JP2014236405A - 撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器 - Google Patents

撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236405A
JP2014236405A JP2013117606A JP2013117606A JP2014236405A JP 2014236405 A JP2014236405 A JP 2014236405A JP 2013117606 A JP2013117606 A JP 2013117606A JP 2013117606 A JP2013117606 A JP 2013117606A JP 2014236405 A JP2014236405 A JP 2014236405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image
guide display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013117606A
Other languages
English (en)
Inventor
吉岡 健治
Kenji Yoshioka
健治 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2013117606A priority Critical patent/JP2014236405A/ja
Publication of JP2014236405A publication Critical patent/JP2014236405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示されている画像の画角とは異なる画角の画像を撮影するための操作を容易にし、それらの画像を記憶する。【解決手段】撮像制御装置100が、撮像部200が撮像している画像を表示部300に表示させ、撮像部200が撮像している画像から特定の被写体を判別し、判別の結果に基づいて、表示部300にガイド表示を表示させ、ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更し、画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、表示部300が表示している第1の画像と、ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部400に記憶させる。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像を制御する撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器に関する。
近年、携帯端末やデジタルカメラ等に具備されているカメラ機能では、撮影した画像のさまざまな用途を想定し、複数の撮影サイズが用意されている。この撮影サイズは、画素数の点だけでなく、画角も用途に合わせて最適化されている場合が多く、デジタルカメラの基本である4:3以外にもさまざまな画角がある。例えば、アドレス帳やSNS(Social Networking Service)のタイムラインの画像であれば1:1、ディスプレイの壁紙であればそのディスプレイのサイズに合わせた撮影サイズとなっている。
撮影を行う利用者は、用意されている撮影サイズから用途に合ったものを選択して、撮影を行う必要がある。カメラ起動時の撮影サイズは、利用者が通常利用するサイズとなっており、多くの場合は、利用者が前回選択した撮影サイズをカメラが記憶しており、その記憶された撮影サイズがカメラ起動時の撮影サイズとなっている。このため、撮影した画像を通常時とは異なる用途で利用したい場合は、所定の操作を行って撮影サイズを切り替える必要がある。例えば、特定の撮影シーンにおいて、通常の用途と通常とは異なる用途との両方で画像を記録したい場合、用途ごとに撮影サイズを切り替えて複数回の撮影を行う必要がある。しかし、複数回の撮影を行うと、いずれかの撮影の時に、シャッターチャンスを逃してしまうおそれがある。
また、特定の撮影サイズで撮影後に、利用者が撮影した画像に対してリサイズやトリミングなどの画像編集処理を行う方法もある。しかしながら、撮影時にトリミングをイメージしていないケースが多いため、画像編集の手間がかかる上に、思うような画像が得られないおそれがある。
そこで、1つのシーンについて、画角の異なる複数の画像を同時に撮影する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この技術を用いれば、ライブビュー画面として表示されている画像と、撮影者の指示に応じて指定されたサイズおよび位置に表示されている画像とを同時に撮影(記憶)することが可能となる。
特開2007−259155号公報
特許文献1に開示されたような技術においては、ライブビュー画面として表示されている画像の画角とは異なる画角の画像を指定するために、被写体の位置を指定しなければならなく、その手間がかかってしまうという問題点がある。
本発明の目的は、前述した課題を解決する撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器を提供することである。
本発明の撮像制御装置は、
撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる表示制御部と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する被写体判別部と、
前記被写体判別部における判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させるガイド表示部と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更するガイド表示変更部と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する。
また、本発明の撮像制御方法は、
撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる処理と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する処理と、
前記判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させる処理と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する処理と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる手順と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する手順と、
前記判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させる手順と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する手順と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる手順とを実行させる。
また、本発明の電子機器は、
撮像部と、
表示部と、
記憶部と、
前記撮像部が撮像している画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する被写体判別部と、
前記被写体判別部における判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させるガイド表示部と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更するガイド表示変更部と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを前記記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する。
以上説明したように、本発明においては、表示されている画像の画角とは異なる画角の画像を撮影するための操作を容易にし、それらの画像を記憶することができる。
本発明の電子機器の第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した撮像制御装置の内部構成の一例を示す図である。 図1に示した電子機器における撮像制御方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示した表示部に表示されたライブビュー画面の一例を示す図である。 図1に示した表示部に表示されたガイド表示の一例を示す図である。 図1に示した表示部に接触させている指を移動させたときにガイド表示の表示位置が移動する様子の一例を示す図である。 図1に示した表示部に接触させている2本の指の間隔を広げたときにガイド表示の表示サイズが大きくなる様子の一例を示す図である。 図1に示した電子機器が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部が判定したときに、表示部が表示している画像の一例を示す図である。 図1に示した表示部が表示している画像が、図7に示した画像である場合、画像取り込み部が記憶部に書き込む主画像の一例を示す図である。 図1に示した表示部が表示している画像が、図7に示した画像である場合、画像取り込み部が記憶部に書き込む副画像の一例を示す図である。 本発明の電子機器の第2の実施の形態を示す図である。 図9に示した撮像制御装置の内部構成の一例を示す図である。 図9に示した電子機器における撮像制御方法を説明するためのフローチャートである。 サイズ情報が表示されたときの表示部における表示画面の一例を示す図である。 ガイド表示が表示された表示部における表示画面の一例を示す図である。 ガイド表示が表示された表示部における表示画面の他の例を示す図である。 本発明の電子機器の第3の実施の形態を示す図である。 図15に示した撮像制御装置の内部構成の一例を示す図である。 図15に示した電子機器における撮像制御方法を説明するためのフローチャートである。 図16に示した画像切り出し部が切り出した複数の画像が表示部に表示された様子の一例を示す図である。 図16に示した画像切り出し部が切り出した複数の画像が表示部に表示された様子の他の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の電子機器の第1の実施の形態を示す図である。
本形態における電子機器10には図1に示すように、撮像制御装置100と、撮像部200と、表示部300と、記憶部400とが設けられている。なお、図1には、電子機器10に設けられた構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
撮像部200は、撮像機能(カメラ機能)を具備する。
表示部300は、撮像制御装置100からの指示に従って情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイである。
記憶部400は、撮像制御装置100から書き込まれる画像を記憶する。
図2は、図1に示した撮像制御装置100の内部構成の一例を示す図である。
図1に示した撮像制御装置100には図2に示すように、表示制御部110と、被写体判別部120と、ガイド表示部130と、ガイド表示変更部140と、画像取り込み部150とが設けられている。なお、図2には、図1に示した撮像制御装置100に設けられた構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
表示制御部110は、表示部300の表示を制御する。また、表示制御部110は、撮像部200が撮像している画像を、ライブビュー画面として表示部300に表示させる。また、表示制御部110は、表示部300がタッチパネル機能を具備している場合、シャッターボタンや、その他、表示部300の表示を制御するためのアイコン等を表示部300に表示させる。
被写体判別部120は、撮像部200が撮像している画像から特定の被写体を判別する。例えば、被写体判別部120は、顔認識機能等の被写体認識機能を有し、当該被写体認識機能を用いて被写体を判別する。
ガイド表示部130は、被写体判別部120における判別の結果に基づいて、表示部300にガイド表示を表示させる。このガイド表示は、被写体判別部120が判別した被写体を囲む多角形や円形の枠(実線や破線、所定の色を施した線)の表示であっても良いし、被写体判別部120が判別した被写体を囲む方形の四隅を示す表示であっても良い。また、ガイド表示を、被写体判別部120が判別した被写体を含む所定の領域の縁とした場合、その縁に囲まれた内側の色をその縁の外側の色と異なる表示とするものであっても良い。つまり、ガイド表示は、撮影を行っている者が、その領域の画角を認識することができる表示であれば良い。
ガイド表示変更部140は、ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する。この操作については、後述する。
画像取り込み部150は、画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、表示部300が表示している第1の画像(以下、主画像と称する)と、ガイド表示に囲まれた第2の画像(以下、副画像と称する)とを記憶部400に記憶させる。画像を取り込むための所定の操作は、例えば、一般的なシャッターボタンを押下すること操作や、表示部300がタッチパネル機能を具備しており、表示制御部110がシャッターボタンを表示部300に表示させている場合、表示されているシャッターボタンへ指等を接触(近接)させる操作である。
以下に、本形態における撮像制御方法について説明する。
図3は、図1に示した電子機器10における撮像制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、電子機器10を操作する利用者が所定の操作を行うことで、撮像部200が起動すると(ステップS1)、撮像部200が撮像している画像を表示制御部110が表示部300にライブビュー画面として表示させる(ステップS2)。この撮像部200を起動させる操作は、電子機器10がカメラである場合、電子機器10の電源を投入する操作であっても良いし、電子機器10がカメラ機能付き携帯端末である場合、当該カメラ機能を起動させる操作であっても良い。
図4は、図1に示した表示部300に表示されたライブビュー画面の一例を示す図である。
図4に示すように表示部300には、撮像部200が撮像している画像がライブビュー画面として表示される。
また、被写体判別部120が、撮像部200が撮像している画像から特定の被写体を判別する(ステップS3)。すると、ガイド表示部130は、被写体判別部120が行った判別結果に基づいて、表示部300にガイド表示を表示させる(ステップS4)。
図5は、図1に示した表示部300に表示されたガイド表示の一例を示す図である。
図5に示すように表示部300には、表示されているライブビュー画像に重畳して、被写体判別部120が判別した被写体を囲む破線で、ガイド表示500が表示される。ここで、被写体判別部120が所定の周期で被写体の判別を行うことで、被写体判別部120が行う被写体判別処理は、被写体を自動追従しているような処理となる。そのため、ガイド表示500は、被写体が動いた場合、その動きに応じて移動する。
なお、ガイド表示部130が表示部300にガイド表示を表示させるタイミングは、撮像者が表示部300へ指を接触(近接)させたことを表示部300が検知したとき等、あらかじめ設定された操作が行われたタイミングであっても良い。
ガイド表示が表示された後、ガイド表示変更部140は、ガイド表示を変更させるための所定の操作があったかどうかを判定する(ステップS5)。この操作は、例えば、電子機器10の表示部300以外の部分に設けられている、上下左右へカーソル等を移動させるためのキーの操作や、ズーム機能を用いて画像をズームさせるためのスイッチの操作であっても良い。また、この操作は、表示部300がタッチパネル機能を具備している場合、指等を表示部300に接触(近接)させて移動させる操作や、表示部300に接触(近接)させた2本の指等の間隔を広げるまたは狭める操作であっても良い。
ガイド表示変更部140は、ガイド表示を変更させるための所定の操作があったと判定した場合、当該操作に応じて、ガイド表示の表示サイズまたは表示位置を変更する(ステップS6)。
図6Aは、図1に示した表示部300に接触させている指を移動させたときにガイド表示500の表示位置が移動する様子の一例を示す図である。
図6Aに示すように、表示されているガイド表示500が、表示部300に接触させている指の移動にともなって移動する。これは、タッチパネル機能を具備した表示部300からの接触(近接)の検知結果に基づいて、ガイド表示変更部140がガイド表示500の表示位置を変更するものである。
図6Bは、図1に示した表示部300に接触させている2本の指の間隔を広げたときにガイド表示500の表示サイズが大きくなる様子の一例を示す図である。
図6Bに示すように、表示されているガイド表示500のサイズが、2本の指の間隔の拡大にともなって拡大する。これは、タッチパネル機能を具備した表示部300からの接触(近接)の検知結果に基づいて、ガイド表示変更部140がガイド表示500の表示サイズを変更するものである。一方、表示部300に接触している2本の指の間隔が縮小すれば、表示されているガイド表示500のサイズが縮小される。
また、ガイド表示変更部140は、ガイド表示部分へのタップ操作等、他のあらかじめ設定されている操作に応じて、ガイド表示の表示サイズまたは表示位置を変更するものであっても良い。
その後、画像取り込み部150は、電子機器10が画像を取り込むための所定の操作を受け付けたかどうかを判定する(ステップS7)。例えば、画像取り込み部150は、前述したようなシャッターボタンが押下されたかどうかを判定する。
画像取り込み部150は、当該操作を受け付けたと判定した場合、表示部300が表示しているライブビュー画面の主画像と、ガイド表示に囲まれた副画像とを記憶部400に書き込んで記憶させる(ステップS8)。
図7は、図1に示した電子機器10が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部150が判定したときに、表示部300が表示している画像の一例を示す図である。
図7に示すように、表示部300には撮像部200が撮像している画像がライブビュー画面として表示され、それに重畳してガイド表示500が表示されている。
図8Aは、図1に示した表示部300が表示している画像が、図7に示した画像である場合、画像取り込み部150が記憶部400に書き込む主画像の一例を示す図である。
表示部300が表示している画像が、図7に示した画像である場合に、電子機器10が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部150が判定すると、画像取り込み部150が記憶部400に書き込む主画像は、図8Aに示すように表示部300に表示されているライブビュー画面の画像となる。
図8Bは、図1に示した表示部300が表示している画像が、図7に示した画像である場合、画像取り込み部150が記憶部400に書き込む副画像の一例を示す図である。
表示部300が表示している画像が、図7に示した画像である場合に、電子機器10が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部150が判定すると、画像取り込み部150が記憶部400に書き込む副画像は、図8Bに示すように表示部300に表示されているガイド表示500に囲まれた画像となる。
一方、ガイド表示変更部140が、ガイド表示を変更させるための所定の操作があったと判定しないまま(ステップS5のNo)、電子機器10が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部150が判定した場合は(ステップS7のYes)、ステップS6のガイド表示の変更は行われず、ステップS8の画像の記憶処理が行われる。
また、ステップS7にて、電子機器10が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部150が判定しなかった場合は、ステップS5の処理が行われる。
なお、被写体判別部120が複数の被写体を判別した場合、ガイド表示部130は、当該複数の被写体に応じた複数のガイド表示を表示部300に表示させ、それぞれのガイド表示に対する操作に応じて、ガイド表示変更部140がガイド表示のサイズや位置を変更するものであっても良い。この場合、画像取り込み部150は、副画像として当該複数のガイド表示にそれぞれ囲まれた複数の画像を記憶部400に記憶させるものであっても良いし、撮像者が所定の操作を行うことで、それらのうち選択された画像を記憶部400に記憶させるものであっても良い。
このように、カメラ撮影時のライブビュー画面に、同時撮影する撮影サイズのガイド表示を重畳して表示させることで、同時に記録される被写体部分を視覚的に認識することが可能となる。また、ガイド表示の位置をタッチ操作やキー操作で移動可能とすることで、ライブビュー画面を見ながら、同時撮影したい被写体部分を適切な範囲に指定することが可能となる。また、ガイド表示の大きさをタッチ操作やキー操作で拡大縮小することで、ライブビュー画面を見ながら、同時撮影したい撮影サイズを適切な大きさに指定することが可能となる。また、主画像の撮影サイズを変更せずに、他の用途の撮影サイズの設定を行うことを可能とすることで、次回カメラ起動時の主画像の撮影サイズの設定値を維持することが可能となる。
なお、ここでの「同時撮影」とは、一度の電子機器10が画像を取り込むための操作(以下、シャッター操作と称する)で、互いに異なる画角の画像を撮影することを示す。また、本形態は、同時撮影に限らず、連続したシャッター操作をした場合にも適用可能である。以下の説明についても同様である。
(第2の実施の形態)
図9は、本発明の電子機器の第2の実施の形態を示す図である。
本形態における電子機器11には図1に示すように、撮像制御装置101と、撮像部200と、表示部300と、記憶部400とが設けられている。なお、図9には、電子機器11に設けられた構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
撮像部200、表示部300および記憶部400は、図1に示したものと同じものである。
図10は、図9に示した撮像制御装置101の内部構成の一例を示す図である。
図9に示した撮像制御装置101には図10に示すように、表示制御部111と、被写体判別部120と、ガイド表示部131と、ガイド表示変更部140と、画像取り込み部151とが設けられている。なお、図10には、図9に示した撮像制御装置101に設けられた構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
被写体判別部120およびガイド表示変更部140は、図2に示したものと同じものである。
表示制御部111は、図2に示した表示制御部110が具備する機能に加えて、表示部300にガイド表示が表示されている場合、シャッターボタン表示を第2の画像(副画像)の中に表示させる。
ガイド表示部131は、図2に示したガイド表示部130が具備する機能に加えて、ガイド表示変更部140がガイド表示のサイズを変更した場合、変更後のサイズを示すサイズ情報を表示部300に表示させる。このとき、ガイド表示部131は、サイズ情報を、サイズを変更した後、所定の時間、表示部300に表示させるものであっても良い。
画像取り込み部151は、図2に示した画像取り込み部150が具備する、主画像と副画像との双方を記憶部400に記憶させる機能に加えて、所定の操作があった場合、主画像のみを記憶部400に記憶させる機能も有する。
以下に、本形態における撮像制御方法について説明する。
図11は、図9に示した電子機器11における撮像制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、電子機器11を操作する利用者が所定の操作を行うことで、撮像部200が起動すると(ステップS11)、撮像部200が撮像している画像を表示制御部111が表示部300にライブビュー画面として表示させる(ステップS12)。この撮像部200を起動させる操作は、電子機器11がカメラである場合、電子機器11の電源を投入する操作であっても良いし、電子機器11がカメラ機能付き携帯端末である場合、当該カメラ機能を起動させる操作であっても良い。
その後、同時撮影が設定されたかどうかを撮像制御装置101が判定する(ステップS13)。例えば、撮像者が電子機器11を操作することで、表示制御部111が表示部300にメニュー画面を表示させ、表示されたメニュー画面にしたがって撮像者が同時撮影を設定する操作を行ったかどうかに基づいて、撮像制御装置101は同時撮影が設定されたかどうかを判定するもので良い。
同時撮影が設定されたと撮像制御装置101が判定した場合、被写体判別部120は、撮像部200が撮像している画像から特定の被写体を判別する(ステップS14)。すると、ガイド表示部131は、被写体判別部120が行った判別結果に基づいて、表示部300にガイド表示を表示させる(ステップS15)。ガイド表示の表示態様は、第1の実施の形態におけるものと同じである。また、ガイド表示部131が表示部300にガイド表示を表示させるタイミングは、第1の実施の形態におけるものと同じで良い。
ガイド表示が表示された後、ガイド表示変更部140は、ガイド表示を変更させるための所定の操作があったかどうかを判定する(ステップS16)。この操作は、第1の実施の形態における操作と同じ操作で良い。
ガイド表示変更部140は、ガイド表示を変更させるための所定の操作があったと判定した場合、当該操作に応じて、ガイド表示の表示サイズまたは表示位置を変更する(ステップS17)。このとき、ガイド表示部131は、変更後のサイズを示すサイズ情報を表示部300に表示させる。前述したように、ガイド表示部131は、サイズ情報を、サイズを変更した後、所定の時間、表示部300に表示させるものであっても良い。
図12は、サイズ情報が表示されたときの表示部300における表示画面の一例を示す図である。
図12に示すように、ガイド表示500の近傍に、そのガイド表示500の変更後のサイズを示すサイズ情報510が表示される。
その後、画像取り込み部151は、電子機器11が画像を取り込むための所定の操作を受け付けたかどうかを判定する(ステップS18)。例えば、画像取り込み部151は、前述したようなシャッターボタンが押下されたかどうかを判定する。
図13は、ガイド表示が表示された表示部300における表示画面の一例を示す図である。
図13に示すように、表示部300には、ガイド表示500とともに、ズーム操作アイコン520、シャッターアイコン530および設定アイコン540が表示される。なお、このときの表示部300はタッチパネル機能を具備していることが前提である。ズーム操作アイコン520への接触(近接)が検知されると、表示されている画像がズームアップされたり、ズームバックされたりして表示される。また、シャッターアイコン530への接触(近接)が検知されると、画像取り込み部151が画像を記憶部400に記憶させる。また、設定アイコン540への接触(近接)が検知されると、電子機器11への様々な設定を行うための画面が表示される。
画像取り込み部150は、当該操作を受け付けたと判定した場合、当該操作から記憶画像の指示を判定する(ステップS19)。当該指示が主画像と副画像との双方を記憶する指示であると画像取り込み部151が判定した場合、画像取り込み部151は、表示部300が表示しているライブビュー画面の主画像と、ガイド表示に囲まれた副画像とを記憶部400に書き込んで記憶させる(ステップS20)。一方、当該指示が主画像のみを記憶する指示であると画像取り込み部151が判定した場合、画像取り込み部151は、表示部300が表示しているライブビュー画面の主画像を記憶部400に書き込んで記憶させる(ステップS21)。この指示について、説明する。
図14は、ガイド表示が表示された表示部300における表示画面の他の例を示す図である。
図14に示すように、図13に示した表示内容に加えて、ガイド表示500の枠内、つまり、副画像となる画像の中にシャッターアイコン531が表示されている。この場合、シャッターアイコン530への接触(近接)が検知されると、画像取り込み部151は、主画像のみを記憶する指示であると判定する。一方、シャッターアイコン531への接触(近接)が検知されると、画像取り込み部151は、主画像と副画像との双方を記憶する指示する指示であると判定する。
一方、ステップS13にて、同時撮影が設定されていないと撮像制御装置101が判定した場合、ステップS18の処理が行われる。
また、ガイド表示変更部140が、ガイド表示を変更させるための所定の操作があったと判定しないまま(ステップS16のNo)、電子機器11が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部151が判定した場合は(ステップS18のYes)、ステップS17のガイド表示の変更は行われず、ステップS19の指示の判定処理が行われる。
また、ステップS18にて、電子機器11が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部151が判定しなかった場合は、ステップS13の処理が行われる。
なお、被写体判別部120が複数の被写体を判別した場合、第1の実施の形態で説明した処理を行うものであっても良い。
このように、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態における効果に加えて、ガイド表示変更部140がガイド表示のサイズを変更した場合、変更後のサイズを示すサイズ情報を表示部300に表示させることで、撮像者が副画像のサイズの変更を認識することができる。また、図14を用いて説明したように、複数のシャッターアイコンを表示させることで、主画像と副画像との双方を記憶させるか、主画像のみを記憶させるかを選択することができる。
(第3の実施の形態)
図15は、本発明の電子機器の第3の実施の形態を示す図である。
本形態における電子機器12には図15に示すように、撮像制御装置102と、撮像部200と、表示部300と、記憶部400とが設けられている。なお、図15には、電子機器12に設けられた構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
撮像部200、表示部300および記憶部400は、図1に示したものと同じものである。
図16は、図15に示した撮像制御装置102の内部構成の一例を示す図である。
図15に示した撮像制御装置102には図16に示すように、表示制御部112と、画像切り出し部160と、画像取り込み部152とが設けられている。なお、図16には、図15に示した撮像制御装置102に設けられた構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
画像切り出し部160は、撮像部200が撮像している画像から、表示範囲が互いに異なる複数の画像を切り出す。例えば、画像切り出し部160は、撮像部200が撮像している画像を、所定のサイズの6つの画像に分割するものでも良い。このとき、分割された6つの画像には、互いに重複する領域が含まれるものであっても良い。また、画像切り出し部160は、被写体認識機能を具備し、判別した被写体を含む互いに画角の異なる複数の画像を、撮像部200が撮像している画像から切り出すものであっても良い。
表示制御部112は、表示部300の表示を制御する。また、表示制御部112は、画像切り出し部160が切り出した複数の画像を表示部300に表示させる。
画像取り込み部152は、画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、表示部300に表示された複数の画像のうち、所定の操作に応じて選択された画像を記憶部400に記憶させる。
以下に、本形態における撮像制御方法について説明する。
図17は、図15に示した電子機器12における撮像制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、電子機器12を操作する利用者が所定の操作を行うことで、撮像部200が起動すると(ステップS31)、画像切り出し部160は、撮像部200が撮像している画像から、表示範囲が互いに異なる複数の画像を切り出す(ステップS32)。画像切り出し部160が切り出す画像の単位(サイズや範囲)は、あらかじめ設定されているものや、画像切り出し部160が被写体認識を行った結果に基づくもので良い。また、この撮像部200を起動させる操作は、電子機器12がカメラである場合、電子機器12の電源を投入する操作であっても良いし、電子機器12がカメラ機能付き携帯端末である場合、当該カメラ機能を起動させる操作であっても良い。
すると、表示制御部112は、画像切り出し部160が切り出した複数の画像を表示部300に表示させる(ステップS33)。このとき、表示制御部112は、撮像部200が撮像している画像も、表示部300にライブビュー画面として表示させるものであっても良い。例えば、表示部300が、物理的に分離されている複数のディスプレイから構成される場合、表示制御部112は、撮像部200が撮像している画像をライブビュー画面として1つのディスプレイに表示させ、画像切り出し部160が切り出した複数の画像を他のディスプレイに表示させるものであっても良い。また、表示制御部112が、1つのディスプレイに、撮像部200が撮像している画像と画像切り出し部160が切り出した複数の画像とを表示させるものであっても良い。
その後、画像取り込み部152は、表示部300に表示されている複数の画像について、選択がなされたかどうかを判定する(ステップS34)。
図18は、画像切り出し部160が切り出した複数の画像が表示部300に表示された様子の一例を示す図である。
図18に示すように、撮像部200が撮像している画像から切り出された6つの画像が表示されている。ここで、それぞれの画像の左上の隅にチェックボックス550−1〜550−6がそれぞれ表示されている。このチェックボックスの表示位置は、それぞれの画像の右上の隅や、画像の枠外の当該画像に隣接した位置等、それぞれのチェックボックスがどの画像に対応するものかを認識できる位置であれば良い。このように表示されたチェックボックス550−1〜550−6のうち、撮像者の指が接触(近接)したことを検知した位置に表示されているチェックボックスが含まれている画像が選択される。図18に示した例では、チェックボックス550−2,550−5がそれぞれ含まれる2つの画像が選択される。
図19は、図16に示した画像切り出し部160が切り出した複数の画像が表示部300に表示された様子の他の例を示す図である。
図19に示すように、撮像部200が撮像している画像から切り出された3つの画像が表示されている。図19に示した例では、被写体である人物に対して互いに異なる画角となる3つの画像が表示されている。ここで、それぞれの画像の左上の枠の外にチェックボックス551−1〜551−3がそれぞれ表示されている。このチェックボックスの表示位置は、それぞれのチェックボックスがどの画像に対応するものかを認識できる位置であれば良い。このように表示されたチェックボックス551−1〜551−3のうち、撮像者の指が接触(近接)したことを検知した位置に表示されているチェックボックスが含まれている画像が選択される。図19に示した例では、チェックボックス551−2,551−3に対応する2つの画像が選択される。
画像取り込み部152が、表示部300に表示されている複数の画像について、選択がなされたと判定した場合、画像取り込み部152は、選択された画像を記憶すべき画像に設定する(ステップS35)。
その後、画像取り込み部152は、電子機器12が画像を取り込むための所定の操作を受け付けたかどうかを判定する(ステップS36)。例えば、画像取り込み部152は、前述したようなシャッターボタンが押下されたかどうかを判定する。
画像取り込み部152は、当該操作を受け付けたと判定した場合、撮像部200が撮像している画像(撮像部200が撮像している画像をライブビュー画面として表示部300が表示している場合、その表示されている画像)と、ステップS35で設定された画像とを記憶部400に書き込んで記憶させる(ステップS37)。
一方、画像取り込み部152が、表示部300に表示されている複数の画像について、選択がなされたと判定しないまま(ステップS34のNo)、電子機器12が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部152が判定した場合は(ステップS36のYes)、ステップS35の選択画像の設定は行われず、ステップS37の画像の記憶処理が行われる。この場合に記憶される画像は、主画像のみであっても良いし、主画像およびステップS33にて切り出されたすべての画像であっても良い。
また、ステップS36にて、電子機器12が画像を取り込むための操作を受け付けたと画像取り込み部152が判定しなかった場合は、ステップS34の処理が行われる。
このように、カメラ撮影時のライブビュー画面から、複数の画像を切り出して表示し、その表示にしたがって、記憶させる副画像を撮像者が選択できるように構成することで、主画像と同時撮影する画像を任意に選択することが可能となる。
なお、電子機器10,11,12は、携帯電話機、携帯端末、タブレット型やノート型のPC(Personal Computer)、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム機、デジタルカメラ等の電子機器である。
また、撮像制御装置100,101,102それぞれに設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を撮像制御装置100,101,102それぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを撮像制御装置100,101,102それぞれに読み込ませ、実行するものであっても良い。撮像制御装置100,101,102それぞれにて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、撮像制御装置100,101,102それぞれに内蔵されたROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、撮像制御装置100,101,102それぞれに設けられたCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、前述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる表示制御部と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する被写体判別部と、
前記被写体判別部における判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させるガイド表示部と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更するガイド表示変更部と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する撮像制御装置。
(付記2)前記ガイド表示部は、前記ガイド表示変更部が前記ガイド表示のサイズを変更した場合、該変更後のサイズを示すサイズ情報を前記表示部に表示させる、付記1に記載の撮像制御装置。
(付記3)前記ガイド表示部は、前記サイズ情報を、前記サイズを変更した後、所定の時間、前記表示部に表示させる、付記2に記載の撮像制御装置。
(付記4)前記表示部がタッチパネル機能を具備している場合、前記表示制御部は、前記画像を取り込むための操作を受け付けるシャッターボタン表示を前記表示部に表示させる、付記1から3のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
(付記5)前記被写体判別部は、顔認識機能を用いて前記被写体を判別する、付記1から4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
(付記6)撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる処理と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する処理と、
前記判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させる処理と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する処理と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる処理とを行う撮像制御方法。
(付記7)コンピュータに、
撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる手順と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する手順と、
前記判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させる手順と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する手順と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる手順とを実行させるためのプログラム。
(付記8)撮像部と、
表示部と、
記憶部と、
前記撮像部が撮像している画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する被写体判別部と、
前記被写体判別部における判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させるガイド表示部と、
前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更するガイド表示変更部と、
前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを前記記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する電子機器。
(付記9)撮像部が撮像している画像から、表示範囲が互いに異なる複数の画像を切り出す画像切り出し部と、
前記画像切り出し部が切り出した複数の画像を表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示された複数の画像のうち、所定の操作に応じて選択された画像を記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する撮像制御装置。
10,11,12 電子機器
100,101,102 撮像制御装置
110,111,112 表示制御部
120 被写体判別部
130,131 ガイド表示部
140 ガイド表示変更部
150,151,152 画像取り込み部
160 画像切り出し部
200 撮像部
300 表示部
400 記憶部
500 ガイド表示
510 サイズ情報
520 ズーム操作アイコン
530,531 シャッターアイコン
540 設定アイコン
550−1〜550−6,551−1〜551−3 チェックボックス

Claims (8)

  1. 撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する被写体判別部と、
    前記被写体判別部における判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させるガイド表示部と、
    前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更するガイド表示変更部と、
    前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する撮像制御装置。
  2. 請求項1に記載の撮像制御装置において、
    前記ガイド表示部は、前記ガイド表示変更部が前記ガイド表示のサイズを変更した場合、該変更後のサイズを示すサイズ情報を前記表示部に表示させる撮像制御装置。
  3. 請求項2に記載の撮像制御装置において、
    前記ガイド表示部は、前記サイズ情報を、前記サイズを変更した後、所定の時間、前記表示部に表示させる撮像制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像制御装置において、
    前記表示部がタッチパネル機能を具備している場合、前記表示制御部は、前記画像を取り込むための操作を受け付けるシャッターボタン表示を前記表示部に表示させる撮像制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像制御装置において、
    前記被写体判別部は、顔認識機能を用いて前記被写体を判別する撮像制御装置。
  6. 撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる処理と、
    前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する処理と、
    前記判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させる処理と、
    前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する処理と、
    前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる処理とを行う撮像制御方法。
  7. コンピュータに、
    撮像部が撮像している画像を表示部に表示させる手順と、
    前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する手順と、
    前記判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させる手順と、
    前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更する手順と、
    前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを記憶部に記憶させる手順とを実行させるためのプログラム。
  8. 撮像部と、
    表示部と、
    記憶部と、
    前記撮像部が撮像している画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記撮像部が撮像している画像から特定の被写体を判別する被写体判別部と、
    前記被写体判別部における判別の結果に基づいて、前記表示部にガイド表示を表示させるガイド表示部と、
    前記ガイド表示を変更させるための所定の操作に応じて、前記ガイド表示のサイズと位置との少なくとも一方を変更するガイド表示変更部と、
    前記画像を取り込むための所定の操作を受け付けたとき、前記表示部が表示している第1の画像と、前記ガイド表示に囲まれた第2の画像とを前記記憶部に記憶させる画像取り込み部とを有する電子機器。
JP2013117606A 2013-06-04 2013-06-04 撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器 Pending JP2014236405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117606A JP2014236405A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117606A JP2014236405A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236405A true JP2014236405A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52138804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117606A Pending JP2014236405A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014236405A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172655A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び電子カメラ
JP2005117519A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2011060209A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及びプログラム
JP2011078055A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nikon Corp 電子カメラ
JP2013009189A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮像方法
JP2013058921A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2013114075A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172655A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び電子カメラ
JP2005117519A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2011060209A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及びプログラム
JP2011078055A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nikon Corp 電子カメラ
JP2013009189A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮像方法
JP2013058921A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2013114075A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937222B2 (en) Systems and methods for displaying representative images
DK180452B1 (en) USER INTERFACES FOR RECEIVING AND HANDLING VISUAL MEDIA
EP3833002B1 (en) User interfaces for capturing and managing visual media
US10788967B2 (en) Gesture mapping for image filter input parameters
US20220053142A1 (en) User interfaces for capturing and managing visual media
US20220294992A1 (en) User interfaces for capturing and managing visual media
JP7467553B2 (ja) 視覚メディアのキャプチャ及び管理用ユーザインタフェース
RU2616160C2 (ru) Способ для удаления изображения и устройство для этого
CN111835972B (zh) 拍摄方法、装置和电子设备
JP5733956B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、動画記録装置並びにその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR102150905B1 (ko) 와이파이 다이렉트 기반의 촬영 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
JP2014174831A (ja) 電子機器
JP2014236405A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法およびそのプログラムならびに電子機器
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法
WO2021044601A1 (ja) アプリケーション拡張プログラム、情報処理装置、および方法
JP6039325B2 (ja) 撮像装置、電子機器、およびタッチパネルの制御方法
JP5818634B2 (ja) コンテンツ管理装置、記録装置、操作装置、コンテンツ管理システムおよびそれらの制御方法
CN117149038A (zh) 图像显示方法和图像显示装置
JP2012090199A (ja) 撮像装置
JP2015106744A (ja) 撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014147026A (ja) 動画記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926