JP2014501340A - 小物摘取用手袋 - Google Patents

小物摘取用手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501340A
JP2014501340A JP2013547300A JP2013547300A JP2014501340A JP 2014501340 A JP2014501340 A JP 2014501340A JP 2013547300 A JP2013547300 A JP 2013547300A JP 2013547300 A JP2013547300 A JP 2013547300A JP 2014501340 A JP2014501340 A JP 2014501340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thimble
layer
glove
finger
picking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013547300A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンテ リ
ジュンヒョク リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joincross Co Ltd
Original Assignee
Joincross Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joincross Co Ltd filed Critical Joincross Co Ltd
Publication of JP2014501340A publication Critical patent/JP2014501340A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0024Gloves with accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】人の素手よりも小物の摘取が容易であり、手袋を着用したままでタッチパネルに静電式及び感圧式信号を伝達することができる手袋を提供する。
【解決手段】指部を含む手袋本体;及び第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、親指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線と人差し指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線は互いに0〜0.5mmの誤差内で一致し、前記指ぬき部の第1層側から見て両左右中心線が成す角度が170°〜190°であり、両左右中心線の一致点で親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の共通の接平面をなす。
【選択図】図1

Description

本発明は、小物摘取用手袋に係り、より詳しくは小物の摘取が容易な親指部と人差し指部の構造を持つ小物摘取用手袋に関する。
従来の手袋は使用者の手を保護するとか外部温度から保護しようとする目的で着用したが、近年手袋の機能も作業者の手を保護する機能から拡大し、切断防止用手袋、すべり防止用手袋、耐熱用手袋、防寒用手袋、耐酸用手袋、耐塩用手袋、吸振用手袋、オイル及び汚物処理用手袋などの種々の手袋が使われている。
このような手袋は、手を保護するために、所定の厚さを持つ布地などで形成することになる。しかし、使用者が手袋を着用した状態で作業を行うときには、針、ピン、くぎ、ネジなどの小物を摘み難くいため、手袋を脱いだ後、素手で小物を摘む煩わしさがあり、さらに素手でも摘み難い小物は別の道具を準備しなければならない問題点があった。
また、従来の手袋は、先端部が鋭くなくて大部分絶縁素材でなっているため、近年たくさん使われる感圧式及び静電式タッチパネルなどに信号を伝達することができなくなるので、手袋を着用したままでタッチパネルなどを使うことができない問題点があった。
一方、本発明者の研究結果、手袋を着用して小物を摘むことができない原因は4種に区分される。
第一、通常小物は親指と人差し指の指先で摘むことになるが、手袋を構成する手袋素材の厚さのため、小物を摘むのに親指と人差し指が合う部分がちびて摘取死角領域を形成するからである。
第二、手袋の指部位の空間に指が挿入されるにあたり、指のサイズに比べて手袋の内部に余裕空間があり、手袋の指先部分が物体に触れるとき、余裕空間だけ折り畳まれてしわが発生して小物の摘取を邪魔するからである。
第三、人間の手には爪が存在するので、限定サイズの小物、つまり半導体チップ、シャープペンの芯、青虫、昆虫卵などの小物の摘取において親指と人差し指の爪部を対称状にし、安定した摘取位置の確保及び被摘取物の均衡を確保した状態で適当な摘取力を加えることで摘取がなされる。これは手袋に爪状の部材が存在しないからである。
第四、物体の外形が球形または円形棒である場合のように摘取点の維持確保ができないときは、把持物の中心下端部を爪などで摘むことで小物を力学的に上方に浮上させて爪と指紋部の間に挟んで摘むことになるが、手袋の着用の際には小物を浮上させるとか挟持することができないからである。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、人の素手よりも小物の摘取が容易な手袋を提供することである。
また、手袋を着用したままでタッチパネルに静電式及び感圧式信号を伝達することができる手袋を提供することである。
本発明の一側面による小物摘取用手袋は、指を包む指部を含む手袋本体;及び手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、親指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線と人差し指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線は互いに0〜0.5mmの誤差内で一致する。
この際、前記指ぬき部の第1層側から見て両左右中心線が成す角度が170°〜190°であり、両左右中心線の一致点で親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の共通の接平面をなすことができる。
また、前記指ぬき部は、前記左右中心線を基準に対称構造であってもよい。
また、前記第2層の厚さは前記第1層の厚さより薄いことができる。
また、前記エッジラインの厚さは0.001mm〜0.5mmであることができる。
本発明の他の側面による小物摘取用手袋は、指を包む指部を含む手袋本体;及び手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含む小物摘取用手袋であって、前記小物摘取用手袋は、スタイラスペン機能を持つ。
この際、前記人差し指用指ぬき部の第2層が装着される領域の少なくとも一部に孔が形成され、使用者の指が直接指ぬき部と接触するように構成され、前記指ぬき部は導電性樹脂でなり、使用者の指の電流が指ぬき部を介して伝達されることができる。
この際、前記指ぬき部の第1層の内部にバッテリー及び前記バッテリーから電流を受けるチップを含むスタイラスペンが装着されることができる。
この際、前記指ぬき部の第1層の外面にバッテリー及び前記バッテリーから電流を受けるチップを含むスタイラスペンが装着されることができる。
また、前記チップの先端は対応する指ぬき部の先端と一致する形状を持つことができる。
本発明のさらに他の側面による小物摘取用手袋は、指を包む指部を含む手袋本体;及び手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、前記指ぬき部は、前記手袋本体の指部に射出成形で形成され、使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、親指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線と人差し指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線は互いに0〜0.5mmの誤差内で一致する。
この際、前記指ぬき部の第1層側から見た両左右中心線が成す角度が170°〜190°であり、両左右中心線の一致点で親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の共通の接平面を形成することができる。
本発明のさらに他の側面は、指を包む指部を含む手袋本体;及び手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、前記指ぬき部は前記手袋本体の指部に射出成形で形成される小物摘取用手袋の製造方法であって、前記指ぬき部の前記第1層の外面を形成する上側コア、前記指ぬき部の前記第2層の外面を形成する下側コア、及び前記手袋本体の指部が挿入されるスライドコアを含む金型に前記手袋本体を装着し、手袋本体の指部と前記コアがなす射出空間に射出物を噴射して前記指ぬき部を形成する小物摘取用手袋の製造方法を提供する。
以上説明したような本発明によれば、
第一、使用者が小物摘取用手袋を着用した場合、素手で摘むことよりもっと小さなサイズの物体を摘むことができる効果がある。
第二、使用者が手袋を着用した状態でタッチパネルに信号を伝達することができるので、面倒に手袋を脱がなくても携帯電話などのディスプレイ器機を使うことができる。
本発明の第1実施例による小物摘取用手袋の斜視図である。 図1のI−I’線についての断面図である。 使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させた場合、第1層側から見た図である。 使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、側面から見た図である。 本発明の第2実施例による小物摘取用手袋の構造図である。 本発明の第3実施例による小物摘取用手袋の構造図である。 本発明の第4実施例による小物摘取用手袋の構造図である。 本発明の第5実施例による小物摘取用手袋の構造図である。 本発明による小物摘取用手袋製造用金型の断面図である。 本発明による小物摘取用手袋を製造する状態を示す説明図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。各図において同一名称で説明可能な構成要素には説明の便宜上同一符号を付与する。図1は本発明の第1実施例による小物摘取用手袋の斜視図を示し、図2は図1のI−I’線についての断面図である。
図1及び図2によれば、本実施例による小物摘取用手袋は、指を包む指部を含む手袋本体20と、指ぬき部10とを含む。
指ぬき部10は手袋の指部の端部に形成されるもので、人の手の甲側の第1層101と、第1層101の反対側の第2層102とからなり、第1層101及び第2層102は前方部で互いに接合して指を収容する構造体を形成する。この際、指ぬき部10は指部に嵌合されるか、あるいは接着または射出成形で設けることができる。
この際、指ぬき部10を指の長手方向に垂直に切断した断面において、第1層101は前記指ぬき部の内部から指ぬき部の外側に向かってふくらんで曲率が変わる形状を持つ曲面であり、第2層102は前方から後方に行くほど指ぬき部の外部から指ぬき部の内部にふくらんでいる形状から指ぬき部の内部から指ぬき部の外部に向かってふくらんでいる形状に変曲する曲面が好ましいが、これに限定されない。この際、第1層101及び第2層102が合う線に沿ってエッジライン103が形成される。
各指に対応する指ぬき部10は互いに同一の形状及び構造であるが、サイズは互いに違うことができる。また、指ぬき部10は左右対称の構造のものが製造し易い。
図2のように、第1層101及び第2層102が合う接合点でそれぞれの接線が互いに成す角度(θ)は18°〜68°が好ましい。この際、前記範囲内において、細かくて軽い重量を持つ品物より大きくて重い重量を持つ品物を摘むように角度は高いことが好ましい。
指ぬき部10の材料は摘取率に重要な要素であり、少なくとも第1層101はショアA硬度(Shore
A hardness)20〜70が好ましい。この際、前記範囲内において、細かくて軽い重量を持つ品物よりは大きくて重い重量を持つ品物を摘むように硬度が高いことが有利である。前記範囲の外では摘取成功率が産業的に用いられる水準に達していないからである。
具体的に、材料としては、ゴム、合成樹脂、纎維、金属、非金属などの多様な材質が選択できるが、使用後に速かに原形に復元することができる素材で製造されることが好ましい。
例えば、非制限的な例として、ニトリルゴム、天然ゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、シリコンゴム、及びこれらの合成ゴムよりなる群から選ばれる1種のゴムからこのような硬度条件を満足させるように製造して使うことができる。
指ぬき部10の材料とともに厚さも重要な要素である。第1層101の厚さは0.03mm〜3mmが好ましい。3mmを超える場合、品物を摘むとき、指の自然な反復的屈伸の運動を厚肉によって阻害するから問題点があり、0.03mm未満の場合、製品生産の際、材料があまり薄くて一定の構造を形成するのに問題点があるからである。
また、第2層102の厚さも0.03mm〜3mmが好ましい。3mmを超える場合、品物を摘むとき、指の自然的な反復的屈伸の運動を厚肉によって阻害するから問題点があり、0.03mm未満の場合、製品生産の際、材料があまり薄くて構造を形成するのに問題点があるからである。ただ、第2層102の厚さは第1層の厚さより薄くして、手袋の着用の際、実際の手のような自然さを付与することが好ましい。
一方、指ぬき部10において、先端のエッジラインは両側に行くほど高さが低くなって全体的に流線形をなす。最先端のエッジラインは厚さが0.001mm〜0.5mmであることが好ましい。これにより、爪の厚さが0.65mmである人の手より微小な品物をつまむことができるようになる。
指ぬき部10の長さは指の最外節に相応するかあるいは最外節よりちょっと大きく形成されることが好ましい。
図3は、使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の各先端を一致させた場合、第1層側から見た斜視図、図4は使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させた場合、側面から見た斜視図である。
摘むときの人の親指と人差し指の動作を説明すれば、親指の爪の左右中心線と人差し指の爪の左右中心線を正面から見たとき、互いに一直線を成すことができず、およそ140度の角度を成し、摘取点において親指の爪の左右中心線と人差し指の爪の左右中心線は一致しなくて、2.2〜2.9mm程度離れており、親指の爪面と人差し指の爪面が互いにずれている。これにより、人の手はより微小な物体を摘むのに難しさが発生するようになる。この際、左右中心線は爪の左右長の中心線を言う。
よって、人の手よりも小物の摘取が容易にできるように製作するために、小物摘取用手袋は、使用者が手袋を着用し、親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、親指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線と人差し指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線は互いに0〜0.5mmの誤差内で一致することができ、また指ぬき部の第1層側から見て両左右中心線が成す角度が170°〜190°以内となるようにすることができ、両左右中心線の一致点で親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の共通の接平面を形成しなければならない。
このためには、親指用指ぬき部10−1は親指用指ぬき部の第1層101が対応する親指爪の方向より右側に回転した位置に備えられなければならなく、人差し指用指ぬき部101−2は人差し指用指ぬき部10−2の第1層101が対応する人差し指爪の方向より左側に回転した位置に備えられなければならない。
一方、以下の実施例では、静電式タッチスクリーンにおいてスタイラスペンのように使われるように構成される小物摘取用手袋を説明する。以下の実施例において、同一の構成要素に対する符号は説明の便宜上同一符号を付けることにする。
図5は本発明の第2実施例による小物摘取用手袋を示す。
これによれば、手袋の人差し指用指ぬき部10−2の第2層102が装着される領域の少なくとも一部に孔201が形成され、使用者の指が直接人差し指用指ぬき部10−2と接触するように構成される。この際、指ぬき部は導電性樹脂で構成することで、使用者の指の電流が指ぬき部を介して伝達されてタッチスクリーンのキャパシティーの容量変化を引き起こすようにする。
この際、導電性樹脂としては公知の成形可能な導電性樹脂を使うことができ、主に導電性金属と樹脂を混合した材料が使われる。金属としては、例えば、鉄、銅、ニッケルなどを使うことができ、樹脂としては、PPE、PCなどを使うことができる。
図6は本発明の第3実施例による小物摘取用手袋を示す。
これによれば、小物摘取用手袋は、第1層101にスタイラスペンが装着される。すなわち、第1層内にスタイラスペンが装着される構造のもので、指ぬき部の射出成形の際に一緒に含まれるかあるいは着脱できるように構成することができる。
スタイラスペンは、バッテリー302、バッテリーの電流を伝達する導電性チップ301を含む。また、バッテリー302と導電性チップ301を連結する連結部材をさらに備えることができる。
バッテリー302は、第1層の内部に収容可能なサイズの小型バッテリーを使う。導電性チップ301は指先の方向に伸びる棒状のもので、先端は指ぬき部の先端と一致する形状となることが好ましい。
図7は本発明の第4実施例による小物摘取用手袋を示す。第4実施例は、スタイラスペンが第1層101の内部に含まれるものではなく、指ぬき部の外面に装着されるという点で違いがある。指ぬき部の外面に装着される方式は非常に多様であるが、図7の実施例のように、導電性チップ401、バッテリー402、及び装着手段403を含む。
装着手段403は弾性変形して指ぬき部10に装着できるようにし、導電性チップ401は長棒状のもので、端部は指ぬき部10の端部と一致する形状となることが好ましい。バッテリー402は導電性チップ401に電流を供給する。
図8は本発明の第5実施例による小物摘取用手袋を示す。第5実施例は、指ぬき部10が導電性樹脂でなり、指ぬき部10と対応する手袋領域の少なくとも一領域が導電性纎維501でなり、スタイラスペンの機能を果たすことができる。
指ぬき部を手袋本体に付着する方法は、指ぬき部を製作した後、指ぬき部の内面に接着剤を塗布し、手袋本体の指部に付着させることができるが、近年環境問題を考慮すれば、接着剤の使用を排除した工程がより好ましい。
このために、手袋本体の指部に指ぬき部を射出成形する方法を有用に使うことができる。この場合、指ぬき部を指部に射出成形する方法を図9及び図10に基づいて説明する。
先に、金型を上側コア601、下側コア602、及びスライドコア603に分割して製作する。上側コア601は指ぬき部10の第1層101の外面を形成し、下側コア602は指ぬき部の第2層102の外面を形成し、スライドコア603は手袋本体20の指部が挿入されて指ぬき部の内面形状を形成する。
すなわち、上側コア601と下側コア602を開放したとき、中間にスライドコア603を設置する。この際、スライドコア603に形成しようとする手袋本体20の指部を装着させた状態で上側コア601と下側コア602を閉めて密閉させれば、手袋本体の指部とコアの間に射出空間が形成され、その空間に高圧の射出物を満たして指ぬき部を成形し、射出が完了すれば、スライドコア603を離脱させて射出物を抜き取る。
この際、射出物が指ぬき部10形成領域を離脱しないように、上側コア601、下側コア602、及びスライドコア603にはそれぞれ射出物防止突起611、613、615、617を形成することが好ましい。
一方、金型の各コアは複数で製作することで、射出作業に必要な時間のうちに他のコアに手袋を嵌合する作業を向上させることによって生産性を向上させることができる。
図面及び明細書に好適な実施例を開示した。ここで特定の用語を使ったが、これはただ本発明を説明するための目的で使用したものであるだけ、意味の限定や特許請求範囲記載の本発明の範囲を限定するために使用したものではない。したがって、当該技術分野の通常の知識を持つ者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが理解可能であろう。したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は添付の特許請求範囲の技術的思想によって決められなければならない。
本発明は、小物の摘取が容易な親指部と人差し指部の構造を持つ小物摘取用手袋に適用可能である。
10 指ぬき部
20 手袋本体
101 第1層
102 第2層
201 孔
301 導電性チップ
302 バッテリー
401 導電性チップ
402 バッテリー
403 装着手段
501 導電性纎維
601 上側コア
602 下側コア
603 スライドコア

Claims (13)

  1. 指を包む指部を含む手袋本体;及び
    手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、
    使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、親指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線と人差し指用指ぬき部第1層外面の左右中心線は互いに0〜0.5mmの誤差内で一致する、小物摘取用手袋。
  2. 前記指ぬき部の第1層側から見た両左右中心線が成す角度が170°〜190°であり、両左右中心線の一致点で親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の共通の接平面をなす、請求項1に記載の小物摘取用手袋。
  3. 前記指ぬき部は前記左右中心線を基準に対称構造である、請求項2に記載の小物摘取用手袋。
  4. 前記第2層の厚さは前記第1層の厚さより薄い、請求項2に記載の小物摘取用手袋。
  5. 前記エッジラインの厚さが0.001mm〜0.5mmである、請求項4に記載の小物摘取用手袋。
  6. 指を包む指部を含む手袋本体;及び
    手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含む小物摘取用手袋であって、
    前記小物摘取用手袋はスタイラスペンの機能を持つ、小物摘取用手袋。
  7. 人差し指用指ぬき部の第2層が装着される前記手袋本体の人差し指領域の少なくとも一部に孔が形成され、使用者の指が直接指ぬき部と接触するように構成され、前記指ぬき部は導電性樹脂でなり、使用者の指の電流が指ぬき部を介して伝達される、請求項6に記載の小物摘取用手袋。
  8. 前記指ぬき部の第1層の内部に、バッテリー及び前記バッテリーから電流を受けるチップを含むスタイラスペンが装着される、請求項6に記載の小物摘取用手袋。
  9. 前記指ぬき部の第1層の外面に、バッテリー及び前記バッテリーから電流を受けるチップを含むスタイラスペンが装着される、請求項6に記載の小物摘取用手袋。
  10. 前記チップの先端は対応する指ぬき部の先端と一致する形状を持つ、請求項8及び9に記載の小物摘取用手袋。
  11. 指を包む指部を含む手袋本体;及び
    手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、
    前記指ぬき部は前記手袋本体の指部に射出成形で形成され、
    使用者が手袋を着用して親指用指ぬき部と人差し指用指ぬき部の各先端を一致させる場合、親指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線と人差し指用指ぬき部の第1層外面の左右中心線は互いに0〜0.5mmの誤差内で一致する、小物摘取用手袋。
  12. 前記指ぬき部の第1層側から見た両左右中心線が成す角度が170°〜190°であり、両左右中心線の一致点で親指用指ぬき部及び人差し指用指ぬき部の共通の接平面をなす、請求項11に記載の小物摘取用手袋。
  13. 指を包む指部を含む手袋本体;及び
    手の甲側の第1層と前記第1層の反対側の第2層が前方部で互いに接合してエッジラインを形成し、後方部は開放して前記指部に装着された指ぬき部;を含み、
    前記指ぬき部は前記手袋本体の指部に射出成形で形成される小物摘取用手袋の製造方法であって、
    前記指ぬき部の前記第1層の外面を形成する上側コア、前記指ぬき部の前記第2層の外面を形成する下側コア、及び前記手袋本体の指部が挿入されるスライドコアを含む金型に前記手袋本体を装着し、手袋本体の指部と前記コアがなす射出空間に射出物を噴射して前記指ぬき部を形成する、小物摘取用手袋の製造方法。
JP2013547300A 2010-12-27 2011-12-08 小物摘取用手袋 Ceased JP2014501340A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0135219 2010-12-27
KR1020100135219A KR101213351B1 (ko) 2010-12-27 2010-12-27 미세파지용 장갑
PCT/KR2011/009460 WO2012091317A2 (ko) 2010-12-27 2011-12-08 미세파지용 장갑

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014501340A true JP2014501340A (ja) 2014-01-20

Family

ID=46383621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547300A Ceased JP2014501340A (ja) 2010-12-27 2011-12-08 小物摘取用手袋

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130291281A1 (ja)
JP (1) JP2014501340A (ja)
KR (1) KR101213351B1 (ja)
CN (1) CN103347410A (ja)
WO (1) WO2012091317A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112741A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 国立大学法人浜松医科大学 手袋、指サック

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130198921A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Mark Plumer Adjustable Garment
US9345278B2 (en) * 2012-10-26 2016-05-24 Zachary Ryan Crear Glove for meat preparation
USD731712S1 (en) * 2013-02-26 2015-06-09 Talon Athletics Inc. Talon glove
EP2874051A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
US20160007663A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Debra S. Price Gardening Glove
KR20160092199A (ko) 2015-01-27 2016-08-04 차승욱 슈퍼페브릭 산업용장갑보호대
US11627770B2 (en) * 2017-07-05 2023-04-18 Alan McAllister Hand worn debris removal device
US11033061B2 (en) * 2017-10-31 2021-06-15 D4 Dab, Llc Scraper glove
US11678704B2 (en) * 2017-10-31 2023-06-20 D4 Dab Llc Scraper glove
US10583950B1 (en) * 2019-01-03 2020-03-10 Lawrence Courtney Finger protection device from tagging gun needles
KR102431946B1 (ko) * 2020-07-02 2022-08-16 한국전력공사 활선 고무절연장갑용 골무
US11500479B2 (en) 2021-01-08 2022-11-15 Kenton Gregory Hines Finger-mounted stylus for touchscreen devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137689U (ja) * 1976-04-14 1977-10-19
JPS5317432U (ja) * 1976-07-23 1978-02-14
JPH0731816U (ja) * 1993-11-16 1995-06-16 伸 鈴木 作業用手袋
JP3029620U (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 真弓 菅野 ビーズ挟み取り用ピンセット
JP2005054337A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Yuukai Nakagawa 手袋
US20100090966A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Immersion Corporation Capacitive Sensor Gloves
JP3164392U (ja) * 2010-09-14 2010-11-25 ヨークス株式会社 手袋

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US40940A (en) * 1863-12-15 Improvement in stump-extractors
US40087A (en) * 1863-09-22 Improvement in pelting-machines
US1066480A (en) * 1911-08-24 1913-07-08 Herbert Cecil Finlay Artisan's india-rubber glove.
US1160522A (en) * 1915-04-24 1915-11-16 Homer B Morris Finger-shield.
US2409101A (en) * 1943-11-23 1946-10-08 Vertner D Brittingham Finger or hand attachment
US2467613A (en) * 1946-04-29 1949-04-19 Ira D Davis Finger shield
US4127222A (en) * 1976-11-26 1978-11-28 Adams Roberta V Sewing thimble
US4149601A (en) * 1977-08-29 1979-04-17 Taylor Paul B Cultivator glove
US4694843A (en) * 1986-10-07 1987-09-22 Casenhiser Elaine J Fingertip cover
US4926718A (en) * 1989-03-08 1990-05-22 Clifford Lawrence Goodman Nail holding tool
US5405206A (en) * 1990-07-13 1995-04-11 Bedol; Mark A. Finger-mounted writing apparatus
US5706520A (en) * 1995-08-15 1998-01-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Hand puncture protector
US5673436A (en) * 1996-01-11 1997-10-07 Piper; Stan Defense glove
US5687424A (en) * 1996-06-10 1997-11-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Hand covering having anatomically shaped finger tip
US5848928A (en) * 1996-12-30 1998-12-15 Wong; Ken E. Finger puppet eating utensil
US6145128A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Suzuki; Eriko Finger protector apparatus
US6519207B1 (en) * 1998-10-05 2003-02-11 Jason B. Lukacsko Outdoor glove watch
US6726068B2 (en) * 2001-04-09 2004-04-27 Dennis J. Miller Elastomeric thimble
US6990985B1 (en) * 2002-01-17 2006-01-31 Nail Savers, Llc Apparatus and method for protecting fingernails
US6592235B1 (en) * 2002-02-22 2003-07-15 Gary Mayo Light emitting glove
US20040260281A1 (en) * 2002-09-19 2004-12-23 Baxter Chester O. Finger tip electrosurgical medical device
JP2004353137A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sunstar Inc 皮膚炎用手袋
US20070118947A1 (en) * 2004-09-01 2007-05-31 Lorenzo Philip C Ventilated and swing away finger cot for handling paper documents
US7347578B1 (en) * 2005-12-14 2008-03-25 Nourse Connie L Apparel having selectively activated light source
US8336119B2 (en) * 2007-12-09 2012-12-25 180's. Inc. Hand covering with conductive portion
KR20090083018A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 이영태 작업용 장갑
US7891831B2 (en) * 2008-03-03 2011-02-22 Hui Lin Chen Self-illumination glove
KR20100005761A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 박찬문 인조손톱을 구비한 장갑
WO2010058872A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Young-Tae Lee Thimble and gloves for working
CN101870100A (zh) * 2010-03-26 2010-10-27 张玉才 带鹰爪(三种爪可更换)多用途手套式工具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137689U (ja) * 1976-04-14 1977-10-19
JPS5317432U (ja) * 1976-07-23 1978-02-14
JPH0731816U (ja) * 1993-11-16 1995-06-16 伸 鈴木 作業用手袋
JP3029620U (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 真弓 菅野 ビーズ挟み取り用ピンセット
JP2005054337A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Yuukai Nakagawa 手袋
US20100090966A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Immersion Corporation Capacitive Sensor Gloves
JP3164392U (ja) * 2010-09-14 2010-11-25 ヨークス株式会社 手袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112741A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 国立大学法人浜松医科大学 手袋、指サック
JP7356671B2 (ja) 2017-12-22 2023-10-05 国立大学法人浜松医科大学 患者用手袋、患者用指サック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120073447A (ko) 2012-07-05
CN103347410A (zh) 2013-10-09
WO2012091317A2 (ko) 2012-07-05
KR101213351B1 (ko) 2013-01-09
US20130291281A1 (en) 2013-11-07
WO2012091317A3 (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501340A (ja) 小物摘取用手袋
US9003567B2 (en) Hand covering with tactility features
US7884797B1 (en) Conductive cap
US20210219641A1 (en) Glove
US8939483B2 (en) Handle structure for a portable terminal
US9282801B2 (en) Artificial nail
US20080282446A1 (en) Hand Covering With Tactility Features
USD701350S1 (en) Golf glove
USD700747S1 (en) Golf glove
US20090159471A1 (en) Belt Clip Holder
EP2143349A2 (en) Gloves having artificial nail
CN205125165U (zh) 一种防护手套
KR101295201B1 (ko) 비정전용량형 터치 입력이 가능한 터치스크린용 적층보호필름, 이를 이용한 모바일기기 및 보호케이스
CN210040684U (zh) 一种usb接头连接器
CN110169627A (zh) 表带结构和腕戴设备
KR101181973B1 (ko) 정전식 감응기구 조작이 가능한 장갑
KR20090083018A (ko) 작업용 장갑
CN105373239A (zh) 触控笔
JP3231175U (ja) 指輪
CN212325555U (zh) 一种多功能防护手套
CN209117984U (zh) 一种具有防摔功能的vr一体机
KR102408555B1 (ko) 마스크 목걸이줄
JP6931759B1 (ja) 指輪
CN108936897A (zh) 掌握式的盲人用识别手套
JP2018513926A (ja) 保護用手袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150630