JP2014233052A - パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム - Google Patents

パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014233052A
JP2014233052A JP2013114219A JP2013114219A JP2014233052A JP 2014233052 A JP2014233052 A JP 2014233052A JP 2013114219 A JP2013114219 A JP 2013114219A JP 2013114219 A JP2013114219 A JP 2013114219A JP 2014233052 A JP2014233052 A JP 2014233052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
input
unit
bandwidth
interface means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326727B2 (ja
Inventor
聡 古沢
Satoshi Furusawa
聡 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O F NETWORKS CO Ltd
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
O F NETWORKS CO Ltd
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O F NETWORKS CO Ltd, Fujikura Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical O F NETWORKS CO Ltd
Priority to JP2013114219A priority Critical patent/JP6326727B2/ja
Publication of JP2014233052A publication Critical patent/JP2014233052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326727B2 publication Critical patent/JP6326727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 入出力インタフェース部間の送受信量及び計算処理負荷を低く抑え、各契約ユーザの最低帯域保証や各契約ユーザ間の公平性を実現するパケット交換装置を提供する。
【解決手段】 入力インタフェース部は、複数のパケットキューを含む、契約ユーザ対応のキューグループを複数有する。キューグループ毎に、入力帯域を計測し、また、蓄積量の閾値超過を確認する。出力インタフェース部への出力バッファが輻輳したとき、その出力バッファへパケットを送信した各入力インタフェース部における計測入力帯域、閾値超過情報と、各キューグループ毎の最低保証帯域に基づいて、入力インタフェース部単位に送信制限帯域を求め、求められた送信制限帯域に基づいて、パケットキューからの読み出しを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラムに関し、例えば、パケット交換方式を利用した通信網で用いられるノード装置に適用し得るものである。
LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワークは、パケット交換方式と呼ばれる通信方式を利用した通信網である。これらのネットワークでは、ノード装置としてパケット交換装置が使用される。パケット交換方式では、情報をパケットと呼ばれる単位に分割して送信する。このため、パケット単位での待ち合わせが可能となり、複数のユーザで回線を共有し、効率良く並列に転送することができる。また、パケット交換装置の記憶部にパケットを一旦蓄積して転送するので、様々な通信状況に対応できるインテリジェントなネットワークを構築することができる。
一方、近年、ネットワークを利用して提供されるサービスやアプリケーションの多様化に伴って、様々な通信品質を保証する必要性が高まってきている。通信品質を表す指標には、データ廃棄率、伝搬遅延時間、伝搬遅延ゆらぎなどがある。例えば、リアルタイム性を必要とする音声通信や動画通信では、低廃棄率、低遅延及び低遅延ゆらぎの保証が要求される。一方、それほどリアルタイム性を必要としないデータ通信では低廃棄率の保証が要求される。
サービスやアプリケーションの違いによって、それぞれの通信品質レベルを保証するために、サービスやアプリケーション毎に優先度を決め、その優先度に従って、パケットを出力する優先制御機能を有するパケット交換装置の要求が高まってきている。
また、通信事業者が利用者に対し、通信サービスに対応する最低帯域を保証したり、最大制限帯域で利用可能な帯域を制限したりする帯域制御機能も必要となってきている。
そこで、このような優先制御機能や帯域制御機能を有するパケット交換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているパケット交換装置は、入力インタフェース部、出力インタフェース部及びパケット交換部を備えている。入力インタフェース部は、受信したユーザパケットを、優先度に従ってパケット交換部に転送する。パケット交換部は、入力インタフェース部から受け取ったユーザパケットを、その宛先アドレスに基づいて、対応する出力インタフェース部に送る。出力インタフェース部は、ユーザパケットの優先度に応じたパケットキューと、それらのキューをグループ化したキューグループを有している。各キューグループには、通信サービス契約で定められた最低保証帯域が割り当てられていて、各キューグループからの読出し帯域を制御することにより、最低帯域の保証や、利用者間での余剰帯域の割り当ての公平性を実現している。また、キューグループからの読み出しの際に、キューグループ内の優先度に従って、読出し制御することにより、通信品質レベルが保証される。
しかしながら、特許文献1に開示されているパケット交換装置では、複数の入力インタフェース部から1つの出力インタフェース部にパケットを送るときに、各入力インタフェース部からのパケットの合計が、パケット交換部と、出力インタフェース部との間の伝送帯域を超過してしまうと、出力インタフェース部にパケットが到着する前に、パケット廃棄が発生することになる。このため、帯域制御が不完全になり、最低帯域の保証や、各利用者間の公平性の維持したい場合、その実現が困難になる。
この課題を解決した発明として、特許文献2に開示されているパケット交換装置がある。特許文献2に開示されているパケット交換装置は、出力インタフェース部において、各入力インタフェース部から受け取る送信要求量に応じて送信許可量を算出し、入力インタフェース部では、送信許可量に応じて、送信を行う。出力インタフェース部で帯域を管理されるので、入力インタフェース部と出力インタフェース部との間など、出力インタフェース部が受け取るまでのパケットの廃棄がなくなり、各契約の最低帯域の保証や、各利用者間の公平性の維持が実現される。
特開平11−346246 特開2011−82912
しかしながら、特許文献2に開示されているパケット交換装置では、パケットキュー毎の送信要求量を入力インタフェース部から出力インタフェース部に送信し、出力インタフェース部で各送信要求量と最低保証帯域などの情報から各パケットキューの送信許可量を計算し、そのパケットキュー毎の送信許可量を出力インタフェース部から入力インタフェース部へ送信する必要がある。そのため、パケットキュー及びパケットキューグループが多くなると、入力インタフェース部から出力インタフェース部への転送情報の増大や、出力インタフェース部での計算処理負荷の増大等の要因により、パケット交換装置の実現が困難になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、入力インタフェース部及び出力インタフェース部間の転送情報量及び計算処理負荷を低く抑え、フロー群毎(若しくはフロー毎)の帯域保証や、フロー群(若しくはフロー)間の帯域の公平性を実現できるパケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラムを提供しようとしたものである。
第1の本発明は、パケットが入力される複数の入力インタフェース手段と、パケットを出力する複数の出力インタフェース手段と、上記各入力インタフェース手段からのパケットを宛先に応じた上記出力インタフェース手段に出力する、複数の入力バッファ、パケットスイッチ及び複数の出力バッファを有するパケット交換手段とを備えたパケット交換装置において、(1)上記各入力インタフェース手段が、(1−1)入力されたパケットを蓄積する、蓄積するパケットのフローが異なる複数のパケット蓄積部と、(1−2)入力されたパケットのフローを識別して、そのパケットをいずれかの上記パケット蓄積部に振り分けるフロー識別部と、(1−3)複数の上記パケット蓄積部に蓄積されているパケットを、読出すパケット蓄積部を切り替えながら読み出すパケット読出制御部と、(1−4)上記各パケット蓄積部へのパケットの入力帯域を計測する入力帯域計測部と、(1−5)上記各パケット蓄積部の蓄積量が閾値を超過したか否かを検出する閾値超過検出部と、(1−6)計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報を送信する蓄積部情報送信部とを有し、(2)上記各出力インタフェース手段に関連して、(2−1)当該出力インタフェース手段に対応する上記出力バッファの輻輳状態が検出されたときに、輻輳状態の上記出力バッファへのパケットの送信元となり得る上記各入力インタフェース手段からの計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報と、その入力インタフェース手段が有する上記各パケット蓄積部について予め定められている帯域情報とに基づいて、入力インタフェース手段単位の送信制限帯域を求める送信制限帯域演算部と、(2−2)上記送信制限帯域演算部により求められた上記各入力インタフェース手段の送信制限帯域を、対応する上記各入力インタフェース手段に通知する送信制限帯域通知部とを設け、(3)上記各入力インタフェース手段の上記パケット読出制御部が、通知された上記送信制限帯域に基づいて、複数の上記パケット蓄積部からのパケットの読み出し制御を行うことを特徴とする。
第2の本発明は、パケットが入力される複数の入力インタフェース手段と、パケットを出力する複数の出力インタフェース手段と、上記各入力インタフェース手段からのパケットを宛先に応じた上記出力インタフェース手段に出力する、複数の入力バッファ、パケットスイッチ及び複数の出力バッファを有するパケット交換手段とを備えたパケット交換装置に搭載されるコンピュータを、(1)入力されたパケットを蓄積する、蓄積するパケットのフローが異なる複数のパケット蓄積部と、(2)入力されたパケットのフローを識別して、そのパケットをいずれかの上記パケット蓄積部に振り分けるフロー識別部と、(3)複数の上記パケット蓄積部に蓄積されているパケットを、通知された上記送信制限帯域に基づいて、読出すパケット蓄積部を切り替えながら読み出すパケット読出制御部と、(4)上記各パケット蓄積部へのパケットの入力帯域を計測する入力帯域計測部と、(5)上記各パケット蓄積部の蓄積量が閾値を超過したか否かを検出する閾値超過検出部と、(6)計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報を送信する蓄積部情報送信部と、(7)いずれかの上記出力インタフェース手段に対応する上記出力バッファの輻輳状態が検出されたときに、輻輳状態の上記出力バッファへのパケットの送信元となり得る上記各入力インタフェース手段からの計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報と、その入力インタフェース手段が有する上記各パケット蓄積部について予め定められている帯域情報とに基づいて、入力インタフェース手段単位の送信制限帯域を求める送信制限帯域演算部と、(8)上記送信制限帯域演算部により求められた上記各入力インタフェース手段の送信制限帯域を、対応する上記各入力インタフェース手段に通知する送信制限帯域通知部として機能させることを特徴とする。
第3の本発明は、パケットが入力される複数の入力インタフェース手段と、パケットを出力する複数の出力インタフェース手段と、上記各入力インタフェース手段からのパケットを宛先に応じた上記出力インタフェース手段に出力する、複数の入力バッファ、パケットスイッチ及び複数の出力バッファを有するパケット交換手段とを備えたパケット交換装置におけるパケット交換方法において、(1)上記各入力インタフェース手段の蓄積するパケットのフローが異なる各パケット蓄積部は、入力されたパケットを蓄積し、(2)上記各入力インタフェース手段のフロー識別部は、入力されたパケットのフローを識別して、そのパケットをいずれかの上記パケット蓄積部に振り分け、(3)上記各入力インタフェース手段のパケット読出制御部は、複数の上記パケット蓄積部に蓄積されているパケットを、読出すパケット蓄積部を切り替えながら読み出し、(4)上記各入力インタフェース手段の入力帯域計測部は、上記各パケット蓄積部へのパケットの入力帯域を計測し、(5)上記各入力インタフェース手段の閾値超過検出部は、上記各パケット蓄積部の蓄積量が閾値を超過したか否かを検出し、(6)上記各入力インタフェース手段の蓄積部情報送信部は、計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報を送信し、(7)上記各出力インタフェース手段に関連して設けられている送信制限帯域演算部は、当該出力インタフェース手段に対応する上記出力バッファの輻輳状態が検出されたときに、輻輳状態の上記出力バッファへのパケットの送信元となり得る上記各入力インタフェース手段からの計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報と、その入力インタフェース手段が有する上記各パケット蓄積部について予め定められている帯域情報とに基づいて、入力インタフェース手段単位の送信制限帯域を求め、(8)上記各出力インタフェース手段に関連して設けられている送信制限帯域通知部は、上記送信制限帯域演算部により求められた上記各入力インタフェース手段の送信制限帯域を、対応する上記各入力インタフェース手段に通知し、(9)上記各入力インタフェース手段の上記パケット読出制御部は、通知された上記送信制限帯域に基づいて、複数の上記パケット蓄積部からのパケットの読み出し制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、入力インタフェース部及び出力インタフェース部間の転送情報量及び計算処理負荷を低く抑え、フロー群毎(若しくはフロー毎)の帯域保証や、フロー群(若しくはフロー)間の帯域の公平性を実現できるパケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラムを提供できる。
実施形態のパケット交換装置の機能的な構成を示すブロック図である。 実施形態のパケット交換装置の動作説明用のブロック図である。 実施形態のパケット交換装置における送信制御帯域演算部の処理を示すフローチャートである。
(A)主たる実施形態
以下、本発明によるパケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラムの一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A−1)実施形態の構成
図1は、実施形態のパケット交換装置1の機能的な構成を示すブロック図である。実施形態のパケット交換装置1は、全てをハードウェアで構成しても良く、一部をハードウェアで構成し、残部をCPUとCPUが実行するプログラムで構成するようにしても良く、いずれの構成方法を採用した場合であっても、機能的には、図1で表すことができる。例えば、後述するフロー識別部102、パケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnm、グループ内読出制御部103−0〜103−n、グループ間読出制御部104、スレーブ側帯域制御部105、マスター側帯域制御部203などを、CPUとCPUが実行するプログラムで構成することができる。
図1において、パケット交換装置1は、複数の入出力インタフェース部2−0〜2−X(Xは2以上の整数)、1つのパケット交換部3を少なくとも有する。複数の入出力インタフェース部2−0〜2−Xと、1つのパケット交換部3とを1ユニットとし、パケット交換装置1が、このようなユニットを複数個有していても良い。
図1では、入出力インタフェース部2−0の詳細構成を示しているが、入出力インタフェース部2−0〜2−Xは、同様な内部構成を有する。以下では、複数の入出力インタフェース部2−0〜2−Xを区別する枝番「−0」〜「−X」を適宜省略して、入出力インタフェース部2(2−0〜2−X)の詳細構成を説明する。なお、図1で枝番を省略しているが、入出力インタフェース部2−0の詳細構成を示しているので、正しくは枝番「−0」が付与されるものである。
入出力インタフェース部2は、対応する入力ポートPINから入力されたパケットをパケット交換部3に転送する入力インタフェース部100と、パケット交換部3から受け取ったパケットを出力ポートPOUTに出力する出力インタフェース部200とを有している。
パケット交換部3は、入力インタフェース部100−aからパケットが入力されると、パケットの宛先を解析し、その宛先に応じた出力インタフェース部200−bにパケットを与えるものである。同一の入出力インタフェース部2−aに属する入力インタフェース部100−aからのパケットを、出力インタフェース部200−aに与えることもできるようにパケット交換装置1が構成されていても良く、また、同一の入出力インタフェース部2−aに属する入力インタフェース部100−aからのパケットを、出力インタフェース部200−aに与えることができないようにパケット交換装置1が構成されていても良い。
入力インタフェース部100は、パケット受信部101、フロー識別部102、複数(ここではn+1であるとする)のキューグループQG0〜QGnにグループ分けされている多くのパケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnm、キューグループQG0〜QGn毎のグループ内読出制御部(図1ではQG0読出制御部〜QGn読出制御部と表記している)103−0〜103−n、グループ間読出制御部(図1では読出制御部と表記している)104、スレーブ側帯域制御部105及び送信制御部106を有する。
パケットキューQ01〜Q0mはキューグループQG0に属し、パケットキューQn1〜QnmはキューグループQGnに属し、他のパケットキューも同様にグループ分けされている。図1では、1つのキューグループに属するパケットキューがm個の場合を示している。
パケット受信部101は、入力ポートPINからの受信パケットを受け取り、フロー識別部102に与えるものである。
フロー識別部102は、パケット受信部101からの受信パケットのIPアドレス、ポート番号、優先識別子、その他の情報に基づいてパケット種別を識別し、識別したパケット種別に対応するパケットキューに受信パケットを振り分けるものである。
パケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnmはそれぞれ、到来した受信パケットをキューイングして蓄積するものである。パケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnmは、上述したように、複数のキューグループQG0〜QGnにグループ分けされている。例えば、各キューグループQG0〜QGnは、契約ユーザA、契約ユーザB、…のように契約ユーザ毎に割り当てられている。また、1つのキューグループに属する各パケットキューは、例えば、優先識別子で定まるパケット優先度毎に設けられている。
グループ内読出制御部103−0〜103−nはそれぞれ、グループ間読出制御部104の制御を受けて、対応するキューグループQG0〜QGn内のパケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnmからパケットを読み出してグループ間読出制御部104に与えるものである。グループ内読出制御部103−0〜103−nは、対応するキューグループQG0〜QGn内のどのパケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnmから読み出すかを制御する。各グループ内読出制御部103−0〜103−nによる読み出し制御方法として、既存のいずれの方法を適用しても良く、例えば、優先度の高いものから順に読み出す方法、重み付けラウンドロビン方法等を適用できる。
グループ間読出制御部104は、いずれかのグループ内読出制御部103−0〜103−nに、受信パケットを読み出す権限を与える制御を行うものである。グループ間読出制御部104は、スレーブ側帯域制御部105から、当該入力インタフェース部100に対する送信制限帯域を受け取り、この送信制限帯域をも参照しながら、いずれのグループ内読出制御部103−0〜103−nに係るキューグループQG0〜QGnからパケットをどのタイミングで読み出すかを制御する。また、グループ間読出制御部104は、いずれかのグループ内読出制御部103−0〜103−nから与えられたパケットを送信制御部106に与える。
スレーブ側帯域制御部105は、後述するマスター側帯域制御部203と協働し、グループ間読出制御部104が出力する所定時間当たりのパケット量の制御(すなわち帯域制御)を行うものである。
送信制御部106は、グループ間読出制御部104から出力されるユーザパケットと、後述するスレーブ側帯域制御部105から出力されるリソースマネジメントパケット(以下、RMsパケットと呼ぶ)と、後述するマスター側帯域制御部203から出力されるリソースマネジメントパケット(以下、RMmパケットと呼ぶ)とを多重してパケット交換部3に与えるものである。
スレーブ側帯域制御部105は、閾値超過検出部411、入力帯域計測部412、RMsパケット送信部413及びRMmパケット受信部414を有する。
閾値超過検出部411は、各キューグループQG0〜QGn毎の蓄積パケット量の過多を閾値との比較により周期的に検出するものである。閾値超過判定方法としては、第1に、キューグループに属する全てのパケットキューにそれぞれ閾値を持たせ、いずれかのパケットキューが閾値超過状態になったらそのキューグループは閾値超過状態とする方法、第2に、同一のキューグループに属する全てのパケットキューの合計蓄積パケット量に対して閾値を設け、その閾値に対して閾値超過状態になったらそのキューグループは閾値超過状態とする方法などがある。
入力帯域計測部412は、フロー識別部102から各パケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnmへのトラフィックを監視し、各パケットキューQ01〜Q0m、…、Qn1〜Qnmへの一定時間周期の入力データ量からキューグループQG0〜QGn毎の入力帯域を計算するものである。なお、フロー識別部102が、入力帯域計測部412の機能を兼ね備えるものであっても良い。
RMsパケット送信部413は、閾値超過検出部411からのキューグループQG0〜QGn毎の閾値超過状態か否かを示す帯域制御情報(例えば、超過状態で論理「1」、非超過状態で論理「0」の情報)と、入力帯域計測部412で計測された各キューグループQG0〜QGnの入力帯域のうち、閾値超過状態でない全てのキューグループの入力帯域を合計した値とを含むRMsパケットを生成するものである。RMsパケットは、全ての入出力インタフェース部2−0〜2−Xのマスター側帯域制御部203−0〜203−Xに与えられるようになされている。
RMmパケット受信部414は、後述するパケット交換部3の出力バッファ302−cに対応する出力インタフェース部200−cのマスター側帯域制御部203−cから送信されたRMmパケットを受信し、RMmパケットにより通知されたキューグループQG0〜QGn毎の送信制限帯域をグループ間読出制御部104−cに通知するものである。
出力インタフェース部200は、受信制御部201、パケット振分部202、マスター側帯域制御部203、受信バッファ204及びパケット送信部205を有する。
受信制御部201は、パケット交換部3から出力されたパケットを受信し、その受信したパケットをパケット振分部202に与えるものである。
パケット振分部202は、受信制御部201からパケットを受け取ると、ユーザパケット、RMmパケット、RMsパケットのいずれであるかを識別し、ユーザパケットを受信バッファ204に振り分け、RMsパケットをマスター側帯域制御部203に振り分け、RMmパケットを入力インタフェース部100のスレーブ側帯域制御部105に振り分ける。
マスター側帯域制御部203は、全ての入力インタフェース部100−0〜100−Xから出力されたRMsパケットを受信し、後述するパケット交換部3に輻輳状態の出力バッファ302−cがあれば、それらのRMsパケットにより通知された閾値超過状態などの値から、輻輳状態の出力バッファ302−cに向かうパケットを送出する1又は複数の入力インタフェース部における各キューグループへ割り当てる送信制限帯域を計算し、その計算された送信制限帯域をRMmパケットにより、該当する入力インタフェース部のスレーブ側帯域制御部へ通知するものである。
受信バッファ204は、パケット振分部202からのユーザパケットを一時的に蓄積してパケット送信部205に出力するものである。
パケット送信部205は、受信バッファ204からのユーザパケットを出力ポートPOUTに出力するものである。
マスター側帯域制御部203は、RMsパケット受信部421、送信制限帯域演算部422及びRMmパケット送信部423を有する。
RMsパケット受信部421は、全ての入力インタフェース部100−0〜100−Xから出力されたRMsパケットを受信し、RMsパケットで通知された各キューグループの閾値超過状態と、閾値超過状態でない全てのキューグループの入力帯域合計値とを送信制限帯域演算部422へ通知するものである。
送信制限帯域演算部422は、RMsパケット受信部421から通知された各キューグループの閾値超過状態及び閾値超過状態でない全てのキューグループの入力帯域合計値、パケット交換部3から通知された当該出力インタフェース部200に対応する出力バッファの輻輳状態、キューグループごとの最低保証帯域に基づいて、各キューグループの帯域が公平になるように、しかも、最低保証帯域を満足するようにキューグループごとの送信制限帯域を定めるものである。送信制限帯域演算部422は、出力バッファが輻輳状態にない場合には、予め定められている固定値の送信制限帯域を適用することに定め、出力バッファが輻輳状態にある場合には、計算により送信制限帯域を定める。
ここで、各キューグループの最低保証帯域については、例えば、送信制限帯域演算部422に予め設定されていても良く、また例えば、入力インタフェース部(100)のRMsパケット送信部(413)がRMsパケットを生成する際に各キューグループの最低保証帯域をRMsパケットに載せて送信制限帯域演算部422に通知するようにしても良い。
RMmパケット送信部423は、送信制限帯域演算部422で得られた各キューグループの送信制限帯域を、該当する入力インタフェース部のスレーブ側帯域制御部へ通知するRMmパケットを生成し、その生成したRMmパケットを、当該入力インタフェース部100の送信制御部106に与えるものである。
パケット交換部3は、複数の入力バッファ300−0〜300−X、パケットスイッチ301、複数の出力バッファ302−0〜302−X及びフロー制御部304を有する。
各入力バッファ300−0〜300−Xは、対応する入力インタフェース部100−0〜100−Xから出力されたパケットを受信してバッファリングするものである。
パケットスイッチ301は、入力バッファ300−0〜300−Xが受信したパケットをその宛先に応じてスイッチングして、該当する出力バッファ302−0〜302−Xに出力するものである。
各出力バッファ302−0〜302−Xは、パケットスイッチ301からのパケットを、対応する出力インタフェース部200−0〜200−Xへ転送するために適宜バッファリングするものである。ここで、出力バッファ302−0〜302−Xの輻輳状態は、対応する出力インタフェース部200−0〜200−Xの送信制限帯域演算部422から読み出し可能となされている。
フロー制御部314は、ある入力バッファ300−xが輻輳状態となった場合に、パケットを廃棄しないように、入力バッファ300−xに対応する入力インタフェース部100−xの送信制御部106−xに対してフロー制御を実施するものである。
(A−2)実施形態の動作
次に、実施形態のパケット交換装置1における動作(パケット交換方法)を、図2を参照しながら説明する。
図2は、動作説明用の図面である。図2では、説明の簡単化を期して、入出力インタフェース部の数が3個であって、同一の入出力インタフェース部2−aに属する入力インタフェース部100−aからのパケットを、出力インタフェース部200−aに与えることができないようにパケット交換装置1が構成されている場合の例を示している。図2を用い、入出力インタフェース部2−0及び2−1の入力ポートPIN−0及びPIN−1から入力されるパケットを入出力インタフェース部2−2の出力ポートPOUT−2に出力する場合の動作例を説明する。図2では、各入出力インタフェース部2−0〜2−2に関し、動作説明に必要なブロックのみを示している。図2では、一部のブロックについては、入出力インタフェース部2−0〜2−2などの相違を明らかにする枝番を省略しているが、以下では、適宜、枝番を付与して説明する。
入出力インタフェース部2−0には、契約ユーザAと契約ユーザBのパケットが入力され、キューグループQG0−0には契約ユーザAのフローが、キューグループQG1−0には契約ユーザBのフローが識別して振り分けられるよう設定されている。また、キューグループQG0−0、QG1−0中のパケットキューQ01、Q02、Q11、Q12へのパケットの振分けは、パケットの優先度に従って行われ、高優先パケットはパケットキューQ01、Q11に、低優先パケットはパケットキューQ02、Q12に振り分けられるように設定されている。また、入出力インタフェース部2−1には、契約ユーザCと契約ユーザDのパケットが入力され、キューグループQG0−1には契約ユーザCのフローが、キューグループQG1−1には契約ユーザDのフローが識別して振り分けられるよう設定されている。また、キューグループQG0−1、QG1−1中のパケットキューQ01、Q02、Q11、Q12へのパケットの振分けは、パケットの優先度に従って行われ、高優先パケットはパケットキューQ01、Q11に、低優先パケットはパケットキューQ02、Q12に振り分けられるように設定されている。
各入出力インタフェース部2−0、2−1の閾値超過検出部411−0、411−1はそれぞれ、キューグループ単位にパケット蓄積量が閾値を超えているか否かを、周期的に検出する。
各入出力インタフェース部2−0、2−1の入力帯域計測部412−0、412−1はそれぞれ、一定周期でキューグループ毎の入力データ量を積算し、その周期と積算量から、各キューグループの入力帯域を計測し、また、閾値超過検出部411−0、411−1で閾値超過していない状態と判定されたキューグループの入力帯域を合計する。
検出された閾値超過状態及び計測された入力帯域合計値は、RMsパケット送信部413−0、413−1へ通知され、RMsパケットにより、周期的に入出力インタフェース部2−2のRMsパケット受信部421−2へ送信される。
なお、RMsパケット送信部413−0からのRMsパケットは、周期的に入出力インタフェース部2−1のRMsパケット受信部421−1へ送信され、また、RMsパケット送信部413−1からのRMsパケットは、周期的に入出力インタフェース部2−0のRMsパケット受信部421−0へ送信されるが、図2は、入出力インタフェース部2−2に対応する出力バッファ302−2の輻輳時の動作説明を意図しているため、これらRMsパケットの転送のこれ以上の説明は省略する。
RMsパケット受信部421−2は、受信した各キューグループの閾値超過状態及び入力帯域合計値を送信制限帯域演算部422−2へ通知する。送信制限帯域演算部422−2は、周期的に、パケット交換部3の入出力インタフェース部2−2に対応する出力バッファ302−2の輻輳状態(の情報)を読み出す。そして、送信制限帯域演算部422−2は、輻輳状態を読み出すと、各キューグループの閾値超過状態、入力帯域合計値、及び、最低保証帯域から、入力インタフェース部単位(100−0及び100−1)の送信制限帯域を求める。求められた送信制限帯域は、RMmパケット送信部423−2により、該当する入力インタフェース部100−0及び100−1のRMmパケット受信部414−0及び414−1へ送信される。各RMmパケット受信部414−0、414−1で受信された送信制限帯域は、グループ間読出制御部104−0、104−1へ通知され、グループ間読出制御部104−0、104−1により、各キューグループQG0−0、QG1−0、QG1−0、QG1−1からの送信帯域が制限される。
送信制限帯域演算部422−2は、パケット交換部3の出力バッファ302−2の輻輳状態と、キューグループQG0−0、QG1−0、QG1−0、QG1−1の閾値超過状態と入力帯域合計値とキューグループQG0−0、QG1−0、QG1−0、QG1−1に設定される最低保証帯域から、以下のような方法により入力インタフェース部(100−0、100−1)単位の送信制限帯域を求める。
パケット交換部3の出力バッファ302−2が非輻輳状態の場合、全ての送信制限帯域は、入力インタフェース部100−0若しくは100−1と、パケット交換部3との間の物理帯域とする(つまり、送信制限はなし)。
パケット交換部3の出力バッファ302−2が輻輳状態の場合、入力インタフェース部100−0、100−1毎の送信制限帯域は、例えば、図3に示すような演算フローチャートにより算出する。
図3の演算フローチャートは、図2に示すような入出力インタフェース部の数が3個に限定されている場合ではなく、汎用的な形で表現したものとなっている。なお、図3は、3つの演算フローチャート(演算ルーチン)を示しているが、3つの演算フローチャートを融合した1つの演算フローチャートによって、同様な処理を行っても良い。
図3において、変数Rmin[i][u]は、入力ポートi(0〜(M−1)の範囲の値;図1におけるPIN−iである)に属するユーザu(0〜(N−1)の範囲の値;図1におけるキューグループQGuである)の最低保証帯域である。変数conj[i][u]は、入力ポートiに属するユーザuに係るバッファ(図1におけるキューグループQGuに属する全てのパケットキューQu1〜Qum)の輻輳状態(輻輳が論理「1」、非輻輳が論理「0」)である。変数inR[i]は、入力ポートiに属する全ユーザのうち、バッファが輻輳状態でないユーザの入力帯域を合計した値である。定数BWは、パケット交換部3及び出力インタフェース部200間の物理帯域である。変数pRmin[i]は、入力ポートiに属する全ユーザのうち、バッファが輻輳状態であるユーザの最低保証帯域を合計した値である。変数ΣpRminは、全ての変数pRmin[i]の合計値である。変数eBWは、実効帯域である。定数Mは、入出力インタフェース部の1つ当たりの契約ユーザ数である(図1ではn+1で表現されている)。定数Nは、入出力インタフェース部の数である(図1ではX+1で表現されている)。なお、上述したように、パラメータiは入力ポートを規定するパラメータであるので、言い換えると、パラメータiは、入力インタフェース部を規定するパラメータになっている。
図3(a)は、変数pRmin[i]と変数ΣpRminとを算出する演算フローチャートである。
送信制限帯域演算部422は、図3(a)に示す処理を開始すると、変数ΣpRmin及び入力ポートを規定するパラメータiをそれぞれ0に初期化した後(ST100)、変数pRmin[i]及びユーザを規定するパラメータuをそれぞれ0に初期化する(ST101)。
そして、送信制限帯域演算部422は、そのときのパラメータi及びuで定まる輻輳状態変数conj[i][u]の論理値を確認する(ST102)。輻輳状態変数conj[i][u]の論理値が「1」であれば(輻輳状態を表していれば)、送信制限帯域演算部422は、バッファが輻輳状態のユーザの最低保証帯域合計値pRmin[i]を、今回のパラメータi及びuで定まるユーザの最低保証帯域Rmin[i][u]だけ増大させた後(ST103)、パラメータuを1インクリメントする(ST104)。一方、輻輳状態変数conj[i][u]の論理値が「0」であれば(非輻輳状態を表していれば)、送信制限帯域演算部422は、直ちに、パラメータuを1インクリメントする(ST104)。
パラメータuの更新後には、送信制限帯域演算部422は、パラメータuと定数Mとの比較により、現在のパラメータiで定まる入力ポートに係る全てのユーザの輻輳状態変数conj[i][u]の確認を行ったかを判別する(ST105)。現在のパラメータiで定まる入力ポートに係る全てのユーザの輻輳状態変数conj[i][u]の確認が終了していなければ、送信制限帯域演算部422は、上述したステップST102に戻る。
一方、現在のパラメータiで定まる入力ポートに係る全てのユーザの輻輳状態変数conj[i][u]の確認が終了すると、送信制限帯域演算部422は、変数ΣpRminを、現在のパラメータiについて得られた輻輳状態のユーザの最低保証帯域合計値pRmin[i]だけ増大させた後、パラメータiを1インクリメントする(ST106)。
パラメータiの更新後には、送信制限帯域演算部422は、パラメータiと定数Nとの比較により、全ての入力ポートについて、上述したステップST101〜ST106の処理を行ったかを判別する(ST107)。未処理の入力ポートが残っていると、送信制限帯域演算部422は、上述したステップST101に戻り、全ての入力ポートについて、上述したステップST101〜ST106の処理を実行していると、図3(a)に示す一連の処理を終了する。
図3(b)は、変数eBWを算出する演算フローチャートである。
送信制限帯域演算部422は、図3(b)に示す処理を開始すると、実効帯域eBWを、パケット交換部3及び出力インタフェース部200間の物理帯域BWに初期化すると共に、パラメータiを0に初期化する(ST200)。
そして、送信制限帯域演算部422は、現在のパラメータiで定まる入力ポートに属する全ユーザのうちバッファが輻輳状態でないユーザの入力帯域の合計値inR[i]分だけ、実効帯域eBWを減少させる(ST201)。その後、送信制限帯域演算部422は、パラメータiを1インクリメントし(ST202)、更新後のパラメータiと定数Nとの比較により、全ての入力ポートについて、上述したステップST201の処理を行ったかを判別する(ST203)。未処理の入力ポートが残っていると、送信制限帯域演算部422は、上述したステップST201に戻り、全ての入力ポートについて、上述したステップST201の処理を実行していると、図3(b)に示す一連の処理を終了する。
図3(c)は、各入力インタフェース部に係る送信制限帯域を算出する演算フローチャートである。なお、図3(c)の演算フローチャートを実行する前には、図3(a)及び図3(b)の演算フローチャートが終了していることが好ましい。終了していないとしても、ステップST301の演算に必要な値が既に算出されていることを要する。
送信制限帯域演算部422は、図3(c)に示す処理を開始すると、パラメータiを0に初期化する(ST300)。そして、送信制限帯域演算部422は、現在のパラメータiで定まる入力ポート(言い換えると、入力インタフェース部)についての送信制限帯域[i]を、(1)式に従って算出し、算出後、パラメータiを1インクリメントする(ST301)。その後、送信制限帯域演算部422は、更新後のパラメータiと定数Nとの比較により、全ての入力インタフェース部について、送信制限帯域[i]の算出を行ったかを判別する(ST302)。未算出の入力インタフェース部が残っていると、送信制限帯域演算部422は、上述したステップST301に戻り、全ての入力インタフェース部について、送信制限帯域[i]を実行していると、図3(c)に示す一連の処理を終了する。
送信制限帯域[i]=inR[i]
+eBW×(pRmin[i]/ΣpRmin) …(1)
(1)式で算出される送信制限帯域[i]は、入力ポートiに属するバッファが非輻輳状態のユーザの入力帯域の合計値inR[i](すなわち、(1)式の右辺第1項)を確保すると共に、全ての入力ポートに属する全ユーザのうちバッファが輻輳状態であるユーザの最低保証帯域の合計値ΣpRminに対する、入力ポートiに属するバッファが輻輳状態であるユーザの最低保証帯域の合計値pRmin[i]の比率に応じて実効帯域eBWを入力ポートiについて配分した帯域(すなわち、(1)式の右辺第2項)を確保するものとなっている。
(1)式の右辺第1項により、非輻輳状態のユーザの帯域の継続した確保が期待される。(1)式の右辺第2項により、最低保証帯域に鑑みた輻輳状態のユーザ間(言い換えると、入力インタフェース部間)の帯域割当の公平性が期待できる。
図2に戻り、上述したように、求められた送信制限帯域は、RMmパケット送信部423−2により、該当する入力インタフェース部100−0及び100−1のRMmパケット受信部414−0及び414−1へ送信され、各RMmパケット受信部414−0、414−1で受信された送信制限帯域は、読出制御部104−0、104−1へ通知される。グループ間読出制御部104−0、104−1は、当該グループ間読出制御部104−0、104−1からの出力が、通知された送信制限帯域以下になるように出力帯域を制御する。また、グループ間読出制御部104−0、104−1は、制限された出力帯域内での各キューグループからのパケット出力は、キューグループの最低保証帯域を重みとしたラウンドロビンにより制御し、配下のグループ内読出制御部103−0−0及び103−1−0、103−0−1及び103−1−1に通知する。
グループ内読出制御部103−0−0、103−1−0、103−0−1、103−1−1104は、グループ間読出制御部104−0、104−1で割り当てられた帯域内で、優先度の高いパケットキュー側から、完全優先制御によりパケットを読み出す。
以下、具体的な数値を挙げて、送信制限帯域の決定、制御の様子を説明する。ここでも、図2に示すような入出力インタフェース部が3個の場合の例で説明する。
今、入力インタフェース部−パケット交換部間の物理帯域(以下、適宜、入力物理帯域と呼ぶ)が10Gbps、パケット交換部−出力インタフェース部間の物理帯域(BW;以下、適宜、出力物理帯域と呼ぶ)が10Gbps、契約ユーザA、B、C、Dの最低保証帯域がそれぞれ、10Mbps、20Mbps、30Mbps、40Mbpsとする。
契約ユーザA、B、C及びDの入力帯域の合計が出力物理帯域10Gbps以下であれば、出力バッファ302−2は非輻輳状態となるので、各送信制限帯域は10Gbpsとなり、各ユーザの入力はそのまま出力される。
契約ユーザA、B、C、Dの入力帯域が全て5Gbpsとなった場合、出力バッファ302−2は輻輳状態となる。このとき、入力インタフェース部100−0、100−1にフロー制御がかかり、入力インタフェース部100−0、100−1からの出力が制限されるため、各キューグループQG0−0、QG1−0、QG1−0、QG1−1は閾値超過状態となる。
従って、図3(a)に示す処理により、pRmin[0]=10+20=30Mbps、pRmin[1]=30+40=70Mbps、ΣpRmin=pRmin[0]+pRmin[1]=100Mbpsとなる。また、非輻輳状態のユーザがいないため、inR[0]=0、inR[1]=0となり、図3(b)に示す処理により、eBW=10Gbpsとなる。そして、図3(c)に示す処理により、入力インタフェース部100−0の送信制限帯域は、0+10Gbps×(30Mbps/100Mbps)=3Gbpsとなり、入力インタフェース部100−1の送信制限帯域は、0+10Gbps×(70Mbps/100Mbps)=7Gbpsとなる。
入力インタフェース部100−0のグループ間読出制御部104−0は契約ユーザA、Bの最低保証帯域の重みで読出処理を実施し、送信制限帯域3Gbpsのうち、契約ユーザAからの出力帯域は3×10/(10+20)=1Gbpsとなり、契約ユーザBからの出力帯域は3×20/(10+20)=2Gbpsとなる。一方、入力インタフェース部100−1のグループ間読出制御部104−1は契約ユーザC、Dの最低保証帯域の重みで読出処理を実施し、制限帯域7Gbpsのうち、契約ユーザCからの出力帯域は7×30/(30+40)=3Gbpsとなり、契約ユーザDからの出力帯域は7×40/(30+40)=4Gbpsとなる。
従って、契約ユーザA、B、C、Dの入力帯域が全て5Gbpsとなった場合でも、契約ユーザA、B、C、Dの出力帯域は1Gbps、2Gbps、3Gbps、4Gbpsに制御され、最低保証帯域に従った公平な帯域制御が実現できている。
また、契約ユーザA、B、C、Dの入力帯域がそれぞれ、5Gbps、5Gbps、5Gbps、1Gbpsとなった場合、出力バッファ302−2は輻輳状態となる。このとき、入力インタフェース部100−0、100−1にフロー制御がかかり、入力インタフェース部100−0、100−1からの出力が制限されるため、契約ユーザA、B、C(のキューグループQG0−0、QG1−0、QG1−0)は閾値超過状態となるが、契約ユーザD(のキューグループQG1−1)は入力が1Gbpsのため閾値超過状態とはならない。
従って、図3(a)に示す処理により、pRmin[0]=10+20=30Mbps、pRmin[1]=30Mbps、ΣpRmin=pRmin[0]+pRmin[1]=60Mbpsとなる。また、この場合、契約ユーザDだけが閾値超過状態でないため、inR[0]=0、inR[1]=1Gbpsとなり、図3(b)に示す処理により、eBW=10−1=9Gbpsとなる。そして、図3(c)に示す処理により、入力インタフェース部100−0の送信制限帯域は0+9Gbps×(30Mbps/60Mbps)=4.5Gbpsとなり、入力インタフェース部100−1の送信制限帯域は1Gbps+9Gbps×(30Mbps/60Mbps)=5.5Gbpsとなる。
入力インタフェース部100−0のグループ間読出制御部104−0は契約ユーザA、Bの最低保証帯域の重みで読出処理を実施し、制限帯域4.5Gbpsのうち、契約ユーザAからの出力帯域は4.5×10/(10+20)=1.5Gbpsとなり、契約ユーザBからの出力帯域は4.5×20/(10+20)=3Gbpsとなる。一方、入力インタフェース部100−1のグループ間読出制御部104−1からの契約ユーザDの出力帯域は入力帯域の1Gbpsがそのままとなり、残りの4.5Gbpsが契約ユーザCの出力帯域となる。従って、契約ユーザA、B、C、Dの入力帯域5Gbps、5Gbps、5Gbps、1Gbpsとなった場合でも、輻輳状態の契約ユーザA、B、Cの出力帯域は1.5Gbps、3Gbps、4.5Gbpsに制御され、最低保証帯域に従った公平な帯域制御が実現できている。
(A−3)実施形態の効果
上記実施形態によれば、出力インタフェース部側で、その出力インタフェース部から出力される全フローの送信帯域を管理し、その管理された帯域を入力インタフェース部側に通知して、入力インタフェース部側で各フローの送信帯域を管理された帯域に抑えて出力するようにしたので、複数の入力インタフェース部からの複数のフローが1つの出力インタフェース部に集中して出力されるような場合でも、パケット交換部あるいは出力インタフェース部でのパケット廃棄を発生させることなく、帯域保証、契約ユーザ間の公平性を実現することができる。
また、上記実施形態によれば、入力インタフェース部側から出力インタフェース部側へ通知される帯域制御用の情報は各キューグループの閾値超過状態(論理「0」か「1」かの1ビット)及び非輻輳状態のキューグループの入力帯域合計値であり、出力インタフェース部側から入力インタフェース部側へ通知される帯域制御用の情報は各キューグループ個別の送信許可量ではなく、入力インタフェース部単位の送信制限帯域であるため、帯域制御用情報の伝送量を削減することができる。これは、帯域制御用情報をユーザパケットと同じインチャネルで転送する場合には非常に効果的である。また、帯域制御用情報が少なくなるため、送信制限帯域演算の処理負荷が低減できるという効果も奏する。
さらに、上記実施形態によれば、送信制限帯域演算に非輻輳状態の契約ユーザの入力帯域合計値を利用するため、入力帯域が最低帯域保証比で割り当てられる帯域より小さい契約ユーザが存在している場合でも、輻輳している契約ユーザ間で公平性を実現することができる。
(B)他の実施形態
上記実施形態の説明においても、種々変形実施形態に言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
上記実施形態では、マスター側帯域制御部及びスレーブ側帯域制御部間の帯域制御用の情報の授受を、ユーザパケットと同じインチャネルで転送する場合を示したが、専用線などのアウトチャネルで転送するようにしても良い。
上記実施形態では、マスター側帯域制御部を出力インタフェース部に設けると共に、スレーブ側帯域制御部を入力インタフェース部に設けたものを示したが、これに限定されるものではない。例えば、帯域制御用の情報の授受に、アウトチャネルの転送方式を適用する場合であれば、マスター側帯域制御部は出力インタフェース部ではなく、パケット交換部の各出力バッファに関連して設けるようにしても良い。また例えば、マスター側帯域制御部を、出力インタフェース部やパケット交換部ではなく、専用のボードに設けるようにしても良い。
上記実施形態では、キューグループと契約ユーザが1対1で対応する場合を示したが、キューグループの設定は、これに限定されるものではない。例えば、1契約ユーザについて複数のキューグループを設定するようにしても良い。また例えば、キューグループを契約ユーザ以外の観点(例えば、宛先の地域)で設定するようにしても良い。
上記実施形態では、複数のパケットキューが属するキューグループという概念がある場合を示したが、キューグループという概念がない場合にも、本発明の技術思想を適用することができる。この変形実施形態は、上記実施形態におけるキューグループに属するパケットキューが1個ずつの場合に相当し、グループ内読出制御部がなくなり、グループ間読出制御部だけがある場合に相当する。
上記実施形態の動作説明では、入力インタフェース部が2つの場合に言及したが、入力インタフェース部が2つ以上で良いことは勿論であり、2つ以上の場合でも同様の効果を奏することができる。
また、上記実施形態の動作説明では、1つの入力インタフェース部当たりのキューグループが2、キューグループ当たりのパケットキュー数が2の場合に言及したが、これらが2以上で良いことは勿論であり、2以上の場合でも同様な効果を奏することができる。
上記実施形態の具体的な動作説明では、パケットキューからの読み出し制御を、高優先、低優先の完全優先型で制御する例に言及したが、例えば、重み付けラウンドロビン(WRR)などの制御方式を用いても、同様な効果を奏することができる。
上記実施形態では、入力インタフェース部と出力インタフェース部とが一体化された入出力インタフェース部を備える構成(例えば、同一ボード上に入力インタフェース部と出力インタフェース部とが搭載されている構成)を示したが、入力インタフェース部と出力インタフェース部とが別体であっても良いことは勿論である。
上記実施形態では、計測された入力帯域及び閾値超過状態を通知するためのRMsパケットを定期的に送信するものを示したが、定期的に送信するのではなく、対応する出力バッファの輻輳状態を認識した送信制限帯域演算部からの送信要求が与えられたときに、計測された入力帯域及び閾値超過状態を通知するためのRMsパケットを送信するようにしても良い。
上記実施形態では、契約ユーザ間の公平性を、最低保証帯域をもとに実現している場合を示しているが、他の方法や他のパラメータによって公平性を担保するようにしても良い。例えば、各契約ユーザについて均等な公平性を得るような制御であっても良い。この場合であれば、(1)式の右辺第2項における実効帯域eBWに乗算する比率を、全てのポートにおける輻輳状態のユーザ数に対する当該ポートiにおける輻輳状態のユーザ数とすれば良い。また例えば、ユーザとの帯域契約を範囲で行う場合であれば、最低保証帯域に代えて、範囲の中央値の帯域や、範囲の代表値の帯域などの他のパラメータを適用して公平性を担保するようにしても良い。
1…パケット交換装置、2−0〜2−X…入出力インタフェース部、
100…入力インタフェース部、
101…パケット受信部、102…フロー識別部、103−0〜103−n…グループ内読出制御部、104…グループ間読出制御部、105…スレーブ側帯域制御部、106…送信制御部、411…閾値超過検出部、412…入力帯域計測部、413…RMsパケット送信部、414…RMmパケット受信部、QG0〜QGn…キューグループ、Q01〜Qnm…パケットキュー、
200…出力インタフェース部、
201…受信制御部、202…パケット振分部、203…マスター側帯域制御部、204…受信バッファ、205…パケット送信部、421…RMsパケット受信部、422…送信制限帯域演算部、423…RMmパケット送信部、
3…パケット交換部、
300−1〜300−X…入力バッファ、301…パケットスイッチ、302−1〜302−X…出力バッファ。

Claims (4)

  1. パケットが入力される複数の入力インタフェース手段と、パケットを出力する複数の出力インタフェース手段と、上記各入力インタフェース手段からのパケットを宛先に応じた上記出力インタフェース手段に出力する、複数の入力バッファ、パケットスイッチ及び複数の出力バッファを有するパケット交換手段とを備えたパケット交換装置において、
    上記各入力インタフェース手段が、
    入力されたパケットを蓄積する、蓄積するパケットのフローが異なる複数のパケット蓄積部と、
    入力されたパケットのフローを識別して、そのパケットをいずれかの上記パケット蓄積部に振り分けるフロー識別部と、
    複数の上記パケット蓄積部に蓄積されているパケットを、読出すパケット蓄積部を切り替えながら読み出すパケット読出制御部と、
    上記各パケット蓄積部へのパケットの入力帯域を計測する入力帯域計測部と、
    上記各パケット蓄積部の蓄積量が閾値を超過したか否かを検出する閾値超過検出部と、
    計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報を送信する蓄積部情報送信部とを有し、
    上記各出力インタフェース手段に関連して、
    当該出力インタフェース手段に対応する上記出力バッファの輻輳状態が検出されたときに、輻輳状態の上記出力バッファへのパケットの送信元となり得る上記各入力インタフェース手段からの計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報と、その入力インタフェース手段が有する上記各パケット蓄積部について予め定められている帯域情報とに基づいて、入力インタフェース手段単位の送信制限帯域を求める送信制限帯域演算部と、
    上記送信制限帯域演算部により求められた上記各入力インタフェース手段の送信制限帯域を、対応する上記各入力インタフェース手段に通知する送信制限帯域通知部とを設け、
    上記各入力インタフェース手段の上記パケット読出制御部が、通知された上記送信制限帯域に基づいて、複数の上記パケット蓄積部からのパケットの読み出し制御を行う
    ことを特徴とするパケット交換装置。
  2. 同一の上記入力インタフェース手段に設けられている上記各パケット蓄積部がそれぞれ、複数の蓄積部分を有するものであり、
    上記パケット読出制御部が、
    上記各パケット蓄積部を構成する複数の蓄積部分からの読み出しを制御する、複数のパケット蓄積部内読出制御部と、
    複数のパケット蓄積部内読出制御部のいずれかに読出制御の権限を与える制御を行うパケット蓄積部間読出制御部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のパケット交換装置。
  3. パケットが入力される複数の入力インタフェース手段と、パケットを出力する複数の出力インタフェース手段と、上記各入力インタフェース手段からのパケットを宛先に応じた上記出力インタフェース手段に出力する、複数の入力バッファ、パケットスイッチ及び複数の出力バッファを有するパケット交換手段とを備えたパケット交換装置に搭載されるコンピュータを、
    入力されたパケットを蓄積する、蓄積するパケットのフローが異なる複数のパケット蓄積部と、
    入力されたパケットのフローを識別して、そのパケットをいずれかの上記パケット蓄積部に振り分けるフロー識別部と、
    複数の上記パケット蓄積部に蓄積されているパケットを、通知された上記送信制限帯域に基づいて、読出すパケット蓄積部を切り替えながら読み出すパケット読出制御部と、
    上記各パケット蓄積部へのパケットの入力帯域を計測する入力帯域計測部と、
    上記各パケット蓄積部の蓄積量が閾値を超過したか否かを検出する閾値超過検出部と、
    計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報を送信する蓄積部情報送信部と、
    いずれかの上記出力インタフェース手段に対応する上記出力バッファの輻輳状態が検出されたときに、輻輳状態の上記出力バッファへのパケットの送信元となり得る上記各入力インタフェース手段からの計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報と、その入力インタフェース手段が有する上記各パケット蓄積部について予め定められている帯域情報とに基づいて、入力インタフェース手段単位の送信制限帯域を求める送信制限帯域演算部と、
    上記送信制限帯域演算部により求められた上記各入力インタフェース手段の送信制限帯域を、対応する上記各入力インタフェース手段に通知する送信制限帯域通知部と
    して機能させることを特徴とする帯域制御プログラム。
  4. パケットが入力される複数の入力インタフェース手段と、パケットを出力する複数の出力インタフェース手段と、上記各入力インタフェース手段からのパケットを宛先に応じた上記出力インタフェース手段に出力する、複数の入力バッファ、パケットスイッチ及び複数の出力バッファを有するパケット交換手段とを備えたパケット交換装置におけるパケット交換方法において、
    上記各入力インタフェース手段の蓄積するパケットのフローが異なる各パケット蓄積部は、入力されたパケットを蓄積し、
    上記各入力インタフェース手段のフロー識別部は、入力されたパケットのフローを識別して、そのパケットをいずれかの上記パケット蓄積部に振り分け、
    上記各入力インタフェース手段のパケット読出制御部は、複数の上記パケット蓄積部に蓄積されているパケットを、読出すパケット蓄積部を切り替えながら読み出し、
    上記各入力インタフェース手段の入力帯域計測部は、上記各パケット蓄積部へのパケットの入力帯域を計測し、
    上記各入力インタフェース手段の閾値超過検出部は、上記各パケット蓄積部の蓄積量が閾値を超過したか否かを検出し、
    上記各入力インタフェース手段の蓄積部情報送信部は、計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報を送信し、
    上記各出力インタフェース手段に関連して設けられている送信制限帯域演算部は、当該出力インタフェース手段に対応する上記出力バッファの輻輳状態が検出されたときに、輻輳状態の上記出力バッファへのパケットの送信元となり得る上記各入力インタフェース手段からの計測された入力帯域、検出された閾値超過の情報と、その入力インタフェース手段が有する上記各パケット蓄積部について予め定められている帯域情報とに基づいて、入力インタフェース手段単位の送信制限帯域を求め、
    上記各出力インタフェース手段に関連して設けられている送信制限帯域通知部は、上記送信制限帯域演算部により求められた上記各入力インタフェース手段の送信制限帯域を、対応する上記各入力インタフェース手段に通知し、
    上記各入力インタフェース手段の上記パケット読出制御部は、通知された上記送信制限帯域に基づいて、複数の上記パケット蓄積部からのパケットの読み出し制御を行う
    ことを特徴とするパケット交換方法。
JP2013114219A 2013-05-30 2013-05-30 パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム Active JP6326727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114219A JP6326727B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114219A JP6326727B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233052A true JP2014233052A (ja) 2014-12-11
JP6326727B2 JP6326727B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52126193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114219A Active JP6326727B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165371A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141258A (ja) * 1997-06-11 1999-02-12 Samsung Electron Co Ltd Atmスイッチシステムの入力許容値設定方法
JP2011082912A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Of Networks:Kk パケット交換装置及びパケット交換方法
JP2011166341A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック制御システムと方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141258A (ja) * 1997-06-11 1999-02-12 Samsung Electron Co Ltd Atmスイッチシステムの入力許容値設定方法
JP2011082912A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Of Networks:Kk パケット交換装置及びパケット交換方法
JP2011166341A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック制御システムと方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165371A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び制御プログラム
JP7067164B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-16 日本電気株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326727B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8767553B2 (en) Dynamic resource partitioning for long-term fairness to non-elastic traffic on a cellular basestation
KR102036056B1 (ko) 중앙 제어기들에 의한 네트워크들에서의 지연-기반 트래픽 레이트 제어
US7027457B1 (en) Method and apparatus for providing differentiated Quality-of-Service guarantees in scalable packet switches
US9686204B2 (en) Capacity management based on backlog information
EP2720422A1 (en) Queue monitoring to filter the trend for enhanced buffer management and dynamic queue threshold in 4G IP network/equipment for better traffic performance
Aamir et al. A buffer management scheme for packet queues in MANET
US8248932B2 (en) Method and apparatus for fairly sharing excess bandwidth and packet dropping amongst subscribers of a data network
RU2643666C2 (ru) Способ и устройство для управления авторизацией виртуальной очереди вывода, а также компьютерный носитель информации
US9439102B2 (en) Transmitting apparatus, transmission method, and transmission system
JP5040732B2 (ja) 動的帯域割当方法及び動的帯域割当装置
Nádas et al. Per packet value: A practical concept for network resource sharing
Coimbra et al. A game-based algorithm for fair bandwidth allocation in Fibre-Wireless access networks
JP2004266389A (ja) パケット転送制御方法及びパケット転送制御回路
CN112152863B (zh) 分布式带宽分配方法及装置
Ramantas et al. New unified PON-RAN access architecture for 4G LTE networks
Dhaini et al. Per-stream QoS and admission control in Ethernet passive optical networks (EPONs)
Sadon et al. Dynamic hierarchical bandwidth allocation using Russian Doll Model in EPON
JP6326727B2 (ja) パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム
WO2022135202A1 (zh) 业务流的调度方法、装置及系统
Subhashini et al. User prioritized constraint free dynamic bandwidth allocation algorithm for EPON networks
JP5349242B2 (ja) パケット交換装置及びパケット交換方法
Qiao et al. On the benefit of fast switching in optical networks
JP5938939B2 (ja) パケット交換装置、パケット交換方法及び帯域制御プログラム
JP6281347B2 (ja) パケット交換装置、及びパケット交換方法
Zhao et al. Traffic scheduling strategy for mitigating DDoS attack in edge computing-enabled TWDM-PON

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150