JP2014234426A - ヒ素低減材及びヒ素低減方法 - Google Patents

ヒ素低減材及びヒ素低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234426A
JP2014234426A JP2013115813A JP2013115813A JP2014234426A JP 2014234426 A JP2014234426 A JP 2014234426A JP 2013115813 A JP2013115813 A JP 2013115813A JP 2013115813 A JP2013115813 A JP 2013115813A JP 2014234426 A JP2014234426 A JP 2014234426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
blast furnace
slag
iron
reducing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903404B2 (ja
Inventor
藤本 京子
Kyoko Fujimoto
京子 藤本
山口 東洋司
Toyoji Yamaguchi
東洋司 山口
渡辺 圭児
Keiji Watanabe
圭児 渡辺
伸夫 上原
Nobuo Uehara
伸夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Utsunomiya University
Original Assignee
JFE Steel Corp
Utsunomiya University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Utsunomiya University filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013115813A priority Critical patent/JP5903404B2/ja
Publication of JP2014234426A publication Critical patent/JP2014234426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903404B2 publication Critical patent/JP5903404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】処理対象物からヒ素を簡単、迅速、且つ、安価に除去可能なヒ素低減材及びヒ素低減方法を提供すること。【解決手段】本発明の発明者らは、高炉スラグに鉄含有の高温高圧水を接触させ表層に鉄水酸化物層を形成することにより、水及び固体から溶出するヒ素を捕集する能力に優れたヒ素低減材を製造できることを見出した。すなわち、本発明に係るヒ素低減材は、鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグにより形成されていることを特徴とする。また、本発明に係るヒ素低減方法は、鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグを処理対象物に接触させることによって、該処理対象物のヒ素含有量を低減させるステップを含むことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、水、土壌、廃棄物等の処理対象物からヒ素を除去するヒ素低減材及びヒ素低減方法に関するものである。
近年、自然発生的要因及び/又は産業発生的要因によって発生した有害元素に起因する環境保全上の支障の除去の必要性が高まっている。このため、水質汚濁防止法では、排水中におけるヒ素(As)の濃度が0.1mg/L以下に定められ、土壌汚染対策法では、環境省告示13号及び46号試験法での溶出液中におけるヒ素の濃度(土壌環境基準値(平6環庁告25))が0.01mg/L以下(農用地においては15mg/L未満)に定められている。
水、土壌、廃棄物等の処理対象物からヒ素を除去する方法としては種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1〜3には、鉄系化合物によるイオン交換反応や凝集沈殿分離処理を利用してヒ素を除去する方法が記載されている。特許文献4,5には、活性アルミナ等のアルミニウム化合物による化学吸着反応を利用してヒ素を除去する方法が記載されている。特許文献6には、第一鉄塩とCa(OH)とを排水に添加してヒ素を凝集分離する方法が記載されている。特許文献7〜11には、カルシウム源としてのカルシウムフェライトを提供する高炉徐冷スラグが記載されている。
特開平7−108280号公報 特開平9−85224号公報 特開平10−34124号公報 特開平10−128313号公報 特開2001−252675号公報 特開2002−192167号公報 特開2000−86322号公報 特許第4179604号公報 特許第3960947号公報 特許第3841770号公報 特許第4264523号公報
しかしながら、特許文献1〜3記載の方法は、鉄系化合物として還元性鉄粉を用いているために、処理対象物からヒ素を除去するまでに多くの時間を要する。特許文献2,3記載の方法は、鉄系化合物として硫酸第一鉄を用いているために、系に硫黄系の化合物を添加する必要があり、環境負荷の弊害が新たに発生するおそれがある。また、水酸化物としての凝集沈殿分離処理では、固液分離操作が煩雑であるのに加えてpH等の調整が必要であり、またpHの変動によってヒ素の補集率が大幅に変動することがある。
特許文献4,5記載の方法では、アルミニウム化合物として用いられるハイドロタルサイトや酸化アルミニウム等の材料が高価であるのに加えて、アルミニウム摂取とアルツハイマー病との関連が指摘される等、安全性が十分に検証されていない。特許文献6記載の方法では、固液分離操作が煩雑であるのに加えて、pH等の調整が必要である。特許文献8記載の方法は、カルシウムフェライトと高炉水砕スラグとの混合物を用いてCr(6価),As,Seを固定化する方法であるが、これは特許文献7に記載された高炉水砕スラグによるCr(6価)固定化の方法を発展させた方法であり、5〜90%のカルシウムフェライトが必要であるため、高価である。
特許文献9,10記載の方法は、S,Feを含有する高炉徐冷スラグをヒ素低減材として用いるものであるが、Sの混入は新たな環境負荷の要因となりうるため好ましくない。特許文献11記載の方法は、高炉徐冷スラグと製鋼スラグとからなるヒ素低減材を用いるものであるが、ヒ素低減材がSを0.3%以上含有しているために、Sの混入が新たな環境負荷の要因となりうるため好ましくない。また、ヒ素低減材を添加混合した際の水又は土壌のpHが7以下であることが規定されており、pHが7を超えるような処理対象物には適用できない、若しくは、pHを7以下に調整するための煩雑な処理が必要になる。特許文献8〜11記載の方法では、水質検液50mLに対して10gと非常に多くのヒ素低減材が必要な上に、非常に長い処理日数(実施例では28日)が必要になる。
処理が求められる汚染土壌等には通常0.1μg/kg〜数1000mg/kgのヒ素が含まれている。このため、このような土壌に対して、同程度若しくは同程度以下の量のヒ素低減材を用いてpHを7以下に調整することなく、ヒ素を低減できる方法の提供が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、処理対象物からヒ素を簡単、迅速、且つ、安価に除去可能なヒ素低減材及びヒ素低減方法を提供することにある。
本発明に係るヒ素低減材は、鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグにより形成されていることを特徴とする。
本発明に係るヒ素低減材は、上記発明において、前記高炉スラグの表層が、温度70℃以上、圧力0.15MPa以上の鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって改質されていることを特徴とする。
本発明に係るヒ素低減方法は、鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグを処理対象物に接触させることによって、該処理対象物のヒ素含有量を低減させるステップを含むことを特徴とする。
本発明に係るヒ素低減材及びヒ素低減方法によれば、処理対象物からヒ素を簡単、迅速、且つ、安価に除去することができる。
図1は、処理液のpHの変化に伴う未処理、亜臨界水処理、又は鉄塩亜臨界水処理を施した高炉徐冷スラグのヒ素捕集率の変化の一例を示す図である。
本発明の発明者らは、鋭意研究を重ねてきた結果、(1)鉄水酸化物がヒ素のオキソ酸イオンに対して高い親和性を示すこと、及び(2)Ca酸化物を多く含む高炉スラグがCaOによるpH調整作用を発揮して高炉スラグ表層への鉄水酸化物の凝集作用を促進することに着目し、高炉スラグ表層に鉄水酸化物層を形成することにより、水及び固体から溶出するヒ素を捕集する能力に優れたヒ素低減材を製造できることを見出した。
さらに、本発明の発明者らは、高炉スラグは多孔性物質であることから、高い浸透性及びイオン積を有する鉄塩含有高温高圧水を高炉スラグに作用させる鉄塩亜臨界水処理を施すことによって、高炉スラグの孔内面の改質及び孔内面への鉄水酸化物層の形成が可能になり、ヒ素の捕集に関与する有効捕集表面積を増大させて、ヒ素の捕集率及び捕集容量を増加できることを見出した。
ここで、高炉スラグとは、高炉で鉄鉱石を溶融・還元する際に発生するスラグであって、鉄鉱石に含まれるシリカ等の鉄以外の成分や還元剤として使われるコークスの灰分が副原料の石灰石と結合したものである。高炉スラグは冷却方法によって徐冷スラグと水砕スラグとに大別されるが、本発明に用いられるスラグとしては高炉徐冷スラグが好適である。高炉徐冷スラグの主要鉱物相は、ゲーレナイト(2CaO・Al・SiO)とオケルマナイト(2CaO・MgO・2SiO)とを端成分とする固溶体であるメリライト及びダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO)であり、主な組成は、Fe0.1〜5質量%、Si10〜20質量%、Al2〜10質量%、Ca20〜50質量%である。
ヒ素低減材を製造する際には、高炉スラグを数mm程度以下に粉砕し、粉砕された高炉スラグを液体状態の鉄塩含有高温高圧水に接触させることによって、高炉スラグの表層を改質する。具体的には、粉砕された高炉スラグと鉄塩含有水溶液とを耐圧密閉容器に入れて加温、加圧することによって、高炉スラグの表層を改質する。加温、加圧の好適な範囲は70℃以上、250℃以下、0.15MPa以上、4.0MPa以下である。温度や圧力がこの範囲より低いと有効な処理ができず、また、この範囲より高いと効果はさほど変わらないにもかかわらずコストが上がる等の問題がある。また、さらに好ましくは、温度90℃以上、圧力0.20MPa以上とすることによって捕集効率のよいヒ素低減材を製造できる。処理時間は、高炉スラグの粒径、処理温度、圧力、鉄塩濃度等によって変動するが、1〜3時間程度で十分な改質効果が得られる。高炉スラグは、放冷後、処理液から分離、乾燥してヒ素低減材として用いる。但し、乾燥工程を経ずに高炉スラグを直接処理対象物に接触させてヒ素の低減処理に用いることもできる。
鉄塩含有高温高圧水で処理した高炉スラグの表層には微細な水酸化鉄の積層が形成され、これらがヒ素低減材として有効に作用する。
このような微細な水酸化鉄の積層を形成するために添加する鉄塩としては、塩化鉄、硫酸鉄等の水溶性化合物を用いることができる。また、クエン酸鉄やシュウ酸鉄等の有機塩を用いることもできる。実際に有効に作用するのは3価の鉄塩であるが、高温高圧水中では2価の鉄は容易に3価になるので、2価の鉄塩を添加しても有効である。鉄塩の高炉スラグへの担持量は鉄の量の質量比で高炉スラグの1〜20%程度が好適である。この範囲以下の担持量では鉄塩付与の効果が発現しにくく、この範囲以上の割合で鉄塩を担持させてもヒ素の捕集率の大幅な向上は発現されない。通常、上記の条件により処理することによって、鉄の担持量は、質量比で1〜20%程度となる。担持量の質量比は、高炉スラグの処理前後での処理液中の鉄濃度をICP発光分析法等で求め、この差から処理により処理液中から消失した鉄量を求め、消失した鉄量の高炉スラグの重さに対する質量比を求めることにより得られる。
ヒ素低減材を水質の処理に用いる場合、試料水にヒ素低減材を添加、攪拌後、ろ過等によってヒ素低減材を除くことにより、試料水中のヒ素はヒ素低減材に捕集されて固相に移動し、試料水中のヒ素量を低減することができる。ヒ素低減材をカラムに充填又は所定形状に成型し、これに対象の試料水を通液することによっても試料水中のヒ素量を低減することができる。
処理する際の試料のpHは2〜3程度の酸性領域から12程度の強アルカリ領域まで広範に対応できる。
〔実験例1〕
2mm目のふるいを通過するように粉砕した高炉徐冷スラグ(Fe0.6%、Si15.8%、Al7.2%、Ca28.4%)(ここで%は質量%を表す)20gに(1)水60ml又は(2)塩化鉄(III)(Fe1.5g含有)と水60mlとを添加し、それぞれ内容量120mlの耐圧容器中に密閉し、200℃で2時間加熱した。この時容器内の内圧は1.73MPaであった。放冷後、高炉徐冷スラグを処理液から分離して風乾した。(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグの鉄担持量を求めるために、処理液中に残存する鉄量をICP発光分析法で定量したところ、高炉徐冷スラグ1g当たり0.13gの鉄が担持されていることが確認できた。
未処理の高炉徐冷スラグと(1),(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグ各5gにヒ素1μg/mLを含有する溶液100mLを添加し10分間攪拌後、溶液中に残存するヒ素濃度をICP質量分析法で定量し、各高炉徐冷スラグのヒ素捕集率を調べた。捕集時のpHの影響を明確化するためにヒ素を含有する溶液に種々のpH緩衝液を添加することにより溶液のpHを2.0から12.2まで変化させてヒ素捕集率を調査した結果を表1及び図1に示す。
Figure 2014234426
表1及び図1に示すように、未処理の高炉徐冷スラグでは、検討したpH領域ではヒ素はほとんど捕集されず、(1)で処理した高炉徐冷スラグ(亜臨界水処理スラグ)でも、pHが4〜8の範囲内で20〜40%のヒ素捕集率が得られたに過ぎなかった。これに対し、(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグ(鉄塩亜臨界水処理スラグ)では、pHが2〜約12の広範囲で50%以上、pH5〜8の範囲内では80%以上の高い捕集率が得られた。
以上のことから、高炉徐冷スラグを鉄塩含有高温高圧水に接触させる鉄塩亜臨界水処理によって高炉徐冷スラグが優れたヒ素捕集材となりうること、及びヒ素捕集材をヒ素含有水に添加して攪拌するだけで、ヒ素が高い効率で簡単に除去できることが確認できた。
〔実験例2〕
2mm目のふるいを通過するように粉砕した高炉徐冷スラグ(Fe0.6%、Si15.8%、Al7.2%、Ca28.4%)(ここで%は質量%を表す)20gに(1)水60ml、又は(2)塩化鉄(III)(Fe1.5g含有)と水60mlとを添加し、それぞれ内容量120mlの耐圧容器中に密閉し、70、75、90、100、150、200℃で2時間加熱した。放冷後、高炉徐冷スラグを処理液から分離し、風乾した。
未処理の高炉徐冷スラグと(1)、(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグ各5gとにヒ素1μg/mLを含有するpH緩衝液(pH=6)、及びpH緩衝液(pH=3)100mLをそれぞれ添加し10分間攪拌後、pH緩衝液中のヒ素濃度をICP質量分析法で定量し、各高炉徐冷スラグのヒ素捕集率を評価した。評価結果を以下の表2に示す。
Figure 2014234426
表2に示すように、(1)の方法で処理した高炉徐冷スラグ(亜臨界水処理スラグ)に比較して、(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグ(鉄塩亜臨界水処理スラグ)は、処理液のpHに関わらず、処理温度70℃以上200℃以下であれば非常に高いヒ素捕集率が得られた。特に、処理温度75℃以上の(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグでは、処理液のpHが3でもヒ素捕集率が40%以上と非常に高いものであった。
(2)の方法で処理した高炉徐冷スラグの表層を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて観察したところ、処理温度75℃及び200℃の高炉徐冷スラグの表層には水酸化鉄層がスラグ表層に沿って積層して形成されていた。これに対して、処理温度70℃の高炉徐冷スラグでは、スラグ表層に水酸化鉄が積層している部分と積層していない部分とが共存していることが確認された。以上のことから、pH緩衝液のpHが3以下になるとヒ素捕集率が10%程度に低下した理由は、緩衝液のpHが3以下になると水酸化鉄が溶解するためと推測される。このことから広いpH領域で高いヒ素捕集能を発現するためには、積層した水酸化鉄層の低pH領域でも水酸化鉄が溶解しないような強固な水酸化鉄層を形成する方が有利になり、その結果、高炉徐冷スラグを75℃以上の温度で処理したものが特に有効であったと考えられる。

Claims (3)

  1. 鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグにより形成されていることを特徴とするヒ素低減材。
  2. 前記高炉スラグの表層が、温度70℃以上、圧力0.15MPa以上の鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって改質されていることを特徴とする請求項1に記載のヒ素低減材。
  3. 鉄塩含有高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグを処理対象物に接触させることによって、該処理対象物のヒ素含有量を低減させるステップを含むことを特徴とするヒ素低減方法。
JP2013115813A 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法 Expired - Fee Related JP5903404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115813A JP5903404B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115813A JP5903404B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234426A true JP2014234426A (ja) 2014-12-15
JP5903404B2 JP5903404B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52137370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115813A Expired - Fee Related JP5903404B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106180138B (zh) * 2016-07-15 2018-12-11 深圳市深投环保科技有限公司 一种含砷废物的处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384652A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 株式会社神戸製鋼所 超軽量高炉水砕スラグの製造方法
JP2001240437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kawasaki Steel Corp 硬質水砕スラグの粒度制御方法
JP2006231285A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyo Constr Co Ltd 重力式ろ過装置
JP2007222695A (ja) * 2005-12-20 2007-09-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属溶出低減材及びそれを用いた有害金属の溶出低減方法
JP2008049210A (ja) * 2006-03-31 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属の溶出低減固化法および有害金属の溶出低減固化材
JP2011246302A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Jfe Steel Corp 高炉徐冷スラグの処理方法およびその処理装置、ならびに、路盤材、骨材、土工用材および地盤改良材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384652A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 株式会社神戸製鋼所 超軽量高炉水砕スラグの製造方法
JP2001240437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kawasaki Steel Corp 硬質水砕スラグの粒度制御方法
JP2006231285A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyo Constr Co Ltd 重力式ろ過装置
JP2007222695A (ja) * 2005-12-20 2007-09-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属溶出低減材及びそれを用いた有害金属の溶出低減方法
JP2008049210A (ja) * 2006-03-31 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属の溶出低減固化法および有害金属の溶出低減固化材
JP2011246302A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Jfe Steel Corp 高炉徐冷スラグの処理方法およびその処理装置、ならびに、路盤材、骨材、土工用材および地盤改良材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050937; INDIAN FOUNDRY JOURNAL, Vol.56,No.2,, P.43〜46 *
JPN6015050938; Materials Transactions, Vol.49,No.4,, P.835〜844 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903404B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Immobilization potential of Cr (VI) in sodium hydroxide activated slag pastes
Dimitrova et al. Lead removal from aqueous solutions by granulated blast-furnace slag
Xue et al. Adsorption characterization of Cu (II) from aqueous solution onto basic oxygen furnace slag
Rossini et al. Galvanic sludge metals recovery by pyrometallurgical and hydrometallurgical treatment
RU2713885C1 (ru) Способ элюирования кальция из сталеплавильного шлака и способ извлечения кальция из сталеплавильного шлака
Camacho et al. Arsenic stabilization on water treatment residuals by calcium addition
Hua et al. Potential for use of industrial waste materials as filter media for removal of Al, Mo, As, V and Ga from alkaline drainage in constructed wetlands–adsorption studies
Lan et al. Highly efficient removal of As (V) with modified electrolytic manganese residues (M-EMRs) as a novel adsorbent
WO2017163595A1 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、および製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
TWI679282B (zh) 從煉鋼爐渣回收含有鈣的固體成分的方法
JP6031271B2 (ja) 有害元素低減材及び有害元素低減方法
JP2011240325A (ja) 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法
JP2022528557A (ja) 炭素熱還元プロセスおよび高温湿式製錬プロセスの少なくとも1つを使用して鉄または鋼スラグから目的金属を回収するための方法
Li et al. Long-term stability of arsenic calcium residue (ACR) treated with FeSO4 and H2SO4: Function of H+ and Fe (Ⅱ)
Agrawal et al. Systematic studies on adsorption of lead on sea nodule residues
Wei et al. Separation and characterization of magnetic fractions from waste-to-energy bottom ash with an emphasis on the leachability of heavy metals
JP6089792B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
Chen et al. Fractionation and release behaviors of metals (In, Mo, Sr) from industrial sludge
JP2019529721A (ja) バイヤー法によるアルミナ製造の残渣からの、または前記残渣に類似の化学組成を有する材料からの金属、希少金属および希土類金属の濃縮物の製造方法、ならびにそのようにして得られた濃縮物の精製
JP5903404B2 (ja) ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法
JP5903403B2 (ja) ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法
JP6031270B2 (ja) 有害元素低減方法
JP2010260030A (ja) 汚染成分吸着剤及びその製造方法
JP2018103133A (ja) 土壌処理材及び重金属汚染土壌の浄化方法
JP4712290B2 (ja) 有害物質捕集材及びそれを用いた汚水や土壌の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees