JP2014230063A - フィルムスキャン装置 - Google Patents

フィルムスキャン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230063A
JP2014230063A JP2013107781A JP2013107781A JP2014230063A JP 2014230063 A JP2014230063 A JP 2014230063A JP 2013107781 A JP2013107781 A JP 2013107781A JP 2013107781 A JP2013107781 A JP 2013107781A JP 2014230063 A JP2014230063 A JP 2014230063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rotating drum
drum
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013107781A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 稲本
Hiroyuki Inamoto
裕之 稲本
田中 薫
Kaoru Tanaka
薫 田中
定康 小野
Sadayasu Ono
定康 小野
雅巳 木原
Masami Kihara
雅巳 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono and Co Ltd
Original Assignee
Ono and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono and Co Ltd filed Critical Ono and Co Ltd
Priority to JP2013107781A priority Critical patent/JP2014230063A/ja
Publication of JP2014230063A publication Critical patent/JP2014230063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長年保存されたフィルムであっても、フィルムに定着されている画像を良好に取り出すことの可能なフィルムスキャン装置の提供を目的とする。【解決手段】本発明のフィルムスキャン装置は、筒状であり、当該筒の側面が光を透過しかつフィルム91を配置可能であり、当該筒の中心を軸に回転する回転ドラム11と、回転ドラム11の少なくとも一部の側面に向けて光を照射する光源12と、回転ドラム11及び回転ドラム11上のフィルム91を透過した光源12からの光を受光するカメラ13と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムに定着されている画像を画像データに変換するフィルムスキャン装置に関する。
フィルムの画像をデータ化するフィルムスキャン装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。特許文献1及び2のフィルムスキャン装置は、フィルムを平板上に固定し、光源からの透過光をシャッターで撮像する。
フィルムは巻かれた状態で保存されているため、スキャンを行うフィルムは湾曲している。特許文献1及び2のフィルムスキャン装置は、フィルムを平板上に固定するため、湾曲しているフィルムを伸ばす機構が必要であった。
特開2004−166026号公報 特開2010−193419号公報
長年保存されたフィルムは、劣化によって柔軟性や強度が落ちている場合がある。このようなフィルムを平らに伸ばすと、フィルムが傷んだり、フィルムに定着されている画像が劣化したりして、フィルムに定着されている画像を良好に取り出すことができない可能性がある。
本発明は、長年保存されたフィルムであっても、フィルムに定着されている画像を良好に取り出すことの可能なフィルムスキャン装置の提供を目的とする。
本発明のフィルムスキャン装置は、筒状の回転ドラム上にフィルムを載せた状態でフィルムに定着されている画像を撮像する。
具体的には、本発明のフィルムスキャン装置は、筒状であり、当該筒の側面が光を透過しかつフィルムを配置可能であり、当該筒の中心を軸に回転する回転ドラムと、前記回転ドラムの少なくとも一部の側面に向けて光を照射する光源と、前記回転ドラム及び前記回転ドラム上のフィルムを透過した前記光源からの光を受光するカメラと、を備える。
本発明のフィルムスキャン装置では、前記回転ドラムのうちのフィルムを載せる側面は、前記光源からの光を拡散させる光拡散部を備えていてもよい。
具体的には、本発明のフィルムスキャン装置は、筒状であり、当該筒の側面が光を反射しかつフィルムを配置可能であり、当該筒の中心を軸に回転する回転ドラムと、前記回転ドラムの少なくとも一部の側面に向けて光を照射する光源と、前記回転ドラム上のフィルムを透過しかつ前記回転ドラムで反射された前記光源からの光を受光するカメラと、を備える。
本発明のフィルムスキャン装置では、フィルムの湾曲方向と前記回転ドラムの湾曲方向が一致し、かつ、フィルムに対して重力方向に前記回転ドラムの側面が配置されていてもよい。
本発明のフィルムスキャン装置では、前記回転ドラムと同じ方向に回転して前記回転ドラムへフィルムを供給する送り側ドラムと、前記回転ドラムと同じ方向に回転して前記回転ドラムのフィルムを巻き取る巻き取り側ドラムと、前記回転ドラムと前記送り側ドラムの間のフィルムに予め定められたたるみがあるか否かを検出する送り側センサと、前記回転ドラムと前記巻き取り側ドラムの間のフィルムに予め定められたたるみがあるか否かを検出する巻き取り側センサと、をさらに備えていてもよい。
本発明のフィルムスキャン装置では、フィルムを前記回転ドラムの側面に押さえ付ける押圧部をさらに備えていてもよい。
本発明のフィルムスキャン装置では、前記光源は、前記回転ドラムの側面の曲率に合わせて湾曲した出射面を有する面光源であってもよい。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、長年保存されたフィルムであっても、フィルムに定着されている画像を良好に取り出すことの可能なフィルムスキャン装置を提供することができる。
実施形態1に係るフィルムスキャン装置の構成の概略を示す正面図である。 実施形態1に係るフィルムスキャン装置の構成の概略を示す側面図である。 光源の第2の配置例を示す。 光源の第3の配置例を示す。 実施形態2に係るフィルムスキャン装置の構成例を示す。 フィルムに予め定められたたるみがあるか否かを検出するセンサの配置例を示す。 実施形態3に係る回転ドラム11の回転機構の概略を示す正面図である。 実施形態3に係る回転ドラム11の回転機構の概略を示す側面図である。 実施形態3に係る回転ドラム11の第2の回転機構の概略を示す正面図である。 回転ドラム11の側面にフィルムを押し付けるプーリーを備える回転ドラムの回転機構の概略を示す正面図である。 実施形態4に係るフィルムスキャン装置の一例を示す。 ストッパーを下げた後の実施形態4に係るフィルムスキャン装置の一例を示す。 実施形態5に係るフィルムの先端部分及びローディングヘッドの拡大図を示す。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1及び図2に、本実施形態に係るフィルムスキャン装置の構成例を示す。本実施形態に係るフィルムスキャン装置は、回転ドラム11と、光源12と、カメラ13と、を備える。図1ではフィルム91を示したが、図2では理解の容易のためにフィルム91を省略した。
回転ドラム11は、筒状であり、当該筒の側面111が光を透過しかつフィルム91を配置可能である。フィルム91に対して重力方向gに回転ドラム11の側面111が配置される。フィルム91の湾曲方向と回転ドラム11の湾曲方向が一致することが好ましい。
ここで、回転ドラム11のうちのフィルムを載せる側面111は、光源12からの光を拡散させる光拡散機能を備えることが好ましい。光拡散機能は、例えば、側面111をすりガラスにすることで得られる。また、フィルム91が回転ドラム11の側面111から滑り落ちるのを防ぐために、側面111の両脇に、フィルム91の厚さよりも高いフィルムガイドを備えることが好ましい。
光源12は、回転ドラム11の少なくとも一部の側面111に向けて光を照射する。カメラ13は、回転ドラム11及び回転ドラム11上のフィルム91を透過した光源12からの光を受光することで、フィルム91に定着された画像を撮像する。
ここで、光源12は、回転ドラム11の側面に均一な強度の光を照射する面光源であることが好ましい。例えば、回転ドラム11の側面の曲率に合わせて湾曲した出射面を有する面光源である。
回転ドラム11は、筒の中心を軸に回転する。これにより、側面111に配置されたフィルム91が送られ、フィルム91に定着されている画像の各コマを順次撮像することができる。カメラ13の撮像した画像データを取り出すことで、フィルム91に定着された各コマの画像を画像データに変換することができる。フィルム91が湾曲していることに起因する、画像のゆがみが予想されるが、このゆがみについては画像処理を用いて修正すればよい。
図1ではカメラ13が1台であるが、カメラ13は複数台であってもよい。また、カメラ13の撮像する画像のコマは1つだけに限らず複数であってもよい。この場合、画像処理を用いて各コマの画像を取り出す。
図1では回転ドラム11の内側に光源12を配置したが、回転ドラム11の外側に光源12を配置してもよい。この場合は、図3に示すように、回転ドラム11の内側にミラーを配置して、光源12からの光を回転ドラム11の側面に反射させる。
図1では回転ドラム11の側面111を透過した光をカメラ13で受光する構成について説明したが、図4に示すように、回転ドラム11の側面111で反射した光をカメラ13で受光してもよい。この場合、光源12が側面111の外側に光を照射し、回転ドラム11の筒の側面111が光を反射し、カメラ13が回転ドラム11上のフィルム91を透過しかつ回転ドラム11の側面111で反射された光源12からの光を受光する。
なお、本実施形態では、スキャンの完了したフィルムを巻き取り側ドラム16を用いて巻き取る形態について説明したが、これに限定されない。例えば、巻き取り側ドラム16に代えて、回転ドラム11の下に、スキャンの完了したフィルムを収容する箱を備えてもよい。
(実施形態2)
図5に、本実施形態に係るフィルムスキャン装置の構成例を示す。本実施形態に係るフィルムスキャン装置は、実施形態1で説明した回転ドラム11、光源12及びカメラ13に加え、さらに、送り側ドラム15及び巻き取り側ドラム16を備える。
送り側ドラム15は、回転ドラム11と同じ方向に回転して回転ドラム11へフィルム91を供給する。巻き取り側ドラム16は、回転ドラム11と同じ方向に回転して回転ドラム11のフィルム91を巻き取る。送り側ドラム15、回転ドラム11及び巻き取り側ドラム16のすべてが同じ方向に回転してフィルム91を送るため、フィルム91の湾曲方向と各ドラムへの巻き付け方向とを一致させることができる。このため、フィルム91への負荷を減らすことができる。
さらに、フィルム91がドラム間で引っ張られることを避けるため、回転ドラム11と送り側ドラム15の間及び回転ドラム11と巻き取り側ドラム16の間のフィルム91をたるませることが好ましい。そこで、ドラム間のフィルム91のたるみを維持するための機構を備えることが好ましい。
例えば、フィルム91のたるみがなくなってきたときにフィルム91と接触するストッパー21及び22を備えることが好ましい。フィルム91に張力が加わることを避けるため、フィルム91の動きに合わせてストッパー21及び22が移動することが好ましい。
また、図6に示すように、フィルム91に予め定められたたるみがあるか否かを検出するセンサ23−1、23−2を、ストッパー21の付近に備えてもよい。ストッパー21の付近に設けられたセンサ23−1、23−2は、送り側センサとして機能し、回転ドラム11と送り側ドラム15の間のフィルム91に予め定められたたるみがあるか否かを検出する。ストッパー21に代えてストッパー22の付近にセンサ23−1、23−2を設けた場合は、センサ23−1、23−2は巻き取り側センサとして機能し、回転ドラム11と巻き取り側ドラム16の間のフィルム91に予め定められたたるみがあるか否かを検出する。
センサ23−1及び23−2は、例えば距離測定センサであり、センサ23−1及び23−2を結ぶ直線上のどの位置にフィルム91が配置されているかを測定する。センサ23−1からの距離が予め定められた距離よりも近いか、センサ23−2からの距離が予め定められた距離よりも遠い場合、たるみがなくなったことを検出する。なお、図6では、フィルム91の上下両面にセンサを設ける構成としたが、フィルム91の上面に配置されるセンサ23−1だけを備えてもよいし、フィルム91の下面に配置されるセンサ23−2だけを備えてもよい。また、センサ23−1及び23−2の位置は、ストッパー21又は22の付近に限らず、フィルム91の位置を測定可能な任意の位置に配置可能である。
本実施形態では、回転ドラム11の両側で、自重で垂れ下がっているフィルム91の位置を、回転ドラム11に対して決められた位置に制御することが好ましい。そのために、送り側ドラム15及び巻き取り側ドラム16は、独立に制御可能であることが好ましい。例えば、回転ドラム11と送り側ドラム15の間のフィルム91のたるみが少なくなった場合、送り側ドラム15の回転速度を下げる。回転ドラム11と送り側ドラム15の間のフィルム91のたるみが多すぎる場合、送り側ドラム15の回転速度を上げる。回転ドラム11と巻き取り側ドラム16の間のフィルム91のたるみが少なくなった場合、巻き取り側ドラム16の回転速度を下げる。回転ドラム11と巻き取り側ドラム16の間のフィルム91のたるみが多すぎる場合、巻き取り側ドラム16の回転速度を上げる。
(実施形態3)
本実施形態に係るフィルムスキャン装置は、回転ドラム11の回転機構を備える。図7及び図8に、本実施形態に係る回転ドラム11の回転機構の一例を示す。本実施形態に係る回転ドラム11の回転機構は、プーリー31及び32を備える。
プーリー31は回転ドラム11の筒の側面の内壁に当節し、プーリー32は回転ドラム11の筒の側面の外壁に当節し、プーリー31とプーリー32で回転ドラム11の筒の側面を挟む。プーリー31及び32は回転可能であり、いずれかのプーリーが動力を得て回転する。これにより、回転ドラム11が回転する。
回転ドラム11は、プーリー31又は32を回転ドラム11の側面111に押し付けるバネを備えていても良い。例えば、図9に示すように、回転ドラム11は、回転バネを有する固定軸33を備え、固定軸33に取り付けられた回転バネの先端にプーリー32が固定される。回転バネの力を均等にすることで、プーリー32が回転ドラム11を押す力を均等にすることができる。
さらに図10に示すように、回転ドラム11は、回転ドラム11の側面にフィルム91を押し付けるプーリー34を備えることが好ましい。プーリー34は、回転ドラム11の上面にフィルム91が密着するように押し付ける。このため、回転ドラム11の上面中央を挟んで両側にプーリー34を設けることが好ましい。この2つのプーリー34は、フィルム91を回転ドラム11の上面中央に寄せる方向には回転せず、フィルム91を回転ドラム11の上面中央から遠ざける方向にのみ回転することがことが好ましい。また、2つのプーリー34は、フィルム91を回転ドラム11の上面中央から遠ざける方向に、互いに逆方向に力が加えられることが好ましい。
またプーリー34は、フィルムローディングのときは跳ね上がっていて、フィルム91がローディングされた後に回転ドラム11に接するように下がることが好ましい。また、プーリー34は、フィルム91の幅全体ではなく、フィルムを送るために穴が設けられているパーフォレーションの部分を押さえることが好ましい。
(実施形態4)
図11に、本実施形態に係るフィルムスキャン装置の一例を示す。本実施形態に係るフィルムスキャン装置は、フィルム91のローディング機構を備える。本実施形態に係るローディング機構は、横方向レール41及び2本の縦方向レール42を備える。
フィルム91の先端にアタッチメント43を取り付け、フィルム91の終端にアタッチメント44を取り付ける。このフィルム91を送り側ドラム15に巻きつけ、横方向レール41上のローディングヘッド45にアタッチメント43を固定する。ローディングヘッド45を横方向レール41に沿って巻き取り側ドラム16付近まで移動させ、アタッチメント43とアタッチメント固定具46を固定する。そして、ストッパー21及び22を縦方向レール42に沿って下に下げる。これにより、適度なたるみを設ける。
なお、中央の回転ドラム11が停止していれば、フィルム91がある程度止まっている状態なので、送り側ドラム15を回して、送り側のフィルム91をたるませてもよい。このときに、後述するセンサ23−1及び23−2を利用して、送り側のフィルム91のたるみをある範囲に制御することが好ましい。
また、フィルムを巻き取り側ドラム16にある程度巻き取ることも可能である。このときに、巻き取り側ドラム16を逆回転させ、巻き戻して、巻き取り側のフィルムフィルム91を適度にたるませることが好ましい。このときに、後述するセンサ23−1及び23−2を利用して、巻き取り側のフィルム91のたるみをある範囲に制御することが好ましい。
図12に、ストッパー21及び22を下げた後のフィルムスキャン装置の一例を示す。図5に示すような、本発明に係るフィルムスキャン装置が構成されている。
(実施形態5)
本実施形態に係るフィルムスキャン装置は、フィルム91の先端にRFタグ51を取り付け、フィルム91の識別情報を取得する。図13に、本実施形態に係るフィルム91の先端部分及びローディングヘッド45の拡大図を示す。
ローディングヘッド45は、RFタグの読み取りセンサ52を備える。RFタグの読み取りセンサ52は、RFタグ51の識別情報を読み取る。フィルム91とローディングとを同期して、フィルム91の属性を記録する。フィルム91の属性は、フィルム91のスキャンを準備した段階で、フィルム91に取り付けられているRFタグ51に保存される。保存されているフィルム91の属性は、アタッチメント吸着ユニット53とともに動作するRF読み取りセンサ52によって読み取られる。
なお、本実施形態ではRFタグ51を利用する場合について説明したが、RFタグ51に代えてQRコード(登録商標)を用いてもよい。
本発明はデジタルアーカイブが可能であるため、映画、絵画、文化財などの文化芸術関連産業に適用することができる。
11:回転ドラム
12:光源
13:カメラ
14:ミラー
15:送り側ドラム
16:巻き取り側ドラム
21、22:ストッパー
23−1、23−2:センサ
31、32、34:プーリー
33:固定軸
41:横方向レール
42:縦方向レール
43、44:アタッチメント
45:ローディングヘッド
46:アタッチメント固定部
51:RFタグ
52:読み取りセンサ
53:吸着ユニット
91:フィルム
111:側面
112:フィルムガイド

Claims (7)

  1. 筒状であり、当該筒の側面が光を透過しかつフィルムを配置可能であり、当該筒の中心を軸に回転する回転ドラムと、
    前記回転ドラムの少なくとも一部の側面に向けて光を照射する光源と、
    前記回転ドラム及び前記回転ドラム上のフィルムを透過した前記光源からの光を受光するカメラと、
    を備えるフィルムスキャン装置。
  2. 前記回転ドラムのうちのフィルムを載せる側面は、前記光源からの光を拡散させる光拡散部を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャン装置。
  3. 筒状であり、当該筒の側面が光を反射しかつフィルムを配置可能であり、当該筒の中心を軸に回転する回転ドラムと、
    前記回転ドラムの少なくとも一部の側面に向けて光を照射する光源と、
    前記回転ドラム上のフィルムを透過しかつ前記回転ドラムで反射された前記光源からの光を受光するカメラと、
    を備えるフィルムスキャン装置。
  4. フィルムの湾曲方向と前記回転ドラムの湾曲方向が一致し、かつ、フィルムに対して重力方向に前記回転ドラムの側面が配置される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のフィルムスキャン装置。
  5. 前記回転ドラムと同じ方向に回転して前記回転ドラムへフィルムを供給する送り側ドラムと、
    前記回転ドラムと同じ方向に回転して前記回転ドラムのフィルムを巻き取る巻き取り側ドラムと、
    前記回転ドラムと前記送り側ドラムの間のフィルムに予め定められたたるみがあるか否かを検出する送り側センサと、
    前記回転ドラムと前記巻き取り側ドラムの間のフィルムに予め定められたたるみがあるか否かを検出する巻き取り側センサと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のフィルムスキャン装置。
  6. フィルムを前記回転ドラムの側面に押さえ付ける押圧部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のフィルムスキャン装置。
  7. 前記光源は、前記回転ドラムの側面の曲率に合わせて湾曲した出射面を有する面光源であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のフィルムスキャン装置。
JP2013107781A 2013-05-22 2013-05-22 フィルムスキャン装置 Pending JP2014230063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107781A JP2014230063A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 フィルムスキャン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107781A JP2014230063A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 フィルムスキャン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014230063A true JP2014230063A (ja) 2014-12-08

Family

ID=52129544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107781A Pending JP2014230063A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 フィルムスキャン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014230063A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686008A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Asahi Optical Co Ltd 画像情報読取り装置
EP0690608A2 (en) * 1994-06-30 1996-01-03 International Business Machines Corporation Film scanning system and method
JPH08340481A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sony Corp フィルム走行装置、フィルム映写装置及びテレシネ装置
US6169571B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-02 Eastman Kodak Company Film scanning apparatus with motorized weave correction
JP2001108899A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sony Corp ズームレンズおよび画像変換装置
JP2009115532A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Avionics Co Ltd パターン検査装置
JP2009229227A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Glass Co Ltd 湾曲した板状体の検査装置及び検査方法
JP2010193419A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Rigio Waki 映画フィルムのデジタル画像変換システム
JP2013012313A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 照明器具

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686008A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Asahi Optical Co Ltd 画像情報読取り装置
EP0690608A2 (en) * 1994-06-30 1996-01-03 International Business Machines Corporation Film scanning system and method
JPH0856307A (ja) * 1994-06-30 1996-02-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム走査方法、装置及びシステム
US5572339A (en) * 1994-06-30 1996-11-05 International Business Machines Corporation Film scanning system and method
JPH08340481A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sony Corp フィルム走行装置、フィルム映写装置及びテレシネ装置
US6169571B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-02 Eastman Kodak Company Film scanning apparatus with motorized weave correction
JP2001108899A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sony Corp ズームレンズおよび画像変換装置
JP2009115532A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Avionics Co Ltd パターン検査装置
JP2009229227A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Glass Co Ltd 湾曲した板状体の検査装置及び検査方法
JP2010193419A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Rigio Waki 映画フィルムのデジタル画像変換システム
JP2013012313A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102023581B1 (ko) 릴-투-릴 검사장치 및 릴-투-릴 검사방법
SK50392010A3 (sk) Spôsob kontroly polarizačného filmu
JP2009258104A (ja) 空隙検査装置
JP4972520B2 (ja) 撮影装置
JP2006023283A5 (ja)
JP5654737B2 (ja) 索状体検査装置
US20090180593A1 (en) Radiation device for human body inspection
JP2016060583A5 (ja)
EP2690048A3 (en) Yarn winding machine
US11410294B2 (en) Compact automated inspection for foreign materials during the manufacture of large composite
JP2010235332A (ja) 光ファイバ巻取装置及び光ファイバ巻取方法
JP2014230063A (ja) フィルムスキャン装置
JP2007301920A (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
CN216376829U (zh) 一种铭牌卷料缺陷检测的自动设备
US10019793B2 (en) Test system and test method
JP2009075119A5 (ja)
KR101418578B1 (ko) 현수막 권취 장치
KR101224926B1 (ko) 소형 배관 내부 검사용 영상 시스템
CN203169198U (zh) X射线图像拍摄设备及收纳设备
ES2587276T3 (es) Aparato para obras de construcción
JP7067944B2 (ja) 端部撮像装置
JP6538293B1 (ja) コイル状金属板のテールエンド検出装置および検出方法
CN216300541U (zh) 一种打印机自动化测试设备
JP2014181127A5 (ja) 画像形成システム
JP6976491B1 (ja) 回転電機の検査装置、回転電機の検査システムおよび回転電機の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170815