JP2014222882A - 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置 - Google Patents

中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222882A
JP2014222882A JP2014118939A JP2014118939A JP2014222882A JP 2014222882 A JP2014222882 A JP 2014222882A JP 2014118939 A JP2014118939 A JP 2014118939A JP 2014118939 A JP2014118939 A JP 2014118939A JP 2014222882 A JP2014222882 A JP 2014222882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeater
radio link
relay
base station
rach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897646B2 (ja
Inventor
ラジャット・プラカシュ
Prakash Rajat
ファティ・ウルピナー
Fatih Ulupinar
ラビ・パラ
Paranki Labi
ラビ・パランキ
Edward Tenny Nathan
ナサン・エドワード・テニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014222882A publication Critical patent/JP2014222882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897646B2 publication Critical patent/JP5897646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/38Connection release triggered by timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】中継ノードとドナー基地局との間の無線リンクの起動および回復のための技法ならびに装置を提供する。【解決手段】中継ノードは、Uuインターフェース動作とUnインターフェース動作との間で遷移するためにランダムアクセスチャネル(RACH)を利用するランダムアクセス手順を実行する。中継ノードは、Unインターフェースに関するRACH手順を利用して、無線リンク障害(RLF)回復を実行する。手順は、専用中継RACHリソースと中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)とを利用する。【選択図】図7

Description

優先権の主張
本特許出願は、2010年4月5日に出願し、本譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明示的に組み込まれている、「Methods and Apparatus to Facilitate Relay Startup,System Information Change,and Radio Link Failure(RLF)Handling」という名称の米国仮特許出願第61/321,059号の優先権を主張するものである。
本開示のいくつかの態様は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、通信ネットワークにおいて中継器を動作させるための技法に関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートできる多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPPロングタームエボリューション(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末に関する通信を同時にサポートすることができる。それぞれの端末は、順方向リンクおよび逆方向リンクにおける伝送により1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単入力単出力(SISO)、多入力単出力(MISO)、または多入力多出力(MIMO)システムにより確立可能である。
従来のモバイル電話ネットワーク基地局を補完する目的で、より頑強なワイヤレスカバレージをモバイルユニットに提供するために追加の基地局を展開することが可能である。例えば、増分的な容量の増大、より豊富なユーザ経験、および屋内カバレージに関して、ワイヤレス中継局および(例えば、一般に、アクセスポイント基地局、ホームノードB、フェムトアクセスポイント、またはフェムトセルと呼ばれる)小カバレージ基地局(small-coverage base stations)を展開することが可能である。一般に、そのような小カバレージ基地局は、DSLルータまたはケーブルモデムを経由してインターネットおよびモバイルオペレータのネットワークに接続される。これら他のタイプの基地局は、従来の基地局(例えば、マクロ基地局)とは異なる形で従来のモバイル電話ネットワーク(例えば、バックホール)に追加可能であるため、これら他のタイプの基地局と、その関連するユーザ装置とを管理するための効果的な技法の必要性が存在する。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する方法を提供する。この方法は、概して、中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出することと、無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせること(delaying for a wait period)とを含む。この方法は、待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放することをさらに含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する方法を提供する。この方法は、概して、中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出することと、その基地局と別の無線リンクを確立するために、その中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する方法を提供する。この方法は、概して、中継器との無線リンクの障害に応答して、その中継器と別の無線リンクを確立するために、基地局において、その中継器による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用することを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する装置を提供する。この装置は、概して、基地局との無線リンクの障害を検出するように構成されたリンク検出構成要素を含む。この装置は、無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ(delay for a wait period)、待機期間の満了後に1つまたは複数のUEを解放するように構成された接続構成要素をさらに含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する装置を提供する。この装置は、概して、基地局との無線リンクの障害を検出するように構成されたリンク検出構成要素を含む。この装置は、その基地局と別の無線リンクを確立するために、その装置による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用するように構成されたランダムアクセス構成要素を含むことも可能である。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する装置を提供する。この装置は、概して、中継器との無線リンクの障害に応答して、その中継器と別の無線リンクを確立するために、その中継器による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用するように構成されたランダムアクセス構成要素を含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する装置を提供する。この装置は、概して、基地局との無線リンクの障害を検出するための手段と、無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための手段(means for delaying for a wait period)と、待機期間の満了後に1つまたは複数のUEを解放するための手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する装置を提供する。この装置は、概して、基地局との無線リンクの障害を検出するための手段と、その基地局と別の無線リンクを確立するために、その装置による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用する手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信に関する装置を提供する。この装置は、概して、中継器との無線リンクの障害に応答して、その中継器と別の無線リンクを確立するために、その中継器による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用するための手段を含む。
本開示のいくつかの態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品を提供する。これらの命令は、概して、中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出して、無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせて(delaying for a wait period)、待機期間の満了後に1つまたは複数のUEを解放するために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示のいくつかの態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品を提供する。これらの命令は、概して、中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出して、その基地局と別の無線リンクを確立するために、その中継器による使用のために(for use by the relay)指定された中継器固有のRACHのリソースを使用するために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示のいくつかの態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品を提供する。これらの命令は、概して、中継器との無線リンクの障害に応答して、その中継器と別の無線リンクを確立するために、基地局において、その中継器による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用するために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示の上に列挙された特徴の様式を詳細に理解できるように、そのうちのいくつかが添付の図面で例示される態様を参照することによって、上で簡単に要約された、より詳細な説明を理解されよう。しかし、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様を単に例示し、したがって、この説明は他の等しく効果的な態様を導くことが可能であるため、これらの図面は、その範囲を限定すると見なされるべきでない点に留意されたい。
多元接続ワイヤレス通信システムを例示する図。 通信システムのブロック図。 本開示のいくつかの態様による、中継基地局を用いたある例示的なワイヤレス通信システムを示す図。 本開示のいくつかの態様による、中継ノードを用いたある例示的なワイヤレス通信システムのブロック図。 本開示のいくつかの態様による、無線リンクを管理するように構成された例示的な通信装置を示す図。 本開示のいくつかの態様による、中継器の起動に関する例示的な動作を示すシーケンス図。 本開示のいくつかの態様による、無線リンク障害(RLF)を検出した後で1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するために、通信装置によって実行可能な例示的な動作を示す図。 本開示のいくつかの態様による、以前の無線リンクの障害の後に別の無線リンクを確立するために、通信装置によって実行可能な例示的な動作を示す図。 本開示のいくつかの態様による、中継器リンク障害回復のための例示的な動作を示すシーケンス図。 本開示のいくつかの態様による、以前の無線リンクの障害の後に別の無線リンクを確立するために、通信装置によって実行可能な例示的な動作を示す図。
中継器(relay)を有する一部のワイヤレスネットワークでは、Unインターフェースを介して中継器とドナー基地局との間のバックホールリンク(backhaul link)が提供される。いくつかの態様によれば、Unインターフェースの活性化は、中継器とドナー基地局との間のUuインターフェース動作からUnインターフェース動作への遷移を必要とする。そのような場合、中継ノードおよびドナー基地局は、中継ノードとドナー基地局との間で通信するために、所与の時点で、どのタイプのインターフェースが使用されているか、すなわち、Uuが使用されているか、またはUnが使用されているかを知らなければならない可能性がある。そうでない場合、中継器における遷移時間とドナー基地局における遷移時間との間の同期の欠如は、例えば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイムラインが変更された場合、または、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)など、新しいチャネルが利用される場合、物理層において問題を引き起こす可能性がある。したがって、中継器とドナー基地局との間のUuインターフェース動作からUnインターフェース動作へのこの遷移は、ハード遷移(hard transition)を必要とし、それによって、Uu動作とUn動作との間に厳密な分界境界(demarcation boundary)を提供することができる。本開示のいくつかの態様によれば、Un−Uuインターフェース遷移に関してこのハード境界(hard boundary)を提供する、ランダムアクセスチャネル(RACH)プロセスとR−PDCCHとを利用してUnインターフェースを確立するための中継器の起動手順が本明細書で説明される。
加えて、いくつかの事例では、中継器は、中継器とドナー基地局との間のバックホールリンクにおいて無線リンク障害(障害または失敗または故障:failure)(RLF)を引き起こす可能性がある無線問題を経験する場合がある。中継器はワイヤレス端末より困難でない無線環境を有する場合があるが、中継器は、(例えば、通過車両による)伝搬、(例えば、ネットワーク負荷による)干渉、ならびに(例えば、容量に関して、基地局および周波数のスイッチが動的にオフにされる)配備に関する変化を経験する可能性がある。したがって、本開示のいくつかの態様は、中継器とドナー基地局との間のバックホールリンクのRLFから回復するために、Unインターフェースを確立するための手順を提供する。いくつかの態様によれば、中継器は、中継器用にリソースにおいて確保されたRACHとR−PDCCHベースのRACH応答とを伴うUn RACH手順を利用することができる。
本明細書で説明される技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに関して使用可能である。「ネットワーク」および「システム」という用語は、多くの場合、交換可能に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実施することが可能である。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)と低チップレート(LCR)とを含む。cdma2000は、IS−2000標準、IS−92標準、およびIS−856標準をカバーする。TDMAネットワークは、広域移動通信システム(GSM)(登録商標)などの無線技術を実施することが可能である。OFDMAネットワークは、進化型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュOFDM(登録商標)などの無線技術を実施することが可能である。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と名付けられた団体からの文献において説明されている。cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)と名付けられた団体からの文献において説明されている。これらの様々な無線技術および無線標準が当技術分野で知られている。分かり易くするために、これらの技法のいくつかの態様は、下で、LTEに関して説明され、下の説明の大部分においてLTE専門用語が使用される。
シングルキャリア変調およびシングルキャリア周波数領域等化を利用するシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、ある技法である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと類似のパフォーマンスと、OFDMAシステムの総合複雑性と本質的に同じ総合複雑性とを有する。SC−FDMA信号は、その固有のシングルキャリア構造により、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、特に、送信電力効率の点で、より低いPAPRがモバイル端末の大きな利益になるアップリンク通信において、大きな注目を集めている。SC−FDMAは、現在、3GPPロングタームエボリューション(LTE)、または進化型UTRAにおけるアップリンク多元接続方式に関する作業仮説である。
図1を参照すると、一態様による、多元接続ワイヤレス通信システムが例示される。アクセスポイント100(AP)は、複数のアンテナグループ、すなわち、アンテナ104および106を含むあるアンテナグループと、アンテナ108および110を含む別のアンテナグループと、アンテナ112および114を含むさらに別のアンテナグループとを含む。図1では、それぞれのアンテナグループに関して2本のアンテナだけが示されているが、それぞれのアンテナグループに関して、より多くのアンテナまたはより少ないアンテナを利用することが可能である。アクセス端末116(AT)は、アンテナ112および114と通信中であり、この場合、アンテナ112および114は、順方向リンク120を介して情報をアクセス端末116に送信して、逆方向リンク118を介して情報をアクセス端末116から受信する。アクセス端末122は、アンテナ106および108と通信中であり、この場合、アンテナ106および108は、順方向リンク126を介して情報をアクセス端末122に送信して、逆方向リンク124を介して情報をアクセス端末122から受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124、および126は、通信のために異なる周波数を使用することができる。例えば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって使用される周波数と異なる周波数を使用することができる。
アンテナのそれぞれのグループおよび/またはそれらのアンテナが通信するように設計された領域は、多くの場合、アクセスポイントのセクタと呼ばれる。図1に示される態様では、それぞれのアンテナグループは、アクセスポイント100によってカバーされた領域のセクタ内のアクセス端末と通信するように設計される。
順方向リンク120および126を介した通信では、アクセスポイント100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116および124に関する順方向リンクの信号対雑音比(SNR)を改善するために、ビーム形成を利用する。また、アクセスポイントがそのカバレージの全体にわたってランダムに分散されアクセス端末に送信するためにビーム形成を使用することは、アクセスポイントが単一のアンテナを介してすべてのそのアクセス端末に送信することよりも、隣接セル内のアクセス端末に対してより少ない干渉を引き起こす。
いくつかの態様によれば、AT116は、Uuインターフェースなど、無線インターフェースを用いてAP100と通信することができる。さらに、追加のAP100は、X2として知られているインターフェースを用いて互いと相互接続可能であり、S1インターフェースを用いて、拡張パケットコア(EPC)ノードなどのネットワークノードに対して相互接続可能である。
アクセスポイントは、端末と通信するために使用される固定局であってよく、基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、eノードB、またはいくつかのその他の専門用語で呼ばれる場合もある。アクセス端末は、移動局(MS)、ユーザ装置(UE)、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス端末、またはいくつかのその他の専門用語で呼ばれる場合もある。
図2は、MIMOシステム200内の(アクセスポイントとしても知れている)送信機システム210と(アクセス端末としても知られている)受信機システム250のある態様のブロック図である。送信機システム210において、いくつかのデータストリーム用のトラフィックデータがデータソース212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
一態様では、それぞれのデータストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、そのデータストリームに関して選択された特定の符号化方式に基づいて、それぞれのデータストリームに関するトラフィックデータをフォーマット、符号化、およびインタリーブして、符号化されたデータを提供する。
それぞれのデータストリームに関して符号化されたデータは、OFDM技法を使用して、パイロットデータと多重化可能である。パイロットデータは、一般に、知られている形で処理される、知られているデータパターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用可能である。それぞれのデータストリームに関して多重化されたパイロットデータおよび符号化されたデータは、次いで、そのデータストリームに関して選択された特定の変調方式(例えば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調されて(すなわち、シンボルマッピングされて)、変調シンボルを提供する。それぞれのデータストリームに関するデータ転送速度、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令によって決定可能である。
すべてのデータストリームに関する変調シンボルは、次いで、(例えば、OFDMの場合)変調シンボルをさらに処理することが可能なTX MIMOプロセッサ220に提供される。TX MIMOプロセッサ220は、次いで、NT個の変調シンボルストリームをNT個の送信機(TMTR)222a乃至222tに提供する。いくつかの態様では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルと、そこからそのシンボルが送信されているアンテナとにビーム形成重みを加える。
それぞれの送信機222は、それぞれのシンボルストリームを受信し処理して、1つまたは複数のアナログ信号を提供し、それらのアナログ信号をさらに条件付け(例えば、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介して送信するのに適した変調信号を提供する。送信機222a乃至222tからのNT個の変調信号は、次いで、それぞれ、NT本のアンテナ224a乃至224tから送信される。
受信機システム250において、送信された変調信号は、NR本のアンテナ252a乃至252rによって受信されて、それぞれのアンテナ252から受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)254a乃至254rに提供される。それぞれの受信機254は、それぞれの受信された信号を条件付け(例えば、フィルタリング、増幅、およびダウンコンバート)し、その条件付けされた信号をデジタル化して、サンプルを提供し、さらにこれらのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボルストリームを提供する。
RXデータプロセッサ260は、次いで、NR受信機254からNR個の受信シンボルストリームを受信して、特定の受信機処理技法に基づいて、それらの受信シンボルストリームを処理して、NT個の「検出された」シンボルストリームを提供する。RXデータプロセッサ260は、次いで、それぞれの検出されたシンボルストリームを復調、ディインターリーブ(deinterleaves)、および復号して、そのデータストリームに関するトラフィックデータを回復する。RXデータプロセッサ260による処理は、送信機システム210においてTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214によって実行される処理に対して補完的である。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータストリームに関する様々なタイプの情報を備えることが可能である。逆方向リンクメッセージは、次いで、データソース236からいくつかのデータストリームに関するトラフィックデータをやはり受信するTXデータプロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a乃至254rによって条件付けされ、送信機システム210に送信し戻される。
送信機システム210において、変調信号は、アンテナ224によって受信機システム250から受信されて、受信機222によって条件付けされて、復調器240によって復調されて、RXデータプロセッサ242によって処理されて、受信機システム250によって送信された逆方向リンクメッセージ(reserve link message)を抽出する。プロセッサ230は、次いで、ビーム形成重み(beamforming weights)を決定するためにどのプリコーディング行列(pre-coding matrix)を使用するかを決定し、次いで、抽出されたメッセージを処理する。
本開示のいくつかの態様によれば、送信機システム210は、本明細書で説明されるように、中継ノードを有するワイヤレス通信ネットワーク内で動作するための追加の構成要素を含む。詳細には、送信機システム210は、図4〜図5に示されるようなドナー基地局として構成可能である。いくつかの態様によれば、送信機システム210は、下で説明されるように、中継器の起動動作およびRLF回復動作を実行するように構成可能である。
いくつかの態様によれば、送信機システム210および受信機システム250は、本明細書で説明されるように、無線リンクの障害を検出するように構成可能である。例えば、プロセッサ230、270は、無線リンクタイマを利用するように構成可能であり、タイマの満了は無線リンク障害を示すことが可能である。いくつかの態様によれば、送信機システム210は、通信中の送信機システム210と中継ノードとの間の無線リンクの障害の表示を検出するように、または受信するように構成可能である。
いくつかの態様によれば、論理チャネルは、制御チャネルとトラフィックチャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)と、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)と、マルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS)スケジューリングと、1つまたはいくつかのMTCHに関する制御情報とを送信するために使用されるポイントツーマルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)とを備える。通常、RRC接続を確立した後で、このチャネルは、MBMSを受信するUEだけによって使用される(注記:旧MCCH+MSCH)。専用制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信し、RRC接続を有するUEによって使用されるポイントツーポイント双方向チャネルである。一態様では、論理トラフィックチャネルは、ユーザ情報を転送するための、1つのUEに専用のポイントツーポイント双方向チャネルである専用トラフィックチャネル(DTCH)を備える。また、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)は、トラフィックデータを送信するためのポイントツーマルチポイントDLチャネルである。
いくつかの態様によれば、トランスポートチャネルは、DLとULとに分類される。DLトランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)と、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH)と、ページングチャネル(PCH)とを備え、PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされ、他の制御チャネル/トラフィックチャネルに関して使用可能なPHYリソースにマッピングされるUE電力節約をサポートする(DRXサイクルがネットワークによってUEに示される)ためにある。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)と、要求チャネル(REQCH)と、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH)と、複数のPHYチャネルとを備える。PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルのセットを備える。
DL PHYチャネルは以下を備える:
共通パイロットチャネル(CPICH)
同期チャネル(SCH)
共通制御チャネル(CCCH)
共有DL制御チャネル(SDCCH)
マルチキャスト制御チャネル(MCCH)
共有UL割当てチャネル(SUACH)
確認通知チャネル(ACKCH)
DL物理共有データチャネル(DL−PSDCH)
UL電力制御チャネル(UPCCH)
ページングインジケータチャネル(PICH)
負荷インジケータチャネル(LICH)
UL PHYチャネルは以下を備える:
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)
確認通知チャネル(ACKCH)
アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)
共有要求チャネル(SREQCH)
UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH)
ブロードバンドパイロットチャネル(BPICH)
本明細書のために、以下の省略が適用される:
ACK 確認通知
AM 確認通知モード
AMID 確認通知モードデータ
ARQ 自動再送要求
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
BW 帯域幅
C− 制御
CB 競合に基づく
CCE 制御チャネル要素
CCCH 共通制御チャネル
CCH 制御チャネル
CCTrCH 符号化複合トランスポートチャネル(Coded Composite Transport Channel)
CDM 符号分割多重
CF 無競合
CP 巡回プレフィックス
CQI チャネル品質インジケータ
CRC 巡回冗長検査
CRS 共通基準信号
CTCH 共通トラフィックチャネル
DCCH 専用制御チャネル
DCH 専用チャネル
DCI ダウンリンク制御情報
DL ダウンリンク
DRS 専用基準信号
DSCH ダウンリンク共有チャネル
DSP デジタル信号プロセッサ
DTCH 専用トラフィックチャネル
E−CID 拡張セル識別
EPS 発展型パケットシステム
FACH 順方向リンクアクセスチャネル
FDD 周波数分割複信
FDM 周波数分割多重
FSTD 周波数切替え送信ダイバーシティ(Frequency Switched Transmit Diversity)
HARQ ハイブリッド自動再送/要求
HW ハードウェア
IC 干渉除去
L1 レイヤ1(物理層)
L2 レイヤ2(データリンク層)
L3 レイヤ3(ネットワーク層)
LI 長さインジケータ
LLR 対数尤度比
LSB 最下位ビット
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MCCH MBMSポイントツーマルチポイント制御チャネル
MMSE 最小平均2乗誤差
MRW 移動受信ウィンドウ(Move Receiving Window)
MSB 最上位ビット
MSCH MBMSポイントツーマルチポイントスケジューリングチャネル
MTCH MBMSポイントツーマルチポイントトラフィックチャネル
NACK 否定応答
PA 電力増幅器
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
PCCH ページング制御チャネル
PCH ページングチャネル
PCI 物理セル識別子
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDU プロトコルデータユニット
PHICH 物理HARQインジケータチャネル
PHY 物理層
PhyCH 物理チャネル
PMI プリコーディングマトリックスインジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PSS 優先同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
QoS サービス品質
RACH ランダムアクセスチャネル
RB リソースブロック
RLC 無線リンク制御
RRC 無線リソース制御
RE リソース要素
RI ランク指標
RNTI 無線ネットワーク一次識別子
RS 基準信号
RTT ラウンドトリップタイム
Rx 受信
SAP サービスアクセスポイント
SDU サービスデータユニット
SFBC 空間周波数ブロックコード
SHCCH 共有チャネル制御チャネル
SINR 信号対干渉雑音比
SN シーケンス番号
SR スケジューリング要求
SRS サウンディング基準信号
SSS セカンダリ同期信号
SU−MIMO シングルユーザ多入力多出力
SUFI スーパーフィールド(SUper field)
SW ソフトウェア
TA タイミングアドバンス
TCH トラフィックチャネル
TDD 時分割複信
TDM 時分割多重
TFI トランスポートフォーマットインジケータ
TPC 送信電力制御
TTI 送信時間間隔
Tx 送信
U− ユーザ
UE ユーザ装置
UL アップリンク
UM 非確認モード
UMD 非確認モードデータ
UMTS ユニバーサル移動通信システム
UTRA UMTS地上無線アクセス
UTRAN UMTS地上無線アクセスネットワーク
VOIP ボイスオーバインターネットプロトコル
MBSFN マルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク
MCH マルチキャストチャネル
DL−SCH ダウンリンク共有チャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
例示的な中継システム
ワイヤレス通信システムは、ワイヤレス端末にサービスを提供するために、ドナー基地局に関連する中継基地局を備えることが可能である。中継基地局は、所与の地理的領域内でカバレージを補完および拡張するために使用可能である。中継基地局は、「Unインターフェース」と呼ばれることもあるバックホールリンクを経由してドナー基地局と通信することができ、「Uuインターフェース」と呼ばれることもあるアクセスリンクを経由して端末と通信することができる。通常、中継基地局は、バックホールリンクを介してドナー基地局からメッセージを受信して、これらのメッセージを端末に中継することができる。同様に、中継基地局は、アクセスリンクを介して端末からメッセージを受信して、これらのメッセージをドナー基地局に中継することができる。したがって、中継基地局とドナー基地局との間のバックホールリンクは、中継器との通信ネットワークの重要な部分を表す。中継基地局とドナー基地局との間のバックホールリンクは、したがって、初期化、構成、信頼性、および弾性に関する課題に直面する。したがって、ワイヤレスネットワーク内で中継器とドナー基地局との間のバックホールリンクを管理するための技法および機構に対する需要が存在する。
図3は、本開示のいくつかの態様を実践することが可能なある例示的なワイヤレスシステム300を示す。例示されるように、システム300は、(中継アクセスポイントまたは中継ノードとしても知られている)中継BS306を経由して、ユーザ装置(UE)304と通信する(ドナーアクセスポイント(AP)、ドナーBS、ドナーeノードB、またはDeNBとしても知られている)ドナー基地局302を含む。中継BS306は、バックホールリンク308を経由してドナーBS302と通信して、アクセスリンク310を経由してUE304と通信することができる。
すなわち、中継BS306は、バックホールリンク308を介してドナーBS302からダウンリンクメッセージを受信して、アクセスリンク310を介してこれらのメッセージをUE304に中継することができる。同様に、中継BS306は、アクセスリンク310を介してUE304からアップリンクメッセージを受信して、バックホールリンク308を介してこれらのメッセージをドナーBS302に中継することができる。中継BS306は、したがって、カバレージ領域を補完して、「カバレージホール(coverage holes)」を満たすのを助けるために使用可能である。
いくつかの態様によれば、中継BS306は、中継BS306とUE304とを接続しているアクセスリンク310における少なくともUuインターフェースを利用して、UE304と通信すること(すなわち、ダウンリンクメッセージをUEに中継し、UEからアップリンクメッセージを受信すること)ができる。いくつかの態様によれば、中継BS306は、バックホールリンク308における中継BS306とドナーBS302とを接続しているUnインターフェースを利用して、ドナーBS302と通信することができる。
図4は、本開示のいくつかの態様による、中継器の起動およびRLF回復に関する技法を実行するように構成されたある例示的なシステム400のブロック図を示す。例示的なシステム400は、複数のUE410と、中継ノード420と、基地局430、435と、ネットワークノード440とを有するワイヤレス通信ネットワークを表す。
基地局430は、中継ノード420のドナー基地局として動作する。したがって、中継ノード420は、UE410と基地局430との間でワイヤレス通信を中継することによって、複数のUE410にサービス提供することができる。基地局430は、複数のUE410と少なくとも1つのネットワークノード440との間に通信を提供することができる。加えて、基地局430は、負荷、干渉、またはハンドオーバ関連情報を共有するために、基地局435と相互接続可能である。ネットワークノード440は、UE410に関するネットワークサービスを管理するように構成可能である。
概して、ネットワークノード440は、UE410、中継ノード420、および基地局430、435に送信された制御プレーン信号(control plane signals)を介してシステム400の接続を管理する。いくつかの態様によれば、ネットワークノード440は、中継ノード420をシステム400に接続し、システム400内で中継器として動作するように中継ノード420を構成し、中継ノード420の無線リンクが障害を起こした場合、中継ノード420との接続を回復するための非アクセス階層(NAS)手順を実行することができる。いくつかの態様によれば、ネットワークノード440は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity)(MME)など、拡張パケットコア(EPC)ネットワークノードであってよい。
図5は、本開示のいくつかの態様による、通信中の中継ノード500とドナー基地局510とを例示する。本開示のいくつかの態様は、中継ノード500およびドナー基地局510に関して議論されるが、ワイヤレスネットワーク内で信号を1つもしくは複数の異種デバイスに送信するマクロセル、フェムトセル、ピコセル、アクセスポイント、モバイル基地局、それらの一部、および/または実質的に任意のワイヤレスデバイスなど、その他の適切な通信装置が企図される点を理解されたい。いくつかの態様によれば、中継ノード500およびドナー基地局510は、図4で説明されたような中継ノード420および基地局430であってよい。
中継ノード500は、概して、リンク検出構成要素502と、無線リソース制御(RRC)構成要素504と、RACH構成要素506とを含む。リンク検出構成要素502は、概して、本明細書で説明される無線リンク障害検出動作を実行するように構成される。例えば、リンク検出構成要素502は、中継ノード500をドナー基地局510と接続している無線リンクの障害を検出するように構成される。RRC構成要素504は、概して、ドナー基地局510と少なくとも1つのUEとの接続を確立およびサポートするための無線リソース動作を実行するように構成される。いくつかの態様によれば、RRC構成要素504は、少なくとも1つのUEを解放するようにさらに構成可能である。RACH構成要素506は、下でさらに詳細に説明されるように、RACH動作を実行するように構成される。いくつかの態様によれば、RACH構成要素506は、中継器固有の(relay-specific)R−PDCCHと、バックホールリンクを起動または回復させるための中継器固有の無線リソース(relay-specific radio resource)とを使用するRACH手順を実行するように構成される。
ドナー基地局510は、概して、中継ノードサービス提供およびPDNゲートウェイ(S/P−GW)構成要素512と、RRC構成要素514と、RACH構成要素516とを含む。通常、RRC構成要素514およびRACH構成要素516に関する議論は中継ノード500のそれぞれの構成要素に同様に適用されることを理解されたい。対応するRRC構成要素504、514、およびRACH構成要素506、516は、本明細書で説明される動作を実行するために、シグナリングならびにその他の要求メッセージおよび応答メッセージを使用して通信することが可能である点をさらに理解されたい。例えば、RACH構成要素506は、ランダムアクセス手順を実行するために、RACHメッセージを基地局510のRACH構成要素516に送信することができる。別の例では、下で説明されるいくつかの態様によれば、中継器500のRRC構成要素504は、Unインターフェースに対してそのインターフェースを再構成する前に、まず中継器500と基地局510との間にUuインターフェースを確立するために、RRC接続セットアップ要求を基地局510のRRC構成要素514に送信することができる。
例示的な中継器の起動
図6は、本開示のいくつかの態様による、中継器の起動に関する例示的な動作を示すシーケンス図である。上で説明されたように、本開示のいくつかの態様は、中継ノードがRACHプロセスを利用してUuインターフェースからUnインターフェースに遷移するためのある例示的な手順を提供する。分かり易くするために、これらの動作は、図4に示される例示的なシステム400によって実行されているとして示されるが、これらの例示的な動作は、本開示の態様による任意の適切な装置および構成要素によって実行可能である点を理解されたい。
これらの例示的な動作は、中継ノードがUuインターフェース方法を使用して、ドナー基地局に接続することができる602から開始する。すなわち、中継ノードは、UEがドナー基地局と接続することになる手順と類似した手順を使用して、ドナー基地局に接続することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードおよびドナー基地局は、RRC接続要求メッセージ(RRC Connection Request message)、RRC接続セットアップメッセージ(RRC Connection Setup message)、およびRRC接続セットアップ完了メッセージ(RRC Connection Setup Complete message)を交換することを含めて、RRC接続確立手順(RRC connection establishment procedure)を実行することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードは、接続が確立されているという、中継ノードに対する表示など、602における接続セットアップ手順の間に中継器固有のパラメータを送信することが可能である。例えば、いくつかの態様によれば、中継ノードによって送信されるRRC接続セットアップ完了メッセージは、中継ノードとのRRC接続セットアップが完了しているという表示を備えることが可能である。602における接続セットアップは、セキュリテイ活性化および無線ベアラ確立など、Uuインターフェースを認証および構成するための追加の手順をさらに含むことが可能である点を理解されたい。
604において、中継ノードは、MMEおよび要求許可を用いて、ワイヤレスネットワーク内の中継ノードとして動作するための接続手順を実行することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードは、MMEを用いて、中継ノードが、ドナー基地局に接続されると同時に、中継器として動作することが許可される折衝を含むNAS接続手順を開始することができる。いくつかの態様によれば、MMEは、その中継ノードが中継器として動作することが許可されていることをドナー基地局に信号伝達することができる。
606において、中継ノードは、中継器として動作を開始するための中継ノードに対する表示を含めて、ドナー基地局から再構成コマンドを受信することができる。いくつかの態様によれば、この再構成コマンドは、中継ノードに中継動作および中継手順を開始することを要求するように構成されたRRC接続再構成メッセージを含むことが可能である。いくつかの態様によれば、606における再構成コマンドは、(R−PDCCH構成など)中継器構成の追加の態様をさらに含むことが可能である。あるいは、中継器構成のこれらの追加の態様は、ブロードキャストパラメータを用いて、より早期に信号伝達可能である。いくつかの態様によれば、606において、604におけるMMEからのシグナリングに応答して、ドナー基地局は、上で説明されたように、Unインターフェースに遷移する準備を開始することができる。例えば、ドナー基地局は、下で説明されるように、(例えば、608および612においてなど)中継動作用に確保されたRACHリソースにおけるRACH送信を受信することを予測することができる。
608から開始して、中継ノードは、中継ノードとドナー基地局との間のインターフェースをUuインターフェースからUnインターフェースに遷移させるためのランダムアクセス手順を開始することができる。概して、ランダムアクセス手順(random access procedure)は、アップリンク同期を確立し、アップリンクリソースの割当てを取得し、識別を取得するための4ステッププロセスを備える。4ステッププロセスは、概して、(1)ランダムアクセスプリアンブル(a random access preamble)(「メッセージ1」)と、(2)ランダムアクセス応答(a random access response)(「メッセージ2」)と、(3)ランダムアクセスメッセージ(a random access message)(「メッセージ3」)と、(4)ランダムアクセス競合解決(a random access contention resolution)(「メッセージ4」)とを備えるメッセージの交換を含む。下の手順は競合に基づくランダムアクセス手順として議論されるが、本開示のいくつかの態様によれば、中継ノードおよびドナー基地局は、専用中継RACHを備えた無競合ランダムアクセス手順を実行できることが企図される。中継器に関するRACH手順はUuインターフェースとUnインターフェースとの間の遷移に関して議論されるが、本開示のいくつかの態様によるRACH手順は、タイミング同期動作、電力補正動作、DRX動作など、その他の動作に関してさらに利用可能である点をさらに理解されたい。
608において、中継ノードは、中継RACHメッセージを生成して、ドナー基地局に送信することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードに関するUu動作とUn動作との間の遷移は、その中継器用に指定され、中継動作用に確保されたリソースにおけるRACHメッセージを送信することによって開始される。608と610との間の時間は、中継ノードとドナー基地局との間のUuインターフェースの使用とUnインターフェースの使用との間の初期遷移と見なすことができる。608における中継RACHメッセージは、RACHプリアンブルと、中継パラメータと、ランダムアクセス手順に関する追加のタイミングパラメータとを含むことが可能である。説明されるように、いくつかの態様によれば、中継RACHメッセージは、PDCCHにおいてではなく、R−PDCCHにおいてRACH応答を送り返すことが可能であることをドナー基地局に信号伝達するために、(基地局と接続されたUEに関して使用されるRACHリソースと比較して)中継動作用に確保された、中継動作の専用RACHリソースにおいて送信可能である。いくつかの態様によれば、RACHリソースの確保は、配列空間内であってよく、時間空間内であってよく、または周波数空間内であってもよい。いくつかの態様によれば、中継ノードが確保されたRACHリソースを使用して中継RACHメッセージを送信した後で、中継ノードは、応答に関してR−PDCCHを監視し始めることが可能である。
610において、中継ノードは、R−PDCCH上でドナー基地局から中継RACH応答を受信することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードは、RACH応答を受信するとすぐ、Unインターフェースに遷移するように構成可能である。いくつかの態様によれば、中継RACH応答は、後の時点612での中継RACHメッセージ3の送信ためのアップリンク割当てと、中継ノードに関する一次識別子と、タイミングパラメータとを含むことが可能である。
612において、中継ノードは、中継RACHメッセージ3をドナー基地局に送信する。中継RACHメッセージ3は、接続確立メッセージ、NAS要求、またはその他の適切なメッセージングを含むことが可能である。いくつかの態様によれば、RACHメッセージ3は、606において、RRC再構成メッセージに応答するように構成されたRRC再構成完了メッセージ(RRC Reconfiguration Complete message)を備える。いくつかの態様によれば、ドナー基地局は、612において中継RACHメッセージ3を受信するとすぐに、ドナー基地局の観点から遷移は完了しているため、Unインターフェースに遷移するように構成可能である。
614において、ドナー基地局は、中継RACH競合解決メッセージ(relay RACH contention resolution message)を中継ノードに送信することによって、中継RACHメッセージ3の受信を確認する。競合解決メッセージは、リソースのアップリンク認可(uplink grant of resources)と、リソースのダウンリンク割当て(downlink assignment of resources)と、中継器識別子の確認(confirmation of relay identity)とを含むことが可能である。いくつかの態様によれば、中継器に関するUu動作とUn動作との間の遷移は、中継ノードに送られるR−PDCCH割当てによって完了する。いくつかの態様によれば、ドナー基地局は、R−PDCCHを利用してアップリンク認可を送信することによって、中継ノードからのRRC再構成完了メッセージ(RRC Reconfiguration Complete message)の受信を確認する。
616において、中継ノードとドナー基地局との間のUnインターフェースは、R−PDCCHを使用して動作可能であると見なすことができる。618において、中継ノードは(疑似空間に示された)OA&Mサーバから運用、管理、および保守(OA&M)情報を取り出すことによって起動手順を継続することができる。620において、中継ノードは、(例えば、それぞれ、ネットワークノード440および追加の基地局435となど)S1接続およびX2接続を確立することも可能である。(ブロードキャストチャネルの開始を含む)UEに関するUu動作の開始は、ドナー基地局リンクに対する中継ノードに関するUu動作からUn動作への遷移と同時に開始できることが企図される。
例示的な無線リンク障害処理
下で議論されるように、本開示のいくつかの態様は、中継器を有するワイヤレスネットワーク内の無線リンク障害(RLF)回復のための方法および手順を提供する。いくつかの事例では、中継ノードとドナー基地局とを接続しているバックホールリンクは、接続性問題を経験する可能性がある。したがって、本開示のいくつかの態様は、中継ノードにおいてRLFを処理するための技法を提供する。
図7〜図8は、本開示のいくつかの態様による、中継ノードを動作させるための例示的な動作700および800を示す。いくつかの態様によれば、これらの例示的な動作700、800は、Unインターフェースによってドナー基地局と接続され、Uuインターフェースによって少なくとも1つのUEに接続された中継ノードによって実行可能である。例えば、図5に示される中継ノード500は、動作700、800を実行するように構成可能である。例示的な動作700、800を実行するために、本開示のいくつかの態様に従って構成された、その他の適切な構成要素および装置が利用可能であることが企図される。
例示的な動作700は、本開示のいくつかの態様による、ドナー基地局との中継器リンクの損失時に、接続されたUEを解放するために中継ノードを動作させるための方法を提供する。動作700は、中継ノードにおいて、ドナー基地局など、基地局との無線リンクの障害を検出することによって、702で開始する。中継ノードは、RLF検出タイマ(例えば、タイマT310)を利用することなど、様々な機構により、ドナー基地局とのUnインターフェースのRLFを検出することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードは、T310タイマとは無関係に動作することが可能な、タイマ「T310_Relay」と呼ばれる場合があり、T310とは異なる中継器固有のRLF検出タイマの満了時に、ドナー基地局とのRLFを検出することができる。中継ノードがバックホールリンクの障害を検出するとき、中継ノードと接続されたUEはネットワークサービスを受信することができず、中継器に留まっているいずれかのアイドルUEはページを受信することができないか、または、さらなる接続を確立することができない点を理解されたい。したがって、本開示のいくつかの態様は、下で説明されるように、接続されたUEの解放をトリガするための機構を提供する。
704において、動作700は、無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせることによって(by delaying for a wait period)継続することができる。いくつかの態様によれば、待機期間は、RLFからの回復を試みるために規定された期間(例えば、タイマT311)を備えることが可能である。その他の態様によれば、待機期間の間、遅らせることは、(いくつかの態様において、「T_RLF_RELAY」または「T_UE_REL_RELAY」と呼ばれる)中継器固有のUE解放タイマを起動させることを備えることが可能である。UE解放タイマは、上で説明されたように、RLF検出に関するタイマが満了したときに開始することができる。中継器とドナー基地局との間のバックホールリンクは、一般に、UEと基地局との間のリンクと比較してより頑強と見なされる点に留意されたい。いくつかの態様によれば、待機期間は、それぞれ、無線リンク障害が実際に存在することを確認するための、またはバックホールリンクを再確立するための追加時間を提供するための、T310など、一般的なRLF検出タイマ、もしくはT311など、回復を試みるためのタイマよりもより長く構成可能である。
中継器がかなりの期間にわたってドナー基地局とのその接続を失ったことが明らかになったとき、中継器と接続された(1つまたは複数の)UEを解放することができる。したがって、706において、中継器は、待機期間の満了後に1つまたは複数のUEを解放することができる。いくつかの態様によれば、UEは、UE解放タイマの満了後に解放可能である。いくつかの態様によれば、中継器は、UEの解放を開始するために、宛先変更メッセージまたはRRC接続解放メッセージを接続されたUEに送信することができる。加えて、中継器は、待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止することも可能である。いくつかの態様によれば、中継器は、その中継器に留まっている現在アイドルのUEが別のセルを選択することができ、着信UEがその中継器に対するハンドオーバを実行することを試みないように、ブロードキャストチャネルを送信するのを中止することができる。
図8は、本開示のいくつかの態様による、RLF時にドナー基地局との無線リンクを回復するために、中継ノードを動作させるための例示的な動作800を示す。動作800は、中継器における基地局との無線リンクの障害を検出することによって、802において開始することができる。無線リンク障害は、上で説明された、いくつかの態様に従って検出可能である。802における無線リンク障害の検出時に、中継器は、上で説明された、いくつかの態様に従って、1つまたは複数の接続されたUEを解放することができる点をさらに理解されたい。
804において、中継器は、基地局と別の無線リンクを確立するために、その中継器による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用する。中継器による使用のために指定されたリソースは、時間リソース(例えば、サブフレーム、シンボル、またはスロット)であってよく、周波数リソース(例えば、サブチャネル、もしくはサブキャリアの指定された帯域幅)であってよく、または時間リソースと周波数リソースの組合せであってもよい。いくつかの態様によれば、中継器固有のリソースは、中継通信用に確保されたリソースのプールの中からであってよい。いくつかの態様によれば、中継器固有のリソースは、ドナー基地局によって割り振られて、より早期の通信を使用して中継器に信号伝達することが可能である。いくつかの態様によれば、中継器は、下で詳細に説明されるように、中継器固有のRACHメッセージ(relay-specific RACH message)を基地局に送信することと、基地局から中継器固有のRACH応答を受信することとを備えるランダムアクセス手順を実行することができる。いくつかの態様によれば、中継器固有のRACH応答は、R−PDCCHを経由して受信される。
図9は、本開示のいくつかの態様による、RLF回復機構に関する動作を例示するシーケンス図である。中継ノードとドナー基地局とを接続しているUnインターフェース上のRLFを検出するとすぐ、中継器は、下で説明されるように、RLF回復を開始することができる。いくつかの態様によれば、中継器は、中継用にリソース上で確保されたRACHとR−PDCCHベースのRACH応答とを伴うUn RACH手順を利用することができる。中継器は、Uu RACH手順と、専用メッセージングを使用したUnインターフェースに対する後続の遷移とを利用することも可能である点も理解されたい。図9に例示されるRLF回復動作は、図6で説明された中継器の起動動作に類似し得る点をさらに理解されたい。分かり易くするために、これらの動作は、図4に示される例示的なシステム400によって実行されているとして示されるが、これらの例示的な動作は、本開示の態様による任意の適切な装置および構成要素によって実行可能である点を理解されたい。
RLF回復動作は、中継ノードがUuインターフェース方法を使用してドナー基地局と接続できる902で開始する。いくつかの態様によれば、中継ノードは、中継ノードがUEである場合と同様に、ドナー基地局との接続を確立することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードおよびドナー基地局は、RRC接続要求メッセージ、RRC接続セットアップメッセージ、およびRRC接続セットアップ完了メッセージを交換することを含むRRC接続確立手順を実行することができる。
904において、中継ノードは、MMEを用いてサービス要求手順を実行して、ワイヤレスネットワーク内の中継器として動作するための許可を要求することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードは、MMEを用いてNASサービス要求手順を開始することができる。いつかの態様によれば、中継ノードは、NASサービス要求とRRC接続のバイパス再確立とを試みることができる。NASサービス要求手順は、中継ノードがドナー基地局と以前に接続したときに予め確立されたパラメータおよび情報の再使用を有利に可能にする。例えば、NASサービス要求手順は、予め確立されたセキュリティキーの再使用を許可して、ホーム加入者サーバ(HSS)など、他のネットワークノードと通信する必要を除去する。NASサービス要求手順は、MMEが中継ノードの予め確立された情報をドナー基地局に送信することを含むことが可能である。いくつかの態様によれば、MMEは、中継ノードがワイヤレスノード内の中継器として動作する許可を認可されていることをドナー基地局に信号伝達することができる。
906において、ドナー基地局は、ドナー基地局と中継ノードとの間のUuインターフェースに関する再構成を開始するための接続再構成メッセージをUnインターフェースに送信することができる。いくつかの態様によれば、接続再構成は、中継動作を開始するという、中継ノードに対する表示を備えるRRC再構成メッセージを備えることが可能である。
908で開始し、中継ノードは、RLF回復を開始するために、中継器固有のRACHを利用するランダムアクセス手順を開始する。908において、中継ノードは、中継RACHメッセージをドナー基地局に送信することができる。いくつかの態様によれば、中継RACHメッセージは、中継動作用に確保されたRACHリソースにおいて/中継動作用に専用のRACHリソースにおいて送信可能である。いくつかの態様によれば、専用中継RACHリソースは、ドナー基地局によって割り振られて、例えば、906における接続再構成メッセージなど、より早期の通信を用いて中継ノードに信号伝達可能である。いくつかの態様によれば、専用中継RACHリソースは、中継通信用に確保されるために、中継ノードと基地局とによって事前に決定された複数のリソースから中継ノードによって選択可能である。専用中継RACHリソースの使用は、PDCCHにおいてでなく、R−PDCCHにおいてRACH応答を中継ノードに送り返すことが可能であることをドナー基地局に示すことが可能である。
910において、ドナー基地局は、R−PDCCHを利用して、中継RACH応答を中継ノードに送信することができる。いくつかの態様によれば、中継RACH応答は、Unインターフェースにおけるアップリンクリソース割当てと、タイミングパラメータと、その他のUnインターフェース接続パラメータとを含むことが可能である。
912において、中継ノードは、Unインターフェースを利用するために、中継ノードとドナー基地局との間の接続が再構成されていることを示すメッセージを用いてRACH応答に応答することができる。いくつかの態様によれば、中継ノードは、RRC再構成完了メッセージをドナー基地局に送信することができる。
914において、ドナー基地局は、再構成完了メッセージの受信を確認するために、R−PDCCHを利用して競合解決メッセージを送信することによって、ランダムアクセス手順を完了する。いくつかの態様によれば、競合解決メッセージは、Unインターフェースにおけるリソースのアップリンク認可(uplink grant of resources)と、タイミングパラメータ(timing parameters)と、電力補正パラメータ(power correction parameters)と、Unインターフェースを確立および管理するために利用されるその他の情報とを備えることが可能である。
したがって、916において、中継ノードとドナー基地局との間のUnインターフェースは、動作可能であり、かつR−PDCCHを利用していると見なすことができる。以前のOA&M構成を再使用することが可能であるため、図6で議論された動作と比較したとき、916の後で、OA&M構成ステップを省略することが可能である点を理解されたい。いくつかの態様によれば、中継ノードは、MMEまたはOA&Mサーバ(図示せず)から予め確立されたOA&M構成のコピーを受信することができる。918において、中継ノードは、上で説明されたように、ネットワークノードおよび追加の基地局となど、S1接続およびX2接続をさらに確立することができる。
図10は、本開示のいくつかの態様による、RLF時に中継器との無線リンクを回復するために基地局を動作させるための例示的な動作1000を示す。いくつかの態様によれば、例示的な動作1000は、Unインターフェースによって中継ノードと関連付けられたドナー基地局によって実行可能である。例えば、図5に示されるドナー基地局510は、動作1000を実行するように構成可能である。例示的な動作1000を実行するために、本開示のいくつかの態様に従って構成されたその他の適切な構成要素および装置が利用可能であることが企図される。
いくつかの態様によれば、動作1000は、概して、基地局が、中継ノードとの無線リンクの障害に応答して、中継ノードと別の無線リンクを確立するために、中継器による使用のために指定された中継器固有のRACHのリソースを使用できることを実現する。中継器による使用のために指定されたリソースは、時間リソース(例えば、サブフレーム、シンボル、またはスロット)であってよく、周波数リソース(例えば、サブチャネル、もしくはサブキャリアの指定された帯域幅)であってよく、または時間リソースと周波数リソースの組合せであってもよい。いくつかの態様によれば、基地局は、中継器固有のRACH用に確保されたリソースのプールの中から中継器による使用のために指定されたリソースを割り振ることができる。基地局は、例えば、RRC接続再構成メッセージを使用して、より早期の通信において中継ノードに割り当てられたリソースを信号伝達することができる。いくつかの態様によれば、指定されたリソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つであってよい。
動作1000は、基地局において、中継器との無線リンクの障害を示す第1の中継器固有のRACHメッセージを受信することによって、1002で開始することができる。いくつかの態様によれば、第1の中継器固有のRACHメッセージは、中継器による使用のために指定されたリソースを利用して受信される。いくつかの態様によれば、第1の中継器固有のRACHメッセージは、RLF回復に関するランダムアクセス手順を初期化するように構成される。
1004において、基地局は、第1のRACHメッセージに応答して、第2の中継器固有のRACHメッセージを送信することができる。いくつかの態様の場合、基地局は、R−PDCCHを利用して、第2の中継器固有のRACHメッセージを送信することができる。いくつかの態様によれば、第2の中継器固有のRACHメッセージは、第1の中継器固有のRACHメッセージに応答するように構成されたRACH応答を備えることが可能である。例えば、中継器固有のRACH応答は、一次中継器識別子、タイミングパラメータおよび電力補正パラメータ、ならびにランダムアクセス手順を完了するために利用するための中継器の一次アップリンク認可を含むことが可能である。
いくつかの態様によれば、RLF回復は、UuインターフェースRACH手順を用いて実行可能である。しかし、これらの手順は、結果として、拡張物理チャネルの損失をもたらす可能性があり、それらの再確立を必要とする場合がある点を認識されたい。したがって、本開示のいくつかの態様は、UnインターフェースRACH手順を用いて実行されるRLF回復のための機構も提供する。上で説明されたUnインターフェースRACH手順は、R−PDCCHと関連するチャネルとが使用され続けることを有利に許可する。これらのチャネルは、有利にも、再開始される必要、または再確立される必要がなく、いくつかの態様による装置は、動作の間、拡張物理層を利用し続けることが可能である。
開示されたプロセス内のステップの特定の順序または優先度は例示的な手法の一例である点を理解されたい。設計基本設定に基づいて、これらのプロセス内のステップの特定の順序または優先度は、本開示の範囲内に留まりながら、再構成可能である点を理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素をサンプル順序で提示し、提示される特定の順序または優先度に限定されることを意味しない。
上で説明された方法の様々な動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行可能である。これら手段は、様々な(1つもしくは複数の)ハードウェア構成要素および/または(1つもしくは複数の)ソフトウェア構成要素、ならびに/あるいは回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むが、これらに限定されない(1つもしくは複数の)モジュールを含むことが可能である。例えば、送信するための手段は、図2に示された受信機システム250(例えば、アクセス端末)の送信機ユニット254、または図2に示された送信機システム210(例えば、アクセスポイント)の送信機ユニット222などの送信機を備えることが可能である。受信するための手段は、図2に示された受信機システム250の受信機ユニット254、または図2に示された送信機システム210の受信機ユニット222などの受信機を備えることが可能である。処理するための手段、決定するための手段、検出するための手段、遅延させるための手段、解放するための手段、中止するための手段、使用するための手段、および/または割り振るための手段は、図2に例示された、受信機システム250のプロセッサ270、または送信機システム210のプロセッサ230など、1つもしくは複数のプロセッサを含むことが可能な処理システムを備えることが可能である。これらの手段は、図5のリンク検出構成要素502、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成要素506、516、および接続構成要素の任意の適切な組合せを備えることも可能である。
当業者は、情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを使用して表現可能である点を理解されよう。例えば、上の説明を通じて参照される場合があるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁気粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表現可能である。
当業者は、本明細書で開示された態様に関する様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれら両方の組合せとして実施可能である点をさらに理解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの交換可能性を明瞭に例示するために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、概して、その機能性の点から上で説明されてきた。そのような機能性がハードウェアとして実施されるか、またはソフトウェアとして実施されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられた設計制約に依存する。当業者は、それぞれの特定なアプリケーションに関して、説明された機能性を様々な形で実施することが可能であるが、そのような実施決定は本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示された態様に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、本明細書で説明された機能を実行するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せを用いて実施可能あるいは実行可能である。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと共に1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意のその他のそのような構成として実装されることも可能である。
本明細書で開示された態様に関して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアの形で直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールの形で、またはそれら2つの組合せの形で実施可能である。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意のその他の形の記憶媒体の中に常駐可能である。例示的な記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ることができ、その記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合可能である。代替では、記憶媒体は、プロセッサと一体であってよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に常駐可能である。ASICは、ユーザ端末内に常駐可能である。代替では、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート構成要素として常駐可能である。
開示された態様のこれまでの説明は、当業者が本開示を行うこと、または本開示を使用することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになるであろうし、本明細書に定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱せずに、その他の態様に適用可能である。したがって、本開示は、本明細書で示された態様に限定されることを意図せず、本明細書で開示された原理および新規性のある特性と一致する最大範囲が与えられるべきである。
開示された態様のこれまでの説明は、当業者が本開示を行うこと、または本開示を使用することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになるであろうし、本明細書に定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱せずに、その他の態様に適用可能である。したがって、本開示は、本明細書で示された態様に限定されることを意図せず、本明細書で開示された原理および新規性のある特性と一致する最大範囲が与えられるべきである。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信に関する方法であって、当該方法は下記を具備する。
基地局との無線リンクの障害を、中継器において検出することと、
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせることと、
前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放すること。
[C2]
C1に記載の方法であって、
前記検出することは、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出すること。
[C3]
C2に記載の方法であって、
前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備えること。
[C4]
C1に記載の方法であって、当該方法は更に下記を具備する。
前記待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止すること。
[C5]
C1に記載の方法であって、
前記待機期間の間、遅らせることは、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させること及び前記UEが前記UE解放タイマの満了後に解放されること。
[C6]
ワイヤレス通信に関する方法であって、当該方法は下記を具備する。
基地局との無線リンクの障害を、中継器において検出することと、
前記基地局と別の無線リンクを確立するためにランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用すること、前記リソースは前記中継器による使用のために指定される。
[C7]
C6に記載の方法であって、
前記リソースが中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つであること。
[C8]
C6に記載の方法であって、
前記使用することは、
中継器固有のRACHメッセージを前記基地局に送信することと、
前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信することと
を備える。
[C9]
C8に記載の方法であって、
前記中継器固有のRACH応答が、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して受信されること。
[C10]
C6に記載の方法であって、当該方法は下記を更に具備する。
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせることと、
前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放することと。
[C11]
ワイヤレス通信に関する方法であって、当該方法は下記を具備する。
中継器との無線リンクの障害に応答して、前記中継器と別の無線リンクを確立するために、基地局において、前記中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用すること。
[C12]
C11に記載の方法であって、
前記使用することは、
前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信することと、
中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信すること。
[C13]
C12に記載の方法であって、
前記中継器固有のRACH応答は、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して送信されること。
[C14]
C11に記載の方法であって、当該方法は下記を更に具備する。
前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振ること。
[C15]
C11に記載の方法であって、
前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つであること。
[C16]
ワイヤレス通信に関する装置であって、
基地局との無線リンクの障害を検出するように構成されたリンク検出コンポーネントと、
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ、前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するように構成された接続コンポーネントと
を備える装置。
[C17]
前記リンク検出コンポーネントは、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出するようにさらに構成される、C16に記載の装置。
[C18]
前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備える、C17に記載の装置。
[C19]
前記接続コンポーネントは、
前記待機期間の満了の後にブロードキャストチャネルの送信を中止する
ようにさらに構成される、C16に記載の装置。
[C20]
前記接続コンポーネントは、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させ、前記UE解放タイマの満了後に前記UEを解放するようにさらに構成されている、C16に記載の装置。
[C21]
ワイヤレス通信に関する装置であって、
基地局との無線リンクの障害を検出するように構成されたリンク検出コンポーネントと、
前記基地局と別の無線リンクを確立するために、前記装置による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用するように構成されたランダムアクセスコンポーネントと、
を備える装置。
[C22]
前記ランダムアクセスコンポーネントによって使用される前記リソースが、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、C21に記載の装置。
[C23]
前記ランダムアクセスコンポーネントは、
中継器固有のRACHメッセージを前記基地局に送信し、
前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信する、
ようにさらに構成されている、C21に記載の装置。
[C24]
前記ランダムアクセスコンポーネントが、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して前記中継器固有のRACH応答を受信するようにさらに構成されている、C23に記載の装置。
[C25]
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ、前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するように構成された接続コンポーネント、
をさらに備える、C21に記載の装置。
[C26]
ワイヤレス通信に関する装置であって、
中継器との無線リンクの障害に応答して、前記中継器と別の無線リンクを確立するために、前記中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用するように構成されたランダムアクセスコンポーネント、
を備える装置。
[C27]
前記ランダムアクセスコンポーネントは、
前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信し、
中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信する、
ようにさらに構成されている、
C26に記載の装置。
[C28]
前記ランダムアクセスコンポーネントは、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して前記中継器固有のRACH応答を送信するようにさらに構成されている、C27に記載の装置。
[C29]
前記ランダムアクセスコンポーネントは、前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振るようにさらに構成されている、C26に記載の装置。
[C30]
前記ランダムアクセスコンポーネントによって使用される前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、C26に記載の装置。
[C31]
ワイヤレス通信に関する装置であって、
基地局との無線リンクの障害を検出するための手段と、
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための手段と、
前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するための手段と
を備える装置。
[C32]
検出するための前記手段は、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出するように構成されている、C31に記載の装置。
[C33]
前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備える、C32に記載の装置。
[C34]
前記待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止するための手段、
をさらに備える、C31に記載の装置。
[C35]
前記待機期間の間、遅らせるための前記手段は、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させるように構成され、前記UEは前記UE解放タイマの満了後に解放される、C31に記載の装置。
[C36]
ワイヤレス通信に関する装置であって、
基地局との無線リンクの障害を検出するための手段と、
前記基地局と別の無線リンクを確立するために、前記装置による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用するための手段と、
を備える装置。
[C37]
前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、C36に記載の装置。
[C38]
使用するための前記手段は、
前記基地局に中継器固有のRACHメッセージを送信するための手段と、
前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信するための手段と、
を備える、C36に記載の装置。
[C39]
前記中継器固有のRACH応答は、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して受信される、C38に記載の装置。
[C40]
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための手段と、
前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するための手段と、
をさらに備える、C36に記載の装置。
[C41]
ワイヤレス通信に関する装置であって、
中継器との無線リンクの障害に応答して、前記中継器と別の無線リンクを確立するために、前記中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用する手段を備える、ここで、前記リソースは前記中継器に用いられるために指定される。
[C42]
使用するための前記手段は、
前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信するための手段と、
中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信するための手段と、
を備える、C41に記載の装置。
[C43]
前記中継器固有のRACH応答は、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して送信される、C42に記載の装置。
[C44]
前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振るための手段、
をさらに備える、C41に記載の装置。
[C45]
前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、C41に記載の装置。
[C46]
命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、
中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出し、
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ、
前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放する、ために、
1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である、
コンピュータプログラム製品。
[C47]
検出するための前記命令は、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出するための命令を備える、C46に記載のコンピュータプログラム製品。
[C48]
前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備える、C47に記載のコンピュータプログラム製品。
[C49]
前記命令は、
前記待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止するための命令を
さらに備える、C46に記載のコンピュータプログラム製品。
[C50]
前記待機期間の間、遅らせるための前記命令は、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させるための命令を備え、前記UEは前記UE解放タイマの満了後に解放される、C46に記載のコンピュータプログラム製品。
[C51]
命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、
中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出し、
前記基地局と別の無線リンクを確立するために、前記中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用する、
ために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である、
コンピュータプログラム製品。
[C52]
前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、C51に記載のコンピュータプログラム製品。
[C53]
使用するための前記命令は、
中継器固有のRACHメッセージを前記基地局に送信するための命令と、
前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信するための命令と
を備える、C51に記載のコンピュータプログラム製品。
[C54]
前記中継器固有のRACH応答が、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して受信される、C53に記載のコンピュータプログラム製品。
[C55]
前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための命令と、
前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するための命令と、
をさらに備える、C51に記載のコンピュータプログラム製品。
[C56]
コンピュータプログラム製品は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備え、
ここで、前記命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能であり、
中継器との無線リンクの障害に応答して、基地局において、前記命令が、前記中継器と他の無線リンクを確立するために、中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを用いて、
1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である、
ここで、前記リソースは、前記中継器によって用いられるために指定される

[C57]
使用するための前記命令が、
前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信するための命令と、
中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信するための命令と
を備える、C56に記載のコンピュータプログラム製品。
[C58]
前記中継器固有のRACH応答が、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して送信される、C57に記載のコンピュータプログラム製品。
[C59]
前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振るための命令
をさらに備える、C56に記載のコンピュータプログラム製品。
[C60]
前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、C56に記載のコンピュータプログラム製品。

Claims (60)

  1. ワイヤレス通信に関する方法であって、当該方法は下記を具備する。
    基地局との無線リンクの障害を、中継器において検出することと、
    前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせることと、
    前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放すること。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記検出することは、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出すること。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備えること。
  4. 請求項1に記載の方法であって、当該方法は更に下記を具備する。
    前記待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止すること
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記待機期間の間、遅らせることは、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させること及び前記UEが前記UE解放タイマの満了後に解放されること。
  6. ワイヤレス通信に関する方法であって、当該方法は下記を具備する。
    基地局との無線リンクの障害を、中継器において検出することと、
    前記基地局と別の無線リンクを確立するためにランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用すること、前記リソースは前記中継器による使用のために指定される。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記リソースが中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つであること。
  8. 請求項6に記載の方法であって、
    前記使用することは、
    中継器固有のRACHメッセージを前記基地局に送信することと、
    前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信することと
    を備える。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記中継器固有のRACH応答が、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して受信されること。
  10. 請求項6に記載の方法であって、当該方法は下記を更に具備する。
    前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせることと、
    前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放することと。
  11. ワイヤレス通信に関する方法であって、当該方法は下記を具備する。
    中継器との無線リンクの障害に応答して、前記中継器と別の無線リンクを確立するために、基地局において、前記中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用すること。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記使用することは、
    前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信することと、
    中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信すること
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記中継器固有のRACH応答は、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して送信されること。
  14. 請求項11に記載の方法であって、当該方法は下記を更に具備する。
    前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振ること。
  15. 請求項11に記載の方法であって、
    前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つであること。
  16. ワイヤレス通信に関する装置であって、
    基地局との無線リンクの障害を検出するように構成されたリンク検出コンポーネントと、
    前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ、前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するように構成された接続コンポーネントと
    を備える装置。
  17. 前記リンク検出コンポーネントは、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出するようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記接続コンポーネントは、
    前記待機期間の満了の後にブロードキャストチャネルの送信を中止する
    ようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  20. 前記接続コンポーネントは、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させ、前記UE解放タイマの満了後に前記UEを解放するようにさらに構成されている、請求項16に記載の装置。
  21. ワイヤレス通信に関する装置であって、
    基地局との無線リンクの障害を検出するように構成されたリンク検出コンポーネントと、
    前記基地局と別の無線リンクを確立するために、前記装置による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用するように構成されたランダムアクセスコンポーネントと、
    を備える装置。
  22. 前記ランダムアクセスコンポーネントによって使用される前記リソースが、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、請求項21に記載の装置。
  23. 前記ランダムアクセスコンポーネントは、
    中継器固有のRACHメッセージを前記基地局に送信し、
    前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信する、
    ようにさらに構成されている、請求項21に記載の装置。
  24. 前記ランダムアクセスコンポーネントが、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して前記中継器固有のRACH応答を受信するようにさらに構成されている、請求項23に記載の装置。
  25. 前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ、前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するように構成された接続コンポーネント、
    をさらに備える、請求項21に記載の装置。
  26. ワイヤレス通信に関する装置であって、
    中継器との無線リンクの障害に応答して、前記中継器と別の無線リンクを確立するために、前記中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用するように構成されたランダムアクセスコンポーネント、
    を備える装置。
  27. 前記ランダムアクセスコンポーネントは、
    前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信し、
    中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信する、
    ようにさらに構成されている、
    請求項26に記載の装置。
  28. 前記ランダムアクセスコンポーネントは、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して前記中継器固有のRACH応答を送信するようにさらに構成されている、請求項27に記載の装置。
  29. 前記ランダムアクセスコンポーネントは、前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振るようにさらに構成されている、請求項26に記載の装置。
  30. 前記ランダムアクセスコンポーネントによって使用される前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、請求項26に記載の装置。
  31. ワイヤレス通信に関する装置であって、
    基地局との無線リンクの障害を検出するための手段と、
    前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための手段と、
    前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するための手段と
    を備える装置。
  32. 検出するための前記手段は、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出するように構成されている、請求項31に記載の装置。
  33. 前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備える、請求項32に記載の装置。
  34. 前記待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止するための手段、
    をさらに備える、請求項31に記載の装置。
  35. 前記待機期間の間、遅らせるための前記手段は、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させるように構成され、前記UEは前記UE解放タイマの満了後に解放される、請求項31に記載の装置。
  36. ワイヤレス通信に関する装置であって、
    基地局との無線リンクの障害を検出するための手段と、
    前記基地局と別の無線リンクを確立するために、前記装置による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用するための手段と、
    を備える装置。
  37. 前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、請求項36に記載の装置。
  38. 使用するための前記手段は、
    前記基地局に中継器固有のRACHメッセージを送信するための手段と、
    前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信するための手段と、
    を備える、請求項36に記載の装置。
  39. 前記中継器固有のRACH応答は、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して受信される、請求項38に記載の装置。
  40. 前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための手段と、
    前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するための手段と、
    をさらに備える、請求項36に記載の装置。
  41. ワイヤレス通信に関する装置であって、
    中継器との無線リンクの障害に応答して、前記中継器と別の無線リンクを確立するために、前記中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用する手段を備える、ここで、前記リソースは前記中継器に用いられるために指定される。
  42. 使用するための前記手段は、
    前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信するための手段と、
    中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信するための手段と、
    を備える、請求項41に記載の装置。
  43. 前記中継器固有のRACH応答は、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して送信される、請求項42に記載の装置。
  44. 前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振るための手段、
    をさらに備える、請求項41に記載の装置。
  45. 前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、請求項41に記載の装置。
  46. 命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、
    中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出し、
    前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせ、
    前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放する、ために、
    1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である、
    コンピュータプログラム製品。
  47. 検出するための前記命令は、無線リンク障害タイマの満了時に前記無線リンクの前記障害を検出するための命令を備える、請求項46に記載のコンピュータプログラム製品。
  48. 前記無線リンク障害タイマは、中継器固有の無線リンク障害タイマを備える、請求項47に記載のコンピュータプログラム製品。
  49. 前記命令は、
    前記待機期間の満了後にブロードキャストチャネルの送信を中止するための命令を
    さらに備える、請求項46に記載のコンピュータプログラム製品。
  50. 前記待機期間の間、遅らせるための前記命令は、前記無線リンクの前記障害を検出した後でUE解放タイマを起動させるための命令を備え、前記UEは前記UE解放タイマの満了後に解放される、請求項46に記載のコンピュータプログラム製品。
  51. 命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、
    中継器において、基地局との無線リンクの障害を検出し、
    前記基地局と別の無線リンクを確立するために、前記中継器による使用のために指定された中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを使用する、
    ために、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である、
    コンピュータプログラム製品。
  52. 前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  53. 使用するための前記命令は、
    中継器固有のRACHメッセージを前記基地局に送信するための命令と、
    前記基地局から中継器固有のRACH応答を受信するための命令と
    を備える、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  54. 前記中継器固有のRACH応答が、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して受信される、請求項53に記載のコンピュータプログラム製品。
  55. 前記無線リンク障害を検出した後で待機期間の間、遅らせるための命令と、
    前記待機期間の満了後に1つまたは複数のユーザ装置(UE)を解放するための命令と、
    をさらに備える、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  56. コンピュータプログラム製品は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備え、
    ここで、前記命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能であり、
    中継器との無線リンクの障害に応答して、基地局において、前記命令が、前記中継器と他の無線リンクを確立するために、中継器固有のランダムアクセスチャネル(RACH)のリソースを用いて、
    1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である、
    ここで、前記リソースは、前記中継器によって用いられるために指定される
  57. 使用するための前記命令が、
    前記中継器から中継器固有のRACHメッセージを受信するための命令と、
    中継器固有のRACH応答を前記中継器に送信するための命令と
    を備える、請求項56に記載のコンピュータプログラム製品。
  58. 前記中継器固有のRACH応答が、中継物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)を経由して送信される、請求項57に記載のコンピュータプログラム製品。
  59. 前記中継器固有のRACH用に確保された複数のリソースの中から前記リソースを割り振るための命令
    をさらに備える、請求項56に記載のコンピュータプログラム製品。
  60. 前記リソースは、中継通信用に確保された複数のリソースのうちの1つである、請求項56に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2014118939A 2010-04-05 2014-06-09 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置 Expired - Fee Related JP5897646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32105910P 2010-04-05 2010-04-05
US61/321,059 2010-04-05
US13/079,477 2011-04-04
US13/079,477 US9609688B2 (en) 2010-04-05 2011-04-04 Methods and apparatus to facilitate relay startup and radio link failure (RLF) handling

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503825A Division JP5698341B2 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222882A true JP2014222882A (ja) 2014-11-27
JP5897646B2 JP5897646B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44709547

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503825A Expired - Fee Related JP5698341B2 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置
JP2014118939A Expired - Fee Related JP5897646B2 (ja) 2010-04-05 2014-06-09 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503825A Expired - Fee Related JP5698341B2 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9609688B2 (ja)
EP (1) EP2556719A1 (ja)
JP (2) JP5698341B2 (ja)
KR (3) KR20130009830A (ja)
CN (2) CN104735817A (ja)
WO (1) WO2011127018A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504518A (ja) * 2015-12-08 2019-02-14 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 接続確立方法及び装置
WO2020158253A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 京セラ株式会社 中継装置及びその制御方法
JPWO2020066605A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 京セラ株式会社 中継装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660609B2 (ja) * 2009-06-22 2011-03-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード
US8295165B2 (en) * 2009-07-27 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for handling radio link failure in wireless communication system
US8861332B2 (en) * 2010-02-11 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recovering backhaul link failure between base station and relay node
WO2011112017A2 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Lg Electronics Inc. Method for processing degradation of radio link quality in a wireless communication system supporting relays
JP5548265B2 (ja) 2010-04-01 2014-07-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける信号処理方法及びそのための装置
CN102238722B (zh) * 2010-04-30 2015-03-11 华为技术有限公司 Un子帧配置处理方法、基站和中继站
EP2618604A4 (en) * 2010-09-17 2017-07-19 Fujitsu Limited Wireless communication system, relay station, terminal, and wireless communication method
CN102083006B (zh) * 2011-01-17 2014-06-04 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法、装置及系统
GB2495693B (en) * 2011-08-23 2014-03-05 Broadcom Corp Mobile communication networks
US20130065634A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for communication of terminal and method for communication of base station
JP5801901B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-28 京セラ株式会社 通信制御方法及び中継局
US9113412B2 (en) * 2011-12-12 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Low power node dormant state
US9473391B2 (en) * 2011-12-20 2016-10-18 Tejas Networks Limited Protection switching method, system and a node in an LTE network
US20150024757A1 (en) * 2012-02-16 2015-01-22 Nokia Solutions And Networks Oy Measures in case of handover problems in case of relaying
US8780782B2 (en) 2012-03-16 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling radio link failure in LTE eMBMS
WO2013154387A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting configuration in wireless communication system
CN103581941B (zh) * 2012-07-31 2017-11-21 电信科学技术研究院 一种无线链路失败rlf的处理方法及系统
CN108184249B (zh) * 2012-09-03 2021-08-20 华为技术有限公司 回程链路的信息传输方法及系统、代理设备、接入设备
US9144096B2 (en) 2012-09-07 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for association in multi-hop networks
US10039071B2 (en) 2012-09-07 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for association in multi-hop networks
US9426837B2 (en) 2012-09-07 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for association in multi-hop networks
GB2507299B (en) * 2012-10-25 2015-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Mobile terminal preparation
WO2014069931A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting message in wireless communication system
EP2952054A4 (en) * 2012-11-09 2016-11-23 Nokia Technologies Oy METHODS AND APPARATUSES FOR RECOVERING RADIO RESOURCE CONTROL CONNECTION
MX361283B (es) 2013-02-22 2018-12-03 Huawei Tech Co Ltd Método, dispositivo y sistema de comunicación.
CN103228001A (zh) * 2013-03-22 2013-07-31 中兴通讯股份有限公司 一种无线链路失败的处理方法及装置
BR112015028775A2 (pt) * 2013-05-16 2017-07-25 Sony Corp operando um dispositivo de terminal em um sistema de comunicação sem fio
US9414430B2 (en) * 2013-08-16 2016-08-09 Qualcomm, Incorporated Techniques for managing radio link failure recovery for a user equipment connected to a WWAN and a WLAN
WO2015165483A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Connection establishment in a wireless backhaul network
US9923834B2 (en) * 2014-05-09 2018-03-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for triggering and sending device-to-device buffer status report and scheduling request
WO2016179832A1 (zh) * 2015-05-14 2016-11-17 富士通株式会社 中继选择或重选方法、装置和系统
US9986458B2 (en) * 2015-08-27 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Mitigating constrained backhaul availability between a radio access network (RAN) and core network
EP3142453B1 (en) * 2015-09-08 2018-05-16 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for triggering radio bearer release by a relay ue (user equipment) in a wireless communication system
BR112018008282A2 (pt) * 2015-10-29 2018-10-23 Ericsson Telefon Ab L M dispositivo de comunicação, nó de rede de núcleo e métodos desempenhados pelos mesmos
US9949195B1 (en) * 2015-12-15 2018-04-17 Sprint Spectrum L.P. Contention-free mobile access for handover to a relay base station with wireless backhaul
EP3378275B1 (en) * 2015-12-21 2023-05-10 Sony Group Corporation Telecommunications apparatus and methods
US10085161B1 (en) * 2016-02-17 2018-09-25 Sprint Spectrum L.P. Dynamic variation of radio link failure timer duration for relay backhaul link, with timer duration being set based on number of served UEs
EP3471493B1 (en) * 2016-07-04 2020-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio link failure processing method and related device
US10477608B2 (en) * 2016-09-29 2019-11-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for network access using a relay
CN111885695B (zh) * 2017-02-06 2024-04-12 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线通信中的方法和装置
US9836049B1 (en) * 2017-05-05 2017-12-05 Pinnacle Vista, LLC Relay drone system
US10278153B2 (en) * 2017-06-02 2019-04-30 Mediatek Inc. Method and apparatus for avoiding circuit-switched call drop in mobile communications
EP3611954B1 (en) * 2017-07-27 2021-12-22 Shenzhen Heytap Technology Corp., Ltd. Data transmission method implemented in a termin al device having a first rlc entity and a second rlc entity and terminal device
CN109391963B (zh) * 2017-08-11 2022-03-11 华为技术有限公司 一种传输方法和网络设备
CN113438693A (zh) * 2017-11-17 2021-09-24 华为技术有限公司 信号传输的方法和装置
CN108810945A (zh) * 2018-04-20 2018-11-13 广州亿航智能技术有限公司 一种载人无人机及其信号冗余备份覆盖系统和方法
JP6920551B2 (ja) 2018-05-09 2021-08-18 京セラ株式会社 移動通信システム、中継ノード、及び基地局
US10945185B2 (en) * 2018-07-11 2021-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting fast link recovery and link status reporting in wireless communication system
WO2020033965A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Kyungmin Park Wireless backhaul link information
US11129224B2 (en) 2018-09-11 2021-09-21 Qualcomm Incorporated Integrated access backhaul link management during loss of uplink synchronization
WO2020059470A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systems, devices, and methods for connection reestablishment via alternative routes in integrated access and backhaul due to radio link failures
US11330639B2 (en) * 2018-11-01 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Modified backhaul random access channel
US11638319B2 (en) * 2019-02-12 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Handling radio link failure in cellular mesh networks
CN113645010B (zh) * 2019-02-14 2022-07-29 华为技术有限公司 触发无线链路失败的方法及设备
EP3706476A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 Danfoss A/S Battery powered device for communicating with an access point device of a communication network
CN113661736A (zh) * 2019-04-01 2021-11-16 富士通株式会社 基站装置、终端装置、无线通信系统以及连接变更方法
KR102517319B1 (ko) * 2020-06-29 2023-04-03 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 사이드링크 무선 링크 실패를 핸들링하기 위한 방법 및 장치
WO2022082483A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for relay transmission
CN115589643A (zh) * 2021-07-06 2023-01-10 华为技术有限公司 数据处理方法及装置
US20230119096A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Nokia Technologies Oy Multiple donor supported directional repeater
CN116569604A (zh) * 2021-12-03 2023-08-08 北京小米移动软件有限公司 控制处理方法及装置、存储介质
CN116744476A (zh) * 2022-03-02 2023-09-12 维沃移动通信有限公司 无线链路失败的处理方法、装置、通信设备及存储介质
WO2024028280A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Sony Group Corporation Network-controlled repeater, base station and method
WO2024035294A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network repeater devices and control methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372572B2 (ja) * 2004-02-13 2009-11-25 富士通株式会社 伝送装置間におけるネットワーク制御情報の継承制御方法及びこれを適用する伝送装置
EP1860796A4 (en) * 2005-03-30 2012-01-25 Panasonic Corp WIRELESS COMMUNICATION APPARATUS AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US7715307B2 (en) * 2005-12-13 2010-05-11 Alcatel Lucent Communication connection control systems and methods
US20080075094A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for using and relaying frames over mobile multi-hop relay systems
FI20075697A0 (fi) * 2007-10-02 2007-10-02 Nokia Siemens Networks Oy Menetelmä, tietokoneohjelma, laite ja järjestelmä

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015031840; Ericsson, ST-Ericsson: 'Issues related to RN Random Access Procedure on Un' 3GPP TSG-RAN WG2 #69 R2-101207 , 20100222 *
JPN6015031841; Huawei: 'RRC states and procedure of relay' 3GPP TSG RAN WG2 Meeting #69 R2-101174 , 20100222 *
JPN6015031842; Potevio: 'Behavior associate to RLF on Un' 3GPP TSG-RAN WG2 #69bis R2-102006 , 20100404 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504518A (ja) * 2015-12-08 2019-02-14 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 接続確立方法及び装置
US10694552B2 (en) 2015-12-08 2020-06-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for establishing connection
US11497065B2 (en) 2015-12-08 2022-11-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for establishing connection
JPWO2020066605A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 京セラ株式会社 中継装置
WO2020158253A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 京セラ株式会社 中継装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2556719A1 (en) 2013-02-13
US9609688B2 (en) 2017-03-28
JP5897646B2 (ja) 2016-03-30
KR20130009830A (ko) 2013-01-23
KR101559388B1 (ko) 2015-10-12
KR20150003896A (ko) 2015-01-09
JP2013524687A (ja) 2013-06-17
CN104735817A (zh) 2015-06-24
US20110242970A1 (en) 2011-10-06
WO2011127018A1 (en) 2011-10-13
JP5698341B2 (ja) 2015-04-08
KR20140054437A (ko) 2014-05-08
CN102907165A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897646B2 (ja) 中継器の起動および無線リンク障害(rlf)処理を容易にするための方法および装置
JP5536278B2 (ja) Lte−aにおけるr−pdcchのための拡張された検索空間
JP6513727B2 (ja) 小型セルアクティブ化プロシージャ
KR101454304B1 (ko) 중계기들을 갖는 전기통신 네트워크에서의 데이터 라디오 베어러 맵핑
JP5620004B2 (ja) 中継物理ダウンリンク制御チャネル(r−pdcch)のためのインターリービング
JP5763167B2 (ja) 複数コンポーネントキャリア通信ネットワークにおけるランダムアクセス設計
US20110235569A1 (en) Radio bearer management at a donor base station in a wireless network with relays
KR101785659B1 (ko) 릴레이 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
US20110267943A1 (en) Static uu-un bearer mapping based on quality of service
JP2012523177A (ja) ハンドオーバ・ロバスト化のために複数の近隣アクセス・ポイントを準備することを可能にする方法および装置
JP5507753B2 (ja) リレーを備えた無線ネットワークにおけるドナー基地局におけるラジオ・ベアラ管理
JP5701991B2 (ja) セル・サイト・モデム・アプリケーション・メッセージ・インタフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees