JP2014222868A - デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム - Google Patents

デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014222868A
JP2014222868A JP2013102618A JP2013102618A JP2014222868A JP 2014222868 A JP2014222868 A JP 2014222868A JP 2013102618 A JP2013102618 A JP 2013102618A JP 2013102618 A JP2013102618 A JP 2013102618A JP 2014222868 A JP2014222868 A JP 2014222868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
sensor
control
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013102618A
Other languages
English (en)
Inventor
角田 潤
Jun Tsunoda
潤 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013102618A priority Critical patent/JP2014222868A/ja
Priority to EP20140165931 priority patent/EP2804282A1/en
Priority to US14/263,315 priority patent/US20140343698A1/en
Publication of JP2014222868A publication Critical patent/JP2014222868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】競合デバイスに対して適切な制御をおこなうデバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システムを提供すること。【解決手段】デバイス制御依頼受信手段は、サービスから制御デバイスを制御する依頼を受信し、競合デバイス情報取得手段に依頼内容を通知する。競合デバイス情報取得手段は、運転センサ変化情報から競合デバイスを取得し、デバイス運転情報から競合デバイスの稼動状態を取得する。競合デバイス情報取得手段は、競合デバイスが制御デバイスに競合すると判定した場合、デバイス制御手段に競合デバイスを制御させる。デバイス制御手段は、依頼内容に従い、制御デバイスを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システムに関する。
地球温暖化の問題に対応するため、政府は優遇措置をとることで省エネルギー家電を奨励した。その結果、暖冷房、冷蔵庫、パーソナルコンピュータ、テレビ等の電力消費量が大きい電化製品を中心に、多くの省エネルギー家電が各家庭に普及するに至っている。さらに、最近では電力供給が不安定となるという社会情勢を受けて住居全体の省エネルギーまで視野が広がり、各電化製品の運転などを統合管理するスマートハウスが普及している。
スマートハウスが普及した当初は、各家庭に節電を働きかけるため、電力消費量等を可視化するHEMS(Home Energy Management Service)が主流であったが、今後はエネルギーの効率化と住民の快適性を両立させるデバイス制御が主流になると考えられる。住居において室温調整、照度調整、ヘルスケア、セキュリティ、および高齢者の見守り等の複数のサービスが、ネットワークを通じて節電や居住空間の快適化を目的に、実際に各電化製品を制御している。
ところが、サービスが電化製品を制御するとき、制御デバイスの稼動に反した状態で稼動する競合デバイスが存在することがある。このとき、当該サービスが対象のデバイスのみを制御すると、競合デバイスと制御後の制御デバイスとの間で、稼動状態に不整合が生じる場合がある。例えば、制御デバイスがエアコンで、競合デバイスが電動窓の場合、夏季に快適制御サービスがエアコンを冷房運転で室温を下げようとしているときに、同じ部屋に設置されている電動窓が開いていると、外部から暖気が入り込み、エアコンの冷房運転を妨げることになる。
そこで、各電化製品を制御するサービスは、競合デバイスの稼動状態が制御デバイスの稼動状態に整合しない場合、サービスは制御デバイスを制御しようとする前に競合デバイスを制御することがある。例えば、換気サービスによりエアコンと同じ部屋にある電動窓が開けられている場合、快適サービスは、競合デバイスである電動窓を制御してからエアコンの運転を開始する。また、照度調整サービスにより日中に照明機器と同じ部屋にあるカーテンが閉められている場合、HEMSは、カーテンを制御してから照明機器の照度を調整する。このように、競合デバイスの稼動状態が制御デバイスの稼動状態に整合しない場合、スマートハウスは競合デバイスを制御する。
特開2007−124240号公報 特開2012−195664号公報
しかしながら、競合デバイスに対して適切な制御ができないという問題がある。
サービスが制御デバイスを制御するとき、競合デバイスを排他制御して競合デバイスに対する操作を受け付けないようにしても、制御デバイスと競合デバイスとの間に生じる稼動状態の不整合は解消されない。例えば、快適制御サービスが夏季にエアコンの冷房運転を開始する際、エアコンの競合デバイスである電動窓への操作を排他制御しても、電動窓が開いた状態でロックされる場合がある。
また、複数のデバイスを制御する統合システムは、制御デバイスに対応する競合デバイスを把握するのにデータベース等で制御デバイスと競合デバイスとを関連付けている。統合システムは住居に電化製品を新たに設置するとき、当該電化製品に対応する競合デバイスをデータベースに登録する。このため、統合システムは住居に電化製品が設置される度にデータベースに項目を追加することになる。
一つの側面では、上記に鑑みてなされたものであって、競合デバイスに対して適切な制御をおこなうデバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システムを提供することを目的とする。
第1の案では、デバイス制御装置は、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、およびセンサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報に基づき設定される変化属性、を対応付けた運転センサ変化情報を記憶する記憶部を有する。さらに、デバイス制御装置は、制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定する特定部を有する。さらに、デバイス制御装置は、特定された競合デバイスに対し、競合デバイスと制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する依頼内容に補間した後、補間した該依頼を実行する制御部を有する。
本発明の一の実施態様によれば、競合デバイスに対して適切な制御ができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2は、エアコンの電源をオフにした状態で温度センサを用いて室温を計測したときのセンサ情報を説明するための図である。 図3は、電動窓を開けた場合に温度センサを用いて室温を計測したときのセンサ情報を説明するための図である。 図4は、変化属性に変化があったか否かを判断する基準となるセンサ計測値の変化値を表した変化値テーブルを説明するための図である。 図5は、エアコンおよび電動窓に係る変化属性を表す運転センサ変化情報を説明するための図である。 図6は、変化属性の取得対象を表すデバイスIDリストを説明するための図である。 図7は、エアコンの稼動状態を変更した時間を表すデバイス運転情報を説明するための図である。 図8は、電動窓の稼動状態を変更した時間を表すデバイス運転情報を説明するための図である。 図9は、エアコンおよび電動窓の稼動状態を表すデバイス運転情報を説明するための図である。 図10は、エアコンの電源をオフにした後、電動窓を開けた場合のデバイス運転情報を説明するための図である。 図11は、電動窓を閉めた後、エアコンの電源をオンにした場合のデバイス運転情報を説明するための図である。 図12は、運転センサ変化情報を作成するまでの処理の流れを説明するための図である。 図13は、競合デバイスを有する制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。 図14は、実施例2に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図15は、監視時間情報に係るデータ構造の一例を示す図である。 図16は、実施例3に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図17は、プロファイル情報に係るデータ構造の一例を示す図である。 図18は、記憶部がプロファイル情報を有する場合において、制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。 図19は、実施例4に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図20は、優先順位情報に係るデータ構造の一例を示す図である。 図21は、記憶部が優先順位情報を有する場合において、制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。 図22は、夏期または午後に対応する運転センサ変化情報の一例を示す図である。 図23は、冬期に対応する運転センサ変化情報の一例を示す図である。 図24は、季節または時間帯に対応する運転センサ変化情報を作成するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。 図25は、季節または時間帯に対応する運転センサ変化情報に基づき制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。 図26は、デバイス制御システムに係るシステム構成の一例を示す図である。
以下に、本願の開示するデバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
実施例1に係るデバイス制御装置の機能構成の一例について説明する。図1は、実施例1に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、このデバイス制御装置100において、制御部は、センサ情報取得手段102と、情報変化分析手段104と、デバイス制御手段111と、競合デバイス情報取得手段112と、デバイス情報取得手段114と、デバイス制御依頼受信手段121とを含む。また、記憶部には、センサ情報103と、変化値テーブル105と、運転センサ変化情報106と、デバイス運転情報113とを含む。なお、デバイス制御装置100において、制御部の各構成は長方形で示し、記憶部の各構成は円筒形で示す。なお、競合デバイス情報取得手段112は特定部の一例である。また、デバイス制御手段111は制御部の一例である。また、センサ情報取得手段102は監視部の一例である。また、情報変化分析手段104は判定部の一例である。また、競合デバイス情報取得手段112は選択部の機能を有していてもよい。
また、デバイス制御装置100の外部には、センサ101と、デバイス110と、サービス120が取り付けられる。また、センサ101は、センサ情報取得手段102に接続される。センサ101は、例えば、温度センサ、照度センサ等である。また、デバイス110は、デバイス制御手段111およびデバイス情報取得手段114に接続される。デバイス110は、制御デバイス110aと競合デバイス110bとを含む。また、サービス120は、デバイス制御依頼受信手段121に接続される。なお、センサ情報取得手段102は、センサ101から送信される計測値データを取得し、取得した計測値データをセンサ情報103に蓄積する。
[記憶部の各構成]
以下、記憶部の各構成について説明する。記憶部は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどである。
センサ情報103は、センサ101から送信される計測データを収集し、センサ計測値を時間毎に記憶した履歴データである。具体例を挙げて説明する。図2は、エアコンの電源をオフにした状態で温度センサを用いて室温を計測したときのセンサ情報103を説明するための図である。図2に示すように、センサ情報103は、温度を計測した時刻と、デバイスIDと、プロパティと、設定値とを関連付ける。センサ情報103は、「時刻」にセンサ101が計測した時間、「デバイスID」に計測に使用したセンサ101の識別番号、「設定値」にセンサ101による計測値を格納する。
例えば、センサ情報103は、温度センサにより温度が計測された時刻「2013/7/21 13:13:00」に、温度センサのデバイスID「Thermometer1」と、温度計測値を示すプロパティ「MeasuredTemp」と、計測された温度を示す設定値「27.5」とを対応付ける。また、センサ情報103は、時刻「2013/7/21 13:14:00」に、デバイスID「Thermometer1」と、プロパティ「MeasuredTemp」と、設定値「27.6」とを対応付ける。また、センサ情報103は、時刻「2013/7/21 13:15:00」に、デバイスID「Thermometer1」と、プロパティ「MeasuredTemp」と、設定値「27.7」とを対応付ける。センサ情報103は、以降の履歴データにおいても、1分ごとに計測される温度を各時刻に対応付けて記憶する。
図3は、電動窓を開けた場合に温度センサを用いて室温を計測したときのセンサ情報103を説明するための図である。センサ情報103のデータ構造は、図2と同様である。例えば、センサ情報103は、温度センサにより温度が計測された時刻「2013/7/21 10:35:00」に、温度センサのデバイスID「Thermometer1」と、温度計測モードを示すプロパティ「MeasuredTemp」と、計測された温度を示す設定値「26.1」とを対応付ける。また、センサ情報103は、時刻「2013/7/21 10:36:00」に、デバイスID「Thermometer1」と、プロパティ「MeasuredTemp」と、設定値「26.2」とを対応付ける。また、センサ情報103は、時刻「2013/7/21 10:37:00」に、デバイスID「Thermometer1」と、プロパティ「MeasuredTemp」と、設定値「26.6」とを対応付ける。センサ情報103は、以降の履歴データにおいても、1分ごとに計測される温度を各時刻に対応付けて記憶する。
変化値テーブル105は、変化属性の変化の有無を判断する基準となるセンサ計測値の変化値を示すデータである。変化属性とは、センサ101の計測対象に生じた変化を示す。例えば、温度センサが室温を測定する場合、変化属性は室温上昇、室温下降、室温維持のいずれかをとる。この場合、変化属性は、室温が所定値以上に増加した場合に室温上昇、室温が所定値以下に減少した場合に室温下降、室温の増減が所定値より小さい場合に室温維持となる。
変化値テーブル105は、温度センサや照度センサ等の計測をおこなう変化デバイスと、センサ計測値の変化値とを対応付ける。変化値は、変化属性に変化があったか否かを判断する基準に使用される。図4は、変化属性に変化があったか否かを判断する基準となるセンサ計測値の変化値を表した変化値テーブル105を説明するための図である。図4に示すように、変化値テーブル105は、変化デバイス情報の種別と、種別に対応した値と、プロパティとを対応付け、さらに、変化属性に変化があったかを判断する基準となる変化値を対応付ける。変化値テーブル105は、種別に「Category」もしくは「Device」のいずれかの値を格納する。また、変化値テーブル105は、種別に「Category」が挿入された場合、値に「デバイスの種別」を格納する。一方、変化値テーブル105は、種別に「Device」が挿入された場合、値に「デバイスID」を格納する。また、変化値テーブル105は、「プロパティ」に変化を判定する対象イベントのプロパティ名、「変化値」に変化属性の変化の有無を判断する基準となるセンサ計測値の変化値を格納する。
例えば、図4において変化値テーブル105は、種別に「Category」、値に「Thermometer」、プロパティに「MeasuredTemp」、変化値に「1」を格納している。図4の場合、変化値テーブル105は、温度変化が1度以上であったかを変化属性に変化があったか否かの判断基準とすることになる。なお、変化属性の変化の有無の判定に関する詳細は、後述する。
運転センサ変化情報106は、制御デバイスに係る変化属性に競合する競合デバイス110bを特定するためのデータである。運転センサ変化情報106は、制御デバイスと、制御デバイスの稼動状態と、変化デバイスと、変化属性とを対応付ける。運転センサ変化情報106は、制御デバイスを各稼動状態としたときに、計測値が上昇、下降、または維持するかを示している。
図5は、エアコンおよび電動窓に係る変化属性を表す運転センサ変化情報106を説明するための図である。図5に示すように、運転センサ変化情報106は、制御デバイスに係るデバイスID、プロパティ、および値と、変化デバイスに係るデバイスID、プロパティ、および値とを対応付ける。運転センサ変化情報106は、制御デバイスに係る「デバイスID」に制御デバイスに係る識別番号、「プロパティ」に制御デバイスに係るイベントのプロパティ名、「値」に制御デバイスの稼動状態を格納する。一方、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係る「デバイスID」に変化デバイスに係る識別番号、「プロパティ」に変化を判定する対象イベントのプロパティ名、「値」に変化属性を格納する。
例えば、図5の運転センサ変化情報106は、1行目において、制御デバイスに係るデバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「Off」を格納している。これにより、一方、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係るデバイスIDに「Thermometer1」、プロパティに温度変化の判定を示す「MeasuredTemp」、値に室温上昇を示す「Up」を格納している。以上により、運転センサ変化情報106は、エアコンの電源がオフになった場合、室温が上昇することを示す。
また、図5の運転センサ変化情報106は、2行目において、制御デバイスに係るデバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」を格納している。一方、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係るデバイスIDに「Thermometer1」、プロパティに「MeasuredTemp」、値に「Down」を格納している。運転センサ変化情報106は、以上により、エアコンの電源がオンになった場合、室温が下降することを示す。
また、図5の運転センサ変化情報106は、3行目において、デバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、値には窓が開放状態であることを示す「On」を格納している。一方、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係るデバイスIDに「Thermometer1」、プロパティに「MeasuredTemp」、値に「Up」を格納している。以上により、運転センサ変化情報106は、電動窓が開放状態になった場合、室温が上昇することを示す。
また、図5の運転センサ変化情報106は、4行目において、制御デバイスに係るデバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「Off」を格納している。一方、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係るデバイスIDに「Thermometer1」、プロパティに「MeasuredTemp」、値に「−」を格納している。以上により、運転センサ変化情報106は、電動窓が閉鎖状態になった場合、室温を維持することを示す。
図6は、変化属性の取得対象を表すデバイスIDリストを説明するための図である。運転センサ変化情報106は、デバイスIDリストに含まれるデバイスに係る変化属性のみを保持してもよい。これにより、センサ101が計測処理する回数を減らすことができる。例えば、図6のデバイスIDリストは、1行目から順に「Airconditioner1」、「Airconditioner2」、「Window1」、「Window2」を格納しており、2台のエアコンと2台の電動窓を変化属性の取得対象にしている。
デバイス運転情報113は、各時刻における稼動状態を示す履歴データである。図7は、エアコンの稼動状態を変更した時間を表すデバイス運転情報113を説明するための図である。図7に示すように、デバイス運転情報113は、時刻と、デバイスIDと、プロパティと、設定値と、設定サービスIDとを対応付ける。デバイス運転情報113は、「時刻」に制御デバイスの稼動状態が変化した時刻、「デバイスID」に制御デバイスの識別番号、「プロパティ」に制御デバイスに係るイベントのプロパティ名、「設定値」に制御デバイスの稼動状態を格納する。また、デバイス運転情報113は、「設定サービスID」に制御デバイスを制御したサービスの識別番号を格納する。
デバイス運転情報113は、1行目において、時刻に「2013/7/21 13:15:00」、デバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「Off」、設定サービスIDに「energy-saving」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月21日13:15:00に、省エネサービスがエアコンの電源をオフにしたことを示す。また、デバイス運転情報113は、2行目において、時刻に「2013/7/21 15:11:55」、デバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「On」、設定サービスIDに「−」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月21日15:11:55に、ユーザがエアコンの電源をオンにしたことを示す。
図8は、電動窓の稼動状態を変更した時間を表すデバイス運転情報113を説明するための図である。デバイス運転情報113は、1行目において、時刻に「2013/7/21 10:35:13」、デバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「On」、設定サービスIDに「−」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月21日10:35:13に、ユーザが電動窓を開けたことを示す。また、デバイス運転情報113は、2行目において、時刻に「2013/7/21 13:05:48」、デバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「Off」、設定サービスIDに「−」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月21日13:05:48に、ユーザが電動窓を閉めたことを示す。
図9は、エアコンおよび電動窓の稼動状態を表すデバイス運転情報113を説明するための図である。デバイス運転情報113は、1行目において、時刻に「2013/7/21 21:05:00」、デバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「Off」、設定サービスIDに「−」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月21日21:05:00以降、電動窓が閉鎖状態であることを示す。また、デバイス運転情報113は、2行目において、時刻に「2013/7/22 00:20:00」、デバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「Off」、設定サービスIDに「air-conditioning」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月22日00:20:00以降、エアコンの電源がオフにされた状態であることを示す。
図10は、エアコンの電源をオフにした後、電動窓を開けた場合のデバイス運転情報113を説明するための図である。図10の1行目および2行目は、図9と同様であるので省略する。デバイス運転情報113は、3行目において、時刻に「2013/7/22 10:34:00」、デバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「On」、設定サービスIDに「energy-saving」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月22日10:34:00に、電動窓が開放状態から閉鎖状態に切り替えられたことを示すことになる。
図11は、電動窓を閉めた後、エアコンの電源をオンにした場合のデバイス運転情報113を説明するための図である。図11の1行目から3行目までは、図10と同様であるので省略する。デバイス運転情報113は、4行目において、時刻に「2013/7/22 11:45:00」、デバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「off」、設定サービスIDに「air-conditioning」を格納している。また、デバイス運転情報113は、5行目において、時刻に「2013/7/22 11:45:50」、デバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、設定値に「On」、設定サービスIDに「air-conditioning」を格納している。以上により、デバイス運転情報113は、2013年7月22日11:45:00に窓を閉めた後、2013年7月21日11:45:50にエアコンの電源をオンにしたことを示すことになる。
[制御部の各構成]
以下、制御部の各構成について説明する。制御部の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。また、制御部の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。
センサ情報取得手段102は、センサ情報103から各時刻におけるセンサ計測値を取得する。また、センサ情報取得手段102は、取得したセンサ計測値をセンサ情報103に蓄積する。例えば、センサ情報取得手段102は、図2において、2013年7月21日の13:13:00にセンサ計測値の取得を開始する場合、1行目の設定値「27.5」を取得して保存値とする。センサ情報取得手段102は、その後も所定時間の間、センサ計測値を取得し続ける。センサ情報取得手段102は、2013年7月21日の13:18:00にセンサ計測値の取得した場合、図2の6行目の設定値「29.1」をさらに取得して直近の受信値とする。
一方、センサ情報取得手段102は、図3において、2013年7月21日の10:35:00にセンサ計測値の取得を開始する場合、1行目の設定値「26.1」を取得して保存値とする。センサ情報取得手段102は、その後も所定時間の間、センサ計測値を取得し続ける。センサ情報取得手段102は、2013年7月21日の10:40:00にセンサ計測値の取得した場合、図3の6行目の設定値「27.9」をさらに取得して直近の受信値とする。
情報変化分析手段104は、デバイス情報取得手段114がデバイスの稼動情報を受信した時点のセンサ値から、所定時間経過時におけるセンサ計測時の変化量と、変化値テーブル105に格納されている変化値とを比較し、変化属性の変化の有無を判定する。具体的には、まず、デバイス情報取得手段114がデバイスの稼動状態の変化を検出し、情報変化分析手段104にデバイスの稼動状態の変化を通知する。次いで、情報変化分析手段104は、センサ情報取得手段102からデバイスの稼動状態が変化した直後のセンサ計測値を受信する。なお、当該センサ計測値は保存値に該当する。さらに、情報変化分析手段104は、センサ計測値に変化がある度にセンサ情報取得手段102からセンサ計測値を受信する。なお、当該センサ計測値は直近の受信値に該当する。
情報変化分析手段104は、センサ計測値を取得するのに並行して、変化値テーブル105において変化属性の変化の有無を判断する基準となるセンサ計測値の変化値を取得する。そのために、まず、情報変化分析手段104は、図4の変化値テーブル105においてセンサに対応する行を検索する。さらに、情報変化分析手段104は、検索された対応行から変化属性の変化の有無を判断する基準となるセンサ計測値の変化値を取得する。
次いで、情報変化分析手段104は、センサ情報取得手段102が取得した保存値と直近の受信値との差分を算出することにより、センサ計測値の変化量を取得する。次いで、情報変化分析手段104は、センサ計測値の変化量が変化値よりも大きい場合、変化属性が上昇または下降した旨の判定をする。一方、情報変化分析手段104は、所定時間経過した際のセンサ計測値の変化量が、センサ計測値の変化値よりも小さい場合、変化属性に変化がなかった旨の判定をする。そして、情報変化分析手段104は、運転センサ変化情報106において、判定結果に基づいて制御デバイス110aに係る変化属性を更新する。
例えば、まず、情報変化分析手段104は、センサ情報取得手段102が取得したエアコンの電源をオフにしたときのセンサ計測値「27.5」と、計測時刻「2013/7/21 13:13:00」とを受信する。このとき、情報変化分析手段104は、センサ計測値「27.5」を保存する。情報変化分析手段104は、この後もセンサ計測値の受信を継続する。情報変化分析手段104は、センサ計測値の受信に並行して温度センサが温度計測する際の変化値を取得する。情報変化分析手段104は、図4の変化値テーブル105から温度センサが温度計測する際の変化値を取得するとき、1行目に種別に「Category」、値に「Thermometer」が格納されているので、1行目を温度センサに対応する行と確認する。さらに、情報変化分析手段104は、同じ行のプロパティに「MeasuredTemp」、変化値に「1」が格納されているので、温度センサが温度を計測する際の変化値「1」を取得する。
次いで、情報変化分析手段104は、1分おきにセンサ計測値を受信し、計測時刻「2013/7/21 13:18:00」における直近のセンサ計測値「29.1」を受信する。このとき、情報変化分析手段104は、計測時刻「2013/7/21 13:13:00」におけるセンサ計測値「27.5」と直近のセンサ計測値「29.1」との差分値が変化値「1」より大きいので、エアコンの電源をオフにしたときの変化属性を「Up」と判定する。そして、情報変化分析手段104は、図5において、エアコンの電源がオフになった場合に対応する1行目の変化デバイスに係る「値」を「Up」に更新する。
また、情報変化分析手段104は、センサ情報取得手段102が取得した電動窓を開けたときの各センサ計測値「26.1」と、計測時刻「2013/7/21 10:35:00」とを受信する。このとき、情報変化分析手段104は、この後もセンサ計測値の受信を継続する。情報変化分析手段104は、センサ計測値の受信に並行して温度センサが温度計測する際の変化値を取得する。情報変化分析手段104は、図4の変化値テーブル105から温度センサが温度計測する際の変化値を取得するとき、1行目に種別に「Category」、値に「Thermometer」が格納されているので、1行目を温度センサに対応する行と確認する。さらに、情報変化分析手段104は、同じ行のプロパティに「MeasuredTemp」、変化値に「1」が格納されているので、温度センサが温度を計測する際の変化値「1」を取得する。
次いで、情報変化分析手段104は、1分おきにセンサ計測値を受信し、計測時刻「2013/7/21 10:38:00」における直近のセンサ計測値「27.2」を受信する。このとき、情報変化分析手段104は、計測時刻「2013/7/21 10:35:00」におけるセンサ計測値「26.1」と
直近のセンサ計測値「27.2」との差分値が変化値「1」より大きいので、エアコンの電源をオフにしたときの変化属性を「Up」と判定する。そして、情報変化分析手段104は、図5において、電動窓を開けた場合に対応する3行目の変化デバイスに係る「値」を「Up」に更新する。
また、デバイス制御依頼受信手段121は、サービス120から制御デバイス110aを制御する依頼を受け付ける。サービス120は、例えば、「省エネサービス」、「空調サービス」等である。「省エネサービス」は、ユーザの周辺の環境情報などに応じて、ユーザの住居内のエアコンや電動窓等の住宅設備を自動制御して消費電力の低減を実現する。一方、「空調サービス」は、ユーザ周辺の環境情報等に応じて、住居内のエアコンや電動窓等の住宅設備を自動制御して部屋の温度を適切に調整する。なお、サービス120は、住居に設置されたホームゲートウェイから送信されてもよく、また、サーバからインターネット経由で送信されてもよい。
デバイス制御手段111は、デバイス制御依頼受信手段121が受け付けた依頼に従い、依頼に対応する制御デバイス110aを制御する。そのために、デバイス制御手段111は、依頼対象の制御デバイス110aに係るデバイスIDと、依頼内容とを受信する。次いで、デバイス制御手段111は、後述する競合デバイス情報取得手段112から競合デバイス110bがある旨の通知がなければ、受信した依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する。
例えば、図9のデバイス運転情報113は、1行目において、ユーザによって2013年7月21日21:05:00にデバイス制御手段111が電動窓を閉めたことを表している。また、デバイス運転情報113は、2行目において、空調サービスからの依頼に従って2013年7月22日00:20:00にデバイス制御手段111がエアコンの電源をオフにしたことを表している。
競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106に基づき、制御デバイス110aに競合する競合デバイス110bを特定する。そのために、競合デバイス情報取得手段112は、依頼対象の制御デバイス110aに係るデバイスIDと、依頼内容とを受信する。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106により、制御デバイス110aに競合する競合デバイス110bを特定する。
具体的には、競合デバイス情報取得手段112は、デバイス制御依頼受信手段121がエアコンの電源をオンにする依頼を受け付けた場合、図5において以下のように処理をおこなう。まず、競合デバイス情報取得手段112は、図5の運転センサ変化情報106の2行目に、制御デバイス110aに係るデバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」が格納されているのを確認する。そして、競合デバイス情報取得手段112は、変化デバイスの「値」に格納されている「Down」を取得する。
次いで、競合デバイス情報取得手段112は、エアコンに係る変化属性である「Down」に競合する競合デバイス110bを運転センサ変化情報106から検索する。例えば、競合デバイス情報取得手段112は、図5の運転センサ変化情報106において電動窓に係る変化属性を確認する。この場合、競合デバイス情報取得手段112は、図5の運転センサ変化情報106の3行目に、制御デバイス110aに係るデバイスIDに「Window1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」が格納されているのを確認する。さらに、競合デバイス情報取得手段112は、変化デバイスの「値」に格納されている「Up」を取得する。このとき、競合デバイス情報取得手段112は、取得した電動窓の変化属性「Up」がエアコンに係る変化属性「Down」に競合することから、エアコンの競合デバイスは「Window1」と判定する。
次いで、競合デバイス取得手段112は、デバイス運転情報113より、競合デバイスに特定された電動窓が開放状態となっていることを確認する。次いで、競合デバイス取得手段112は、運転センサ変化情報106を確認し、電動窓が開放状態である場合の変化属性「Up」がエアコンに係る変化属性「Down」に競合することを確認する。
次いで、競合デバイス情報取得手段112は、エアコンに競合しない電動窓の稼動状態を運転センサ変化情報106から検索する。すなわち、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106において、電動窓の変化属性が「-」または「down」となるデバイスID「Window1」の稼動状態を検索する。次いで、競合デバイス情報取得手段112は変化デバイスの値が「-」となるデバイスID「Window1」の稼動状態が、プロパティが「OperationStatus」、値が「Off」であるのを確認する。そして、競合デバイス情報取得手段112は、確認したデバイスID「Window1」の稼動状態に基づき、デバイス制御手段111に電動窓を閉じる旨の制御命令を送信する。
次いで、デバイス制御手段111は、電動窓を閉じる。このとき、デバイス情報取得手段114は、図11のデバイス運転情報113の4行目に、2013年7月22日11:45:00に窓が閉じられた旨の履歴を追加する。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、デバイス運転情報113を参照し、エアコンと電動窓との競合が解消した旨の通知をデバイス制御手段111に送信する。そして、デバイス制御手段111は、エアコンの電源をオンにする依頼を実行する。このとき、デバイス情報取得手段114は、図11のデバイス運転情報113の5行目に、2013年7月22日11:45:50にエアコンの電源をオンにした旨の履歴を追加する。
[運転センサ変化情報を作成するまでの流れ]
次に、運転センサ変化情報を作成するまでの処理の流れについて説明する。図12は、運転センサ変化情報106を作成するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。図12は、センサ情報取得手段102がリアルタイムにセンサ計測値を取得する場合を示す。センサ情報取得手段102は、センサ101から直接センサ計測値を受信してもよい。
図12に示すように、まず、センサ情報取得手段102は、イベント待ちの状態となる(ステップS10)。次いで、センサ情報取得手段102は、エアコン等の制御デバイス110aの制御の依頼を受信した場合(ステップS11Yes)、制御デバイス110aのデバイスIDと、制御内容を取得する(ステップS12)。次いで、センサ情報取得手段102は、計測する際に使用する対象センサを取得する(ステップS13)。また、情報変化分析手段104は、センサが計測をする時間と、変化属性に変化があったか否かを判断する基準となる変化値とを取得する(ステップS13)。次いで、センサ情報取得手段102は、対象センサがない場合(ステップS14No)、センサ計測値の取得を取りやめ、イベント待ち状態に戻る(ステップS10)。一方、センサ情報取得手段102は、対象センサ101がある場合(ステップS14Yes)、センサ101から受信した、デバイス制御開始時のセンサ計測値をセンサ情報103に保存する(ステップS15)。次いで、センサ情報取得手段102は、センサ計測をする時間をタイマに設定する(ステップS16)。そして、センサ情報取得手段102は、イベント待ちの状態に戻る(ステップS10)。
次に、センサ情報取得手段102は、センサ101からセンサ計測値を受信した場合(ステップ11No、ステップ17Yes)、センサ101のデバイスIDと計測値を取得する(ステップS18)。次いで、センサ情報取得手段102は、センサ計測する時間がタイマに設定されているか否かを判定する(ステップS19)。センサ情報取得手段102は、タイマが設定されていない場合(ステップS19No)、イベント待ち状態に戻る(ステップS10)。一方、センサ情報取得手段102は、タイマが設定されている場合(ステップS19Yes)、センサ情報103に保存されているセンサ計測値の保存値と、センサ101から受信したセンサ計測値の直近の受信値とを情報変化分析手段104に送信する。情報変化分析手段104は直近の受信値と保存値との差分値を算出する(ステップS20)。情報変化分析手段104は、差分値が変化値を超えていない場合(ステップS21No)、イベント待ち状態に戻る(ステップS10)。一方、情報変化分析手段104は、差分値が変化値を超える場合(ステップS21Yes)、運転センサ変化情報106において、制御デバイス110aに係る変化属性に変化があった旨の更新する(ステップS22)。そして、センサ情報取得手段102は、設定されていたタイマをクリアする(ステップS23)。
一方、センサ情報取得手段102は、タイマの設定時間を超えると、タイマイベントを受信する(ステップS11No、ステップS17No、ステップS24Yes)。この場合、センサ情報取得手段102は、情報変化分析手段104に、センサ101から受信した最新のセンサ計測値である最新値を送信する。情報変化分析手段104は、センサ計測値の最新値とデバイスの稼動状態変化時のセンサ計測値の保存値との差分値を算出する(ステップS25)。情報変化分析手段104は、差分値が変化値を超える場合(ステップS26Yes)、運転センサ変化情報106において、制御デバイス110aに係る変化属性に変化があった内容の更新をおこなう(ステップS27)。例えば、センサ101が温度センサであった場合、情報変化分析手段104は、運転センサ変化情報106における制御デバイス110aに係る変化属性に、温度上昇を示す「Up」または温度下降を示す「down」を格納する。一方、情報変化分析手段104は、差分値が変化値を超えていない場合(ステップS26No)、運転センサ変化情報106において、制御デバイス110aに係る変化属性に変化がなかった内容の更新をおこなう(ステップS28)。例えば、情報変化分析手段104は、運転センサ変化情報106における制御デバイス110aに係る変化属性に、温度変化がなかったことを示す「−」を格納する。なお、ステップS24において、デバイス制御依頼受信手段121は、受信したイベントがデバイス制御でない場合(ステップS11No、ステップS17No、ステップS24No)、イベント待ち状態に戻る(ステップS10)。
[競合デバイスを有する制御デバイスを制御するまでの流れ]
次に、デバイス制御装置100が、競合デバイスを有する制御デバイスを制御するまでの処理の流れについて説明する。図13は、競合デバイスを有する制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。
図13に示すように、まず、デバイス制御依頼受信手段121は、イベント待ちの状態となる(ステップS40)。次いで、デバイス制御依頼受信手段121は、受信したイベントがデバイス制御でない場合(ステップS41No)、イベント待ち状態に戻る(ステップS40)。一方、デバイス制御依頼受信手段121は、サービス120からデバイスを制御する依頼を受信した場合(ステップS41Yes)、依頼対象の制御デバイス110aに係るデバイスIDと、依頼内容とを取得する(ステップS42)。次いで、デバイス制御依頼受信手段121は、競合デバイス情報取得手段112に制御デバイス110aに係るデバイスIDと依頼内容とを通知する。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106から競合デバイス110bを取得する(ステップS43)。デバイス制御手段111は、競合デバイス情報取得手段112が運転センサ変化情報106に競合デバイス110bがないと判定した場合(ステップS44No)、依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する(ステップS49)。
一方、競合デバイス情報取得手段112は、競合デバイス110bがあると判定した場合(ステップS44Yes)、デバイス運転情報113から競合デバイス110bの稼動状態を取得する(ステップS45)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106から取得した制御デバイス110aに係る変化属性と、競合デバイス110bに係る変化属性とを比較する。競合デバイス情報取得手段112は、比較結果に基づいて競合デバイス110bが制御デバイス110aに競合するか否かを判定する(ステップS46)。競合デバイス情報取得手段112は、競合しないと判定した場合(ステップS46No)、依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する(ステップS49)。一方、競合デバイス情報取得手段112は、競合すると判定した場合(ステップS46Yes)、運転センサ変化情報106に基づき、競合を解消する競合デバイス110bの制御内容を取得する(ステップS47)。次いで、デバイス制御手段111は、取得した制御内容に従い、競合デバイス110bを制御する(ステップS48)。そして、デバイス制御手段111は、依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する(ステップS49)。
このように、デバイス制御装置100は、制御デバイス110aを制御する依頼を受け付けたとき、運転センサ変化情報106に基づき競合デバイス110bを特定し、競合デバイス110bを制御した後、制御デバイス110aに対する依頼を実行する。これにより、競合デバイスに対して適切な制御ができるという効果を奏する。
制御デバイスが設置されている部屋の大きさ、もしくは制御デバイスの性能により、変化属性が変化するまでに要する時間が変わる場合がある。例えば、エアコンが設置された部屋の大きさ、もしくはエアコンの性能により、部屋の温度が変化する時間が異なることがある。このため、情報変化分析手段104は、制御デバイス110aごとに設定される監視時間内におけるセンサ計測値を取得し、制御デバイス110aに係る変化属性の変化の有無を判定してもよい。図14は、実施例2に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。図14に係るデバイス制御装置の構成は、図1と比べて、記憶部が監視時間情報107を有する点で相違する。この場合、情報変化分析手段104は、センサ情報取得手段102が取得した監視時間経過時におけるセンサ計測値の変化量と、変化値テーブル105に格納されている変化値とを比較し、変化属性の変化の有無を判定することになる。
図15は、監視時間情報107に係るデータ構造の一例を示す図である。図15に示すように監視時間情報107は、変化デバイスに係る種別と、種別に対応する値とを対応付け、さらに、制御デバイスに係る種別と、種別に対応する値と、プロパティと、プロパティ値と、検索範囲とを対応付ける。
例えば、1行目において、制御デバイスに係る種別に「DeviceID」、値に「AirConditioner1」が格納されており、プロパティに「−」、プロパティ値に「−」、検索範囲には「3分」が格納されている。すなわち、第1のエアコンの電源をオンまたはオフにした場合の監視時間が3分であることを示す。監視時間情報107は、2行目において、制御デバイスに係る種別に「DeviceID」、値に「AirConditioner2」が格納されており、プロパティに「OperationStatus」、プロパティ値に「On」、検索範囲には「5分」が格納されている。すなわち、第2のエアコンの電源をオンにした場合の監視時間が5分であることを示す。
以上のように、監視時間情報107において、制御デバイスごとに、制御デバイスの性能および制御デバイスが設置された部屋の大きさ等に適応した監視時間を設定することが可能となる。これにより、運転センサ変化情報106において各制御デバイスに係る変化属性を適切に設定することができる。
上述したように、競合デバイス110bは、運転センサ変化情報106に基づき特定されるが、制御デバイス110aと競合デバイス110bの設置場所が異なる場合やデバイス種別が異なる場合は、競合デバイス110bを制御しないほうがよい場合がある。例えば、エアコンの競合デバイス110bが電動窓であるとき、エアコンが設置されている部屋と電動窓が設置されている部屋とが異なる場合、電動窓がエアコンの暖房運転または冷房運転を妨げることはない。また、エアコンの競合デバイス110bがIHクッキングヒータと特定された場合、エアコンの冷房運転を開始しようとした際にデバイス制御手段111がIHクッキングヒータの運転を停止することがある。
このため、競合デバイス情報取得手段112は、プロファイル情報116から各制御デバイスの設置場所およびデバイス種別を取得し、競合デバイスを特定する際に使用してもよい。図16は、実施例3に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。図16に係るデバイス制御装置の構成は、図1と比べて、記憶部がプロファイル情報116を有する点で相違する。この場合、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106から制御デバイス110aに係る変化属性に競合するか否かを判定し、さらに、プロファイル情報116から設置場所およびデバイス種別が一致するか否かを判定する。そして、競合デバイス情報取得手段112は、制御デバイス110aに係る変化属性に競合し、かつ、設置場所およびデバイス種別が一致する競合デバイス110bを特定する。
図17は、プロファイル情報116に係るデータ構造の一例を示す図である。図17に示すようにプロファイル情報116は、デバイスIDと、デバイスID種別と、設置場所とを対応付ける。「デバイスID種別」は、「空調機器」「センサ」「調理機器」等の制御デバイス110aのデバイス種別を示す。また、「設置場所」は、「ダイニングルーム」「キッチン」「リビングルーム」等の制御デバイス110aの設置場所を示す。例えば、「AirConditioner1」および「Window1」は、デバイスID種別および設置場所が一致するので両者は競合する場合がある。また、「AirConditioner1」および「Ventilation1」は、設置場所が一致しないので両者が競合する場合はない。また、「Ventilation1」および「IHCookingHeater1」は、デバイスID種別が一致しないので両者が競合する場合はない。以上のように、競合デバイス情報取得手段112がプロファイル情報116を参照することにより、異なる部屋に設置されているデバイスや用途が異なるデバイスを競合デバイスと特定するのを防ぐことができる。
図18は、記憶部がプロファイル情報を有する場合において、制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。図13と同じ処理ステップに関しては番号の下2桁を統一させた。また、図13と重複する一部ステップの説明を省略する。図18に示すように、デバイス制御依頼受信手段121は、イベント待ちの状態となる(ステップS140)。次いで、デバイス制御依頼受信手段121は、サービス120からデバイスを制御する依頼を受信した場合(ステップS141Yes)、依頼対象の制御デバイス110aに係るデバイスIDと、制御デバイス110aに係る依頼内容とを取得する(ステップS142)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106から競合デバイス110bを取得する(ステップS143)。
次いで、競合デバイス情報取得手段112は、競合デバイス110bがあると判定した場合(ステップS144Yes)、プロファイル情報116から制御デバイス110aと競合デバイス110bのプロファイルを取得する(ステップS160)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、制御デバイス110aと競合デバイス110bのプロファイルが一致するかを判定する(ステップS161)。競合デバイス情報取得手段112は、プロファイルが一致しない場合(ステップS161No)、イベント待ち状態に戻る(ステップS140)。一方、競合デバイス情報取得手段112は、プロファイルが一致する場合(ステップS161Yes)、競合デバイス110bの稼動状態を取得する(ステップS145)。
次いで、競合デバイス情報取得手段112は、競合デバイス110bが制御デバイス110aに競合すると判定した場合(ステップS146Yes)、競合デバイス110bの制御内容を取得する(ステップS147)。次いで、デバイス制御手段111は、取得した制御内容に従い、競合デバイス110bを制御する(ステップS148)。そして、デバイス制御手段111は、依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する(ステップS149)。
デバイス制御依頼受信手段121は、サービス120から緊急性の高い依頼を受け、デバイス制御手段111が競合デバイス110bを制御した後に、別のサービスから通常の依頼を受け付けることがある。例えば、デバイス制御依頼受信手段121は、セキュリティサービスから火災時の煙を排除する目的で電動窓を開ける依頼を受け付けた後に、省エネサービスから電動窓を閉じる依頼を受け付ける場合がある。
そこで、競合デバイス情報取得手段112は、デバイス制御手段111が優先度の高いサービスを実行した後に、優先度の低いサービスから依頼を受け付けた場合、デバイス制御手段111に優先度の低いサービスからの依頼を実行させなくてもよいことにした。図19は、実施例4に係るデバイス制御装置の構成を示す機能ブロック図である。図19に係るデバイス制御装置の構成は、図1と比べて、記憶部が優先順位情報115を有する点で相違する。この場合、競合デバイス情報取得手段112は、優先順位情報115から最後に依頼したサービス120の優先度と、新たに依頼したサービス120の優先度とを取得する。競合デバイス情報取得手段112は、最後に依頼したサービス120の優先度が高い場合、新たに依頼したサービス120に係る依頼を実行しない。一方、競合デバイス情報取得手段112は、最後に依頼したサービス120の優先度が低い場合または優先度が同レベルの場合、新たに依頼したサービス120に係る依頼を実行する。
図20は、優先順位情報115に係るデータ構造の一例を示す図である。図20に示すように、優先順位情報115は、サービスIDと、サービス名と、優先度とを対応付ける。サービス名は、「省エネサービス」「空調サービス」「セキュリティサービス」等のサービス120の名称を表す。また、優先度は、「High」「Normal」「Low」等のサービス120の優先レベルを示す。例えば、競合デバイス情報取得手段112は、「省エネサービス」よりも「セキュリティサービス」の優先度が高いので、最後に「セキュリティサービス」から依頼を受け付けた場合、その後に「省エネサービス」から依頼を受け付けても依頼を実行しない。
図21は、記憶部が優先順位情報を有する場合において、制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。図13と同じ処理ステップに関しては番号の下2桁を統一させた。また、図13と重複する一部ステップの説明を省略する。図21に示すように、デバイス制御依頼受信手段121は、イベント待ちの状態となる(ステップS240)。次いで、デバイス制御依頼受信手段121は、サービス120からデバイスを制御する依頼を受信した場合(ステップS241Yes)、依頼対象の制御デバイス110aに係るデバイスIDと、依頼内容とを取得する(ステップS242)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106から競合デバイス110bを取得する(ステップS243)。
次いで、競合デバイス情報取得手段112は、競合デバイス110bがあると判定した場合(ステップS244Yes)、競合デバイス110bの稼動状態を取得する(ステップS245)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、競合デバイス110bが制御デバイス110aに競合すると判定した場合(ステップS246Yes)、競合デバイス110bの制御内容を取得する(ステップS247)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、優先順位情報115から最後に依頼したサービス120の優先度と、新たに依頼したサービス120の優先度とを取得する(ステップS250)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、最後に依頼したサービス120の優先度が高い場合(ステップS251No)、イベント待ち状態に戻る(ステップS240)。一方、競合デバイス情報取得手段112は、最後に依頼したサービス120の優先度が低い場合または優先度が同レベルの場合(ステップS251Yes)、デバイス制御手段111に競合デバイスを制御させる(ステップS248)。そして、デバイス制御手段111は、依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する(ステップS249)。
季節または時間帯によっては制御デバイスに係る変化属性が異なる場合がある。例えば、エアコンは、夏期に自動運転モードで起動した場合、冷房運転をおこない室温を低下させるが、冬期に自動運転モードで起動した場合、暖房運転をおこない室温を上昇させる。また、電動窓は、夏期に開放状態にした場合、室内に暖気が入り込み室温を上昇させるが、冬期に開放状態にした場合、室内に冷気が入り込み室温を下降させる。このように、制御デバイス110aは、制御デバイスに対して同じ制御しても、季節または時間帯が異なると、異なる変化属性を示すことがある。
そこで、記憶部は季節または時間帯に対応する複数の運転センサ変化情報106を保持してもよい。図22は、夏期または午後に対応する運転センサ変化情報の一例を示す図である。また、図23は、冬期に対応する運転センサ変化情報の一例を示す図である。なお、図22または図23に係る運転センサ変化情報106のデータ構造は図5と同一である。
例えば、図22において、運転センサ変化情報106は、1行目において、制御デバイスに係るデバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」を格納している。また、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係るデバイスIDに「Thermometer1」、プロパティに「MeasuredTemp」、値に「Down」を格納している。一方、図23において、運転センサ変化情報106は、1行目において、制御デバイスに係るデバイスIDに「AirConditioner1」、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」を格納している。また、運転センサ変化情報106は、変化デバイスに係るデバイスIDに「Thermometer1」、プロパティに「MeasuredTemp」、値に「Up」を格納している。以上は、夏期または午後にエアコンの電源をオンにした場合、温度が上昇することを示し、冬期にエアコンの電源をオンにした場合、温度が下降することを示す。なお、電動窓およびIHクッキングヒータも、夏期または午後と、冬期とで異なる変化属性を示す。
図24は、季節または時間帯に対応する運転センサ変化情報106を作成するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。図12と同じ処理ステップに関しては、番号の下2桁を統一させた。図24のステップS111におけるデバイス制御依頼を受信した際の処理と、ステップS117におけるセンサ計測値を受信した際の処理とは、図12と同様であるので説明を省略する。なお、ステップS124におけるタイマイベントを受信した際の処理は、図12と一部異なる。
センサ情報取得手段102は、タイマイベントを受信した場合(ステップS124Yes)、情報変化分析手段104に、デバイス稼動時のセンサ計測値である保存値と、最新のセンサ計測値である最新値とを送信する。次いで、情報変化分析手段104は、センサ計測値の最新値とセンサ計測値の保存値との差分値を算出する(ステップS125)。次いで、情報変化分析手段104は、季節または時間帯に応じた運転センサ変化情報106を選択する(ステップS130)。次いで、情報変化分析手段104は、差分値が変化値を超える場合(ステップS126Yes)、選択した運転センサ変化情報106において、制御デバイス110aに係る変化属性に変化があった内容の更新をする(ステップS127)。一方、情報変化分析手段104は、差分値が変化値を超えていない場合(ステップS126No)、運転センサ変化情報106において、制御デバイス110aに係る変化属性に変化がなかった内容の更新をする(ステップS128)。
図25は、季節または時間帯に対応する運転センサ変化情報に基づき制御デバイスを制御するまでの処理の流れを説明するためのフロー図である。図13と同じ処理ステップに関しては番号の下2桁を統一させた。また、図13と重複する一部ステップの説明を省略する。図25に示すように、デバイス制御依頼受信手段121は、イベント待ちの状態となる(ステップS340)。次いで、デバイス制御依頼受信手段121は、サービス120からデバイスを制御する依頼を受信した場合(ステップS341Yes)、依頼対象の制御デバイス110aに係るデバイスIDと、依頼内容とを取得する(ステップS342)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、季節または時間帯に応じた運転センサ変化情報106を選択する(ステップS350)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、運転センサ変化情報106から競合デバイス110bを取得する(ステップS343)。
次いで、競合デバイス情報取得手段112は、競合デバイス110bがあると判定した場合(ステップS344Yes)、競合デバイス110bの稼動状態を取得する(ステップS345)。次いで、競合デバイス情報取得手段112は、競合すると判定した場合(ステップS346Yes)、デバイス制御手段111に競合デバイス110bの制御内容を取得させる(ステップS347)。次いで、デバイス制御手段111は、取得した制御内容に従い、競合デバイス110bを制御する(ステップS348)。そして、デバイス制御手段111は、依頼内容に従い、制御デバイス110aを制御する(ステップS349)。
なお、上記実施例においては、具体例に温度調整に関する制御を取り上げたが、これに限られない。照度調整に関する制御であってもよい。例えば、競合デバイス情報取得手段112は、室内灯の競合デバイスを自動カーテンに特定し、日中にユーザが室内灯を付けようとしたとき、自動カーテンを開いてから室内灯を付ける等の制御をおこなう。
[デバイス制御システムに係るシステム構成]
図26は、デバイス制御システムに係るシステム構成の一例を示す図である。図26に示すように、ホームネットワーク300には、エアコン200、温度センサ210、電動窓220、およびホームゲートウェイ310が接続される。一方、ブロードバンドルータ320を介してホームネットワークに接続されたインターネット400には、デバイス制御サーバ410aとデバイス制御サーバ410bとが接続される。エアコン200および電動窓220は、所定の通信プロトコルによって運転状況の変化をイベント発生時にホームゲートウェイ310に通知する。
ホームゲートウェイ310は、ホームネットワーク300に接続される各デバイスの通信プロトコルを終端しており、デバイスに依存しない共通的な通信プロトコルに変換する。このため、ホームゲートウェイ310は、ホームネットワーク300に接続される各デバイスが異なるプロトコルを使用して通信していても、各デバイスに制御の依頼をすることができる。例えば、ホームゲートウェイ310は、エアコン200および電動窓220に制御の依頼を送信し、制御の依頼をそれぞれ実行させる。
ブロードバンドルータ320は、ホームネットワーク300とインターネット400とを接続する。また、ホームゲートウェイ310は、通信ミドルウェアを有し、様々な通信プロトコルを使用する各制御デバイスを媒介する。ホームゲートウェイ310は、「省エネサービス」「空調サービス」等のサービス120を稼動させてもよい。また、デバイス制御サーバ410は、「省エネサービス」「空調サービス」等のサービス120を稼動させてもよい。すなわち、ホームゲートウェイ310およびデバイス制御サーバ410のいずれが制御デバイス110aを制御する依頼を実行してもよい。
デバイス制御サーバ410は、ホームゲートウェイ310と通信するための通信ミドルウェアを有する。デバイス制御サーバ410は、エアコン200、電動窓220等の制御デバイスがそれぞれ異なる通信プロトコルを使用する場合でも、通信ミドルウェアを使用することにより、共通のインターフェースを使用できる。このため、デバイス制御サーバ410は、通信プロトコルの差異を意識せずに各制御デバイスと通信することが可能となる。
デバイス制御サーバ410は、通常、インターネット400を介して各制御デバイスにアクセスできないが、ブロードバンドルータ320にポートフォワーディングを設定すれば、各制御デバイスにアクセスできるようになる。具体的には、デバイス制御サーバ410は、あらかじめ変換データを用意しておき、変換データを用いて通信データのアドレスを変換し、ホームゲートウェイ310に係る特定のポート番号を指定して通信データをホームゲートウェイ310に送信する。そして、デバイス制御サーバ410は、ホームゲートウェイ310を介して各制御デバイスを制御する。
例えば、ホームゲートウェイ310は、ユーザがエアコン200の電源をオン、オフすることによりエアコン200で生成されるイベントを受け付ける。次いで、デバイス制御サーバ410は、ホームゲートウェイ310から当該イベントを受け付ける。次いで、デバイス制御サーバ410は、当該イベントに関する履歴をデバイス運転情報113に記憶する。例えば、デバイス制御サーバ410は、デバイスIDが「AirConditioner1」、プロパティが「OperationStatus」、設定値が「On」というイベントをデバイス運転情報113に格納する。なお、この後、デバイス制御サーバ410は、ホームゲートウェイ310を介してエアコン200を制御する。以下、デバイス制御サーバ410がおこなう制御デバイス110aの制御に関して説明する。
また、デバイス制御サーバ410は、「省エネサービス」により電動窓220を開ける依頼をホームゲートウェイに送信する場合、ホームゲートウェイを識別するIDに「hgw1」、デバイスIDに「Window1」を設定する。さらに、デバイス制御サーバ410は、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」を設定して通信ミドルウェアに係るAPI(Application Programming Interface)を呼び出す。このように、デバイス制御サーバ410は、ホームゲートウェイ310を介して電動窓を制御する。なお、ホームゲートウェイ310が有する通信ミドルウェアを用いて同様に電動窓220を制御してもよい。
また、デバイス制御サーバ410は、「空調サービス」によりエアコン200の電源をオンにする依頼をホームゲートウェイに送信する場合、ホームゲートウェイを識別するIDに「hgw1」、デバイスIDに「airconditioner1」を設定する。さらに、デバイス制御サーバ410は、プロパティに「OperationStatus」、値に「On」を設定して通信ミドルウェアに係るAPI(Application Programming Interface)を呼び出す。このように、デバイス制御サーバ410は、ホームゲートウェイ310を介してエアコン200を制御する。なお、ホームゲートウェイ310が有する通信ミドルウェアを用いて同様にエアコン200を制御してもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、およびセンサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報に基づき設定される変化属性、を対応付けた運転センサ変化情報を記憶する記憶部と、
制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定する特定部と、
特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する依頼内容に補間した後、補間した該依頼を実行する制御部と、
を有することを特徴とするデバイス制御装置。
(付記2)制御デバイスの稼働状態の変化を検出したとき、センサ計測値の変化を監視する監視部と、
前記センサ計測値の変化値に基づき変化属性の変化の有無を判定し、変化属性が変化した場合、前記運転センサ変化情報における前記制御デバイスの稼動状態に係る変化属性を更新する判定部と、
をさらに有し、
前記記憶部は、前記監視部が前記センサ計測値の変化を監視した場合に、前記センサ計測値の変化を時間毎に収集した前記センサ情報を記憶することを特徴とする付記1に記載のデバイス制御装置。
(付記3)前記監視部は、制御デバイスに係る稼動状態の変化を検出したとき、センサにより計測される温度の変化を監視し、
前記判定部は、温度の変化値に基づき変化属性の変化の有無を判定し、変化属性が変化した場合に前記運転センサ変化情報を更新し、
前記記憶部は、前記監視部が温度の変化を監視した場合、該温度の変化を時間毎に収集して前記センサ情報に記憶することを特徴とする付記2に記載のデバイス制御装置。
(付記4)前記制御部は、前記制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する第1の稼動状態、および前記制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合しない第2の稼動状態のうち、前記競合デバイスが第1の稼動状態をとる場合、前記競合デバイスを第1の稼動状態から第2の稼動状態に制御することにより競合を解消することを特徴とする付記1〜3のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
(付記5)前記記憶部は、各制御デバイスの設置場所を取得し、制御デバイスと、該制御デバイスの設置場所とをそれぞれ対応付けたプロファイル情報をさらに記憶し、
前記特定部は、前記運転センサ変化情報および前記プロファイル情報に基づき、制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合し、かつ、設置場所が一致する競合デバイスを特定することを特徴とする付記1〜4のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
(付記6)前記記憶部は、各制御デバイスのデバイス種別を取得し、制御デバイスと、該制御デバイスのデバイス種別とをそれぞれ対応付けたプロファイル情報をさらに記憶し、
前記特定部は、前記運転センサ変化情報および前記プロファイル情報に基づき、制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合し、かつ、デバイス種別が一致する競合デバイスを特定することを特徴とする付記1〜5のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
(付記7)前記記憶部は、計測をおこなうセンサ、稼動状態の変化を検出した制御デバイス、およびセンサ計測値の変化を監視する監視時間、を対応付けた監視時間情報をさらに記憶し、
前記監視部は、前記監視時間情報で対応付けられた前記制御デバイスに係る監視時間の間、センサ計測値の変化を監視することを特徴とする付記2〜6のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
(付記8)季節または時間帯ごとに作成され、前記記憶部に記憶された2以上の運転センサ変化情報のうち、適切な運転センサ変化情報を選択する選択部、をさらに有することを特徴とする付記1〜7のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
(付記9)コンピュータが実行するデバイス制御方法であって、
センサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報と、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、および前記センサ情報に基づき設定される変化属性を対応付けた運転センサ変化情報とを記憶し、
制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定し、
特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する制御をすることにより依頼内容を補間した後、前記制御デバイスを制御することにより依頼を実行する、
各処理を実行することを特徴とするデバイス制御方法。
(付記10)コンピュータに、
センサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報と、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、および前記センサ情報に基づき設定される変化属性を対応付けた運転センサ変化情報とを記憶し、
制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定し、
特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する制御をすることにより依頼内容を補間した後、前記制御デバイスを制御することにより依頼を実行する、
各処理を実行させることを特徴とするデバイス制御プログラム。
(付記11)インターネットまたはホームネットワークを介してデバイス制御装置が各制御デバイスを制御するデバイス制御システムであって、
前記デバイス制御装置は、
センサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報と、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、および前記センサ情報に基づき設定される変化属性を対応付けた運転センサ変化情報とを記憶する記憶部と、
制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定する特定部と、
特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する制御をすることにより依頼内容を補間した後、前記制御デバイスを制御することにより依頼を実行する制御部と、
を有することを特徴とするデバイス制御システム。
100 デバイス制御装置
101 センサ
102 センサ情報取得手段
103 センサ情報
104 情報変化分析手段
105 変化値テーブル
106 運転センサ変化情報
110 デバイス
110a 制御デバイス
110b 競合デバイス
111 デバイス制御手段
112 競合デバイス情報取得手段
113 デバイス運転情報
114 デバイス情報取得手段
120 サービス
121 デバイス制御依頼受信手段

Claims (11)

  1. 制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、およびセンサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報に基づき設定される変化属性、を対応付けた運転センサ変化情報を記憶する記憶部と、
    制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定する特定部と、
    特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する依頼内容に補間した後、補間した該依頼を実行する制御部と、
    を有することを特徴とするデバイス制御装置。
  2. 制御デバイスの稼働状態の変化を検出したとき、センサ計測値の変化を監視する監視部と、
    前記センサ計測値の変化値に基づき変化属性の変化の有無を判定し、変化属性が変化した場合、前記運転センサ変化情報における前記制御デバイスの稼動状態に係る変化属性を更新する判定部と、
    をさらに有し、
    前記記憶部は、前記監視部が前記センサ計測値の変化を監視した場合に、前記センサ計測値の変化を時間毎に収集した前記センサ情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載のデバイス制御装置。
  3. 前記監視部は、制御デバイスに係る稼動状態の変化を検出したとき、センサにより計測される温度の変化を監視し、
    前記判定部は、温度の変化値に基づき変化属性の変化の有無を判定し、変化属性が変化した場合に前記運転センサ変化情報を更新し、
    前記記憶部は、前記監視部が温度の変化を監視した場合、該温度の変化を時間毎に収集して前記センサ情報に記憶することを特徴とする請求項2に記載のデバイス制御装置。
  4. 前記制御部は、前記制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する第1の稼動状態、および前記制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合しない第2の稼動状態のうち、前記競合デバイスが第1の稼動状態をとる場合、前記競合デバイスを第1の稼動状態から第2の稼動状態に制御することにより競合を解消することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
  5. 前記記憶部は、各制御デバイスの設置場所を取得し、制御デバイスと、該制御デバイスの設置場所とをそれぞれ対応付けたプロファイル情報をさらに記憶し、
    前記特定部は、前記運転センサ変化情報および前記プロファイル情報に基づき、制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合し、かつ、設置場所が一致する競合デバイスを特定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
  6. 前記記憶部は、各制御デバイスのデバイス種別を取得し、制御デバイスと、該制御デバイスのデバイス種別とをそれぞれ対応付けたプロファイル情報をさらに記憶し、
    前記特定部は、前記運転センサ変化情報および前記プロファイル情報に基づき、制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合し、かつ、デバイス種別が一致する競合デバイスを特定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
  7. 前記記憶部は、計測をおこなうセンサ、稼動状態の変化を検出した制御デバイス、およびセンサ計測値の変化を監視する監視時間、を対応付けた監視時間情報をさらに記憶し、
    前記監視部は、前記監視時間情報で対応付けられた前記制御デバイスに係る監視時間の間、センサ計測値の変化を監視することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
  8. 季節または時間帯ごとに作成され、前記記憶部に記憶された2以上の運転センサ変化情報のうち、適切な運転センサ変化情報を選択する選択部、をさらに有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載のデバイス制御装置。
  9. コンピュータが実行するデバイス制御方法であって、
    センサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報と、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、および前記センサ情報に基づき設定される変化属性を対応付けた運転センサ変化情報とを記憶し、
    制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定し、
    特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する制御をすることにより依頼内容を補間した後、前記制御デバイスを制御することにより依頼を実行する、
    各処理を実行することを特徴とするデバイス制御方法。
  10. コンピュータに、
    センサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報と、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、および前記センサ情報に基づき設定される変化属性を対応付けた運転センサ変化情報とを記憶し、
    制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定し、
    特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する制御をすることにより依頼内容を補間した後、前記制御デバイスを制御することにより依頼を実行する、
    各処理を実行させることを特徴とするデバイス制御プログラム。
  11. インターネットまたはホームネットワークを介してデバイス制御装置が各制御デバイスを制御するデバイス制御システムであって、
    前記デバイス制御装置は、
    センサ計測値の変化を時間毎に収集したセンサ情報と、制御デバイス、該制御デバイスの稼動状態、および前記センサ情報に基づき設定される変化属性を対応付けた運転センサ変化情報とを記憶する記憶部と、
    制御デバイスを制御する依頼を受け付けたとき、前記運転センサ変化情報に基づき、該制御デバイスの稼動状態に係る変化属性に競合する競合デバイスを特定する特定部と、
    特定された前記競合デバイスに対し、前記競合デバイスと前記制御デバイスとの稼動状態の競合を解消する制御をすることにより依頼内容を補間した後、前記制御デバイスを制御することにより依頼を実行する制御部と、
    を有することを特徴とするデバイス制御システム。
JP2013102618A 2013-05-14 2013-05-14 デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム Pending JP2014222868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102618A JP2014222868A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム
EP20140165931 EP2804282A1 (en) 2013-05-14 2014-04-25 Device control apparatus, device control method, and device control system
US14/263,315 US20140343698A1 (en) 2013-05-14 2014-04-28 Device control apparatus, device control method, and device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102618A JP2014222868A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014222868A true JP2014222868A (ja) 2014-11-27

Family

ID=50774619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102618A Pending JP2014222868A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140343698A1 (ja)
EP (1) EP2804282A1 (ja)
JP (1) JP2014222868A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637682B2 (en) * 2014-02-11 2020-04-28 Oracle International Corporation Smart home learning system including user behavior
CN106168763B (zh) 2015-05-22 2021-04-27 松下电器(美国)知识产权公司 控制方法以及控制器
WO2017010760A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Hub apparatus and method for providing service thereof
JP2017063268A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 調停方法、調停装置及び調停プログラム
CN107808669B (zh) * 2017-09-30 2021-07-06 深圳市艾特智能科技有限公司 语音控制方法、智能家居系统、存储介质和计算机设备
CN108833237B (zh) * 2018-07-20 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 智能家居网关及其管控方法
CN110597075B (zh) * 2019-09-09 2020-11-03 珠海格力电器股份有限公司 一种检测控制冲突的方法、装置、电子设备及存储介质
CN111880426A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 青岛海尔科技有限公司 用于发现场景执行冲突的方法及系统、装置、设备
CN114244642B (zh) * 2021-12-10 2022-10-28 珠海格力电器股份有限公司 设备的控制方法及其装置、计算机可读存储介质、处理器
CN114726667B (zh) * 2022-04-07 2022-11-15 泽宇科技集团有限公司 一种物联网管理系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121591A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Toda Constr Co Ltd 室内の換気装置
US6840052B2 (en) * 2003-04-17 2005-01-11 Wade W. Smith Air conditioning system
JP2005273937A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアコン制御システム、エアコン制御方法、及びプログラム
WO2011030200A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック電工株式会社 電力制御システム
JP2011190970A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Bunka Shutter Co Ltd 空調制御システム
JP2012195664A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd デバイス制御プログラム、デバイス制御装置及びデバイス制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051841A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 空調機と連動した自動開閉窓装置
JP4523903B2 (ja) 2005-10-27 2010-08-11 日本電信電話株式会社 機器管理装置及び機器管理方法
US20090013703A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Werner Ronald F Natural air enery saving temperature assist system for central air conditioning / heating system
JP4985722B2 (ja) * 2009-07-23 2012-07-25 三菱電機株式会社 空気調和機
CN202216362U (zh) * 2011-08-26 2012-05-09 康奈尔(上海)能源技术有限公司 一种开关窗同步控制空调器的装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121591A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Toda Constr Co Ltd 室内の換気装置
US6840052B2 (en) * 2003-04-17 2005-01-11 Wade W. Smith Air conditioning system
JP2005273937A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアコン制御システム、エアコン制御方法、及びプログラム
WO2011030200A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック電工株式会社 電力制御システム
JP2011190970A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Bunka Shutter Co Ltd 空調制御システム
JP2012195664A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd デバイス制御プログラム、デバイス制御装置及びデバイス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140343698A1 (en) 2014-11-20
EP2804282A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014222868A (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム
US10584892B2 (en) Air-conditioning control method, air-conditioning control apparatus, and storage medium
US9772115B2 (en) Intelligent thermostat control system
US10544946B2 (en) Intelligent HVAC control including automatic furnace shutdown event processing
CN108981092B (zh) 中央空调温控装置、风机盘管的控制方法、介质及系统
JP6091624B2 (ja) 空気調和システム
CN104460580B (zh) 基于占用情况和占用者的活动水平进行能量管理
US10563876B2 (en) Setup routine to facilitate user setup of an HVAC controller
US20150168002A1 (en) Systems and methods for determining or modifying a temperature program based on occupant activity
CN106765862B (zh) 空调及其开机控制装置和方法
DK2704367T3 (en) Consumer management method and control device based on an energy consumption profile
EP3582446A1 (en) Methods and systems for data interchange between a network-connected thermostat and cloud-based management server
US20160274556A1 (en) Systems and methods for monitoring and control of energy consumption systems
US11061374B2 (en) Multi-factor event sequencing and analytics systems
US11493222B2 (en) Advanced monitoring of an HVAC system
JP2013048326A (ja) 家電機器制御システムおよび家電機器制御方法
CN203615545U (zh) 空调器
CN113932315A (zh) 用于卫生间中空气净化的系统及方法、空调设备
KR20200140959A (ko) 공동 주택 자동 온도 조절 시스템
JP6556228B2 (ja) 宅内機器、通信アダプタ、ホームシステム、制御方法、及び、プログラム
KR102209210B1 (ko) 공동 주택 자동 온도 조절 시스템
US20150083812A1 (en) Temperature adjustment system and method
JP2015042919A (ja) 空気調和機
WO2022166165A1 (zh) 用于空调自清洁的控制方法、装置及空调
US20230228437A1 (en) Customized instantiation of provider-defined energy saving setpoint adjustments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314