JP2014236664A - インバータシステム及びその電力ケーブルの状態検出方法 - Google Patents

インバータシステム及びその電力ケーブルの状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236664A
JP2014236664A JP2014051672A JP2014051672A JP2014236664A JP 2014236664 A JP2014236664 A JP 2014236664A JP 2014051672 A JP2014051672 A JP 2014051672A JP 2014051672 A JP2014051672 A JP 2014051672A JP 2014236664 A JP2014236664 A JP 2014236664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
moving window
power cable
phase
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864646B2 (ja
Inventor
キ ヨン チェ
Ki Yong Che
キ ヨン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2014236664A publication Critical patent/JP2014236664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864646B2 publication Critical patent/JP5864646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
    • H02H3/13Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load for multiphase applications, e.g. phase interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェア的に電力ケーブルの分離(不接続)有無を検出する、インバータシステムにおける電力ケーブルの分離検出方法を提供すること。
【解決手段】本発明の実施例による電力ケーブルの状態検出方法は、インバータシステムに含まれた電力ケーブルの状態検出方法において、予め設定された周期に応じて電力ケーブルを介してモータに供給される相電流値を取得するステップと、一定周期ごとに取得された相電流値に対して一定サイズの移動ウィンドウを生成し、生成された移動ウィンドウ内に含まれた相電流値を利用して移動ウィンドウ演算値を取得するステップと、取得された移動ウィンドウ値を予め設定された基準値を比較するステップと、比較結果に応じて電力ケーブルの異常有無を検出するステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明はインバータに関するものであり、特にインバータに含まれた高電圧ケーブルの不接続を検出する方法に関するものである。
環境にやさしい自動車などに利用されるモータ制御器であるインバータシステムは、高電圧の直流電力を、モータを制御するための交流又は直流電力に変換する役割をする電気/電子部品(Electric/Electronic Sub Assembly,ESA)であって、車両の電動器具に属する主要部品である。
上記のように、環境にやさしい自動車には駆動手段として永久磁石型モータが適用される。上述した環境にやさしい自動車に駆動手段として適用されるモータは、制御器のパルス幅変調(PWM)信号に応じて直流電圧を三相電圧に変換するインバータから、第1高電圧電力ケーブルを介して伝達される相電流によって駆動される。
また、インバータはメインリレーの開閉によって第2高電圧電力ケーブルを介して伝達されるDCリンク電圧を三相電圧に変換する。
よって、インバータとモータとを接続する第1電力ケーブル、又は高電圧バッテリとインバータとを接続する第2電力ケーブルのうちいずれか一つの電力ケーブルが分離されると、モータの駆動が円滑に行われないだけでなく、高圧/高電流がシステムに誘起されてインバータの全体システムを破損する致命的な問題が発生する。
図1は、従来技術によるインバータシステムにおける電力ケーブルの分離検出装置を示す図である。
図1を参照すると、従来の電力ケーブルの分離検出装置は、電力ケーブル10と、コネクタ20と、電力ケーブル10とコネクタ20との間に形成されて電力ケーブル10とコネクタ20との間の分離有無に応じた信号を伝送するセンサ30とを含む。
センサ30は電力ケーブル10とコネクタ20との間(接触部分)に接続され、コネクタ20に電力ケーブル10が接続されているか否かに応じたデジタル信号を制御器に伝達する。
すなわち、従来は電力ケーブル10又はコネクタ20にハードウェアごとに電力ケーブル10の分離有無を確認するセンサが設置されており、センサから出力されるデジタル信号を利用して電力ケーブル10の分離有無をリアルタイムで確認していた。
しかし、上記のような電力ケーブルの分離検出装置は電力ケーブルの分離有無をハードウェア的に検出するため、価格の側面だけでなく空間的な制約が伴う問題がある。
また、上記のような電力ケーブルの分離検出装置は、振動などの外部要因によって誤動作する可能性が高く、これは運転者の安全を脅かす要因として作用する。
本発明の実施例は、別途のハードウェアを追加することなくソフトウェア的に電力ケーブルの分離(不接続)有無を検出する、インバータシステムにおける電力ケーブルの分離検出方法を提供する。
また、実施例では電力ケーブルの分離を検出するハードウェアが装着されたシステムにおいて、ハードウェアの正常動作有無を検証する電力ケーブルの分離検出方法を提供する。
提案される実施例で解決しようとする技術的課題は上述した技術的課題に限られず、言及されていない更に他の技術的課題は、以下の記載から提案される実施例が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の実施例による電力ケーブルの状態検出方法は、インバータシステムに含まれた電力ケーブルの状態検出方法において、予め設定された周期に応じて電力ケーブルを介してモータに供給される相電流値を取得するステップと、一定周期ごとに取得された相電流値に対して一定サイズの移動ウィンドウを生成し、生成された移動ウィンドウ内に含まれた相電流値を利用して移動ウィンドウ演算値を取得するステップと、取得された移動ウィンドウ値を予め設定された基準値を比較するステップと、比較結果に応じて電力ケーブルの異常有無を検出するステップと、を含む。
また、取得された相電流値の絶対値を計算するステップが更に含まれ、移動ウィンドウ演算値は計算された絶対値を利用して演算される。
また、移動ウィンドウ演算値は、一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計と、一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の積分値と、一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の平均値と、予め設定された加重値が適用された一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計とのうちいずれか一つである。
また、電力ケーブルは三相電力ケーブルであり、相電流を取得するステップは三相電力ケーブルに対するa,b及びc相の電流をそれぞれ取得するステップを含み、電力ケーブルの異常有無を検出するステップは、三相電力ケーブルに含まれたa相ケーブル、b相ケーブル及びc相ケーブルそれぞれに対する異常有無を検出するステップを含む。
また、異常有無を検出するステップは、取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値以上のとき電力ケーブルが正常状態であると判断するステップと、取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値より小さいとき電力ケーブルが異常状態であると判断するステップを含む。
また、インバータシステムの現在状態が予め設定された事前条件を満足するか否かを判断するステップを更に含み、異常有無の検出はインバータシステムの現在状態が予め設定された事前条件を満足する場合に行われ、事前条件は相電流の周期が特定値以下である条件と、インバータがPWM制御を行うギア状態によって動作する条件と、トルク、速度及び電流のうち少なくとも一つを含む指令が特定値以上である条件とのうちいずれか一つを含む。
また、移動ウィンドウ演算値を取得すると移動ウィンドウの位置を一定間隔右側に移動させ、移動された移動ウィンドウに対して移動ウィンドウ演算値を再取得するステップを更に含む。
一方、インバータシステムはバッテリを介して供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータに接続されてインバータを介して変換された交流電力をモータに供給する電力ケーブルと、一定周期ごとにモータに供給される交流電力に対する相電流値の絶対値を取得し、一定周期ごとに取得された絶対値のうち一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値を利用して移動ウィンドウ演算値を取得し、取得した移動ウィンドウ演算値を利用して電力ケーブルの状態を検出する制御部と、を含む。
また、移動ウィンドウ演算値は、一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計と、一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の積分値と、一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の平均値と、予め設定された加重値が適用された一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計とのうち少なくとも一つを含む。
また、制御部は、取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値以上のとき電力ケーブルが正常状態であると判断し、取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値より小さいとき電力ケーブルが異常状態であると判断する。
また、制御部は、相電流の周期が特定値以下であるか、インバータがPWM制御を行うギア状態によって動作するか、トルク、速度及び電流のうち少なくとも一つを含む指令が特定値以上である条件で電力ケーブルの状態を検出する。
本発明の実施例によると、電力ケーブルの不接続状態をソフトウェア的にリアルタイムで検出することができるため、価格の側面での有利な効果だけでなく外部要因によって発生する誤作動を事前に防止して運転者の安定性を向上させることができる。
従来技術によるインバータシステムにおける電力ケーブルの分離検出装置を示す図である。 本発明の実施例によるインバータシステムの構成を示す図である。 図2の制御部130における電力ケーブル120の分離検出動作のための構成要素を詳細に示す図である。 本発明の実施例による移動ウィンドウ演算値の取得過程を説明する図である。 本発明の実施例による移動ウィンドウ演算値の取得過程を説明する図である。 本発明の実施例によるインバータシステムにおける電力ケーブルの状態検出方法を段階別に説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例によるインバータシステムにおける電力ケーブルの状態検出方法を段階別に説明するためのフローチャートである。
以下の内容は、単に本発明の原理を例示する。よって、当業者はたとえ本明細書に明確に説明されていないか、図示されていない場合であっても、本発明の原理を具現し本発明の概念及び範囲に含まれる多様な装置を発明することができる。また、本明細書に列挙されたすべての条件付用語及び実施例は、原則的に本発明の概念を理解させる目的だけに明白に意図され、このように特別に列挙された実施例及び状態に制限的ではないと理解されるべきである。
また、本発明の原理、観点及び実施例だけでなく特定実施例を列挙するすべての詳細な説明は、このような事項の構造的及び機能的均等物を含むように意図されると理解されるべきである。また、このような均等物は現在公知の均等物だけでなく、将来に開発される均等物、すなわち、構造とは関係なく同じ機能を行うように発明されたすべての要素を含むと理解されるべきである。
図2は、本発明の実施例によるインバータシステムの構成を示す図である。
図2を参照すると、インバータシステムはインバータ110、インバータ110を介して出力される電力をモータに供給する三相電力ケーブル120、インバータ110の動作を制御しながら三相電力ケーブル120の分離有無を検出してインバータ110の動作を中止させる制御部130を含む。
インバータ110は電気自動車内に構成され、それによって電気自動車内に構成されたバッテリ(battery、図示せず)から発生した直流電力を三相交流電力に変換する。
この際、バッテリは高電圧バッテリであって、複数個の単位セルの集合で形成される。
複数の単位セルは一定な電圧を維持するためにバッテリ管理システム(図示せず)によって管理され、バッテリはバッテリ管理システムの制御によって一定な電圧を放出する。
また、バッテリの放電によって出力される電力はインバータ110内に構成されたコンデンサに伝達される。
この際、バッテリとインバータ110との間にはリレーが形成されており、リレーの動作によってインバータ110に供給される電力の管理が行われる。
すなわち、リレーがオン動作をする場合にはバッテリの電力がインバータ110に供給され、リレーがオフ動作をする場合にはインバータ110に供給される電力が遮断される。
インバータ110は、バッテリに供給される直流電力を交流電力に変換してモータに供給する。
この際、インバータ110によって変換される交流電力は三相交流電力であることが好ましい。
インバータ110は上述したコンデンサと複数の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)によって形成され、IGBTは後述するインバータ制御部130から印加される制御信号に応じてPWMスイッチングを実行し、バッテリから供給される電力を相変換してモータに供給する。
モータは、回転せずに固定される固定子及び回転する回転子を含む。モータはインバータ110を介して供給される交流電力を印加される。
モータは例えば三相モータであってもよく、各相の固定子のコイルに電圧可変/周波数可変の各相交流電力が印加される場合、印加される周波数に応じて回転子の回転速度が変化する。
モータは誘導モータ、ブラシレス直流(BLDC)モータ、リラクタンスモータなど多様な形態であってもよい。
一方、モータの一側には駆動ギア(図示せず)が具備される。駆動ギアはモータの回転エネルギをギアビアによって変換する。駆動ギアから出力される回転エネルギは前輪及び/又は後輪に伝達されて電気自動車を動かす。
インバータ110とモータとの間には電力ケーブル120が形成される。電力ケーブル120は三相電力であることが好ましく、それによってa相ケーブル、b相ケーブル及びc相ケーブルで構成される。
制御部130はインバータ110の全般的な動作を制御する。
例えば、制御部130はモータに供給される電流(三相電流)を利用してモータを駆動させる駆動値を計算し、計算した駆動値に応じてインバータを制御するための(好ましくは、インバータを構成するIGBTのスイッチングを制御するための)スイッチング信号を発生する。
それによって、インバータ110は制御部130から発生するスイッチング信号に応じて選択的にオンオフ動作を行い、バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換する。
一方、制御部130はインバータ110からモータに供給される三相電流の状態を判断し、インバータ110とモータとの間を接続する電力ケーブル120の状態を確認する。
そして、制御部130は電力ケーブル120の状態に問題が発生したとき(例えば、断線、分離及び不接続など)、インバータ110を介して変換された交流電力がモータに供給されないため電気自動車の走行に問題が発生する可能性がある。
したがって、制御部130は電力ケーブル120の分離有無を検出し、その結果電力ケーブル120が分離されていることが検出されると、モータに供給される交流電力を遮断する。
以下、制御部130で行われる電力ケーブル120の分離態検出動作についてより詳しく説明する。
図3は、図2の制御部130における電力ケーブル120の分離検出動作のための構成要素を詳細に示す図である。
図3を参照すると、制御部130は相電流取得部132、移動ウィンドウ演算部134及びケーブル状態検出部136を含む。
相電流取得部132は、インバータ110からモータに供給される相電流を取得する。
この際、相電流取得部132は電力ケーブル120のa相ケーブルを介してモータに供給されるa相電流(Ias)と、電力ケーブル120のb相ケーブルを介してモータに供給されるb相電流(Ibs)と、電力ケーブル120のc相ケーブルを介してモータに供給されるc相電流(Ics)とをそれぞれ取得する。
次に、相電流取得部132は取得したa相、b相及びc相電流(Ias,Ibs,Ics)に対する絶対値(|Ias|,|Ibs|,|Ics|)を計算する。
この際、相電流取得部132は予め設定された一定時間(Tsamp)ごとに取得した相電流(Ias,Ibs,Ics)に対する絶対値(|Ias|,|Ibs|,|Ics|)を計算し、移動ウィンドウ演算部134に伝達する。
移動ウィンドウ演算部134は相電流取得部132を介して伝達される絶対値(|Ias|,|Ibs|,|Ics|)に対して一定サイズの移動ウィンドウを生成し、生成された移動ウィンドウ内での移動ウィンドウ演算値(MW|Ias|,MW|Ibs|,MW|Ics|)を取得する。
図4及び図5は、本発明の実施例による移動ウィンドウ演算値の取得過程を説明する図である。
図4を参照すると、横軸は時間軸を意味し、縦軸は一定時間ごとに取得された絶対値を意味する。図4は、絶対値(|Ias|,|Ibs|,|Ics|)のうちいずれか一つの特定相に対する絶対値を示す図である。
相電流取得部132は、一定時間ごとに上記のような絶対値を取得してそれを移動ウィンドウ演算部134に伝達する。
移動ウィンドウ演算部134は、取得された絶対値に対して一定サイズのウィンドウW内に含まれた値を利用して移動ウィドウ演算値を取得する。
この際、移動ウィンドウ演算値は以下に記載された式のうちいずれか一つの式によって求められる。
Figure 2014236664
式1は、サイズがWであるウィンドウ内でW個の連続する絶対値に対する合計を示す。
Figure 2014236664
式2は、式1によって求められた結果値にTsampを乗じたものであり、その結果値は区間W内での積分を意味する。
Figure 2014236664
式3は式1によって求められた結果値をWで除したものであり、ここでWはウィンドウ内に含まれた絶対値の数を意味し、それによって得られた結果値はウィンドウ内での絶対値に対する平均値を意味する。
Figure 2014236664
式4は、ウィンドウ内に含まれたそれぞれの絶対値に予め設定された加重値(weighted factor)anを乗じたものであり、これは多様な他の要因を考慮してウィンドウ内での加重値が付与された絶対値の合計を意味する。
式1乃至式4に記載したように、移動ウィンドウ演算部134は、予め設定されたウィンドウサイズ内に含まれた絶対値を利用して絶対値の総計、絶対値の平均値、絶対値の積分値及び加重値が付与された絶対値の総計のうちいずれか一つの値を演算する。
移動ウィンドウ演算部134で演算される結果値は、予め設定された条件によって決定される。これは事前に多様な実験を介し、インバータ110の動作状態に応じてそれに合わせた最適の条件を設定して演算される結果値を決定する。
例えば、インバータ110が初期動作した時点では、式3に記載された平均値を利用して移動ウィンドウ演算値を得て、インバータ110が安定化に入った時点では式1乃至式4のうちいずれか一つを利用して移動ウィンドウ演算値を得る。
ケーブル状態検出部136は、移動ウィンドウ演算部134を介して演算された移動ウィンドウ演算値を利用して電力ケーブル120の状態を検出する。
すなわち、ケーブル状態検出部136は電力ケーブル120が正常に接続された状態で現れる移動ウィンドウ演算値の基準値を決定し、それに応じて基準値と移動ウィンドウ演算部134を介して演算された移動ウィンドウ演算値とを比較して電力ケーブルの状態を検出する。
基準値は、式1によって求められた移動ウィンドウ演算値に対する第1基準値と、式2によって求められた移動ウィンドウ演算値に対する第2基準値と、式3によって求められた移動ウィンドウ演算値に対する第3基準値と、式4によって求められた移動ウィンドウ演算値に対する第4基準値とを含む。
また、第1乃至第4基準値はa相ケーブル、b相ケーブル及びc相ケーブルにそれぞれ対応して存在する。
それによって基準値は次の表のように存在し、これは制御部130内に記憶されるか制御部130が別途の演算過程を経て取得する。
Figure 2014236664
結果的に、ケーブル状態検出部136は式1によってa相、b相及びc相にそれぞれ対応する第1乃至第3移動ウィンドウ演算値が演算される場合、第1移動ウィンドウ演算値と1−1基準値とを比較して電力ケーブル120のa相に対する状態を検出し、同様に電力ケーブル120のb相及びc相の状態をそれぞれ検出する。
状態を検出する方法は、演算された移動ウィンドウ演算値が基準値以上のとき、電力ケーブル120が正常に接続されたと判断し、それとは異なって移動ウィンドウ演算値が基準値より小さいとき、電力ケーブル120が異常に接続された(例えば、分離、断線など)と判断する。
一方、ケーブル状態検出部135は電力ケーブル120の接続状態の誤検出を防止するために予め設定された条件を判断し、現在条件が事前条件をすべて満足する場合にだけ、電力ケーブル120の接続状態を検出する。
ここで、事前条件は次のような条件を含む。
その1、相電流の周期が特定値以下であるか?
その2、電気自動車用インバータの場合、インバータがPWM信号によってスイッチング動作を行っている特定ギア端であるか?
その3、指令(トルク、速度及び電流など)が特定値以上であるか?
相電流の周期の逆数はモータの駆動速度に比例する。すなわち、相電流の周期が特定値以下であるかという条件は、「モータの駆動速度が予め設定された速度以上であるか」を意味する。
したがって、ケーブル状態検出部136は相電流の周期が特定値以下である場合、言い換えるとモータの駆動速度が一定速度以上である場合にだけ、電力ケーブルの検出動作を行う。
また、電気自動車の場合、ギア状態に応じてインバータの動作が決定される。すなわち、ギア状態がR,D,Pである場合にはPWM信号によってインバータの動作が制御される。したがって、ケーブル状態検出部136はギア状態がPWM信号によってインバータの制御が行われる状態である場合にだけ、電力ケーブルの検出動作を行う。
また、指令値が特定値以下のとき電力ケーブルの検出が正常に行われずに誤検出が発生する恐れがあり、したがってケーブル状態検出部136は指令(トルク、速度及び電流)が特定値以上である場合にだけ、電力ケーブルの状態を検出する。
一方、上記のように1次的に移動ウィンドウ演算値が取得されると、移動ウィンドウ演算部134は相電流取得部132を介して供給され続ける絶対値を利用して、2次〜N次的に移動ウィンドウ演算値を取得する。
すなわち、図5を参照すると、1次的な移動ウィンドウ演算値が取得されると、ウィンドウの位置をTsampだけ右側に移動させて移動されたウィンドウ内に含まれた絶対値を利用して式1乃至式4による移動ウィンドウ演算値を更に取得し、電力ケーブル検出部135は続けて取得される移動ウィンドウ演算値を利用して電力ケーブルの状態を検出する。
本発明の実施例によると、電力ケーブルの不接続状態をソフトウェア的にリアルタイムで検出することができるため、価格の側面での有利な効果だけでなく外部要因によって発生する誤作動を事前に防止して運転者の安定性を向上させることができる。
図6乃至図7は、本発明の実施例によるインバータシステムにおける電力ケーブルの状態検出方法を段階別に説明するためのフローチャートである。
図6を参照すると、まず相電流取得部132はモータに供給される相電流値を取得する(ステップ101)。すなわち、相電流取得部132はa相に対する電流値、b相に対する電流値及びc相に対する電流値をそれぞれ取得する。
次に、相電流取得部132は取得した各相に対する電流値の絶対値を演算する(ステップ102)。演算された各相の絶対値は移動ウィンドウ演算部134に伝達される。
移動ウィンドウ演算部134は、各相に対する絶対値を利用して各相に対して移動ウィドウ演算値を取得する(ステップ103)。
移動ウィンドウ演算値の取得方法は式1乃至式4で説明したため、それに対する詳細な説明は省略する。
式1乃至式4のうちいずれか一つの式によって移動ウィンドウ演算値が取得されると、移動ウィンドウ演算部134はオーバフローを防止するために取得された移動ウィンドウ演算値の最大値を制限する。
次に、移動ウィンドウ演算部134で一定時間が経過したか否かを判断する(ステップ104)。すなわち、移動ウィンドウ演算部134はウィンドウのサイズに対応する絶対値がすべて取得され、それに対応する移動ウィドウ演算値が取得されたか否かを判断する。
判断結果(ステップ104)、一定時間が経過していなければ移動ウィンドウ演算部134は一定時間待機してステップ(ステップ101)に戻り、一定時間が経過していれば電力ケーブルの状態検出のための事前条件を満足するか否かを判断する(ステップ105)。
すなわち、移動ウィンドウ演算部134は相電流の周期が特定値以下であるか、電気自動車用インバータの場合、インバータがPWM信号によってスイッチング動作を行っている特定ギア端であるか又は指令(トルク、速度及び電流)が特定値以上であるか否かを判断する。
この際、移動ウィンドウ演算部134は条件のうちいずれか一つの条件だけを満足するとき、事前条件を満足すると判断してもよく、それとは異なって条件のうち複数の条件を満足する場合に事前条件を満足すると判断してもよい。
次に、事前条件を満足するとケーブル状態検出部136は演算結果値と予め設定された基準値とを比較する(ステップ106)。
次に、比較結果、演算値が予め設定された基準値より小さいか否かを判断する(ステップ107)。
判断結果(ステップ107)、演算結果値が予め設定された基準値より低いとき、電力ケーブルの状態を異常状態と判断する(ステップ108)。
図7に基づいてステップ(ステップ106、ステップ107、ステップ108)をより詳細に説明すると、まずケーブル状態検出部136は移動ウィンドウ演算部134を介して取得されたa相に対する演算結果値と予め設定された第1基準値とを比較し、a相の演算結果値が第1基準値より小さいか否かを判断する(ステップ201)。
判断の結果(ステップ201)、a相に対する演算結果値が予め設定された第1基準値より小さいとき、ケーブル状態検出部135は電力ケーブルでa相ケーブルに異常が発生したと判断する(ステップ202)。
また、ケーブル状態検出部136は移動ウィンドウ演算部134を介して取得されたb相に対する演算結果値と予め設定された第2基準値とを比較し、b相の演算結果値が第2基準値より小さいか否かを判断する(ステップ203)。
判断の結果(ステップ203)、b相に対する演算結果値が予め設定された第2基準値より小さいとき、ケーブル状態検出部136は電力ケーブルでb相ケーブルに異常が発生したと判断する(ステップ204)。
また、ケーブル状態検出部136は移動ウィンドウ演算部134を介して取得されたc相に対する演算結果値と予め設定された第3基準値とを比較し、c相の演算結果値が第3基準値より小さいか否かを判断する(ステップ205)。
判断の結果(ステップ205)、c相に対する演算結果値が予め設定された第3基準値より小さいとき、ケーブル状態検出部136は電力ケーブルでc相ケーブルに異常が発生したと判断する(ステップ202)。
本発明の実施例によると、電力ケーブルの不接続状態をソフトウェア的にリアルタイムで検出することができるため、価格面での有利な効果だけでなく外部要因によって発生する誤作動を事前に防止して運転者の安定性を向上させることができる。
110 インバータ
120 三相電力ケーブル
130 制御部
132 相電流取得部
134 移動ウィンドウ演算部
136 ケーブル状態検出部

Claims (13)

  1. インバータシステムに含まれた電力ケーブルの状態を検出する方法であって、
    一定周期ごとに電力ケーブルを介してモータに供給される相電流値を取得するステップと、
    前記一定周期ごとに取得された相電流値に対して一定サイズの移動ウィンドウを生成し、前記生成された移動ウィンドウ内に含まれた相電流値を利用して移動ウィドウ演算値を取得するステップと、
    前記取得された移動ウィンドウ演算値と予め設定された基準値とを比較するステップと、
    前記の比較結果に応じて前記電力ケーブルの異常有無を検出するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記取得された相電流値の絶対値を計算するステップを更に含み、
    前記移動ウィンドウ演算値は、前記計算された絶対値を利用して演算される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動ウィンドウ演算値は、
    前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計と、
    前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の積分値と、
    前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の平均値と、
    予め設定された加重値が適用された前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計と、
    のうちいずれか一つである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記電力ケーブルは三相電力ケーブルであり、
    前記相電流値を取得するステップは、前記三相電力ケーブルに対するa,b及びc相の電流をそれぞれ取得するステップを含み、
    前記電力ケーブルの異常有無を検出するステップは、前記三相電力ケーブルに含まれたa相ケーブル、b相ケーブル及びc相ケーブルそれぞれに対する異常有無を検出するステップを含む、請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記異常有無を検出するステップは、
    前記取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値以上のとき、前記電力ケーブルが正常状態であると判断するステップと、
    前記取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値より小さいとき、前記電力ケーブルが異常状態であると判断するステップと、を含む、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記インバータシステムの現在状態が予め設定された事前条件を満足するか否かを判断するステップを更に含み、
    前記異常有無の検出は、前記インバータシステムの現在状態が予め設定された事前条件を満足する場合に行われ、
    前記事前条件は、
    相電流の周期が特定値以下である条件と、
    インバータがPWM制御を行うギア状態に応じて動作する条件と、
    トルク、速度及び電流のうち少なくとも一つを含む指令が特定値以上である条件と、
    のうちいずれか一つを含む、請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記移動ウィンドウ演算値を取得すると前記移動ウィンドウの位置を一定間隔右側に移動させ、前記移動された移動ウィンドウに対して移動ウィンドウ演算値を再取得するステップを更に含む、請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. バッテリを介して供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータに接続されて前記インバータを介して変換された交流電力をモータに供給する電力ケーブルと、
    一定周期ごとに前記モータに供給される交流電力に対する相電流値の絶対値を取得し、前記一定周期ごとに取得された絶対値のうち一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値を利用して移動ウィンドウ演算値を取得し、前記取得した移動ウィンドウ演算値を利用して前記電力ケーブルの状態を検出する制御部と、
    を備えるインバータシステム。
  9. 前記移動ウィンドウ演算値は、
    前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計と、
    前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の積分値と、
    前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の平均値と、
    予め設定された加重値が適用された前記一定サイズの移動ウィンドウ内に含まれた絶対値の総計と、
    のうちいずれか一つである、請求項8に記載のインバータシステム。
  10. 前記電力ケーブルは三相電力ケーブルであり、
    前記相電流値は前記三相電力ケーブルに対するa,b及びc相の電流をそれぞれ含み、
    前記制御部は、前記三相電力ケーブルに含まれたa相ケーブル、b相ケーブル及びc相ケーブルそれぞれに対する異常有無を検出する、請求項8又は請求項9に記載のインバータシステム。
  11. 前記制御部は、
    前記取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値以上のとき、前記電力ケーブルが正常状態であると判断し、
    前記取得された移動ウィンドウ演算値が予め設定された基準値より小さいとき、前記電力ケーブルが異常状態であると判断する、請求項8乃至請求項10のうちいずれか一項に記載のインバータシステム。
  12. 前記制御部は、
    相電流の周期が特定値以下である条件と、
    インバータがPWM制御を行うギア状態に応じて動作する条件と、
    トルク、速度及び電流のうち少なくとも一つを含む指令が特定値以上である条件と、
    のうちいずれか一つの条件を満足するとき、前記電力ケーブルの異常有無を検出する、請求項8乃至請求項11のうちいずれか一項に記載のインバータシステム。
  13. 前記制御部は、前記移動ウィンドウ演算値を取得すると前記移動ウィンドウの位置を一定間隔右側に移動させ、前記移動された移動ウィンドウに対して移動ウィンドウ演算値を再取得する、請求項8乃至請求項12のうちいずれか一項に記載のインバータシステム。
JP2014051672A 2013-06-03 2014-03-14 インバータシステム及びその電力ケーブルの状態検出方法 Active JP5864646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130063615A KR101452636B1 (ko) 2013-06-03 2013-06-03 인버터 시스템 및 이의 전력 케이블 상태 검출 방법
KR10-2013-0063615 2013-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236664A true JP2014236664A (ja) 2014-12-15
JP5864646B2 JP5864646B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=50289500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051672A Active JP5864646B2 (ja) 2013-06-03 2014-03-14 インバータシステム及びその電力ケーブルの状態検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140354297A1 (ja)
EP (1) EP2829886B1 (ja)
JP (1) JP5864646B2 (ja)
KR (1) KR101452636B1 (ja)
CN (1) CN104215869B (ja)
ES (1) ES2881692T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145424A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置及び状態検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723801B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-15 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置の組付判定方法
KR102443765B1 (ko) * 2020-08-27 2022-09-20 고려대학교 산학협력단 신호 패턴을 이용한 회로 모니터링 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189592A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機用電源装置
JPH06245301A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Hitachi Ltd 電気車制御装置の欠相検知方式
JPH0970177A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2003079173A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toyoda Mach Works Ltd モータの電力供給線の断線検出方法、それを用いたモータの制御装置、電気式動力舵取装置およびコンピュータプログラム
JP2008011622A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Yaskawa Electric Corp インバータ装置とその交流電動機診断、及び診断結果表示方法
JP2010011636A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 断線検出方法および電力変換装置
JP2011050214A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム
JP2012065482A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 回転機の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259887B1 (en) * 1986-09-11 1994-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phase difference detector
JP3625901B2 (ja) * 1995-06-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの自動適正化方法および装置
EP1909368B1 (de) * 2006-10-06 2020-05-20 Schmidhauser AG Schaltungsanordnung und Verfahren zur Isolationsüberwachung für Umrichteranwendungen
CN100545669C (zh) * 2007-12-11 2009-09-30 天津大学 逆变器运行状态显示与故障在线诊断电路
KR101114375B1 (ko) * 2010-09-17 2012-02-14 기아자동차주식회사 모터의 전력 케이블 단선 검출방법
KR101091636B1 (ko) 2010-10-11 2011-12-08 기아자동차주식회사 모터의 전력 케이블 단락 검출방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189592A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機用電源装置
JPH06245301A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Hitachi Ltd 電気車制御装置の欠相検知方式
JPH0970177A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2003079173A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toyoda Mach Works Ltd モータの電力供給線の断線検出方法、それを用いたモータの制御装置、電気式動力舵取装置およびコンピュータプログラム
JP2008011622A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Yaskawa Electric Corp インバータ装置とその交流電動機診断、及び診断結果表示方法
JP2010011636A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 断線検出方法および電力変換装置
JP2011050214A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム
JP2012065482A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 回転機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145424A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置及び状態検出方法
JP7278231B2 (ja) 2020-03-10 2023-05-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置及び状態検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2829886B1 (en) 2021-06-02
KR101452636B1 (ko) 2014-10-22
JP5864646B2 (ja) 2016-02-17
EP2829886A3 (en) 2015-09-09
EP2829886A2 (en) 2015-01-28
US20140354297A1 (en) 2014-12-04
CN104215869A (zh) 2014-12-17
ES2881692T3 (es) 2021-11-30
CN104215869B (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8054030B2 (en) Permanent magnet AC motor systems and control algorithm restart methods
KR101605990B1 (ko) 인버터 벡터 구동 시스템 및 그것을 이용한 커패시터 용량 추정 방법
EP3033288B1 (en) Elevator braking in a battery powered elevator system
JP5886890B2 (ja) インバータシステムにおける電力ケーブルの状態検出方法
KR101354792B1 (ko) 인버터 시스템에서 전력 케이블의 분리 검출 방법
JP5934295B2 (ja) インバータシステムにおける電力ケーブルの状態検出方法
JP5864646B2 (ja) インバータシステム及びその電力ケーブルの状態検出方法
WO2019171836A1 (ja) 車両制御装置
JP2008043069A (ja) 電気車制御装置
CN110311619B (zh) 一种电机控制电路及电动汽车
JP6702202B2 (ja) 回転電機システム
JP2015126608A (ja) 車両の電力制御装置
Shanmugam et al. Sensorless control of four-switch inverter for brushless DC motor drive and its simulation
JP2015201905A (ja) インバータ制御装置
JP5284052B2 (ja) 電気車制御装置
JP6663368B2 (ja) モータ制御装置
JP6357648B2 (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
KR101365276B1 (ko) 인버터 시스템에서 전력 케이블의 분리 검출 방법
JP2013219841A (ja) ブラシレスdcモータのセンサレス制御装置
KR101288825B1 (ko) Bldc모터의 이상 감지 시스템 및 이상 감지 방법
KR101771200B1 (ko) 전기자동차용 모터 제어장치
CN114245962A (zh) 功率转换装置和功率转换装置的控制方法
KR102137791B1 (ko) 비엘디씨 모터
JP6357649B2 (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
KR102384881B1 (ko) 자동 호환 제어기능이 구비되는 bldc 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250