JP2014233892A - Electronic blackboard device - Google Patents

Electronic blackboard device Download PDF

Info

Publication number
JP2014233892A
JP2014233892A JP2013116229A JP2013116229A JP2014233892A JP 2014233892 A JP2014233892 A JP 2014233892A JP 2013116229 A JP2013116229 A JP 2013116229A JP 2013116229 A JP2013116229 A JP 2013116229A JP 2014233892 A JP2014233892 A JP 2014233892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
ram disk
electronic blackboard
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5940492B2 (en
Inventor
鈴木 克孝
Katsutaka Suzuki
克孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013116229A priority Critical patent/JP5940492B2/en
Publication of JP2014233892A publication Critical patent/JP2014233892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5940492B2 publication Critical patent/JP5940492B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To hand over image files to a personal computer without using USB memories.SOLUTION: An electronic blackboard device includes: a writing screen; a reading part; a storage part; an interface; and a storage control part. The reading part reads drawings on the writing screen as image data. The storage part stores the image data. The interface transfers the image data to an external device. The storage control part performs control for making the external device store the image data when the external device having storage media storing the image data is connected to the interface, and for making the storage part store the image data when the external device having the storage media storing the image data is not connected to the interface.

Description

本発明の実施形態は、電子黒板装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an electronic blackboard device.

従来、筆記領域にマーカーペン等の筆記具で筆記された筆記内容(例えば、文字や図形、表)をスキャナで読み取ってデジタルデータ化し、プリンタからその筆記内容を、印刷または画像ファイルとして出力できるようにした電子黒板装置がある。   Conventionally, writing contents (for example, characters, figures, and tables) written with a writing instrument such as a marker pen in the writing area can be read with a scanner and converted into digital data, and the written contents can be printed or output as an image file from a printer. There is an electronic blackboard device.

このような電子黒板装置においては、予めUSB(Universal Serial Bus)メモリが接続されている場合に、画像ファイルをUSBメモリに出力する構成となっていた。   Such an electronic blackboard device is configured to output an image file to a USB memory when a USB (Universal Serial Bus) memory is connected in advance.

しかしながら、近年、情報漏洩を防止するためにUSBメモリの使用を禁止している企業が増加している。そのため、筆記内容を画像ファイルとして保存することが困難な状態になっている。   However, in recent years, an increasing number of companies prohibit the use of USB memory in order to prevent information leakage. For this reason, it is difficult to save the written content as an image file.

実施形態の電子黒板装置は、筆記面と、読取部と、記憶部と、インターフェイスと、記憶制御部と、を備える。前記読取部は、前記筆記面上の描画を画像データとして読み取る。前記記憶部は、前記画像データを記憶する。前記インターフェイスは、前記画像データを外部機器に転送する。前記記憶制御部は、前記インターフェイスに前記画像データを記憶する記憶媒体を有する前記外部機器が接続されている場合は、前記外部機器に前記画像データを記憶させて、前記インターフェイスに前記画像データを記憶する記憶媒体を有する前記外部機器が接続されてない場合は、前記記憶部に前記画像データを記憶させる制御を行う。   The electronic blackboard device of the embodiment includes a writing surface, a reading unit, a storage unit, an interface, and a storage control unit. The reading unit reads a drawing on the writing surface as image data. The storage unit stores the image data. The interface transfers the image data to an external device. When the external device having a storage medium for storing the image data is connected to the interface, the storage control unit stores the image data in the external device and stores the image data in the interface. When the external device having the storage medium is not connected, control is performed to store the image data in the storage unit.

図1は、実施形態に係る電子黒板装置を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view illustrating an electronic blackboard device according to an embodiment. 図2は、電子黒板装置の内部構造を概略的に示す横断平面図である。FIG. 2 is a cross-sectional plan view schematically showing the internal structure of the electronic blackboard device. 図3は、電子黒板装置の内部構造を概略的に示す縦断正面図である。FIG. 3 is a longitudinal front view schematically showing the internal structure of the electronic blackboard device. 図4は、電子黒板装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the electronic blackboard device. 図5は、操作パネルを示す正面図である。FIG. 5 is a front view showing the operation panel. 図6は、電子黒板装置のソフトウェア構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a software configuration of the electronic blackboard device. 図7は、画像ファイルの保存処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing image file storage processing. 図8は、一定時間操作が行われずRAMディスクを無効状態とする処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a process for invalidating the RAM disk without being operated for a certain period of time.

以下に添付図面を参照して、実施形態に係る電子黒板装置の最良な実施形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an electronic blackboard device according to embodiments will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、実施形態に係る電子黒板装置100を示す斜視図である。図2は、電子黒板装置100の内部構造を概略的に示す横断平面図である。図3は、電子黒板装置100の内部構造を概略的に示す縦断正面図である。   FIG. 1 is a perspective view showing an electronic blackboard device 100 according to the embodiment. FIG. 2 is a cross-sectional plan view schematically showing the internal structure of the electronic blackboard device 100. FIG. 3 is a longitudinal front view schematically showing the internal structure of the electronic blackboard device 100.

図1に示すように、電子黒板装置100は、一対のスタンド101と、一対のスタンド101によって支持される長方形のフレーム110とを備えており、床面に設置される。フレーム110は、筆記者側が開放された開口部110aとなっており、筆記者側とは反対側の面はカバー110b(図2参照)で覆われている。このフレーム110には、エンドレスな帯状の筆記用の筆記シート102が収納されている。なお、筆記シート102の素材は、ポリエチレン製などが採用される。   As shown in FIG. 1, the electronic blackboard device 100 includes a pair of stands 101 and a rectangular frame 110 supported by the pair of stands 101 and is installed on a floor surface. The frame 110 has an opening 110a that is open on the writer side, and the surface opposite to the writer side is covered with a cover 110b (see FIG. 2). The frame 110 houses an endless belt-like writing sheet 102 for writing. The material of the writing sheet 102 is made of polyethylene or the like.

電子黒板装置100は、フレーム110の筆記者側となる開口部110aから外部に露出した部分の筆記シート102が、マーカーペン等によって文字や図形等の描画が筆記される板面である筆記面103となる。この筆記された描画は、溶剤等が含浸されたクリーナなどで拭き取ることにより容易に消去することができる。   In the electronic blackboard apparatus 100, a writing surface 103, which is a plate surface on which a writing sheet 102 of a portion exposed to the outside from the opening 110a on the writing person side of the frame 110 is written with a marker pen or the like, is written. It becomes. The written drawing can be easily erased by wiping with a cleaner impregnated with a solvent or the like.

また、筆記面103側から見てフレーム110の右下には、CCDラインセンサ304(図2及び図3参照)によって読み取られた描画を用紙(図示せず)に印刷して発行するためのプリンタ104が設けられる。   In addition, a printer for printing a drawing read by a CCD line sensor 304 (see FIGS. 2 and 3) on a sheet (not shown) at the lower right of the frame 110 when viewed from the writing surface 103 side. 104 is provided.

フレーム110は、筆記面103の上方に位置する上縁部111と、筆記面103の両側に位置する左側縁部112及び右側縁部113と、筆記面103の下方に位置し、手前側に向け突出形成された下側棚部114とを備える。   The frame 110 is located above the writing surface 103, the left edge 112 and the right edge 113 located on both sides of the writing surface 103, and below the writing surface 103, toward the front side. And a lower shelf 114 formed to protrude.

フレーム110において、上縁部111と、左側縁部112及び右側縁部113とは、上縁部111の両側に配置された左上側コーナ部材115及び右上側コーナ部材116を介して接続されている。また、フレーム110において、下側棚部114は、左側縁部112及び右側縁部113の両下方に配置された左下側コーナ部材117及び右下側コーナ部材120を介して接続される。   In the frame 110, the upper edge 111, the left edge 112, and the right edge 113 are connected via a left upper corner member 115 and an upper right corner member 116 disposed on both sides of the upper edge 111. . Further, in the frame 110, the lower shelf 114 is connected via a lower left corner member 117 and a lower right corner member 120 disposed below both the left edge 112 and the right edge 113.

フレーム110の下側棚部114は、筆記面103より手前側に突出する。これにより、下側棚部114は、マーカーペンやクリーナを配置することができる他、筆記面103の描画をクリーナで除去した際に発生する消し粉を受けることができる。   The lower shelf 114 of the frame 110 protrudes from the writing surface 103 to the near side. Thereby, the lower shelf 114 can receive marker powder generated when the drawing on the writing surface 103 is removed by the cleaner, in addition to the marker pen and the cleaner.

フレーム110の右側縁部113には、電子黒板装置100を操作する操作パネル107が一体的に設けられる。   An operation panel 107 for operating the electronic blackboard device 100 is integrally provided on the right edge 113 of the frame 110.

さらに、右下側コーナ部材120には、電源スイッチ141と、第1のUSBポート142と、第2のUSBポート143と、第3のUSBポート144とが設けられる。電源スイッチ141は、電子黒板装置100のオンオフ操作を行う。第1のUSBポート142と、第2のUSBポート143と、第3のUSBポート144とには、それぞれ異なる外部機器が接続される。具体的には、第1のUSBポート142は、プリンタ104が接続されるコネクタである。第2のUSBポート143は、USBメモリ150(図4参照)が接続されるコネクタである。第3のUSBポート144は、情報処理装置であるパーソナルコンピュータ160(図4参照)が接続されるコネクタである。ここで、USBメモリ150とは、記憶媒体を有しており、筆記内容である画像ファイルが記憶される。   Further, the lower right corner member 120 is provided with a power switch 141, a first USB port 142, a second USB port 143, and a third USB port 144. The power switch 141 performs an on / off operation of the electronic blackboard device 100. Different external devices are connected to the first USB port 142, the second USB port 143, and the third USB port 144, respectively. Specifically, the first USB port 142 is a connector to which the printer 104 is connected. The second USB port 143 is a connector to which the USB memory 150 (see FIG. 4) is connected. The third USB port 144 is a connector to which a personal computer 160 (see FIG. 4) that is an information processing apparatus is connected. Here, the USB memory 150 has a storage medium, and stores an image file that is written content.

図2に示すように、筆記面103側から見てフレーム110内の左右両端部には、筆記シート102を回転して搬送させる一対のローラ201が設けられる。ローラ201は、鉛直方向に向けられた軸心を有する。一対のローラ201間には、エンドレスとなった帯状の筆記シート102が掛け渡されて、ベルト伝動機構(図示せず)を介してモータ202(図4参照)が連結される。そして、ローラ201は、モータ202が駆動するとベルト伝動機構(図示せず)を介して回転する。このローラ201の回転により筆記シート102は、筆記面103に対して左右方向(正逆方向)に回転搬送される。すなわち、筆記シート102を正逆方向に回転搬送するシート送り部は、ローラ201、ベルト伝動機構、及びモータ202によって構成される。   As shown in FIG. 2, a pair of rollers 201 that rotate and convey the writing sheet 102 are provided at both left and right ends in the frame 110 when viewed from the writing surface 103 side. The roller 201 has an axial center oriented in the vertical direction. An endless belt-like writing sheet 102 is stretched between the pair of rollers 201, and a motor 202 (see FIG. 4) is connected via a belt transmission mechanism (not shown). The roller 201 is rotated via a belt transmission mechanism (not shown) when the motor 202 is driven. By the rotation of the roller 201, the writing sheet 102 is rotated and conveyed with respect to the writing surface 103 in the left-right direction (forward / reverse direction). In other words, the sheet feeding unit that rotates and conveys the writing sheet 102 in the forward and reverse directions includes the roller 201, the belt transmission mechanism, and the motor 202.

筆記シート102の筆記面103のすぐ背後には、筆記面103に対する筆記性を高めるための筆記ボード251が配設される。   Immediately behind the writing surface 103 of the writing sheet 102, a writing board 251 for improving the writing property with respect to the writing surface 103 is disposed.

筆記シート102の筆記面103と反対側(以下、筆記シート102の背面側と称する)には、筆記面103に筆記された文字、図形等の描画を画像データとして読み取るための光学読取部203が設けられる。読取部である光学読取部203は、筆記シート102の背面側であって一方のローラ201側にある。また、光学読取部203は、筆記シート102に光を照射するための、例えば蛍光灯などの光源301を有する。   On the side opposite to the writing surface 103 of the writing sheet 102 (hereinafter referred to as the back side of the writing sheet 102), there is an optical reading unit 203 for reading the drawing of characters, figures, etc. written on the writing surface 103 as image data. Provided. The optical reading unit 203 serving as a reading unit is on the back side of the writing sheet 102 and on the one roller 201 side. The optical reading unit 203 includes a light source 301 such as a fluorescent lamp for irradiating the writing sheet 102 with light.

電子黒板装置100は、光学読取部203の一部として、ミラー302及びレンズ303を有する。光学読取部203は、光源301が筆記シート102へと光を照射して、その反射光を集光する縮小光学系である光学系305と、光学系305により集光された光を受光するCCDラインセンサ304とを備える。   The electronic blackboard apparatus 100 includes a mirror 302 and a lens 303 as part of the optical reading unit 203. The optical reading unit 203 includes an optical system 305 that is a reduction optical system that irradiates light to the writing sheet 102 by the light source 301 and collects the reflected light, and a CCD that receives the light collected by the optical system 305. A line sensor 304.

図4は、電子黒板装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、電子黒板装置100は、各種の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)401を備える。CPU401は、バスライン411を介して、制御プログラムや画像処理パラメータ等の固定データを記憶するROM(Read Only Memory)402と、各種データを一時的に記憶しワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)403とを接続する。なお、ROM402は、CPU401に内蔵されていてもよい。また、CPU401は、バスライン411を介して操作パネル107と、モータ202と、画像処理部404と、点灯回路405と、USBコントローラ406と、電源制御部408とを接続する。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the electronic blackboard device 100. As shown in FIG. 4, the electronic blackboard device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 401 that controls various operations. The CPU 401 is connected via a bus line 411 to a ROM (Read Only Memory) 402 that stores fixed data such as control programs and image processing parameters, and a RAM (Random Access) that temporarily stores various data and is used as a work area. Memory) 403 is connected. Note that the ROM 402 may be built in the CPU 401. The CPU 401 connects the operation panel 107, the motor 202, the image processing unit 404, the lighting circuit 405, the USB controller 406, and the power supply control unit 408 via the bus line 411.

ここで、図5は、操作パネル107を示す正面図である。操作部である操作パネル107は、印刷枚数ボタン107aと、印刷枚数表示107bと、濃淡ボタン107cと、濃淡表示107dと、シート送りボタン107eと、コピー・書込みボタン107fとを備える。印刷枚数ボタン107aは、筆記面103に筆記された描画の印刷枚数を設定するボタンである。印刷枚数は、1枚から9枚までの間で設定することができる。印刷枚数ボタン107aが押下されると、CPU401は、印刷設定枚数を1枚ずつ増やす。印刷枚数表示107bは、現在設定されている印刷枚数を表示する。   Here, FIG. 5 is a front view showing the operation panel 107. The operation panel 107 as an operation unit includes a print number button 107a, a print number display 107b, a density button 107c, a density display 107d, a sheet feed button 107e, and a copy / write button 107f. The number-of-prints button 107 a is a button for setting the number of prints of the drawing written on the writing surface 103. The number of prints can be set between 1 and 9. When the print number button 107a is pressed, the CPU 401 increases the print setting number by one. The print number display 107b displays the currently set number of prints.

濃淡ボタン107cは、印刷時の色の濃さを変えるボタンである。濃淡ボタン107cが押下されると、CPU401は、筆記面103に筆記された描画を印刷する際に色を濃くする。色を濃くすることで、色の薄いペンやかすれたペンで筆記した場合であっても、プリンタ104は、濃い色で印刷することから視認性の高い書類を印刷することができる。また、濃淡表示107dは、濃淡ボタン107cにて色を濃くする設定時に点灯する。   The density button 107c is a button for changing the color density at the time of printing. When the shade button 107c is pressed, the CPU 401 darkens the color when printing the drawing drawn on the writing surface 103. By darkening the color, the printer 104 can print a document with high visibility since it is printed in a dark color even when writing with a light-colored pen or a faint pen. The shade display 107d is lit when setting the color to darken with the shade button 107c.

シート送りボタン107eは、筆記面103に露出している筆記シート102に変わり、フレーム内部の筆記シート102を筆記面103に露出させるボタンである。シート送りボタン107eが押下されると、CPU401は、モータ202を制御してローラ201を回転させることによりフレーム内部の筆記シート102を筆記面103に露出させる。   The sheet feed button 107e is a button for exposing the writing sheet 102 inside the frame to the writing surface 103 instead of the writing sheet 102 exposed on the writing surface 103. When the sheet feed button 107 e is pressed, the CPU 401 controls the motor 202 to rotate the roller 201 to expose the writing sheet 102 inside the frame on the writing surface 103.

コピー・書込みボタン107fは、筆記面103を読み取り生成された画像ファイルを印刷させるボタンである。また、その際、CPU401は、USBメモリ150または、RAMディスク403b(図6参照)の何れか一方に、画像ファイルを保存する。   The copy / write button 107 f is a button for printing the image file generated by reading the writing surface 103. At that time, the CPU 401 stores the image file in either the USB memory 150 or the RAM disk 403b (see FIG. 6).

モータ202は、前述したように、ローラ201を回転させることで、筆記シート102を筆記面103に対して左右方向(正逆方向)に回転搬送する。   As described above, the motor 202 rotates and conveys the writing sheet 102 in the left-right direction (forward / reverse direction) with respect to the writing surface 103 by rotating the roller 201.

画像処理部404は、CCDラインセンサ304が1ライン毎に読み取った電気信号を、増幅器(図示せず)による増幅や、オフセット回路(図示せず)によるオフセット補正を行う。その後、画像処理部404は、A/D変換部(図示せず)でデジタル信号の画像データに変換する。画像データに変換後、画像処理部404は、シェーディング補正回路(図示せず)によるシェーディング補正と、明度補正回路(図示せず)による明度補正とを実施した画像データをRAM403に記憶させる。   The image processing unit 404 performs amplification by an amplifier (not shown) and offset correction by an offset circuit (not shown) on the electrical signal read by the CCD line sensor 304 for each line. Thereafter, the image processing unit 404 converts the image data into digital signal image data by an A / D conversion unit (not shown). After conversion to image data, the image processing unit 404 causes the RAM 403 to store image data that has undergone shading correction by a shading correction circuit (not shown) and lightness correction by a lightness correction circuit (not shown).

点灯回路405は、前述した光源301の点灯を制御する。   The lighting circuit 405 controls the lighting of the light source 301 described above.

インターフェイスであるUSBコントローラ406は、USBデバイスとの転送を制御する。USBデバイスとは、第1のUSBポート142を介して接続されるプリンタ104や、第2のUSBポート143を介して接続されるUSBメモリ150や、第3のUSBポート144を介して接続されるパーソナルコンピュータ160などである。   A USB controller 406 serving as an interface controls transfer with a USB device. The USB device is connected via the printer 104 connected via the first USB port 142, the USB memory 150 connected via the second USB port 143, and the third USB port 144. A personal computer 160 or the like.

USBポートにUSBデバイスが接続されると、USBコントローラ406は、USBデバイスを認識する。その後、USBコントローラ406は、接続されたUSBデバイスに対してアドレスを割り当てる。   When a USB device is connected to the USB port, the USB controller 406 recognizes the USB device. Thereafter, the USB controller 406 assigns an address to the connected USB device.

その後、USBコントローラ406は、USBデバイスのディスクリプタの取得を開始する。ディスクリプタは、デバイスの特性や、属性などを含む情報である。ディスクリプタの種類は、デバイスディスクリプタや、コンフィグレーションディスクリプタや、インターフェイスディスクリプタや、エンドポイントディスクリプタなどがある。   Thereafter, the USB controller 406 starts acquiring the descriptor of the USB device. The descriptor is information including device characteristics and attributes. Descriptor types include device descriptors, configuration descriptors, interface descriptors, and endpoint descriptors.

デバイスディスクリプタは、ディスクリプタを送信したUSBデバイスを識別するための情報などを持つ。デバイスディスクリプタの情報とは、例えば、デバイスクラス、ベンダID、プロダクトID、リリース番号、及びコンフィギュレーションの数などである。   The device descriptor has information for identifying the USB device that transmitted the descriptor. The device descriptor information includes, for example, a device class, a vendor ID, a product ID, a release number, and the number of configurations.

コンフィグレーションディスクリプタは、デバイスのUSB構成情報を含み、インターフェイスディスクリプタとエンドポイントディスクリプタとの数を示す情報などを持つ。インターフェイスディスクリプタは、インターフェイスの情報を含み、インターフェイスとしての仕様を示す情報などを持つ。エンドポイントディスクリプタは、通信用のポートであるエンドポイントの情報などを持つ。   The configuration descriptor includes USB configuration information of the device, and has information indicating the number of interface descriptors and endpoint descriptors. The interface descriptor includes interface information and information indicating the specifications of the interface. The endpoint descriptor has information on an endpoint that is a communication port.

そして、USBコントローラ406は、ディスクリプタを取得することで得られた情報を基にデータ転送を制御する。また、USBコントローラ406は、ディスクリプタを取得することで得られたUSBのデバイスクラスが、例えば、USBマスストレージクラスなどの補助記憶装置を接続することができるデバイスクラスであるか否かを判定する。   The USB controller 406 controls data transfer based on information obtained by acquiring the descriptor. Also, the USB controller 406 determines whether or not the USB device class obtained by acquiring the descriptor is a device class that can be connected to an auxiliary storage device such as a USB mass storage class.

電子黒板装置100に3つあるUSBポートは、それぞれコネクタの種類を変えることが好ましい。例えば、プリンタ104が接続される第1のUSBポート142とパーソナルコンピュータ160が接続される第3のUSBポート144は、TypeBのコネクタを採用する。そして、USBメモリ150が接続される第2のUSBポート143は、TypeAを採用する。コネクタの種類を変えることより、コネクタの形状が変わるため、ユーザは、USBデバイスを差し込むUSBポートを間違えることが無くなる。   Each of the three USB ports in the electronic blackboard device 100 preferably has a different connector type. For example, a Type B connector is used for the first USB port 142 to which the printer 104 is connected and the third USB port 144 to which the personal computer 160 is connected. The second USB port 143 to which the USB memory 150 is connected employs Type A. By changing the type of connector, the shape of the connector changes, so that the user does not mistake the USB port into which the USB device is inserted.

電源制御部408は、バスライン411を介してCPU401に接続されており、電源スイッチ141により電源制御部408を操作して電子黒板装置100のオンオフ操作を行う。   The power control unit 408 is connected to the CPU 401 via the bus line 411 and operates the power control unit 408 with the power switch 141 to turn on and off the electronic blackboard device 100.

このように構成された電子黒板装置100で、CPU401がROM402に格納されたソフトウェアに従い実行する処理について説明する。   A process executed by the CPU 401 according to the software stored in the ROM 402 in the electronic blackboard apparatus 100 configured as described above will be described.

ここで、図6は、電子黒板装置100のソフトウェア構成を示す図である。電子黒板装置100のソフトウェアは、CPU401と協働することにより各種制御を行う。ソフトウェアと協働することによってCPU401は、記憶領域としてRAM403を使用する。CPU401は、盤面読み取り部401aと、画像ファイル作成部401bと、RAMディスク制御部401cと、USBメモリ出力部401dと、プリンタ出力部401eとを備える。RAM403は、ワークエリア403aと、RAMディスク403bとを備える。   Here, FIG. 6 is a diagram illustrating a software configuration of the electronic blackboard device 100. The software of the electronic blackboard device 100 performs various controls in cooperation with the CPU 401. By cooperating with the software, the CPU 401 uses the RAM 403 as a storage area. The CPU 401 includes a board reading unit 401a, an image file creation unit 401b, a RAM disk control unit 401c, a USB memory output unit 401d, and a printer output unit 401e. The RAM 403 includes a work area 403a and a RAM disk 403b.

ワークエリア403aは、画像ファイルを生成する際に使用される領域である。   The work area 403a is an area used when generating an image file.

記憶部であるRAMディスク403bは、画像ファイルが保存される領域である。そして、RAMディスク403bは、電源の供給が無くなると情報を保持できない揮発性のメモリである。よって、電源スイッチ141がOFFの場合に、画像ファイルは、RMAディスクから消去される。   The RAM disk 403b serving as a storage unit is an area where image files are stored. The RAM disk 403b is a volatile memory that cannot hold information when power is not supplied. Therefore, when the power switch 141 is OFF, the image file is deleted from the RMA disk.

また、RAMディスク403bは、新たに画像ファイルをRAMディスク403bに保存する場合に、既存の画像ファイルが後述するCPU401の制御により削除される。画像ファイルが削除されることで、RAMディスク403bは、新たな画像ファイルを保存する際に容量不足となってしまうことを防ぐことができる。また、RAMディスク403bは、一定時間操作が行われない場合にも画像ファイルが削除される。よって、RAMディスク403bは、例えば、電源スイッチ141をOFFにせず、画像ファイルの削除を忘れた場合であっても情報漏洩を防止することができる。   In addition, when a new image file is stored in the RAM disk 403b, the existing image file is deleted from the RAM disk 403b under the control of the CPU 401 described later. By deleting the image file, the RAM disk 403b can prevent a capacity shortage when storing a new image file. In addition, the image file is deleted from the RAM disk 403b even when the operation is not performed for a certain period of time. Therefore, the RAM disk 403b can prevent information leakage even when, for example, the user forgets to delete the image file without turning off the power switch 141.

また、RAMディスク403bは、第3のUSBポート144を介してパーソナルコンピュータ160が参照可能となっている。よって、パーソナルコンピュータ160は、RAMディスク403bにある画像ファイルを参照したり、画像ファイルをパーソナルコンピュータ160に転送することができる。そして、RAMディスク403bは、パーソナルコンピュータ160に対して、読み取り専用の領域となっている。読み取り専用であることから、RAMディスク403bは、保存された画像ファイルが書き換えられることを防ぐことができる。また、読み取り専用であるため、RAMディスク403bは、ユーザによって意図しないファイルが保存されることを防ぐことができる。意図しないファイルが保存されないことから、RAMディスク403bは、新たな画像ファイルの生成と保存とをする際に記憶領域が不足することを防ぐことができる。   The RAM disk 403b can be referred to by the personal computer 160 via the third USB port 144. Therefore, the personal computer 160 can refer to the image file on the RAM disk 403 b and transfer the image file to the personal computer 160. The RAM disk 403b is a read-only area for the personal computer 160. Since it is read-only, the RAM disk 403b can prevent the stored image file from being rewritten. Further, since it is read-only, the RAM disk 403b can prevent an unintended file from being saved by the user. Since an unintended file is not saved, the RAM disk 403b can prevent a shortage of storage area when generating and saving a new image file.

盤面読み取り部401aは、モータ202と、点灯回路405と、CCDラインセンサ304とを制御して筆記面103の描画を読み取る。盤面読み取り部401aは、モータ202を駆動させて回転搬送させる。その際、盤面読み取り部401aは、点灯回路405を制御して光源301の光を筆記シート102に照射させて、反射光をCCDラインセンサ304にて受光させる。これにより、盤面読み取り部401aは、筆記面103の描画を読み取り、電気信号を生成する。   The board surface reading unit 401 a controls the motor 202, the lighting circuit 405, and the CCD line sensor 304 to read the drawing on the writing surface 103. The board surface reading unit 401a drives the motor 202 to rotate and convey it. At that time, the board surface reading unit 401 a controls the lighting circuit 405 to irradiate the writing sheet 102 with the light from the light source 301 and causes the CCD line sensor 304 to receive the reflected light. Thereby, the board surface reading part 401a reads the drawing of the writing surface 103, and produces | generates an electrical signal.

画像ファイル作成部401bは、画像処理部404を制御して画像ファイルを生成する。画像ファイル作成部401bは、CCDラインセンサ304により1ライン毎に読み取り生成した電気信号を増幅や補正後にA/D変換を行う。その後、画像ファイル作成部401bは、A/D変換したデジタル信号から画像ファイルを生成する。画像ファイルの画像ファイルフォーマットは、例えば、TIFF形式である。   The image file creation unit 401b controls the image processing unit 404 to generate an image file. The image file creation unit 401b performs A / D conversion after amplifying and correcting the electrical signal read and generated for each line by the CCD line sensor 304. Thereafter, the image file creation unit 401b generates an image file from the A / D converted digital signal. The image file format of the image file is, for example, the TIFF format.

その後、記憶制御部である画像ファイル作成部401bは、USBメモリ150とRAMディスク403bの何れに画像ファイルを出力するかを判定する。画像ファイル作成部401bは、USBメモリ150が第2のUSBポート143に接続されている場合に、USBメモリ150に画像ファイルを出力する。一方、画像ファイル作成部401bは、USBメモリ150が第2のUSBポート143に接続されていない場合に、RAMディスク403bに画像ファイルを出力する。   Thereafter, the image file creation unit 401b, which is a storage control unit, determines whether to output the image file to the USB memory 150 or the RAM disk 403b. The image file creation unit 401 b outputs an image file to the USB memory 150 when the USB memory 150 is connected to the second USB port 143. On the other hand, the image file creation unit 401b outputs an image file to the RAM disk 403b when the USB memory 150 is not connected to the second USB port 143.

ここで、画像ファイルのファイル名は、例えば、TB_IMGnn.TIFである。そして、ファイル名のnnは、コピー・書込みボタン107fが押下されると、01から99までの間で、1ずつカウントアップする。ファイル名のnnは、電源スイッチ141がOFFになるか、又はnnが99となった場合に00となる。これにより、画像ファイルは、コピー・書込みボタン107fを押下する度に、ファイル名を変えなくても上書き保存されることはない。   Here, the file name of the image file is, for example, TB_IMGnn. TIF. The file name nn is incremented by one from 01 to 99 when the copy / write button 107f is pressed. The file name nn becomes 00 when the power switch 141 is turned OFF or when nn becomes 99. Thus, the image file is not overwritten and saved without changing the file name every time the copy / write button 107f is pressed.

参照制御部であるRAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bへの画像ファイルの保存と、RAMディスク403bの無効状態への移行とを制御する。RAMディスク403bの無効状態とは、パーソナルコンピュータ160がRAMディスク403bを参照できない状態にすることである。   The RAM disk control unit 401c, which is a reference control unit, controls the storage of the image file in the RAM disk 403b and the transition of the RAM disk 403b to an invalid state. The invalid state of the RAM disk 403b means that the personal computer 160 cannot refer to the RAM disk 403b.

RAMディスク403bへの画像ファイルの保存について説明を行う。RAMディスク制御部401cは、画像ファイル作成部401bが画像ファイルをRAMディスク403bに保存すると判定した場合にRAMディスク403bへの保存を制御する。また、RAMディスク403bに画像ファイルを保存する際に、前回の画像ファイルがRAMディスク403bに保存されている場合に、画像ファイル作成部401bは、古い画像ファイルを削除後に新しい画像ファイルを保存する。   The storage of the image file in the RAM disk 403b will be described. The RAM disk control unit 401c controls saving to the RAM disk 403b when the image file creation unit 401b determines to save the image file to the RAM disk 403b. When the image file is stored in the RAM disk 403b, if the previous image file is stored in the RAM disk 403b, the image file creation unit 401b stores the new image file after deleting the old image file.

RAMディスク制御部401cは、電源スイッチ141がOFFの場合と、一定時間操作が行われなかった場合と、盤面読み取り部401aの盤面の読み取りから印刷完了までの期間と、にRAMディスク403bを無効状態にする。   The RAM disk control unit 401c disables the RAM disk 403b when the power switch 141 is OFF, when no operation is performed for a certain period of time, and during the period from reading the board surface of the board surface reading unit 401a to the completion of printing. To.

電源スイッチ141がOFFの場合にRAMディスク403bを無効状態とする制御について説明を行う。電源制御部408がOFFとなっている場合に、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを無効状態に移行させる制御を行う。   The control for disabling the RAM disk 403b when the power switch 141 is OFF will be described. When the power control unit 408 is OFF, the RAM disk control unit 401c performs control to shift the RAM disk 403b to an invalid state.

一定時間操作が行われなかった場合にRAMディスク403bを無効状態とする制御について説明を行う。RAMディスク制御部401cは、一定時間内に操作パネル107のボタンの何れもが押下されない場合に、RAMディスク403bを無効状態にする。RAMディスク制御部401cは、ワークエリア403aの一部領域に、一定時間を計測するカウンタの値を記憶させる。そして、RAMディスク制御部401cは、ボタンが押下されるまでカウントダウンさせる。カウンタ値がゼロとなった場合に、RAMディスク制御部401cは、ボタンが押されずに、一定時間経過したと判定する。また、一定時間とは、例えば、一時間などである。   A description will be given of control for disabling the RAM disk 403b when no operation is performed for a certain period of time. The RAM disk control unit 401c disables the RAM disk 403b when none of the buttons on the operation panel 107 is pressed within a certain time. The RAM disk control unit 401c stores the value of a counter that measures a predetermined time in a partial area of the work area 403a. The RAM disk control unit 401c counts down until the button is pressed. When the counter value becomes zero, the RAM disk control unit 401c determines that a certain time has elapsed without the button being pressed. Moreover, the fixed time is, for example, one hour.

盤面読み取り部401aが、筆記面103の読み取り開始から印刷完了までの期間だけRAMディスク403bを無効状態とする制御について説明を行う。操作パネル107のコピー・書込みボタン107fが押下されると、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを無効状態にする。その後、RAMディスク403bへの保存と、プリンタ出力部401eから印刷が完了した旨の通知とを受けて、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを有効状態にする。   A description will be given of the control in which the board reading unit 401a disables the RAM disk 403b only during the period from the start of reading the writing surface 103 to the completion of printing. When the copy / write button 107f on the operation panel 107 is pressed, the RAM disk control unit 401c disables the RAM disk 403b. Thereafter, the RAM disk control unit 401c activates the RAM disk 403b in response to storage in the RAM disk 403b and notification from the printer output unit 401e that printing has been completed.

RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを無効状態にすることで、ユーザが生成途中の画像ファイルを完成した画像ファイルだと誤解することを防ぐことができる。また、パーソナルコンピュータ160からRAMディスク403bにアクセスがあった場合に、CPU401は、応答をしなければならない。しかし、RAMディスク403bを無効状態することにより、RAMディスク403bが参照できなくなるため、CPU401は、応答する必要がない。よって、電子黒板装置100は、より性能の低いCPU401を採用することができるため低消費電力で且つ、安価に作成することができる。   The RAM disk control unit 401c can prevent the user from misunderstanding that the image file being generated is a completed image file by disabling the RAM disk 403b. In addition, when the personal computer 160 accesses the RAM disk 403b, the CPU 401 must respond. However, since the RAM disk 403b cannot be referred to by disabling the RAM disk 403b, the CPU 401 does not need to respond. Therefore, since the electronic blackboard apparatus 100 can employ the CPU 401 with lower performance, the electronic blackboard apparatus 100 can be created with low power consumption and low cost.

また、RAMディスク403bが無効状態へ移行すると、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bの画像ファイルを削除する。一定時間経過すると自動的に画像ファイルが削除されることにより、情報漏洩を防止することができる。   Further, when the RAM disk 403b shifts to an invalid state, the RAM disk control unit 401c deletes the image file on the RAM disk 403b. Information leakage can be prevented by automatically deleting an image file after a certain period of time.

USBメモリ出力部401dは、USBコントローラ406を制御して画像ファイルをUSBメモリ150へ保存させる。USBメモリ出力部401dは、画像ファイル作成部401bが画像ファイルをUSBメモリ150に保存すると判定した場合にUSBメモリ150への保存を制御する。   The USB memory output unit 401 d controls the USB controller 406 to store the image file in the USB memory 150. The USB memory output unit 401d controls the storage in the USB memory 150 when the image file creation unit 401b determines to store the image file in the USB memory 150.

印刷制御部であるプリンタ出力部401eは、画像ファイル作成部401bが生成した画像ファイルを指定された設定で印刷する制御を行う。具体的には、プリンタ出力部401eは、ワークエリア403aの一部を印刷枚数ボタン107aで指定された印刷枚数を保存する領域として使用する。そして、プリンタ出力部401eは、印刷枚数ボタン107aで設定された印刷枚数を印刷枚数表示107bに表示させる。   The printer output unit 401e, which is a print control unit, performs control to print the image file generated by the image file creation unit 401b with designated settings. Specifically, the printer output unit 401e uses a part of the work area 403a as an area for storing the number of prints designated by the print number button 107a. Then, the printer output unit 401e displays the number of prints set by the number-of-prints button 107a on the number-of-prints display 107b.

また、プリンタ出力部401eは、ワークエリア403aの一部を濃淡ボタン107cで指定された濃さを保存する領域として使用する。そして、プリンタ出力部401eは、濃淡ボタン107cで設定された濃さを濃淡表示107dに表示させる。そして、コピー・書込みボタン107fが押下されると、プリンタ出力部401eは、プリンタ104を制御して画像ファイルを設定された濃さで、設定された枚数だけ印刷する。   In addition, the printer output unit 401e uses a part of the work area 403a as an area for storing the darkness specified by the light / dark button 107c. Then, the printer output unit 401e displays the density set by the density button 107c on the density display 107d. When the copy / write button 107f is pressed, the printer output unit 401e controls the printer 104 to print the set number of image files with the set density.

次に、コピー・書込みボタン107fが押下され、画像ファイルが保存される場合の処理について説明を行う。図7は、画像ファイルの保存処理を示すフローチャートである。   Next, processing when the copy / write button 107f is pressed and an image file is saved will be described. FIG. 7 is a flowchart showing image file storage processing.

電源スイッチ141が押下されると、電源制御部408は、電子黒板装置100の電源をON状態にする(ステップS1)。   When the power switch 141 is pressed, the power control unit 408 turns on the power of the electronic blackboard device 100 (step S1).

操作パネル107の印刷枚数ボタン107aが押下されると、プリンタ出力部401eは、指定された印刷枚数をワークエリア403aに記憶させる(ステップS2)。また、プリンタ出力部401eは、指定された枚数を印刷枚数表示107bに表示させる。   When the print number button 107a on the operation panel 107 is pressed, the printer output unit 401e stores the designated print number in the work area 403a (step S2). In addition, the printer output unit 401e displays the designated number on the number-of-prints display 107b.

操作パネル107の濃淡ボタン107cが押下されると、プリンタ出力部401eは、指定された濃さをワークエリア403aに記憶させる(ステップS3)。また、プリンタ出力部401eは、指定された濃さを濃淡表示107dに表示させる。   When the shading button 107c on the operation panel 107 is pressed, the printer output unit 401e stores the designated darkness in the work area 403a (step S3). Further, the printer output unit 401e displays the designated darkness on the light / dark display 107d.

操作パネル107のコピー・書込みボタン107fが押下されると、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを無効状態にする(ステップS4)。その後、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bに保存されている画像ファイルを削除する(ステップS5)。   When the copy / write button 107f on the operation panel 107 is pressed, the RAM disk control unit 401c disables the RAM disk 403b (step S4). Thereafter, the RAM disk control unit 401c deletes the image file stored in the RAM disk 403b (step S5).

その後、盤面読み取り部401aは、モータ202と、点灯回路405と、CCDラインセンサ304とを制御して筆記面103の描画を読み取る(ステップS6)。   Thereafter, the board surface reading unit 401a controls the motor 202, the lighting circuit 405, and the CCD line sensor 304 to read the drawing on the writing surface 103 (step S6).

筆記面103の読み取りが完了すると、画像ファイル作成部401bは、画像処理部404を制御して画像ファイルを生成する(ステップS7)。   When the reading of the writing surface 103 is completed, the image file creation unit 401b controls the image processing unit 404 to generate an image file (step S7).

生成した画像ファイルを、プリンタ出力部401eは、プリンタ104を制御して指定された設定に従って印刷を開始する(ステップS8)。   The printer output unit 401e starts printing the generated image file according to the designated setting by controlling the printer 104 (step S8).

画像ファイル作成部401bは、USBコントローラ406を制御して第2のUSBポート143がUSB接続されているか否かを判定する(ステップS9)。USB接続されていない場合(ステップS9;No)、RAMディスク制御部401cは、生成された画像ファイルをRAMディスク403bに書き込む(ステップS10)。   The image file creation unit 401b controls the USB controller 406 to determine whether or not the second USB port 143 is connected by USB (step S9). If the USB connection is not established (step S9; No), the RAM disk control unit 401c writes the generated image file to the RAM disk 403b (step S10).

一方、USB接続されている場合(ステップS9;Yes)、USBメモリ出力部401dは、取得したディスクリプタのデバイスクラスが、USBメモリ150などの補助記憶装置を接続することができるデバイスクラスであるか否かを判定する(ステップS11)。   On the other hand, when the USB connection is established (step S9; Yes), the USB memory output unit 401d determines whether the device class of the acquired descriptor is a device class that can connect an auxiliary storage device such as the USB memory 150. Is determined (step S11).

USBメモリ150などの補助記憶装置を接続することができないデバイスクラスの場合(ステップS11;No)、RAMディスク制御部401cは、画像ファイルをRAMディスク403bに書き込む(ステップS10)。一方、USBメモリ150などの補助記憶装置を接続することができるデバイスクラスの場合(ステップS11;Yes)、USBメモリ出力部401dは、画像ファイルをUSBメモリ150に書き込む(ステップS12)。   In the case of a device class to which an auxiliary storage device such as the USB memory 150 cannot be connected (step S11; No), the RAM disk control unit 401c writes the image file to the RAM disk 403b (step S10). On the other hand, in the case of a device class to which an auxiliary storage device such as the USB memory 150 can be connected (step S11; Yes), the USB memory output unit 401d writes the image file to the USB memory 150 (step S12).

その後、印刷と画像ファイルの書き込みが完了すると、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを有効状態にする(ステップS13)。   Thereafter, when the printing and writing of the image file are completed, the RAM disk control unit 401c puts the RAM disk 403b into a valid state (step S13).

次に、一定時間操作が行われず、RAMディスク403bを無効状態とする場合について説明を行う。図8は、一定時間操作が行われずRAMディスク403bを無効状態とする処理を示すフローチャートである。   Next, a case will be described in which the operation is not performed for a certain period of time and the RAM disk 403b is disabled. FIG. 8 is a flowchart showing a process for disabling the RAM disk 403b when no operation is performed for a certain period of time.

電源スイッチ141が押下されると、電源制御部408は、電子黒板装置100の電源をON状態にする(ステップT1)。   When the power switch 141 is pressed, the power controller 408 turns on the electronic blackboard device 100 (step T1).

その後、RAMディスク制御部401cは、操作パネル107の何れかのボタンが押下されるまで、一定時間経過したか否かを判定する(ステップT2)。一定時間が経過していない場合(ステップT2;No)、RAMディスク制御部401cは、操作パネル107のボタンが押下されたか否かを判定する(ステップT3)。ボタンが押下されない場合(ステップT3;No)、RAMディスク制御部401cは、カウンタをカウントダウンする(ステップT4)。その後、RAMディスク制御部401cは、ステップT2に移行させる。一方、ボタンが押下された場合(ステップT3;Yes)、カウンタを初期化して初期値に戻す(ステップT5)。その後、RAMディスク制御部401cは、ステップT2に移行させる。   Thereafter, the RAM disk control unit 401c determines whether or not a certain time has elapsed until any button on the operation panel 107 is pressed (step T2). If the predetermined time has not elapsed (step T2; No), the RAM disk control unit 401c determines whether or not the button on the operation panel 107 has been pressed (step T3). When the button is not pressed (step T3; No), the RAM disk control unit 401c counts down the counter (step T4). Thereafter, the RAM disk control unit 401c proceeds to step T2. On the other hand, when the button is pressed (step T3; Yes), the counter is initialized and returned to the initial value (step T5). Thereafter, the RAM disk control unit 401c proceeds to step T2.

一定時間経過した場合(ステップT2;Yes)、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bを無効状態にする(ステップT6)。その際に、RAMディスク制御部401cは、RAMディスク403bに記憶されている画像ファイルを削除する(ステップT7)。   When the predetermined time has elapsed (step T2; Yes), the RAM disk control unit 401c disables the RAM disk 403b (step T6). At that time, the RAM disk control unit 401c deletes the image file stored in the RAM disk 403b (step T7).

以上のように、本実施形態に係る電子黒板装置100によれば、筆記面103を読み取って生成した画像ファイルは、USBメモリ150が接続されていない場合には、RAMディスク403bに保存される。これにより、USBメモリ150が使用できない環境においても、画像ファイルを保存することが可能となる。   As described above, according to the electronic blackboard device 100 according to the present embodiment, the image file generated by reading the writing surface 103 is stored in the RAM disk 403b when the USB memory 150 is not connected. As a result, the image file can be saved even in an environment where the USB memory 150 cannot be used.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

なお、本実施形態において、電子黒板装置100は、ローラ201が筆記シート102を回転搬送させる。そして、電子黒板装置100は、固定されたCCDラインセンサ304が筆記シート102に筆記された描画を読み取ることで画像データを読み取っている。しかし、電子黒板装置100による画像データの読み取り方法は、これに限らない。例えば、画像データの読み取り方法は、電子黒板装置100のホワイトボードなどの筆記面103にイメージスキャナを備え、ホワイトボードの上をイメージスキャナが移動することで描画を読み取る方法であってもよい。   In the present embodiment, in the electronic blackboard device 100, the roller 201 rotates and conveys the writing sheet 102. The electronic blackboard apparatus 100 reads image data by reading a drawing written on the writing sheet 102 by a fixed CCD line sensor 304. However, the method of reading image data by the electronic blackboard device 100 is not limited to this. For example, the image data reading method may be a method in which an image scanner is provided on a writing surface 103 such as a whiteboard of the electronic blackboard apparatus 100, and the drawing is read by the image scanner moving on the whiteboard.

なお、本実施形態において、画像ファイルのファイル名は、TB_IMGnn.TIFとなっており、画像ファイルフォーマットがTIFF形式であることを示している。しかし、画像ファイルフォーマットは、これに限らない。例えば、PDF形式や、JPEG形式であってもよい。   In the present embodiment, the file name of the image file is TB_IMGnn. TIF, indicating that the image file format is the TIFF format. However, the image file format is not limited to this. For example, a PDF format or a JPEG format may be used.

なお、本実施形態において、RAMディスク403bは、揮発性のメモリを採用している。しかし、RAMディスク403bは、不揮発性のメモリであってもよい。不揮発性のメモリの場合には、RAMディスク403bは、電源スイッチ141をOFFにする操作がされたら、画像ファイルを削除後に電源スイッチ141をOFFにすればよい。   In the present embodiment, the RAM disk 403b employs a volatile memory. However, the RAM disk 403b may be a non-volatile memory. In the case of a non-volatile memory, the RAM disk 403b only needs to turn off the power switch 141 after deleting the image file when the power switch 141 is turned off.

なお、本実施形態において、画像ファイルはRAMディスク403bに保存している。しかし、画像ファイルを保存する記憶媒体は、RAM403に限らない。例えば、磁気ディスクや、光学ディスクや、フラッシュメモリや、SSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard disk drive)などであってもよい。   In the present embodiment, the image file is stored in the RAM disk 403b. However, the storage medium for storing the image file is not limited to the RAM 403. For example, a magnetic disk, an optical disk, a flash memory, an SSD (Solid State Drive), an HDD (Hard disk drive), or the like may be used.

なお、本実施形態において、USBメモリ150に画像ファイルを記憶するとしたが、外部記憶装置は、USBメモリに限らない。例えば、外付け磁気ディスクや、外付け光学ディスクや、外付けSSDや、外付けHDDなどであってもよい。   In the present embodiment, the image file is stored in the USB memory 150, but the external storage device is not limited to the USB memory. For example, an external magnetic disk, an external optical disk, an external SSD, an external HDD, or the like may be used.

なお、本実施形態において、電子黒板装置と外部機器との接続インターフェイスは、USBとしたが、接続インターフェイスはこれに限らない。例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、eSATA(External Serial ATA)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などであってもよい。   In this embodiment, the connection interface between the electronic blackboard device and the external device is USB, but the connection interface is not limited to this. For example, Ethernet (registered trademark), IEEE 1394, eSATA (External Serial ATA), wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), or the like may be used.

また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らず、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。   In addition, the program executed by each device of the above embodiment is provided by being incorporated in advance in a storage medium (ROM or storage unit) included in each device. Various types of files may be recorded and provided on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD (Digital Versatile Disk). Furthermore, the storage medium is not limited to a medium independent of a computer or an embedded system, but also includes a storage medium that downloads and stores or temporarily stores a program transmitted via a LAN, the Internet, or the like.

また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。   Further, the program executed by each device of the above embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by being downloaded via the network, or via a network such as the Internet. It may be configured to be provided or distributed.

100 電子黒板装置
102 筆記シート
103 筆記面
107 操作パネル
142 第1のUSBポート
143 第2のUSBポート
144 第3のUSBポート
150 USBメモリ
160 パーソナルコンピュータ
202 モータ
401a 盤面読み取り部
401b 画像ファイル作成部(記憶制御部)
401c RAMディスク制御部(参照制御部)
401d USBメモリ出力部
401e プリンタ出力部(印刷制御部)
403b RAMディスク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Electronic blackboard apparatus 102 Writing sheet 103 Writing surface 107 Operation panel 142 1st USB port 143 2nd USB port 144 3rd USB port 150 USB memory 160 Personal computer 202 Motor 401a Board surface reading part 401b Image file creation part (memory | storage) Control part)
401c RAM disk control unit (reference control unit)
401d USB memory output unit 401e Printer output unit (print control unit)
403b RAM disk

特開2008−49594号公報JP 2008-49594 A

Claims (6)

筆記面と、
前記筆記面上の描画を画像データとして読み取る読取部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データを外部機器に転送するインターフェイスと、
前記インターフェイスに前記画像データを記憶する記憶媒体を有する前記外部機器が接続されている場合は、前記外部機器に前記画像データを記憶させて、前記インターフェイスに前記画像データを記憶する記憶媒体を有する前記外部機器が接続されてない場合は、前記記憶部に前記画像データを記憶させる制御を行う記憶制御部と、
を備える電子黒板装置。
Writing surface,
A reading unit for reading the drawing on the writing surface as image data;
A storage unit for storing the image data;
An interface for transferring the image data to an external device;
When the external device having a storage medium for storing the image data is connected to the interface, the image data is stored in the external device and the storage device stores the image data in the interface. When an external device is not connected, a storage control unit that performs control to store the image data in the storage unit;
An electronic blackboard device comprising:
前記インターフェイスに前記外部機器として情報処理装置が接続された場合に、前記情報処理装置による前記記憶部への参照を制御する参照制御部と、
を更に備える、
請求項1に記載の電子黒板装置。
A reference control unit that controls reference to the storage unit by the information processing device when an information processing device is connected to the interface as the external device;
Further comprising
The electronic blackboard apparatus according to claim 1.
前記画像データの印刷を制御する印刷制御部と、
を更に備え、
前記参照制御部は、前記読取部が描画の読み取りを開始してから、前記印刷制御部が印刷を完了するまでの期間、前記情報処理装置が前記記憶部を参照できない状態に制御する、
請求項2に記載の電子黒板装置。
A print control unit for controlling printing of the image data;
Further comprising
The reference control unit controls the information processing apparatus so that the storage unit cannot be referenced during a period from when the reading unit starts reading a drawing to when the print control unit completes printing.
The electronic blackboard apparatus according to claim 2.
前記読取部の前記筆記面上の描画の読み取りに関する操作が入力される操作部と、
を更に備え、
前記参照制御部は、前記操作部から操作が入力されないまま一定時間経過した場合に、前記情報処理装置が前記記憶部を参照できない状態に制御する、
請求項2または3に記載の電子黒板装置。
An operation unit to which an operation relating to reading of drawing on the writing surface of the reading unit is input;
Further comprising
The reference control unit controls the information processing apparatus to a state in which the storage unit cannot be referred to when a predetermined time has passed without an operation being input from the operation unit.
The electronic blackboard apparatus according to claim 2 or 3.
前記記憶部は、前記情報処理装置に対して読み取り専用の記憶媒体である、
請求項1ないし4のいずれか一に記載の電子黒板装置。
The storage unit is a read-only storage medium for the information processing apparatus.
The electronic blackboard device according to any one of claims 1 to 4.
前記記憶制御部は、前記操作部から操作されないまま一定時間経過した場合に、前記画像データを削除する、
請求項1ないし5のいずれか一に記載の電子黒板装置。
The storage control unit deletes the image data when a predetermined time has passed without being operated from the operation unit,
The electronic blackboard device according to any one of claims 1 to 5.
JP2013116229A 2013-05-31 2013-05-31 Electronic blackboard equipment Expired - Fee Related JP5940492B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116229A JP5940492B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Electronic blackboard equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116229A JP5940492B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Electronic blackboard equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233892A true JP2014233892A (en) 2014-12-15
JP5940492B2 JP5940492B2 (en) 2016-06-29

Family

ID=52136960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116229A Expired - Fee Related JP5940492B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Electronic blackboard equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940492B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106626895A (en) * 2017-02-09 2017-05-10 温州兴南环保科技有限公司 Environment-friendly blackboard

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151893A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic blackboard apparatus and electronic blackboard system
JPH11286196A (en) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic blackboard device
JP2003280074A (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd Camera
JP2008049594A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Co Ltd Electronic blackboard system and image data erasing method
JP2009184326A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Tec Corp Electronic blackboard, and electronic blackboard system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151893A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic blackboard apparatus and electronic blackboard system
JPH11286196A (en) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic blackboard device
JP2003280074A (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd Camera
JP2008049594A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Co Ltd Electronic blackboard system and image data erasing method
JP2009184326A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Tec Corp Electronic blackboard, and electronic blackboard system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106626895A (en) * 2017-02-09 2017-05-10 温州兴南环保科技有限公司 Environment-friendly blackboard

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940492B2 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327683B2 (en) Performing operations on one or more images using a printer
US20070061337A1 (en) Electronic paper system, control apparatus and method for electronic paper system, storage medium storing control program
JP2011164872A (en) Setting information management system and control method thereof
JP2007199835A (en) Document processing system
JP2006277339A (en) File management device, printer, file management method and program
JP5940492B2 (en) Electronic blackboard equipment
US8508790B2 (en) Image writing system, writing apparatus, display medium, image writing method, computer readable medium for image writing and computer data signal for image writing
JP4187014B2 (en) Image processing apparatus and device preparation processing method
US20100245915A1 (en) Image producing device, image forming device, and image processing device
JP6714337B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2018056894A (en) Image editing program and image editing device
JP4622761B2 (en) Display recording medium access device
JP5481470B2 (en) Electronic blackboard and computer program
JP6314699B2 (en) Information processing device
JP2005115505A (en) Electronic device
JP2008228138A (en) Electronic blackboard
JP6323014B2 (en) Image processing device
JP3825549B2 (en) Image reading device
JP2015090508A (en) Electronic device
JP5913186B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2001162902A (en) Printer and printing method and recording medium
JP2006011508A (en) Image processor
JP2007083456A (en) Image processor
JP2014171027A (en) Electronic blackboard
JP2008044141A (en) Recording apparatus, and recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees