JP2014215848A - ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ - Google Patents

ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014215848A
JP2014215848A JP2013093246A JP2013093246A JP2014215848A JP 2014215848 A JP2014215848 A JP 2014215848A JP 2013093246 A JP2013093246 A JP 2013093246A JP 2013093246 A JP2013093246 A JP 2013093246A JP 2014215848 A JP2014215848 A JP 2014215848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
portal site
bonus
company
contract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866312B2 (ja
Inventor
力 松永
Tsutomu Matsunaga
力 松永
且規 村松
Katsunori Muramatsu
且規 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEIS KK
Original Assignee
LEIS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEIS KK filed Critical LEIS KK
Priority to JP2013093246A priority Critical patent/JP5866312B2/ja
Publication of JP2014215848A publication Critical patent/JP2014215848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866312B2 publication Critical patent/JP5866312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法等を提供すること。
【解決手段】ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法は、ポータルサイトサーバ10が、複数のユーザー端末20のうちの1つから、ユーザーと複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が複数の相手方のうちの1つから既に支払われているか否かを判定することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバに関する。
従来、企業が、企業と契約するユーザーを募集する方法として、月刊誌などの雑誌に募集広告を掲載する方法が知られている。また、従来、企業が、ポータルサイトに企業の情報を掲載する方法も知られている。
しかしながら、企業が雑誌に募集広告を掲載する方法は、契約の成否にかかわらず、企業が募集広告の掲載料を負担しなければならないという問題点があった。同様に、ポータルサイトに企業の情報を掲載する方法の多くもまた、契約の成否にかかわらず、企業が情報の掲載料を負担しなければならないという問題点があった。
本発明の方法は、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法であって、前記方法は、ポータルサイトサーバによって実行され、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、前記方法は、a)前記ポータルサイトサーバが、前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、b)前記ポータルサイトサーバが、前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することとを含む。
前記方法は、c)前記ユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから支払われていないと判定された場合には、前記ポータルサイトサーバが、前記ユーザーの紹介料の支払いを督促するための処理を実行することをさらに含んでいてもよい。
前記「ボーナス」の額は、前記ユーザーの前記ポータルサイトの利用度に応じて変動する変動額であってもよい。
前記「ボーナス」の申請は、前記ユーザーが前記契約が成立したことに関するコメントを前記ポータルサイトのWebページに書き込むことによってなされてもよい。
本発明のプログラムは、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するためのプログラムであって、前記プログラムは、ポータルサイトサーバによって実行され、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、前記プログラムが実行されると、a)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、b)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することとを少なくとも実行することを前記ポータルサイトサーバに行わせる。
本発明のポータルサイトサーバは、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するためのシステムにおいて用いられるポータルサイトサーバであって、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、前記ポータルサイトサーバは、a)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、b)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することとを少なくとも実行するように構成されている。
本発明によれば、「成功報酬型」の料金体系のポータルサイトにおいて、ユーザーとの契約が成立したにもかかわらずまだユーザーの紹介料を支払っていない相手方に対してユーザーの紹介料の支払いを督促することを可能にするポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバを提供することが可能である。
ユーザーがフランチャイズ企業に加盟することを支援するための「仕組み」の概要を示す図 ユーザーがFC企業に加盟することを支援するためのポータルサイトを提供するためのシステム1の構成の一例を示す図 ユーザーの満足度・レビューやクチコミを表示したユーザー端末20の画面の一例を示す図 ユーザーがFC企業の担当者とチャットするための画面を表示したユーザー端末20の画面の一例を示す図 「ボーナス」の申請に関連して、ポータルサイトサーバ10(すなわち、ポータルサイトサーバ10のプロセッサ部10b)によって実行される処理の手順の一例を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
以下の説明では、本発明の1つの実施形態として、ユーザーがフランチャイズ企業(以下、「FC企業」ともいう)に加盟することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバを説明する。ただし、本発明は、これに限定されない。本発明は、ユーザーが相手方と契約することを支援するための任意のポータルサイトに適用することが可能である。例えば、本発明は、学校やお稽古(例えば、資格学校、料理学校、英会話学校など)のためのポータルサイト、結婚式場選びのためのポータルサイト、美容整形外科のためのポータルサイト、保険会社のためのポータルサイト、お見合いのためのポータルサイト、人材派遣会社のためのポータルサイトなどに広く適用することが可能である。
ここで、本願明細書において、「相手方」とは、自然人、法人(公法人、一般財団法人、公益財団法人、一般社団法人、公益社団法人、NPO法人、合名会社、合資会社、合同会社、株式会社を含むが、これらに限定されない。)、権利能力なき社団、その他契約を締結し、契約上の権利を行使し、契約上の義務を履行する能力を有する一切の者をいう。従って、本発明は、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバとして把握されるべきである。

1.「仕組み」の概要
図1は、ユーザーがFC企業に加盟することを支援するための「仕組み」の概要を示す。以下、各ステップごとに説明する。
ステップS1:FC企業は、ポータルサイトに掲載されるべきFC企業の情報をポータルサイトに提供する。このようなFC企業の情報をポータルサイトに掲載する料金は、基本的には、無料とする。
ステップS2:ユーザーは、ユーザー端末を用いて、ポータルサイトにアクセスする。このようなアクセスは、例えば、ポータルサイトのWebページをインターネットを介してユーザー端末に表示させ、ユーザー端末に表示されたWebページに対してユーザーが入力することを可能にすることによって達成される。これにより、ユーザーは、ポータルサイトを介して、関心があるFC企業の情報を入手することが可能になり、複数のFC企業の情報を容易に比較考量することが可能になる。
ステップS3:ユーザーは、FC企業と直接接触して、FC企業と加盟契約を行う。このステップS3は、ポータルサイトが関与しないステップである。
ステップS4:ユーザーと加盟契約が成立したFC企業は、ポータルサイトの運営企業にユーザーの紹介料を支払う。ユーザーの紹介料は、「成功報酬型」の費用であるといえる。なぜなら、ユーザーの紹介料は、ユーザーとの加盟契約が成立してはじめて発生する費用であるからである。ユーザーの紹介料は、固定料金であってもよいし、変動料金であってもよい。ユーザーの紹介料は、例えば、加盟契約一件につきいくらという固定料金であってもよい。ユーザーの紹介料は、例えば、加盟契約の数が増加するにつれて割引率が増加するような変動料金であってもよい。ユーザーの紹介料は、例えば、ポータルサイトを介してユーザーを紹介する前にFC企業がそのユーザーを既に知っていた場合には所定の額に減額するような変動料金であってもよい。
ステップS5:ユーザーは、ユーザー端末を用いて、FC企業との加盟契約が成立したことに対する「ボーナス」をポータルサイトに申請する。このような「ボーナス」の申請は、例えば、ポータルサイトのWebページをインターネットを介してユーザー端末に表示させ、ユーザー端末に表示されたWebページの「ボーナス」申請ボタンをユーザーがクリックする、または、ユーザー端末に表示されたWebページにFC企業との加盟契約が成立したことに関するコメント(加盟者の声)をユーザーが書き込むなどの操作を行うことによって達成される。
なお、ステップS4およびステップS5の時間的な順序は、必ずしも、ステップS4が先で、ステップS5が後であるとは限らない。ステップS4およびステップS5は、いずれも、ステップS3の後に起こるステップであることに間違いはないが、ステップS5が先で、ステップS4が後であることもあり得るからである。
ステップS6:ポータルサイトの運営企業は、ユーザーに「ボーナス」を支払う。この「ボーナス」は、FC企業から支払われたユーザーの紹介料の一部をユーザーに還元するという意味合いを有している。それに加えて、この「ボーナス」は、FC企業との加盟契約が成立したことをユーザー自身がポータルサイトに自発的に報告することを促す(動機付ける)という意味合いを有している点で非常に重要である。なぜなら、上述したように、ユーザーがFC企業と直接交渉するステップS3は、ポータルサイトが関与しないステップであることから、ポータルサイトの運営会社は、「ユーザーとFC企業との間に加盟契約が成立した」という事実を直接的に捕捉することができないからである。そこで、「ユーザーとFC企業との間に加盟契約が成立した」という事実を間接的に捕捉する手段として、FC企業との加盟契約が成立したことをユーザー自身がポータルサイトに自発的に報告することを促す(動機付ける)手段が有用なのである。これにより、仮に、FC企業からのユーザーの紹介料の支払いが遅れたとしても(あるいは、ユーザーの紹介料を不正に支払わないという悪意がFC企業にある場合でも)、ユーザーから「ボーナス」の申請が自発的になされることによって、ポータルサイトの運営会社は、「ユーザーとFC企業との間に加盟契約が成立した」という事実を間接的に捕捉することが可能になる。従って、ポータルサイトの運営会社は、ユーザーとの加盟契約が成立したにもかかわらずまだユーザーの紹介料を支払っていないFC企業に対してユーザーの紹介料の支払いを督促することが可能になる。
なお、この「ボーナス」は、様々な形式でユーザーに支払われることが可能である。例えば、「ボーナス」は、現金でユーザーに支払われてもよい。この場合には、「ボーナス」の申請の際に、または、「ボーナス」の申請の前に、ユーザーが、「ボーナス」の送り先(例えば、ユーザーの自宅の住所またはボーナスを振り込む銀行の口座番号など)に関する情報をポータルサイトに提供することが必要である。あるいは、「ボーナス」は、ポータルサイト内で流通する仮想的な通貨としての「ボーナスポイント」の形でユーザーに支払われてもよい。ここで、「ボーナス」を「ボーナスポイント」の形でユーザーに支払うとは、当該ユーザーが所持しているポイントに「ボーナスポイント」を加算することを意味する。例えば、当該ユーザーが1,000ポイントを所持している場合において、30,000ポイントの「ボーナス」が当該ユーザーに支払われると、その結果として、当該ユーザーが所持しているポイントが31,000ポイントになる。個々のユーザーが所持しているポイントは、例えば、ポータルサイト内で管理されることが可能である。個々のユーザーが所持しているポイントをポータルサイト内で管理する仕組みは周知であるのでここではその詳細な説明は省略する。
また、「ボーナス」の額は、固定額であってもよいし、変動額であってもよい。例えば、「ボーナス」の額は、ユーザーのポータルサイトの利用度に応じて変動する変動額であってもよい。例えば、ユーザーがポータルサイトにアカウント登録したことに対して10,000ポイント、ユーザーがポータルサイトを介してデジタル資料閲覧したことに対して10,000ポイント、ユーザーがFC企業との加盟契約が成立したことに関するコメント(加盟者の声)を書き込んだことに対して10,000ポイントなどのように、「ボーナス」の対象となるイベントとそのイベントごとのポイントを予め決めておき、ユーザーが「ボーナス」を申請した時点での「ボーナス」の対象となるイベントのポイントの合計を「ボーナスポイント」としてユーザーに支払うようにしてもよい。これにより、ユーザーがポータルサイトを積極的に利用することを促す(動機付ける)ことが可能になる。ユーザーに支払われるべき「ボーナス」の額は、ユーザーのポータルサイトを利用した履歴に基づいて、ポータルサイト内で自動的に計算することが可能である。ポータルサイト内で自動的に計算された「ボーナス」の額をユーザー端末に表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザーは、「ボーナス」を申請する際に「ボーナス」の額を確認することが可能になる。
また、この「ボーナス」は、FC企業からポータルサイトの運営企業にユーザーの紹介料が支払われるのを待って、ポータルサイトの運営企業からユーザーに支払われるようにしてもよい。しかしながら、FC企業からポータルサイトの運営企業にユーザーの紹介料が支払われるのを待つことなく、ユーザーからの「ボーナス」の申請があれば即座に「ボーナス」をユーザーに支払うことが好ましい。これにより、ポータルサイトの運営企業は、「ボーナス」の申請から「ボーナス」の支払いまでのタイムラグを最小化することが可能になる。これにより、FC企業との加盟契約が成立したことをユーザー自身がポータルサイトに自発的に報告することをさらに促す(動機付ける)とともに、FC企業との加盟契約が成立したことをユーザー自身がポータルサイトに早期に報告することを促す(動機付ける)ことが可能になる。
また、「最近の加盟契約成立状況」をポータルサイトに掲載するようにしてもよい。特に、「最近の加盟契約成立状況」をポータルサイトの注目を集めやすい場所(例えば、ポータルサイトのトップページ)に掲載するようにすることが好ましい。「最近の加盟契約成立状況」は、例えば、過去の一定の期間内にユーザーとの加盟契約が成立したFC企業の一覧やそのようなFC企業の紹介を含む。「最近の加盟契約成立状況」は、例えば、「先月の加盟契約成立状況」であってもよいし、「先週の加盟契約成立状況」であってもよい。この「最近の加盟契約成立状況」をポータルサイトに掲載することは、最近に加盟契約が成立したFC企業の一覧やそのようなFC企業の紹介をほぼリアルタイムで掲載することによって、ユーザーの加盟意欲を向上させるという意味合いがある。それに加えて、「最近の加盟契約成立状況」をポータルサイトに掲載することは、ユーザーとの加盟契約が成立したことをFC企業がポータルサイトの運営会社に遅滞なく報告することを促す(動機付ける)という意味合いを有している点で非常に重要である。なぜなら、上述したように、ユーザーがFC企業と直接交渉するステップS3は、ポータルサイトが関与しないステップであることから、ポータルサイトの運営会社は、「ユーザーとFC企業との間に加盟契約が成立した」という事実を直接的に捕捉することができないからである。そこで、「ユーザーとFC企業との間に加盟契約が成立した」という事実を間接的に捕捉する手段として、ユーザーとの加盟契約が成立したことをFC企業がポータルサイトの運営会社に遅滞なく報告することを促す(動機付ける)手段が有用なのである。「最近の加盟契約成立状況」としてポータルサイトで紹介されることはFC企業にとって広告宣伝の効果が大きいことから、FC企業としてもユーザとの加盟契約が成立すれば直ちにポータルサイトの運営会社に申し出るように促される(動機付けられる)はずである。このように、ユーザーとの加盟契約が成立したというFC企業からの報告が遅滞なくなされることによって、ポータルサイトの運営会社は、「ユーザーとFC企業との間に加盟契約が成立した」という事実を間接的に捕捉することが可能になる。従って、ポータルサイトの運営会社は、ユーザーとの加盟契約が成立したにもかかわらずまだユーザーの紹介料を支払っていないFC企業に対してユーザーの紹介料の支払いを督促することが可能になる。
なお、上述したステップS1において、例えば、複数のFC企業(例えば、FC企業であるA社、B社、C社など)が、ポータルサイトに掲載されるべき自社の情報をポータルサイトに提供することが可能である。このような掲載情報の提供は、例えば、データ形式の掲載情報がFC企業のサーバからネットワークを経由してポータルサイトサーバに直接的に送信されることによって達成される。この場合には、ポータルサイトサーバは、送信されてきた掲載情報をポータルサイトサーバに自動的に登録するようにすればよい。あるいは、このような掲載情報の提供は、印刷物などの形式の掲載情報がFC企業からポータルサイトの運営企業に郵便やFAXなどの手段で送ることによっても達成される。この場合には、ポータルサイトの運営企業の担当者が送られてきた掲載情報を手動で入力することによって掲載情報をポータルサイトサーバに手動で登録する必要がある。しかしながら、本発明では、掲載情報をポータルサイトに提供する態様は、上述した2つの態様に限定されない。任意の態様で掲載情報をポータルサイトに提供することが本発明の範囲内に含まれる。
また、上述したステップS2において、ポータルサイトから入手可能なFC企業の情報は、例えば、加盟金の額、本部手数料の額、店舗数を含む。これらの情報は、元々、FC企業によって提供された情報である。ポータルサイトから入手可能なFC企業の情報は、加盟ランキング、満足度・レビュー、クチコミなどの情報をさらに含んでいてもよい。これらの情報は、元々、FC企業によって提供された情報ではなく、ポータルサイトによって生成され提供される情報である。

2.システムの構成
図2は、ユーザーがFC企業に加盟することを支援するためのポータルサイトを提供するためのシステム1の構成の一例を示す。
システム1は、ポータルサイトサーバ10と、複数のユーザー端末20とを含む。ポータルサイトサーバ10と複数のユーザー端末20とは、インターネット30を介して接続されている。ポータルサイトサーバ10は、このポータルサイトを運営する運営企業(または運営者)によって用いられる。複数のユーザー端末20のそれぞれは、このポータルサイトを介してFC企業と加盟契約することを希望するユーザー(すなわち、オーナー候補)によって用いられる。ポータルサイトサーバ10および複数のユーザー端末20のそれぞれは、任意のタイプのコンピュータであり得る。例えば、ユーザー端末20は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯端末、スマートフォン、携帯電話などの端末であり得る。
ポータルサイトサーバ10は、通信制御部10aと、プロセッサ部10bと、メモリ部10cとを含む。通信制御部10aとプロセッサ部10bとメモリ部10cとは、バス部10zを介して相互に接続されている。
メモリ部10cには、Webサーバプログラムが格納されている。プロセッサ部10bは、メモリ部10cに格納されているWebサーバプログラムを読み出し、そのWebサーバプログラムを実行する。これにより、ポータルサイトサーバ10をWebサーバとして機能させることが可能になる。
複数のユーザー端末20のそれぞれは、通信制御部20aと、プロセッサ部20bと、メモリ部20cと、入力インタフェース部20dと、出力インタフェース部20eとを含む。通信制御部20aとプロセッサ部20bとメモリ部20cと入力インタフェース部20dと出力インタフェース部20eとは、バス部20zを介して相互に接続されている。入力インタフェース部20dには、キーボード、マウス、タッチパネル、スキャナなどの入力装置20fが接続され得る。出力インタフェース部20eには、液晶ディスプレイなどの表示装置20gが接続され得る。なお、入力装置20fおよび/または表示装置20gは、ユーザー端末20の外部に設けられた構成としてもよいし、ユーザー端末20の内部に組み込まれた構成としてもよい。
メモリ部20cには、Webブラウザプログラムが格納されている。プロセッサ部20bは、メモリ部20cに格納されているWebブラウザプログラムを読み出し、そのWebブラウザプログラムを実行する。これにより、ユーザー端末20をWebブラウザとして機能させることが可能になる。
通信制御部10a、20aは、ポータルサイトサーバ10とユーザー端末20との間の通信を制御する。これにより、ポータルサイトサーバ10とユーザー端末20とが通信を行いつつ、両者が協働して動作することが可能になる。例えば、ポータルサイトサーバ10は、インターネット30を経由して、ユーザー端末20の表示装置20gに画面(Webページ)を表示させることができ、その画面に対する入力(ユーザー端末20の入力装置20fを用いた入力)を受信することができる。
ポータルサイトサーバ10は、インターネット30またはその他のネットワークを介して、複数のFC企業端末40のそれぞれに接続されている。複数のFC企業端末40のそれぞれの構成は、ユーザ端末20の構成と同様である。通信制御部10a、40aがポータルサイトサーバ10とFC企業端末40との間の通信を制御する。これにより、ポータルサイトサーバ10とFC企業端末40とが通信を行うことが可能である。
ポータルサイトサーバ10は、データベース部50に接続されている。データベース部50には、例えば、ポータルサイトに掲載されるべきFC企業の情報や、ユーザーとFC企業との加盟契約が成立したという報告(または、成立した加盟契約についてユーザーの紹介料がFC企業から既に支払われたという報告)が格納されている。なお、データベース部50は、ポータルサイトサーバ10に内蔵されていてもよいし、ポータルサイトサーバ10の外部に設けられていてもよい(例えば、データベース部50は、ポータルサイトサーバ10の外付けハードディスク装置に構成されていてもよい)。ポータルサイトサーバ10のメモリ部20cが、データベース部50の少なくとも一部を兼用する構成としてもよい。
なお、図2に示されるプロセッサ部、メモリ部などのそれぞれの構成要素は、単一のハードウェア部品で構成されていてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されていてもよい。本発明は、特定のハードウェア構成には限定されない。
なお、図2に示される実施の形態では、ポータルサーバ10と複数のユーザー端末20とは、インターネット30を介して接続されるとしたが、インターネット30の代わりに任意のタイプのネットワークを用いてもよい。

3.システムの機能
システム1の機能の概要は、以下の(1)〜(12)示すとおりである。なお、ユーザーがシステム1の機能を利用するためには、ユーザーが事前にアカウント登録をポータルサイトに対して行うことが前提となる。アカウント登録は、個々のユーザーを識別するために必要である。アカウント登録に必要な情報は、個々のユーザーを識別するための情報(すなわち、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報)である。ユーザーがアカウント登録を行うために必要な手続は、通常の会員登録手続などと同様であるので、ここではその詳しい説明を省略する。
(1)デジタル資料閲覧機能
デジタル資料閲覧機能は、アカウント登録をしたユーザーが、ユーザー端末20を用いてポータルサイトにアクセスすることにより、関心があるFC企業の会社概要やパンフレットの郵送を待つことなく、その場ですぐにFC企業の資料を閲覧することを可能にする機能である。なお、デジタル資料閲覧機能は、必須の機能ではなく、オプションの機能としてもよい。
ユーザーがFC企業のデジタル資料を閲覧することを可能にするためには、例えば、ユーザー端末20の画面に複数のFC企業のアイコンを表示するようにし、ユーザーが複数のFC企業のアイコンのうちの1つを選択することができるようにすればよい。例えば、ユーザーは、FC企業であるA社のアイコンをクリックすることにより、FC企業であるA社のデジタル資料を閲覧することが可能である。FC企業のデジタル資料は、例えば、ポータルサイトサーバ10のデータベース部50に格納されている。ユーザーは、無料で、デジタル資料を閲覧することが可能である。
(2)FC企業比較一覧データ表示機能
FC企業比較一覧データ表示機能は、複数のFC企業に関する比較一覧データ(例えば、加盟金、本部手数料、その他費用、店舗数、企業名、設立年月日、資本金など)をユーザー端末20に表示する機能である。このような比較一覧データの表示は、例えば、ユーザー端末20に表示される画面の特定の箇所をワンクリックするだけで達成される。比較一覧データは、例えば、表形式で表示される。
(3)FC企業掲載制限機能
FC企業掲載制限機能は、ユーザーとの加盟契約率が低いFC企業やユーザーからの資料閲覧数が少ないFC企業に対して、そのFC企業の情報が一時的にポータルサイトに掲載されないようにしたり、そのFC企業について利用可能な機能を制限したりする機能である。この機能により、ポータルサイトの品質を一定に保つことが可能になる。
(4)ランキング機能
ランキング機能は、人気の高いFC企業をランキングでユーザ端末20に表示するための機能である。
(5)ユーザーの満足度・レビュー、クチコミなどの書き込みおよび表示機能
ユーザーの満足度・レビュー、クチコミなどの書き込みおよび表示機能は、ユーザーの満足度・レビューやクチコミをユーザーがユーザー端末20に表示される画面から書き込むことを可能にするとともに、その書き込まれたユーザーの満足度・レビューやクチコミをユーザー端末20に表示する機能である。
図3は、ユーザーの満足度・レビューやクチコミを表示したユーザー端末20の画面の一例を示す。図3に示される例では、ユーザーの満足度・レビューは、5段階で表示されている。なお、FC企業と加盟契約が成立したユーザーのみがユーザーの満足度・レビューを書き込むことができるようにして、ユーザーの満足度・レビューの書き込みを実際にしてくれたユーザーに対して「ボーナス」を支払うようにしてもよい。この場合には、ユーザーがユーザーの満足度・レビューの書き込みを実際にすることをそのユーザーによる「ボーナス」の申請とみなすことができる。また、FC企業の説明会に実際に出席したユーザーまたはFC企業の資料請求を実際に行ったユーザーのみがクチコミを書き込むことができるようにして、クチコミの書き込みを実際にしてくれたユーザーに対してFC企業から粗品を進呈するようにしてもよい。
(6)FC企業の担当者とのチャット機能
FC企業の担当者とのチャット機能は、アカウント登録をしたユーザーがFC企業の担当者と直接的にチャットすることを可能にする機能である。この機能により、ユーザーがFC企業の担当者に一対一で直接的に質問をすることが可能になる。
図4は、ユーザーがFC企業の担当者とチャットするための画面を表示したユーザー端末20の画面の一例を示す。
(7)ユーザー交流機能
ユーザー交流機能は、アカウント登録をしたユーザー同士が互いに情報を交換することを可能にする機能である。
(8)メール通知機能
メール通知機能は、所定の条件が成立したときにユーザー端末20にメールが届くように設定することを可能にする機能である。例えば、チャット機能のFC企業の担当者からメッセージがあったときには、ユーザー端末20にメールが届くように設定することが可能である。
(9)ユーザー動向表示機能
ユーザー動向表示機能は、「このFCを見た人はこんなFCにも興味をもっています」、「最近チェックした加盟店履歴」などのユーザーの動向を示す情報をユーザー端末20に表示する機能である。この機能により、ユーザーは、他のユーザーの動向を参考にしてどのFC企業と加盟契約をするのがよいかを検討することが可能になる。
(10)特集ページ表示機能
特集ページ表示機能は、業種や開業資金などの特集をユーザー端末20に表示する機能である。例えば、いいFC企業と悪いFC企業とを見分けるポイントを説明した特集をユーザー端末20に表示することも可能である。
(11)「ボーナス」申請機能
「ボーナス」申請機能は、ユーザーが、FC企業との加盟契約が成立したことに対する「ボーナス」をポータルサイトに申請することを可能にする機能である。例えば、ユーザーは、ユーザー端末20に表示されたWebページの「ボーナス」申請ボタンをクリックすることによって、「ボーナス」をポータルサイトに申請することが可能である。あるいは、ユーザーは、ユーザー端末20に表示されたWebページにFC企業との加盟契約が成立したことに関するコメント(加盟者の声)を書き込むことによって、「ボーナス」をポータルサイトに申請することが可能である。
(12)「最近の加盟契約成立状況」表示機能
「最近の加盟契約成立状況」表示機能は、「最近の加盟契約成立状況」をユーザー端末20に表示する機能である。「最近の加盟契約成立状況」は、例えば、過去の一定の期間内にユーザーとの加盟契約が成立したFC企業の一覧やそのようなFC企業の紹介を含む。「最近の加盟契約成立状況」は、例えば、「先月の加盟契約成立状況」であってもよいし、「先週の加盟契約成立状況」であってもよい。

4.ユーザーのメリットおよびFC企業のメリット
システム1の上述した機能によれば、ユーザーおよびFC企業の双方にとってメリットが多く存在する優れたポータルサイトを提供することが可能である。
ユーザーのメリットは、少なくとも、以下のとおりである。
・「ボーナス」申請機能を用いることにより、ユーザーは、「ボーナス」を取得することができる。
・デジタル資料閲覧機能を用いることにより、ユーザーは、関心があるFC企業の会社概要やパンフレットの郵送を待つことなく、その場ですぐFC企業の資料を閲覧することができる。
・FC企業比較一覧データ表示機能を用いることにより、ユーザーは、膨大な数のFC企業の比較表を簡単に見ることができる。
・FC企業の担当者とのチャット機能を用いることにより、ユーザーは、FC企業の担当者と直接チャットすることで、正確な情報をより早く入手することができる。
・「最近の加盟契約成立状況」表示機能を用いることにより、ユーザーは、最近にユーザーとの加盟契約が成立したFC企業の一覧やそのようなFC企業の紹介を見ることができる。ユーザーが「リアルタイムにこれだけの人がFC加盟している」と感じることにより、ユーザーのFC加盟への気持ちが高ぶり、FC加盟への障害が少なくなる。
・クチコミなどの書き込みおよび表示機能を用いることにより、ユーザーは、クチコミ情報を閲覧することができる。これにより、ユーザーは、企業が作った広告とは比較にならないくらい信憑性が高い情報を入手することができる。
FC企業のメリットは、少なくとも、以下のとおりである。
・ユーザーの紹介料は、ユーザーとの加盟契約が成立した後(すなわち、加盟金が入る確約が取れた後)の「成功報酬型」の費用である。従って、FC企業は、資金的な負荷を軽減することができる。また、ユーザーとの加盟契約が成立するかどうかわからないのに、広告費だけを垂れ流してしまうストレスをなくすことができる。
・ユーザーとの加盟契約が成立すれば、「最近の加盟契約成立状況」として最近にユーザーとの加盟契約が成立したFC企業の一覧やそのようなFC企業の紹介がポータルサイトに掲載されるため、FC企業の広告宣伝の効果が大きい。
・ユーザーは、FC企業との加盟契約が成立したことに関するコメント(加盟者の声)を書き込んでくれるので、口コミ効果が強烈に強い。また、ユーザーは、FC企業との加盟契約が成立してすぐの時にコメント(加盟者の声)を書き込んでくれるので、FC企業にとっていいコメントを書き込んでくれることが期待される。
・ユーザーの紹介料が加盟契約の数に応じて変動する変動料金である場合には、加盟契約の数が増えれば増えるほどユーザーの紹介料が割安になるというメリットがある。

5.システムの処理
図5は、「ボーナス」の申請に関連して、ポータルサイトサーバ10(すなわち、ポータルサイトサーバ10のプロセッサ部10b)によって実行される処理の手順の一例を示す。以下、各ステップごとに説明する。
ステップS11:ポータルサイトサーバ10は、ユーザーと複数のFC企業のうちの1つとの加盟契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請をユーザー端末20から受信する。
ステップS12:「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、ポータルサイトサーバ10は、申請された「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料がFC企業から既に支払われているか否かを判定する。このような判定は、例えば、ユーザーの紹介料が既に支払われた加盟契約の当事者(すなわち、ユーザおよびFC企業)のリストをデータベース部50に格納しておき、「ボーナス」の対象である加盟契約の当事者(すなわち、ユーザーおよびFC企業)と、データベース部50に格納されているユーザーの紹介料が既に支払われた加盟契約の当事者(すなわち、ユーザおよびFC企業)のリストとを照合することによって達成される。データベース部50に格納されているユーザーの紹介料が既に支払われた加盟契約の当事者のリストの中に、「ボーナス」の対象である加盟契約の当事者に一致する当事者が存在する場合には、申請された「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料は既に支払われていると判定される。データベース部50に格納されているユーザーの紹介料が既に支払われた加盟契約の当事者のリストの中に、「ボーナス」の対象である加盟契約の当事者に一致する当事者が存在しない場合には、申請された「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料はまだ支払われていないと判定される。
ステップS12における判定の結果が「No」である場合には、処理は、ステップS13に進む。ステップS12における判定の結果が「Yes」である場合には、処理は、ステップS13を経由することなく、ステップS14に進む。
ステップS13:ポータルサイトサーバ10は、ユーザーの紹介料の支払いを督促するための処理を実行する。ポータルサイトサーバ10は、例えば、申請された「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料の支払いを督促する必要があるという旨の通知をポータルサイトの運営企業の担当者の端末に送信する。このような通知は、例えば、電子メールを用いて送信される。あるいは、ポータルサイトサーバ10は、申請された「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料の支払いの督促の通知を「ボーナス」の対象である加盟契約の当事者であるFC企業のFC企業端末40に直接的に送信するようにしてもよい。このような通知は、例えば、電子メールを用いて送信される。
ステップS14:ポータルサイトサーバ10は、「ボーナス」をユーザーに支払うための処理を実行する。「ボーナス」が現金でユーザーに支払われる場合には、ポータルサイトサーバ10は、例えば、申請された「ボーナス」をユーザーに支払ってよいという旨の通知をポータルサイトの運営企業の担当者の端末に送信する。「ボーナス」が「ボーナスポイント」の形でユーザーに支払われる場合には、ポータルサイトサーバ10は、例えば、データベース部50に保持されている当該ユーザーのポイントに「ボーナスポイント」を加算する処理を行う。
なお、ステップS14は、ユーザーの紹介料がFC企業から支払われるのを待って実行されるようにしてもよいし、ユーザーの紹介料がFC企業から支払われるのを待つことなく実行されるようにしてもよい。
このように、本発明によれば、ユーザー端末20から「ボーナス」の申請を受信したことを契機として、申請された「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料がFC企業から既に支払われているか否かを判定することが可能である。これにより、ユーザーとの加盟契約が成立したにもかかわらずまだユーザーの紹介料を支払っていないFC企業に対してユーザーの紹介料の支払いを督促することが可能になる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
本発明は、「成功報酬型」の料金体系のポータルサイトにおいて、ユーザーとの契約が成立したにもかかわらずまだユーザーの紹介料を支払っていない相手方に対してユーザーの紹介料の支払いを督促することを可能にするポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ等を提供するものとして有用である。
1 システム
10 ポータルサイトサーバ
10a 通信制御部
10b プロセッサ部
10c メモリ部
20 ユーザー端末
20a 通信制御部
20b プロセッサ部
20c メモリ部
20d 入力インタフェース部
20e 出力インタフェース部
20f 入力装置
20g 表示装置
30 インターネット
40 FC企業端末
40a 通信制御部
40b プロセッサ部
40c メモリ部
40d 入力インタフェース部
40e 出力インタフェース部
40f 入力装置
40g 表示装置
50 データベース
本発明の方法は、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法であって、前記方法は、ポータルサイトサーバによって実行され、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、前記方法は、a)前記ポータルサイトサーバが、前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、 b)前記ポータルサイトサーバが、前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから支払われるのを待つことなく、前記「ボーナス」を前記ユーザーに支払うことによって、「前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立した」ことを前記ユーザが前記ポータルサイトに自発的に報告することを促すこと、c)前記ポータルサイトサーバが、前記「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することとを含む。
前記方法は、d)前記ユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから支払われていないと判定された場合には、前記ポータルサイトサーバが、前記ユーザーの紹介料の支払いを督促するための処理を実行することをさらに含んでいてもよい。
本発明のプログラムは、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するためのプログラムであって、前記プログラムは、ポータルサイトサーバによって実行され、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、前記プログラムが実行されると、a)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、b)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから支払われるのを待つことなく、前記「ボーナス」を前記ユーザーに支払うことによって、「前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立した」ことを前記ユーザが前記ポータルサイトに自発的に報告することを促すこと、c)前記「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することとを少なくとも実行することを前記ポータルサイトサーバに行わせる。
本発明のポータルサイトサーバは、ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するためのシステムにおいて用いられるポータルサイトサーバであって、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、前記ポータルサイトサーバは、a)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、b)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから支払われるのを待つことなく、前記「ボーナス」を前記ユーザーに支払うことによって、「前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立した」ことを前記ユーザが前記ポータルサイトに自発的に報告することを促すこと、c)前記「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することとを少なくとも実行するように構成されている。

Claims (6)

  1. ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法であって、前記方法は、ポータルサイトサーバによって実行され、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、
    前記方法は、
    a)前記ポータルサイトサーバが、前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、
    b)前記ポータルサイトサーバが、前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することと
    を含む、方法。
  2. 前記方法は、
    c)前記ユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから支払われていないと判定された場合には、前記ポータルサイトサーバが、前記ユーザーの紹介料の支払いを督促するための処理を実行すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記「ボーナス」の額は、前記ユーザーの前記ポータルサイトの利用度に応じて変動する変動額である、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記「ボーナス」の申請は、前記ユーザーが前記契約が成立したことに関するコメントを前記ポータルサイトのWebページに書き込むことによってなされる、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するためのプログラムであって、前記プログラムは、ポータルサイトサーバによって実行され、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、
    前記プログラムが実行されると、
    a)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、
    b)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することと
    を少なくとも実行することを前記ポータルサイトサーバに行わせる、プログラム。
  6. ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するためのシステムにおいて用いられるポータルサイトサーバであって、前記ポータルサイトサーバは、複数のユーザー端末と通信するように構成されており、
    前記ポータルサイトサーバは、
    a)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、複数の相手方のうちの少なくとも1つの情報にアクセスすることを可能にすることと、
    b)前記複数のユーザー端末のうちの1つから、前記ユーザーと前記複数の相手方のうちの1つとの契約が成立したことに対する「ボーナス」の申請を受信したことに応答して、前記「ボーナス」に対応するユーザーの紹介料が前記複数の相手方のうちの前記1つから既に支払われているか否かを判定することと
    を少なくとも実行するように構成されている、ポータルサイトサーバ。
JP2013093246A 2013-04-26 2013-04-26 ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ Expired - Fee Related JP5866312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093246A JP5866312B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093246A JP5866312B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215848A true JP2014215848A (ja) 2014-11-17
JP5866312B2 JP5866312B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51941545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093246A Expired - Fee Related JP5866312B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866312B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099763A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fujitsu Ltd 取引支援装置および取引支援方法
JP2002150055A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Chubu Electric Power Co Inc 商品に関する購入者・事業者間仲介システム
JP2004258726A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Tec Corp ポータルサイト提供装置及びそのプログラム
JP2006031589A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Daiwa Securities Group Inc 有価証券売買取引システムおよびその方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099763A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fujitsu Ltd 取引支援装置および取引支援方法
JP2002150055A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Chubu Electric Power Co Inc 商品に関する購入者・事業者間仲介システム
JP2004258726A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Tec Corp ポータルサイト提供装置及びそのプログラム
JP2006031589A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Daiwa Securities Group Inc 有価証券売買取引システムおよびその方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5866312B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220284461A1 (en) Social-referral network methods and apparatus
US10489837B2 (en) System and method for facilitating transactions as conversations between participants
Boateng et al. Developing e-Banking capabilities in a Ghanaian Bank: Preliminary lessons
US11651401B2 (en) Transactional platform
JP5161300B2 (ja) ウェブベース化された自動請求書分析方法
KR101751925B1 (ko) 광고 마케터 중개 시스템 및 방법
US20170186115A1 (en) Computer implemented systems and processes for managing complex relationship matrixes of data
CA2811643A1 (en) System, computer program, and method for online, real-time delivery of consumer tax services
US20130254289A1 (en) Methods and systems for social referrals
US20200219212A1 (en) Method and system for managing and allocating real estate related services
WO2014062282A1 (en) Transaction-driven social network
US20140108184A1 (en) Transaction-driven social network
US20090083633A1 (en) System and method for consolidating multiple transactions
JP2020077133A (ja) 資産交換システム、資産交換方法および資産交換プログラム
KR101799054B1 (ko) 서비스 서버 및 이를 이용한 모임관리 시스템
KR20200089225A (ko) 증강현실을 이용한 인테리어 디자인 중개 시스템
KR20200131480A (ko) 부동산거래의 흥정시스템 및 방법
JP5866312B2 (ja) ユーザーが相手方と契約することを支援するためのポータルサイトを提供するための方法、プログラムおよびポータルサイトサーバ
WO2014069204A1 (ja) 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法
US20140278971A1 (en) Cause-based marketing system
CN110796517A (zh) 一种在线购房平台
KR20160094697A (ko) 재능기부 마케팅 시스템
JP2020119220A (ja) 情報処理方法、プログラム、端末、サーバ、情報処理装置
US20240029184A1 (en) Online language service
US20230306519A1 (en) Information providing apparatus and method, program, and information processing terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees