JP2014502018A - 端子組立体及び電線を端子部材に接続する方法 - Google Patents

端子組立体及び電線を端子部材に接続する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502018A
JP2014502018A JP2013540298A JP2013540298A JP2014502018A JP 2014502018 A JP2014502018 A JP 2014502018A JP 2013540298 A JP2013540298 A JP 2013540298A JP 2013540298 A JP2013540298 A JP 2013540298A JP 2014502018 A JP2014502018 A JP 2014502018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact opening
electric wire
terminal
contact
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013540298A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン、ティルブルフ、ヤン
スヘーフハルス、フレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Nederland BV
Original Assignee
Tyco Electronics Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Nederland BV filed Critical Tyco Electronics Nederland BV
Publication of JP2014502018A publication Critical patent/JP2014502018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、電線(2)を端子部材(3)に機械的及び電気的に接続するための方法、並びに端子部材及びこの端子部材に機械的及び電気的に接続された少なくとも1本の電線を具備する端子組立体(1)に関する。このような方法及び端子組立体を改良するために、方法は、接触開口(7)の入口面(9)とほぼ平行に電線の接続部分(8)を配置する工程と、接続部分の結合部(18)の横切断部(19)を塑性変形させることにより結合部を接触開口に接続する工程とを具備する。本発明の端子組立体は、少なくとも1個の接触開口を有する端子部材と、接触開口に機械的及び電気的に接続された少なくとも1本の電線とを具備し、接触開口の外側に配置された電線の接続部分は、接触開口の入口面とほぼ平行に延びており、接続部分の結合部は、塑性変形して接触開口に非積極的に接続される。

Description

本発明は、電線を端子部材に機械的及び電気的に接続する方法に関する。本発明はさらに、端子部材及びこの端子部材に機械的及び電気的に接続された少なくとも1本の電線を具備する端子組立体に関する。本発明はさらに、本発明に係る端子部材に電線を機械的に及び電気的に接続する方法を具備する、電気機器(electrical device)の製造方法に関すると共に、本発明に係る端子組立体を具備する電気機器に関する。
コネクタ、USBケーブル等の電気部品及び電気機器において、電線又は電気ケーブルは、端子部材又はコネクタに機械的及び電気的に接続される。民生組立体で用いられ、印刷回路基板の端子用に一般的に用いられる端子部材に電線を機械的及び電気的に接続する一方法は、電線を端子部材に半田付けすることである。
しかし、半田付けは自動化が困難である。さらに、印刷回路基板のコネクタ等の1個の端子に異なる電線を重ねることは、隣接する半田付けの位置を互いに離間させておくのに必要なピッチのため、限定される。また、半田接続部は、特に端子組立体が例えばUSB充電ケーブル等の民生機器内で過酷な環境条件にさらされると、接続の機械的安定性及び信頼性の点で問題がある。
端子組立体用の信頼性の高いタイプの接続は圧着コネクタである。圧着コネクタは、可撓性平形ケーブル(FFC)や可撓性印刷回路基板(FPC)等の電気導体に接触するための貫通型コネクタとして用いられる、対応する刺通部を一般的に具備する。
しかし、圧着コネクタは、電線をコネクタに機械的に固定するために圧着工程の際に塑性変形する刺通部や他の特定の突起を具体的に設計しなければならない。さらに、電気接続部は、圧着コネクタ内で達成することが困難である。このため、圧着コネクタの自動化は困難であり、このようなコネクタの具体的設計はそのコストを上昇させる。
前述の問題に鑑み、本発明の目的は、安価で且つ簡単で、自動化が容易であり、同時に安定し信頼性の高い接続を提供する、改良された端子組立体、並びに端子部材に電線を機械的及び電気的に接続する改良された方法を提供することである。
最初に述べた方法は、接触開口の入口面とほぼ平行に電線の接続部分を配置する工程と、接続部分の結合部の横切断部を塑性変形させることにより結合部を接触開口に接触させる工程とを具備することにより、前述の問題を解決する。
本発明に係る端子部材とは、電線と接触する部分を形成する部品を指す。端子部材の好適例は、端子コンタクト、印刷回路基板、導電箔、及び電線が接触できる同様のデバイスである。従って、端子部材は、電線に接続できる任意のデバイスであってもよい。
接続部分の結合部を接触開口に接触させる工程は、好適には押圧工程、すなわち接触開口に電線を押圧することにより達成される。しかし、塑性変形を達成するのに適当な任意の変形工程を、本発明に従って用いてもよい。
最初に述べた端子組立体は、少なくとも1個の接触開口を有する端子部材と、接触開口に機械的及び電気的に接続された少なくとも1本の電線とを具備することで前述の問題が解決する。ここで、接触開口の外側に配置された電線の接続部分は接触開口の入口面とほぼ平行に延びており、接続部分の結合部は塑性変形して接触開口に非積極的に接続される。
電線を接触開口と平行に配置し、その後、例えば結合部を接触開口に押圧することによって電線の一部すなわち結合部を接触開口に接続することにより、電線及び端子部材間、すなわち電線の結合部及び端子部材の接触開口間に機械的及び電気的に堅牢な接続部が設けられる。堅牢な接続部のこのやり方は、自動化が容易で制御し易い。結合部の塑性変形は、接触開口との信頼性の高い非積極的接続部を提供する。電線の結合部は塑性変形するので、接続部に端子部材の特定設計を必要としない。このため、簡単な端子部材を低コストで提供することができる。というのは、特殊な接続部材は不要であるからである。最後に、1個の端子部材上に狭いピッチで様々な電線を重ねることが可能である。というのは、このピッチは、隣接する接触開口が端子部材内に形成できる距離によってのみ制限されるからである。
本発明に係る解決手段は、本発明の以下の利点のある実施形態及びその改良でいかようにも組み合わせることができる。端子組立体の第1実施形態において、接触開口は、電線の方向に沿って細長である。端子部材に電線を機械的及び電気的に接続する方法において、電線の接続部分は、接触開口の入口面とほぼ平行、且つ接触前の接触開口の縦方向と平行に配置することができる。接触の際、細長い接触開口と整列した接続部分の一部である接続部分の結合部は、増大する。これにより、結合部及び接触開口の接触面積が増大する。これにより、電線及び端子部材の非積極的接続が改良される。
電線及び端子部材の接続をさらに改良するために、端子組立体の別の実施形態において、接触開口は少なくとも1個のアンダカットを具備してもよい。アンダカットは、接触開口へ突出する少なくとも1個の突起や、接触開口を広げる窪みを形成する少なくとも1個のキャビティとして設計される。端子部材の接触開口にアンダカットを設ける際に、端子組立体の結合部は、アンダカットとのフォームフィット接続となるよう塑性変形できる。これにより、電線と端子部材との機械的及び電気的な接続がさらに改良される。アンダカットは、接触開口の入口面と平行な方向に配置可能である。これにより、入口面の平面内で接触開口に対する結合部の変位に抗する積極的結合が形成可能である。代わりに又はさらに、アンダカットは、入口面に直交する方向にあり、接触開口からの結合部の移動に抗する接触開口に結合部を係止してもよい。
別の一実施形態において、細長い接触開口は、ほぼ矩形の入口面を有する溝として設計することができる。溝は、電線の結合部と容易に整列できる。また、このような溝は、アンダカット、例えば溝の両壁から溝内に延びる突起を有する溝、又は断面方向に溝を広げる凹部を有する溝を有して容易に設計することができる。入口面に直交する方向に形成されたアンダカットは、例えば蟻継ぎの形態で入口開口から底部までの方向に沿って例えば溝を広げることにより、形成することができる。
別の実施形態において、接触開口は、端子部材の一側の入口面から端子部材の他端の出口面まで延びるスルーホールとして形成されてもよい。このため、例えば細長い接触開口は、スロットの形態の開口を形成してもよい。このような開口又はスルーホールは、開口の深さに気をつける必要がないので、例えば打抜き加工により容易に形成される。
また、スルーホールは、接触時に変形する展性金属製である結合部がスルーホールを貫通し、端子部材の両側面の入口面及び出口面を覆うストッパに形成されるように結合部が塑性変形可能であるので、追加のフォームフィット結合部すなわち積極的結合部を有する非積極的接続部すなわち圧入接続部を改良することができる。ストッパは、入口面に隣接する開口面の外側に配置することができ、入口面にわたって少なくとも断面方向に延びるように設計することができる。これにより、ストッパは、端子部材の一部と当接するようになり、入口面及び出口面に直交する方向に接触開口を取り囲む。これは、接触中、接触開口の外側の結合部が入口面を覆うように変形する際に、容易に達成される。ストッパは、例えば接触開口の外側に残る結合部の一部を広げることによって形成することができる。例えば、リベット頭部の形態の結合部を平らにすること、入口面や出口面の周囲にわたって延びる広がったフランジすなわち膨出部を形成することにより、広げることができる。
別の実施形態において、結合部における電線の体積は、接触開口の容積よりも大きい。接触の際、例えば結合部を接触開口に押圧する際に、結合部は接触開口をほぼ埋める。これにより、接触開口と平行である結合部の全体が接触開口内へ塑性変形できると、圧入接続部の接触面積は最大になる。
方法の別の一実施形態において、接触するために、結合部は、接触開口の入口面とほぼ直交して延びる挿入方向に沿って接触開口内に押圧されてもよい。これにより、接触開口の領域で端子部材に加えられる歪は減少し、接触中に加えられる圧力の殆どは電線の展性のある結合部の弾性変形に変換される。開口又はスルーホールを有する一実施形態については、例えば挿入方向に沿って接触開口へ結合部を押圧するダイ等の第1変形部材、及びスルーホールの出口に配置された別のダイすなわちアンビル等の第2変形部材を有する工具等の変形工具すなわち変形ユニットを用いることができる。これにより、挿入方向に沿って接触開口内へ押圧すること、接触開口を埋めること、出口開口から膨出する結合部の一部及び入口面及び出口面を覆うストッパに接触開口の入口の外側に残る結合部の一部を平らにしすなわち広げることにより、結合部は塑性変形する。このようにして、スルーホールの入口及び出口にフォームフィットを設けることができる。
端子部材に機械的及び電気的に接続される電線は、単線、撚り線又はマグネット線であってもよい。結合部の体積が接触開口の容積より大きい限り、任意の電線が使用可能である。このため、必要な体積を有する平形電線さえも使用可能である。断面積が小さ過ぎる平形電線、すなわち接触開口に電線を固定する塑性変形を可能にするのに十分な材料が無い電線のみが排除される。別の一実施形態において、マグネット線、すなわち電線のリード線すなわち導体を囲む絶縁コーティングを有する電線を使用する際には、結合部を接触開口に接触している間に電線の絶縁コーティングを結合部から除去することができる。例えば、塑性変形の際にリード線から絶縁コーティングをそぎ落とすように入口開口を設計することにより、絶縁コーティングが除去される。このようなそぎ落としは、例えば、結合部における電線のリード線すなわち導体が入口面の幅より小さい場合に、自動的に達成される。
前述の端子組立体は、電気機器を製造する方法で使用可能であり、本発明のUSBケーブル等の電気機器の部品である。本発明の前述の方法は、本発明に係る電気機器の製造方法の一部である。例えば、電気機器の製造方法は、本発明の端子組立体を最初に形成する方法を具備する。その後、少なくとも1個の端子組立体は、電気機器のハウジングの内外に配置することができる。任意であるが、端子組立体の電線は、ツイストされてもよいし、結束されてもよいし、箔や編組であってもよい。
第1実施形態に係る端子組立体の仮組立状態を示す斜視図である。 図1の端子組立体の組立後の状態を示す斜視図である。 図2のA’−A’線に沿った断面を示す図2のA部の斜視図である。 第2実施形態に係る端子組立体を示し、(A)仮組立状態を示す斜視図、(B)組立後の状態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る端子組立体を示し、(A)仮組立状態を示す斜視図、(B)組立後の状態を示す斜視図である。 第4実施形態に係る端子組立体を示し、(A)仮組立状態を示す斜視図、(B)組立後の状態を示す斜視図である。 第5実施形態に係る端子組立体を示し、(A)仮組立状態を示す斜視図、(B)組立後の状態を示す斜視図である。 図2のA’−A’線に沿った断面に対応する断面をとった第6実施形態に係る端子組立体のバルブを示す平面図である。 第7実施形態に係る端子組立体の仮組立状態を示す図である。 図9の端子組立体の組立後の状態を示し、(B)図2のA’−A’線に沿った断面に対応する端子組立体の横断面を示す、端子組立体の一部を除いた図である。
以下、図面を参照して本発明の典型的な実施形態を例示により説明する。説明する実施形態の様々な特徴は、前述したように互いに独立して組み合わせたり省略したりすることができる。
以下では、好適実施形態の端子組立体1及びこの端子組立体1の端子部材3に電線2を機械的及び電気的に接続する方法について、図面を参照して説明する。
図1の示された実施形態の端子部材3は、接続部4及び電線取付け部すなわち電線接触部5を有するほぼ板状構造を有する。このため、本実施形態に係る端子部材は、端子コネクタ3として一般的に知られたものを指す。以下の実施形態において、端子部材は端子3と称される。本実施形態の端子3は、T字状板の形態を有し、これにより、矩形に形成された接触部5は接続部4の中間に移行し、その結果、図1の実施形態によれば、接触部5は基部を形成し、接続部4はT字状端子板3の横バーを形成する。
接続部4は2個の取付け孔6を具備する。取付け孔6は、電気装置(図示せず)に端子3を固定するための固定手段としてのボルト又はねじを挿入するためのスルーホールとして設計される。図1に示された実施形態の端子3は導電材料製であるので、電線2が端子3の接触部5に一旦結合されると、接続部4は電線2に電気的に接続される。
接触部5には接触開口7が設けられる。接触開口7は、端子3の縦方向Lに沿って細長である。電線2は主に端子3の縦方向Lと整列し、この縦方向Lに沿って接触開口7も細長である。端子3に電線2を機械的及び電気的に接続するために、電線2の少なくとも接続部分8は、接触開口7の入口面9と平行に整列する。この入口面9は、端子3の上面10に位置する。また、電線2の接続部分8、すなわち電線2の縦軸lは、端子3及び細長い接触開口7の縦方向Lに整列する。
図1ないし図3の第1実施形態において、接触開口7は、接触部5の上面10の入口面9から接触部5の下面12の出口面11まで延びるスルーホール7’として設計される。接触開口7の細長形状により、スルーホール7’は、縦方向Lに沿って延びるスロット7”として設計される。スロット7”の側面13にはアンダカット14が設けられる。図示の実施形態において、アンダカット14は、窪みを形成するキャビティ15として形成される。ここで、接触開口7及び端子3の幅方向Wに沿った幅wが広げられている。
或いは、アンダカット14は、スロット7”の側面13から接触開口7内に延びる突起(図示せず)により設計され、これにより、アンダカット14の位置でのスロット7”の幅wを小さくしてもよい。
図1の実施形態の電線2は、外部に対して導体16を絶縁する絶縁コーティング17で外部が覆われる単線導体すなわちリード線16を具備する。
電線2の接続部分8は、電線2の一端に配置される。接続部分8における電線2の絶縁コーティング17は、図1に示される実施形態では除去されている。このため、図1ないし図3に係る第1実施形態の端子組立体を例示として以下に説明するように、裸の導体16は、露出して接触開口7に機械的及び電気的に接続することができる。
端子3に電線2を機械的及び電気的に接続するために、接続部分8の結合部18は接触開口7に接触する。接触工程の間、結合部18は、整列した電線2の縦方向lに直交すると共に接触部5の入口面9及び上面10にほぼ直交する挿入方向すなわち押圧方向Iに沿って、接触開口7内に押圧されることにより塑性変形する。挿入方向Iに沿って押圧されることにより、結合部18は、入口面9を通って接触開口7内に入り込む。これにより、結合部18の横切断部19は塑性変形する。というのは、入口面9の接触開口7の幅wは導体16の直径dより小さいからである。導体16は展性のある材料製であるので、結合部18は、結合部18を接触開口7に接触させることにより接触開口7内に圧入される。電線2及び接触開口7の堅牢な非積極的接続を確保するために、結合部8におけるリード線16は、電線2の塑性変形が非積極的接続を達成できるよう、十分な材料が設けられなければならない。
第1実施形態にかかる端子組立体1の組立状態は、図2及び図3に示される。図2に見られるように、接触開口7と整列する電線2の接続部分8の一部であると共に電線2及び端子3の接続部を形成するよう塑性変形した結合部18は、第1実施形態で接触開口7を形成するスロット7”全体をほぼ埋める。接触開口7全体を埋めることにより、変形した結合部18及び接触開口7の接触面積は最大になり、これにより電線2及び接触開口7の圧入接続を最大にする。
結合部18を塑性変形させる接触工程、図示された実施形態では結合部18を形成するよう接触開口7内に導体16を押圧する工程は、例えば、変形工具すなわち押圧工具(図示せず)を使用することにより実行することができる。押圧工具は、接触開口7を有する端子3の接触部5に対して挿入方向Iに沿って接続部分8を押圧するほぼ平坦面を有する変形ユニット(図示せず)を具備する。展性のあるリード線16が接触開口7内に、そして接触開口7を通って入口面9から出口面11まで押圧されるように、接触開口7と整列する電線2の結合部18は変形する。結合部18が出口面11から膨出した後、相手変形ユニット(図示せず)は、出口面11から膨出する結合部18の一部に当接して接触部5の下面12から挿入方向Iとは逆向きに押圧される。上面10及び下面12から結合部18を圧縮することにより、結合部18の横切断部19は変形し、これにより、結合部18を接触開口7に接触させる。接触工程後に接触開口7内で位置決めされた結合部18の部分18aは、端子組立体1の機械的及び電気的な組立を確保する、電線2の端子3との非積極的接続を形成する。結合部18の体積は接触開口7の容積より大きいので、結合部18の一部は、接触開口7内に入り込まず、上面10における接触開口7の外側に残る。出口面11から膨出する結合部18の別の部分も、下面12の接触開口7の外側に位置する。
上面10から挿入方向Iに沿って結合部18を押圧する変形ユニット(図示せず)の平坦面のため、上面10における部分は、接触開口7の入口面9を封止し覆うストッパ20を形成する。上面10におけるストッパ20は、平坦な板状をなし、スロット7’の側面13上の幅方向Wにわたって延びる。これにより、結合部18のフォームフィットを形成し、挿入方向Iに沿って接触開口7内に電線2を固定する。
同様のストッパ20aは、接触部5の下面12に形成される。このストッパ20aは、ストッパ20が上面10の入口面9を覆うのと同様に出口面11を覆う。このため、ストッパ20aは、挿入方向Iとは逆向きにフォームフィットの態様で結合部18を接触開口7内に固定する。
上面10のストッパ20及び下面12のストッパ20a間の差異は、下側ストッパ20aはほぼ平坦であるが、2個の膨出部21,21’が形成されていることのみである。各膨出部21,21’は、接触開口7の出口面11で一方の側面13上に延びる。2個の膨出部21,21’は出口面11のほぼ中央で交わるので、下面12のストッパ20aには中央溝22が形成される。ストッパ20aに2個の膨出部21,21’及び中央溝22を形成することにより、出口面11から膨出する結合部18の材料の最小量で堅牢なフォームフィットが形成可能である。というのは、溝22にはより少ない材料が必要であり、殆ど全ての膨出した材料が幅方向Wに沿って及びその逆向きに変形すると共に押圧され、2個の膨出部21,21’を形成するからである。
図2に見られるように、接触開口7と整列しない故に結合部18を形成していない接続部分8の残余部分は、端子3の接触部5の上面10に対して押圧され、接続部分8の外側の電線2及び結合部18の間に位置する過渡部23を形成する。過渡部23は、接触開口7内に押圧されていないので平らであるが、結合部18のストッパ20より高いままである。
以下では、端子組立体1の別の実施形態について述べられる。第1実施形態の部材と同じか同様の構造や機能を有する部材については、同じ参照符号が用いられる。以下では、図1ないし図3に示された第1実施形態に対する別の実施形態の端子組立体1の差異のみを説明する。
図4には、第2実施形態の端子組立体1が図示される。図4(A)は、仮組立状態の電線2及び端子部材3からなる端子組立体1を示す。電線2が端子部材3の接触部5に接続された組立状態は、図4(B)に示される。
第2実施形態の端子組立体1は、図1ないし図3に示された第1実施形態の端子組立体1に主に対応する。
差異は、圧着バレル25が設けられた第2実施形態の接続部が、自由端24にあり、接続部4から離れて対面することである。圧着バレル25は、図4(A)に示される仮組立状態でほぼU字状部を有する部分に配置された1対の圧着片26により形成されている。2個の圧着片26は凹部27を形成し、端子組立体1を組み立てる際に絶縁コーティング17を有する電線を導入することができる。電線2を凹部27に挿入した後、圧着片26は、自由端が互いに向かって曲げられ、電線2を囲んで凹部27内に電線2を固定する。
端子部材3に圧着バレル25を設けることにより、電線2及び端子部材3間に追加の結合部が形成される。このような追加の結合部は、電線2が引っ張られた場合の主負荷を引き受けることにより、結合部18及び開口7間の接続部の張力を低減する。
図5は、電線すなわちケーブル2及び端子部材3を有する第3実施形態の端子組立体1を示す。図5(A)は、第3実施形態の端子組立体1の仮組立状態を示す。図5(B)は、電線2が端子部材3に機械的及び電気的に接続された、第3実施形態の端子組立体1の組立状態を示す。
第3実施形態の端子部材3は、図1ないし図3に示された第1実施形態の端子部材3と同等である。
第1実施形態の端子組立体1とは異なり、第3実施形態の端子組立体1はマグネット線2’を具備する。マグネット線2’は、薄い絶縁体17で覆われた通常は銅製又はアルミニウム製の導線16である。マグネット線2’の薄い絶縁体17は、図5(A)に示される仮組立状態において、第1実施形態の電線2とは異なり、接続部分8も絶縁コーティング17を有するように、リード線16全体を覆う。
図5の第3実施形態によれば、電線2’の絶縁コーティング17は、結合部18と接触開口7との接触工程中に、結合部18で除去される。マグネット線2’の直径dが端子3の接触開口7を形成するスロット7’の幅wより大きいので、結合部18が端子3と接触する際に結合部18の横切断部19を塑性変形させると、絶縁コーティング17は結合部18でリード線16から除去される。
図5(B)に見られるように、スロット7’の幅wより幅広の電線2’のこれらの部分においてのみ、絶縁コーティング17はそぎ落とされことで除去され、リード線16及び端子3を電気的に接続できる。接触開口7と整列しスロット7’の側面13を越えて延びていないマグネット線2’のこれらの部分において、絶縁体17は、これらの部分のように所定位置に残り、入口9の縁28ではそぎ落とされていない。従って、結合部18は、端子3の上面10及び下面12で露出するストッパ20,20aにおいて依然として絶縁される。
最後に、結合部18は、接触開口7を埋める際にスロット7”のこれらの側面13に設けられたキャビティ15を埋めることが図5(B)に示される。これにより、接触開口7のアンダカット14及び結合部18間に、接触開口7の縦方向Lに沿った及びその逆向きの結合部18の遷移に抗して結合部18を固定する別のフォームフィットが形成される。
図6(A)(仮組立状態)及び図6(B)(組立状態)に示される第4実施形態の端子組立体1は、第1実施形態及び第3実施形態の端子部材3と基本的に同等である端子部材3を具備する。端子組立体1の電線2は、第1実施形態の電線2と同様の単線2である。しかし、第1実施形態とは異なり、第4実施形態の電線2の絶縁コーティング17は、接続部分8上まで延びており、基本的にリード線16全体を覆う。
圧接コネクタと同様に、図6の第4実施形態の端子3は、端子3の接触部5の接触開口7との結合部18の接触の際に、電線2の結合部18の絶縁コーティング17を除去する。接触部5の上面10における入口面9を囲む縁28は、挿入方向Iに沿って端子3に電線2を押圧する際に、結合部18のみが接触開口7内に押圧されるように結合部18の絶縁コーティング17を除去する刃として機能する。
電線2が接続部分8に絶縁コーティング17を有する実施形態において、図5(A)に示されるキャビティ15等のアンダカット14を具備する接触開口を有する端子部材3は、下面12に切断された絶縁物を含む端子3の上面10に絶縁物を保持する付加的利点を有する。これは、切断された絶縁物が変形工具すなわち押圧工具へ放出されるため、この工具の汚れを防ぐ。さらに、電線2の絶縁体は、結合部18及び接触開口7が電気的に接触する結合部18においてさえも端子部材3の両面10,12上に残る。
図7は、第5実施形態の端子組立体1を示す。ここで、図7(A)は仮組立状態を示し、図7(B)は組立状態を示す。
第5実施形態の端子部材3は、第1実施形態の端子部材3と基本的に同等である。また、第5実施形態の電線2”は、第1実施形態の電線2に基本的に対応する。ここで、絶縁コーティング17は、裸のリード線16が外側に露出するように接続部分8で除去される。
第1実施形態の電線2とは対照的に、第5実施形態の電線2”は、導体を形成する小径ワイヤの束からなる撚り線である。
図8は、組立状態の端子組立体1の接触開口7を通る、図2のA’−A’線に対応する位置での幅方向wに沿った断面図である。図8に見られるように、端子3の接触部5の接触開口7は、スルーホール7’として設計されていない点で前述の実施形態の接触開口7と異なる。むしろ、図8に示される実施形態の接触開口7は、入口面9を介して入り込み接触部5の上面10に露出することができる接触溝7’’’として設計される。入口面9の形状は、前述の実施形態の入口9の形状と同様であってもよく、細長に設計されてもよい。
一方の側面13から他方の側面13までの接触溝7’’’の幅wは、入口面9から始まり、接触溝7’’’の底29まで増大する。すなわち、接触溝7’’’は、図8に見られるように、基本的に蟻継ぎの形状を有する。接触溝7’’’の両側面13は、挿入方向I及び縦方向Lにより区画される平面に対して傾斜する。接触溝7’’’を電線2の結合部18で埋める際に、傾斜した側壁(側面)13により形成されたアンダカット14は、結合部18とのフォームフィット接続部を形成し、接触溝7’’’に位置する結合部18の一部を、挿入方向Iとは逆向きの接触溝7’’’からの除去に抗して固定する。
また、入口面9を覆う接触部5の上面10のストッパ20には、図1の実施形態のように平坦形状ではなくリベット頭の断面形態を有する湾曲面が形成される。
最後に、図9及び図10には第7実施形態の端子組立体が示される。第7実施形態の電線2は、図1ないし図3の第1実施形態で用いられる電線とほぼ同じである。すなわち、単線2は、接続部分8で除去される絶縁コーティング17を有し、導体16が外部に露出する。
第7実施形態の端子部材3は、その接触側31に一連の離間した接触開口7が配置された印刷回路基板30である。例えば図10(B)に見られるように、印刷回路基板30の接触開口7は接触溝7’’’として設計されている。しかし、第6実施形態の接触溝7’’’とは異なり、第7実施形態の接触溝7’’’は、入口面9から底28まで一定の幅wを有する。
電線2の接触部分8が印刷回路基板30の接触開口7に接触する際に、結合部18は、接触開口7内に押圧され、接触開口7とのフォースフィット接続部を形成する。結合部18は溝7全体を埋め、開口7の外側に残る結合部18の過剰部分はストッパ20へ平坦化される。この過剰部分の形状は、図1に示された第1実施形態の上面10に位置するストッパ20に基本的に対応する。
1 端子組立体
2 電線
2’ マグネット線
2” 撚り線
3 端子部材
7 接触開口
7’ スルーホール
8 接続部分
9 入口面
10 上面(面)
11 出口面
12 下面(面)
14 アンダカット
17 絶縁コーティング
18 結合部
20 ストッパ
20a ストッパ
I 挿入方向
L 縦方向

Claims (15)

  1. 電線(2)を端子部材(3)に機械的及び電気的に接続する方法であって、
    前記端子部材の接触開口(7)の入口面(9)とほぼ平行に前記電線の接続部分(8)を配置する工程と、
    前記接続部分の結合部(18)の横切断部(19)を塑性変形させることにより前記結合部を前記接触開口に接触させる工程と
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 前記接触開口が細長であることにより、前記電線の前記接続部分は、前記接触開口の縦方向(L)とほぼ平行に配置されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記結合部は、前記接触工程の間、前記接触開口をほぼ埋めることを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記接触工程の間、前記接触開口の外側の前記結合部は前記入口面を覆うことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の方法。
  5. 前記結合部は、前記接触開口の前記入口面とほぼ直交して延びる挿入方向(I)に沿って前記接触開口内に押圧されることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載の方法。
  6. 前記電線の絶縁コーティング(17)は、前記結合部の前記接触開口との接触の間、前記結合部で除去されることを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項記載の方法。
  7. 少なくとも1個の接触開口(7)を有する端子部材(3)と、前記接触開口に機械的及び電気的に接続された少なくとも1本の電線(2)とを具備する端子組立体(1)であって、
    前記接触開口の外側に配置された前記電線の接続部分(8)は、前記接触開口の入口面(9)とほぼ平行に延びており、
    前記接続部分の結合部(18)は、塑性変形して前記接触開口に非積極的に接続されることを特徴とする端子組立体。
  8. 前記接触開口は、前記電線の方向に沿って細長であることを特徴とする請求項7記載の端子組立体。
  9. 前記接触開口には少なくとも1個のアンダカット(14)が設けられていることを特徴とする請求項7又は8記載の端子組立体。
  10. 前記接触開口は、前記端子部材の一面(10)の入口面から前記端子部材の他面の出口面(11)まで延びるスルーホール(7’)により形成されることを特徴とする請求項7ないし9のうちいずれか1項記載の端子組立体。
  11. 前記結合部は、前記スルーホールを貫通すると共に、前記端子部材の前記一面の前記入口面を覆うストッパ(20)及び前記他面の前記出口面を覆う別のストッパ(20a)が設けられていることを特徴とする請求項10記載の端子組立体。
  12. 前記電線は、単線、マグネット線(2’)又は撚り線(2")であることを特徴とする請求項7ないし11のうちいずれか1項記載の端子組立体。
  13. 前記結合部における前記電線の体積は、前記接触開口の容積より大きいことを特徴とする請求項7ないし12のうちいずれか1項記載の端子組立体。
  14. 請求項1ないし6のうちいずれか1項記載の電線を端子部材に機械的及び電気的に接続する方法を具備することを特徴とする電気機器の製造方法。
  15. 請求項7ないし13のうちいずれか1項記載の端子組立体を具備することを特徴とする電気機器。
JP2013540298A 2010-11-24 2011-11-14 端子組立体及び電線を端子部材に接続する方法 Pending JP2014502018A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10192412.4 2010-11-24
EP10192412.4A EP2458694B1 (en) 2010-11-24 2010-11-24 Terminal assembly and method for connecting an electric wire to a terminal element
PCT/EP2011/070013 WO2012069328A1 (en) 2010-11-24 2011-11-14 Terminal assembly and method for connecting an electric wire to a terminal element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014502018A true JP2014502018A (ja) 2014-01-23

Family

ID=43734106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540298A Pending JP2014502018A (ja) 2010-11-24 2011-11-14 端子組立体及び電線を端子部材に接続する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130244511A1 (ja)
EP (1) EP2458694B1 (ja)
JP (1) JP2014502018A (ja)
CN (1) CN103222131A (ja)
WO (1) WO2012069328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2990568B1 (fr) * 2012-05-11 2014-05-02 Legrand France Assemblage mecanique par rivetage autogene
HUE039480T2 (hu) * 2014-03-18 2019-01-28 Diego Fin Eljárás és eszköz villamos csatlakozónak egy vagy több szigetelt vagy szigeteletlen villamos vezetékre történõ felvitelére, valamint erre a célra alkalmas villamos csatlakozó
DE102014115393B3 (de) * 2014-10-22 2016-04-07 Actuator Solutions GmbH Verbindungsanordnung mit einem Crimpverbinder und einem in diesem fixierten Draht
CN104733979B (zh) * 2015-03-13 2017-01-11 苏州和德精密电子有限公司 Usb连接器制造装置及制造方法
JP6766437B2 (ja) * 2016-05-10 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139986A (ja) * 1974-04-26 1975-11-10
WO2010026331A1 (fr) * 2008-09-03 2010-03-11 Legrand France Assemblage electrique et mecanique obtenu par rivetage autogene

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1049522A (fr) * 1950-10-21 1953-12-30 Philips Nv Connexion électrique
FR1279798A (fr) * 1961-02-01 1961-12-22 Amp Inc Connexion électrique et procédé pour son exécution
US3355698A (en) * 1965-04-28 1967-11-28 Amp Inc Electrical connector
GB1407311A (en) * 1972-09-11 1975-09-24 Amp Inc Electrical connector
SE460083B (sv) * 1988-07-29 1989-09-04 Bakelit Konstr Ab Saett att foerbinda en elektrisk ledning med ett kontaktstift samt kontakstift foer genomfoerande av saettet
CN1268042C (zh) * 2001-02-22 2006-08-02 金马达制造厂有限公司 压接热保护器件的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139986A (ja) * 1974-04-26 1975-11-10
WO2010026331A1 (fr) * 2008-09-03 2010-03-11 Legrand France Assemblage electrique et mecanique obtenu par rivetage autogene

Also Published As

Publication number Publication date
EP2458694A1 (en) 2012-05-30
US20130244511A1 (en) 2013-09-19
EP2458694B1 (en) 2013-06-26
CN103222131A (zh) 2013-07-24
WO2012069328A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9401550B2 (en) Connector
US7118409B2 (en) Connector and cable retainer
JP7118675B2 (ja) コンタクトキャリア、電気コンタクトユニット、および既製のケーブルを作製する方法
CN110506370B (zh) 电连接器
US20080113553A1 (en) Surface mount crimp terminal and method of crimping an insulated conductor therein
US20080242139A1 (en) Connector and Line Connecting Method Thereof
KR20040007513A (ko) 판형 가요성 케이블커넥터를 사용하기 위한 방법 및 장치
US9083091B1 (en) Electrical terminal connector for solderless connection of parts to electrical contact holes
EP2187479A1 (en) Connector
JP2014502018A (ja) 端子組立体及び電線を端子部材に接続する方法
KR20000076735A (ko) 플랙시블 프린트배선판 압착단자 및 이것을 이용한 코어의압착구조
EP1744405A2 (en) Electric connector and method for manufacturing the same
KR20160140543A (ko) 컨택트 및 그 컨택트를 사용하는 커넥터
EP2159880A1 (en) A terminal fitting and a wire connected with a terminal fitting
CN110416786B (zh) 导电端子、包括其的联接器和电机以及联接器的装配方法
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP2014075245A (ja) 電線及び該電線の接続構造
JP2007234490A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP3377418B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2008077952A (ja) コネクタ
US20090117774A1 (en) Surface mount crimp terminal and method of crimping an insulated conductor therein
US7021956B2 (en) Insulation displacement terminal
JP3852920B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP2007123104A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
EP3324488A1 (en) Connector arrangement with a conductor press-on member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151203