JP2014234425A - ヒ素低減材及びヒ素低減方法 - Google Patents

ヒ素低減材及びヒ素低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234425A
JP2014234425A JP2013115812A JP2013115812A JP2014234425A JP 2014234425 A JP2014234425 A JP 2014234425A JP 2013115812 A JP2013115812 A JP 2013115812A JP 2013115812 A JP2013115812 A JP 2013115812A JP 2014234425 A JP2014234425 A JP 2014234425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
blast furnace
slag
reducing material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903403B2 (ja
Inventor
藤本 京子
Kyoko Fujimoto
京子 藤本
山口 東洋司
Toyoji Yamaguchi
東洋司 山口
渡辺 圭児
Keiji Watanabe
圭児 渡辺
伸夫 上原
Nobuo Uehara
伸夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Utsunomiya University
Original Assignee
JFE Steel Corp
Utsunomiya University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Utsunomiya University filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013115812A priority Critical patent/JP5903403B2/ja
Publication of JP2014234425A publication Critical patent/JP2014234425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903403B2 publication Critical patent/JP5903403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Abstract

【課題】処理対象物からヒ素を簡単、迅速、且つ、安価に除去可能なヒ素低減材及びヒ素低減方法を提供すること。
【解決手段】本発明の発明者らは、高炉スラグに高温高圧水を接触させることにより、水及び固体から溶出するヒ素を捕集する能力に優れたヒ素低減材を製造できることを見出した。すなわち、本発明に係るヒ素低減材は、高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグにより形成されていることを特徴とする。また、本発明に係るヒ素低減方法は、高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグを処理対象物に接触させることによって、処理対象物のヒ素含有量を低減させるステップを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水、土壌、廃棄物等の処理対象物からヒ素を除去するヒ素低減材及びヒ素低減方法に関するものである。
近年、自然発生的要因及び/又は産業発生的要因によって発生した有害元素に起因する環境保全上の支障の除去の必要性が高まっている。このため、水質汚濁防止法では、排水中におけるヒ素(As)の濃度が0.1mg/L以下に定められ、土壌汚染対策法では、環境省告示13号及び46号試験法での溶出液中におけるヒ素の濃度(土壌環境基準値(平6環庁告25))が0.01mg/L以下(農用地においては15mg/L未満)に定められている。
水、土壌、廃棄物等の処理対象物からヒ素を除去する方法としては種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1〜3には、鉄系化合物によるイオン交換反応や凝集沈殿分離処理を利用してヒ素を除去する方法が記載されている。特許文献4,5には、活性アルミナ等のアルミニウム化合物による化学吸着反応を利用してヒ素を除去する方法が記載されている。特許文献6には、第一鉄塩とCa(OH)とを排水に添加してヒ素を凝集分離する方法が記載されている。特許文献7〜11には、カルシウム源としてのカルシウムフェライトを提供する高炉徐冷スラグが記載されている。
特開平7−108280号公報 特開平9−85224号公報 特開平10−34124号公報 特開平10−128313号公報 特開2001−252675号公報 特開2002−192167号公報 特開2000−86322号公報 特許第4179604号公報 特許第3960947号公報 特許第3841770号公報 特許第4264523号公報
しかしながら、特許文献1〜3記載の方法は、鉄系化合物として還元性鉄粉を用いているために、処理対象物からヒ素を除去するまでに多くの時間を要する。特許文献2,3記載の方法は、鉄系化合物として硫酸第一鉄を用いているために、系に硫黄系の化合物を添加する必要があり、環境負荷の弊害が新たに発生するおそれがある。また、水酸化物としての凝集沈殿分離処理では、固液分離操作が煩雑であるのに加えてpH等の調整が必要であり、またpHの変動によってヒ素の補集率が大幅に変動することがある。
特許文献4,5記載の方法では、アルミニウム化合物として用いられるハイドロタルサイトや酸化アルミニウム等の材料が高価であるのに加えて、アルミニウム摂取とアルツハイマー病との関連が指摘される等、安全性が十分に検証されていない。特許文献6記載の方法では、固液分離操作が煩雑であるのに加えて、pH等の調整が必要である。特許文献8記載の方法は、カルシウムフェライトと高炉水砕スラグとの混合物を用いてCr(6価),As,Seを固定化する方法であるが、これは特許文献7に記載された高炉水砕スラグによるCr(6価)固定化の方法を発展させた方法であり、5〜90%のカルシウムフェライトが必要であるため、高価である。
特許文献9,10記載の方法は、S,Feを含有する高炉徐冷スラグをヒ素低減材として用いるものであるが、Sの混入は新たな環境負荷の要因となりうるため好ましくない。特許文献11記載の方法は、高炉徐冷スラグと製鋼スラグとからなるヒ素低減材を用いるものであるが、ヒ素低減材がSを0.3%以上含有しているために、Sの混入が新たな環境負荷の要因となりうるため好ましくない。また、ヒ素低減材を添加混合した際の水又は土壌のpHが7以下であることが規定されており、pHが7を超えるような処理対象物には適用できない、若しくは、pHを7以下に調整するための煩雑な処理が必要になる。特許文献8〜11記載の方法では、水質検液50mLに対して10gと非常に多くのヒ素低減材が必要な上に、非常に長い処理日数(実施例では28日)が必要になる。
処理が求められる汚染土壌等には通常0.1μg/kg〜数1000mg/kgのヒ素が含まれている。このため、このような土壌に対して、同程度若しくは同程度以下の量のヒ素低減材を用いてpHを7以下に調整することなく、ヒ素を低減できる方法の提供が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、処理対象物からヒ素を簡単、迅速、且つ、安価に除去可能なヒ素低減材及びヒ素低減方法を提供することにある。
本発明に係るヒ素低減材は、高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグにより形成されていることを特徴とする。
本発明に係るヒ素低減材は、上記発明において、前記高炉スラグの表層が、温度100℃以上、圧力0.20MPa以上の高温高圧水を接触させることによって改質されていることを特徴とする。
本発明に係るヒ素低減方法は、高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグを処理対象物に接触させることによって、該処理対象物のヒ素含有量を低減させるステップを含むことを特徴とする。
本発明に係るヒ素低減材及びヒ素低減方法によれば、処理対象物からヒ素を簡単、迅速、且つ、安価に除去することができる。
図1は、処理液のpHの変化に伴う未処理、亜臨界水処理を施した高炉徐冷スラグのヒ素捕集率の変化の一例を示す図である。
本発明の発明者らは、鋭意研究を重ねてきた結果、(1)高炉スラグに高温高圧水を作用させることによってスラグ表層にCa-Si-Alを主成分とする繊維状酸化物が生成すること、(2)表層にCa-Si-Al系酸化物が形成されたスラグはヒ素捕集能を有することを知見し、水及び固体から溶出するヒ素を捕集する能力に優れたヒ素低減材を製造できることを見出した。
さらに、本発明の発明者らは、高炉スラグは多孔性物質であることから、高い浸透性及びイオン積を有する高温高圧水を高炉スラグに作用させる亜臨界水処理を施すことによって、高炉スラグの孔内面の改質が可能になり、ヒ素の捕集に関与する有効捕集表面積を増大させて、ヒ素の捕集率及び捕集容量を増加できることを見出した。
ここで、高炉スラグとは、高炉で鉄鉱石を溶融・還元する際に発生するスラグであって、鉄鉱石に含まれるシリカ等の鉄以外の成分や還元剤として使われるコークスの灰分が副原料の石灰石と結合したものである。高炉スラグは冷却方法によって徐冷スラグと水砕スラグとに大別されるが、本発明に用いられるスラグとしては高炉徐冷スラグが好適である。高炉徐冷スラグの主要鉱物相は、ゲーレナイト(2CaO・Al・SiO)とオケルマナイト(2CaO・MgO・2SiO)とを端成分とする固溶体であるメリライト及びダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO)であり、主な組成は、Fe0.1〜5質量%、Si10〜20質量%、Al2〜10質量%、Ca20〜50質量%である。
ヒ素低減材を製造する際には、高炉スラグを数mm程度以下に粉砕し、粉砕された高炉スラグを液体状態の高温高圧水に接触させることによって、高炉スラグの表層を改質する。具体的には、粉砕された高炉スラグと水とを耐圧密閉容器に入れて加温、加圧することによって、高炉スラグの表層を改質する。加温、加圧の好適な範囲は100℃以上、250℃以下、0.20MPa以上、4.0MPa以下である。温度や圧力がこの範囲より低いと有効な処理ができず、また、この範囲より高いと効果はさほど変わらないにもかかわらずコストが上がる等の問題がある。また、さらに好ましくは、0.24MPa以上とすることによって捕集効率のよいヒ素低減材を製造できる。処理時間は、高炉スラグの粒径、処理温度、圧力等によって変動するが、1〜3時間程度で十分な改質効果が得られる。高炉スラグは、放冷後、処理液から分離、乾燥してヒ素低減材として用いる。但し、乾燥工程を経ずに高炉スラグを直接処理対象物に接触させてヒ素の低減処理に用いることもできる。
高温高圧水で処理した高炉スラグ表層にはCaを主成分とする微細な繊維状及び矩形状の水酸化物が形成され、これらがヒ素低減材として有効に作用する。
ヒ素低減材を水質の処理に用いる場合、試料水にヒ素低減材を添加、攪拌後、ろ過等によってヒ素低減材を除くことにより、試料水中のヒ素はヒ素低減材に捕集されて固相に移動し、試料水中のヒ素量を低減することができる。ヒ素低減材をカラムに充填又は所定形状に成型し、これに対象の試料水を通液することによっても試料水中のヒ素量を低減することができる。
処理する際の試料のpHは2〜3程度の酸性領域から12程度の強アルカリ領域まで広範に対応できる。
〔実験例1〕
2mm目のふるいを通過するように粉砕した高炉徐冷スラグ(Fe0.6%、Si15.8%、Al7.2%、Ca28.4%)(ここで%は質量%を表す)20gに水60mlを添加し、内容量120mlの耐圧容器中に密閉し、200℃で2時間加熱した。この時容器内の内圧は1.73MPaであった。放冷後、高炉徐冷スラグを処理液から分離して風乾した。
未処理の高炉徐冷スラグと上記の方法で処理した高炉徐冷スラグ各5gにヒ素1μg/mLを含有する溶液100mLを添加し10分間攪拌後、溶液中に残存するヒ素濃度をICP質量分析法で定量し、各高炉徐冷スラグのヒ素捕集率を調べた。捕集時のpHの影響を明確化するためにヒ素を含有する溶液に種々のpH緩衝液を添加することにより溶液のpHを2.0から12.2まで変化させてヒ素捕集率を調査した結果を表1、図1に示す。
Figure 2014234425
表1、図1に示すように、未処理の高炉徐冷スラグでは、検討したpH領域ではヒ素はほとんど捕集されないが、本発明の方法で処理した高炉徐冷スラグ(亜臨界水処理スラグ)では、pHが4〜8の範囲内で20〜40%のヒ素捕集率が得られた。
以上のことから、高炉徐冷スラグを高温高圧水に接触させる亜臨界水処理によって高炉徐冷スラグが優れたヒ素捕集材となりうること、及びヒ素捕集材をヒ素含有水に添加して攪拌するだけで、ヒ素が高い効率で簡単に除去できることが確認できた。
〔実験例2〕
2mm目のふるいを通過するように粉砕した高炉徐冷スラグ(Fe0.6%、Si15.8%、Al7.2%、Ca28.4%)(ここで%は質量%を表す)20gに水60mlを添加し、内容量120mlの耐圧容器中に密閉し、70、75、90、100、150、200℃で2時間加熱した。放冷後、高炉徐冷スラグを処理液から分離し、風乾した。
未処理の高炉徐冷スラグとこの方法で処理した高炉徐冷スラグ各5gとにヒ素1μg/mLを含有するpH緩衝液(pH=6)、及びpH緩衝液(pH=3)100mLをそれぞれ添加し10分間攪拌後、pH緩衝液中のヒ素濃度をICP質量分析法で定量し、各高炉徐冷スラグのヒ素捕集率を評価した。評価結果を以下の表2に示す。
Figure 2014234425
表2に示すように、本発明の方法で処理した高炉徐冷スラグ(亜臨界水処理スラグ)については、処理温度100℃以上の高炉徐冷スラグでpH=6の雰囲気ではヒ素の20%以上が、pH=3の雰囲気ではヒ素の5%以上が捕集された。

Claims (3)

  1. 高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグにより形成されていることを特徴とするヒ素低減材。
  2. 前記高炉スラグの表層が、温度100℃以上、圧力0.20MPa以上の高温高圧水を接触させることによって改質されていることを特徴とする請求項1に記載のヒ素低減材。
  3. 高温高圧水を接触させることによって表層が改質された高炉スラグを処理対象物に接触させることによって、該処理対象物のヒ素含有量を低減させるステップを含むことを特徴とするヒ素低減方法。
JP2013115812A 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法 Expired - Fee Related JP5903403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115812A JP5903403B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115812A JP5903403B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234425A true JP2014234425A (ja) 2014-12-15
JP5903403B2 JP5903403B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52137369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115812A Expired - Fee Related JP5903403B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903403B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384652A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 株式会社神戸製鋼所 超軽量高炉水砕スラグの製造方法
JP2001240437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kawasaki Steel Corp 硬質水砕スラグの粒度制御方法
JP2006231285A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyo Constr Co Ltd 重力式ろ過装置
JP2011246302A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Jfe Steel Corp 高炉徐冷スラグの処理方法およびその処理装置、ならびに、路盤材、骨材、土工用材および地盤改良材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384652A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 株式会社神戸製鋼所 超軽量高炉水砕スラグの製造方法
JP2001240437A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Kawasaki Steel Corp 硬質水砕スラグの粒度制御方法
JP2006231285A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyo Constr Co Ltd 重力式ろ過装置
JP2011246302A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Jfe Steel Corp 高炉徐冷スラグの処理方法およびその処理装置、ならびに、路盤材、骨材、土工用材および地盤改良材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050933; INDIAN FOUNDRY JOURNAL, Vol.56,No.2,, P.43〜46 *
JPN6015050935; Materials Transactions, Vol.49,No.4,, P.835〜844 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903403B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Immobilization potential of Cr (VI) in sodium hydroxide activated slag pastes
Cusack et al. Enhancement of bauxite residue as a low-cost adsorbent for phosphorus in aqueous solution, using seawater and gypsum treatments
Liu et al. Experimental and simulative study on phase transformation in Bayer red mud soda-lime roasting system and recovery of Al, Na and Fe
Rossini et al. Galvanic sludge metals recovery by pyrometallurgical and hydrometallurgical treatment
Zhu et al. Recovery of iron from high-iron red mud by reduction roasting with adding sodium salt
Xue et al. Adsorption characterization of Cu (II) from aqueous solution onto basic oxygen furnace slag
WO2017163595A1 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、および製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
Camacho et al. Arsenic stabilization on water treatment residuals by calcium addition
JP6031271B2 (ja) 有害元素低減材及び有害元素低減方法
WO2018135439A1 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、および製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
Zuo et al. Phosphorus removal performance and speciation in virgin and modified argon oxygen decarburisation slag designed for wastewater treatment
JP2011240325A (ja) 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法
KR20100032077A (ko) 탈황슬래그로부터 제조되는 콘크리트용 고기능성 혼화재 및그 제조방법
JP6089792B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
Sikalidis et al. Immobilization of electric arc furnace dust toxic elements within the matrix of concrete based products
Wei et al. Separation and characterization of magnetic fractions from waste-to-energy bottom ash with an emphasis on the leachability of heavy metals
JP2019529721A (ja) バイヤー法によるアルミナ製造の残渣からの、または前記残渣に類似の化学組成を有する材料からの金属、希少金属および希土類金属の濃縮物の製造方法、ならびにそのようにして得られた濃縮物の精製
JP5903404B2 (ja) ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法
JP6850634B2 (ja) 水銀汚染土壌の浄化方法
JP5903403B2 (ja) ヒ素低減材、ヒ素低減材の製造方法、及びヒ素低減方法
JP6031270B2 (ja) 有害元素低減方法
Pal et al. Effect of pyroxenite and olivine minerals as source of MgO in hematite pellet on improvement of metallurgical properties
Koomson et al. Beneficiation of iron oxides from cupola furnace slags for arsenic removal from mine tailings decant water
AU2012385223B2 (en) Method of processing an iron ore containing phosphorus, the iron ore having a gangue
KR102035563B1 (ko) 철강슬래그를 이용한 불소이온흡착제 제조방법 및 이를 이용한 불소흡착방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees