JP2014500497A - Dfbファイバレーザ曲げセンサ、および光ヘテロダインマイクロフォン - Google Patents

Dfbファイバレーザ曲げセンサ、および光ヘテロダインマイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP2014500497A
JP2014500497A JP2013542236A JP2013542236A JP2014500497A JP 2014500497 A JP2014500497 A JP 2014500497A JP 2013542236 A JP2013542236 A JP 2013542236A JP 2013542236 A JP2013542236 A JP 2013542236A JP 2014500497 A JP2014500497 A JP 2014500497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
laser
core
dfb
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013542236A
Other languages
English (en)
Inventor
アベデイン,カズィ,エス.
ウエストブルック,ポール.エス.
Original Assignee
オーエフエス ファイテル,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエフエス ファイテル,エルエルシー filed Critical オーエフエス ファイテル,エルエルシー
Publication of JP2014500497A publication Critical patent/JP2014500497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • G01D5/3538Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself using a particular type of fiber, e.g. fibre with several cores, PANDA fiber, fiber with an elliptic core or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0425Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/243Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using means for applying force perpendicular to the fibre axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/246Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using integrated gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • G01L11/025Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means using a pressure-sensitive optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/7709Distributed reagent, e.g. over length of guide
    • G01N2021/7716Distributed reagent, e.g. over length of guide in cladding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

持続する環境における変化をとらえるために一つ以上の分布帰還型(DFB)レーザを用いる方法、およびシステムが開示される。具体的には、圧力、あるいは温度などの測定量、あるいは測定量の変化を測定するためのセンサは、少なくとも一つのコアを備えるファイバ、コア中の単一のファイバ回折格子により形成される少なくとも一つのファイバレーザ空胴共振器を含み、前記レーザはその長さの少なくとも部分に沿って少なくとも二つのモードで動作する。DFBレーザは非線形形状に曲げられる部分、および前記ファイバレーザ空胴共振器に接続される少なくとも一つのポンプレーザを含む。DFBレーザが揺らぎ、あるいはモードの間隔を変化させる測定量の変化を生じるとRFビートノートの変化が生成される。次いで、このビートノートが測定され、測定慮の変化に関連付けることが出来る。

Description

関連出願への相互参照
本出願は2010年12月2日に出願された米国仮出願特許番号No.61/419,247の利得を請求し、そのすべてが参照のため、ここに引用される。
光ファイバによるブラッグ回折格子は、圧力、および温度などの測定量のセンサとして一般的に使用される。一般にそのようなセンサは、外界の圧力を光ファイバの圧縮、あるいは引っ張り歪みに結合する機械的配列を採用する。したがって、回折格子のブラッグ波長は外部圧力に関連付けることが出来る。温度依存性を除去するために、一般に歪みのない第二の回折格子が同様に包含される。この第二の回折格子は温度に対して敏感であるが、歪に対しては不感である。したがって、二つの回折格子の波長を解析することが圧力、および温度を測定することになる。温度、圧力、応力、および他の外界のゆらぎを感知するための他の公知の方法は、単一周波数のファイバレーザを使用することによる。単一周波数のファイバレーザは、小利得ファイバ、および利得ファイバに刻み込まれる分布型ブラッグ反射器(DBR)、あるいは位相シフト分布帰還型(DFB)レーザとして作用する一対のブラッグ回折格子で作ることが出来る。外界の揺らぎ(perturbation:摂動)は、レーザに取り付けられた適当な機械的変換器の使用によってレーザの振動周波数を変化させることが出来るので、波長の変化を正確に測定することにより、この外界の揺らぎの程度を測定することが出来る。
そのようなセンサは、能力を妨げる二つの短所を有する。第一に、それらは、ファイバが信頼性のある方法で張力下に配されるために、高性能の接着、および機械的な固定を必要とする。第二に、それらは、圧力、および温度のデータを得るために、光源、および波長に敏感な読み出し用モジュールを必要とする。
従来技術の第二の欠陥は、測定された結果を抽出するために、波長依存性のある検知器、および/あるいは光源が必要とされることである。高感度が要求される場合には、検知器は高精度でなければならないか、あるいは光源が狭い線幅を備えなければならない。そのような光源、および検知器は高価で、かつ厳しい環境で維持することが困難である。他の難点は、圧力などのいろいろな測定量をファイバの曲げと結びつける方法、一つの回折格子、およびRF検知器を備える強固な方法でファイバの曲げを検知する方法、および音響変動に起因する曲げのように非常に微小なファイバの曲げを測定する方法を含む。
したがって、上記の従来技術の制限を克服する新たな、かつ改良された検知方法、および装置が必要とされている。
本発明の態様により、測定量を検知するためのセンサが提供される。具体的には、温度、あるいは圧力のような測定量、あるいは測定量の変化を測定するためのセンサは、少なくとも一つのコア、コアの中の単一のファイバ回折格子により形成される少なくとも一つのファイバレーザ空胴共振器(fiber laser cavity)を備えるファイバを含み、その場合において、レーザは少なくともその長さの一部に沿う少なくとも二つのモードに作用する。DFBレーザは、非線形形状に曲げられる部分、およびファイバレーザ空胴共振器に接続される少なくとも一つのポンプレーザを含む。DFBレーザがゆらぎ、あるいはモードの間隔を変化させる測定量の変化を経験すると、RFビートノート(beat note)の変化が生成される。次いで、このビートノートが測定され、測定量の変化に関連付けすることが出来る。
センサは、測定量の変化をファイバレーザ空胴共振器の第一の部分の非線形形状の変化に変換する、ファイバに接続された構造を更に含んでよい。本発明の態様により、測定量の変化がファイバレーザ空胴共振器のモードのずれを生じさせ、それによってRFビートノートを変化させる。更に、センサは、生成されたRFビートノートを検知するファイバレーザ空胴共振器に接続されるRF検知器からなってもよい。単一ファイバ回折格子は分布帰還型レーザであることが出来る。
本発明の更なる態様により、ファイバレーザ空胴共振器は、ファイバの半径方向に非対称な歪みを生じさせる異方性の圧力特性を有するファイバの断面を備え、それによって圧力、あるいは音響振動などの変化する測定量の結果としてファイバを曲げさせる。その特性はファイバに塗布される一つ以上の被覆、あるいはファイバの適当な中空構造によって与えられる。
センサは、分布帰還型ファイバレーザに接続される光検知器を含むことも出来る。さらに、センサは、光検知器に接続される周波数復調器を含むことも出来る。本発明の一実施例において、ファイバレーザ空胴共振器は、その長さの少なくとも一部に沿う複屈折の低速軸、および高速軸を備える。その測定量は圧力、あるいは温度、あるいは振動、あるいは化学反応であり得る。本発明の更なる実施例により、センサはヘテロダインマイクロフォンの一部である。
対応する方式もまた熟考される。一つの方式により、ファイバレーザ空胴共振器はポンプレーザによって励起される。前記方式はセンサを揺らぎにさらすことを含み、前記センサは少なくとも一つのコア、少なくとも一つのコア内の単一ファイバ回折格子により形成される少なくとも一つのファイバレーザ空胴共振器からなり、前記ファイバコアはその長さの少なくとも一部に沿って伝播する少なくとも二つのモードを備えるファイバレーザ空胴共振器からなり、前記少なくとも一つのファイバ空胴共振器が非線形形状に曲げられる第一の部分、およびファイバレーザ共振器に接続される少なくとも一つのポンプレーザを含む。前記揺らぎはセンサに接続される構造体に加えられる。前記方式は、揺らぎによって生成されるRFビートノートを、ファイバレーザ空胴共振器に接続されるRF検知器により検知することを含むことも出来る。
前記方式において、ファイバレーザ空胴共振器は、半径方向に非対称な歪みを生じさせる異方性の圧力特性を有するファイバの断面を備えることが出来、それによって変化する圧力、あるいは振動の結果としてファイバを曲げさせる。また、ファイバレーザ空胴共振器は、その長さの少なくとも一部に沿う複屈折の低速軸、および高速軸を備えることも出来る。
本発明の他の実施例により、センサは、それぞれのコアに分布帰還型レーザを有する二つ以上のコア、例えば、二つのコアを備える少なくとも単一のファイバを含むことが出来る。分布帰還型レーザが揺らぎにさらされて、コアはそれぞれのモードが伝播定数を有するマルチモードで動作し、それによってそれぞれのDFBが独自のビートノートを生成し、揺らぎが伝播定数のずれを生じさせ、それによってコア中に作られるそれぞれのDFBのRFビートノートを変化させる。(何らかの揺らぎがないとしてもビートノートは存在するということに注目)。また、センサは、生成されるRFビートノートを検出する分布帰還型レーザに接続されるRF検出器を含むことも出来る。本発明の更なる実施例により、多数の分布帰還型レーザが提供される。更に他の実施例により、前記分布帰還型レーザのそれぞれはシングルモードで動作し、レーザの伝播定数の差が検出器により検出されるビートの周波数をもたらす。
本発明の態様による実験の設定を図解する。 偏光複屈折率の高速軸、および低速軸を備えるファイバを図解し、かつファイバの曲げ、rに対するこれらの軸の方位を示す。 それぞれは、本発明の態様によるDFBファイバレーザ曲げセンサの特性を図解するグラフを提供する。 それぞれは、本発明の態様によるDFBファイバレーザ曲げセンサの特性を図解するグラフを提供する。 それぞれは、本発明の態様によるDFBファイバレーザ曲げセンサの特性を図解するグラフを提供する。 それぞれは、本発明の態様によるDFBファイバレーザ曲げセンサの特性を図解するグラフを提供する。 それぞれは、本発明の態様によるDFBファイバレーザ曲げセンサの特性を図解するグラフを提供する。 それぞれは、本発明の態様によるDFBファイバレーザ曲げセンサの特性を図解するグラフを提供する。 本発明の態様による変換器を図解する。 本発明の態様による変換器を図解する。 本発明の一つ以上の態様によるファイバを図解する。 本発明の一つ以上の態様によるファイバを図解する。 本発明の一つ以上の態様によるファイバを図解する。 本発明の一つ以上の態様によるファイバを図解する。 本発明の一つ以上の態様によるファイバを図解する。 本発明の一つ以上の態様によるファイバを図解する。 本発明の態様による装置を図解する。 本発明の態様によるファイバを図解する。 本発明の態様によるシステムを図解する。 光ヘテロダインマイクロフォンを示す。
ファイバレーザは、ファイバレーザ空胴共振器、およびファイバレーザ空胴共振器にレーザ光を放射させるポンプ光源、あるいはポンプレーザなどからなる。ファイバレーザ空胴共振器の一例は分布帰還型レーザ(”DFB”)空胴共振器である。この場合、ファイバレーザ空胴共振器は、ファイバのコア中に刻み込まれる単一のファイバブラッグ回折格子によって形成されてよい。ファイバレーザ空胴共振器の他の例は分布型ブラッグ反射(DBR)空胴共振器、リング型空胴共振器、およびファイバに結合されるバルクの光学鏡により形成される空胴共振器を含む。
本発明の一つの態様は、圧力、および温度を測定するためのレーザを形成する空胴共振器の少なくとも一部に沿って誘発される複屈折にさらされるDFBファイバレーザなどの導波路レーザ、あるいはDFBプレーナ導波路レーザを用いることである。一般的に言えば、DFBレーザは、通常は回折格子の長さの数パーセントだけ中心からオフセットされて中間領域に不連続な位相のずれ(名目的にはπ)を有する周期的な回折格子部分を備える。この回折格子はファイバDFBレーザへの適当なUV照射によって、かつDFBプレーナ導波路レーザの場合にはリソグラフィ技術によって刻み込むことが出来る。回折格子の前記領域は、エルビウム、イッテルビウム、エルビウム/イッテルビウム、ツリウムなどの希土類元素など適切な利得媒体でドープされ、したがって利得媒体に適する波長のポンプ光源を用いて活性化すると光増幅(利得)を提供することが出来る。レーザ出力は前方向(ポンプ波の伝播方向)に、あるいは光サーキュレータ、あるいは適当な波長分割多重(WDM)結合器を用いて後方に引き出すことが出来る。位相のずれのオフセットの方向がポンプから離れるときは、出力は主として前方向に得られ、その逆もある。本発明の一実施例において、これは曲げられているDFBファイバレーザとして構成することが出来る。DFBファイバを曲げることは、複屈折を誘発し、それは伝播する光の二つの偏光モード間の伝播定数の差の大きさである。この誘発された複屈折はレーザのレーザ光放射特性を変化させ、圧力、変位、および音響学的な乱れ、あるいは複屈折、あるいはDFBファイバに支えられるモードの伝播定数を変える何らかの揺らぎを含む多くの測定量に関連付け出来る。
本発明の態様により、レーザ光放射の周波数は測定量に関連付けられる。本発明の他の実施例により、レーザは少なくとも二つのモードで動作し、それは二つの偏光モードであってよく、少なくともその一つは測定量に対して敏感である。より一般的な意味で、ファイバに対する何らかの揺らぎ、あるいはレーザ光放射モード(空間的な、あるいは偏光)の伝播定数を変化させる導波路は、レーザのレーザ光放射特性を変えるであろう。基底モード、LP01、およびLP11、LP02、LP21、および類似の一つ以上の高次モードを支えるために十分大きいコアを備えるDFBファイバは、基底モード、および一つ以上のこれらの高次モードで動作することが出来る。有効屈折率(等価的に伝播定数)はこれらの空間モードに対して異なるので、それらのレーザ光放射の波長は非縮退であろう。少なくとも二つのモードの伝播定数の差がこれらのモード間のビート周波数をもたらし、測定量に関連付けることが出来、それは曲げ、あるいは空胴共振器の揺らぎ状態によって影響を受けるように構成される。更に本発明の他の実施例により、測定量は光学的、およびビート周波数測定の両方に関連付けられる。
強度変調、あるいはビーティングは、異なる光周波数(つまり波長)を有する二つのコヒーレントな光の波が混合されるときに生じ得る。そのような現象は光検出器によって検出できる。その結果として、ゼロでない複屈折を有するDFBレーザのような単一のレーザ空胴共振器の(適当な偏光子、あるいは偏光に依存する損失(PDL)を加えることによる)二つの偏光モードによってビーティングを生じさせることが出来る。同様に、ビーティングは、いろいろなファイバモードで振動するように構成される単一のDFB空胴共振器の中で振動するであろういろいろなファイバモードの間で生じさせることも出来る。ビーティングは、二重コア、あるいは二つ(あるいはそれ以上)のマルチコアファイバを用いて形成されるDFB、あるいはDBRレーザなど、空間的に、あるいは物理的に分離されるレーザの出力の間で観察することも出来る。
曲げの周波数ΔνはΔν=cB/(nλ)として表すことが出来、ここでcは伝播する光の速度であり、Bは光の二つの振動するモードの有効屈折率の差であり、nは公称有効屈折率であり、λは二つのモードの平均波長である。屈折率プロファイル、コア/クラッドの形、およびファイバの物理的な軸からのコアの距離に依存して、複屈折、および(曲げ、応力、温度変化などの)外部の揺らぎによる影響は大きく変わり得る。例えば、偏光モード間の屈折率差は〜10−5くらいに低く(non−pmファイバの残余複屈折)、ステップインデックス型のモード数の少ないファイバ(few mode fiber)の高次モードでは10−3くらいに高い。このことが、数百MHzから100GHz、あるいはそれ以上の範囲のビート周波数をもたらすであろう。RF検出の便宜のために、100GHzを超えないビート周波数が好ましい。より高い周波数に対しては、光スペクトル分析器を使う、あるいはレーザ光放射要素の波長を測定するためにファブリ−ペロー干渉計を組み込む光学的方法を用いるとより容易であることがわかるであろう。高屈折率の環状の輪に囲まれる放物線型のプロファイル、あるいはRFビートノートの揺らぎの大きさをユーザが測定するために好都合な範囲に保持しながら、適切にバランスした有効屈折率の不整合を提供する同様の特性を備えるステップインデックスコアを有するファイバを使用することも出来る。
本発明の更に別の実施例により、DFBファイバレーザはねじられ、そのねじれの程度がビートノートから決定され、本発明の更に別の実施例により、それはラジオ周波数(RF)信号である。本発明の更に別の実施例により、DFBファイバは横方向の応力にさらされる。このことはDFBファイバを二つの板の間に置くことによって得られるかもしれない。板が同時に押されるとき、関連する複屈折率が変化し、それによってビートノート周波数を変化させる。
本発明の更に別の実施例において、DFBファイバレーザのポンプは時間とともに変調される。二つ以上のDFBレーザがリンク内にあるならば、それぞれのレーザからのビートノートは、異なる時間帯内で生じるであろう。したがって、ビートノートが類似の周波数を備えるとしても、異なるレーザからのビート信号を分離するために、伝播する信号の時間範囲の解析が使える。本発明の更に別の実施例において、光ファイバはレーザ空胴共振器を構成する二つ以上のコアを有する二つ以上のコアを備える。音響振動、縦方向、あるいは横方向の応力、外部からの圧力にさらされ、あるいはそれとは別に揺らがせられて、ファイバが曲げられる、あるいはねじられると、それぞれの空胴共振器は、揺らぎの状態に依存して異なる周波数で光を生じるであろう。
曲げセンサは、曲げの量を測定するために適合する、あるいは構成されるセンサである。本発明の好ましい実施例において、曲げセンサは二つの偏光で動作するファイバDFBレーザからなるが、本発明の他の実施例において、レーザは横断モード、あるいは多重長手方向モードなどの多数の空間モードで動作する。そのような場合に、モードの伝播定数のわずかな違いがビートノートを生成するであろう。DFBレーザは遠方のポンプ光源により供給されるポンプ放射によって活性化される。二つの偏光での動作が読み出しモジュールの光検出器でビートノートを生じる。このビートノートは、DFB空胴共振器の曲げ、あるいはねじれ、あるいはレーザ空胴共振器の複屈折を変化させるかもしれない他の何らかの揺らぎの状態と関連付けることが出来る。ファイバの曲げ、あるいはねじれの代わりに、あるいはそれに加えて、ファイバは非対称にその断面で歪ませられるかもしれず、本発明の更に別の実施例において、そのような歪ませられたファイバは、測定された領域の空胴共振器内に複屈折を誘発させる非円形、あるいは非対称の形状を備える。
温度を測定するために、本発明の他の実施例はセンサ内に第二のDFB空同共振器を含む。この第二のレーザからのビートノート、あるいは応答は、外部の揺らぎの影響をずっと受けないように(例えば、どのような変換器にもつけない)構成することが出来、したがって主として周囲の温度に対して敏感に反応するようになる。ビートノートを測定に用いることが出来るが、周囲の環境の温度を決定するために光の波長を用いることも可能である。
本発明の更に他の実施例において、ファイバは、曲げの面に対する複屈折の軸の傾きの角度の固定を確実にするある面内で曲がるように制限されるであろう。曲げセンサの面が複屈折軸(低速、あるいは高速)のいずれかに沿うとき、ビート周波数の変化は最大となる。しかし、曲げセンサの面が複屈折軸に対して45度に向いているとき、ビート周波数の変化は名目上はゼロであろう。
[実験の設定]
実験は図1に示される実験の設定を用いて実行された。ここで、ポンプレーザ102により976nmでポンプされた、Erをドープした分布帰還型(DFB)ファイバレーザ101が曲げのセンサとして使用された。Yb、Nd、Tm、Cr、あるいは類似のものなど、いずれかの利得媒体が使用できる。DFBレーザは二つの回転可能なファイバホルダ103、および104を用いて保持され、それらの間の間隔は機械的な並進台を用いて調整可能にした。さらに、二つの波長分割多重装置(WDM)105、および106がポンプ信号から出力信号を分離するための結合器として使用された。DFBレーザは並進台を用いてファイバのホルダをより近くに移動させることにより単純に曲げられた。この設定は、1)DFBレーザの何らかのねじれを除去する、あるいは2)一つのホルダを他方のホルダに相対的に回転することによって意図的にねじれを加えることも可能にした。さらに、ねじられていないDFBレーザの曲げの面を、(図1には示されない)狭い板状のガイドを用いてある方向(例えば、水平面)に限定することにより、偏光の軸(低速、あるいは高速)の傾きの角度θsが曲げ平面に対して変化させられた。ファイバの直交する複屈折軸の曲げの面に対する方向が図2に図解される。
DFBセンサの温度が、電気的に制御された炉を用いて25℃−50℃の範囲にわたって変えられた。レーザの出力(中心点に対する個々の位相のずれの位置のオフセットによって、一端から約90%、および他端から10%)が、波長計でモニタすることによってレーザ光放射波長を、かつフォトダイオード、およびRFスペクトルアナライザを用いてRFビートノートを測定するために使用された。
図3、および4は、異なる傾き角度θs、および異なる曲げの量(R:図1に示される曲げの曲率半径)の元で測定されたRFビートノートを図解するグラフ300、および400である。ねじれのないレーザは容易に二重に偏光して振動していて、1545nmにおいて約2.4mWの出力パワーを生じた。真っ直ぐで、曲げのない位置に構成されるとき、DFBレーザのビート周波数Δνは、室温で964MHzであるとして測定された。Δν=cB/(nλ)を用いて、ファイバの内部複屈折Bは約7.25×10−6として見積もられた。Bは二つのモードの平均波長における二つの偏光モードの有効屈折率の間の差によって近似されてよい:B=nslow−nfast
RFビートノート、およびビートの強度の両方はθ=0で最大になるということが明らかに見られ、それは曲げの面に横たわる低速軸に対応する。さらに、RFビートノートは、曲げの曲率半径が減少するに(よりきつい曲げに対して)したがい増加する。最も強いビート信号を得るために、DFBレーザを(図5のグラフ500に示されるように)軸方向のねじれが無いように保持することも重要である。DFBをねじれが無いように維持することの利点は、DFBの異なる部分の曲げによる複屈折の変化が追加的になり、したがって曲げによる最大のビート周波数変化を与えるということである。
グラフ600の図6は、五つの異なる温度において測定されたRFビートノートを「周波数」対「1/R」曲線で示す。ここで、低速軸は曲げの面内に横たわって、ファイバが曲げられるとき、 確実にRFビートノートのずれが最大になる。本発明の一実施例において、ビートノート対「1/R」曲線は、Δν=C+C(1/R)で表される放物曲線とよく一致する。ここで、C、およびCは、温度、ファイバの複屈折、クラッドの半径、曲げの半径、波長、およびファイバの機械的、および光−機械的特性に依存する二つの定数である。
以下の表は、DFBファイバレーザの温度の関数として係数Cおよび、およびCの値を提供する。これらのパラメータは、利得ファイバの特性が変化することにしたがい、異なる値をとることが出来る。
図7のグラフ700は、四つの異なる曲げ条件の下での異なる動作温度におけるRFビートノートをプロットしている。温度に対するビートノートの直線依存性が容易に見られる。
図8のグラフ800は、四つの異なる曲げ条件の下での温度による波長の変化を示す。波長が温度によって変化することが見られるが、それは曲げ半径にはほとんど依存しない。
これらの実験結果から、ビートノートの変化δ(Δν)、波長の変化(δλ)を温度の変化δT、および曲げ半径の変化の二つの測定量と関連付けるために、係数行列が以下のように導かれる。
ここで
波長、およびRFビートノートは、以下の式によって温度、および曲げ半径と関連付けることも出来る。
Δν = 969.8 − 0.214T + 591.4*(1/R)
λ = 1545.6 + 9.11*10−3
これらの式は、δν、およびλを測定することによる温度T、および曲げ半径の決定をも可能にする。
二つのDFBレーザがあって、一方のレーザが真っ直ぐに、あるいは一定の曲げ位置のいずれかに保持されているならば、RFだけの測定からR、およびTを決定することも可能である。本発明の一実施例において、DFBファイバレーザの曲げセンサ、および参照用のDFBが提供される。本発明の他の実施例において、参照用のDFBレーザは真っ直ぐなDFBレーザであって、第二のDFBレーザは曲げにさらされる。この参照用からのビートノートは外部の揺らぎに関わりなく保持されるように(例えば、いずれの変換器にも取りつけない)構成することが出来、したがって主として周囲の温度に対して敏感に反応するようになる。第二のレーザ、および参照用レーザのビートノートは、それぞれΔν=C01+C02.T+C03/R、およびΔν=C01+C02.Tによって表すことが出来る。Δν、およびΔνから、測定量T、およびRが決定出来る。これらの式において、圧力はDFBレーザを完全に円形に曲げさせると仮定される。完全な円形からのずれがあるときは、δν、およびRの依存性を表す、あるいは近似するために多項式による表現が使える。本発明の一実施例において、δνは予想される曲げの形状によってC01+C02.T+C03/R+C04/R+C05/Rで表す、あるいは近似される。所与の環境における所与の変換器に対して、レーザのファイバは一定の形に変形してもよく、この場合、この係数は予め校正することが出来る。本発明の他の実施例において、ΔνをR、およびTの関数、つまりΔν=f(R,T)として関連付けるルックアップテーブルが使われる。
周囲を取り囲む媒体の圧力を測定するために、ファイバDFBレーザは、変位が圧力に比例する変換器に接続されてよい。一般に、この変位はDFBレーザの変化する曲げと関連するであろう。
一つのそのような変換器が図9aに図解される。変換器900aは少なくとも一つの回折格子912を備えるDFBファイバ910を含む。変換器はファイバ910の端部を保持する可動のホルダ918を備える。ホルダ918はレール、あるいはガイド920に移動可能に取り付けられる。ホルダ918は物理的な変化の結果としてガイド920に沿って移動する。そのような物理的な変化は、温度、圧力、加速度、あるいは変位に変換可能な何らかの他の物理的な作用の変化であってよい。ファイバ910は、変換器に固定されている、開管のようなガイド914を通して導かれる。ホルダ918を動かすことにより、回折格子912は曲げの変化を経験する。この曲げを容易にするために、ファイバ910は支持体、あるいは滑車924にぶら下げて置かれてよい。ホルダ918がガイド920の左に置かれるときは、回折格子912はほとんど真っ直ぐで、したがって何ら著しい曲げを経験しない。ホルダ918の移動は、滑車924の真上の位置と、さらにその右側の回折格子912を滑車の上に位置させる点の間に制限される。変化する物理的な作用、あるいは揺らぎによってホルダ918が右に移動するにしたがい、ファイバ910は曲げ位置に強制的に移動させられ、ホルダ918がガイド920に沿ってさらに右に移動するにしたがって増加する。この曲げの作用は、例えば、上に述べられたビート信号を用いて測定が可能である。さらに、ファイバ910は真っ直ぐな回折格子922を付与されてもよく、それはファイバに対する温度の影響を補正するために使われてよい。構造体の一部の推移をDFBファイバレーザの曲げ半径の変化に変換する他の構造的な配列は本発明の範囲内に収まるものである。
圧力を測定するためのファイバ変換器の別の実施例が図9bに示される。この図解例において、装置に加えられる圧力に応じてDFBファイバレーザの曲げを与える装置900bが提供される。図9bに示されるように、DFBファイバレーザ901はファイバホルダ905、およびファイバホルダ906の間に配される。ファイバホルダ905、906は、例えば板であってもよく、本発明の態様により、ファイばレーザ901の少なくとも一つ以上の直線部分を所定の位置に保持してよい。別の構成において、ファイバレーザ901は、捩じられることなく少なくとも一つ、あるいは両方のホルダ905、906に沿って自由にスライドすることが可能である。捩じれは曲げがDFBレーザの複屈折へどのように影響するかを変化させることが出来、したがって測定の精度に影響を及ぼし得る。したがってこの場合、どのような不要な捩じれであっても避けることが好ましい。
ひとつの実施例において、ホルダ905は、例えば、音響信号などの装置900bによって経験される外部圧力の増加、あるいは減少によって移動する圧力板、あるいは膜である。図9bにおいて、この圧力は機械的なバネ902に抗してホルダ905のダイアフラムを変位させる。そのような圧力はバネを変位させ、ファイバDFBレーザ901の曲げ半径を変化させる。バネ902はホルダ905、およびファイバレーザ901をあらかじめ校正された中立点に位置させる付勢装置として機能する。次いで、バネ902、およびホルダ905の変位はDFBレーザ901の曲げの変化に結合される。圧力の増加が生じるとき、ホルダ905、および906は共により近づくように移動してバネ902を圧縮し、レーザ901の曲げ半径を減少させて、それにより関連する複屈折、およびビートノートを変化させ、次いでそれは圧力の変化をとらえるために利用される。多くの他のバネ、あるいは付勢配列が可能であり、かつ図9bの構成900bは単なる図解例であることに注目のこと。他のバネ配列、および付勢構成が可能であり、すべて本発明の範囲に収まるものであると意図される。例えば、ホルダ905は金属板であることが出来、要素部品902は板を中立点に引っ張る磁石である。
したがって、図9a、および9bの両方は、例えば、温度、あるいは圧力などの物理的測定量の変化をとらえる、あるいは較正するためにDFBファイバレーザの非線形形状の変化を利用する変換器を図解する。この非線形形状は円形、あるいは例えば、DFBファイバレーザの円形、あるいはほぼ円形の半径によって特徴付けられる円形、あるいはほぼ円形であり得る。また、非線形形状は放物線、あるいは一つ以上のパラメータによって表すことが出来る何らかの他の円錐部分であってもよい。本発明の態様により、DFBファイバの非線形形状を決定するパラメータの値は、測定量の値が変化するときにファイバ形状を変化させる変換器による測定量の値と関連付けることが出来る。
これらの変換器は、測定量の値が繰り返し可能な方法で(ビートノートによって測定可能な)DFBファイバの測定可能な変化に変換されるように、繰り消し可能な方法で動作することが出来る。変換器、および例えば、較正されたルックアップテーブルを用いることによってビートノートが直接的に測定量の値と関連付けられるような方法でビートノートに対する(ファイバ半径のような)結果として得られる形状パラメータを較正することが出来る。
曲がったDFBファイバレーザ901に加えて、真っ直ぐなDFBレーザ903が図9bに示される。このレーザ903は曲げられない、あるいは歪み、あるいは応力の下に置かれないであろうから、温度のような異なる測定量に対する変化を測定するために使うことが出来る。DFBレーザ903は圧力がかからないような方法で取り付けられるので、ビートノートのいずれの変化も何らかの温度変化のみによる。曲げられたDFBレーザ901は、温度、および圧力の両方から影響を受ける。二つのDFBのビート周波数の変化の性質を比較することにより、温度と圧力とを識別することが可能である。曲げられたDFBレーザ901の温度依存性を調整するために、このプロセスが本発明の一実施例に適用される。一般に、多くの測定量nは、それぞれが測定量の影響に対して異なる応答をするようにn個のDFBレーザを構成することによって測定されてよい。
例として、ファイバレーザ901、および903のビート周波数、および圧力、温度、あるいは両方の測定量によるビート周波数の変化を検知するための検知器904も図9bに示される。901(かつ、903も)の二つの偏光モードが、レーザを検知器に接続するファイバを通して伝播した後、レシーバで完全に直交となるときは、ビートノートが検知器904に存在するであろうことを確実にするために、偏波ダイバーシティ検知を用いることが必要かもしれない。そのような検知は二つの偏光射出のパワーを測定し、したがって、第一の射出がビートノートを示さないのであれば、第二の射出が示すであろうことを確定的にする。これは、偏光子の入力において二つの偏光状態の相対的な方向性に依存するために、一つの射出の出力はゼロに近いことがあり得るので、ビートノート信号は検知が困難であろうということである。本発明の更に別の実施例において、図9bの検知器904は光スペクトル測定を伴う。曲がった、および真っ直ぐなDFBレーザに特徴的なビートノートを示す典型的な出力スペクトルが図9bに示される。そのような場合、RF、および光スペクトルの測定の両方が変換器装置900bの曲げ、および温度状態(あるいは、圧力、および温度状態)を得るために用いられてよい。
本発明の他の好ましい実施例において、ファイバは、DFBレーザの間の部分、およびこれらをWDM、および光検知器に接続する部分を含むシステム全体を通して複屈折ファイバである。検知器904のような検知器で強いビートノートを確かなものとするために、複屈折ファイバの二つの軸に対して45度に向けられた偏光子が検知器への経路に導入される。本発明の更に他の実施例において、多くのDFBファイバレーザがあり、それぞれのDFBの複屈折性は異なるRF周波数でRFビートノートを与えるように調整される。上記偏光ビートノートの議論から明らかなように、ファイバの複屈折性がRFオフセットを制御する。したがって、同一のファイバ上の多くのDFBセンサが結合されたレーザ出力のRFスペクトルの測定で読まれてよい。
本発明の一実施例において、ビート周波数が(半径などの)曲げの変数の関数として決定されるDFB曲げセンサは、ガス井、あるいは油井などの井戸で圧力センサとして使われる。
本発明の更に別の実施例において、DFBレーザの回折格子が異なる圧縮性の材料に埋め込まれる。したがって、圧力変化が生じるとき、埋め込み材料が変形し、それによって回折格子を曲げる。図10はこの実施例を断面図1000に示していて、それは高圧縮性の材料1001と、通常の条件下で、つまり、例えば周囲圧力などの既知の圧力環境におかれるときに低圧縮性の材料1003との間に配される真っ直ぐな構成の回折格子1002を備えるファイバを示す。この圧力の変化が図1005に示される。一例として、図10に示される構成は一条のファイバ内の一つ以上の回折格子に塗布される二重被覆を用いて達成することが出来、その場合において、一つの被覆は高圧縮性の材料であり、第二の被覆は低圧縮性を備えるように選択される材料である。曲げに敏感な回折格子に塗布されるとき、そのような構成はファイバ圧力センサとして機能出来る。
本発明の態様により、図10は、少なくとも第一の被覆1001を有する一部と、第二の被覆1003を有する第二の部分に封入された、DFBファイバなどの回折格子1002を有するファイバを示すとして記述出来よう。これらの二つの被覆1001、および1003は全体としての異なる変形係数を備え、したがって、温度、あるいは圧力などの変化する測定量に対応して互いに異なって変形する。被覆もまた環境中の材料との化学反応の故に変形するかもしれない。それぞれの被覆はこの反応に応じて異なる変形をするかもしれない。この実施例の他の態様は、測定量の影響の下に変形する一つの被覆と、その影響下で変形しない他の被覆を含む。本発明の更なる態様として、DFBファイバレーザ、あるいはレーザ材料からなる回折格子が、リボン形状などの、あるいは少なくとも円でない実質的に直角である断面形状を備える導光路、あるいはセンサに埋め込まれる。そのようなリボン形状はリボンの異なる側面で異なる被覆の影響を強める。
本発明の他の実施例において、被覆1001、および1003は同一の材料であるが、それぞれは互いに異なる厚みを備える。本発明の更なる実施例において、被覆1001、1003のいずれか、あるいは両方は複数の被覆からなる、つまり、一層より多くの被覆が回折格子1002の一側面、あるいは両側面に全体としての被覆を生成するために塗布される。本発明のまた更なる実施例において、DFBファイバレーザは、DFBファイバレーザの一側面に付けられる、被覆1001、あるいは1003のいずれかなど、一つだけの被覆を備える。
ファイバ、あるいはリボンの異なる側面に塗布されたそれぞれの被覆の変形係数の違いにより、ファイバ、あるいはリボンの形状が変形を受けて、ファイバ、あるいはリボンが最大量の変形で被覆の形状にしたがい、ファイバ、あるいはリボンが変形する結果となる。上に説明されるように、この曲げはファイバ、あるいはリボンの曲げの量に依存するビート周波数で信号に変換することが出来る。
本発明の更なる実施例により、DFBファイバレーザが、変化する測定量によって形状が変化する表面に取り付けられる。例として、DFBファイバレーザは、例えば、弾性ポリマ、バルーンなどの柔軟性のある材料に取り付けることが出来る。圧力がバルーンの内側で変化するにしたがい、バルーンは膨張、あるいは収縮してDFBファイバレーザの曲がりを変化させる。例えば、(合金、およびポリマなどの形状記憶材料で作られるものなど)温度変化によって形状を変化させる物体の他の表面が曲げのパラメータに基づくDFBセンサのための担体、あるいは変換器として使われてもよい。
本発明の更なる実施例において、初期位置におけるセンサがすでに曲げられている。測定量の増加、あるいは減少がセンサの曲げの量を変化させ、それはDFBファイバレーザに由来するビート信号によって検出することが出来る。
本発明の更に他の実施例において、DFBファイバは複数のコアを有するファイバに置き換えられる。この実施例において、DFB回折格子が二つ以上のコアに刻み込まれる。したがって、曲げは一つ、あるいはそれ以上のコアで応力状態に変化を生じさせるであろう。光学的に、あるいはRFビートノートの測定のいずれかによるレーザ周波数の測定が曲げの状態を与え、最終的に測定量の変化を計算するために使うことが出来る。ビートノートは、多重モードで動作するそれぞれのコア内のDFBレーザから、あるいはビートノートを生成するためのそれぞれのDFBレーザからの応答を用いることによって発生することが出来る。
本発明の更に他の実施例において、偏光に依存する損失(PDL)を有する要素がDFBファイバレーザと検知器との間の経路に含まれる。PDLは偏光子の損失と同じくらいの大きさ、あるいはより小さい。それはバルク、あるいは分布型であってもよい。それは、このPDLの方向がDFBの二つの偏光の固有状態に関して常に揃っていることがないように、製造中にその方向が調整されてよい回折格子に十分に密接して配されてもよい。例えば、DFBは直線0、および90度方向へレーザ光を放射してよく、PDL要素は二つのモードがビートすることを確かなものとするために45度方向に向けられてよい。あるいは、偏光ダイバーシティ光学素子が検知器の前に置かれてよい。例えば、それは一つのアームに0度偏光子、および他のアームに45度偏光子が続くスプリッタを含んでよい。次いで、これらの二つのRF信号が、例えば加算増幅器を用いて加えられる。RF、あるいは光領域の位相のずれは、偏光の入力状態にかかわらずRFビートノートを確実なものとするために加えることが出来るであろう。あるいは、検知器は、多重偏光状態への入力信号の出射を測定する偏光(計の)光ヘッドに置き換えることが出来るであろう。これらの信号はRF領域で加算増幅器に加えられる。RF、あるいは光領域の位相のずれは偏光の入力状態にかかわらずRFビートノートを確実なものとするために加えることが出来るであろう。
本発明の他の実施例において、RF周波数は位相固定ループ(PLL)回路によって測定される。次いで、位相固定ループからの読み出しがRF信号を与える。
温度、および圧力を決定するための二つのDFBレーザ(曲げられたDFBレーザ、および真っ直ぐなDFBレーザ)の要求は、適切に設計された二重コアDFBファイバレーザによって満たされ、その場合、二つの分離されたDFBファイバレーザが単一のファイバ内に配置される。例えば、図11に図解されるような互いに垂直、あるいは実質的に垂直な低速軸を備えるコア(コアA、およびコアB)を有する二重コアPMファイバ内にDFB空胴共振器を作ることにより、式Δν=C0A+C1A.T+C2A/R、およびΔν=C0B+C1B.T−C2B/Rにしたがう二つのDFBレーザのビートノートを得る。そのような二重コアの曲げられたDFBレーザのビートノートを測定することにより、T(温度)、およびR(曲げ半径)を決定出来る。ここで、実質的に垂直ということは二つの低速軸の間の角度が最大でも90度から10度異なるということを意味する。
あるいは、図12に図解されるように、示される方向にレーザが曲げられるとき、コアBのDFBレーザのビート周波数が変化しないために、一つのコアの低速軸は、他のコアに関して45度、あるいは実質的に45度にすることが出来る。ここで、実質的に45度ということは、角度が45度から5度以上異ならないということを意味する。コアA、およびBに対応するDFBレーザそれぞれのビートノートはそれぞれΔν=C0A+C1A.T+C2A/R、およびΔν=C0B+C1B.Tとして書くことが出来る。Δν、およびΔνの測定によりT、およびRを決定することが出来る。
さらに、二重コアの中にポンプ光を出射すること、およびコアから信号を取り出すことは図13に1301で示されるようにファイバの短い部分を先細にすることによって行うことが出来、したがって光(ポンプ、および/あるいは信号)は一つのコアから他へ結合出来る。図13において、(灰色の領域で示される)回折格子部分から実質的に離れて位置する二重コアの一つ以上の部分が先細にされ、それによって二つのコアが互いにより近くに寄せられる。この先細にすることがコアのいずれかに加えられるポンプを両方のレーザを励起するために二つに分割できる。また、同様の先細化は、適切に設計されるとき、ポンプ信号、およびレーザ出力の両方が先細領域1301で混合し、両方が二つのコアのいずれかで検知可能になるであろう。ファイバの反対側の端部を先細にすることは、ポンプがいずれかの端部から加えられることを可能にし、同様にレーザ出力は他の端部から引き出すことが出来る。このことが単一の信号出力ポートを用いる両方のDFBレーザから光を引き出すことを可能にする。同様の機能は、3dB融接ファイバカプラなどのよく知られたファイバカプラを用いて実行されてよい。
本発明のさらに別の実施例において、コアA、およびBのそれぞれの回折格子は、他方に対してそれぞれわずかに異なる中心波長で書かれ、したがって結合された出力は光フィルタを用いて分離することが出来、それぞれのレーザからのRFビートノートは容易に検知できる。
本発明の他の実施例において、ファイバは、ファイバに沿って長手方向に延びる中空の空胴、あるいは密閉された空隙を有して提供され、それは図14に図解されるように、コアAなどのコアに関して非対称に配される。図14の例示的実施例において、密閉された空隙内部の圧力、PIN、は雰囲気レベルである。中空の空胴とファイバの外側(Pout)との間に圧力差があるとき、ファイバはコアの二つの偏光軸に関して非対称な方法で変形し、曲がる、あるいは複屈折をもたらす傾向があろう。したがって、何ら機械的な付属品を必要とせず直接的にファイバによって経験される圧力差を測定することが可能となる。
本発明の更に他の実施例において、コアの両側に中空構造を備えるファイバが圧力センサの要素として使われる。図15に示されるように、圧力センサ要素は、少なくとも、DFBレーザコア1501、および、少なくとも、二つの空胴、あるいは空隙1502、および1503を含み、それぞれは他方に対して同一の内部圧力を備える。図14と同様に、ファイバ1500の周辺圧力が空胴1502、および1503の内側の圧力に対して変化するとき、ファイバ上の歪みは半径方向に非対称であって、図15に図解されるように、複屈折、およびビートノートの変化を生じさせるであろう。例えば、圧力が1504、および1505における変形の外側でより高いとき、この差分が1506、および1507方向に外側の変形を生じさせ、それによってコア1501内の歪み、したがって複屈折の変化を生じさせる。
図10、図14、および図15それぞれは、変化する圧力の結果としてファイバを曲げさせる、ファイバの半径方向に非対称な歪みを生じさせる、断面における異方性の圧力特性を備える分布型レーザファイバ構成を示す。上に説明されたように、曲げはビート周波数の変化として測定が可能な複屈折の変化を生じさせる。したがって、外部の圧力を変化させることによってファイバを異なる曲げ状態にさせるためのファイバホルダは必要ない。しかしながら、半径方向に異方性の圧力に敏感に反応するファイバを所定の位置に保持するために、少なくとも一つのファイバホルダが使われてよい。
図9a、および9bに図解されるバネ配列は音響振動に敏感であると述べられた。したがって、音波が装置に当たるとき、バネの動きが曲げられたDFBファイバレーザを振動させるであろう。バネを使うことが出来るが、バネを備えることは必ずしも必要ではない。音響に対する敏感さ、すなわち、音響振動がDFBファイバの曲げの変化に変換されることを備えることだけが必要である。したがって、DFBレーザの動きはDFBRFビートノートに周波数変調を起こさせるであろう。本発明の他の実施例において、ヘテロダイン復調の仕組みが、元の音響波を再生するベースバンド信号を生成するためにこの信号を復調する。一つのそのようなヘテロダインの仕組みは位相固定ループを取り入れる。したがって、電圧を制御されたRFを制御する電圧が音の信号を含むであろう。したがって、曲げられたDFBレーザはヘテロダイン検知による全光マイクロフォンとして作用する。圧力の変化によるファイバの曲げ変化を生じさせる代わりに、図16に示されるように、低速、および高速軸の方向のいずれかのファイバに応力を加えることが出来る。このことが複屈折の変化を生じさせ、ビートノートを生成する。それ故に、そのような構造で作られたDFBレーザのビートノートの測定が、加えられた応力による圧力、および複屈折の変化による温度の測定を可能にするであろう。
本発明の更なる実施例において、数多くのセンサが図17に示すように並べてつながれる。これが共通のポンプ放射によって一端からポンプされ、それぞれのDFBセンサ要素からの(好ましくは異なる中心波長を備え、それによってそれらが互いに干渉しない)光が一端から出力され、個々の要素のビートノートから情報を抽出するために問い合わせることが出来る。
本発明の実施例により、ファイバDFBレーザにより生成されるこれらのような信号、および関連するデータは図18に示されるようなシステムによって処理することが出来る。システムはファイバDFBレーザから得られるデータを提供され、データ、あるいは保存用記憶媒体1801、記憶媒体1802に保存される一組の実行可能な命令、およびプロセッサ1803からなる。データは、センサから受け取られるデータ1806などの多重入力から提供されてよい。データ、例えば測定量のデータは入力装置1805によって提供されてよく、一実施例においてそれは位相固定ループ(PPL)回路である。例えば、そのようなデータは 連続的に提供されてよい。本発明の方法を実行するための、少なくとも、一組の命令からなるプログラムは、記憶装置1802に保存され、プロセッサ1803に提供されて、データ1801を処理するために1802の命令を実行する。温度、半径、あるいは音響信号、あるいはプロセッサからの他の信号などのデータは出力装置1804に出力され、それは、例えば、音響信号を提供するための表示装置、あるいは拡声器であってよい。プロセッサは通信装置から他のデータを受け取り、外部の装置にデータを伝送するために通信経路1807を備えてよい。プロセッサは専用のハードウエアであることが出来る。しかしながら、プロセッサ1803はCPU、あるいは1802の命令を実行出来る何か他の計算装置であってもよい。それ故に、図18に図解されるようなシステムは、センサ、およびここに提供されるような装置から得られるデータ処理のためのシステムを提供し、かつ本発明の態様としてここに提供されるような方法のステップを実行することが可能である。
図19は本発明の態様による、マイクロフォンなどの音響センサを図解する。音響/光変換器1901は、図9a、および9bに図解されるようなDFBレーザに類似して配される曲げられたファイバDFBレーザにより形成される。本発明の一つの実施例における中立の位置にあるファイバの形状は、すでに円形に曲げられた形状である。本発明の更に他の実施例において、曲げられたファイバの形状は円錐曲線の一つであり、少なくとも部分的に円、楕円、放物線、あるいは双曲線のような形状である。本発明の更に他の実施例において、曲げられたファイバの形状は、円錐曲線により近似できる滑らかな弧、あるいは曲線内にある。際立って滑らかな形状を備えるDFBレーザにより生成されて得られるビートノートは、その現在の形、あるいは形状パラメータ、およびゆがみ、あるいは現在の形、あるいは形状パラメータへの変化によって特徴付けることが出来る。その形状パラメータとして円形の形状、およびその半径を用いることは、ファイバDFBレーザの形状に依存する複屈折のまさに一つの実例である。
図19に戻って、音響信号が変換器1901に受け取られる。音響信号がファイバの形状変化を生じさせる。図19には示されないが、1901のファイバDFBレーザはポンプレーザ信号を提供され、ポンプレーザをファイバに結合し、生成されるレーザ光を切り離すためのコネクタを備えると仮定される。音響信号は、曲げ半径、あるいは他の形状パラメータの変化であるかもしれない形状変化を生じさせ、それが持続する信号から光ビートノートを生成させる。持続する信号は、光受信機、あるいは検知器1902にビートノート信号を生成し、電気ラジオ周波数(RF)信号を生成するために混合される。生成された電気信号はフィルタする、かつ/あるいは増幅、あるいは別に信号調整器1903により調整することが出来る。RF信号はヘテロダイン混合器1904によって混合され、周波数が下げられて、ベースバンド信号と呼ばれてよい復調された信号を生成するためにPLL復調器1905によって復調することが出来る。
ビート信号の周波数は、音響信号などの信号によって変化するファイバDFBレーザの形状の変化によって変化する。したがって、ビート信号の周波数は音響信号によって変化し、生成されたビート信号は周波数変調された音響信号を表す。本発明の一実施例において、ファイバは15cmより小さい半径の円形形状を備える。更なる実施例において、ファイバは10cmよりも小さい半径の円形形状を備える。更なる実施例において、ファイバは5cmよりも小さい半径の円形形状を備える。
変調された信号の復調のために、ビート信号は、周波数変調された信号をより低い周波数帯、例えばPLL、あるいはFM変調器が動作する周波数帯に低く周波数変換するヘテロダイン受信器、あるいは混合器1904に提供されてよい。
次いで、電気信号はFM復調器1905に提供される。これは位相固定ループ(PLL)回路として導入することが出来る。FM復調器1905の出力は、ビートノート周波数、すなわち外部の揺らぎの大きさに比例する。
本発明の基本的なこれまでにない特徴がその好ましい実施例に適用されるとして示され、記述され、かつ目を向けられているが、図解されている前記方法、およびシステムの形、および詳細、およびその運用におけるいろいろな省略、および置換、および変更が本発明の精神から逸脱することなく当業者により行われることが理解されるであろう。それ故に、ここに添付される請求の範囲によって示されることのみに限定されるものであると意図されている。
101 分布帰還型(DFB)ファイバレーザ
102 ポンプレーザ
103、104 回転可能なファイバホルダ
105、106 波長分割多重装置(WDM)
900a 変換器
900b 装置
901 DFBファイバレーザ
902 バネ
903 真っ直ぐなDFBレーザ
904 検知器
905、906 ファイバホルダ
910 DFBファイバ
912、1002 回折格子
914 開管型のガイド
918 可動のホルダ
920 ガイド
922 真っ直ぐな回折格子
924 滑車
1000 断面図
1001 高圧縮性の材料
1003 低圧縮性の材料
1500 ファイバ
1501 DFBレーザコア
1502、1503 空胴、空隙

Claims (13)

  1. 測定量を感知するセンサであって、
    少なくとも一つのコアを有するファイバと、
    前記少なくとも一つのコア内の単一のファイバ回折格子により形成される少なくとも一つのファイバレーザ空胴共振器とを備え、前記ファイバのコアが、その長さの少なくとも一部に沿って少なくとも二つのモードを有する前記ファイバレーザ空胴共振器を備え、前記少なくとも一つのファイバ空胴共振器が非線形形状に曲げられる第一の部分を含み、さらに、
    前記ファイバレーザ空胴共振器に接続される少なくとも一つのポンプレーザを備える、センサ。
  2. 前記測定量の変化を前記ファイバレーザ空胴共振器の前記第一の部分の非線形形状の変化に変換する、前記ファイバに接続される構造を備える、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記測定量の変化が前記モードのずれをもたらし、それにより、RFビートノートの変化を生成し、前記センサは、前記RFビートノートを検知する前記ファイバレーザ空胴共振器に接続されるRF検知器を備える、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記単一のファイバ回折格子が分布帰還型レーザである、請求項1に記載のセンサ。
  5. 前記ファイバレーザ空胴共振器が、変化する圧力あるいは振動の結果として前記ファイバ自身が曲がることをもたらす前記ファイバの半径方向に非対称な歪みを生じさせる異方性圧力特性を有するファイバ断面を有する、請求項1に記載のセンサ。
  6. 前記分布帰還型ファイバレーザに接続される光検知器をさらに備える、請求項1に記載のセンサ。
  7. 前記ファイバレーザ空胴共振器がその長さの少なくとも一部に沿う複屈折の低速軸と高速軸とを有する、請求項1に記載のセンサ。
  8. 前記測定量が、圧力、あるいは温度、あるいは振動、あるいは化学反応である、請求項1に記載のセンサ。
  9. 前記光検知器に接続される周波数復調器をさらに備える、請求項6に記載のセンサ。
  10. 前記センサが光ヘテロダインマイクロフォンである、請求項1に記載のセンサ。
  11. 測定量を感知するセンサであって、
    第一のコアを有数る第一の分布帰還型レーザと第二のコアを有する第二の分布帰還型レーザとを備え、前記第一および第二の分布帰還型レーザの両方が単一のファイバ内に配され、そして、前記第一および第二の分布帰還型レーザの両方が揺らぎにさらされ、
    前記第一のコアおよび前記第二のコアのそれぞれが少なくとも一つの相異なるモードに対応し、かつ前記摂動がそれぞれのコアの伝播定数のずれをもたらし、その結果、RFビートノートの変化をもたらし、さらに、
    前記生成されたRFビートノートを検知する、前記第一のコアおよび前記第二のコアの両方に接続されているRF検知器を備える、センサ。
  12. それぞれがコアを備える一つ以上の付加的な分布帰還型レーザからなる、請求項11に記載のセンサ。
  13. 前記第一のコアおよび前記第二のコアのそれぞれが多数の相異なるモードに対応し、かつ前記第一のコアおよび前記第二のコアのそれぞれがそれぞれのRFビートノートによって特徴付けられる、請求項11に記載のセンサ。
JP2013542236A 2010-12-02 2011-12-02 Dfbファイバレーザ曲げセンサ、および光ヘテロダインマイクロフォン Pending JP2014500497A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41924710P 2010-12-02 2010-12-02
US61/419,247 2010-12-02
PCT/US2011/063194 WO2012075474A2 (en) 2010-12-02 2011-12-02 Dfb fiber laser bend sensor and optical heterodyne microphone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014500497A true JP2014500497A (ja) 2014-01-09

Family

ID=46172605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542236A Pending JP2014500497A (ja) 2010-12-02 2011-12-02 Dfbファイバレーザ曲げセンサ、および光ヘテロダインマイクロフォン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9568339B2 (ja)
EP (1) EP2646862B1 (ja)
JP (1) JP2014500497A (ja)
CN (1) CN103392136B (ja)
WO (1) WO2012075474A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467766B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光ファイバセンサの形状を表す方法及びシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012075474A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Ofs Fitel, Llc Dfb fiber laser bend sensor and optical heterodyne microphone
JP5883730B2 (ja) * 2012-06-27 2016-03-15 日本電信電話株式会社 光線路監視装置
US9575209B2 (en) 2012-12-22 2017-02-21 Halliburton Energy Services, Inc. Remote sensing methods and systems using nonlinear light conversion and sense signal transformation
US9091785B2 (en) 2013-01-08 2015-07-28 Halliburton Energy Services, Inc. Fiberoptic systems and methods for formation monitoring
US10241229B2 (en) 2013-02-01 2019-03-26 Halliburton Energy Services, Inc. Distributed feedback fiber laser strain sensor systems and methods for subsurface EM field monitoring
GB201318254D0 (en) * 2013-10-15 2013-11-27 Silixa Ltd Optical fiber cable
EP3102788A4 (en) 2014-02-28 2018-04-18 Halliburton Energy Services, Inc. Optical electric field sensors having passivated electrodes
US10082383B2 (en) * 2015-03-05 2018-09-25 Harbin Institute Of Technology Method and equipment for dimensional measurement of a micro part based on fiber laser with multi-core FBG probe
JP6500096B2 (ja) * 2015-05-01 2019-04-10 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
US9651706B2 (en) 2015-05-14 2017-05-16 Halliburton Energy Services, Inc. Fiberoptic tuned-induction sensors for downhole use
US10711602B2 (en) 2015-07-22 2020-07-14 Halliburton Energy Services, Inc. Electromagnetic monitoring with formation-matched resonant induction sensors
CN105241848A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 天津大学 一种液体折射率和温度双参量传感器及其制作方法
CN105704630B (zh) * 2015-12-28 2018-04-24 盐城师范学院 光纤低频传声器
US9992581B2 (en) 2016-03-25 2018-06-05 Northrop Grumman Systems Corporation Optical microphone system
DE102017201523A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Hochschule für angewandte Wissenschaften München Faseroptische Erfassungseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen faseroptischen Erfassungseinrichtung
EP3685955A4 (en) * 2017-09-21 2020-11-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. PROCESS FIBER AND LASER PROCESSING SYSTEM IN WHICH IT IS USED
GB2575442A (en) * 2018-07-06 2020-01-15 Thales Holdings Uk Plc Passive thermal compensation of electromagnetic systems and components
CN109186825B (zh) * 2018-08-10 2021-02-02 哈尔滨工业大学(深圳) 一种光纤宏弯压力传感器及其测量系统
US10945078B2 (en) * 2018-08-20 2021-03-09 Uchicago Argonne, Llc Fiber laser microphones with graphene diaphragms
CN110025300B (zh) * 2019-04-18 2022-02-25 江西益康医疗器械集团有限公司 基于dfb光纤激光传感技术的生命体征监测装置及监测方法
US11079230B2 (en) 2019-05-10 2021-08-03 Northrop Grumman Systems Corporation Fiber-optic gyroscope (FOG) assembly
US11381056B2 (en) * 2020-02-28 2022-07-05 Silc Technologies, Inc. Laser cavity construction for reduced wavelengths
CN112082585B (zh) * 2020-06-05 2022-06-14 哈尔滨工业大学 基于干涉光信号拼接的驱动电流调谐分布式测量方法、装置及系统
CN112038878B (zh) * 2020-09-22 2021-09-07 上海波汇科技有限公司 基于远泵放大器和拉曼放大器的分布式光纤声波传感系统
IL278789A (en) * 2020-11-17 2022-06-01 Teldor Cables & Systems Ltd Diffuse sensing of vibrations on optical fibers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506185A (ja) * 1993-01-29 1996-07-02 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション アクティブマルチポイントファイバーレーザーセンサー
US20040093950A1 (en) * 2000-10-18 2004-05-20 Klaus Bohnert Anisotropic distributed feedback fiber laser sensor
JP3819119B2 (ja) * 1997-08-11 2006-09-06 株式会社フジクラ 光ファイバ温度歪みセンサおよび温度歪み測定装置
WO2007037366A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. センサ及びそれを用いた外乱測定方法
JP2008514902A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ザ コモンウェルス オブ オーストラリア 光音圧センサ

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488475A (en) * 1994-03-31 1996-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active fiber cavity strain sensor with temperature independence
NO302441B1 (no) * 1995-03-20 1998-03-02 Optoplan As Fiberoptisk endepumpet fiber-laser
US5696579A (en) * 1995-09-08 1997-12-09 Mcdonnell Douglas Method, apparatus and system for determining the differential rate of change of strain
US5818982A (en) * 1996-04-01 1998-10-06 Voss; Karl Friedrich Fiber optic sensor based upon buckling of a freely suspended length of fiber
DE19623504C1 (de) * 1996-06-13 1997-07-10 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Optisches Mikrophon
DE19807891A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Abb Research Ltd Faserlaser-Drucksensor
CN1153054C (zh) * 1998-12-04 2004-06-09 塞德拉公司 布拉格光栅压力传感器
US6865194B1 (en) * 1998-12-04 2005-03-08 Cidra Corporation Strain-isolated Bragg grating temperature sensor
DE19860410A1 (de) * 1998-12-28 2000-06-29 Abb Research Ltd Faserlaser-Sensor zur Messung von differentiellen Drücken und von Strömungsgeschwindigkeiten
DE10017946A1 (de) * 2000-04-11 2002-01-17 Abb Research Ltd Faserlaser-Sensor
US6668105B2 (en) * 2000-07-27 2003-12-23 Systems Planning & Analysis, Inc. Fiber optic strain sensor
GB0021975D0 (en) * 2000-09-07 2000-10-25 Optomed As Filter optic probes
JP3797880B2 (ja) * 2001-02-26 2006-07-19 沖電気工業株式会社 Fbg歪みセンサー
JP4048729B2 (ja) * 2001-04-24 2008-02-20 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
NO315249B1 (no) * 2001-05-25 2003-08-04 Optoplan As Optisk distribuert bolgeledersensor
EP1359394A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-05 Abb Research Ltd. Hochauflösender Faserlaser-Sensor
US7738109B2 (en) * 2002-08-20 2010-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic sensor using a Bragg fiber
US6854327B2 (en) * 2002-11-06 2005-02-15 Shell Oil Company Apparatus and method for monitoring compaction
GB0302434D0 (en) * 2003-02-03 2003-03-05 Sensor Highway Ltd Interferometric method and apparatus for measuring physical parameters
US7129470B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-31 Weatherford/Lamb, Inc. Optical sensor using a long period grating suitable for dynamic interrogation
US7120340B2 (en) * 2003-06-19 2006-10-10 Corning Incorporated Single polarization optical fiber laser and amplifier
US7062973B2 (en) * 2004-09-30 2006-06-20 The Hong Kong Polytechnic University Pressure gauge
US7206259B2 (en) * 2004-12-15 2007-04-17 The Hong Kong Polytechnic University Ultrasound sensor and ultrasound measurement device
US7702190B2 (en) * 2005-04-05 2010-04-20 Agency For Science, Technology And Research Fiber Bragg grating sensor
JP2008070357A (ja) * 2006-08-15 2008-03-27 Suncall Corp 光学式圧力センサ
US7518730B2 (en) * 2007-02-27 2009-04-14 Honeywell International Inc. Apparatus and method for chemical sensing
FR2913110B1 (fr) * 2007-02-28 2009-05-22 Thales Sa Capteur de grandeurs physiques a fibre optique insensible aux grandeurs statiques
US7856888B2 (en) * 2007-11-15 2010-12-28 Micron Optics Inc. Fiber optic strain gage and carrier
WO2009065086A2 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Low-noise fiber-optic sensor utilizing a laser source
FR2929000B1 (fr) * 2008-03-18 2010-04-09 Thales Sa Capteur a fibre optique auto-reference et reseau de capteurs associe
FR2934365B1 (fr) * 2008-07-25 2010-08-13 Thales Sa Capteur a fibre optique auto-reference a diffusion brillouin stimulee
US20110311179A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Schlumberger Technology Corporation Compartmentalized fiber optic distributed sensor
WO2012075474A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Ofs Fitel, Llc Dfb fiber laser bend sensor and optical heterodyne microphone
CN103597675B (zh) * 2011-04-25 2017-06-06 Ofs菲特尔有限责任公司 拉曼分布反馈光纤激光器和使用该激光器的高功率激光器系统
JP6104924B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-29 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 分布帰還(dfb)型ブリルアン・ファイバ・レーザ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506185A (ja) * 1993-01-29 1996-07-02 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション アクティブマルチポイントファイバーレーザーセンサー
JP3819119B2 (ja) * 1997-08-11 2006-09-06 株式会社フジクラ 光ファイバ温度歪みセンサおよび温度歪み測定装置
US20040093950A1 (en) * 2000-10-18 2004-05-20 Klaus Bohnert Anisotropic distributed feedback fiber laser sensor
JP2008514902A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ザ コモンウェルス オブ オーストラリア 光音圧センサ
WO2007037366A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. センサ及びそれを用いた外乱測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467766B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光ファイバセンサの形状を表す方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140054451A1 (en) 2014-02-27
WO2012075474A3 (en) 2013-07-25
EP2646862B1 (en) 2020-09-23
US9568339B2 (en) 2017-02-14
EP2646862A2 (en) 2013-10-09
CN103392136A (zh) 2013-11-13
WO2012075474A2 (en) 2012-06-07
EP2646862A4 (en) 2017-11-29
CN103392136B (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014500497A (ja) Dfbファイバレーザ曲げセンサ、および光ヘテロダインマイクロフォン
US6640647B1 (en) System for structural strain sensing by optical fiber sensor
US8290316B2 (en) Self-referenced optical fiber sensor and related sensor network
JP5600850B2 (ja) 誘導ブリルアン散乱による自己参照型光ファイバセンサ
US7333680B2 (en) Fiber Bragg grating sensor system
JP3462212B2 (ja) アクティブマルチポイントファイバーレーザーセンサー
Huang et al. VCSEL-based tilted fiber grating vibration sensing system
JP5894993B2 (ja) スローライトファイバブラッググレーティングセンサ
US8451453B2 (en) Dynamic sensor of physical quantities with optical waveguide with optically pumped amplifier medium
Xu et al. Simultaneous measurement of relative humidity and temperature based on forward Brillouin scattering in polyimide-overlaid fiber
US20070029991A1 (en) Vibration transducer using changes in polarization of light passing through an optical fiber
KR100628472B1 (ko) few mode 광섬유 격자를 이용한 라만 또는 어븀 광섬유 레이저와 이를 이용한 온도와 스트레인 동시 측정을 위한 장거리 센서
JP5065182B2 (ja) 光ファイバセンサ
Jiang et al. Investigation of axial strain effects on microwave signals from a PM-EDF short cavity DBR laser for sensing applications
JP4485236B2 (ja) Ase光源とラマン増幅を使用したfbgによる温度または歪み測定装置
TWI407082B (zh) Fiber optic sensing system
Fukushima et al. EDF sigma laser using double-pass cascaded-chirped long-period fiber grating with birefringence compensation effect and its application for strain measurement
Rosolem et al. Bending sensor based on $ S $-band depressed cladding erbium-doped fiber
Miao et al. High resolution acoustic emission detection system based on 3× 3 coupler interrogation technology and random fiber laser
Nascimento et al. Intensity-modulated optical fiber sensor for AC magnetic field detection
Xiao et al. Polarimetric Fiber Laser Sensor with Enhanced Sensitivity by Utilizing a Hi-Bi EDF
Guzmán-Chávez et al. A narrow-line Erbium-doped fiber laser and its application for testing fiber Bragg gratings
Kim et al. Axial strain dependence of torsional acousto-optic gratings induced in a form-birefringence optical fiber
Azmi et al. 13 Fiber Laser–Based
Digonnet et al. Miniature fiber acoustic sensors and sensor array using photonic-crystal membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141222