JP2014235203A - 球面収差調整装置 - Google Patents
球面収差調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014235203A JP2014235203A JP2013114766A JP2013114766A JP2014235203A JP 2014235203 A JP2014235203 A JP 2014235203A JP 2013114766 A JP2013114766 A JP 2013114766A JP 2013114766 A JP2013114766 A JP 2013114766A JP 2014235203 A JP2014235203 A JP 2014235203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- spherical aberration
- lens
- aberration adjustment
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】ソフトフォーカス機能を有するズームレンズにおいて、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれないこと。【解決手段】物体側から順に、変倍中固定の正の屈折率を有する第1群と、変倍用に移動の負の屈折力を有する第2群と、変倍に伴う像面変動の補正用に移動する負の屈折力を有する第3群と、変倍中固定の正の屈折力を有する第4群で構成され、第4群内には球面収差調整時に可動する球面収差調整群を有し、以下の式を満足する事を特徴とする球面収差調整装置。0.7 < |βmv・βim| < 10 < fmv/fr < 4但し、βmv:球面収差調整群の横倍率βim:球面収差調整群より像側の群の横倍率fr :第4群の焦点距離fmv :球面収差調整群の焦点距離【選択図】 図4
Description
本発明は被写体の中心の描写性を変化させるために可動の調整レンズ群を備えた球面収差調整装置に関するものである。TV(テレビジョン)放送用のテレビカメラや撮像用のビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルシネマ等に好適なレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
従来よりTV(テレビジョン)放送用のレンズ、デジタルカメラ、デジタルシネマ用のレンズとして所謂ソフトフォーカス機能を有するものが知られている。これは被写体像の中心性能を変化させ描写性を可変する機能である。
特許文献1には、全体として2群構成で、第2群を球面収差調整群とした単焦点レンズの構成が開示されている。第1群と第2群の間隔変化に対する球面収差敏感度を設け、球面収差調整群を光軸方向に移動させる構成としている。
特許文献2には、収差可変機能を備えたアタッチメントレンズに関する構成が開示されている。前記、アタッチメントレンズはズームレンズもしくは単焦点レンズの像側に装着される。アタッチメントレンズは全体として2群構成となっており、第1群と第2群の間隔変化に対する球面収差敏感度を設けている。複数のレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群を球面収差調整群として光軸方向に移動させる構成としている。
TV(テレビジョン)放送用やデジタルシネマ等の分野では主要被写体を際立たせるため、中心性能(球面収差)の描写性が美的観点における評価の対象となっている。一般的にTV(テレビジョン)放送用やデジタルシネマ用のレンズは中心性能の光学性能が高くコントラストが高いため被写体の輪郭が明瞭であり過ぎる場合がある。そのため中心性能を変化させ描写性を可変する方法が望まれていた。この方法としてレンズ内の間隔を変化させて球面収差を可変させる、いわゆるソフトフォーカス機能を有するズームレンズが知られている。
しかし、ソフトフォーカス機能を有するズームレンズにおいて、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれてしまうという課題があった。
これらの対策として、ずれたベストピント位置を他のレンズ群を光軸方向に移動することで補正していた。しかし、撮影者にとって他のレンズ群を別途移動させる必要が生じるため作業が煩雑になる問題がある。また、ずれたベストピント位置を自動で補正するには、別途メカ構造や電気系統を必要とするためコストの点で問題がある。
上記より、ソフトフォーカス機能を有するズームレンズにおいて、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない撮像装置が望まれている。
特許文献1における球面収差調整装置では、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれてしまい好ましくない。同様に、特許文献2における球面収差調整装置でも、ソフトフォーカスを行った際に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれてしまう。ベストピント位置のずれを戻す必要が生じるため、対物レンズとアタッチメントレンズとを一体的に移動させるメカ構造が必要になりコストの観点から好ましくない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものである。その目的はソフトフォーカス機能を有するズームレンズにおいて、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は物体側から順に、変倍中固定の正の屈折率を有する第1群と、変倍用に移動の負の屈折力を有する第2群と、変倍に伴う像面変動の補正用に移動する負の屈折力を有する第3群と、変倍中固定の正の屈折力を有する第4群で構成され、第4群内には球面収差調整時に可動する球面収差調整群を有し、以下の式を満足する事を特徴とする。
0.7 < |βmv・βim| < 1
0 < fmv/fr < 4
但し、
βmv:球面収差調整群の横倍率
βim:球面収差調整群より像側の群の横倍率
fr :第4群の焦点距離
fmv :球面収差調整群の焦点距離
0 < fmv/fr < 4
但し、
βmv:球面収差調整群の横倍率
βim:球面収差調整群より像側の群の横倍率
fr :第4群の焦点距離
fmv :球面収差調整群の焦点距離
本発明によれば、ソフトフォーカス機能を有するズームレンズにおいて、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない。
上記目的を達成するために、本発明は物体側から順に、変倍中固定の正の屈折率を有する第1群と、変倍用に移動の負の屈折力を有する第2群と、変倍に伴う像面変動の補正用に移動する負の屈折力を有する第3群と、変倍中固定の正の屈折力を有する第4群で構成され、第4群内には球面収差調整時に可動する球面収差調整群を有し、以下の式を満足する事を特徴とする。
0.7 < |βmv・βim| < 1 (1)
0 < fmv/fr < 4 (2)
但し、
βmv:球面収差調整群の横倍率
βim:球面収差調整群より像側の群の横倍率
fr :第4群の焦点距離
fmv :球面収差調整群の焦点距離
0 < fmv/fr < 4 (2)
但し、
βmv:球面収差調整群の横倍率
βim:球面収差調整群より像側の群の横倍率
fr :第4群の焦点距離
fmv :球面収差調整群の焦点距離
従来のソフトフォーカス機能を有するズームレンズにおいて、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれてしまうという課題がある。このソフトフォーカスの方法は主にレンズ内の間隔を変化させて球面収差を可変させるものである。
この原理を図2に示す。図2(1)にはソフトフォーカスを行う前の球面収差、球面収差のベストピント位置、撮像素子位置の位置関係を示している。以下、球面収差のベストピント位置とは、球面収差を考慮した最良結像位置と定義する。
図2では例として球面収差がアンダーに倒れている場合を示している。一般的にレンズに球面収差が残存する場合には近軸焦点位置と球面収差のベストピント位置はずれており、高い解像度となっているベストピント位置にはCCD等の撮像素子が配され固定されている。
図2(2)には(1)の状態から球面収差を可変させてソフトフォーカスを行った場合を示している。球面収差がよりアンダーに倒れた為、撮像素子位置とベストピント位置はずれてデフォーカスした状態となる。
図2(2)の状態は球面収差が倒れたもののデフォーカスしたままであり、被写体の中心性能を可変させる目標としては不十分な状態となっている。そのため、図2(3)の様にレンズ内の他の群を動かしてバックフォーカス位置の調整を行い、ベストピント位置と撮像素子位置を合致させる必要が生じる。具体的には、ベストピント位置の変化量と同量の調整を行う。ベストピント位置と撮像素子位置が合致した結果、図2(1)と比較して球面収差がよりアンダーに倒れて中心解像力が低下した所望の状態が得られる。
なお、初期状態の球面収差のベストピント位置から、ソフトフォーカス後の球面収差のベストピント位置へのずれ量を、ベストピント位置の変化量と定義する。また、バックフォーカス位置の調整量を、バックフォーカス位置の変化量と定義する。ベストピント位置とバックフォーカス位置の変化量は物体側をマイナス、像面側をプラスとする。
図1には今回のアイデアの概念図を示しており、例として球面収差がアンダーに倒れている場合を示している。今回のアイデアでは、球面収差調整群は球面収差とバックフォーカスに関して逆方向の敏感度を有する。その結果、ソフトフォーカス時において球面収差調整群を動かした時に、ベストピント位置の変化量とバックフォーカス位置の変化量を同量に逆方向に発生させ、お互いをキャンセルさせることが出来る。その結果、図1(1)のソフトフォーカス前の状態から図1(2)のソフトフォーカス後の状態にした時にも、ベストピント位置と撮像素子位置は合致したままとなる。よって、ソフトフォーカス後にレンズ内の他の群を動かしてバックフォーカス位置の調整を行う必要が無くなる。
条件式(1)のβmv・βimは、球面収差調整群に対してのバックフォーカス敏感度を規定している。βmvは球面収差調整群の横倍率を示し、βimは球面収差調整群より像側のレンズ群の横倍率を示している。なお、球面収差調整群より像側にレンズ群が存在しない場合はβimは1とする。
βmvが大きくなり、βim が大きくなると条件式(1)の上限を超える。その結果、球面収差調整群の可動時におけるバックフォーカス位置の変化量が、球面収差調整群の可動時における球面収差のベストピント位置の変化量を上回ってしまう(図3(2)参照)。その結果、別途他のレンズ群を移動させベストピント位置を調整する必要が生じてしまう。
βmvが小さくなり、βim が小さくなると条件式(1)の下限を超える。その結果、球面収差調整群の可動時におけるバックフォーカス位置の変化量が、球面収差調整群の可動時における球面収差のベストピント位置の変化量を下回ってしまう。その結果、別途他のレンズ群を移動させベストピント位置を調整する必要が生じてしまう(図3(3)参照)。
条件式(2)のfmv・frは、球面収差調整群に対しての球面収差敏感度を規定している。fmvは球面収差調整群の焦点距離を示し、frは変倍中固定の正の屈折力を有する第4群の焦点距離を示している。
fmvが大きくなると条件式(2)の上限を超える。その結果、球面収差調整群のパワーが小さいため、球面収差調整群の可動時における球面収差が十分に変化しない。そのため、球面収差調整群の可動時におけるバックフォーカス位置の変化量が、球面収差調整群の可動時における球面収差のベストピント位置の変化量を上回ってしまう(図3(2)参照)。
fmvが小さくなると条件式(2)の下限を超える。その結果、球面収差調整群のパワーが大きくなるため、球面収差調整群の可動時における球面収差が大きく変化する。その結果、球面収差調整群の可動時における球面収差のベストピント位置の変化量が球面収差調整群の可動時におけるバックフォーカス位置の変化量を上回ってしまう(図3(3)参照)。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.2 < | αg1 / Ng1 ― αob | < 0.9 (3)
但し、
αg1:球面収差調整群の最も物体側にある面から射出する近軸軸上光線の傾き
Ng1:球面収差調整群の最も物体側にあるレンズの屈折率
αob:球面収差調整群の最も物体側にある面に入射する近軸軸上光線の傾き
条件式(3)は球面収差調整群に対しての球面収差敏感度を規定している。αg1は球面収差調整群の最も物体側にある面から射出する近軸軸上光線の傾きを示している。Ng1は球面収差調整群の最も物体側にあるレンズの屈折率を示している。αobは球面収差調整群の最も物体側にある面に入射する近軸軸上光線の傾きを示している。近軸軸上光線とは、光学系全系の焦点距離を1に正規化し、光学系の光軸と平行に、光軸からの高さ1の光を入射させたときの近軸光線である。光線の傾きは任意の区間における光線の高さの差分をその区間の長さで割ったものである。以下物体は光学系の左側にあるものとし、物体側から光学系に入射する光線は左から右へ進むものとして扱う。光線の傾きは、光軸から測って時計回りを正、反時計回りを負とする。
0.2 < | αg1 / Ng1 ― αob | < 0.9 (3)
但し、
αg1:球面収差調整群の最も物体側にある面から射出する近軸軸上光線の傾き
Ng1:球面収差調整群の最も物体側にあるレンズの屈折率
αob:球面収差調整群の最も物体側にある面に入射する近軸軸上光線の傾き
条件式(3)は球面収差調整群に対しての球面収差敏感度を規定している。αg1は球面収差調整群の最も物体側にある面から射出する近軸軸上光線の傾きを示している。Ng1は球面収差調整群の最も物体側にあるレンズの屈折率を示している。αobは球面収差調整群の最も物体側にある面に入射する近軸軸上光線の傾きを示している。近軸軸上光線とは、光学系全系の焦点距離を1に正規化し、光学系の光軸と平行に、光軸からの高さ1の光を入射させたときの近軸光線である。光線の傾きは任意の区間における光線の高さの差分をその区間の長さで割ったものである。以下物体は光学系の左側にあるものとし、物体側から光学系に入射する光線は左から右へ進むものとして扱う。光線の傾きは、光軸から測って時計回りを正、反時計回りを負とする。
αg1とαobの差分が大きくなると条件式(3)の上限を超える。その結果、球面収差調整群の最も物体側にあるレンズ面のパワーが大きくなるため、球面収差調整群の可動時に球面収差が大きく変化する。その結果、球面収差調整群の可動時における球面収差のベストピント位置の変化量が、球面収差調整群の可動時におけるバックフォーカス位置の変化量を上回ってしまう。その結果、別途他のレンズ群を移動させベストピント位置を調整する必要が生じてしまう(図3(3)参照)。
αg1とαobの差分が小さくなると条件式(3)の下限を超える。その結果、球面収差調整群の最も物体側にあるレンズ面のパワーが小さくなるため、球面収差調整群の可動時に球面収差が変化しなくなってしまう。
また、変倍中固定の正の屈折力を有する第4群において、球面収差調整時に可動する球面収差調整群より物体側のレンズ群が正の屈折力を有し、球面収差調整群の最も物体側にある面が負の屈折力を有する事が好ましい。これは、ベストピント位置の変化とバックフォーカス位置の変化が逆方向に発生することを規定している。
球面収差調整群より物体側のレンズ群が正の屈折力を有する場合、球面収差調整群を像面側に移動させるとバックフォーカス位置は像面側にシフトする。同時に、球面収差調整群の最も物体側にある面が負の屈折力を有すると、球面収差はアンダーに倒れるためベストピント位置は物体側にシフトする。その結果、ベストピント位置の変化量とバックフォーカス位置の変化量を逆方向に発生させることが出来るため、お互いをキャンセルさせることが出来る。
次にズームレンズの具体的な実施例を示す。いずれの実施例も収差図中にて、軸上色収差図及び倍率色収差図中のe線、g線はそれぞれの波長546nm、436nmに対する収差である。ΔSはサジタル、ΔMはメリディオナルである。また、図中のFnoはFナンバー、ωは半画角(°)を示す。表中のrは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、ndは波長546nmにおける屈折率、νdはアッベ数、*は非球面を示す。非球面は次式で定義される。
但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・は各次数の非球面係数である。
[実施例1]
表1はレンズデータ、図4はレンズ断面図、図7は広角端における収差図である。図7の縦収差図は調整レンズ群をシフトする前と、調整レンズ群を像面側に0.1mmシフトした後を示す。また、各条件式に対応する値を表4に示す。BF(in air)は第44面から像面までのin air距離を示す。
表1はレンズデータ、図4はレンズ断面図、図7は広角端における収差図である。図7の縦収差図は調整レンズ群をシフトする前と、調整レンズ群を像面側に0.1mmシフトした後を示す。また、各条件式に対応する値を表4に示す。BF(in air)は第44面から像面までのin air距離を示す。
図4において、変倍部であるL1はG1,G2,G3からなる。G1は正の屈折力の第1レンズ群である。G1の内部のレンズ群G1aを合焦のために繰り出すことにより物体距離0.9mまでの合焦が可能である。G2は変倍用の負の屈折力を有する第2レンズ群である。第2レンズ群はバリエータとして光軸上を像面側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行っている。G3は負の屈折力を有する第3レンズ群である。第3レンズ群は変倍に伴う像面移動を補正するために光軸上を非直線的に移動している。SPは絞りである。
L2はリレー部として結像作用を有する正の屈折力の第4レンズ群である。第4レンズ群は空気間隔を挟んで、正の屈折力を有する前群のサブユニットR1と、正の屈折力を有する後群のサブユニットR2からなる。第4レンズ群の最も長い空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が挿入されても良い。R2は球面収差調整群であるs1を有する。
Pは色分解ブリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Sは撮像素子であり、CCDやCMOS等が配置される。撮像素子としては例えば2/3インチCCDを用いることができる。
実施例1は条件式(1)の下限と条件式(3)の下限を満足しており、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない構成となっている。本数値実施例はいずれの条件式も満足している。調整レンズ群を撮像面側に0.1mm移動させた際に球面収差のベストピント位置の変化量は-34μm、バックフォーカス位置の変化量は+34μmである。その結果、移動量がお互いにキャンセルされることで、撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない。
[表1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -255.551 2.50 1.74000 31.7 83.25
2 116.017 3.32 78.23
3 159.478 10.66 1.43875 95.0 78.01
4 -169.489 5.96 77.66
5 131.149 2.20 1.61340 44.3 76.10
6 75.618 0.02 74.14
7 75.377 12.37 1.43875 95.0 74.15
8 -525.485 0.15 73.86
9 93.787 10.38 1.60300 65.5 70.64
10 -299.831 0.15 69.86
11 54.733 5.40 1.72916 54.7 60.95
12 92.732 (可変) 59.96
13 48.885 0.90 1.88300 40.8 24.43
14 17.522 4.68 20.70
15 -53.332 0.80 1.81600 46.6 20.27
16 25.118 4.28 18.83
17 28.654 4.15 1.81786 23.7 18.51
18 -53.487 0.59 17.86
19 -34.766 0.80 1.77250 49.6 17.64
20 88.499 (可変) 17.01
21 -27.616 0.90 1.77250 49.6 17.81
22 43.086 2.42 1.84666 23.9 19.32
23 -481.564 (可変) 19.80
24(絞り) ∞ 1.10 24.34
25 231.826 3.56 1.51742 52.4 25.38
26 -46.618 0.20 25.95
27 168.010 3.04 1.51742 52.4 26.81
28 -81.919 0.20 27.03
29 69.136 6.07 1.51742 52.4 27.22
30 -30.903 1.30 1.81600 46.6 27.07
31 -320.915 32.00 27.43
32 49.972 6.30 1.48749 70.2 30.37
33 -48.901 0.30 30.13
34 -289.282 1.40 1.83400 37.2 28.77
35 28.438 6.00 1.50137 56.4 27.38
36 782.437 0.20 27.16
37 68.152 6.91 1.48749 70.2 27.36
38 -25.893 1.40 1.83400 37.2 27.30
39 -65.266 0.20 28.06
40 40.256 4.43 1.51112 60.5 28.07
41 -609.030 3.90 27.63
42 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
43 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
44 ∞ 8.28 40.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 15.00
焦点距離 8.50 17.01 34.02 68.04 127.57
Fナンバー 1.70 1.70 1.70 1.70 2.10
画角 32.89 17.92 9.18 4.62 2.47
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 257.10 257.10 257.10 257.10 257.10
BF 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28
d12 0.80 19.24 31.64 39.85 44.35
d20 44.49 23.25 9.39 3.47 6.23
d23 6.20 8.99 10.45 8.17 0.90
d44 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28
入射瞳位置 53.37 101.62 178.60 301.93 464.49
射出瞳位置 222.17 222.17 222.17 222.17 222.17
前側主点位置 62.22 119.98 218.03 391.61 668.15
後側主点位置 -0.22 -8.73 -25.74 -59.75 -119.29
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 64.00 53.11 32.49 -0.47
2 13 -14.40 16.20 2.84 -9.68
3 21 -41.00 3.32 -0.17 -1.99
4 24 51.48 124.70 61.15 -103.27
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -106.72
2 3 188.67
3 5 -294.04
4 7 150.82
5 9 119.23
6 11 172.05
7 13 -31.17
8 15 -20.72
9 17 23.12
10 19 -32.07
11 21 -21.56
12 22 46.35
13 25 75.00
14 27 106.39
15 29 41.96
16 30 -41.78
17 32 51.61
18 34 -30.79
19 35 58.46
20 37 39.31
21 38 -51.98
22 40 73.76
23 42 0.00
24 43 0.00
[実施例2]
表2はレンズデータ、図5はレンズ断面図、図8は広角端における収差図である。図8の縦収差図は調整レンズ群をシフトする前と、調整レンズ群を像面側に0.1mmシフトした後を示す。また、各条件式に対応する値を表4に示す。BF(in air)は第44面から像面までのin air距離を示す。
[表1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -255.551 2.50 1.74000 31.7 83.25
2 116.017 3.32 78.23
3 159.478 10.66 1.43875 95.0 78.01
4 -169.489 5.96 77.66
5 131.149 2.20 1.61340 44.3 76.10
6 75.618 0.02 74.14
7 75.377 12.37 1.43875 95.0 74.15
8 -525.485 0.15 73.86
9 93.787 10.38 1.60300 65.5 70.64
10 -299.831 0.15 69.86
11 54.733 5.40 1.72916 54.7 60.95
12 92.732 (可変) 59.96
13 48.885 0.90 1.88300 40.8 24.43
14 17.522 4.68 20.70
15 -53.332 0.80 1.81600 46.6 20.27
16 25.118 4.28 18.83
17 28.654 4.15 1.81786 23.7 18.51
18 -53.487 0.59 17.86
19 -34.766 0.80 1.77250 49.6 17.64
20 88.499 (可変) 17.01
21 -27.616 0.90 1.77250 49.6 17.81
22 43.086 2.42 1.84666 23.9 19.32
23 -481.564 (可変) 19.80
24(絞り) ∞ 1.10 24.34
25 231.826 3.56 1.51742 52.4 25.38
26 -46.618 0.20 25.95
27 168.010 3.04 1.51742 52.4 26.81
28 -81.919 0.20 27.03
29 69.136 6.07 1.51742 52.4 27.22
30 -30.903 1.30 1.81600 46.6 27.07
31 -320.915 32.00 27.43
32 49.972 6.30 1.48749 70.2 30.37
33 -48.901 0.30 30.13
34 -289.282 1.40 1.83400 37.2 28.77
35 28.438 6.00 1.50137 56.4 27.38
36 782.437 0.20 27.16
37 68.152 6.91 1.48749 70.2 27.36
38 -25.893 1.40 1.83400 37.2 27.30
39 -65.266 0.20 28.06
40 40.256 4.43 1.51112 60.5 28.07
41 -609.030 3.90 27.63
42 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
43 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
44 ∞ 8.28 40.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 15.00
焦点距離 8.50 17.01 34.02 68.04 127.57
Fナンバー 1.70 1.70 1.70 1.70 2.10
画角 32.89 17.92 9.18 4.62 2.47
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 257.10 257.10 257.10 257.10 257.10
BF 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28
d12 0.80 19.24 31.64 39.85 44.35
d20 44.49 23.25 9.39 3.47 6.23
d23 6.20 8.99 10.45 8.17 0.90
d44 8.28 8.28 8.28 8.28 8.28
入射瞳位置 53.37 101.62 178.60 301.93 464.49
射出瞳位置 222.17 222.17 222.17 222.17 222.17
前側主点位置 62.22 119.98 218.03 391.61 668.15
後側主点位置 -0.22 -8.73 -25.74 -59.75 -119.29
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 64.00 53.11 32.49 -0.47
2 13 -14.40 16.20 2.84 -9.68
3 21 -41.00 3.32 -0.17 -1.99
4 24 51.48 124.70 61.15 -103.27
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -106.72
2 3 188.67
3 5 -294.04
4 7 150.82
5 9 119.23
6 11 172.05
7 13 -31.17
8 15 -20.72
9 17 23.12
10 19 -32.07
11 21 -21.56
12 22 46.35
13 25 75.00
14 27 106.39
15 29 41.96
16 30 -41.78
17 32 51.61
18 34 -30.79
19 35 58.46
20 37 39.31
21 38 -51.98
22 40 73.76
23 42 0.00
24 43 0.00
[実施例2]
表2はレンズデータ、図5はレンズ断面図、図8は広角端における収差図である。図8の縦収差図は調整レンズ群をシフトする前と、調整レンズ群を像面側に0.1mmシフトした後を示す。また、各条件式に対応する値を表4に示す。BF(in air)は第44面から像面までのin air距離を示す。
図5において、変倍部であるL1はG1,G2,G3からなる。G1は正の屈折力の第1レンズ群である。G1の内部のレンズ群G1aを合焦のために繰り出すことにより物体距離0.9mまでの合焦が可能である。G2は変倍用の負の屈折力を有する第2レンズ群である。第2レンズ群はバリエータとして光軸上を像面側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行っている。G3は負の屈折力を有する第3レンズ群である。第3レンズ群は変倍に伴う像面移動を補正するために光軸上を非直線的に移動している。SPは絞りである。
L2はリレー部として結像作用を有する正の屈折力の第4レンズ群である。第4レンズ群は空気間隔を挟んで、正の屈折力を有する前群のサブユニットR1と、正の屈折力を有する後群のサブユニットR2からなる。第4レンズ群の最も長い空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が挿入されても良い。R2は球面収差調整群であるs1を有する。
Pは色分解ブリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Sは撮像素子であり、CCDやCMOS等が配置される。撮像素子としては例えば2/3インチCCDを用いることができる。
実施例2は条件式(2)の上限を満足しており、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない構成となっている。本数値実施例はいずれの条件式も満足している。調整レンズ群を撮像面側に0.1mm移動させた際に球面収差のベストピント位置の変化量は-31μm、バックフォーカス位置の変化量は+23μmである。その結果、移動量がお互いにキャンセルされることで、撮像素子位置に対してベストピント位置のずれ量は-8μmとなる。焦点深度である18μm以下であることからソフトフォーカス後にレンズ内の他の群を動かしてバックフォーカス位置の調整を行う必要が無い。
[表2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -236.542 1.80 1.80100 35.0 84.11
2 214.856 5.03 82.44
3 263.301 1.80 1.80518 25.4 82.94
4 128.379 14.69 1.49700 81.5 82.51
5 -144.789 7.63 82.60
6 142.241 8.79 1.49700 81.5 79.71
7 -459.325 0.15 79.23
8 96.123 7.12 1.58913 61.1 73.42
9 491.165 0.15 72.59
10 65.119 6.35 1.58913 61.1 64.49
11 158.452 (可変) 63.38
12* 228.519 0.70 1.88300 40.8 28.59
13 16.094 5.93 23.09
14 -123.223 6.59 1.80518 25.4 22.85
15 -15.129 0.70 1.75500 52.3 22.50
16 30.692 0.68 20.64
17 23.413 5.61 1.60342 38.0 20.77
18 -39.635 0.88 20.20
19 -24.853 0.70 1.83481 42.7 20.15
20 -134.691 (可変) 20.13
21 -28.312 0.70 1.74320 49.3 21.02
22 46.740 2.80 1.84666 23.8 23.03
23 -2634.956 (可変) 23.59
24(絞り) ∞ 1.30 27.18
25 303.303 4.13 1.65844 50.9 28.50
26 -38.843 0.15 28.93
27 118.055 2.51 1.51633 64.1 29.63
28 -190.953 0.15 29.66
29 89.385 5.97 1.51633 64.1 29.60
30 -33.530 1.80 1.83400 37.2 29.42
31 -221.459 35.20 29.70
32 85.515 5.38 1.48749 70.2 29.64
33 -53.732 1.67 29.40
34 -108.783 1.80 1.83481 42.7 28.22
35 33.727 6.33 1.51742 52.4 28.13
36 -64.408 4.17 28.42
37 65.051 6.99 1.48749 70.2 28.70
38 -39.307 1.80 1.80100 35.0 28.36
39 -3104.200 0.18 28.51
40 36.665 4.50 1.51823 58.9 28.69
41 -416.756 4.50 28.36
42 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
43 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
44 ∞ 7.54 40.00
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 4.35213e+000 A 4= 6.55224e-006 A 6=-5.36002e-009 A 8=-1.95472e-011 A10= 3.23623e-014
各種データ
ズーム比 20.00
焦点距離 8.20 16.40 33.29 109.33 164.00
Fナンバー 1.80 1.80 1.80 1.81 2.66
画角 33.85 18.54 9.38 2.88 1.92
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 281.33 281.33 281.33 281.33 281.33
BF 7.54 7.54 7.54 7.54 7.54
d11 0.64 22.06 36.62 50.52 53.02
d20 55.23 30.79 13.88 3.50 5.98
d23 4.40 7.43 9.77 6.25 1.28
d44 7.54 7.54 7.54 7.54 7.54
入射瞳位置 51.95 102.90 187.88 471.43 623.49
射出瞳位置 279.15 279.15 279.15 279.15 279.15
前側主点位置 60.40 120.29 225.25 624.78 886.52
後側主点位置 -0.66 -8.86 -25.75 -101.79 -156.46
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 71.00 53.51 34.03 0.43
2 12 -13.70 21.79 2.59 -11.43
3 21 -42.20 3.50 -0.07 -1.98
4 24 62.00 134.72 72.78 -139.47
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -139.37
2 3 -310.15
3 4 139.00
4 6 218.95
5 8 200.73
6 10 182.31
7 12 -19.52
8 14 20.66
9 15 -13.27
10 17 25.08
11 19 -36.41
12 21 -23.52
13 22 53.74
14 25 52.30
15 27 141.16
16 29 47.84
17 30 -47.28
18 32 68.33
19 34 -30.49
20 35 43.55
21 37 51.22
22 38 -49.38
23 40 64.99
24 42 0.00
25 43 0.00
[実施例3]
表3はレンズデータ、図6はレンズ断面図、図9は広角端における収差図である。図9の縦収差図は調整レンズ群をシフトする前と、調整レンズ群を像面側に0.1mmシフトした後を示す。また、各条件式に対応する値を表4に示す。BF(in air)は第52面から像面までのin air距離を示す。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -236.542 1.80 1.80100 35.0 84.11
2 214.856 5.03 82.44
3 263.301 1.80 1.80518 25.4 82.94
4 128.379 14.69 1.49700 81.5 82.51
5 -144.789 7.63 82.60
6 142.241 8.79 1.49700 81.5 79.71
7 -459.325 0.15 79.23
8 96.123 7.12 1.58913 61.1 73.42
9 491.165 0.15 72.59
10 65.119 6.35 1.58913 61.1 64.49
11 158.452 (可変) 63.38
12* 228.519 0.70 1.88300 40.8 28.59
13 16.094 5.93 23.09
14 -123.223 6.59 1.80518 25.4 22.85
15 -15.129 0.70 1.75500 52.3 22.50
16 30.692 0.68 20.64
17 23.413 5.61 1.60342 38.0 20.77
18 -39.635 0.88 20.20
19 -24.853 0.70 1.83481 42.7 20.15
20 -134.691 (可変) 20.13
21 -28.312 0.70 1.74320 49.3 21.02
22 46.740 2.80 1.84666 23.8 23.03
23 -2634.956 (可変) 23.59
24(絞り) ∞ 1.30 27.18
25 303.303 4.13 1.65844 50.9 28.50
26 -38.843 0.15 28.93
27 118.055 2.51 1.51633 64.1 29.63
28 -190.953 0.15 29.66
29 89.385 5.97 1.51633 64.1 29.60
30 -33.530 1.80 1.83400 37.2 29.42
31 -221.459 35.20 29.70
32 85.515 5.38 1.48749 70.2 29.64
33 -53.732 1.67 29.40
34 -108.783 1.80 1.83481 42.7 28.22
35 33.727 6.33 1.51742 52.4 28.13
36 -64.408 4.17 28.42
37 65.051 6.99 1.48749 70.2 28.70
38 -39.307 1.80 1.80100 35.0 28.36
39 -3104.200 0.18 28.51
40 36.665 4.50 1.51823 58.9 28.69
41 -416.756 4.50 28.36
42 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
43 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
44 ∞ 7.54 40.00
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 4.35213e+000 A 4= 6.55224e-006 A 6=-5.36002e-009 A 8=-1.95472e-011 A10= 3.23623e-014
各種データ
ズーム比 20.00
焦点距離 8.20 16.40 33.29 109.33 164.00
Fナンバー 1.80 1.80 1.80 1.81 2.66
画角 33.85 18.54 9.38 2.88 1.92
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 281.33 281.33 281.33 281.33 281.33
BF 7.54 7.54 7.54 7.54 7.54
d11 0.64 22.06 36.62 50.52 53.02
d20 55.23 30.79 13.88 3.50 5.98
d23 4.40 7.43 9.77 6.25 1.28
d44 7.54 7.54 7.54 7.54 7.54
入射瞳位置 51.95 102.90 187.88 471.43 623.49
射出瞳位置 279.15 279.15 279.15 279.15 279.15
前側主点位置 60.40 120.29 225.25 624.78 886.52
後側主点位置 -0.66 -8.86 -25.75 -101.79 -156.46
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 71.00 53.51 34.03 0.43
2 12 -13.70 21.79 2.59 -11.43
3 21 -42.20 3.50 -0.07 -1.98
4 24 62.00 134.72 72.78 -139.47
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -139.37
2 3 -310.15
3 4 139.00
4 6 218.95
5 8 200.73
6 10 182.31
7 12 -19.52
8 14 20.66
9 15 -13.27
10 17 25.08
11 19 -36.41
12 21 -23.52
13 22 53.74
14 25 52.30
15 27 141.16
16 29 47.84
17 30 -47.28
18 32 68.33
19 34 -30.49
20 35 43.55
21 37 51.22
22 38 -49.38
23 40 64.99
24 42 0.00
25 43 0.00
[実施例3]
表3はレンズデータ、図6はレンズ断面図、図9は広角端における収差図である。図9の縦収差図は調整レンズ群をシフトする前と、調整レンズ群を像面側に0.1mmシフトした後を示す。また、各条件式に対応する値を表4に示す。BF(in air)は第52面から像面までのin air距離を示す。
図6において、変倍部であるL1はG1,G2,G3からなる。G1は正の屈折力の第1レンズ群である。G1の内部のレンズ群G1aを合焦のために繰り出すことにより物体距離1.5mまでの合焦が可能である。G2は変倍用の負の屈折力を有する第2レンズ群である。第2レンズ群はバリエータとして光軸上を像面側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行っている。G3は負の屈折力を有する第3レンズ群である。第3レンズ群は変倍に伴う像面移動を補正するために光軸上を非直線的に移動している。SPは絞りである。
L2はリレー部として結像作用を有する正の屈折力の第4レンズ群である。第4レンズ群は空気間隔を挟んで、正の屈折力を有する前群のサブユニットR1と、正の屈折力を有する後群のサブユニットR2からなる。第4レンズ群の最も長い空気間隔には、焦点距離変換コンバータ等が挿入されても良い。R2は球面収差調整群であるs1を有する。Sは撮像素子であり、CCDやCMOS等が配置される。
実施例3は条件式(1)の上限と条件式(2)の下限と条件式(3)の上限を満足しており、ソフトフォーカスを行った場合に撮像素子位置に対してベストピント位置がずれない構成となっている。本数値実施例はいずれの条件式も満足している。調整レンズ群を撮像面側に0.1mm移動させた際に球面収差のベストピント位置の変化量は-15μm、バックフォーカス位置の変化量は+13μmである。その結果、移動量がお互いにキャンセルされることで、撮像素子位置に対してベストピント位置のずれ量は-2μmとなる。焦点深度である27μm以下であることからソフトフォーカス後にレンズ内の他の群を動かしてバックフォーカス位置の調整を行う必要が無い。
[表3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -478.743 3.60 1.69680 55.5 143.37
2 162.797 0.19 134.67
3 154.937 12.50 1.84666 23.8 134.67
4 332.038 15.89 133.00
5 -303.898 3.30 1.69680 55.5 132.12
6 1053.618 1.95 131.19
7 1057.181 17.53 1.59522 67.7 131.12
8 -186.093 0.18 130.86
9 189.340 3.50 1.80518 25.4 121.70
10 129.471 0.25 118.41
11 129.956 19.46 1.43875 94.9 118.42
12 -1488.902 18.83 117.33
13 238.981 12.95 1.43387 95.1 106.07
14 -470.716 3.61 104.63
15 -230.408 3.30 1.72047 34.7 104.46
16 2614.052 0.20 104.62
17 334.786 10.83 1.59522 67.7 104.83
18 -506.752 0.20 104.50
19 155.011 11.30 1.59522 67.7 101.52
20 1032.667 (可変) 99.86
21* 144.824 2.00 1.77250 49.6 54.71
22 35.814 13.13 46.95
23 -75.921 1.78 1.59240 68.3 46.59
24 110.874 0.20 46.15
25 66.680 7.35 1.75520 27.5 46.48
26 -243.781 2.00 46.01
27 -223.264 4.58 1.73800 32.3 44.90
28 -93.444 2.64 44.21
29 -51.895 1.78 1.77250 49.6 43.84
30 -289.781 (可変) 43.88
31 -72.082 1.78 1.80400 46.6 38.83
32 215.164 4.33 1.92286 18.9 40.84
33 -720.306 (可変) 41.86
34(絞り) ∞ 1.04 43.26
35 325.461 5.82 1.62041 60.3 44.35
36 -79.317 0.15 44.91
37 185.999 5.19 1.62041 60.3 45.56
38 -124.974 0.15 45.54
39 183.466 9.36 1.49700 81.5 44.62
40 -63.585 1.40 2.00069 25.5 43.57
41 -1193.904 0.12 43.59
42 46.005 9.53 1.61800 63.3 43.42
43 -3032.528 26.85 41.76
44 -92.956 0.90 1.90366 31.3 29.37
45 26.808 7.84 1.92286 18.9 29.02
46 246.027 5.96 28.73
47 -73.885 0.90 2.00330 28.3 28.61
48 52.133 5.93 29.42
49 753.187 6.59 1.51633 64.1 34.32
50 -49.522 0.12 36.41
51 158.720 6.81 1.51633 64.1 39.65
52 -83.835 1.00 40.67
53 52.858 7.77 1.48749 70.2 42.64
54 -813.888 51.02 42.26
像面 ∞
非球面データ
第21面
K = 1.15761e+000 A 4= 4.51501e-007 A 6= 2.55889e-011 A 8=-2.69766e-014 A10= 7.77906e-017
各種データ
ズーム比 7.50
焦点距離 34.00 68.00 102.00 136.00 254.99 54.40
Fナンバー 2.70 2.70 2.70 2.70 2.70 2.70
画角 24.58 12.88 8.67 6.52 3.49 15.95
像高 15.55 15.55 15.55 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 441.54 441.54 441.54 441.54 441.54 441.54
BF 51.02 51.02 51.02 51.02 51.02 51.02
d20 1.12 47.46 67.43 79.19 99.03 34.43
d30 102.87 49.03 26.46 14.67 3.89 64.22
d33 2.00 9.50 12.10 12.13 3.07 7.34
d54 51.02 51.02 51.02 51.02 51.02 51.02
入射瞳位置 136.85 242.31 324.32 392.03 561.94 203.80
射出瞳位置 -285.72 -285.72 -285.72 -285.72 -285.72 -285.72
前側主点位置 167.42 296.58 395.42 473.10 623.84 249.41
後側主点位置 17.02 -16.98 -50.98 -84.98 -203.97 -3.38
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 157.66 139.56 93.00 4.95
2 21 -40.62 35.45 7.44 -17.92
3 31 -107.81 6.10 -0.51 -3.75
4 34 74.55 103.42 49.15 -141.49
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -173.20
2 3 329.03
3 5 -336.72
4 7 266.32
5 9 -517.43
6 11 272.74
7 13 366.45
8 15 -291.76
9 17 339.14
10 19 303.88
11 21 -61.79
12 23 -75.54
13 25 69.45
14 27 212.97
15 29 -81.71
16 31 -66.63
17 32 177.72
18 35 102.96
19 37 120.78
20 39 95.94
21 40 -66.54
22 42 73.14
23 44 -22.77
24 45 31.66
25 47 -30.10
26 49 89.91
27 51 106.88
28 53 101.77
表4からも明らかなように、実施例1から実施例3の数値は、条件式を満足している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 変倍部
L2 正の屈折力の第4レンズ群(リレーレンズ部)
G1 正の屈折力の第1レンズ群
G1a 正の屈折力のレンズ群
G2 変倍用の負の屈折力の第2レンズ群
G3 変倍に伴う像面移動の補正を行う負の屈折力の第3レンズ群
R1 前群のサブユニット
R2 後群のサブユニット
s1 球面収差調整群
SP 絞り
S センサー
P 色分解ブリズムや光学フィルター等
L2 正の屈折力の第4レンズ群(リレーレンズ部)
G1 正の屈折力の第1レンズ群
G1a 正の屈折力のレンズ群
G2 変倍用の負の屈折力の第2レンズ群
G3 変倍に伴う像面移動の補正を行う負の屈折力の第3レンズ群
R1 前群のサブユニット
R2 後群のサブユニット
s1 球面収差調整群
SP 絞り
S センサー
P 色分解ブリズムや光学フィルター等
Claims (3)
- 物体側から順に、変倍中固定の正の屈折率を有する第1群と、変倍用に移動の負の屈折力を有する第2群と、変倍に伴う像面変動の補正用に移動する負の屈折力を有する第3群と、変倍中固定の正の屈折力を有する第4群で構成され、第4群内には球面収差調整時に可動する球面収差調整群を有し、以下の式を満足することを特徴とする球面収差調整装置。
0.7 < |βmv・βim| < 1
0 < fmv/fr < 4
但し、
βmv:球面収差調整群の横倍率
βim:球面収差調整群より像側の群の横倍率
fr :第4群の焦点距離
fmv :球面収差調整群の焦点距離 - 次なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の球面収差調整装置。
0.2 < | αg1 / Ng1 ― αob | < 0.9
但し、
αg1:球面収差調整群の最も物体側にある面から射出する近軸軸上光線の傾き
Ng1:球面収差調整群の最も物体側にあるレンズの屈折率
αob:球面収差調整群の最も物体側にある面に入射する近軸軸上光線の傾き - 変倍中固定の正の屈折力を有する第4群において、球面収差調整時に可動する球面収差調整群より物体側のレンズ群が正の屈折力を有し、球面収差調整群の最も物体側にある面が負の屈折力を有することを特徴とする請求項2に記載の球面収差調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114766A JP2014235203A (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 球面収差調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114766A JP2014235203A (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 球面収差調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235203A true JP2014235203A (ja) | 2014-12-15 |
Family
ID=52137982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114766A Pending JP2014235203A (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 球面収差調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014235203A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136878A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、および光学系の調整方法 |
JP2017122861A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
WO2017130480A1 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2018120152A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013114766A patent/JP2014235203A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136878A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、および光学系の調整方法 |
JP2016161641A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、および光学系の調整方法 |
JP2017122861A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
WO2017130480A1 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JPWO2017130480A1 (ja) * | 2016-01-27 | 2018-09-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN108700729A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-10-23 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
US10620399B2 (en) | 2016-01-27 | 2020-04-14 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2018120152A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497514B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017146519A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
WO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN110389430B (zh) | 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取装置 | |
JP2014235203A (ja) | 球面収差調整装置 | |
JP2011197058A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4371304B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031185A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2005084647A (ja) | ズームレンズ | |
JP5854944B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP2020003728A (ja) | ズームレンズ、エクステンダーレンズ、および、撮像装置 | |
WO2013031183A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JPWO2013031184A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767334B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767710B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767332B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2016200729A (ja) | ズームレンズ | |
WO2013031179A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031182A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031108A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2020160264A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5766810B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |