JP2014241717A - 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング - Google Patents

電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング Download PDF

Info

Publication number
JP2014241717A
JP2014241717A JP2014152324A JP2014152324A JP2014241717A JP 2014241717 A JP2014241717 A JP 2014241717A JP 2014152324 A JP2014152324 A JP 2014152324A JP 2014152324 A JP2014152324 A JP 2014152324A JP 2014241717 A JP2014241717 A JP 2014241717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
antenna
conversion circuit
battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014152324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241717A5 (ja
Inventor
マイルズ・エー.・カーバイ
Miles A Kirby
マシュー・エス.・グロブ
Matthew S Grob
アーネスト・ティー.・オザキ
Ernest T Ozaki
スタンレイ・エス.・トンチク
S Toncich Stanley
ニゲル・ピー.・クック
P Cook Nigel
スタンリー・ビー.・キンシー
B Kinsey Stanley
ジョン・ヒラン
Hillan John
スティーブ・フランクランド
Frankland Stephen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/610,831 external-priority patent/US8810194B2/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014241717A publication Critical patent/JP2014241717A/ja
Publication of JP2014241717A5 publication Critical patent/JP2014241717A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H04B5/72
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】無線電力の伝達および近距離場通信のために、既存の電子デバイスをレトロフィットする。
【解決手段】レトロフィット回路は、外部ソースからの信号を受信するためのアンテナ420、および電子デバイス400によって使用されるように信号を変換するための変換回路430を含む。アンテナおよび変換回路は、電子デバイスにレトロフィットするように構成され、電子デバイスは、アンテナまたは変換回路をもともとは含んでいない。アンテナおよび変換回路は、電子デバイスのための無線電力を生成するための信号を受信および変換するように構成される。アンテナおよび変換回路は、また、近距離場通信データの送受信を電子デバイスに可能にさせるように構成される。
【選択図】図4

Description

35U.S.C.§119の下の優先権の主張
本願は、
この譲受人に譲渡され、引用によってここに明確に組み込まれる、2009年2月5日に出願された「無線電力バッテリーパック」と題する米国仮特許出願番号第61/150,257号と、
この譲受人に譲渡され、引用によってここに明確に組み込まれる、2009年3月25日に出願された「内蔵型無線電力アンテナを有するバッテリーアセンブリ」と題する米国仮特許出願番号第61/163,387号と、
この譲受人に譲渡され、引用によってここに明確に組み込まれる、2008年11月20日に出願された「無線電力バッテリーの交換」と題する米国仮特許出願番号第61/116,608号と
について、35U.S.C.§119(e)の下に優先権を主張する。
本発明は、概して無線充電に関し、より詳細には、無線電力充電器に関連するデバイス、システム、および方法に関する。
一般的に、無線通信デバイス(たとえば、携帯電話)といった、バッテリーで電力供給されるデバイスは、各々、それ独自の充電器および電源を必要とし、それは、通常、AC電源のコンセントである。これは、多数のデバイスが充電を必要とし、各々がそれ独自の別個の充電器を必要とする場合には非効率的となる。
送信機と、充電される電子デバイスに結合された受信機との間の、空中を介した、すなわち、無線の電力伝送を使用するアプローチが、開発されている。そのようなアプローチは、一般的に2つのカテゴリに分類される。1つは、送信アンテナと、充電されるデバイスの受信アンテナとの間の、平面波放射(遠距離場放射(far-field radiation)とも呼ばれる)の結合に基づくものである。受信アンテナは、放射された電力を収集し、バッテリーを充電するために、放射された電力を整流する。アンテナは、結合の効率を向上させるために、一般的に、共振長である。このアプローチは、電力結合がアンテナ間の距離とともに急速に衰えるため、妥当な距離(たとえば、1未満乃至2メートル)での充電が困難となるという事実に苦慮している。さらに、伝送システムが平面波を放射するため、意図しない放射が、フィルタリングによって適切に制御されなければ、他のシステムに干渉する場合もある。
無線エネルギーの伝送技術に対する他のアプローチは、たとえば、「充電する」デバイス、マット、または表面、に埋め込まれた送信アンテナと、充電されるホスト電子デバイスに埋め込まれた受信アンテナ(に加えて、整流回路)との間の誘導結合(inductive coupling)に基づくものである。このアプローチは、送受信アンテナ間の間隔が、非常に近くなければならない(たとえば、数千メートル以内)というデメリットを有する。このアプローチは、同一空間で複数のデバイスを同時に充電する能力を有するが、この空間は、一般的に、非常に狭く、特定の空間にデバイスを適切に配置することをユーザーに求める。
同時充電の付加的な利便性に加え、環境およびコストに関する問題も、また、無線充電とともに、取り組まれている。最近、多くの電子デバイスが使用されているが、それらは、単3,単4,単1,単2電池,9ボルト,等の型の規格サイズのバッテリーによって電力供給されている。これらのバッテリーは、一次電池、または、充電式の二次電池であることができる。一次電池は、使い捨てであり、環境上の問題を提起する。充電式の二次電池は、環境に関する問題に対処するのに有用でありうるが、充電式の二次電池は、依然として、充電されるためにデバイスから取り外される必要があり、それは、バッテリー用の、一般的に4個のバッテリー用の、限られたスペースしか持ちえない充電器に、充電式の二次電池を配置することを含みうる。無線電力充電の利点によって、一次または二次電池によって電力供給される既存のデバイスを、無線充電場で、バッテリーを充電する、または動作する、無線電力供給可能なデバイスに変える(すなわち、レトロフィットする)需要が存在しうる。
無線電力伝達システムの簡略化されたブロック図である。 無線電力伝達システムの簡略化された模式図である。 本発明の例示的な実施形態において使用されるループアンテナの模式図である。 本発明の例示的な実施形態において使用される差動アンテナの代替の実施形態を示す図である。 本発明の例示的な実施形態に係るレトロフィッティング回路を伴う電子デバイスを示す図である。 本発明の例示的な実施形態に係る無線電力のためのレトロフィッティング回路を伴う電子デバイスを示す図である。 本発明の例示的な実施形態に係る集積記憶デバイスの断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態に係る集積記憶デバイスの断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る集積記憶デバイスの斜視図である。 本発明のさらに別の例示的な実施形態に係る集積記憶デバイスを示す図である。
詳細な説明
「例示的な(exemplary)」という語は、ここでは、「例、事例、または実例としての役割を果たすこと」という意味で、使用されている。「例示的な」ものとしてここに説明される実施形態は、いずれも、他の実施形態よりも好まれる、または有利であると必ずしも解釈されるものではない。
付属の図面に関連して以下に述べられる詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態の説明として意図されるものであり、本発明が実現されうる唯一の実施形態を表すことは意図しない。この説明を通して使用される「例示的な(exemplary)」という語は、「例、事例、または実例としての役割を果たすこと」を意味し、他の例示的な実施形態よりも好まれる、または有利であると必ずしも解釈されるべきではない。詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態の完全な理解を提供する目的のために、具体的な詳細を含む。当業者は、本発明の例示的な実施形態が、これらの具体的な詳細がなくても実現されうるということを理解するであろう。いくつかの例において、周知の構造およびデバイスは、ここに提示される例示的な実施形態の新規性を曖昧にすることを避けるために、ブロック図の形態で示されている。
「無線電力」という語は、ここでは、電場、磁場、電磁場に関連づけられる任意の形態のエネルギー、あるいは、物理的な電磁導体を使用せずに送信機から受信機へ伝送されるものを意味し、使用されている。
図1は、本発明のさまざまな例示的な実施形態に係る、無線伝送または充電システム100を示している。入力電力102が、エネルギー伝達を供給する放射場(放射フィールド)106を生成する送信機104に、供給される。受信機108は、放射場106に結合して、出力電力110に結合されたデバイス(不図示)によって蓄積または消費される出力電力110を生成する。送信機104および受信機108の両者は、距離112だけ離れている。1つの例示的な実施形態において、送信機104および受信機108は、互いに共振する関係により構成され、受信機108の共振周波数と送信機104の共振周波数がまったく同一である場合、送信機104および受信機108間の伝送損失は、受信機108が放射場106の「近距離場」に位置しているときに最小となる。
送信機104は、エネルギー送信のための手段を提供する送信アンテナ114をさらに含み、受信機108は、エネルギー受信のための手段を提供する受信アンテナ118をさらに含む。送信および受信アンテナは、それらに関連づけられるアプリケーションおよびデバイスによって大きさが変わる。説明したとおり、効率的なエネルギーの伝達は、エネルギーの大半を電磁波で遠距離場に伝達するのではなく、エネルギーの大部分を送信アンテナの近距離場で受信アンテナに結合することによって、起こる。近距離場にあるときに、結合モードが、送信アンテナ114および受信アンテナ118間に展開されることができる。近距離場結合が起こりうる、アンテナ114および118の周辺エリアは、ここでは結合モード領域と呼ばれる。
図2は、無線電力伝達システムの簡略化された模式図を示している。送信機104は、発振器122と、電力増幅器124と、フィルタおよびマッチング回路126を含む。発振器は、所望の周波数の発振信号を生成するように構成され、それは、調整信号123に応じて調整されることができる。発振信号は、制御信号125に応じた増幅量で、電力増幅器124によって増幅されることができる。フィルタおよびマッチング回路126は、高調波または他の不要な周波数を除去し、かつ、送信アンテナ114に送信機104のインピーダンスをマッチさせるために、含まれることができる。
受信機108は、図2に示されたバッテリー136の充電、または、受信機に結合されたデバイス(不図示)への電力供給のための、DC電源出力を生成するために、マッチング回路132と、整流およびスイッチング回路134を含むことができる。マッチング回路132が、受信アンテナ118に受信機108のインピーダンスをマッチさせるために、含まれることができる。ここで使用される場合、「バッテリー」という語は、蓄電池そのものに加えて、過電圧保護回路といったアイテムを含みうる。
図3Aに示すように、例示的な実施形態において使用されるアンテナは、「ループ」アンテナ150として構成されることができ、それは、ここでは、「磁気」アンテナと呼ばれる場合もある。ループアンテナは、空芯(air core)またはフェライト芯のような物芯(physical core)を含むように構成されることができる。空芯のループアンテナのほうが、芯の近辺に置かれた外部の物理デバイスへの耐性がある。さらに、空芯のループアンテナは、芯のエリア内の他のコンポーネントの設置を許容する。加えて、空芯のループは、送信アンテナ114(図2)平面内での受信アンテナ118(図2)の配置を、さらに容易に可能とすることができ、送信アンテナ114(図2)の結合モード領域は、さらに強力であることができる。
説明したとおり、送信機104および受信機108間のエネルギーの効率的な伝達は、送信機104および受信機108間での、マッチした、または、ほぼマッチした共振中に、起こる。しかしながら、送信機104および受信機108間の共振がマッチしていない場合であっても、エネルギーは、より低い効率で伝達されることができる。エネルギーの伝達は、送信アンテナの近距離場からのエネルギーを近くに存在する受信アンテナに結合することによって起こり、近距離場は、送信アンテナから自由空間にエネルギーを伝達しないで、確立される。
ループまたは磁気アンテナの共振周波数は、インダクタンスおよびキャパシタンスに基づく。ループアンテナにおけるインダクタンスは、一般的に、ループによって作り出されるインダクタンスであるのに対し、キャパシタンスは、一般的に、所望の共振周波数での共振構造を作り出すために、ループアンテナのインダクタンスに付加されるものである。非限定的な例として、キャパシタ152およびキャパシタ154が、共振信号156を生成する共振回路を作り出すために、アンテナに付加されることができる。したがって、より大きい直径のループアンテナでは、共振を誘導するために必要とされるキャパシタンスの大きさは、ループの直径またはインダクタンスが増加すると、減少する。さらに、ループまたは磁気アンテナの直径が増加すると、近距離場の効率的なエネルギー伝達エリアが、増加する。当然のことながら、他の共振回路が可能である。別の非限定的な例として、キャパシタは、ループアンテナの2つの端子間に、並列に配置されることができる。さらに、当業者は、送信アンテナでは、共振信号156が、ループアンテナ150への入力でありうる、ということを理解するであろう。
図3Bは、本発明の例示的な実施形態において使用される差動アンテナ250の代替の実施形態を示す。アンテナ250は、差動コイルアンテナとして構成されうる。差動アンテナ構成では、アンテナ250の中心が接地されている。アンテナ250の各端は、図3Aのように接地された一端を有するのではなく、受信機/送信機ユニット(不図示)に接続されている。キャパシタ252,253,254が、差動共振信号を生成する共振回路を作り出すために、アンテナ250に追加されることができる。差動アンテナ構成は、通信が双方向であり、かつ、コイルへの伝送が必要とされる状況において、有用であることができる。1つのそのような状況は、近距離場通信(NFC:Near Field Communication)システムにおけるものでありうる。
本発明の例示的な実施形態は、互いの近距離場に存在する2つのアンテナ間で電力を結合することを含む。説明したとおり、近距離場とは、電磁場が、存在はしても、アンテナから放射または伝達されえない、アンテナ周辺のエリアのことである。近距離場は、一般的に、アンテナの物理的なボリュームに近いボリュームに制限される。本発明の例示的な実施形態において、ペア間での潜在的により強い結合を考慮すると、電界型アンテナ(たとえば、スモールダイポール)の近傍電界(electric near-fields)と比較して、磁界型アンテナのほうが、近傍磁界(magnetic near-field)の振幅が、より大きい傾向にあるため、単数または複数回巻きのループアンテナのような磁界型アンテナが、送信(Tx)および受信(Rx)アンテナシステムの両方のために使用される。しかしながら、「電界型」アンテナ(たとえば、ダイポールおよびモノポール)、または、磁界型および電界型アンテナの組み合わせも、また、本発明の範囲内であると意図される。
Txアンテナは、前述の遠距離場および誘導アプローチによって許容される距離よりも著しく遠くにあるスモールRxアンテナへの良好な結合(たとえば、>−4dB)を達成するために、十分に低い周波数、および十分に大きいアンテナサイズで、動作することができる。Txアンテナが適切な大きさであれば、ホストデバイスのRxアンテナが、ドライブされたTxループアンテナの結合モード領域内(すなわち、近距離場)に配置されると、高い結合レベル(たとえば、−1乃至−4dB)が達成されることができる。
電子デバイスは、将来、電子デバイス内蔵型の無線電力および/またはNFCを備えて、製造されうる。しかしながら、多くの電子デバイスが現在使用されているが、それらは、無線電力イネーブル(wireless power enabled)でもNFCイネーブル(NFC enabled)でもない、定型の使い捨てまたは充電式のバッテリーを使用している。本発明の実施形態は、無線電力技術またはNFCをもともとは内蔵していなかったが、これらのレガシー電子デバイスがユーザーのもとにある、という電子デバイスを、レトロフィットする実施形態を含む。そのような実施形態は、カスタマイズされたバッテリーパック、カスタマイズされた交換ハウジング、レトロフィット用の標準のバッテリーパック、等を含むことができる。
ここで使用される「レトロフィット」とは、既存のバッテリーの充電、または、既存のバッテリーの交換品として電子デバイスに配置された新しいバッテリーの充電、のための追加の機能を含むために、電子デバイス内の既存のバッテリーを保持するためのフォームファクタを有するバッテリーキャビティと既存のバッテリーを有する、既存の電子デバイスを改造することを意味する。
図4は、本発明の実施形態に係るレトロフィッティング回路とともに電子デバイス400を示す。電子デバイス400は、無線電力受信アンテナ420と変換回路430とともに、背面ハウジング410を含むことができる。電子デバイス400は、電子デバイス400の内部電子回路(不図示)およびバッテリー450を含む前面ハウジング440を含むことができる。図4に示されているように、背面ハウジング410は、前面ハウジング440から取り外されることができる。背面ハウジング410が前面ハウジング440から取り外され、別々になると、バッテリー450、アンテナ420、および変換回路430が露出しうる。アンテナ420は、背面ハウジング410とともに、配置または一体形成されることもできる。アンテナ420および変換回路430は、前面ハウジング440と別々になった背面ハウジング410とともに、製造されることができる。そのようなものとして、背面ハウジング410は、既存の電子デバイスに合うように、かつ、もともと無線電力イネーブルでなかった電子デバイスの対応するオリジナルのハウジング部と交換されるように、構成されることができる。
アンテナ420および変換回路430は、外部のデバイスからの信号を受信および変換するように、かつ、電子デバイスにレトロフィットするように、構成されることができ、電子デバイスは、もともとアンテナ420または変換回路430を含んでいなかった。外部のソースは、無線電力送信機であることができ、アンテナ420および変換回路430は、信号を受信および変換して電子デバイス400のための無線電力を生成するように、さらに構成されることができる。そのようなものとして、変換回路430は、マッチング回路132および整流回路134のような無線電力受信回路を含むことができる(図2)。アンテナ420および変換回路430は、NFCデータを送受信することを電子デバイスに可能にさせるようにさらに構成されることができる。
NFCの例示的な通信メカニズムおよびプロトコルの詳細は、2008年10月10日に出願された「無線電力環境におけるシグナリング充電」と題する米国特許出願番号第12/249,866号において参照されることができ、その内容は、引用によってここにその全体が組み込まれる。
アンテナ420は、アンテナ420周辺の磁場を生成する性能を、イネーブルにし、かつ改良するために、金属性の障害物(たとえば、他のアンテナまたは接地面)周辺の間隙をルーティングされることができる。1つの実施形態において、変換回路430は、ASICのような離散コンポーネントとして構成されることもできる。動作中、電子デバイス400は、送信アンテナ(不図示)の範囲内に配置されることができ、バッテリー450は、バッテリー450が電子デバイス400から取り外される必要も、または、電子デバイス400がACコンセントに接続される必要もなく、充電されることができる。
動作中、背面ハウジング410は、電気的な接続が変換回路430とバッテリー450との間でなされるように、前面ハウジング440に接続するように構成されることができる。変換回路430とバッテリー450との間の電気的な接続は、電気的な接続を確立するためにバッテリー450の接点に接触する変換回路430の接点を通りうる。(たとえば、図5に示すような)代替の例示的な実施形態は、バッテリー450の接点との電気的な接触を確立するために変換回路430から延伸するコネクタ(たとえば、ケーブル)を含むことができる。バッテリー450は、もともと、電子デバイス400を動作させることを意図したバッテリーでありうるが、バッテリー450は、電子デバイス400の既存のバッテリーのフォームファクタに合うように、変換回路430に接続するように、かつ、必要に応じて、アンテナ420および変換回路430のためのスペースを許容するように、カスタムメイドされることができる。
別の例示的な実施形態において、アンテナ420および変換回路430は、たとえば、キットの形態で、背面ハウジング410と別個に製造されることができる。そして、そのようなキットは、もともと無線電力充電またはNFC能力を持たずに作られた電子デバイス400に、レトロフィットされることができる。キットは、アンテナ420および変換回路430を含み、たとえば、オリジナルの背面ハウジング410とともに、電子デバイス400に、取り付けられるように、または、内蔵されるように、構成されることができる。これらの取り付け動作は、ユーザー、電子デバイス400のプロバイダ、またはこれに関連する他者によって行われることができる。
バッテリーが充電式かどうかを判定するために、充電デバイス(たとえば、レトロフィットされたアンテナ420および変換回路430)は、無線充電NFCまたは他の短距離通信(たとえば、Zigbee(登録商標),Bluetooth(登録商標),等)を介して電子デバイス400と通信し、(一次電池ではなく)蓄電池が再充電に適していると判定することができる。充電デバイスは、また、適切な充電プロトコルを適用するために、電子デバイス400と通信し、バッテリー技術(たとえば、ニッケルカドミウム、ニッケル金属水素化物、リチウムイオン、等)を判定することができる。
例示の目的で、電子デバイス400は、図4に示した携帯電話であることができる。しかしながら、当業者は、本発明の例示的な実施形態が、そのような電子デバイスに限定されるものではないということを理解するであろう。他の電子デバイスは、携帯情報端末、オーディオ/映像デバイス、カメラ、バッテリーで電力供給される動力工具、リモートコントローラ、コンピュータのマウス、ラップトップコンピュータ、および他のバッテリーで電力供給される電子デバイスを含むことができる。
図5は、本発明の例示的な実施形態に係る無線電力用レトロフィッティング回路を有する電子デバイス500を示している。電子デバイス500は、無線電力受信アンテナ520および無線電力受信回路530とともに、背面ハウジング510を含むことができる。電子デバイス500は、電子デバイス500の動作のための内部電子回路(不図示)を含む前面ハウジング540、バッテリー(不図示)、およびシールディング550を含むことができる。図5に示されているように、シールディング550が、バッテリーを保護している。シールディング550は、バッテリーを囲みうる金属のケーシングからアンテナを絶縁するように構成されることができ、それは、後により詳細に論じられる。
図5に示されているように、背面ハウジング510は、前面ハウジング540から取り外されることができる。背面ハウジング510が前面ハウジング540から取り外され、分離されると、シールディング550、無線電力受信アンテナ520、および無線電力受信回路530が露出しうる。無線電力受信アンテナ520は、背面ハウジング510とともに、配置されることも、または、一体型に形成されることもできる。無線電力受信アンテナ520および無線電力受信回路530は、前面ハウジング540と別に、背面ハウジング510とともに製造されることができる。そのようなものとして、背面ハウジング510は、既存の電子デバイスに合うように、かつ、もともと無線電力イネーブルではなかった電子デバイスのオリジナルの背面ハウジングと交換されるように、構成されることができる。
動作中、背面ハウジング510は、電気的な接続が無線電力受信回路520とバッテリーとの間でなされるように、前面ハウジング540に接続するように構成されることができる。無線電力受信回路520とバッテリーとの間の電気的な接続は、電気的な接続を確立するためにバッテリーの接点と電気的な接触をなす無線電力受信回路520の接点を通りうる。あるいは、図5に示されているように、電子デバイス500は、無線電力充電中に、バッテリーを充電するために、バッテリーの接点との電気的な接続を確立するため、シールド550を通って無線電力受信回路520から延伸するコネクタ560(たとえば、ケーブル)を含むことができる。
図6Aは、本発明の実施形態に係る集積記憶デバイス600の断面図を示している。集積記憶デバイス600は、共通ハウジングエンクロージャ(common housing enclosure)610の中に、蓄電池620、アンテナ630、シールディング640、および他の回路650を含む。
共通ハウジングエンクロージャ610は、電子デバイスとともに使用される定型のバッテリーと同一のフォームファクタに形作られ、寸法を合わせられることができる。そして、集積記憶デバイス600は、送信アンテナ(不図示)からの無線電力によって充電可能なバッテリー(すなわち、蓄電池620)を電子デバイスに供給するために、オリジナルのバッテリーの代わりに、電子デバイスに挿入されることができる。集積記憶デバイスは、上述したNFC能力をさらに含むこともできる。
コネクタ660は、電子デバイスに電気出力を供給するために、電子デバイスのオリジナルバッテリーと同じように電子デバイスとの電気的な接触をなすように構成されることができる。コネクタ660は、図6A乃至6Cに示したようなケーブルであっても、あるいは、通常のバッテリーが電子デバイスに電力を供給するために接触するであろう接点との電気的な接続を確立するための接点のセットであってもよい。
アンテナ630は、コイルアンテナのように、無線電力およびNFCを受信するように構成されることができる。すなわち、アンテナは、無線電力伝送の受信、NFC伝送の受信、または、両者の組み合わせのうちのいずれかを行うように構成されることができる。両方を受信するように構成された場合、アンテナ630は、無線電力システムと、電子デバイスのオリジナルの電子部品(electronics)との両方によって共有されることができ、それは、そのような能力を現在は持っていない既存の電子デバイスに、無線電力とNFCの両方を組み込むためのコスト効率のよい方法であることができる。
蓄電池620は、たとえば、リチウムイオンバッテリーといった、任意のタイプのバッテリー蓄電池として構成されることができる。集積記憶デバイス620の共通ハウジングエンクロージャ610は、電子デバイスの既存のバッテリーを交換するように構成されることができるが、追加の回路があるので、蓄電池620の物理的なエリアは、集積記憶デバイス600が電子デバイスにおいて交換しようとしている既存のバッテリー内の対応する蓄電池よりも、物理的に小さくなりうる。しかしながら、蓄電池620は、以前のバッテリーの蓄電池と、電気的には同一、または、それよりも大きくなりうる。
シールディング640は、蓄電池620とアンテナ630との間に位置する、保護磁場形成材料でありうる。シールディング640は、蓄電池620を囲みうる金属のケーシングからアンテナを絶縁するように構成されることができる。すなわち、シールディング640は、蓄電池620がアンテナ630の性能に対して持ちうる破壊的な効果を減少させるために、磁場を局在化させる効果を持つことができる。シールディングは、FLEXIELDといったフェライト材料で作られることができ、これは、日本の東京の株式会社TDKから入手可能である。
他の回路650は、電子デバイスを、無線電力イネーブルに、または、NFCイネーブルに、または、無線電力イネーブルおよびNFCイネーブルの両方に、変える能力を、集積記憶デバイス600に提供することができる。そのような回路の例は、図2に関して上述されたマッチング回路および整流回路を含む。他の回路650は、過保護回路(over-protection circuitry)が蓄電池620に内蔵されていない場合、過電圧保護回路(over-voltage protection circuitry)をさらに含むことができる。
さらに、集積記憶デバイス600は、関連づけられた電子デバイスが無線電力伝送充電場の範囲にあると、(たとえば、発光ダイオードによる光フラッシュ、または、あるオーディオ表示で)アクティブにされる、(たとえば、ビジュアルまたはオーディオの)インジケータを含むことができる。集積記憶デバイス600は、磁場をさらに強固にするためのコンポーネントを囲む磁気的に透過性のあるパッケージ材をさらに含むことができる。
動作中、集積記憶デバイス600は、無線電力充電器の送信機によって生成された放射場内にあるときに無線電力を受信するように構成されることができる。無線電力は、バッテリー等の蓄電池620内に蓄積されることができる。そして、蓄電池620からの蓄積された電荷は、関連づけられた電子デバイスに電力供給するために使用されることができる。あるいは、集積無線記憶デバイス600によって受信された電力は、蓄電池620に電力を蓄積するのではなく、直接電子デバイスに電力供給することもできる。すなわち、ある使用方法は、電子デバイスに電力供給する蓄電池620を充電することであることができ、別の使用方法は、電子デバイスが送信アンテナの放射場の範囲内にある場合に直接電子デバイスに電力供給することであることができる。前に説明したとおり、無線充電は、充電される電子デバイスの受信アンテナに電力を供給する送信アンテナを含み、それは、次に、受信された電力をDC電源に変換する整流回路に電力を送り込む(feed)。DC電源は、同時動作で、電子デバイスのバッテリーを充電することも、または、電力を供給することもできる。一般的に、集積記憶デバイス600は、電子デバイスの既存のバッテリーパックを交換する共通のハウジングエンクロージャ610に、受信アンテナ630、蓄電池620(たとえば、バッテリー)、および他の回路650(たとえば、充電する送信アンテナをシグナリングするために使用される回路を伴う整流回路)を、組み入れることができる。
あるいは、または、さらに、集積記憶デバイス600は、アンテナ630によってNFCを送受信することを電子デバイスに可能にさせるように構成されることができる。集積記憶デバイス600を使用して既存のバッテリーパックを交換することにより、電子デバイスは、ソフトウェアの変更を必要とせずに済む。集積記憶デバイス600を使用することは、多くの電子デバイスが、特定の電子デバイス向けにカスタムされたACアダプタによってのみ充電されるように電子デバイスにさせるカスタムソフトウェアを有しているため、有利でありうる。既存のバッテリー端末で直接充電することは、電子デバイスのソフトウェアについては、電力が、あたかも電力が定型のバッテリーによって供給されるかのように見えうるため、これらのソフトウェアの互換性の問題を緩和することができる。さらに、集積記憶デバイス600は、電子デバイスの既存のバッテリーのサイズおよび形状に適合するように構成されることができるので、電子デバイスのオリジナルのインダストリアル(産業)デザインが維持されることができる。さらに、集積記憶デバイス600は、集積記憶デバイス600と既存のバッテリーパックを交換することによって、それらの現在の電子デバイスを容易にアップグレードすることをユーザーにさせることができる。
共通ハウジングエンクロージャ610を有する集積記憶デバイス600は、異なる集積記憶デバイス600間で、より一定の共振を維持可能であることができる。アンテナ630、シールディング640、および蓄電池620の相対的な位置および間隔は、アンテナ630の正確な同調に大きく寄与しうる。コンポーネント(たとえば、蓄電池620、アンテナ630、シールディング640、等)が緩慢である場合、そのようなコンポーネント間のさまざまな間隔は、異なる共振周波数という結果になりうる。すなわち、集積記憶デバイス600を供給することは、無線電力またはNFC通信の性能を、より確実かつ繰り返し可能にさせることができる。
図6Bは、本発明の別の例示的な実施形態に係る集積記憶デバイス600の断面図を示している。集積記憶デバイス600は、コネクタ660を有する共通ハウジングエンクロージャ610において、蓄電池620、アンテナ630、シールディング640、および他の回路650を含み、各々は、図6Aによる前述のように構成される。集積記憶デバイス600は、他の回路650とは異なるモジュールの中にありうる受信回路670をさらに含む。受信回路670は、無線電力および/またはNFC変換に関連する回路を含むことができる。そのような回路の例は、アンテナ630によって受信された電力をDC電源に変換する整流器、フィルタ、およびレギュレータを含むことができる。
図6Cは、本発明の例示的な実施形態に係る集積記憶デバイス600の斜視図を示している。集積記憶デバイス600は、コネクタ660を有する共通ハウジングエンクロージャ610において、蓄電池620、アンテナ630、シールディング640、および他の回路650を含み、各々は、図6Aによって前述されたように構成される。無線電力変換、NFC、またはその組み合わせのための回路は、図6Bに示されているような、他の回路650内に、または、別のモジュール670に、含まれることができる。あるいは、NFCおよび/または無線電力変換用の回路は、集積記憶デバイス600の外部に収納されることもできるが、そうすることは、集積記憶デバイス600の外部に存在するための接続を、アンテナ630に要求しうる。
図7は、本発明のさらに別の実施形態に係る集積記憶デバイス700を示している。集積記憶デバイス700は、既存のバッテリーの形状および大きさとなる(たとえば、同一のフォームファクタに合う)ように、かつ、既存のバッテリーと同一の電極接続を有するように、構成されることができる。たとえば、電子デバイスは、単3電池701および702といった使い捨てのバッテリーによって電力供給されることができる。これらのバッテリーのタイプは、懐中電灯または玩具のような携帯電子アイテムの電池室で、しばしば使用されうる。この例示的な実施形態において、レトロフィットバッテリー701および702は、コイルアンテナ705を含み、それは、バッテリー701、702の周囲のうちの一方または両方の周縁に配置されうる。さらに、レトロフィットバッテリー701および702の一部は、整流器、フィルタ、レギュレータ、および無線電力、NFC、またはその組み合わせを受信することをデバイスに可能にさせるために必要とされる他の回路を含む、電子回路710により形成されることができる。送信アンテナの結合モード領域に、別個に、関連付けられた電子デバイス、または、レトロフィットバッテリー701、702を配置することによって、712、714、716として概して示されている蓄電池は、バッテリー702の残りの部分において、無線で充電されることができる。
このように、集積記憶デバイス700は、共通ハウジングにおいて、蓄電池712、714、716のすべて、コイルアンテナ705、および関連づけられた電子回路710を含む。集積記憶デバイス700は、新たな無線充電式バッテリーアセンブリにより交換されたバッテリーの無線充電を可能にすることによって、無線電力受信またはNFCイネーブルによって動作するように、電子デバイスをレトロフィットするために使用されることができる。バッテリーにおける蓄電池によって使用される物理的な空間は、バッテリーのうちのあるエリアが追加の電子回路のために確保されうるために、減少しうる。しかしながら、バッテリーの電気的な性能は、交換される既存のバッテリーとほぼ同様であることができる。単3電池が図7において示されているが、これらの例示的なバッテリーの形状および大きさは、限定的であると考えられるべきではない。集積記憶デバイスは、任意のタイプのバッテリー、たとえば、単3、単4、単2電池、単1電池、9ボルト、リチウムイオン、ニッケルカドミウム、およびニッケル水素バッテリーのような形状または大きさであるように、構成されることができる。
別の例示的な実施形態において、ある特定の既存の電子デバイスのハウジングは、非常に厚い場合や、または、非常に内側にシールディングを供給する場合があり、無線充電場が既存の電子デバイスのハウジングを貫通することを許容しない場合がある。この他の例示的な実施形態において、図4乃至7のような無線電力イネーブルのバッテリーは、電子デバイスから取り外されることができ、無線電力場内、たとえば、充電パッドに、配置されることができる。そのようなバッテリーを取り外すことは、シールドされたエリアからバッテリーを取り外し、無線結合が起こることを可能にすることができる。一度、無線電力の受信によって充電されると、無線電力イネーブルのバッテリーは、電子デバイスにおいて、交換されることができる。
別の例示的な実施形態において、無線電力変換ハードウェアは、たとえば、電子デバイスへのDC入力で、電子デバイスに外部接続するデバイスとして、構成されることができる。
ここに説明されたアプローチは、CDMA、WCDMA(登録商標)、OFDM、802.11、GPS、Bluetooth、LGE、等のさまざまな通信規格に適用可能である。当業者は、情報および信号が任意のさまざまな異なる技術および手法を使用して表されうるということを、理解するであろう。たとえば、この詳細な説明を通して言及されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、または任意のそれらの組み合わせによって表されることができる。
当業者は、ここに開示された例示的な実施形態に関連して説明された、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実現されうるということを、理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアの相互互換性をわかりやすく示すために、さまざまな例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能の点で、上述されている。そのような機能がハードウェアまたはソフトウェアとして実現されるのかどうかは、システム全体に課された特定の用途および設計の制約による。当業者は、特定の用途ごとに異なる方法で、説明された機能を実現することができるが、そのような実現の決定は、本発明の例示的な実施形態の範囲から逸脱するものと解釈されるべきではない。
ここに開示された例示的な実施形態に関連して説明された、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、またはここに説明された機能を実行するように設計された、それらの任意の組合せによって、実現または実行されることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることができるが、あるいは、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、またはステートマシンであることができる。プロセッサは、また、コンピュータデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコア併用型の1つ以上のマイクロプロセッサとの組み合わせ、または任意の他のそのような構成として実現されることができる。
ここに開示された例示的な実施形態に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、または両者の組み合わせで、具現化されることができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能・プログラム可能なROM(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルデスク、CD−ROM、または当該技術で周知の任意の他の形態の記憶媒体の中に存在することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出すことができ、かつ、記録媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。あるいは、記憶媒体は、プロセッサに統合されることができる。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICの中に存在することができる。ASICは、ユーザー端末の中に存在することができる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザー端末における離散コンポーネントとして存在することができる。
1つ以上の例示的な実施形態において、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせにおいて実行されることができる。ソフトウェアにおいて実行される場合、機能は、コンピュータ可読媒体で、1つ以上の命令またはコードとして、記憶または伝送されることができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの移送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意の入手可能な媒体であることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、またはコンピュータによってアクセスされることができ、かつ、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用されることができる、任意の他の媒体を含むことができる。また、任意の接続も、厳密にはコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波といった無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバー、または他のリモートソースから伝送される場合には、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波といった無線技術が、媒体の定義に含まれる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、ここに使用される場合、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザー(登録商標)ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、磁気的にデータを再生する一方、ディスク(disc)は、レーザーによって光学的にデータを再生する。上記したものの組み合わせも、また、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
開示された例示的な実施形態の先の説明は、本発明を製造または使用することをいずれの当業者にも可能にさせるように提供されている。これらの例示的な実施形態へのさまざまな変更は、当業者には容易に理解され、ここに定義された一般的な原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用されることができる。このように、本発明は、ここに示された実施形態に限定されることを意図しないが、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が与えられる。
開示された例示的な実施形態の先の説明は、本発明を製造または使用することをいずれの当業者にも可能にさせるように提供されている。これらの例示的な実施形態へのさまざまな変更は、当業者には容易に理解され、ここに定義された一般的な原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用されることができる。このように、本発明は、ここに示された実施形態に限定されることを意図しないが、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が与えられる。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
送信アンテナによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信するためのアンテナと、
電子デバイスによって使用されるように、前記信号をDC電源に変換するための変換回路とを含み、
前記アンテナおよび前記変換回路は、既存の接続、および前記電子デバイスの電池室の既存のフォームファクタを使用して、前記電子デバイスに電気的および機械的に結合するように構成されている
電子デバイスの電力回路。
[C2]
前記変換回路に動作可能に結合され、前記変換回路からの前記DC電源によって充電されるように構成されたバッテリーをさらに含む、C1に記載の電力回路。
[C3]
前記アンテナおよび前記変換回路が、近距離場通信データを送受信するようにさらに構成されている、C1に記載の電力回路。
[C4]
前記電子デバイスの対応するハウジング部と交換されるように構成された、交換ハウジング部をさらに含み、
前記アンテナおよび前記変換回路は、前記交換ハウジング部と一体形成され、
前記変換回路は、前記電子デバイスの既存のバッテリーに電気的に結合する
C1に記載の電力回路。
[C5]
前記アンテナおよび前記変換回路は、前記電子デバイスの既存のハウジング部に取り付けられるように、かつ、前記電子デバイスの既存のバッテリーに動作可能に結合されるように、構成されている、C1に記載の電力回路。
[C6]
前記電子デバイスに電力供給するために電荷を蓄積する充電式蓄電池をさらに含み、
前記充電式蓄電池は、前記DC電源によって充電されるように構成され、
前記蓄電池は、前記アンテナおよび前記変換回路とともに、共通のアセンブリに収納され、前記共通アセンブリは、前記電子デバイスに取り付けられるように構成されている、
C1に記載の電力回路。
[C7]
前記共通のアセンブリ内の前記充電式蓄電池と前記アンテナとの間に位置するシールディングをさらに含み、前記シールディングは、前記充電式蓄電池から前記アンテナを電磁気的に絶縁するように構成されている、C6に記載の電力回路。
[C8]
前記シールディングは、フェライト材を含む、C7に記載の電力回路。
[C9]
前記共通のアセンブリは、前記電子デバイスの既存のバッテリーと交換されるように構成されている、C6に記載の電力回路。
[C10]
前記共通のアセンブリは、前記既存のバッテリーと、ほぼ同一のフォームファクタおよびほぼ同一の電気的な接点位置を有する、C9に記載の電力回路。
[C11]
前記共通のアセンブリの形状は、カスタムバッテリー、単3、単4、単2電池、単1電池、および9ボルト電池のうちの少なくとも1つによって構成された前記電池室内に合うように構成されている、C9に記載の電力回路。
[C12]
充電式蓄電池は、リチウムイオン、ニッケルカドミウム、およびニッケル金属水素化物のうちの少なくとも1つによる化学組成物を含む、C9に記載の電力回路。
[C13]
前記電子デバイスは、携帯電話、オーディオプレイヤー、映像プレイヤー、携帯情報端末、コンピュータ、カメラ、玩具、工具、リモートコントローラ、およびコンピュータのマウスのうちの少なくとも1つとして構成される、C1に記載の電力回路。
[C14]
前記アンテナおよび前記変換回路は、共通のアセンブリに収納され、前記共通のアセンブリは、前記既存の接続に前記変換回路を電気的に接続するために、前記電子デバイスの外部に取り付けられるように構成されている、C1に記載の電力回路。
[C15]
電子デバイスに機械的および電気的に結合するように、アンテナおよび変換回路を接続することであって、前記電子デバイスには前記アンテナおよび前記変換回路がもともとは無かった、ことと、
送信アンテナによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信することと、
前記電子デバイスによって使用されるように、前記信号をDC電源に変換することと
を含む、電子デバイスをレトロフィットするための方法。
[C16]
前記電子デバイスによって使用されるように前記信号を受信すること、および変換することは、前記電子デバイスへの近距離場通信伝送を受信すること、および変換することをさらに含む、C15に記載の方法。
[C17]
前記アンテナの無線電力結合の間、電荷を蓄積するために、前記変換回路に充電式蓄電池を接続することと、
前記電子デバイスの既存のバッテリーと交換する共通のアセンブリに、前記充電式蓄電池、前記変換回路、および前記アンテナを収納することと
をさらに含む、C15に記載の方法。
[C18]
前記電子デバイスに合うように前記アンテナおよび前記変換回路を接続することは、前記電子デバイスに合うように共通のアセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納することを含む、C15に記載の方法。
[C19]
前記電子デバイスに合うように共通アセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納することは、前記電子デバイスの対応するハウジング部と交換されるように構成された交換ハウジング部と前記アンテナおよび前記変換回路を一体形成することを含む、C18に記載の方法。
[C20]
電子デバイスに機械的および電気的に結合するようにアンテナおよび変換回路を接続するための手段であって、前記電子デバイスには、前記アンテナおよび前記変換回路がもともとは無かった、手段と、
送信アンテナによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信するための手段と、
前記電子デバイスによって使用されるように、前記信号をDC電源に変換するための手段と
を含む、無線電力受信機。
[C21]
前記信号を前記電子デバイス用の近距離場通信伝送に変換するための手段をさらに含む、C20に記載の無線電力受信機。
[C22]
前記アンテナの無線電力結合の間、電荷を蓄積するために、前記変換回路に充電式蓄電池を接続するための手段と、
前記電子デバイスの既存のバッテリーと交換する共通のアセンブリに、前記充電式蓄電池、前記変換回路、および前記アンテナを収納するための手段とをさらに含む、C20に記載の無線電力受信機。
[C23]
前記電子デバイスに合うように前記アンテナおよび前記変換回路を接続するための前記手段が、前記電子デバイスに合うように共通のアセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納するための手段を含む、C20に記載の無線電力受信機。
[C24]
前記電子デバイスに合うように共通アセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納するための前記手段が、前記電子デバイスの対応するハウジング部と交換されるように構成された交換ハウジング部と前記アンテナおよび前記変換回路を一体形成するための手段を含む、C23に記載の無線電力受信機。
[C25]
もともとは電子デバイスの一部ではなかった機能を追加するためのレトロフィット回路であって、
外部ソースによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信するためのアンテナと、
前記電子デバイスによって使用されるように前記信号を変換するための変換回路と
を含み、前記アンテナおよび前記変換回路が、無線電力受信能力がもともとは無かった前記電子デバイスにレトロフィットするように構成されている、前記レトロフィット回路
を含む、電子デバイス。
[C26]
前記外部ソースが、無線電力送信機を含む、C25に記載の電子デバイス。
[C27]
前記変換回路および前記電子デバイスに動作可能に結合されたレトロフィット充電式バッテリーをさらに含み、前記レトロフィット充電式バッテリーは、前記変換回路によって充電されるように、かつ、前記電子デバイスにDC電源を供給するように構成されている、C26に記載の電子デバイス。
[C28]
前記アンテナおよび前記変換回路は、近距離場通信のデータを送受信することを前記電子デバイスに可能にさせるように構成されている、C25に記載の電子デバイス。

Claims (28)

  1. 送信アンテナによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信するためのアンテナと、
    電子デバイスによって使用されるように、前記信号をDC電源に変換するための変換回路とを含み、
    前記アンテナおよび前記変換回路は、既存の接続、および前記電子デバイスの電池室の既存のフォームファクタを使用して、前記電子デバイスに電気的および機械的に結合するように構成されている
    電子デバイスの電力回路。
  2. 前記変換回路に動作可能に結合され、前記変換回路からの前記DC電源によって充電されるように構成されたバッテリーをさらに含む、請求項1に記載の電力回路。
  3. 前記アンテナおよび前記変換回路が、近距離場通信データを送受信するようにさらに構成されている、請求項1に記載の電力回路。
  4. 前記電子デバイスの対応するハウジング部と交換されるように構成された、交換ハウジング部をさらに含み、
    前記アンテナおよび前記変換回路は、前記交換ハウジング部と一体形成され、
    前記変換回路は、前記電子デバイスの既存のバッテリーに電気的に結合する
    請求項1に記載の電力回路。
  5. 前記アンテナおよび前記変換回路は、前記電子デバイスの既存のハウジング部に取り付けられるように、かつ、前記電子デバイスの既存のバッテリーに動作可能に結合されるように、構成されている、請求項1に記載の電力回路。
  6. 前記電子デバイスに電力供給するために電荷を蓄積する充電式蓄電池をさらに含み、
    前記充電式蓄電池は、前記DC電源によって充電されるように構成され、
    前記蓄電池は、前記アンテナおよび前記変換回路とともに、共通のアセンブリに収納され、前記共通アセンブリは、前記電子デバイスに取り付けられるように構成されている、
    請求項1に記載の電力回路。
  7. 前記共通のアセンブリ内の前記充電式蓄電池と前記アンテナとの間に位置するシールディングをさらに含み、前記シールディングは、前記充電式蓄電池から前記アンテナを電磁気的に絶縁するように構成されている、請求項6に記載の電力回路。
  8. 前記シールディングは、フェライト材を含む、請求項7に記載の電力回路。
  9. 前記共通のアセンブリは、前記電子デバイスの既存のバッテリーと交換されるように構成されている、請求項6に記載の電力回路。
  10. 前記共通のアセンブリは、前記既存のバッテリーと、ほぼ同一のフォームファクタおよびほぼ同一の電気的な接点位置を有する、請求項9に記載の電力回路。
  11. 前記共通のアセンブリの形状は、カスタムバッテリー、単3、単4、単2電池、単1電池、および9ボルト電池のうちの少なくとも1つによって構成された前記電池室内に合うように構成されている、請求項9に記載の電力回路。
  12. 充電式蓄電池は、リチウムイオン、ニッケルカドミウム、およびニッケル金属水素化物のうちの少なくとも1つによる化学組成物を含む、請求項9に記載の電力回路。
  13. 前記電子デバイスは、携帯電話、オーディオプレイヤー、映像プレイヤー、携帯情報端末、コンピュータ、カメラ、玩具、工具、リモートコントローラ、およびコンピュータのマウスのうちの少なくとも1つとして構成される、請求項1に記載の電力回路。
  14. 前記アンテナおよび前記変換回路は、共通のアセンブリに収納され、前記共通のアセンブリは、前記既存の接続に前記変換回路を電気的に接続するために、前記電子デバイスの外部に取り付けられるように構成されている、請求項1に記載の電力回路。
  15. 電子デバイスに機械的および電気的に結合するように、アンテナおよび変換回路を接続することであって、前記電子デバイスには前記アンテナおよび前記変換回路がもともとは無かった、ことと、
    送信アンテナによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信することと、
    前記電子デバイスによって使用されるように、前記信号をDC電源に変換することと
    を含む、電子デバイスをレトロフィットするための方法。
  16. 前記電子デバイスによって使用されるように前記信号を受信すること、および変換することは、前記電子デバイスへの近距離場通信伝送を受信すること、および変換することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記アンテナの無線電力結合の間、電荷を蓄積するために、前記変換回路に充電式蓄電池を接続することと、
    前記電子デバイスの既存のバッテリーと交換する共通のアセンブリに、前記充電式蓄電池、前記変換回路、および前記アンテナを収納することと
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記電子デバイスに合うように前記アンテナおよび前記変換回路を接続することは、前記電子デバイスに合うように共通のアセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納することを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記電子デバイスに合うように共通アセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納することは、前記電子デバイスの対応するハウジング部と交換されるように構成された交換ハウジング部と前記アンテナおよび前記変換回路を一体形成することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 電子デバイスに機械的および電気的に結合するようにアンテナおよび変換回路を接続するための手段であって、前記電子デバイスには、前記アンテナおよび前記変換回路がもともとは無かった、手段と、
    送信アンテナによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信するための手段と、
    前記電子デバイスによって使用されるように、前記信号をDC電源に変換するための手段と
    を含む、無線電力受信機。
  21. 前記信号を前記電子デバイス用の近距離場通信伝送に変換するための手段をさらに含む、請求項20に記載の無線電力受信機。
  22. 前記アンテナの無線電力結合の間、電荷を蓄積するために、前記変換回路に充電式蓄電池を接続するための手段と、
    前記電子デバイスの既存のバッテリーと交換する共通のアセンブリに、前記充電式蓄電池、前記変換回路、および前記アンテナを収納するための手段とをさらに含む、請求項20に記載の無線電力受信機。
  23. 前記電子デバイスに合うように前記アンテナおよび前記変換回路を接続するための前記手段が、前記電子デバイスに合うように共通のアセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納するための手段を含む、請求項20に記載の無線電力受信機。
  24. 前記電子デバイスに合うように共通アセンブリに前記アンテナおよび前記変換回路を収納するための前記手段が、前記電子デバイスの対応するハウジング部と交換されるように構成された交換ハウジング部と前記アンテナおよび前記変換回路を一体形成するための手段を含む、請求項23に記載の無線電力受信機。
  25. もともとは電子デバイスの一部ではなかった機能を追加するためのレトロフィット回路であって、
    外部ソースによって生成された近距離場放射の結合モード領域からの信号を受信するためのアンテナと、
    前記電子デバイスによって使用されるように前記信号を変換するための変換回路と
    を含み、前記アンテナおよび前記変換回路が、無線電力受信能力がもともとは無かった前記電子デバイスにレトロフィットするように構成されている、前記レトロフィット回路
    を含む、電子デバイス。
  26. 前記外部ソースが、無線電力送信機を含む、請求項25に記載の電子デバイス。
  27. 前記変換回路および前記電子デバイスに動作可能に結合されたレトロフィット充電式バッテリーをさらに含み、前記レトロフィット充電式バッテリーは、前記変換回路によって充電されるように、かつ、前記電子デバイスにDC電源を供給するように構成されている、請求項26に記載の電子デバイス。
  28. 前記アンテナおよび前記変換回路は、近距離場通信のデータを送受信することを前記電子デバイスに可能にさせるように構成されている、請求項25に記載の電子デバイス。
JP2014152324A 2009-02-05 2014-07-25 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング Pending JP2014241717A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15025709P 2009-02-05 2009-02-05
US61/150,257 2009-02-05
US16338709P 2009-03-25 2009-03-25
US61/163,387 2009-03-25
US12/610,831 US8810194B2 (en) 2008-11-20 2009-11-02 Retrofitting wireless power and near-field communication in electronic devices
US12/610,831 2009-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537750A Division JP5628191B2 (ja) 2009-02-05 2009-12-17 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241717A true JP2014241717A (ja) 2014-12-25
JP2014241717A5 JP2014241717A5 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44909305

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537750A Expired - Fee Related JP5628191B2 (ja) 2009-02-05 2009-12-17 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング
JP2014152324A Pending JP2014241717A (ja) 2009-02-05 2014-07-25 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537750A Expired - Fee Related JP5628191B2 (ja) 2009-02-05 2009-12-17 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5628191B2 (ja)
KR (2) KR20110103395A (ja)
CN (1) CN102301558A (ja)
TW (1) TW201112567A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327081B1 (ko) 2011-11-04 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그 제어 방법
KR20130081620A (ko) 2012-01-09 2013-07-17 주식회사 케이더파워 무선 충전 시스템용 수신기
US9509167B2 (en) * 2012-09-10 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Miniature wireless power receiver module
WO2014088323A1 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna for wireless power transmission and near field communication
CN203326731U (zh) 2013-05-15 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的线圈装置
KR102086345B1 (ko) * 2013-07-01 2020-03-09 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송장치
KR101524493B1 (ko) * 2013-08-01 2015-06-01 주식회사 파워로직스 무선통합모듈을 갖는 이동통신장치용 배터리
KR101497961B1 (ko) * 2013-08-01 2015-03-03 주식회사 파워로직스 이동통신장치용 무선통합모듈
KR102332879B1 (ko) * 2014-03-28 2021-12-01 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 수신 장치 및 이를 포함하는 이동 통신 단말기
TWI563808B (en) * 2014-07-07 2016-12-21 Htc Corp Near field communication and wireless charging device and switching method using the same
US9608473B2 (en) 2014-07-07 2017-03-28 Htc Corporation Near field communication and wireless charging device and switching method using the same
CN105244555A (zh) * 2014-07-11 2016-01-13 全亿大科技(佛山)有限公司 无线充电电池
KR101587620B1 (ko) * 2015-05-29 2016-01-28 주식회사 아모센스 휴대 단말기기용 안테나 장치
KR101587621B1 (ko) * 2015-06-09 2016-01-21 주식회사 아모센스 하이브리드형 자기장 차폐시트
US10361588B2 (en) * 2015-12-07 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Coupled resonator in a metal back cover
TWI584553B (zh) * 2015-12-31 2017-05-21 綠點高新科技股份有限公司 無線充電系統及其部件的製造方法
TWI626788B (zh) * 2016-10-28 2018-06-11 綠點高新科技股份有限公司 電子產品及其天線結構
FR3063845B1 (fr) * 2017-03-10 2019-04-19 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Protection d'un routeur nfc contre des surtensions
KR102119591B1 (ko) 2017-09-14 2020-06-05 주식회사 아모센스 무선전력 송신장치
JPWO2020174819A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03
KR102108826B1 (ko) * 2019-07-04 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치
CN111263053A (zh) * 2020-03-31 2020-06-09 重庆紫光华山智安科技有限公司 一种实时双向无线信号传输的无线供电监控相机及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188036A (ja) * 1997-06-20 1999-03-30 Hitachi Ltd リーダまたは/およびライタ装置、電力伝送システム並びに通信システム
JP2005252612A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 無線通信システム,無線通信モジュール,モジュールホルダーおよび無線通信方法
JP2005352815A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理システム
JP2006510101A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 スプラッシュパワー リミテッド 無線により電力を受信する携帯型電子機器の構成
JP2006115562A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触充電型電池システム、充電装置および電池パック
JP2006310923A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nakayo Telecommun Inc 情報保秘機能を有する電話装置
JP2006319730A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec System Technologies Ltd Rfidタグ信号受信装置およびrfidタグ信号受信方法
JP2008141940A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台と携帯電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348760B2 (en) * 2000-09-21 2008-03-25 O2Micro International Limited Power management topologies
CN2552234Y (zh) * 2002-05-28 2003-05-21 梁徽彬 无线鼠标感应式电源供应装置
JP2004350465A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Keisuke Goto 接触型充電式携帯用電気機器のアダプター及び非接触型充電パッド
JP2006314181A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法
US7495414B2 (en) * 2005-07-25 2009-02-24 Convenient Power Limited Rechargeable battery circuit and structure for compatibility with a planar inductive charging platform
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188036A (ja) * 1997-06-20 1999-03-30 Hitachi Ltd リーダまたは/およびライタ装置、電力伝送システム並びに通信システム
JP2006510101A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 スプラッシュパワー リミテッド 無線により電力を受信する携帯型電子機器の構成
JP2005252612A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 無線通信システム,無線通信モジュール,モジュールホルダーおよび無線通信方法
JP2005352815A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理システム
JP2006115562A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触充電型電池システム、充電装置および電池パック
JP2006310923A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nakayo Telecommun Inc 情報保秘機能を有する電話装置
JP2006319730A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec System Technologies Ltd Rfidタグ信号受信装置およびrfidタグ信号受信方法
JP2008141940A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台と携帯電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小宮邦文: "ワイヤレス充電", 日経コミュニケーション, vol. 第499号, JPN6016009879, 1 December 2007 (2007-12-01), JP, pages 123 - 127, ISSN: 0003277102 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012517206A (ja) 2012-07-26
KR20110103395A (ko) 2011-09-20
JP5628191B2 (ja) 2014-11-19
CN102301558A (zh) 2011-12-28
KR20140117690A (ko) 2014-10-07
TW201112567A (en) 2011-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628191B2 (ja) 電子デバイスにおける無線電力および近距離場通信のレトロフィッティング
US8810194B2 (en) Retrofitting wireless power and near-field communication in electronic devices
JP6030305B2 (ja) 可搬エンクロージャ用の無線電力伝達
CN104600757B (zh) 用于无线功率发射的无源接收器
JP5855713B2 (ja) 双方向無線電力転送
US20130175982A1 (en) Rechargeable Energy Storage Apparatus
US9559405B2 (en) Devices and methods related to a display assembly including an antenna
US8541974B2 (en) Movable magnetically resonant antenna for wireless charging
KR101646305B1 (ko) 무선 전력 전송을 위한 기생 디바이스들
JP2018110519A (ja) 無線充電用のシステム及び方法
US10483806B2 (en) Multi-mode energy receiver system
CN102244399A (zh) 用于发送电能和数据的方法和设备
JP5802424B2 (ja) 共鳴式非接触給電システム
JP2012517792A (ja) 多次元無線充電に関するシステムおよび方法
TW201801445A (zh) 於具有經調諧金屬體之電子裝置中之無線電力傳輸
CN112817165B (zh) 一种智能眼镜和无线充电座
US20220352755A1 (en) Wirelessly Powered Battery Pack For Retrofit In Battery Powered Devices
TW201618640A (zh) 具有無線充電之背殼
GB2583437A (en) Wireless charging apparatus
CN111835043A (zh) 无线充电装置及其发射端模块与发射端线圈
KR20100088119A (ko) 휴대용 단말기
TWM505742U (zh) 具有無線充電之背殼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170414