JP2014220906A - 車両充電システム - Google Patents

車両充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014220906A
JP2014220906A JP2013098324A JP2013098324A JP2014220906A JP 2014220906 A JP2014220906 A JP 2014220906A JP 2013098324 A JP2013098324 A JP 2013098324A JP 2013098324 A JP2013098324 A JP 2013098324A JP 2014220906 A JP2014220906 A JP 2014220906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
suppression
control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013098324A
Other languages
English (en)
Inventor
泰城 岩田
Taijo Iwata
泰城 岩田
林 悟
Satoru Hayashi
悟 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013098324A priority Critical patent/JP2014220906A/ja
Publication of JP2014220906A publication Critical patent/JP2014220906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】単純な時分割制御に比べて、電力供給回路の開閉動作回数を低減することができ、かつ、車両のタイプに関わりなく、平等に充電制御を行うことができる技術を提供する。
【解決手段】複数台の車両が各々接続される車両充電システムであって、接続された車両に対して許容される許容電力情報を送信する許容電力情報設定手段と、車両が前記許容電力情報設定手段から送信される許容電力情報に応答して充電電力を変動させる制御対応車両か、あるいは、前記許容電力情報に応答せず充電電力を変動させない制御非対応車両判定する車種判定手段と、前記車種判定手段による新規車両の接続検出を受けて車両充電システムの最大使用電力と比較し、充電抑制の要否を判定する抑制判定手段と、前記抑制判定手段による要判定を受けて充電抑制を行う充電抑制手段を備え、充電抑制対象とする全車両の充電電力を、充電抑制が行われる各単位時間内で、均等とする制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数台の車両を同時に充電する充電システムに関するものである。
電気自動車やハイブリッドカーの普及に伴い、マンションや事業所等において、複数台の車両を同時に充電可能な充電システムへの需要が高まっている。
複数台の電気自動車を同時に充電可能な充電システムでは、充電対象となる車両数や車種等によって、電気使用量が随時変動する。
そこで、使用電力量が契約電力を超過する危険を回避するために、充電システム全体における最大使用電力(以下、閾値という。閾値<契約電力)を予め設定し、その許容範囲内で充電が行われるよう充電制御を行う技術が開示されている(特許文献1、2等)。
充電制御上の車種は、制御対応車両と制御非対応車両に区別される。制御対応車両とは、車両が充電制御回路を備えている車両(モード2型の車両)で、充電開始に先立って充電制御信号(以下、CPLT信号)の授受が行われ、かつ車両充電装置側から送信される許容電力情報に応答して充電電力を変動させる車両をいう。制御非対応車両とは、車両が充電制御回路を備えていていない車両(モード1型の車両)、または充電制御回路を備えていているが、車両充電装置側から送信される許容電力情報に応答せず充電電力を変動させない車両をいう。例えば、特許文献1には、車両の種類に関わりなく、車両への電力供給を、時間で区切りながら交互に行う、いわゆる時分割方式の充電制御技術が開示されている。しかし、特許文献1記載の技術では、電力供給回路の開閉動作を頻繁に行う必要があり、前記開閉動作の物理的な誤動作や、前記開閉動作に伴うノイズ等に起因した誤動作が生じる可能性があるという問題があった。
これに対し、特許文献2は、上記車両の内、制御対応車両を優先して充電制御を行う技術であり、前記の問題は回避可能であるが、制御非対応車両のユーザーに不都合であるという問題があった。
特開平5−336673号公報 特開2011−125178号公報
本発明の目的は前記問題を解決し、単純な時分割制御に比べて、電力供給回路の開閉動作回数を低減することができ、かつ、充電制御上の車種に関わりなく、平等に充電制御を行うことができる技術を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の車両充電システムは、複数台の車両が各々接続される複数の車両充電装置の電力供給を制御する車両充電システムであって、車両充電装置に接続された車両に対して、許容される許容電力情報を送信する許容電力情報設定手段と、車両が前記許容電力情報設定手段から送信される許容電力情報に応答して、充電電力を変動させる制御対応車両か、あるいは、前記許容電力情報に応答せず、充電電力を変動させない制御非対応車両かを判定する車種判定手段と、前記車種判定手段による新規車両の接続検出を受けて車両充電システムの最大使用電力と比較し、該新規車両および既接続車両への充電抑制の要否を判定する抑制判定手段と、前記抑制判定手段による要判定を受けて、前記新規車両および既接続車両への充電抑制を行う充電抑制手段を備え、前記充電抑制手段では、充電抑制対象とする全車両の充電電力を、充電抑制が行われる各単位時間内で、均等とする制御を行うことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両充電システムにおいて、前記充電抑制手段は、前記制御対応車両に対しては、充電電流を抑制しつつ電力供給を連続的に行う充電電流抑制制御を行い、前記制御非対応車両に対しては、電力の供給時間を制限する時分割制御を行うことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の車両充電システムにおいて、前記充電抑制が行われる各単位時間の満了ごとに、充電抑制の継続の要否を判定する継続判定手段と、前記継続判定手段による否判定を受けて、前記新規車両および既接続車両への充電抑制を解除する充電抑制解除手段を備えることを特徴とするものである。
充電抑制対象とする全車両の充電電力を、充電抑制が行われる各単位時間内で、均等とする制御を行う本発明によれば、単純な時分割制御に比べて、電力供給回路の開閉動作回数を低減することができ、かつ、車両のタイプに関わりなく、平等に充電制御を行うことができる。
本実施形態の車両充電システムの全体説明図である。 車両充電装置にモード2型の車両を接続した状態のブロック図である。 電力制御部の説明図である。 充電電力制御の説明図である。
本発明は、幹線盤から供給される電力を複数の車両充電装置を介して複数台の車両に対して同時に電力を供給して充電する車両充電システムであって、例えば集合住宅等で使用される場合に最適なものである。
図1には、当該車両充電システムの全体説明図を示している。
図1において、1は幹線盤であって、2a〜2cは車両充電装置、3a〜3cは車両を示している。
幹線盤1には、主幹母線4が引き込まれ、該主幹母線4から分岐した分岐線5a〜5cが、幹線盤1から引き出され、各々、車両充電装置2a〜2cに引き込まれている。
幹線盤1内には、全負荷電流を測定するCT6を備えている。
CT6の測定結果は幹線盤1内の電力制御部7に信号線8を介して伝達される。
電力制御部7は後述するように各車両充電装置2a〜2cへの電力供給を制御するものである。
各車両充電装置2a〜2cは、車両3a〜3cへのCPLT信号を生成するCPLT回路を内蔵する充電制御部9や、充電電路10の開閉を行うリレー11の他、充電電路10を流れる充電電流を計測するCT12を備えていて、計測された電流は、信号線13を介して電力制御部7へ伝達される。
充電制御部9は、電力制御部7で許容される接続された車両3に対しての許容電力情報に応じてCPLT信号のデューティ比を変調し、許容電力情報設定手段15によってCPLT信号線を介して車両に送信される。デューティ比が大きいほど大きな充電電流が供給可能であることを意味する。
なお、許容電力情報設定手段15は無線通信で車両に送信されるものであってもよい。
なお、車載電池を備えた車両3には、モード1型とモード2型とが設定されている。
モード1型の車両は、車両側には充電制御回路を有さず、車両充電装置の充電コネクタと接続して、充電開始ボタン21等の操作によってリレー11が閉路して電源供給が開始されれば、直ちに充電を開始するタイプのものであり、制御非対応車両である。
一方モード2型の車両は、図2に示すように、車両側にも充電制御回路14を備えており、車両3側の充電口に車両充電装置2の充電コネクタが接続されると車両充電装置2の充電制御部9からCPLT信号を送り、この信号を受けた車両側の充電制御回路は、許可スイッチ20を閉路してCPLT信号の電位を変化させることにより車両の状態を車両充電装置に伝え、これらの信号の交換後に充電を開始するものである。
また、許容電力情報設定手段15は、CPLT信号のデューティ比を変調することにより、車両3に供給可能な許容電力情報を送信する。
モード2型の車両3には、車両充電装置2側から送信される変調した許容電力情報に応答して、充電電力を変動させる制御対応車両と、前記許容電力情報に応答せず、充電電力を変動させない制御非対応車両とがある。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
本実施形態の車両充電システムは、図3に示すように、電力制御部7に、車種判定手段、抑制判定手段、充電抑制手段、継続判定手段、充電抑制解除手段を備えている。
(車種判定手段)
車種判定手段では、車両充電装置2にて車両3の接続を検出した接続情報及び車種情報を通信線13を介して受け取り、接続された車両が制御対応車両か、制御非対応車両かを判定する。
具体的には、車両充電装置2に新たに車両3が接続され(以下、新規車両)、車両充電装置2内の充電制御部9が、CPLT信号の所定の電位変化を示した場合、モード2型の車両が接続されたと判定される。
続いて、充電制御部9のCPLT回路において、初期値として予め定められたデューティ比のCPLT信号を変調させて、車両3aが、車両充電装置側から送信される許容電力情報に応答して、充電電力を変動させる制御対応車両か、あるいは、前記許容電力情報に応答せず、充電電力を変動させない制御非対応車両かが判定される。
一方、モード1型の車両では、車両用充電装置2に接続してもCPLT信号の電位が変化しないが、例えば、車両用充電装置2の閉路操作ボタン21が押圧された後、充電電路に所定のテスト電圧を印加して、この時に充電電路に流れる充電電流値に基づいて、モード1型の車両の接続検出し、制御非対応車両との車種判定を行うことができる。
なお、前記の閉路操作ボタンの押圧は、作業者による実際のボタン押圧操作の他、課金認証や、充電コネクタの取り外し操作等に連動するものとしてもよい。
このようにして得られた車両検出情報および車種判定情報は、信号線13を介して電力制御部7の車種判定手段へ伝達される。
なお、車種判定手段は車両充電装置の充電制御部9にあって判定結果を信号線13を介して電力制御部7に送るものであっても良い。
(抑制判定手段)
抑制判定手段では、前記車種判定手段による新規車両の接続検出を受けて、新規車両および既に接続されている車両(以下、既接続車両)への充電抑制の要否を判定する。
具体的には、充電電流(充電電力)の総和が充電システムの最大使用電力である閾値(M)を超えた場合に抑制が必要と判定される。
なお、ここで抑制が必要と判定された場合には、後述する充電抑制解除がなされるまで、以降に接続される新規車両への充電は行わない。
例えば、以下の充電制御が行われている最中に、新たにモード2型の車両が接続されても、この車両が接続された車両充電装置に対して、抑制判定手段から充電待機命令(CPLT信号を発振させない)がなされ、充電は開始されない。
(充電抑制手段)
充電抑制手段では、前記抑制判定手段による要判定を受けて、新規車両および既接続車両への充電抑制を行う。
充電抑制は、充電抑制対象とする全車両の充電電力が、充電抑制が行われる各単位時間内で、均等とする制御を行う。
「各単位時間」は、管理者が任意に設定可能であるが、下記の時分割制御対象車両における「頻繁な充電電路の開閉動作」を回避するために、例えば、1時間以上とすることが好ましい。
具体的には、前記の車種判定手段に記憶された車種情報に従って、制御非対応車両に対しては、電力の供給時間を制限する時分割制御を行い、制御対応車両に対しては、充電電流を抑制しつつ電力供給を連続的に行う充電電流抑制制御を行う。
例えば、図4に示すように、制御非対応車両3aと3bが充電中に、制御対応車両が新たに接続され、前記抑制判定手段が充電抑制を必要と判定した場合には、車両3aと3bには時分割制御が行われ、車両3cには充電電流抑制制御が行われるが、前記抑制判定手段が充電抑制を必要と判定したときからの単位時間である「T1」の時間内における充電量(図4の斜線部面積)は、何れも均等となるように制御する。「T1」は、管理者が任意で定めることができる。
図4に示す例では、車両3a(充電電力A(固有値))の充電継続時間x(<T)と、車両3b(充電電力B(固有値))の充電継続時間y(<T)は、x+y=T1を満足するように制御している。
このとき、配電盤の閾値をMとすると、車両3aを充電しているときの車両3cに許容される充電電力C1は、C1=M−A、車両3bを充電しているときの車両3cに許容される充電電力C2は、C2=M−Bで求められる。
したがって、「T1」の時間内における充電量が全車両で均等となるように制御する場合、
(B+C2)y + (A+C1)x=MT
が成立するように充電継続時間x,yを定めることができる。
すなわち、車両3cの充電電流Cは、車両3aが充電しているときはC1に、車両3bが充電しているときはC2に可変させて制御することができる。
このように、充電制御を行うことにより、単純な時分割制御に比べて、電力供給回路の開閉動作回数を低減することができ、かつ、車両のタイプに関わりなく、平等に充電制御を行うことができる。また、モード2車両に対しては車両充電装置による突然の充電停止を回避でき、充電制御回路14の許可スイッチ21の開閉動作の回数を低減することができる。
(継続判定手段)
継続判定手段では、前記充電抑制が行われる各単位時間の満了ごとに、充電抑制の継続の要否を判定する。
充電抑制の継続の要否の判定は、前記の抑制判定手段における判定と同様に、充電電流(充電電力)の総和が配電盤の閾値を超えるか否かで判定される。
例えば、当該判定直前の「各単位時間」内に何れかの既接続車両の充電が満了した場合で、充電待機命令を受けている新規車両もない場合には、充電抑制は継続不要となる。
(充電抑制解除手段)
充電抑制解除手段では、前記継続判定手段による否判定を受けて、前記新規車両および既接続車両への充電抑制を解除する。充電抑制の解除とともに、前記の充電待機命令も解除される。また、充電待機命令を受けている新規車両への充電も可能になる。
1 幹線盤
2a〜2c 車両充電装置
3a〜3c 車両
4 主幹母線
5a〜5c 分岐線
6 CT
7 電力制御部
8 信号線
9 充電制御部
10 充電電路
11 リレー
12 CT
13 信号線
14 充電制御回路
15 許容電力情報設定手段
20 許可スイッチ
21 閉路操作ボタン

Claims (3)

  1. 複数台の車両が各々接続される複数の車両充電装置の電力供給を制御する車両充電システムであって、
    車両充電装置に接続された車両に対して、許容される許容電力情報を送信する許容電力情報設定手段と、
    車両が前記許容電力情報設定手段から送信される許容電力情報に応答して、充電電力を変動させる制御対応車両か、あるいは、前記許容電力情報に応答せず、充電電力を変動させない制御非対応車両かを判定する車種判定手段と、
    前記車種判定手段による新規車両の接続検出を受けて車両充電システムの最大使用電力と比較し、該新規車両および既接続車両への充電抑制の要否を判定する抑制判定手段と、
    前記抑制判定手段による要判定を受けて、前記新規車両および既接続車両への充電抑制を行う充電抑制手段を備え、
    前記充電抑制手段では、充電抑制対象とする全車両の充電電力を、充電抑制が行われる各単位時間内で、均等とする制御を行うことを特徴とする車両充電システム。
  2. 前記充電抑制手段は、
    前記制御対応車両に対しては、充電電流を抑制しつつ電力供給を連続的に行う充電電流抑制制御を行い、
    前記制御非対応車両に対しては、電力の供給時間を制限する時分割制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の車両充電システム。
  3. 前記充電抑制が行われる各単位時間の満了ごとに、充電抑制の継続の要否を判定する継続判定手段と、
    前記継続判定手段による否判定を受けて、前記新規車両および既接続車両への充電抑制を解除する充電抑制解除手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の車両充電システム。
JP2013098324A 2013-05-08 2013-05-08 車両充電システム Pending JP2014220906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098324A JP2014220906A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 車両充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098324A JP2014220906A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 車両充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014220906A true JP2014220906A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51938893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098324A Pending JP2014220906A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 車両充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014220906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184261A (ja) * 2017-09-15 2021-12-02 日東工業株式会社 車両用充電器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125178A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電力管理システム
JP2012244801A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd 充電制御装置及び充電制御システム
JP2013066363A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Toyota Industries Corp 車両用充電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125178A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電力管理システム
JP2012244801A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd 充電制御装置及び充電制御システム
JP2013066363A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Toyota Industries Corp 車両用充電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184261A (ja) * 2017-09-15 2021-12-02 日東工業株式会社 車両用充電器
JP7289606B2 (ja) 2017-09-15 2023-06-12 日東工業株式会社 車両用充電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200403423A1 (en) Methods and systems for distributing electricity to multiple loads based on a scheduler and ammeter measurements
US11046200B2 (en) On-board control device
KR20180096515A (ko) 충방전 시스템을 위한 서버, 충방전 시스템, 및 서버의 제어 방법
US11104241B2 (en) Methods and systems for supplying electricity to multiple loads with current measurements
CN102904311B (zh) 电动汽车电池感知装置、电动汽车电池及充放电方法
WO2016074458A1 (zh) 快速充电方法、电源适配器和移动终端
US10272795B2 (en) Electronic control device for controlling a vehicle battery pack and system employing such a device
JP2018536379A (ja) ハイブリッドバッテリ制御システムアーキテクチャのためのシステムと方法
CN109398155B (zh) 一种电池包充电热管理控制方法、相关装置及系统
CN106541916A (zh) 控制车辆中系统电力的装置和方法
CN109895650B (zh) 电力控制系统和车辆
KR20190130937A (ko) 차량용 예약충전 장치 및 이의 제어 방법
JP6628495B2 (ja) 充電システム
JP2012060778A (ja) 自動車充電装置
KR20170040923A (ko) 차량의 배터리 충전 제어 방법 및 장치
KR102400132B1 (ko) 멀티충전기 스마트 전력분배 시스템
KR20140088006A (ko) 배터리 팩의 전력 한도를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
CN107444190A (zh) 一种垂直循环停车设备的控制导引充电装置
CN112440802B (zh) 车辆充电系统、方法、装置、车辆及存储介质
JP2014220906A (ja) 車両充電システム
CN104477203A (zh) 一种电磁型磁轨制动器控制系统及其控制方法
KR20130120227A (ko) 전기 자동차, 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
JP6616625B2 (ja) 建物の給電システム
CN113895273A (zh) 直流充电系统的充电方法及直流充电系统
CN112277727A (zh) 充电控制电路和充电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606