインク」を本質的に送達させるが、S. Kim et al[14]は、表面間の密接な等角接触を避け、機械的摩耗を防ぎ、更に液体内にDNAを移動させるものであると認識していた。初期DNAのポジコピーを実現した人はいなかった。
DNAからタンパク質へのコピーに関して、DNA−マイクロアレイのタンパク質−マイクロアレイへの変換を可能にする、2つの重要な生成系(PISA及びNAPPA)が存在する。しかしながら、両系はDNA−マイクロアレイを使用するとともに消費する。Taussig et al[1]は、自身のPISAシステムを、オリジナルの鋳型DNA−マイクロアレイを使い尽くすことなく、複数のタンパク質−マイクロアレイコピーを作製することを可能にするDAPAレイアウトへと改良させている。しかし、この系は、アセンブリと反応の開始とが結び付いていることから、その開始条件に関しては本質的に規定されていない。このため、再現性が制限されており、異なる表面間の硬質の接触により、更に機械的摩耗によって、アレイの品質及び再現性が損なわれる。
国際公開第02/14860号 米国特許第6,800,453号 国際公開第2006/131687号
本発明の目的は、当該技術分野で知られる課題を克服する、分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法を提供することであった。本発明の更なる目的は、同じ構成(デバイス、方法及びシステム)で、同一のワークフローによって、DNA−マイクロアレイ、RNA−マイクロアレイ及びタンパク質−マイクロアレイを作製することを可能にするための統一的なアプローチを提供することであった。従来技術を鑑みると、本発明の根底をなす技術的課題は、タンパク質、DNA又はRNA等の分子の鋳型表面から捕捉表面への高速かつ制御可能で再現性のある伝達を可能にするための改善された又は代替的なデバイス及び方法の提供と見ることができる。更なる技術的課題は、好ましくは規定の条件下で、オリジナルの鋳型アレイに対する機械的応力を最小限に抑えながら、出力分子の生成及び該出力分子の移動をもたらす反応の開始からの鋳型アレイ表面と捕捉アレイ表面とのアセンブリの完全な切り離しを与えることであった。
この課題は、独立請求項の特徴によって解決される。本発明の好ましい実施の形態は、従属請求項によって与えられる。
本発明の様々な態様、例えば本明細書に記載される方法、アレイ、デバイス及びシステムは、全て引用される従来技術を鑑みて、新規性及び進歩性のある特徴で規定されるように、統一的な発明を表すものである。分子マイクロアレイを、2つの表面間に位置する膜層の助けなしに、タンパク質、DNA又はRNA等の出力分子の産生、及び該出力分子の鋳型表面から捕捉マイクロアレイ表面への移動によって、作製することができることは、本件出願日には知られてはいなかった。このような膜層がなければ、本明細書に記載されるように、反応の開始をデバイスのアセンブリと切り離し、様々な利点を与えることが可能となる。鋳型表面と捕捉表面との間のマイクロ流体ギャップ又はインキュベーションチャンバを使用することは、本明細書に記載の正確な分子移動には不適であるとこれまでは考えられてきた。そのため、出力分子の移動を、膜支持体を必要とすることなく小量の流体中で確実に行うことができることは、驚くべきことであった。本発明の全ての態様は、この新たに発展させた原理に基づき、これを利用したものであり、そのため本発明の様々な態様、例えば方法、デバイス、アレイ及びシステムに対して統一的な概念が与えられる。
したがって、本発明の目的は、分子マイクロアレイを作製する方法であって、
a)その表面上に固定された1つ又は複数の鋳型分子を示す第1の支持表面(鋳型表面)と、対向する第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)とを準備することと、
b)出力分子を前記鋳型分子から無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を介して産生することと、
c)前記第1の支持表面上での前記鋳型分子の配置と前記第2の支持表面上での対応する前記出力分子の堆積との間の相関関係によって、該第1の支持表面と該第2の支持表面との間の流体を介して、該出力分子を第2の支持表面へと移動させることと、
を含み、
d)前記支持表面のアセンブリが工程b)の開始とは切り離され、そのため工程b)の開始が除去可能な制限手段によって妨げられる、
ことを特徴とする、方法を提供することである。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記除去可能な制限手段が、
2つの表面の直接的な物理的接触を妨げる、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間の空間的隔離、
前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の活性を抑える又は遮断するpH値及び/又は温度等の該無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を遮断する化学環境又はエネルギー環境、又は、
前記無細胞の酵素反応系を遮断する、電場若しくは磁場及び/又は電位を用いる内力場又は外力場、
であることを特徴とする。
これまで、マイクロアレイを作製するための類似のシステム及び方法は、鋳型表面と捕捉表面との間の膜層によって制限されてきた。鋳型層と捕捉層とのアセンブリが、無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を誘導/開始する必要なく達成することができたことは驚くべきことであった。上に記載されるように除去可能な制限手段を該方法に加えることによって、例えば取り付け済みの鋳型表面と捕捉表面とを備える既製のキット又はデバイスを販売する際に重大な欠点となる、部品の損傷又はマイクロアレイ作製の即時の開始のリスクを伴わず、アセンブリを確実に起こすことが可能である。取り付けられた鋳型表面及び/又は捕捉表面を備えるこのような既製のキットは更に、本発明の主題である。
好ましい実施の形態では、本発明の方法は、前記支持表面間の空間的隔離が、対向する隔てられた第1の支持表面と第2の支持表面との間に形成されるマイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)であることを特徴とする。
好ましい実施の形態では、本発明の方法は、前記マイクロ流体インキュベーションチャンバが、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間に位置する膜を含まないことを特徴とする。
分子マイクロアレイを、2つの表面間に位置する膜層の助けなしに、タンパク質、DNA又はRNA等の出力分子の産生、及び該出力分子の鋳型表面から捕捉マイクロアレイ表面への移動によって、作製することができることは、本件出願日には知られてはいなかった。鋳型表面と捕捉表面との間のマイクロ流体ギャップ又はインキュベーションチャンバを使用することは、本明細書に記載の正確な分子移動には不適であるとこれまでは考えられてきた。そのため、出力分子の移動を、膜支持体を必要とすることなく小量の流体中で確実に行うことができることは、驚くべきことであった。
「マイクロ流体(microfluidic)」という用語は、mm未満の規模、数nm程度の大きさから数百nm、数μm又は数百μmまでといった小さな寸法で分布された流体を指す。得られる液体の量は、通常μL、nL、pL又はfL単位で扱われるような非常に僅かなものであり、分子アレイを作製する際に酵素試薬を非常に節約して使用することができる。
好ましい実施の形態では、本発明の方法は、前記制限手段の除去が、無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の前記マイクロ流体インキュベーションチャンバへの導入によって行われ、それにより前記出力分子の産生が誘導され、該出力分子の前記第2の支持表面への移動が可能となることを特徴とする。
好ましい実施の形態では、本発明の方法は、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面とが、請求項1の工程b)による無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を介した前記出力分子の産生の開始前においては、好ましくは
機械的張力又はスプリングシステムによって、互いに対向して固定位置に保持されていることを特徴とする。
先の実施の形態は、本発明と、支持表面の位置決めが方法の開始なしでは不可能であったDAPA等の従来方法とのかなりの相違を明らかにしている。
一実施の形態では、本発明の方法は、複数のマイクロアレイの作製のために、単一の第1の支持表面を複数回使用して繰り返すことができることを特徴とする。
膜特徴部の除去及びマイクロ流体系との置き換えによって、単一鋳型表面、好ましくは表面上にスポットされたDNAライブラリを含む単一鋳型表面を、分子アレイの作製のために複数回使用することが可能となる。これは細かな改良であるように見えるが、鋳型としてDNAアレイを再生する必要性を回避することから、特に数百又は数千のアレイを伴うタンパク質−タンパク質結合アッセイ又は他の分子相互作用研究を行う必要がある大規模プロジェクトに関して、膨大なコスト及び労力が節約される。このようにして本方法は、膨大なコストの節約を可能にし、ハイスループットアプローチの再現性を高める。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記除去可能な制限手段が、該方法を開始するために必要に応じて修飾及び/又は除去することができる、前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を遮断する及び/又は前記出力分子と前記第2の支持表面との結合を遮断する、前記第1の支持表面及び/又は前記第2の支持表面上に存在する化学的遮断剤、又は該無細胞の酵素反応系に必須の化学化合物の枯渇又は制限に関するものであることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の遮断が、反応成分の必須の−OH基と結合した光切断性の化学置換基の使用に関するものであり、光による処理が該反応成分を放出させ、反応の開始、又はATP、必須の塩又はビタミン若しくは金属イオン等の補酵素のような必須の反応成分の前記第1の表面又は前記第2の表面への結合及び/又は捕捉を可能にし、そのため反応の開始が充填又は外部インパルスの際にのみ起こることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記除去可能な制限手段が、
例えばH+イオンの発生、及び続くpH変化をもたらす二酸化チタンでコーティングされた表面の光処理により、pH感受性分子の機能的変化を誘導するpH変化、
帯電分子、誘電分子若しくは磁性分子又は表面特性の変化を誘導する静的及び/又は動的な電場及び/又は磁場の変化、
DNAポリメラーゼ又はRNAポリメラーゼの不活性状態をもたらす、温度の低下等といった、分子構造又は分子力学の変化を誘導する温度の変化であって、加温の際に反応の開始が起こる、温度の変化、
必須の反応成分と結合した光切断性の化学置換基の使用等といった、光誘導性の反応により遮断分子、光感受性分子又はケージド分子の変化を誘導する照射であって、光による処理が該反応成分を放出させ、反応の開始、及び/又はケージドビオチン若しくは他の分子の光誘導性の放出等といったケージド化合物の放出を可能にする、照射、又は、
それらの組合せ、
による、活性状態から不活性状態への、又は不活性状態から活性状態への分子の分子スイッチングに関するものであることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記鋳型分子が、DNA、RNA、ゲノムDNA、クローンDNAフラグメント、プラスミドDNA、cDNA若しくはcDNAライブラリ、PCR産物、合成DNA若しくはDNAオリゴヌクレオチド、mRNA、又は合成RNA等の核酸又は核酸様分子であることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記無細胞酵素反応系が、
DNAポリメラーゼ、又はDNA増幅酵素若しくは酵素系、
RNAポリメラーゼ、又はRNA増幅酵素若しくは酵素系、
逆転写酵素、又はRNAからDNAへの転写酵素若しくは酵素系、又は、
タンパク質合成系又はDNAからRNAへの転写及びRNAからタンパク質への翻訳に必要とされる酵素ミックス等の無細胞発現ミックス、例えば大腸菌、細菌起源、ウサギの網状赤血球、昆虫起源、ヒト及びコムギ胚芽等の原核細胞系又は真核細胞系から選択される無細胞溶解物、
であることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記無細胞酵素反応系がDNAポリメラーゼであり、前記出力分子がDNAであり、DNAマイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記無細胞酵素反応系がRNAポリメラーゼであり、前記出力分子がRNAであり、RNAマイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記無細胞酵素反応系が逆転写酵素であり、前記出力分子がDNAであり、DNAマイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明の方法は、前記無細胞酵素反応系が、DNAからRNAへの転写及びRNAからタンパク質への翻訳に必要とされる酵素ミックス等のタンパク質合成系又は無細胞発現ミックスであり、前記出力分子がタンパク質であり、タンパク質マイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする。
本発明は更に、本明細書に記載の方法によって作製される分子アレイに関する。
本発明は更に、分子マイクロアレイを作製するための、好ましくは請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法を行うためのデバイスであって、
a)その表面上に固定された1つ又は複数の鋳型分子を示す第1の支持表面(鋳型表面)と、
b)前記第1の支持表面とアセンブリした第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)と、
c)無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系のために、物理的に隔てられた対向する第1の支持表面と第2の支持表面との間に形成されるマイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)であって、それにより支持表面のアセンブリが無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の開始と切り離される、マイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)と、
d)前記インキュベーションチャンバへの流体注入口及び/又は排出口と、
e)固定位置に2つの対向する支持表面を保持するための手段と、
f)2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための手段と、
を備える、デバイスに関する。
本発明のデバイスは、従来技術を上回る新規性及び進歩性のある発展を与える上記の方法のあらゆる発明の特徴を示す。本デバイスは、鋳型表面と捕捉表面との間に形成されたマイクロ流体チャンバを介して、アセンブリと、無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の開始とを切り離させる。表面は物理的隔離状態に保持され、そのため反応成分で充填されれば、該方法を開始することができる。このようなデバイスの構造は、マイクロ流体が出力分子の移動に十分な分解能をもたらすのに適切であるとは考えられていなかったことを考慮すると、従来技術において驚くべき進展である。例えば本発明のデバイスによるDNA鋳型からのタンパク質産生は、膜を用いたDAPAシステムと比較して改善とは言わないまでも同程度の移動をもたらすことは驚くべきことであった。本明細書で開示されるデバイスは、改善とは言わないまでも同程度のマイクロ流体チャンバにおけるタンパク質の産生及び移動の精度及び分解能で、移動に要する時間の大幅な低減ももたらす。
好ましい実施の形態では、本発明のデバイスは、前記マイクロ流体インキュベーションチャンバが、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間に位置する膜を含まないことを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための前記手段が、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間のスペーサであることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための前記手段が、1つ又は複数の三次元構造化(3D)フローセル、好ましくは薄膜ポリマー材料又はポリジメチルシロキサン(PDMS)等の合成ポリマーのフローセルであることを特徴とする。「合成ポリマー」という用語は、フローセルの構築に適用することができるか、又はフローセルの構築に適した任意の合成ポリマー又は他の材料を指す。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記流体注入口及び/又は排出口が、前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を、前記インキュベーションチャンバ内へと及び/又は前記インキュベーションチャンバの外に圧送又はピペッティングするのに好適であることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、鋳型分子が、DNA、RNA、ゲノムDNA、クローンDNAフラグメント、プラスミドDNA、cDNA若しくはcDNAライブラリ、PCR産物、合成DNA若しくはDNAオリゴヌクレオチド、mRNA、又は合成RNA等の核酸又は核酸様分子から選択される分子のいずれかであることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記支持表面間の空間的隔離の高さが、100μm未満、好ましくは80μm未満、例えば65μm、好ましくは60μm未満、より好ましくは40μm未満、例えば20μm以下であることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記第1の支持表面及び前記第2の支持表面が、ガラス、プラスチック、ナイロン、又は他のタイプの天然若しくは合成のポリマー若しくは膜、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)であることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記第1の支持表面及び/又は前記第2の支持表面が、76×26×1mmの寸法を有するような、顕微鏡検査に使用するのに好適である標準的なスライドガラス(複数の場合もある)であることを特徴とする。これらの寸法の僅かな偏差も、当業者にとっての常識として本発明の範囲内である。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、好ましくは長さが60mm〜140mm、80mm〜120mm又はより好ましくは105mmであり、幅が好ましくは30mm〜90mm、40mm〜80mm又はより好ましくは60mmの携帯サイズであることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、固定位置に2つの対向する支持表面を保持するための前記手段が、該2つの支持表面に対する上方ブラケット、下方ブラケット、又は側方ブラケットのいずれかとして位置している、取付けブラケット(ホルダ)に関するものであることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記支持表面又は前記取付けブラケット(ホルダ)を、機械的張力、磁力、スプリングシステム、表面への誘導レールによって適所に保持し、それにより固定位置に2つの支持表面を保持することを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記第2の支持表面を、前記出力分子を該表面に共有結合又は非共有結合するように構成された固定化剤でプレコーティングしていることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記固定化剤が、発現されるタンパク質であるヘキサヒスチジン等のポリヒスチジン配列と共有結合又は非共有結合するように構成された、抗体等のタンパク質固定化剤であり、該タンパク質固定化剤がNi−NTA、ペプチド、ドメイン又はタンパク質等のキレート剤であり、該タンパク質固定化剤が前記タグ及び/又はアビジン等のビオチン結合分子に特異的な抗体であることを特徴とする。
一実施の形態では、本発明のデバイスは、前記第1の支持表面が、
核酸又は核酸様分子のマイクロアレイ、
核酸を示すシークエンシングチップ、
表面上の核酸の空間的に規定された分布、
ビースアレイ又は構造化表面上の核酸の空間的に規定された分布、又は、
核酸を含有する液体材料又は固体材料の空間的に規定された分布、
であることを特徴とする。
本発明は更に、分子マイクロアレイを作製するためのシステムであって、
a)その表面上に固定された1つ又は複数の鋳型分子を示す第1の支持表面(鋳型表面)と、
b)前記第1の支持表面とアセンブリする第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)であって、マイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)が、物理的に隔てられた対向する第1の(鋳型)支持表面と第2の(捕捉又はマイクロアレイ)支持表面との間に形成される、第2の支持表面と、
c)前記インキュベーションチャンバへの流体注入口及び/又は排出口と、
d)固定位置で2つの対向する支持表面を保持するための手段と、
e)前記2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための手段と、
を備え、
f)マイクロアレイが、前記出力分子の産生及び該出力分子の前記第2の支持表面への移動を誘導する、前記マイクロ流体インキュベーションチャンバへの無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の導入後に、前記鋳型分子からの該出力分子の生成、及び該出力分子の前記第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)の表面への移動によって形成される、システムに関する。
スペーサ及び支持表面に対する注入口及び/又は排出口の様々な位置を示すDAPA、本発明の設計1及び設計2のレイアウトの側面図及び上面図である。 第1の支持表面と第2の支持表面との間にあるスペーサに加えて、上方取付けブラケット、下方取付けブラケット及び側方取付けブラケット(ホルダ)を備える携帯型デバイスの設計1の斜視図である。 スクリュー要素を含む取付けブラケットを備える携帯型デバイスの設計2の斜視図である。 充填が一方の表面を通して起こる、クロージャ/密閉要素を示すプロトタイプ1の側面図及び上面図である。 充填が表面間の側方で起こる、支持表面と、スペーサと、チャンバと、注入口及び/又は排出口との構造及びアセンブリを示すプロトタイプ2の側面図、上面図及び斜視図である。 プロトタイプ1に類似しているが、自動充填ステーション又は保持カートリッジと適合させた、ペルチェ素子と覗き窓とを備えるプロトタイプ3の側面図である。 PDMSで構築された、(1及び4(第1の支持表面及びスペーサ)の組み合わせとして)集積微細構造を組み込んだ構造を示すプロトタイプ4の側面図及び斜視図であり、DNA−アレイが示され、該デバイスは、合成(プラスチック)材料の強化担体と、該デバイスの密閉のための隆起した縁(接着剤により貼り付けることもできる密閉縁又は境界)とを備える。 挿入フレームに加えて、マイクロ流体構造スペーサを特徴とする、注入口要素及び/又は排出口要素の代替配置を示すプロトタイプ5の側面図及び斜視図である。 均質かつ急速な充填のための代替的な注入口及び/又は排出口の配置、PDMS支持体、多分岐流体チャネルを示す流体チャンバの更なる設計の上面図である。 注入口/排出口の供給管を備える、マイクロ流体チャンバとともに2つの支持表面を固定するためのヒンジ構造を示す、本発明のデバイスによるフローセル構造の斜視図である。 2つの支持表面を確実かつ安定した構造に固定するのに、またマイクロ流体チャンバを密閉するのに使用されるクランプ構造の斜視図及び上面図である。スクリュー(機械的張力)システムは、上方取付けブラケットと、下方取付けブラケットと、側方取付けブラケット(ホルダ)とのアセンブリについて、スクリュー要素に加えて示されており、供給管を備える集積フローセルも示されている。 キャスティングステーション装置を示す図である。(a)TMMFが微細構造化したウェハ、(b)遠心分離キャスティングフレームに入れたウェハ、(c)分離キャストである。 第1の支持表面のための鋳型核酸の作製を示す図であり、(a)Qiagen製の線形鋳型キットを用いた発現可能なDNA;プロモータ配列と、RBSと、開始コドン/停止コドンと、コード配列と重複した配列を有するタグとを有するアダプタプライマーを示している。(b)様々な発現可能な増幅DNA配列によるゲル電気泳動の結果。レーン1、レーン9及びレーン16はラダーを示し、レーン2、レーン3及びレーン4は陰性対照を示し、レーン5、レーン2、レーン8及びレーン10〜レーン14はマイクロアレイに対して、タンパク質の産生において鋳型DNAとして使用される様々な増幅コード配列を示す。 タンパク質アレイ;それぞれ携帯型デバイス、元となるDAPAシステム(e+f)において、gesimプロッタでスポットした(a〜d)、PDMSフローセル(a〜d)及びエポキシスライドガラス(e+f)上でerDNA鋳型から構築されたタンパク質マイクロアレイを示す図である。無細胞発現を起こさせ、続いてタンパク質スライドをCy3マーキング抗体及びCy5マーキング抗体で標識した。インキュベーション時間は、文献において37℃で記載されるようなものであった。
本明細書に記載されるデバイス及び方法は、現行の技術水準の欠点を一部解消し、好ましくはDNAアレイ、RNAアレイ及びタンパク質アレイの作製に使用することが可能である。
本発明は、オリジナルのDNA−マイクロアレイからタンパク質アレイのコピーを生成するための「DAPAシステム」(DNAアレイからタンパク質アレイへのシステム)の改善を表す[1]。本発明により、同じようにオリジナルのDNAアレイを、二重DNAアレイへと(DNAポリメラーゼ又は任意の他のDNA複製酵素若しくはDNA増幅酵素を用いることによって)、RNAアレイへと(RNAポリメラーゼを用いることによって)、又はタンパク質アレイへと(DAPAシステムと同様の酵素系を用いることによって)コピーすることが可能となる。本発明により、オリジナルのRNAアレイを、DNAアレイへと(逆転写酵素を用いることによって)又はタンパク質アレイへと(DAPAシステムと同様の酵素系を用いることによって)コピーすることが可能となる。
本発明は特に、デバイスの特有の構造及びレイアウト、並びに新規のプロセスの提示に関する。第1に、オリジナルのマイクロアレイを含有する第1の支持表面と、続いてコピーを「捕捉する」第2の表面とが、いわゆる薄いマイクロ流体ギャップによって隔てられている。このマイクロ流体ギャップは、該方法の開始前に空気を含んでいるのが好ましく、このことが反応の開始を妨げ、増幅ミックスで充填されると、該方法が開始する。そのため、このレイアウトは、現行の技術水準を上回る2つの利点を備える。第1に、表面間の物理的接触がなく、機械的応力又は摩耗が抑えられる。第2に、反応を開始させなくてもデバイスのアセンブリが可能である。そのため、アセンブリと反応の開始とが切り離され、より詳細なプロセス誘導が可能になる。例えば、並行反応を、従来技術の方法及びデバイスに従うものよりも容易に同時に開始させることができる。
様々なレイアウトに応じて、第1の支持表面(鋳型表面、DNAマイクロアレイ)及び/又は第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面、タンパク質マイクロアレイのコピー)は、マイクロ流体ギャップ自体を生じさせる(完全に、又は部分的に、又はそれを補助する)ための微細構造を更に含有し得るか、又はスペーサが、マイクロ流体ギャップを生じさせるために一次表面と二次表面との間に設けられ得る。一方の表面又はスペーサ上のこのような構造によって、標準的な顕微鏡スライドの形態での少なくとも1つのマイクロアレイの適用が可能になる。
加えて、マイクロ流体構造は、DNAアレイ及び捕捉表面上での高度に規定された位置との接触を示し、拡散を規定の方法において制限するこのようなマイクロキャビディと定義することができる。このようなマイクロ流体誘導を用いて、出力分子の拡散を誘導することもでき、DAPAシステムと比較してより高度に規定されたより小さくかつはっきりした構造を実現することができる。
DAPA等の当該技術分野で既知のものと比較した本発明の更なる利点は、該方法を行うのに必要とされる無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の量(amount and/or volume)の低減である。膜を無細胞の酵素反応ミックスで浸漬する(DAPA等の場合)には、大量の上記ミックスが必要となり、そのためコストが集約される。本発明のデバイスの小容量の反応チャンバによって、要求される使い捨ての反応ミックスの量の大幅な低減が可能となり、そのため大幅にコストが低減する。
図面は、本発明の方法及びデバイスの様々な適用形態を示す。
好ましいレイアウトでは、アセンブリは、アレイ(第1の表面及び第2の表面)間のスペーサをクランプすることによって実現される。
マイクロ流体ギャップに充填される酵素系に応じて、タンパク質−マイクロアレイの代わりにDNA−マイクロアレイ又はRNA−マイクロアレイを生成することが可能である。核酸ポリメラーゼといった対応する酵素系によって、一次アレイ上に核酸由来のDNA又はRNAを生成することが可能である。
DNAからタンパク質へのコピーに関する適用例
膜の代わりにマイクロ流体ギャップを使用するプロトタイプを構築している。このマイクロ流体ギャップに、毛細管力によって液体を充填することができる。65μm厚のスペーサが、プロトタイプ1(設計1)及びプロトタイプ2(設計2)(図1〜図5)において、液体を中に充填させながら、第1の表面と第2の表面との間の規定の距離及び無細胞発現系の流体誘導を可能にする。この携帯型デバイスは、容易なかつ高速のアセンブリを可能にし、2つの顕微鏡スライドを互いに固定した。完全なアセンブリ後、無細胞発現ミックスを、開口部を通して表面に(プロトタイプ1)(設計1)又はスペーサの側方上の小さな隙間に(プロトタイプ2)(設計2)注入することができる。DAPAシステム及び膜を表面上に設けることと比較して、この実現された携帯型デバイスは、特に膜内では容易に決定することはできなかった、反応の開始時間、並びに正確な濃度及び容量に関して規定された反応の開始を可能にする。
そのため、タンパク質複製の反応は、(DAPAシステムと同様に)アセンブリ時に開始することはない。該反応は、無細胞ミックスが注入された場合にのみ開始する。無細胞ミックスの注入後、携帯型デバイスを25分〜45分間、インキュベータ内に入れる。デバイスの重量が小さく、そのため熱容量が低いために、所望の反応温度が極めて急速に達成される。インキュベーション時間後、マイクロアレイ表面を互いに分割し、アレイを洗浄する。DAPAアレイと比較して同程度の、また多くの場合アレイの改善を示す、陽性の結果が達成された。
プロトタイプ3(図6)は、流体チャネリングデバイスへと組み込むことができるより複雑なカートリッジである。プロトタイプ3は、片側からのペルチェ素子による流体の熱制御を可能にする。これによって、任意の所望の温度又は温度プロファイルの調整が可能となる。さらに、アレイ(タンパク質アレイ)が生成される側は光学的に遊離しており、このことはタンパク質合成を直接モニタリングすることが可能であることを意味している。接続プロトタイプは、シリンジポンプを通して充填することができるが、空であるか又は洗浄されていてもよい。
プロトタイプ4(図7)は、PDMSのようなプラスチックから作製され、DNA−マイクロアレイがスポットされている構造である。この構造は、反応容積全体を取り囲む薄い(高さ数十μmの)フレームに嵌め込まれている。プロトタイプ4は、液体を出し入れするための注入ライン及び排出ラインも備える。第2の表面(タンパク質−マイクロアレイ)は、顕微鏡スライドガラスである。スライドガラス上に単純に「クランプする」ことによって、PDMSは、この表面とのマイクロ流体ギャップを形成する。注入口及び排出口を通して、構築物全体に液体を充填することができる。単純なクランプによって、反応時間の間、アレイが互いに固定される。
同一の類似のレイアウトを、第2の表面(タンパク質−マイクロアレイ)側に実現させることもできる。このレイアウトでは、PDMSは、好ましくはニッケル−NTAであり得る「タンパク質捕獲システム」でコーティングされていなければならない。第1の表面(DNAマイクロアレイ)は平板顕微鏡スライドである。
プロトタイプ5(図8)は、第2の表面(タンパク質マイクロアレイ)及び第1の表面(DNA−マイクロアレイ)が引出し様機構でスライドされるPDMS構造である。PDMS及び両ガラスがともに、マイクロ流体ギャップを形成する。このプロトタイプは、注入口及び排出口がPDMS(漏出のリスクを少なくする)及び両表面内で実現され、第1の表面(DNA−マイクロアレイ)及び第2の表面(タンパク質−マイクロアレイ)が標準的な顕微鏡ガラスのように実現されるために有益である(任意の特別な構造化DNA−マイクロアレイ(正:microarray)及び/又はタンパク質−マイクロアレイの表面、ひいては研究室での使用者のより高い許容性を必要としない)。
図9は、マイクロ流体ギャップをスペーサの異なるレイアウトによって実現することができる方法を示している。マイクロ流体ギャップを実現させるスペーサは、更なる利点をもたらす。
第1の表面(DNA−マイクロアレイ)と第2の表面(タンパク質−マイクロアレイ)とがマイクロ流体ギャップによって隔てられている。第1の表面と第2の表面との間の物理的な「硬質の」接触がなく、このことが機械的応力、摩耗及び擦過傷を防ぐ。これによって、DNA−マイクロアレイの寿命の長期化が確保され、タンパク質−マイクロアレイコピーの品質が向上する。
デバイスのアセンブリと反応の開始とが切り離される。これによって、任意の時点でのアセンブリ、また後の任意の他の時点での反応の開始が可能となり、このことは反応の正確な制御を意味する。取扱い及びプロセスの誘導(アセンブリと反応の開始とを切り離すこと)のこれらの利点は、より良好なより再現性の高い反応条件及び要求に応じた反応の開始を可能にする。(DAPAシステムと比較して)より容易なアセンブリが、
第1の表面(DNA−アレイ)の微細構造、
第2の表面(タンパク質−アレイ)の微細構造、又は、
両表面間に設けられる微細構造化スペーサ(好ましい適用レイアウト)、
によって実現することができる。
スペーサの場合、両表面は標準的な顕微鏡スライドのフォーマットで実現することができ、更なる密閉の必要はない。これは、表面が配置され次第、スペーサ自体を密閉するものとして実現することができるためである。この単純なアセンブリが高速の処理時間を可能にする。そのため、DNA−マイクロアレイを採取してからタンパク質−マイクロアレイを取り出すまでの取扱いプロセス全体に要する時間が、本発明の携帯型デバイスを用いると、DAPAシステムでのおよそ3時間からおよそ30分へと低減した。これはサイクル時間の大幅な低減によるものである。
このデバイス及び方法の利点は以下である:完全な機能性の保持下での問題のある膜のマイクロ流体ギャップでの置き換え、タンパク質生成、それぞれのRNA生成、それぞれのDNA生成、及びこれらの分子の第2の表面への移動、特にタンパク質の第1のDNA−マイクロアレイから第2のタンパク質−マイクロアレイ上への移動、デバイスのアセンブリと反応の開始とを切り離すこと。
現行の技術水準の方法の以下の欠点が回避されている:濡れた薄い膜の取扱いが困難であること、表面上に膜を設けることによる湾曲及び気泡、膜とDNA−マイクロアレイとの間の等角接触時の直接的な反応の開始、DNA−マイクロアレイと膜との間の機械的接触によるDNA−マイクロアレイの物理的摩耗。
DNAからDNAへのコピーの適用例
DNAからタンパク質へのコピーに使用する場合に対応する構成をDNAからDNAへのコピーへと実現することができる。ここでは一次表面は、例えば既知の開始配列及び終了(end)配列を含むDNAを含有する。二次表面は、一次表面由来のDNAの開始配列と同一のプライマーで(又は特定の構造で)均質にコーティングされている。
DNAポリメラーゼのようなDNA増幅ミックスにDNAの既知の末端に適合するプライマーを充填することによって、[15]等のように、各DNA鎖がcDNAヘと増幅する。このシステムを加熱することによって、このcDNAが放出され、一次アレイのスポットから離れるように拡散する。このシステムを冷却することによって、放出されたcDNAが再び初期スポットに貼り付くか、又は二次表面のプライマーと相互作用する。そこで、ポリメラーゼが、cDNAを二次表面のプライマー上へと増幅させ、共有結合したccDNAを生成し、またそのようにして初期DNAの同一の複製物を生成する。したがって、一次DNA−マイクロアレイのDNA−マイクロアレイのポジコピーが二次表面上に作製される。
さらに、DNAからタンパク質へのコピーと同じように、マイクロ流体ギャップを、第1の表面及び/又は第2の表面及び/又は両表面の間に位置するスペーサにおいて実現することができる。DNAからタンパク質へのコピーの利点は全てここでも適用される。さらにこのレイアウトでは、DNA−マイクロアレイからポジコピーを実現することができる。
第2の表面上の又は酵素ミックス中の異なるプライマーの選択によって、ネガコピーを生成することも可能である。これは、二次表面上の表面プライマーを終了配列に交換することにより実現することができ、開始プライマーを大量に添加しながら、小量の終了プライマーを溶液に添加するだけでよい。
他のコピーの適用例
使用酵素ミックスに応じて、様々なコピーを実現することができる:
任意のDNA増幅ミックス、例えばリコンビナーゼ−ポリメラーゼ−増幅(RPA)、等温DNA増幅系又はNASBAによるDNAからDNAへのコピー;逆転写酵素、その後の二次表面とのライゲーション工程によるRNAからDNAへのコピー;例えばRNAポリメラーゼのような任意のRNA増幅によるDNAからRNAへのコピー。
DNAからタンパク質へのコピーの詳細な実験の説明
本明細書に与えられる実験例は、DNAマイクロアレイからの分子マイクロアレイの作製、好ましくはタンパク質マイクロアレイの作製のための単純な携帯型デバイスの実現に関するものであった。76mm×26mm×1mm(それぞれ、75mm×25mm×1mm、又は他の類似の寸法)の標準的なスライドガラスを、DNAマイクロアレイ及びタンパク質マイクロアレイのための担体スライドとして使用する。一実施形態では、マイクロアレイを作製するためのデバイスは、およそ40μm厚の疎水性スペーサを備える。このスペーサは、更にマイクロ流体注入口(input)及び排出口(output)を備え、非常に低い高さ及び容量のインキュベーションチャンバとして機能する。精密に調整した機械的張力系によって、スライドを確実に位置調整しながら固定することに加えて、マイクロアレイに用いられるスライドの迅速な交換も可能になる。インキュベーションチャンバは、ピペット又は一般的に使用されるポンピングデバイスによって自動充填することができ、無細胞タンパク質発現系の酵素混合物がインキュベーションチャンバに充填される。この方法によって、タンパク質マイクロアレイを、DNAマイクロアレイから複雑でない迅速かつコスト効率の高い方法で作製することができる。このようなタンパク質マイクロアレイは、様々な種類のタンパク質分析、例えばタンパク質−タンパク質相互作用又はタンパク質−分子相互作用に特に使用される。
タンパク質マイクロアレイ技術は、DNAマイクロアレイで確立された技術に幾分遅れを取っている。タンパク質マイクロアレイ作製における現段階の課題の一つは、組換え発現、続く組換えタンパク質の精製、及びスライド上へのスポットによる完全長タンパク質生成である。代替案として、ペプチドの様々なin situ化学合成方法が利用可能であるが、このような方法は主として、短ペプチドで利用可能なものであり、完全長タンパク質マイクロアレイの作製に関する現実的な選択肢ではない。
本実験例は、ロバストなマイクロ流体携帯型デバイスによるDNAマイクロアレイからの完全長タンパク質マイクロアレイの合成を示している。一実施形態では、単純なプロトタイプを作製しており、これは図1a)及び図1b)に示される。これらの図で示されているプロトタイプは、当該技術分野で既知のDAPAシステムを上回る改善を示す。タンパク質の側方拡散を最小限に抑えるために、チャンバの密封及び極めて低容量のインキュベーションチャンバを設けることに加えて、インキュベーションチャンバの無気泡充填が更に展開され、更なる実施例において示されている。
DNA鋳型の生成
発現可能なDNA鋳型(erDNA)を任意の所与のヌクレオチド配列から生成するために、Qiagen製の線形鋳型キット(LTK)を適用している。第1のPCR反応(ポリメラーゼ連鎖反応)において、コードDNA鋳型に対するおよそ20ヌクレオチドの重複領域を示す、自ら構築したプライマーを、アダプタプライマー及び検出配列(例えばタグ)とともに、増幅によってオリジナルのDNA鎖に付加する。第2のPCR反応は、鋳型として第1のPCR反応の産物を使用して、アダプタプライマー(終止コドンとともに、Hisタグ又はStrepタグ等のタグ、及びRNAポリメラーゼの結合を可能にする働きがある配列(T7プロモータ)及びリボソーム開始側(ribosomestart side)(RBS)も添加するのが好ましい)を用いてDNA産物を伸長させる。このキットを用いて、DNA鋳型を発現可能に増幅させ、その結果をゲル電気泳動実験によって示している(図13)。PCR産物の配列分析から所望の結果が確認される。これらの実験は、Qiagen製のLTKキットによって、DNA鋳型がタグ配列とともに伸長し、発現可能な増幅カセットとして産生されることを示している。
携帯型デバイスの最適化
本発明の実施形態の一つは、接着剤によって接着し、続いて別のスライド又はカバーガラスで覆っている、およそ100μm厚の自己接着性レーザー切断ポリエステルホイルの使用に基づくものである、非常に低い容量及び低い高さのマイクロ流体フローセルに関する。本発明のこの特定の形態は十分に機能するものではあるが、幾つかの他の細かな欠点を示す。例えば自己接着性ホイルは、DNA鋳型とのインキュベーションに準最適なものであり、このホイルは或る特定の厚さでしか利用することができず、またこのホイルは一定の厚さを示すことがなく、フローセルの三次元構造では無気泡充填が不可能であり、注入及び排出には、ガラスでは困難であり得るスライドを通るアクセス、又は密閉することが困難であり得るこの構造の側方を通るアクセスを設ける必要がある。
これらの細かな欠点を克服するために、携帯型デバイスの2つの更なる実施形態を作製している。2つの更なるデバイスの結果は、このデバイスの充填の改善、絶対的に正確な密閉及び単純な有用性を示している。変形形態の一つは、担体構造としてガラス製の標準的なスライドガラス(76×25×1mm)のみを使用するものであり、もう一つの実施形態は、DNAアレイのインキュベーションチャンバが固定されている、PDMSから構築された三次元構造化フローセルに基づくものである。
構造化PDMSフローセルを備える携帯型デバイス
この実施形態は、PDITCを用いてDNA鋳型分子の固定のために機能化されている、微細構造化PDMSスライドからなる(図7)。PDMSスライドは、Ni−NTAでコーティングされたスライドで覆われている。インキュベーションチャンバの充填及び/又は空化(emptying)は、PDMSスライドの開放によって行う。PDMSスライドのマスターを圧延し、正確な形状を成形する。マニュアルフローステーションによって、PDMSスライドの充填及び空化が可能である(図12)。
無気泡充填及び密閉能を改善するために、先に記載された構造を、フォトリソグラフィ法(図12a)、例えばスピンコーティングによって、ドライフィルムフォトレジスト(TMMF、30/45μm厚)又はリキッドリキュールSU−8を用いて作製した。構造化ウェハを、PDMSスライドを流し込むための遠心分離鋳造用金型に入れた(図12c)。
2つの標準的なスライドガラスのための携帯型デバイス
この実施形態によるデバイスは、両マイクロアレイに対して2つの標準的なスライドガラスとともに使用することを意図するものである。インキュベーションチャンバの充填は、疎水性でかつ弾性の密閉表面とともにスペーサで形成されるマイクロ流体チャネルを通って行なわれる。スペーサは、25μm厚(通常、500nm〜15μm)のテフロン(登録商標)コーティングステンレス鋼(正:steel)板でできている(代替法は、30μm〜80μm厚のテフロンホイルの直接使用である)。このスライドは、確実な密閉を得るために、疎水性スペーサに対して強い力で押し込む必要がある。スライドを高速で置換するためのデバイスによって、様々なスライドの迅速でかつ容易な交換が可能になる。
タンパク質アレイの無細胞タンパク質発現
2つの無細胞真核発現系を評価するために、EasyXPress(Qiagen)及びRTS100(5Prime)を、PDMSフローセルの携帯型デバイス(高さおよそ60μm、2mm×8mm(図6a及び図6b)/2mm×5mm(図6c及び図6d)のインキュベーションチャンバ、及び膜を含む元となるDAPAシステム(図6e及び図6f))とともに使用した。2つのerDNA鋳型を、PDMSフローセルにおいてGesimプロッタを用いて、エポキシコーティングスライドガラス上にスポットし、続いてそれぞれ90/180分間(RTS100)、40/90分間(EasyXpress)発現した。その後、スライドを抗Cy3標識抗体/Cy5標識抗体で標識した。
実験例の概要
Qiagen製のLTKを用いたerDNAの生成を評価し、任意の所与のDNA鋳型を既知のプライマー配列によって増幅することができることを実証している。さらに、実験を行った2つの無細胞発現系EasyXpress及びRTS100は陽性結果を示した。開発した携帯型デバイス及びその作製プロセスを検査し、有益な結果が得られることを示しており、この結果によって幾つかの場合での15分〜20分というタンパク質アレイの作製時間が実証されている。チャンバの高さを更に低減させることで、作製時間の削減が期待される。
参考文献
[1] M. He, O. Stoevesandt,E. A. Palmer, F. Khan, O. Ericsson, M. J. Taussig, Printing protein arrays fromDNA arrays, Nature Methods, vol. 5, pp. 175-177, 2008
[2] H. Chandra, S.Srivastava, Cell-free synthesis-based protein microarrays and theirapplications, Proteomics, vol. 10, pp. 717-730, 2010
[3] M. Y. He, M. J.Taussig, Single step generation of protein arrays from DNA by cell-freeexpression and in situ immobilisation (PISA method), Nucleic Acids Research,vol. 29, pp. art-e73, 2001
[4] J. Sobek, K.Bartscherer, A. Jacob, J. D. Hoheisel, P. Angenendt, Microarray technology as auniversal tool for high-throughput analysis of biological systems,Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening, vol. 9, pp. 365-380,2006
[5] N. Ramachandran, et al.Self-assembling protein microarrays, Science, vol. 305, pp. 86-90, 2004
[6] N. Ramachandran, S.Srivastava, J. LaBaer, Applications of protein microarrays for biomarkerdiscovery, Proteomics Clinical Applications, vol. 2, pp. 1444-1459, 2008
[7] P. Angenendt, L.Nyarsik, W. Szaflarski, J. Glokler, K. H. Nierhaus, H. Lehrach, D. J. Cahill,A. Lueking, Cell-free protein expression and functional assay in nanowell chipformat, Anal. Chem., vol. 76, pp. 1844-1849, 2004
[8] R. Khnouf, D. J. Beebe,Z. H. Fan, Cell-free protein expression in a microchannel array with passivepumping, Lab Chip, vol. 9, pp. 56-61, 2009
[9] Q. Mei, C. K.Fredrickson, A. Simon, R. Khnouf, Z. H. Fan, Cell-free protein synthesis inmicrofluidic array devices, Biotechnology Progress, vol. 23, pp. 1305-1311,2007
[10] T. Kinpara, R. Mizuno, Y.Murakami, M. Kobayashi, S. Yamaura, Q. Hasan, Y. Morita, H. Nakano, T. Yamane,E. Tamiya, A picoliter chamber array for cell-free protein synthesis, J.Biochem. (Tokyo)., vol. 136, pp. 149-154, 2004
[11] A. Kumar, Z. Liang, Chemicalnanoprinting - a novel method for fabricating DNA microchips, Nucleic AcidsRes, vol. 29, pp. e2, 2001
[12] Q. Du, O. Larsson, H.Swerdlow, Z. Liang, DNA immobilization: Silanized nucleic acids andnanoprinting, 2005, pp. 45-61
[13] A. A. Yu, G. S. Taylor, A.Guiseppe-Elie, H. I. Smith, F. Stellacci, Supramolecular nanostamping: UsingDNA as movable type, Nano Letters, vol. 5, pp. 1061-1064, 2005
[14] S. Kim, G. Lim, S. E. Lee, J.Lee, K. Yun, J. Park, DNA chip replication for a personalized DNA chip,Biomolecular Engineering, vol. 23, pp. 129-134, 2006
[15] J. Kim, R. M. Crooks,Transfer of surface polymerase reaction products to a secondary platform withconservation of spatial registration, J. Amer. Chem. Soc., vol. 128, pp.12076-12077, 2006
1 第1の支持表面(1つ又は複数の鋳型分子、例えば核酸を保有する鋳型表面)
2 第1の支持表面と第2の支持表面との間の空間的隔離(無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を含有するのが好ましい)
2a DPAシステムの膜
2b (マイクロ)流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)
3 その上に生成された分子が並べられる第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)
4 1と3との間に設けられる又はその中に集積される、2つの表面の直接の物理的接触を妨げる第1の支持表面と第2の支持表面との間にあるスペーサ
5 空気を充填する、空にする、及び/又は取り除くための流体注入口及び/又は排出口
6 流体のためのマイクロチャネルを備えるマイクロ流体構造
7 上方取付けブラケット(ホルダ)
8 下方取付けブラケット(ホルダ)
9 側方取付けブラケット(ホルダ)
10 密閉及び/又は固定のためのクロージャ
11 スクリュー要素
12 ペルチェ素子
13 1と4との組み合わせである集積微細構造
14 供給管
15 PDMS
16 検出窓
17 構造を固定する及び/又は封じ込めるためのクランプ取付けブラケット(クランプホルダ)
18 接続ホースを含む開口部(穿孔穴)
19 DNA−アレイ
20 合成(プラスチック)材料の強化担体
21 密閉のための隆起した縁(密閉縁又は境界)
22 表面を密閉するための挿入フレーム
23 弾性PDMSの崩壊の危険性を低減するためのPDMSの支持体
24 均質かつ急速な充填のための多分岐流体チャネル
25 ヒンジ
26 取付けブラケット
27 密閉のための張力を誘導する手段

Claims (33)

  1. 分子マイクロアレイを作製する方法であって、
    a)その表面上に固定された1つ又は複数の鋳型分子を示す第1の支持表面(鋳型表面)と、対向する第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)とを準備することと、
    b)出力分子を前記鋳型分子から無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を介して産生することと、
    c)前記第1の支持表面上での前記鋳型分子の配置と前記第2の支持表面上での対応する前記出力分子の堆積との間の相関関係によって、該第1の支持表面と該第2の支持表面との間の流体を介して、該出力分子を第2の支持表面へと移動させることと、
    を含み、
    d)前記支持表面のアセンブリが工程b)の開始とは切り離され、そのため工程b)の開始が除去可能な制限手段によって妨げられる、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記除去可能な制限手段が、
    2つの表面の直接的な物理的接触を妨げる、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間の空間的隔離、
    前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の活性を抑える又は遮断するpH値及び/又は温度等の該無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を遮断する化学環境又はエネルギー環境、又は、
    前記無細胞の酵素反応系を遮断する、電場若しくは磁場及び/又は電位を用いる内力場又は外力場、
    であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記支持表面間の空間的隔離が、対向する隔てられた第1の支持表面と第2の支持表面との間に形成されるマイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記マイクロ流体インキュベーションチャンバが、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間に位置する膜を含まないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記制限手段の除去が、無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の前記マイクロ流体インキュベーションチャンバへの導入によって行われ、それにより前記出力分子の産生が誘導され、該出力分子の前記第2の支持表面への移動が可能となることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の支持表面と前記第2の支持表面とが、請求項1の工程b)による無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を介した前記出力分子の産生の開始前においては、機械的張力又はスプリングシステムによって、互いに対向して固定位置に保持されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 複数のマイクロアレイの作製のために、単一の第1の支持表面を複数回使用して繰り返すことができることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法であって、前記除去可能な制限手段が、該方法を開始するために必要に応じて修飾及び/又は除去することができる、前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を遮断する及び/又は前記出力分子と前記第2の支持表面との結合を遮断する、前記第1の支持表面及び/又は前記第2の支持表面上に存在する化学的遮断剤、又は該無細胞の酵素反応系に必須の化学化合物の枯渇又は制限に関するものであることを特徴とする、方法。
  9. 前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の遮断が、反応成分の必須の−OH基と結合した光切断性の化学置換基の使用に関するものであり、光による処理が該反応成分を放出させ、反応の開始、又はATP、必須の塩又はビタミン若しくは金属イオン等の補酵素のような必須の反応成分の前記第1の表面又は前記第2の表面への結合及び/又は捕捉を可能にし、そのため反応の開始が充填又は外部インパルスの際にのみ起こることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記除去可能な制限手段が、
    例えばH+イオンの発生、及び続くpH変化をもたらす二酸化チタンでコーティングされた表面の光処理により、pH感受性分子の機能的変化を誘導するpH変化、
    帯電分子、誘電分子若しくは磁性分子又は表面特性の変化を誘導する静的及び/又は動的な電場及び/又は磁場の変化、
    DNAポリメラーゼ又はRNAポリメラーゼの不活性状態をもたらす、温度の低下等といった、分子構造又は分子力学の変化を誘導する温度の変化であって、加温の際に反応の開始が起こる、温度の変化、
    必須の反応成分と結合した光切断性の化学置換基の使用等といった、光誘導性の反応により遮断分子、光感受性分子又はケージド分子の変化を誘導する照射であって、光による処理が該反応成分を放出させ、反応の開始、及び/又はケージドビオチン若しくは他の分子の光誘導性の放出等といったケージド化合物の放出を可能にする、照射、又は、
    それらの組合せ、
    による、活性状態から不活性状態への、又は不活性状態から活性状態への分子の分子スイッチングに関するものであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記鋳型分子が、DNA、RNA、ゲノムDNA、クローンDNAフラグメント、プラスミドDNA、cDNA若しくはcDNAライブラリ、PCR産物、合成DNA若しくはDNAオリゴヌクレオチド、mRNA、又は合成RNA等の核酸又は核酸様分子であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記無細胞酵素反応系が、
    DNAポリメラーゼ、又はDNA増幅酵素若しくは酵素系、
    RNAポリメラーゼ、又はRNA増幅酵素若しくは酵素系、
    逆転写酵素、又はRNAからDNAへの転写酵素若しくは酵素系、又は、
    タンパク質合成系又はDNAからRNAへの転写及びRNAからタンパク質への翻訳に必要とされる酵素ミックス等の無細胞発現ミックス、又は、大腸菌、細菌起源、ウサギの網状赤血球、昆虫起源、ヒト及びコムギ胚芽等の原核細胞系又は真核細胞系から選択される無細胞溶解物、
    であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記無細胞酵素反応系がDNAポリメラーゼであり、前記出力分子がDNAであり、DNAマイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記無細胞酵素反応系がRNAポリメラーゼであり、前記出力分子がRNAであり、RNAマイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記無細胞酵素反応系が逆転写酵素であり、前記出力分子がDNAであり、DNAマイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記無細胞酵素反応系が、DNAからRNAへの転写及びRNAからタンパク質への翻訳に必要とされる酵素ミックス等のタンパク質合成系又は無細胞発現ミックスであり、前記出力分子がタンパク質であり、タンパク質マイクロアレイが前記第2の支持表面上に生成されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法によって作製される分子アレイ。
  18. 分子マイクロアレイを作製するための、又は請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法を行うためのデバイスであって、
    a)その表面上に固定された1つ又は複数の鋳型分子を示す第1の支持表面(鋳型表面)と、
    b)前記第1の支持表面とアセンブリした第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)と、
    c)無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系のために、物理的に隔てられた対向する第1の支持表面と第2の支持表面との間に形成されるマイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)であって、それにより支持表面のアセンブリが無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の開始と切り離される、マイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)と、
    d)前記インキュベーションチャンバへの流体注入口及び/又は排出口と、
    e)固定位置に2つの対向する支持表面を保持するための手段と、
    f)2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための手段と、
    を備える、デバイス。
  19. 前記マイクロ流体インキュベーションチャンバが、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間に位置する膜を含まないことを特徴とする、請求項18に記載のデバイス。
  20. 2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための前記手段が、前記第1の支持表面と前記第2の支持表面との間のスペーサであることを特徴とする、請求項18又は19に記載のデバイス。
  21. 2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための前記手段が、1つ又は複数の三次元構造化(3D)フローセル、又は薄膜ポリマー材料若しくはポリジメチルシロキサン(PDMS)等の合成ポリマーのフローセルであることを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一項に記載のデバイス。
  22. 前記流体注入口及び/又は排出口が、前記無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系を、前記インキュベーションチャンバ内へと及び/又は前記インキュベーションチャンバの外に圧送又はピペッティングするのに好適であることを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載のデバイス。
  23. 前記鋳型分子が請求項11に記載の分子のいずれかであることを特徴とする、請求項18〜22のいずれか一項に記載のデバイス。
  24. 前記支持表面間の空間的隔離の高さが、100μm未満、又は80μm未満、又は65μm、又は60μm未満、又は40μm未満、又は20μm以下であることを特徴とする、請求項18〜23のいずれか一項に記載のデバイス。
  25. 前記第1の支持表面及び前記第2の支持表面が、ガラス、プラスチック、ナイロン、又は他のタイプの天然若しくは合成のポリマー若しくは膜、又はポリジメチルシロキサン(PDMS)であることを特徴とする、請求項18〜24のいずれか一項に記載のデバイス。
  26. 前記第1の支持表面及び/又は前記第2の支持表面が、76×26×1mmの寸法を有するような、顕微鏡検査に使用するのに好適である標準的なスライドガラス(複数の場合もある)であることを特徴とする、請求項18〜25のいずれか一項に記載のデバイス。
  27. 長さが60mm〜140mm、80mm〜120mm又は105mmであり、幅が30mm〜90mm、40mm〜80mm又は60mmの携帯サイズであることを特徴とする、請求項18〜26のいずれか一項に記載のデバイス。
  28. 固定位置に2つの対向する支持表面を保持するための前記手段が、該2つの支持表面に対する上方ブラケット、下方ブラケット、又は側方ブラケットのいずれかとして位置している、取付けブラケット(ホルダ)に関するものであることを特徴とする、請求項18〜27のいずれか一項に記載のデバイス。
  29. 前記支持表面又は前記取付けブラケット(ホルダ)を、機械的張力、磁力、スプリングシステム、表面への誘導レールによって適所に保持し、それにより固定位置に2つの支持表面を保持することを特徴とする、請求項18〜28のいずれか一項に記載のデバイス。
  30. 前記第2の支持表面を、前記出力分子を該表面に共有結合又は非共有結合するように構成された固定化剤でプレコーティングしていることを特徴とする、請求項18〜29のいずれか一項に記載のデバイス。
  31. 前記固定化剤が、発現されるタンパク質であるヘキサヒスチジン等のポリヒスチジン配列と共有結合又は非共有結合するように構成された、抗体等のタンパク質固定化剤であり、該タンパク質固定化剤がNi−NTA、ペプチド、ドメイン又はタンパク質等のキレート剤であり、該タンパク質固定化剤が前記タグ及び/又はアビジン等のビオチン結合分子に特異的な抗体であることを特徴とする、請求項18〜30のいずれか一項に記載のデバイス。
  32. 前記第1の支持表面が、
    核酸又は核酸様分子のマイクロアレイ、
    核酸を示すシークエンシングチップ、
    表面上の核酸の空間的に規定された分布、
    ビースアレイ又は構造化表面上の核酸の空間的に規定された分布、又は、
    核酸を含有する液体材料又は固体材料の空間的に規定された分布、
    であることを特徴とする、請求項18〜31のいずれか一項に記載のデバイス。
  33. 分子マイクロアレイを作製するためのシステムであって、
    a)その表面上に固定された1つ又は複数の鋳型分子を示す第1の支持表面(鋳型表面)と、
    b)前記第1の支持表面とアセンブリする第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)であって、マイクロ流体インキュベーションチャンバ(マイクロ流体ギャップ)が、物理的に隔てられた対向する第1の(鋳型)支持表面と第2の(捕捉又はマイクロアレイ)支持表面との間に形成される、第2の支持表面と、
    c)前記インキュベーションチャンバへの流体注入口及び/又は排出口と、
    d)固定位置で2つの対向する支持表面を保持するための手段と、
    e)前記2つの対向する支持表面間の空間として前記インキュベーションチャンバを維持するための手段と、
    を備え、
    f)マイクロアレイが、前記出力分子の産生及び該出力分子の前記第2の支持表面への移動を誘導する、前記マイクロ流体インキュベーションチャンバへの無細胞の酵素反応系及び/又は化学反応系の導入後に、前記鋳型分子からの該出力分子の生成、及び該出力分子の前記第2の支持表面(捕捉表面又はマイクロアレイ表面)の表面への移動によって形成される、システム。
JP2013552211A 2011-02-03 2012-02-03 分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法 Active JP5977259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011010307.4 2011-02-03
DE102011010307A DE102011010307A1 (de) 2011-02-03 2011-02-03 Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Protein-Mikroarrays
PCT/EP2012/051816 WO2012104399A2 (en) 2011-02-03 2012-02-03 Device and method for the generation of molecular microarrays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505883A true JP2014505883A (ja) 2014-03-06
JP2014505883A5 JP2014505883A5 (ja) 2016-07-14
JP5977259B2 JP5977259B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=45592358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552211A Active JP5977259B2 (ja) 2011-02-03 2012-02-03 分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9623394B2 (ja)
EP (1) EP2670525B1 (ja)
JP (1) JP5977259B2 (ja)
CN (1) CN103338855B (ja)
CA (1) CA2824221C (ja)
DE (1) DE102011010307A1 (ja)
DK (1) DK2670525T3 (ja)
ES (1) ES2897738T3 (ja)
WO (1) WO2012104399A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201108041D0 (en) 2011-05-13 2011-06-29 Univ Portsmouth Method
US9675954B2 (en) 2012-05-23 2017-06-13 Albert-Ludwigs-Universitaet Freiburg Device and method for real-time detection of molecular accumulations and/or monitoring the production process of a molecular microarray
US20170312727A1 (en) * 2012-06-14 2017-11-02 Albert-Ludwigs-Universitaet Freiburg Analysis method on the basis of an array
US10376888B2 (en) 2014-07-03 2019-08-13 Centrillion Technology Holdings Corporation Device for storage and dispensing of reagents
WO2017004502A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Centrillion Technology Holdings Corporation Systems and methods to dispense and mix reagents
CN112218708B (zh) * 2018-05-15 2023-06-16 生物复制有限公司 微阵列变换器
JP2022535300A (ja) 2019-06-07 2022-08-05 ハニカム・バイオテクノロジーズ・インコーポレーテッド 生物学的試料の収集、保存、及び分析のための試料容器カセット
CN111250182B (zh) * 2020-02-11 2021-03-19 北京理工大学 一种高通量微流控电泳筛分芯片及其制备方法、应用方法
EP3872555A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-01 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Microscope stand and module and housing therefor
EP4232569A4 (en) 2020-10-23 2024-07-31 Linearx Inc COMPOSITIONS AND METHODS OF RNA SYNTHESIS
WO2022167396A1 (en) 2021-02-02 2022-08-11 Biocopy Gmbh Method for identifying emerging pathogen mutations enabling host cell entry and immune evasion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529715A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ソレックサ リミテッド 分子アレイを複製する方法
US20030143132A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Francesco Cerrina Reduced length kaleidoscopic light homogenizer
US20030232382A1 (en) * 1999-10-08 2003-12-18 Brennan Thomas M. Method and apparatus for performing large numbers of reactions using array assembly
WO2006058246A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Rosser Roy J System and method for replicating a bio-molecular micro-array
WO2009132124A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Geometric patterns and lipid bilayers for dna molecule organization and uses thereof
WO2010100265A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Device and method for producing a replicate or derivative from an array of molecules, and applications thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19854946C2 (de) * 1998-11-27 2002-01-03 Guenter Von Kiedrowski Klonieren und Kopieren an Oberflächen
US7674752B2 (en) 2000-08-15 2010-03-09 Discema Limited Functional protein arrays
US6653124B1 (en) * 2000-11-10 2003-11-25 Cytoplex Biosciences Inc. Array-based microenvironment for cell culturing, cell monitoring and drug-target validation
EP1360490B1 (en) 2001-01-23 2011-12-21 President and Fellows of Harvard College Nucleic-acid programmable protein arrays
EP1385006A3 (en) * 2002-07-24 2004-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag System and cartridge for processing a biological sample
KR100552705B1 (ko) * 2004-01-07 2006-02-20 삼성전자주식회사 전기수력학적(Electrohydrodynamic)현상을 이용하여 기판 상에 생체분자를 프린팅하는 장치및 그 프린팅 방법
WO2006002934A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Rina Netzwerk Rna Technologien Gmbh Blueprint biochips
GB0511717D0 (en) * 2005-06-09 2005-07-13 Babraham Inst Repeatable protein arrays
CN1995369A (zh) * 2006-12-14 2007-07-11 东南大学 一种固相制备核酸分子克隆的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529715A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ソレックサ リミテッド 分子アレイを複製する方法
US20030232382A1 (en) * 1999-10-08 2003-12-18 Brennan Thomas M. Method and apparatus for performing large numbers of reactions using array assembly
US20030143132A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Francesco Cerrina Reduced length kaleidoscopic light homogenizer
WO2006058246A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Rosser Roy J System and method for replicating a bio-molecular micro-array
WO2009132124A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Geometric patterns and lipid bilayers for dna molecule organization and uses thereof
WO2010100265A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Device and method for producing a replicate or derivative from an array of molecules, and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977259B2 (ja) 2016-08-24
EP2670525A2 (en) 2013-12-11
CA2824221A1 (en) 2012-08-09
US9623394B2 (en) 2017-04-18
CN103338855B (zh) 2015-11-25
DK2670525T3 (da) 2021-12-20
CN103338855A (zh) 2013-10-02
EP2670525B1 (en) 2021-09-29
DE102011010307A1 (de) 2012-08-09
ES2897738T3 (es) 2022-03-02
WO2012104399A3 (en) 2012-10-04
WO2012104399A2 (en) 2012-08-09
US20140038854A1 (en) 2014-02-06
CA2824221C (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977259B2 (ja) 分子マイクロアレイを生成するためのデバイス及び方法
US9012374B2 (en) Methods for manufacturing molecular arrays
US20210039091A1 (en) Microreactor array platform
US20170369938A1 (en) Device and method for producing a replicate or derivative from an array of molecules, and applications thereof
Ressine et al. Macro-/nanoporous silicon as a support for high-performance protein microarrays
EP1520619A2 (en) Biochannel assay for hybridization with biomaterial
US20070154942A1 (en) Multi-array systems and methods of use thereof
Miyazaki et al. Enzymatic processing in microfluidic reactors
JP2004534866A (ja) 基板、調製及び使用
JP5883386B2 (ja) タンパク質又はペプチドのプリンティング方法、及び、タンパク質アレイ又はペプチドアレイの製造方法、並びに、機能性タンパク質又は機能性ペプチドの同定方法
Geissler et al. Microfluidic patterning of miniaturized DNA arrays on plastic substrates
Wiktor et al. Microreactor array device
Delamarche et al. Biopatterning: The art of patterning biomolecules on surfaces
CN109370891B (zh) 一种生物芯片及其制备方法
JP5187932B2 (ja) 生体分子アッセイチップ
Zhang et al. Recyclable hydrophilic− hydrophobic micropatterns on glass for microarray applications
WO2000071746A1 (fr) Nouveau procede de production de puce microcircuit de compose chimique et puce ainsi obtenue
Miyazaki et al. Bioorganic and biocatalytic reactions
Sun Microdroplet Array for Nucleic Acid Amplification Strategies
Rabiee et al. Microarray technologies
Wang et al. From biochips to laboratory-on-a-chip system
Wang et al. 5From biochips to laboratory-on
Platforms Background Subtraction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250