JP2014223770A - 熱カシメ装置および熱カシメ方法 - Google Patents

熱カシメ装置および熱カシメ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223770A
JP2014223770A JP2013104978A JP2013104978A JP2014223770A JP 2014223770 A JP2014223770 A JP 2014223770A JP 2013104978 A JP2013104978 A JP 2013104978A JP 2013104978 A JP2013104978 A JP 2013104978A JP 2014223770 A JP2014223770 A JP 2014223770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
caulking member
heating
crimping
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013104978A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 直樹
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013104978A priority Critical patent/JP2014223770A/ja
Publication of JP2014223770A publication Critical patent/JP2014223770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1496Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • B29C66/3494Cooling the welding zone on the welding spot while keeping the welding zone under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • B29C66/81811General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91212Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • B29C65/1416Near-infrared radiation [NIR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 カシメに要する時間が短縮された熱カシメ装置を提供すること。【解決手段】 熱カシメ装置1は、被カシメ部材W1,W2に装着された樹脂製のカシメ部材Tをその溶融温度以上に加熱する加熱ユニット10と、加熱ユニット10により加熱されたカシメ部材Tに接触するとともに接触部位から加圧力をカシメ部材Tに加えることにより、被カシメ部材W1,W2がカシメ部材Tでかしめられるようにカシメ部材Tを変形させるカシメパンチ34と、カシメパンチ34がカシメ部材Tを加圧しているときにカシメパンチ34の温度がカシメ部材Tの溶融温度未満の温度に維持されるようにカシメパンチ34を冷却する冷却ユニット40と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、熱カシメ装置および熱カシメ方法に関する。
一般に、熱カシメにより2つまたはそれ以上の部材(以下、被カシメ部材)を固定する場合、まずカシメピン等のカシメ部材をそれにかしめられるべき被カシメ部材に装着し、次いで、高温のヒータチップでカシメ部材の端末部分を加圧することにより、カシメ部材を熱変形させる。その後、カシメ部材を冷却する。冷却によってカシメ部材の変形部が固化することにより、被カシメ部材がかしめられる。
特許文献1は、カシメ部材を赤外線で予備加熱する予備加熱装置を備えた熱カシメ装置を開示する。赤外線でカシメ部材を均一に予熱した後に高温(カシメ部材の溶融温度以上且つ熱分解温度以下の温度)に加熱された溶融ヘッドでカシメ部材を加圧することによりカシメ部材が容易に変形する。その後に冷却用のエアを溶融ヘッドに吹き付けることにより溶融ヘッドに接触しているカシメ部材が冷却される。カシメ部材に赤外線を照射して予備加熱することにより、後の成形工程で効率的にカシメ部材を変形させることができる。
特許文献2は、熱可塑性樹脂製のカシメ部材の加熱が完了してから熱カシメツールによるカシメ部材の加圧が開始されるように、カシメ部材の温度プロファイルと熱カシメツールによる加圧のタイミングとを制御したカシメ装置を開示する。
特開2003−11232号公報 特開2008−155487号公報
(発明が解決しようとする課題)
カシメ部材がPPS樹脂等の高融点を持つ樹脂である場合、カシメ部材の加熱時間および冷却時間が長いので、カシメに要する全体の時間(カシメ時間)が長い。特許文献1に示すカシメ方法をこのような高融点樹脂からなるカシメ部材に適用した場合、カシメ部材の予備加熱により加熱時間は短縮されるかもしれないが、予備加熱する分だけカシメ時間が長くなる。また、冷却時間を短縮することはできない。したがって、特許文献1に記載のカシメ方法では、カシメ部材が高融点樹脂である場合にカシメ時間を十分に短縮することができない。
また、特許文献1に記載の熱カシメ装置によれば、赤外線ランプによる予備加熱および溶融ヘッドによる加圧が同じ位置で行われる。このため赤外線ランプおよび溶融ヘッドなどが近接配置している。具体的には、カシメ部材の直上に赤外線ランプおよび溶融ヘッドが同軸的に配置されている。このような配置は、カシメ部材付近のワークスペースを狭くする。よって、被カシメ部材が大型部品であったり、あるいは高いリブ等が被カシメ部材に設けられている場合、狭いワークスペースに被カシメ部材が入りきらなかったり、あるいは赤外線ランプや溶融ヘッドに被カシメ部材が干渉するおそれがある。
また、特許文献2によれば、熱カシメツールがカシメ部材の表面を加圧する際にその表面がすでに軟化しており、それ故熱カシメツールがカシメ部材に接触する際の衝撃力が緩和される。よって、上記衝撃力に起因する熱カシメツールの損傷は抑えられる。しかしながら、カシメ部材中にガラス繊維などの繊維質が含有されている場合、熱カシメツールによる加圧時に繊維質が熱カシメツールとの接触面から露出して熱カシメツールに接触することにより熱カシメツールが損傷するおそれがある。熱カシメツールに傷が付くと、その部分にカシメ部材の材料が入り込んでしまい、カシメ部材と熱カシメツールとの離脱時にカシメ部材が熱カシメツールに張り付いてしまう。斯かる張り付きに起因して、カシメ部の外観不良、カシメ部材の張り付きによってカシメ部材が肉やせすることによる強度不良、等の不具合が発生するおそれがある。
本発明は、上記した問題点を解消することができる熱カシメ装置および熱カシメ方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、被カシメ部材に装着された樹脂製のカシメ部材をその溶融温度以上に加熱する加熱ユニットと、加熱ユニットで加熱されたカシメ部材に接触した状態で加圧力を加えることにより、被カシメ部材がカシメ部材でかしめられるようにカシメ部材を変形させる加圧部材と、加圧部材がカシメ部材を加圧しているときに加圧部材の温度がカシメ部材の溶融温度未満の温度に維持されるように加圧部材を冷却する冷却ユニットと、を備える、熱カシメ装置を提供する。また、本発明は、被カシメ部材に装着された樹脂製のカシメ部材をその溶融温度以上に加熱する加熱工程と、カシメ部材の溶融温度未満の温度に維持された加圧部材を加熱工程で加熱されたカシメ部材に接触させることによりカシメ部材を冷却するとともに、加圧部材がカシメ部材に接触した状態で加圧力をカシメ部材に加えることにより、被カシメ部材がカシメ部材でかしめられるようにカシメ部材を冷却しながら変形させる成形・冷却工程と、を含む、熱カシメ方法を提供する。
本発明によれば、加熱工程にて加熱ユニットにより被カシメ部材に装着された樹脂製のカシメ部材がその溶融温度以上に加熱される。また、成形・冷却工程にて、溶融温度以上に加熱されたカシメ部材が加圧部材に接触するとともに加圧部材で加圧されることにより変形される。このとき加圧部材の温度はカシメ部材の溶融温度未満の温度に維持されている。したがって、カシメ部材は、加圧部材により加圧されているときに冷却される。つまり、カシメ部材の加圧による変形と冷却による固化が同時進行する。このためカシメ部材の冷却のみに要する時間が短縮される。その結果、カシメ時間を短縮することができる。
また、加圧部材の加圧によってカシメ部材が変形されているときに、カシメ部材の表面のうち加圧部材に接触している面(接触面)がまず最初に冷却固化される。つまり、カシメ部材の変形の開始と同時にカシメ部材の接触面からの冷却が開始される。このようにカシメ部材の変形と接触面からの冷却とを同時に開始した場合、カシメ部材中に混入されたガラス繊維などの繊維質が接触面から露出する前に接触面が冷却によって固化される。このためガラス繊維の接触面からの露出が防止される。つまり、本発明によれば、ガラス繊維をカシメ部材の内部に閉じ込めることができる。よって、カシメ部材の加圧中にガラス繊維と加圧部材が接触して加圧部材が損傷することを防止することができる。
また、本発明の熱カシメ装置は、カシメ部材を加熱位置と成形位置との間に往復移動させるように構成された移動ユニットを備えるのがよい。そして、加熱位置にて加熱ユニットによりカシメ部材が加熱され、成形位置にて加圧部材によりカシメ部材が加圧されるとよい。また、本発明の熱カシメ方法は、加熱工程後のカシメ部材を加熱位置から成形・冷却工程が実施される成形位置に移動する移動工程を含むのがよい。これによれば、カシメ部材の加熱と加圧が異なる位置で行われる。したがって、加熱工程時におけるワークスペースおよび成形・冷却工程時におけるワークスペースを分離することができる。それ故、加熱工程時に用いられる加熱ユニットと成形・冷却工程時に用いられる加圧ユニットとを離間して設置することができ、それぞれの工程の実行時におけるワークスペースを広く取ることができる。その結果、被カシメ部材が大型部品である場合や被カシメ部材に高いリブ等が設けられている場合であってもかしめることができる。
また、前記加熱ユニットは、赤外線を放射する赤外線放射装置を備え、赤外線放射装置から放射される赤外線によりカシメ部材がその溶融温度以上に加熱されるように構成されるとよい。また、前記加熱工程にて、赤外線放射装置から放射された赤外線がカシメ部材に照射されることによりカシメ部材がその溶融温度以上に加熱されるのがよい。これによれば、赤外線放射装置から放射される赤外線をカシメ部材に照射することにより、均一に且つ素早くカシメ部材を加熱することができ、加熱時間を短縮することができる。その結果、カシメ時間をさらに短縮することができる。また、赤外線の波長は一般的に電子部品に影響を及ぼさない。よって、製品性能を損なうことなく電子部品を搭載した被カシメ部材をカシメ部材でかしめることができる。
赤外線放射装置として、近赤外線を放射する赤外線ランプ等を採用するのがよい。これによれば、近赤外線をカシメ部材に照射することによりカシメ部材を内部から加熱できる。したがって、カシメ部材のうち赤外線が照射されている領域を均一に且つ全体的に溶融させることができる。
この場合、前記加熱ユニットは、赤外線放射装置とカシメ部材とを結ぶ直線の途中に進退可能に配設されたシャッターを備えるのがよい。また、前記赤外線放射装置とカシメ部材とを結ぶ直線の途中に進退可能に配設されたシャッターの進退動作を制御することにより、前記加熱工程におけるカシメ部材への赤外線の照射時間が調節されるのがよい。これによれば、シャッターの進退動作を制御することにより、加熱工程時に赤外線放射装置からカシメ部材へ入力される熱量を調整することができる。その結果、安定的にカシメ部材を溶融させることができる。特に、赤外線の放射熱量が安定してからカシメ部材への赤外線の照射を開始するようにシャッターの進退動作を制御することにより、カシメ部材への入熱量をより安定化させることができる。
本実施形態にかかるカシメ装置の概略斜視図である。 保持台上に配設される被カシメ部材W1,W2とカシメ部材Tを示す断面図である。 ホルダとカシメポンチの内部構造を示す断面図である。 カシメ部材Tの状態(温度状態、変形状態)を時系列的に示す図である。 準備工程が完了した状態における熱カシメ装置を示す斜視図である。 加熱工程時における熱カシメ装置を示す斜視図である。 移動工程が完了した状態における熱カシメ装置の斜視図である 成形・冷却工程にてカシメ部材の変形が完了した状態を示す熱カシメ装置の斜視図である。 従来のカシメ方法により被カシメ部材をかしめた場合における、カシメ部材の温度変化を工程とともに示すグラフである。 本実施形態のカシメ方法により被カシメ部材をかしめた場合における、カシメ部材の温度変化を工程とともに示すグラフである。 本実施形態の熱カシメ装置を用いてかしめられた製品のカシメ強度と、従来の熱カシメ装置を用いてかしめられた製品のカシメ強度とを比較したグラフである。 赤外線放射装置が放射する赤外線の出力と、赤外線に照射されるカシメ部材の昇温速度との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るカシメ装置の概略斜視図である。図1に示すように、本実施形態の熱カシメ装置1は、架台2と、加熱ユニット10と、移動ユニット20と、加圧ユニット30と、冷却ユニット40と、を備える。
架台2は、本実施形態においては平面視において矩形形状を呈する。平面方向から見た場合における架台2の一辺に沿った図1における左右方向をX方向(幅方向)と定義し、平面方向から見てX方向に垂直な方向をY方向(奥行き方向)と定義する。また、X方向とY方向に直交する方向をZ方向(高さ方向)と定義する。X方向のうち図1において右方向をX1方向と定義し左方向をX2方向と定義する。Y方向のうち図1において手前方向をY1方向と定義しその反対方向をY2方向と定義する。さらに、Z方向のうち図1において下方向をZ1方向と定義し上方向をZ2方向と定義する。
加熱ユニット10は、架台2上であってX2方向寄り且つY1方向寄りの部分に固定された固定プレート11と、固定プレート11に固定され固定プレート11から鉛直上方(Z2方向)に延設されたスタンド12と、スタンド12に取付けられた赤外線放射装置13と、スタンド12に取付けられた第1エアシリンダ14と、第1エアシリンダ14に取付けられた可動シャッター15とを備える。
スタンド12は、図1においてX1方向を向いた表面12aとX2方向を向いた裏面12bとを有する。表面12aの上方部に保持プレート16が固定される。保持プレート16から2本の保持アーム17,17がX1方向に平行に突き出される。保持アーム17の先端部分に赤外線放射装置13がピン等を介して取付けられる。赤外線放射装置13は例えば近赤外線ハロゲンランプ等の赤外線ランプおよびこの赤外線ランプを保持する保持カバーを含んで構成され、近赤外線を放射する。赤外線放射装置13は、図示しない電源に電気的に接続され、電源からの電力供給により赤外線を放射する。また、赤外線放射装置13から放射される赤外線が所定の方向に指向されるように構成される。本実施形態において赤外線の指向方向(出射方向)が図1においてX−Z平面に平行であるように、赤外線放射装置13が保持アーム17,17に取り付けられる。なお、赤外線放射装置13は、放射される赤外線の指向方向とZ方向とのなす角(傾斜角)を変更することができるように、保持アーム17,17に対して回転可能に取付けられる。
第1エアシリンダ14は第1シリンダボディ14aと第1シリンダロッド14bとを有し、図示しないエア源からエアが供給されることにより駆動して、第1シリンダボディ14aに対して第1シリンダロッド14bが伸縮するように構成される。第1シリンダボディ14aはスタンド12の裏面12bに固定される。また、スタンド12のうち保持プレート16が取付けられている部分よりも下方位置に貫通孔12cが形成され、この貫通孔12cに第1シリンダロッド14bが挿通される。そして、第1シリンダロッド14bがX1方向に向けて伸長しX2方向に向けて収縮するように、第1エアシリンダ14がスタンド12に取り付けられる。
第1シリンダロッド14bの先端に可動シャッター15が取付けられる。可動シャッター15は図1に示すようにZ方向(平面方向)から見て矩形状のプレートであり、第1シリンダロッド14bの伸縮に連動してX方向に変位可能に構成される。可動シャッター15は、赤外線放射装置13から放射される赤外線を透過しない材料(例えばセラミックス)で構成される。可動シャッター15のY方向位置と赤外線放射装置13のY方向位置は一致している。
架台2のうち加熱ユニット10が設けられている部分よりもX1方向寄りの部分に、移動ユニット20が設けられる。移動ユニット20は、一対のガイドレール21,21と、ワーク保持台22とを有する。一対のガイドレール21,21は、Y方向に沿って互いに平行に形成される。一対のガイドレール21,21の上面には、延設方向に沿って溝が設けられる。この一対のガイドレール21,21上にワーク保持台22が載置される。なお、ガイドレール21,21は架台2に一体的に形成されていてもよい。
ワーク保持台22は図1に示すようにX方向に長く形成されており、一対のガイドレール21,21に跨るように配設される。ワーク保持台22の下面に突条が形成されており、この突条が各ガイドレール21,21に設けられた溝に嵌合する。このためワーク保持台22は、ガイドレール21,21の延設方向であるY方向に移動可能であるが、それ以外の方向には移動不能であるように構成される。
ワーク保持台22上に一対の被カシメ部材W1,W2およびこれらに装着(セット)されたカシメ部材Tが保持される。一対の被カシメ部材W1,W2は、上下に重ね合わされた状態でワーク保持台22上に載置される。図2は、ワーク保持台22上に配設される被カシメ部材W1,W2とカシメ部材Tを示す断面図である。図2に示すように、被カシメ部材W1,W2の中央にはそれぞれ貫通孔C1,C2が形成されている。貫通孔C1,C2の軸心が一致するように、被カシメ部材W1,W2がワーク保持台22上で重ね合わされる。軸心が一致した貫通孔C1,C2にカシメ部材Tが挿入されることにより、カシメ部材Tが被カシメ部材W1,W2に装着される。カシメ部材Tはピン状に形成されており、その一方端(基端)に拡径したフランジ部T1が形成される。フランジ部T1が被カシメ部材W2の下面に当接する。一方、カシメ部材Tの他方端(先端)は被カシメ部材W1の上面から突き出ている。したがって、カシメ部材Tの先端が変形されることにより、被カシメ部材W1,W2がカシメ部材Tでかしめられる。本実施形態においては、カシメ部材Tは、ガラス繊維を含有したPPS樹脂により成形される。なお、カシメ部材Tが装着された被カシメ部材W1,W2がワーク保持台22上の定位置に載置されるように、ワーク保持台22に凹部等の位置決め手段を設けても良い。
また、一対のガイドレール21には、それぞれ第1ストッパ21a,21aと第2ストッパ21b,21bが形成されている。第1ストッパ21a,21aは、ガイドレール21上でY1方向に向かってスライドするワーク保持台22に当接することによって、ワーク保持台22のY1方向への移動を規制する。第2ストッパ21b,21bは、ガイドレール21上でY2方向に向かってスライドするワーク保持台22に当接することによって、ワーク保持台22のY2方向への移動を規制する。ワーク保持台22が第1ストッパ21a,21aに当接しているときにおけるカシメ部材TのY方向位置は赤外線放射装置13のY方向位置に等しい。また、ワーク保持台22が第2ストッパ21b,21bに当接しているときにおけるカシメ部材TのY方向位置およびX方向位置は、後述するカシメパンチ34のY方向位置およびX方向位置に等しい。
図1に示すように、架台2のうち移動ユニット20が設けられている部分よりもY2方向寄りの部分に、加圧ユニット30が設けられる。加圧ユニット30は、支持プレート31と、第2エアシリンダ32と、ホルダ33と、加圧部材としてのカシメパンチ34とを備える。
支持プレート31は架台2から図1において鉛直上方に立設される。この支持プレート31のY1方向を向いた面の上方部位に第2エアシリンダ32が固定される。第2エアシリンダ32は第2シリンダボディ32aと第2シリンダロッド32bとを有し、図示しないエア源により駆動して、第2シリンダボディ32aに対して第2シリンダロッド32bが伸縮するように構成される。第2エアシリンダ32は、第2シリンダロッド32bが第2シリンダボディ32aから下方に伸びるように支持プレート31に取り付けられる。
第2シリンダロッド32bの先端(下端)にホルダ33が取付けられており、このホルダ33にカシメパンチ34が保持される。カシメパンチ34はカシメ部材Tを加圧して変形させるための部材である。カシメパンチ34の先端面(下面)は、カシメ部材Tの先端部をドーム状に拡径することができるように、凹面状に形成されている。
冷却ユニット40は、冷却水供給配管41と、冷却水排出配管42と、流量制御弁43と、流量制御装置44とを備える。冷却水供給配管41および冷却水排出配管42はホルダ33に接続される。冷却水供給配管41の他方端は図示しない冷却水供給源に接続される。流量制御弁43は冷却水供給配管41の途中に介装される。
また、カシメパンチ34に温度センサ36が取付けられる。温度センサ36はカシメパンチ34の温度を検出し、検出した温度情報を流量制御装置44に出力する。流量制御装置44は、冷却水供給配管41の途中に介装された流量制御弁43に、温度センサ36から入力した温度情報に応じた制御信号を出力するように構成される。
図3は、ホルダ33とカシメパンチ34の内部構造を示す断面図である。図3に示すように、ホルダ33からカシメパンチ34にかけて冷却通路35がこれらの内部に形成される。冷却通路35の一方端が冷却水供給配管41に接続され、他方端が冷却水排出配管42に接続される。冷却通路35内に冷却水が流通することによって、ホルダ33およびカシメパンチ34が冷却される。
次に、本実施形態の熱カシメ装置1を用いた熱カシメ方法を工程順に説明する。図4は、カシメ部材Tの状態(温度状態、変形状態)を時系列的に示す図である。
(準備工程)
まず、ガイドレール21,21上のワーク保持台22に、カシメ部材Tが装着された被カシメ部材W1,W2を載置する。次いで、ワーク保持台22が第1ストッパ21aに当接するように、ワーク保持台22を最もY1方向寄りに移動させ、その位置でワーク保持台22を固定する。この位置が、カシメ部材Tの加熱位置である。
次に、赤外線放射装置13(正確には赤外線を放射する光源)とワーク保持台22上のカシメ部材T(正確にはカシメ部材Tのうち被カシメ部材W1の上面から突出した部分)とを結ぶ直線に沿って赤外線放射装置13から赤外線が放射されるように、赤外線放射装置13のZ方向に対する傾斜角度を調整する。
次に、第1エアシリンダ14を作動させて、第1シリンダロッド14bをX1方向に向けて伸長させる。これにより、可動シャッター15が、赤外線放射装置13とワーク保持台22上のカシメ部材Tとを結ぶ直線の途中に介在される。その後、図示しない電源から赤外線放射装置13に電力を供給する。赤外線放射装置13は電力の供給を受けて赤外線を放射する。赤外線は、赤外線放射装置13とカシメ部材Tとを結ぶ直線に沿って出射される。
図5は、準備工程が完了した状態における熱カシメ装置1を示す斜視図である。また、図4(a)は、準備工程が完了した状態における可動シャッター15とカシメ部材Tとの位置関係を示す。図4(a)および図5に示すように、可動シャッター15が赤外線放射装置13と加熱位置に固定されたワーク保持台22上のカシメ部材Tとを結ぶ直線上に介在する。このため赤外線放射装置13から放射されている赤外線IRは可動シャッター15に照射され、赤外線IRがカシメ部材Tに照射されることはない。
(加熱工程)
準備工程にて赤外線の放射が開始されてから所定時間経過するまで待つ。この所定時間は、赤外線放射装置13から放射される赤外線の出力が安定するまでの時間として予め定められる。所定時間経過後、第1エアシリンダ14を作動させて、第1シリンダロッド14bをX2方向に向けて収縮させる。これにより可動シャッター15が図5のX2方向に移動する。すると、赤外線放射装置13とワーク保持台22上のカシメ部材Tとを結ぶ直線上に可動シャッター15が介在しなくなる。つまり、可動シャッター15は、赤外線放射装置13とカシメ部材Tとを結ぶ直線の途中に進退可能に配設される。
赤外線放射装置13とカシメ部材Tとを結ぶ直線上から可動シャッター15が除去された場合、赤外線放射装置13から放射された赤外線は、加熱位置に固定されたワーク保持台22上のカシメ部材Tに照射される。特に、カシメ部材Tのうち、被カシメ部材W1から上方に突出した部分に赤外線が照射される。
本実施形態においてカシメ部材Tに照射される赤外線の波長は、カシメ部材Tを構成する熱可塑性樹脂(PPS樹脂)に吸収される近赤外線波長を含む。このような近赤外線がカシメ部材Tに照射されることによってカシメ部材Tが内部加熱される。図6は、加熱工程時における熱カシメ装置1を示す斜視図である。また、図4(b)は、加熱工程時における可動シャッター15とカシメ部材Tとの位置関係を示す図である。図4(b)に示すように、カシメ部材Tのうち赤外線IRが照射されている部分が内部から加熱される。赤外線の照射時間は、カシメ部材Tの加熱温度が、カシメ部材Tを構成する熱可塑性樹脂(PPS樹脂)の溶融温度以上であり熱分解温度以下の温度として予め定められる設定温度に達するまでに必要な時間として予め設定されている。したがって、上記設定時間だけカシメ部材Tに赤外線が照射された場合、カシメ部材Tの温度はその溶融温度以上に達し、カシメ部材Tが溶融状態とされる。そのためカシメ部材Tの自重によって図4(b)に示すようにカシメ部材Tの先端部分が若干丸みを帯びる。
カシメ部材Tへの赤外線の照射を開始してから設定時間経過後に、第1エアシリンダ14を作動させて、第1シリンダロッド14bを図6に示す状態からX1方向に向けて伸長させる。これにより可動シャッター15が図6のX1方向に移動して、可動シャッター15が赤外線放射装置13とカシメ部材Tとを結ぶ直線上に介在する。このため赤外線が可動シャッター15に遮られてカシメ部材Tへの赤外線の照射が停止される。このように、可動シャッター15の進退動作によって、加熱工程時のカシメ部材Tへの赤外線の照射時間が制御される。なお、本実施形態では、カシメ部材Tへの赤外線の照射が停止されているときでも、赤外線放射装置13から赤外線は放射され続ける。
(移動工程)
カシメ部材Tへの赤外線の照射を停止させた後に、手動または自動により、ワーク保持台22を図6に示す位置からY2方向に移動させる。そして、ワーク保持台22が第2ストッパ21b,21bに当接した位置まで移動させ、その位置でワーク保持台22を固定する。この位置が成形位置である。図7は、移動工程が完了した状態における熱カシメ装置1の斜視図である。また、図4(c)は、移動工程が完了した状態における、カシメ部材Tとカシメパンチ34との位置関係を示す図である。これらの図に示すように、移動工程が完了した状態では、成形位置にあるカシメ部材Tの直上にカシメパンチ34が配設される。
(成形・冷却工程)
移動工程が完了した後に、第2エアシリンダ32を作動させて、第2シリンダロッド32bを図7に示す状態からZ1方向に向けて伸長させる。これによりカシメパンチ34が下降して、その直下に配設されているカシメ部材Tに接する。図4(d)に、カシメパンチ34の先端面(下端面)がカシメ部材Tの上端に接した状態を示す。図4(d)に示す状態からさらに第2シリンダロッド32bが伸長することにより、カシメ部材Tにカシメパンチ34が接触した状態で、カシメパンチ34に加圧力が加えられる。図4(e)は、カシメパンチ34によりカシメ部材Tが加圧されている状態を示す図である。カシメ部材Tは赤外線による加熱で軟化しているので、図4(e)に示すようにカシメパンチ34の加圧力でカシメ部材Tが変形する。この場合において、カシメ部材Tは、加熱された部分が径方向に膨らむように変形する。
ここで、カシメパンチ34の温度は、上記した各工程を通じて温度センサ36で検出されており、検出された温度情報が流量制御装置44に入力されている。流量制御装置44はカシメパンチ34の温度がカシメ部材Tの溶融温度よりも低い温度に常時維持されるように、流量制御弁43の開閉状態を制御している。本実施形態では、カシメパンチ34の温度が常温(25℃〜30℃)に維持されるように、流量制御弁43の開閉状態を制御している。このためカシメパンチ34の温度は常にカシメ部材Tの溶融温度未満の温度(例えば常温)に維持されている。したがって、カシメパンチ34がカシメ部材Tに接触した状態でカシメ部材Tが加圧されるときに、高温のカシメ部材Tが常温のカシメパンチ34に接触し、カシメ部材Tが冷却される。つまり、成形・冷却工程にて、カシメ部材Tの変形と冷却が同時進行する。
また、カシメ部材Tは、カシメパンチ34との接触面(先端面)から冷却されるとともに固化される。ここで、カシメ部材Tの内部に含有されるガラス繊維は、カシメ部材Tが加圧されることにより流動して上記接触面から露出しようとするが、その前に接触面が冷却固化するため、ガラス繊維は接触面から露出することができずに接触面に沿ってカシメ部材Tの内部で配向する。つまり、カシメ部材の加圧による変形と冷却による固化とを同時進行させた場合、内部のガラス繊維が表面に露出することなく内部に閉じ込められる。よって、カシメ部材Tの接触面にガラス繊維が露出することはなく、その結果、接触面(先端面)が毛羽立つことを防止できる。
図4(e)に示す状態からさらにカシメパンチ34でカシメ部材Tを加圧し、図4(f)の状態となったときにカシメ部材Tの変形が完了する。図8は、カシメ部材Tの変形が完了した状態を示す熱カシメ装置1の斜視図である。図4(f)に良く示すように、カシメ部材Tの先端部分がドーム状に拡径されており、拡径された部分が被カシメ部材W1の上面に密着する。このためカシメ部材Tによって被カシメ部材W1,W2がカシメられる。
図4(f)に示す状態が、所定時間だけ維持される。この所定時間は、カシメ部材Tがカシメパンチ34による冷却によって固化されるまでの時間として予め定められる。そして、所定時間経過後に、第2エアシリンダ32を作動させて、第2シリンダロッド32bを図8に示す状態からZ2方向に収縮させる。これにより図4(g)に示すようにカシメパンチ34がカシメ部材Tから離れる。その後、ワーク保持台22を第1ストッパ21a,21aに当接する位置(加熱位置)までY1方向にスライドさせる。そして、ワーク保持台22上の成形体をワーク保持台22から取り出す。以降、ワーク保持台22上にカシメ部材が装着された被カシメ部材を載置し、上記加熱工程、上記移動工程、上記成形・冷却工程を繰り返すことにより、連続して被カシメ部材W1,W2をカシメ部材Tによりカシメることができる。
図9は、従来のカシメ方法により被カシメ部材をかしめた場合における、カシメ部材の温度変化を工程とともに示すグラフであり、図10は、本実施形態のカシメ方法により被カシメ部材W1,W2をかしめた場合における、カシメ部材Tの温度変化を工程とともに示すグラフである。図9、図10の横軸は時間を表し、縦軸が温度を表す。図9に示すように、従来方法によれば、成形工程と冷却工程が別々に行われる。これに対し、図10に示すように、本実施形態によれば、成形工程と冷却工程が同時進行する。このためカシメに係る全体時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、加熱工程にて赤外線をカシメ部材に照射しているが、カシメ部材への赤外線の照射タイミングは可動シャッター15の進退動作により制御することができる。このため赤外線の出力が安定してから可動シャッター15を開いて赤外線をカシメ部材に照射することにより、素早く且つ均一にカシメ部材Tを加熱することができる。したがって、本実施形態によれば、加熱時間も短縮される。なお、図10に示すように、本実施形態では、移動工程に要する時間が発生するが、この移動時間は極めて短時間である。よって、移動工程の存在によって、カシメに係る全体時間がさほど長くならない。
図11は、本実施形態の熱カシメ装置1を用いてかしめられた製品のカシメ部分の強度(カシメ強度)と、従来の熱カシメ装置を用いてかしめられた製品のカシメ強度とを比較したグラフである。ここで、カシメ強度とは、被カシメ部材W1,W2をかしめているカシメ部材Tの破断強度である。図11において、強度の平均値(ave.)を丸印で表わし、強度のバラツキを最大値(max.)と最小値(min.)との差により表わす。図11からわかるように、本実施形態によれば、カシメ強度の平均値が従来よりも高い。これは、加熱工程により均一にカシメ部材Tが加熱されたことに起因すると推察される。また、本実施形態によれば、カシメ強度のバラツキが従来よりも小さい。これは、可動シャッター15の進退動作の制御によりカシメ部材への入熱量が均一化されたことにより起因すると推察される。このように、本実施形態によれば、カシメ品質(強度、バラツキ)をも向上させることができる。
図12は、赤外線放射装置13が放射する赤外線の出力と、赤外線に照射されるカシメ部材の昇温速度との関係を示すグラフである。図12に示すように、出力が大きくなればなるほど、昇温速度も上昇する。このことから、さまざまな樹脂材料からなるカシメ部材に対しても、その樹脂材料に応じて出力を変更することにより、適切な時間で均一にカシメ部材を加熱することができる。
以上のように、本実施形態に係る熱カシメ装置1は、被カシメ部材W1,W2に装着された樹脂製のカシメ部材Tをその溶融温度以上に加熱する加熱ユニット10と、加熱ユニット10で加熱されたカシメ部材Tに接触した状態で加圧力を加えることにより、被カシメ部材W1,W2がカシメ部材Tでかしめられるようにカシメ部材Tを変形させるカシメパンチ34と、カシメパンチ34がカシメ部材Tを加圧しているときにカシメパンチ34の温度がカシメ部材Tの溶融温度未満の温度に維持されるようにカシメパンチ34を冷却する冷却ユニット40と、を備える。また、本実施形態に係る熱カシメ方法は、被カシメ部材W1,W2に装着された樹脂製のカシメ部材Tをその溶融温度以上に加熱する加熱工程と、カシメ部材Tの溶融温度未満の温度に維持されたカシメパンチ34を加熱工程により加熱されたカシメ部材Tに接触させることによりカシメ部材Tを冷却するとともに、カシメパンチ34がカシメ部材Tに接触した状態で加圧力をカシメ部材Tに加えることにより、被カシメ部材W1,W2がカシメ部材Tでかしめられるようにカシメ部材Tを冷却しながら変形させる成形・冷却工程と、を含む。
本実施形態によれば、加熱工程にて加熱ユニット10により被カシメ部材W1,W2に装着されたPPS樹脂製のカシメ部材Tがその溶融温度以上に加熱される。また、成形・冷却工程にて、溶融温度以上に加熱されたカシメ部材Tがカシメパンチ34に接触するとともにカシメパンチ34で加圧されることにより変形される。このときカシメパンチ34の温度はカシメ部材Tの溶融温度未満の温度に維持されている。したがって、カシメ部材Tは、カシメパンチ34により加圧されているときに冷却される。つまり、カシメ部材Tの加圧による変形と冷却による固化が同時進行する。このためカシメ部材Tの冷却のみに要する時間が短縮される。その結果、カシメ時間を短縮することができる。
また、カシメパンチ34の加圧によってカシメ部材Tが変形されているときに、カシメ部材の表面のうちカシメパンチ34に接触している面(接触面)がまず最初に冷却固化される。したがって、カシメ部材T中に混入されたガラス繊維が上記接触面から露出する前に上記接触面が固化することによりガラス繊維の露出が防止される。つまり、ガラス繊維がカシメ部材Tの内部に閉じ込められる。よって、ガラス繊維がカシメ部材の表面に露出することなく、その結果、ガラス繊維が表面に露出することにより生じる不具合(ガラス繊維がカシメパンチ34に接触してカシメパンチ34が損傷すること、カシメ部材Tがカシメパンチ34に張り付くことにより強度不良を起こすこと、など)を防止することができる。
また、本実施形態に係る熱カシメ装置1は、カシメ部材Tを加熱位置と成形位置との間に往復移動させるように構成された移動ユニット20を備える。そして、加熱位置にて加熱ユニット10によりカシメ部材Tが加熱され、成形位置にてカシメパンチ34によりカシメ部材Tが加圧される。このようにカシメ部材Tの加熱と加圧が異なる位置で行われるため、加熱工程時におけるワークスペースおよび成形・冷却工程時におけるワークスペースを分離することができ、それ故、それぞれの工程の実行時におけるワークスペースを広く取ることができる。その結果、大型の被カシメ部材や高いリブ等が設けられた被カシメ部材をカシメ部材でかしめることができる。
また、加熱ユニット10は、赤外線を放射する赤外線放射装置13を備え、赤外線放射装置13から放射される赤外線によりカシメ部材Tがその溶融温度以上且つ熱分解温度未満の温度に加熱される。これによれば、赤外線放射装置13から放射される赤外線をカシメ部材に照射することにより、均一に且つ素早くカシメ部材を加熱することができ、加熱時間を短縮することができる。その結果、カシメ時間をさらに短縮することができる。また、赤外線の波長は一般的に電子部品に影響を及ぼさない。よって、製品性能を損なうことなく電子部品を搭載した被カシメ部材をカシメ部材でかしめることができる。
また、加熱ユニット10は、赤外線放射装置13とカシメ部材Tとを結ぶ直線の途中に進退可能に配設された可動シャッター15を備える。そして、可動シャッター15の進退動作を制御することにより、加熱工程におけるカシメ部材Tへの赤外線の照射時間が調節される。これによれば、可動シャッター15の進退動作を制御することにより、加熱工程時に赤外線放射装置13からカシメ部材Tへ入力される熱量を調整することができる。その結果、安定的にカシメ部材Tを溶融させることができる。特に、赤外線の放射熱量が安定してからカシメ部材Tへの赤外線の照射を開始するように可動シャッター15の進退動作を制御することにより、カシメ部材Tへの入熱量をより安定化させることができるとともに、より素早くカシメ部材Tを加熱することができる。
また、本実施形態では、カシメパンチ34の温度は、成形・冷却工程時のみならず、加熱工程時や移動工程時にも常に常温程度となるように温度制御(冷却)される。したがって、成形・冷却工程時には確実にカシメパンチ34の温度をカシメ部材Tの溶融温度未満の温度にすることができる。その結果、カシメ部材Tを変形と同時に急冷させることができ、冷却時間をより短縮することができる。
また、本実施形態では、加熱位置と成形位置が、カシメ部材Tの加圧方向(Z方向)に直交する平面(X−Y平面)にて異なる位置となるように、移動ユニット20によりカシメ部材Tが移動される。したがって、加熱ユニット10と加圧ユニット30がカシメ部材Tの加圧方向に沿って同軸状に配置されることがない。よって、加熱工程と成形・冷却工程のそれぞれでワークスペースを十分に取ることができる。また、例えば成形・冷却工程時に、加熱ユニット10の存在によってカシメパンチ34の昇降ストローク等が制限されることはない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるべきものではない。例えば、上記実施形態においては、ガイドレール21によってワーク保持台22を直線的に移動させることによってカシメ部材Tの位置を加熱位置から成形位置に移動する例を説明したが、ロータなどによってワーク保持台を回転させることによってカシメ部材Tの位置を加熱位置から成形位置に移動してもよい。また、上記実施形態においては、冷却ユニット40によりカシメパンチ34をほぼ常温に維持するように構成されているが、カシメパンチ34の温度は少なくともそれが接触することによりカシメ部材Tを冷却することができる温度であればよい。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、変形可能である。
1…熱カシメ装置、2…架台、10…加熱ユニット、13…赤外線放射装置、14…エアシリンダ、14a…シリンダボディ、14b…シリンダロッド、15…可動シャッター、20…移動ユニット、21…ガイドレール、22…ワーク保持台、30…加圧ユニット、32…エアシリンダ、32a…シリンダボディ、32b…シリンダロッド、33…ホルダ、34…カシメパンチ(加圧部材)、35…冷却通路、36…温度センサ、40…冷却ユニット、41…冷却水供給配管、42…冷却水排出配管、43…流量制御弁、44…流量制御装置、T…カシメ部材、W1,W2…被カシメ部材

Claims (8)

  1. 被カシメ部材に装着された樹脂製のカシメ部材をその溶融温度以上に加熱する加熱ユニットと、
    前記加熱ユニットで加熱されたカシメ部材に接触した状態で加圧力を加えることにより、被カシメ部材がカシメ部材でかしめられるようにカシメ部材を変形させる加圧部材と、
    前記加圧部材がカシメ部材を加圧しているときに前記加圧部材の温度が前記カシメ部材の溶融温度未満の温度に維持されるように前記加圧部材を冷却する冷却ユニットと、
    を備える、熱カシメ装置。
  2. 請求項1に記載の熱カシメ装置において、
    カシメ部材を加熱位置と成形位置との間に往復移動させるように構成された移動ユニットを備え、
    前記加熱位置にて前記加熱ユニットによりカシメ部材が加熱され、
    前記成形位置にて前記加圧部材によりカシメ部材が加圧される、
    熱カシメ装置。
  3. 請求項1または2に記載の熱カシメ装置において、
    前記加熱ユニットは、赤外線を放射する赤外線放射装置を備え、前記赤外線放射装置から放射される赤外線によりカシメ部材がその溶融温度以上に加熱されるように構成される、熱カシメ装置。
  4. 請求項3に記載の熱カシメ装置において、
    前記加熱ユニットは、前記赤外線放射装置とカシメ部材とを結ぶ直線の途中に進退可能に配設されたシャッターを備える、熱カシメ装置。
  5. 被カシメ部材に装着された樹脂製のカシメ部材をその溶融温度以上に加熱する加熱工程と、
    カシメ部材の溶融温度未満の温度に維持された加圧部材を前記加熱工程で加熱されたカシメ部材に接触させることによりカシメ部材を冷却するとともに、前記加圧部材がカシメ部材に接触した状態で加圧力をカシメ部材に加えることにより、被カシメ部材がカシメ部材でかしめられるようにカシメ部材を冷却しながら変形させる成形・冷却工程と、
    を含む、熱カシメ方法。
  6. 請求項5に記載の熱カシメ方法において、
    前記加熱工程後のカシメ部材を加熱位置から前記成形・冷却工程が実施される成形位置に移動する移動工程を含む、熱カシメ方法。
  7. 請求項5または6に記載の熱カシメ方法において、
    前記加熱工程にて、赤外線放射装置から放射された赤外線がカシメ部材に照射されることによりカシメ部材がその溶融温度以上に加熱される、熱カシメ方法。
  8. 請求項7に記載の熱カシメ方法において、
    前記赤外線放射装置とカシメ部材とを結ぶ直線の途中に進退可能に配設されたシャッターの進退動作を制御することにより、前記加熱工程におけるカシメ部材への赤外線の照射時間が調節される、熱カシメ方法。
JP2013104978A 2013-05-17 2013-05-17 熱カシメ装置および熱カシメ方法 Pending JP2014223770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104978A JP2014223770A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 熱カシメ装置および熱カシメ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104978A JP2014223770A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 熱カシメ装置および熱カシメ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014223770A true JP2014223770A (ja) 2014-12-04

Family

ID=52122857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104978A Pending JP2014223770A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 熱カシメ装置および熱カシメ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014223770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114205A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 川崎重工業株式会社 乗物用部品及びその製造方法
CN107816479A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 青岛海尔模具有限公司 冰箱玻璃门体压粘合设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270263A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Nhk Spring Co Ltd 熱可塑性樹脂部材のかしめ方法及び締結体
JP2002067159A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Seidensha Electronics Co Ltd 樹脂製品のかしめ方法およびその装置
JP2003011221A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 熱収縮性被覆材の加熱溶着方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270263A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Nhk Spring Co Ltd 熱可塑性樹脂部材のかしめ方法及び締結体
JP2002067159A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Seidensha Electronics Co Ltd 樹脂製品のかしめ方法およびその装置
JP2003011221A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 熱収縮性被覆材の加熱溶着方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114205A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 川崎重工業株式会社 乗物用部品及びその製造方法
CN107816479A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 青岛海尔模具有限公司 冰箱玻璃门体压粘合设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007406B2 (ja) リベット打ち装置
US7591698B2 (en) Vehicle lighting device manufacturing method for positioning and welding a cover to a housing
KR101488738B1 (ko) 진동 융착기의 진동 융착시 발생하는 팁의 발생을 방지하기 위한 방법 및 그 장치
US11679557B2 (en) Processing machines and methods for heating a powder to produce three-dimensional components
US9211672B2 (en) Method for molding thermoplastic resin product and molding apparatus therefor
CN104275551A (zh) 一种复杂曲面车灯的焊接方法及焊接装置
JP2011148261A (ja) 熱カシメ装置及び熱カシメ方法
CN109834355A (zh) Bga封装器件激光锡焊解焊方法
JP2014223770A (ja) 熱カシメ装置および熱カシメ方法
CN109641399B (zh) 用于激光束塑料焊接的方法和装置
KR101805016B1 (ko) 자동차용 내장재의 융착설비 및 그 방법
JP2007296700A (ja) 中空体成形装置
KR102270530B1 (ko) 레이저를 이용한 유리 및 강화유리 밴딩 방법
CN213794828U (zh) 热塑件的激光抛光设备
US20030094240A1 (en) Photon welding devices for joining plastic parts
KR101821523B1 (ko) 열과 진동을 이용한 융착 장치 및 방법
JPH1179765A (ja) ガラス容器の製造方法および製造装置
JPS6372435A (ja) 熱塑性加工方法及びその装置
WO2004108396A1 (en) Fusion splicer
KR102002363B1 (ko) 레이저를 이용한 유리 및 강화유리 밴딩 방법
CN104999661B (zh) 一种激光同步焊接工艺及装置
US5815238A (en) Scanning laser demolding of ophthalmic lenses
CA3043958C (en) Laser pressure welding
JP5669910B2 (ja) 樹脂成形品のレーザ溶着装置
JP5365716B2 (ja) 熱可塑性樹脂製品の成形方法及びその成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170927