JP2014204285A - 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014204285A
JP2014204285A JP2013078744A JP2013078744A JP2014204285A JP 2014204285 A JP2014204285 A JP 2014204285A JP 2013078744 A JP2013078744 A JP 2013078744A JP 2013078744 A JP2013078744 A JP 2013078744A JP 2014204285 A JP2014204285 A JP 2014204285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
terminal
control information
mcs
user data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013078744A
Other languages
English (en)
Inventor
福井 範行
Noriyuki Fukui
範行 福井
望月 満
Mitsuru Mochizuki
満 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013078744A priority Critical patent/JP2014204285A/ja
Publication of JP2014204285A publication Critical patent/JP2014204285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザトラヒックのスループットの低下を防ぐことができる無線通信システムを得ること。【解決手段】端末と、ユーザデータをPDSCHで端末へ送信し、制御情報をPDCCHで端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムであって、基地局は、DCI format 1A/2AとDCI format 1A/2AからMCSを削除したDCI format 1E/2Eとのうち一方を選択する制御部11と、選択されたフォーマットでPDCCH信号を生成するPDCCH/PDSCH生成部12と、生成されたPDCCH信号をPDCCHにより端末へ送信する送受信部13と、を備え、端末は、DCI format 1E/2EのPDCCH信号を受信した場合、以前に受信したDCI format 1A/2AのPDCCH信号のうち最も遅く受信した信号により通知されたMCSの値を用いてユーザデータを復調する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法に関する。
無線のセルラー通信方式の規格を作成する3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて、LTE(Long Term Evolution)およびLTE−Advancedの規格が作成されている。これらの規格では、下り通信(基地局から端末への方向)のユーザトラヒックはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と呼ばれる通信チャネルを用いて伝送する。その際、データ送信対象の端末向けのPDSCHの周波数位置情報は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)と呼ばれる制御チャネルを用いて伝送する。端末は、自局向けのトラヒックデータが伝送されるPDSCHを受信するために、先にPDCCHを検出・受信する。PDCCHにより伝送される制御情報から自局宛PDSCHの周波数位置が特定できる。また、同様にPDCCHにより伝送される制御情報から得られるPDSCHの変調方式や誤り訂正符号化率が特定できるため、PDSCHの復調・復号が可能となる。また、14個のOFDMシンボルから成るサブフレームと呼ばれる時間長が、リソース割当いわゆるスケジューリングの単位となる。PDCCHとして用いる範囲(PDCCHエリア)は、サブフレームあたり1〜3OFDMシンボルの範囲で変化し、残りのOFDMシンボルをPDSCHに使用することができる。
PDSCHを送る対象の端末が多い場合には、各PDSCHに関する制御情報の伝送を行うためPDCCH信号(PDCCHで伝送する信号)の数も多くなる。このような場合、多くのPDCCH信号を同時に伝送するために、PDCCHエリアを多くとる(最大3OFDMシンボル)。PDCCHで伝送する制御情報の一例としてDCI(Downlink Control Information)があり、DCIでは、制御目的や制御対象別にそれぞれフォーマットが定義されている。例えば、1つのデータ系列のみ送信するDCI format 1A、2つの異なるデータ系列を同時に送信するとき(Spatial Multiplexingを実施)に使用するDCI format 2A等がある。これらDCI formatの詳細は、下記非特許文献1の5.3.3.1.3節に記載されている。
端末にとって、自局宛のPDCCHがいつ送信されるかについては不明であるため、端末は常にPDCCH検出動作を行う必要がある。PDCCH検出動作では、周波数軸上での自局宛のPDCCHの存在位置の検出、受信したデータのフォーマットの検出等の動作を行う。具体的には、端末は、自局に割当てられた識別子を用いて受信データのCRC(Cyclic Redundancy Check)チェックを行い、CRC OKとなることで自局宛のPDCCHの存在を特定する。また、フォーマット毎にビット長が異なるため、CRC OKとなったときの情報ビットの長さからフォーマットを特定する。この際、周波数、フォーマットには、それぞれ複数の候補があるため、端末は全候補についてPDCCH検出動作を行わなければならない。
3GPP,3GPP TS 36.212 V9.3.0,2010年9月
上記従来の技術によれば、上述したように、同時に通信する端末数が多い場合、PDCCHの伝送に使用するエリアが多く必要となり、その分だけ、PDSCHエリアが少なくなる。すなわち、ユーザトラヒックを伝送するチャネルのエリアが少なくなるため、ユーザスループットが低下するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザトラヒックのスループットの低下を防ぐことができる無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムであって、前記基地局は、前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、を備え、前記端末は、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザトラヒックのスループットの低下を防ぐことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1の基地局の機能構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1の端末の機能構成例を示す図である。 図3は、LTE/LTE−AdvancedにおけるPDCCHとPDSCHの関係を示す図である。 図4は、LTE/LTE−Advancedにおける複数端末との通信時のPDCCHとPDSCHの配置例を示す図である。 図5は、DCI format 1Aで伝送する制御情報を示す図である。 図6は、DCI format 2Aで伝送する制御情報を示す図である。 図7は、3GPPの規格に基づく基地局と端末間のPDCCH/PDSCHおよびPUCCHの伝送の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1における1つのデータ系列を送信する場合に用いる新たなDCI formatの一例を示す図である。 図9は、実施の形態1における2つの異なるデータ系列を同時に送信する場合に用いる新たなDCI formatの一例を示す図である。 図10は、実施の形態1のDCI format 1Eを用いた制御の一例を示すチャート図である。 図11は、実施の形態2のDCI formatの一例を示す図である。 図12は、実施の形態2のDCI formatの一例を示す図である。 図13は、実施の形態2のDCI format 1Fを用いた制御の一例を示すチャート図である。 図14は、実施の形態3のDCI formatの一例を示す図である。 図15は、実施の形態3のDCI formatの一例を示す図である。 図16は、実施の形態3のDCI format 1Gを用いた制御の一例を示すチャート図である。 図17は、実施の形態4のDCI formatの一例を示す図である。 図18は、実施の形態4のDCI formatの一例を示す図である。 図19は、Differential MCS(D_MCS)の定義例を示す図である。 図20は、実施の形態4のDCI format 1Hを用いた制御の一例を示すチャート図である。
以下に、本発明にかかる無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる無線通信システムを構成する基地局(無線通信装置)の実施の形態1の機能構成例を示す図である。本実施の形態の基地局は、図1に示すように、制御部11、PDCCH/PDSCH生成部(信号生成部)12、送受信部13およびPUCCH解析部14を備える。
図2は、本実施の形態の無線通信システムを構成する端末の機能構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態の端末は、制御部21、ユーザインタフェース部22、PDCCH/PDSCH復号化部23、送受信部24、品質測定部25、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)生成部26を備える。
本実施の形態の無線通信システムでは、基本的な動作はLTEまたはLTE−Advancedの規格に従って実施される。LTEおよびLTE−Advancedでは、PDSCH(データチャネル)によりユーザデータが送信されるが、PDSCHにより送信されるユーザデータの変調方式や誤り訂正符号化率等は、PDCCHと呼ばれる制御チャネルにより送信される。LTEおよびLTE−Advancedでは、14個のOFDMシンボルから成るサブフレーム単位でリソース割り当てが実施される。
図3は、LTE/LTE−AdvancedにおけるPDCCHとPDSCHの関係を示す図である。図3に示すPDCCHとして用いる範囲(PDCCHエリア)は、サブフレームあたり1〜3OFDMシンボルの範囲で可変である。図4は、LTE/LTE−Advancedにおける複数端末との通信時のPDCCHとPDSCHの配置例を示す図である。図4では、端末A,B,Cの3つに対して、基地局が下り信号を送信する際のPDCCHとPDSCHの配置例を示している。図4に示すように、端末A,B,Cのそれぞれについて、PDSCHで送信する信号に関する制御情報をPDCCHにより通知する。したがって、PDSCHを用いてデータ送信を行う送信対象の端末が多い場合には、端末ごとのPDSCHに関する制御情報を載せるPDCCHの数も多くなる。このような場合、多くのPDCCH信号を同時に伝送するため、PDCCHエリアに必要なOFDMシンボル数は多くなり、図4の例では最大の3OFDMシンボルをPDCCHエリアに使用している。
PDCCHで伝送する制御情報の一例としてDCI(Downlink Control Information)があり、非特許文献1に記載されているように、制御目的や制御対象別にそれぞれ複数のフォーマット(DCI format)が定義されている。非特許文献1に記載されているDCI formatとしては、例えば、1つのデータ系列のみ送信するDCI format 1A、2つの異なるデータ系列を同時に送信するときに使用するDCI format 2A等がある。図5は、DCI format 1Aで伝送する制御情報を示す図である。図6は、DCI format 2Aで伝送する制御情報を示す図である。
端末にとっては、自局宛のPDCCH信号がいつ送信されるかが不明であるため、端末は、常にPDCCH検出動作(周波数軸上での自局宛のPDCCHの存在位置の検出、受信したデータのフォーマットの検出等)を行う必要がある。
また、図5,6に記載されているMCSは、PDSCHにより送信されるユーザデータに対して施される変調方式や誤り訂正符号化率等を示す情報であり、下り通信回線の伝送路品質に合わせて選択されるものである。伝送路品質が良ければ、多値数が多い変調方式,高符号化率に相当するMCSが選択され、伝送路品質が悪ければ、多値数が少ない変調方式,低符号化率に相当するMCSが選択される。伝送路品質は、端末が伝送路を測定した結果を基地局に報告することが3GPPの規格として規定されている。このときの報告値をCQIと呼ぶ。基地局では、このCQIに基づいてMCSを選択する。
図7は、3GPPの規格に基づく基地局と端末間のPDCCH/PDSCHおよびPUCCHの伝送の一例を示す図である。PUCCH信号は、CQIを伝送する上り(端末から基地局の方向)制御チャネルである。なお、PUCCH信号はCQIの他に、PDSCH信号の受信結果(成功または失敗)を通知するACK/NACK,端末が上り通信チャネルの割当を要求するためのSR(Scheduling Request)も伝送することができる。
上述したように、PDSCHを用いてデータ送信を行う送信対象の端末が多い場合には、端末ごとのPDSCHに関する制御情報を載せるPDCCHの数も多くなる。すなわち、ユーザトラヒックを伝送するチャネルのエリアが少なくなり、ユーザデータ伝送のスループットが低下する。本実施の形態では、このスループットの低下を抑制するために、新たなDCI formatを定義する。
図8は、1つのデータ系列を送信する場合に用いる新たなDCI format(以降、DCI format 1Eという)の一例を示す図である。図8に示すように、DCI format 1Eは、図5に示したDCI format 1Aに比べるとMCS情報を持っていない。なお、DCI format 1Aに存在した“Flag for format0/format1A differentiation”もDCI format 1Eでは不要であり図8では記載していない。ただし、format0(DCI format 0)とformat1A(DCI format 1A)の関係と同様に、DCI format 1Eと同じビット数となる他のformatが存在する場合には同様のフラグが必要となる。
図9は、2つの異なるデータ系列を同時に送信する場合に用いる新たなDCI format(以降、DCI format 2Eという)の一例を示す図である。DCI format 1Eと同様に、DCI format 2Eでは、DCI format 2AからMCSの情報を削除している。
次に、本実施の形態の動作について説明する。まず、図1を用いて基地局の動作を説明する。制御部11は、端末との接続シーケンス,通信ネットワーク網からの通信データ到来を管理し、端末へのリソース割り当て等を行い、PDCCH/PDSCH生成部12にPDCCH信号およびPDSCH信号の生成を指示する。具体的には、制御部11は、3GPPで規定された基地局としての制御動作(リソース割り当て等)を実施するとともに、さらに、端末に対して前回送信時と同じMCSとするか異なるMCSとするかを判断し、その判断結果に基づいて、生成するDCI formatを選択し、選択した結果(選択情報)をPDCCH/PDSCH生成部12に通知する。制御部11は、前回送信時と同じMCSとする場合にはDCI format 1E/2Eを選択し、異なるMCSとする場合にはDCI format 1A/2Aを選択する。また、制御部11は、生成するDCI formatの選択情報をPDCCH/PDSCH生成部12に通知する。
PDCCH/PDSCH生成部12は、制御部11からの指示に基づいて、PDCCHで送信する信号(PDCCH信号)およびPDSCHで送信する信号(PDSCH信号)を生成する。PDCCH/PDSCH生成部12は、PDCCHの生成については、制御部11から通知されたDCI formatの選択情報に基づいて、指定されたDCI formatでPDCCH信号を生成する。また、生成したPDCCH/PDSCH信号を送受信部13に送る。送受信部13は、PDCCH/PDSCH生成部12から得たPDCCH/PDSCH信号に対して変調,高周波信号への変換を実施し、無線信号として送信する。さらに送受信部13は、端末からのPUCCH信号を受信し、受信したPUCCH信号に対して、低周波信号への変換,復調を行った後にPUCCH解析部14に引き渡す。PUCCH解析部14は、送受信部13から受け取ったPUCCH信号に基づいてCQIを特定し、特定した結果(CQI)を制御部11に通知する。制御部11は、通知を受けたCQIを基に次のPDSCH信号を送信する時のMCSを決定する。また、PUCCH解析部14は受信したPUCCH信号からACK(ACKnowledgement)/NACK(Negative ACKnowledgement)の特定も行い、その結果を制御部11に通知する。
次に、図2を用いて端末の動作を説明する。制御部21は、基地局との接続シーケンス,ユーザインタフェース部22からの通信データ到来を管理し、PDCCH/PDSCH復号化部23にPDCCH/PDSCH信号の復号を指示する。PDCCH/PDSCH復号化部23は、制御部21からの指示に基づいて、送受信部24から受信した信号を復号する。送受信部24は、基地局からPDCCH/PDSCH信号を受信し、受信した信号に対して低周波信号への変換,復調を行った後にPDCCH/PDSCH復号化部23にPDCCH/PDSCH信号を引き渡す。品質測定部25は、送受信部24で受信した信号に対して品質を測定し、その測定結果を制御部21に通知する。制御部21は、品質測定部25から測定結果を受け取ると、通知された測定結果とともにPUCCH信号の生成の指示をPUCCH生成部26へ出力する。PUCCH生成部26は、制御部21からのPUCCH信号生成の指示を受信すると、指示とともに通知された測定結果に基づいて、基地局との間の無線伝送品質を示すCQIを生成し、生成したCQIを格納したPUCCH信号を生成して送受信部24に送る。
また、制御部21は、PDSCH信号の復号結果(成功または失敗)を受け取ると、受け取った復号結果とともにPUCCH信号の生成の指示をPUCCH生成部26へ出力する。PUCCH生成部26は、制御部21からのPUCCH信号生成の指示を受信すると、指示とともに制御部21から通知された復号結果に基づいてACK/NACKを生成し、ACK/NACKを格納したPUCCH信号を生成して送受信部24に送る。送受信部24は、CQIまたはACK/NACKが格納されたPUCCH信号に対して変調,高周波信号への変換等を実施し、無線信号として基地局へ送信する。
また、制御部21は、PDCCH/PDSCH復号化部23により復号されたPDCCH信号に基づいて、PDCCH検出動作を行う。具体的には、例えば、自局に割当てられた識別子を用いて受信データのCRCチェックを行い、CRC OKとなることで自局宛のPDCCH信号の存在を特定する。また、フォーマット毎にビット長が異なるため、CRC OKとなったときの情報ビットの長さからフォーマットを特定する。また、ビット長が同じフォーマットについては、PDCCH信号のフォーマットの種別を表す情報(例えば、上述の“Flag for format0/format1A differentiation”)に基づいてフォーマットを特定する。制御部21は、DCI format 1A,DCI format 2A等の3GPPで規定されたフォーマットであると特定した場合、変調方式等については、従来と同様にPDCCH信号のMCSに基づいて決定し、決定した変調方式等に対応した復号化方法をPDCCH/PDSCH復号化部23へ指示する。DCI format 1E,DCI format 2E等のMCSを削除した新たなフォーマットであると特定した場合、制御部21は、変調方式等については変更無しと判断し、それまでと同じ変調方式等をPDCCH/PDSCH復号化部23へ指示する。
図10は、本実施の形態のDCI format 1Eを用いた制御の一例を示すチャート図である。端末は、CQIをPUCCH信号により基地局へ報告する(ステップS11)。基地局は、受信したPUCCH信号に格納されたCQIに基づいてMCSを決定し(このとき決定したMCSをMCSxとする)、既存のDCI format 1A(format 1A)のフォーマットのPDCCH信号にMCSxを格納して通知する(ステップS12)。次のPDCCH信号の送信タイミングでは、基地局は、MCSを前回送信時のMCS(MCSx)から変えないと判断し、MCSを通知しないDCI format 1E(format 1E)のフォーマットのPDCCH信号を送信する(ステップS13)。その次のPDCCH信号の送信タイミングもステップS13と同様である(ステップS14)。
端末は、ステップS13およびステップS14では、DCI format 1Eを検出し、MCSについては、ステップS12で受信したMCSと同じ、すなわちMCSxであると判断し、MCSxに基づいてPDSCH信号の復調・復号を行う。
ステップS14の後、端末は、再び、CQIをPUCCH信号により基地局へ報告する(ステップS15)。基地局は、ステップS15で受信したCQIに基づいてMCSを決定し、この決定したMCSがMCSxと異なるものであった場合(このとき決定したMCSをMCSyとする)、MCSとしてMCSyを格納したPDCCH信号をDCI format 1Aを用いて送信する(ステップS16)。その次のPDCCH信号の送信タイミングでは、MCSをMCSyから変更しないため、MCSを通知しないDCI format 1EのフォーマットのPDCCH信号を送信する(ステップS17)。
図10の例で示したように、ステップS13,S14,S17では、基地局はMCSを通知せず、その分の制御ビット数が少ないPDCCH信号を送ることにより、PDCCHエリアを削減することができる。このため、PDSCHに使用できるリソースエリアが増大し、ユーザスループットの向上が期待できる。なお、図10では、DCI format 1A/1Eを切り替えることにより制御を行う例を説明したが、同様に、DCI format 2A/2Eの切り替えを行う制御も可能である。さらに、DCI format 1A/2Eの切り替え、DCI format 2A/1Eの切り替えも可能である。また、前述していないが、3GPPで定義されているDCI format 2との組み合わせも可能である。すなわち、既存のDCI formatと本実施の形態で定義する新しいDCI formatの組み合わせに制限は無い。
実施の形態2.
図11,12は、本発明にかかる無線通信システムにおける実施の形態2の新たなDCI formatの一例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムを構成する基地局および端末の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
本実施の形態では、図11,12に示した新たなフォーマットを定義する。図11に示すフォーマットでは、DCI format 1Aと比べるとMCSとResource block assignmentの情報が削除されている。以下、図11に示したフォーマットをDCI format 1Fという。図12に示すフォーマットでは、DCI format 2Aと比べるとMCSとResource block assignmentの情報が削除されている。以下、図12に示したフォーマットを、DCI format 2Fという。
DCI format 1F/2Fは、前回のPDCCH信号送信時に比べてResource Block assignmentが変わらない場合に使用する。本実施の形態の基地局では、制御部11は、前回のPDCCH信号送信時に比べて、MCSが変わらず、かつResource Block assignmentが変わらない場合、DCI format 1Fを選択する。これは特に、端末がPDSCH信号の受信に失敗した際に実施するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)再送時に有効である。HARQ時にDCI format 1F/2Fを用いる場合、制御部11は、端末から受信したPUCCH信号に格納されたACK/NACKの情報がNACKであった場合、DCI format 1F/2Fを用いると判断する。なお、DCI format 1F/2Fを用いるタイミングは、HARQ実施時に限定されない。端末では、DCI format 1F/2Fを受信した場合には、MCSおよびResource Block assignmentが変更無いと判断して動作する。
図13は、本実施の形態のDCI format 1Fを用いた制御の一例を示すチャート図である。端末は、CQIをPUCCH信号により基地局へ報告する(ステップS21)。基地局は、受信したPUCCH信号に格納されたCQIに基づいてMCSを決定し、また送信データ量や他端末の存在の有無などを考慮して、端末に対するResource Block assignment(リソース割り当て結果)を決定し、DCI format 1Aのフォーマットにより、決定した情報をPDCCH信号に格納して通知する(ステップS22)。端末は、ステップS22で送信されたPDCCH信号に対応する(ステップS22で送信されたPDCCH信号より制御情報が通知された)PDSCH信号の受信に失敗したため、NACKを格納したPUCCH信号を返送する(ステップS23)。
基地局は、NACKが格納されたPUCCH信号を受信すると、PDSCH信号についてHARQ再送を行うために、MCSおよびResource Block assignmentを前回送信から変更せずにPDSCH信号の再送を行うと決定し、DCI format 1FでPDCCH信号を送信する(ステップS24)。端末は、DCI format 1FのPDCCH信号を受信すると、MCSおよびResource Block assignmentは、その前に(ステップS22で)受信したPDCCH信号で通知されたものと変更無いと判断して受信動作を行う。次に、端末は、ステップS24で送信されたPDCCH信号に対応するPDSCH信号の受信の受信に成功したため、ACKを格納したPUCCH信号を返送する(ステップS25)。
次に、基地局は、前回送信時(ステップS24)とは少なくともResource Block assignmentを変更すると決定した場合、DCI format 1Aを用いたPDCCH信号を送信する(ステップS26)。端末は、ステップS26で送信されたPDCCH信号に対応するPDSCH信号の受信の受信に成功したため、ACKを格納したPUCCH信号を返送する(ステップS27)。基地局は、前回送信時(ステップS26)とは少なくともResource Block assignmentを変更すると決定した場合、DCI format 1Aを用いたPDCCH信号を送信する(ステップS28)。なお、MCSおよびResource Block assignmentを前回送信から変更しない場合は、ACKを格納したPUCCH信号を受信した場合でも、DCI format 1FでPDCCH信号を送信してもよい。
なお、図13では、DCI format 1A/1Fを切り替えることにより制御を行う例を説明したが、同様に、DCI format 2A/2Fの切り替えを行う制御も可能である。また、MCSに変更がなくResource Block assignmentに変更がある場合には実施の形態1で述べたDCI format 1E/2Eを用い、MCSに変更がなくResource Block assignmentにも変更がない場合にDCI format 1F/2Fを用いるようにして、DCI format 1A/1E/1Fを切替えて制御するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態では、基地局は、MCSおよびResource Block assignmentを前回送信から変更しない場合、MCSおよびResource Block assignmentの情報を削除したDCI format 1FによりPDCCH信号を送信するようにした。このため、実施の形態1よりさらにPDSCHに使用できるリソースエリアが増大し、ユーザスループットの向上が期待できる。なお、本実施の形態では、MCSとResource Block assignmentの両方を削除したフォーマットを用いる例について説明したが、Resource Block assignmentのみを削除したフォーマットを定義し、Resource Block assignmentの変更がない場合に用いてもよい。
実施の形態3.
図14,15は、本発明にかかる無線通信システムにおける実施の形態3の新たなDCI formatの一例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムを構成する基地局および端末の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
本実施の形態では、図14,15に示した新たなフォーマットを定義する。図14に示すフォーマットでは、DCI format 1Aと比べるとMCS、NDIおよびRVの情報が削除されている。以下、図14に示したフォーマットをDCI format 1Gという。図15に示すフォーマットでは、DCI format 2Aと比べるとMCS、NDIおよびRVの情報が削除されている。以下、図15に示したフォーマットを、DCI format 2Gという。
本実施の形態の基地局では、制御部11は、HARQ初送であるか再送であるか、および前回送信時とMCSを変えるか変えないかの2つの条件に基づいてDCI formatを選択する。具体的には、HARQ初送でありかつMCSを変更しない場合に、DCI format 1G/2Gを選択し、それ以外の場合はDCI format 1A/2Aを選択する。端末は、DCI formatを検出して、DCI format 1G/2Gであると判定した場合、MCSについては前回通知されたMCSと変更無しと判断し、また、HARQ初送であると判断してNDI,RVについては暗示的に決定して、PDSCH信号の復調・復号を行う。
図14,15に示したDCI format 1G/2Gは、HARQの初送の場合に使用する。図16は本実施の形態のDCI format 1Gを用いた制御の一例を示すチャート図である。端末は、CQIをPUCCH信号により基地局へ報告する(ステップS31)。基地局は、受信したPUCCH信号に格納されたCQIに基づいてMCSを決定し、DCI format 1Aのフォーマットにより、決定したMCSをPDCCH信号に格納して通知する(ステップS32)。端末は、ステップS32で送信されたPDCCH信号に対応する(ステップS32で送信されたPDCCH信号より制御情報が通知された)PDSCH信号の受信に成功したため、ACKを格納したPUCCH信号を返送する(ステップS33)。
ACKが格納されたPUCCH信号を受信した基地局は、HARQ初送を実施すると判断し、かつ、前回送信からMCSの変更を行わないと判断し、DCI format 1GによるPDCCH信号を送信する(ステップS34)。端末は、ステップS34で送信されたPDCCH信号に対応する(ステップS34で送信されたPDCCH信号より制御情報が通知された)PDSCH信号の受信に失敗したため、NACKを格納したPUCCH信号を返送する(ステップS35)。基地局は、NACKが格納されたPUCCH信号を受信すると、HARQ再送を実施すると判断し、NDIやRVの情報を通知するため、DCI format 1Aを用いてPDCCH信号を送信する(ステップS36)。次に、基地局は、ACKが格納されたPUCCH信号を受信する(ステップS37)と、HARQ再送の初送を実施すると判断し、かつMCSの変更を行わないと判断するとDCI format 1Gを用いてPDCCH信号を送信する(ステップS38)。端末は、DCI format 1Aを検出した場合には、NDI,RVの情報に基づいて、初送/再送の判断,冗長ビット情報の判断を行い、PDSCH信号の復号を行う。一方、DCI format 1Gを検出した場合には、端末は初送であると判断し、PDSCH信号の復号を行う。なお、基地局は、HARQ初送であってもMCSの変更を行う場合、またはMCSを一度も端末に通知していない場合は、DCI format 1Aを用いてPDCCH信号を送信する。
なお、図16では、DCI format 1A/1Gを切り替えることにより制御を行う例を説明したが、同様に、DCI format 2A/2Gの切り替えを行う制御も可能である。また、MCSに変更がなくHARQ初送の場合はDCI format 1G/2Gを用い、MCSに変更がなくHARQ再送の場合はDCI format 1E/2Eを用い、それ以外の場合はDCI format 1A/2Aを用いるというように、DCI format 1G/2G、DCI format 1E/2E、DCI format 1A/2Aを切り替えて制御するようにしてもよい。同様に、DCI format 1G/2G、DCI format 1E/2E、DCI format 1F/2F、DCI format 1A/2Aを切り替えて制御するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態では、基地局は、MCSを前回送信から変更せずかつHARQ初送の場合は、MCS、NDIおよびRVの情報を削除したDCI format 1G/2GによりPDCCH信号を送信するようにした。このため、HARQ初送の場合、実施の形態1よりさらにPDSCHに使用できるリソースエリアが増大し、ユーザスループットの向上が期待できる。なお、本実施の形態では、MCS、NDIおよびRVを削除したフォーマットを用いる例について説明したが、NDIおよびRVのみを削除したフォーマットを定義し、HARQ初送の場合に用いてもよい。
実施の形態4.
図17,18は、本発明にかかる無線通信システムにおける実施の形態4の新たなDCI formatの一例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムを構成する基地局および端末の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
本実施の形態では、図17,18に示した新たなフォーマットを定義する。図17に示すフォーマットでは、DCI format 1Aと比べると、MCSをDifferential MCSに替え、“Flag for format0/format1A differentiation”が削除されている。ただし、format0とformat1Aの関係と同様に、図17のフォーマットと同じビット数となる他のフォーマットが存在する場合には同様のフラグが必要となる。以下、図17に示したフォーマットをDCI format 1Hという。図18に示すフォーマットでは、DCI format 2Aと比べると、MCSをDifferential MCSに替えている。
図19は、Differential MCS(D_MCS)の定義例を示す図である。一般に、MCSはIndexと変調方式および符号化率等との対応が定められ、MCSとしてIndexを指定することにより変調方式および符号化率等が通知される。ここで、本実施の形態では、このIndexの値をランクとよび、変調方式および符号化率の変化が少ない場合にはランクの差分を求めて、差分をD_MCSとして通知する。例えば、図19に示すように、D_MCS=0であれば、前回送信時のMCSから3ランク下げたもの、D_MCS=3であれば、前回送信時のMCSから変更なし、D_MCS=7であれば、前回送信時のMCSから3ランク上げたもの、などと定義する。なお、図19は、一例であり、Differential MCSの定義はこれに限定されない。このように、Differential MCSを定義することで、制御ビット数を削減しながらも、DCI format 1E/2Eと異なり常にMCSの変更が可能となる。なお、図19では、D_MCSとして3ビットを使用する例を記載しているが、D_MCSのビット数はこれに限定されず、DCI format 1A/2AのMCSのビット数より少ないビット数であればよい。
本実施の形態の基地局では、制御部11は、DCI format 1AとDCI format 1Hのいずれを使用するかを判断する。具体的には、MCSの変更がないまたはMCSのランクを増加/減少させる変更を行う場合にはDCI format 1Hを選択し、DCI format 1Hでは表現できないランクの大きさでMCSを変更する場合にはDCI format 1Aを選択する。本実施の形態の端末は、DCI formatを検出して、DCI format 1H/2Hであると判定した場合、D_MCSに基づいて前回通知されたMCSと変更無しまたはランクの変更であると判断してPDSCH信号の復調・復号を行う。
図20は本実施の形態のDCI format 1Hを用いた制御の一例を示すチャート図である。端末は、CQIをPUCCH信号により基地局へ報告する(ステップS41)。基地局は、受信したPUCCH信号に格納されたCQIに基づいてMCSを決定し(このとき決定したMCSをMCSxとする)、既存のDCI format 1A(format 1A)のフォーマットのPDCCH信号にMCSxを格納して通知する(ステップS42)。次のPDCCH信号の送信タイミングでは、基地局は、MCSを前回送信時のMCS(MCSx)から1ランク下げると決定したため、D_MCS=2としてDCI format 1Eを用いたPDCCH信号を送信する(ステップS43)。その次のPDCCH信号の送信タイミングでは、基地局は、MCSを変更しないため、D_MCS=3としてDCI format 1Hを用いたPDCCH信号を送信する(ステップS44)。
ステップS44の後、端末は、再び、CQIをPUCCH信号により基地局へ報告する(ステップS45)。基地局は、ステップS45で受信したCQIに基づいてMCSを決定し、この決定したMCSがMCSxと大きく異なるものであった場合(このとき決定したMCSをMCSyとする)、MCSとしてMCSyを格納したPDCCH信号をDCI format 1Aを用いて送信する(ステップS46)。その次のPDCCH信号の送信タイミングでは、MCSをMCSyから変更しないためD_MCS=3としてDCI format 1Hを用いたPDCCH信号を送信する(ステップS47)。
なお、図20では、DCI format 1A/1Hを切り替えることにより制御を行う例を説明したが、同様に、DCI format 2A/2Hの切り替えを行う制御も可能である。また、MCSの替わりにD_MCSを用い、実施の形態2と同様にResource Block assignmentを削除したフォーマットを定義して用いることもできる。また、MCSの替わりにD_MCSを用い、実施の形態3と同様に、HARQ初送の場合に用いる、NDIおよびRVの情報を削除したフォーマットを定義して用いることもできる。
以上のように、本実施の形態では、基地局は、MCSの変更がない場合またはMCSを大きく変更しない(ランクを一定範囲で増減させる)場合に、MCSの代わりにD_MCSを用いてビット数を削減したDCI format 1Hを用いてPDCCH信号を送信するようにした。このため、制御ビット数を削減しながらも、MCSの変更が可能となる。
実施の形態5.
以下、本発明にかかる無線通信システムにおける実施の形態5の端末の動作について説明する。本実施の形態の無線通信システムを構成する基地局および端末の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
以上の実施の形態1〜4で述べた新しく定義したDCI formatを用いる場合、端末は、既存formatと新規定義formatのうち採用されるもの全てを検出候補とする。しかし、上述したように、周波数軸上でのPDCCH信号の存在位置や検出すべき既存Formatにはそれぞれ複数の候補があり、さらに新たなDCI formatを追加した場合、端末のPDCCH検出動作の負荷が増大する。
本実施の形態では、PDCCH検出動作の負荷増大の回避について説明する。実施の形態1で述べたDCI format 1Eを採用した場合、図10からわかるように、CQI報告後の最初のPDCCH信号(ステップS12、S16で送信される信号)では、DCI format 1Aが用いられ、2回目以降のPDCCH信号(ステップS13、14、17で送信される信号)ではDCI format 1Eが用いられる。従って、端末は、CQI報告直後(CQIを報告してからMCSを通知されるまでの間)は既存のDCI formatのみを検出対象とし、CQI報告後に一度既存のDCI formatを検出した後は、次に端末自身がCQIを報告するまで、新規のDCI format 1E/2Eのみを検出対象とすることが考えられる。また、基地局も、CQI受信直後のPDCCH信号送信時には既存のDCI formatを使用し、CQI受信後2回目以降のPDCCH信号送信時には、新規のDCI format 1E/2Eを使用することとする。これにより、端末のPDCCH検出動作におけるPDCCH検出候補が削減でき、端末の処理負荷増大を抑制することができる。
実施の形態2で述べたDCI format 1Fを採用した場合、図13からわかるように、端末がNACKを返送し、それに対するHARQ再送を行うときのみDCI format 1Fが用いられ(ステップS24)、それ以外ではDCI format 1Aが用いられている。従って、端末は、NACK返送後、新たにACKを返送するまでの間は、新規のDCI format 1F/2Fのみを検出対象とし、それ以外のタイミングでは既存のDCI formatのみを検出対象とすればよい。また、基地局も、HARQ再送するときのみ新規のDCI format 1F/2Fを使用し、それ以外のタイミングでは既存のDCI formatを使用することとする。
実施の形態3で述べたDCI format 1Gを採用した場合、図16からわかるように、CQI報告後の最初のPDCCH信号(ステップS32で送信されるPDCCH信号)、およびHARQ再送実施時のPDCCH信号(ステップS36で送信されるPDCCH信号)では、DCI format 1Aが用いられ、それ以外ではDCI format 1Gが送られている。従って、端末は、CQI報告直後は既存のDCI formatのみを検出対象とし、NACK返送後のHARQ再送が行われるタイミング(NACK返送後からACKを返送するまでの間)でも既存のDCI formatのみを検出対象とし、これらのタイミング以外では、新規のDCI format 1G/2Gのみを検出対象とすればよい。また、基地局も、CQI受信直後のPDCCH信号の送信時、およびHARQ再送時には既存のDCI formatを使用し、それ以外のPDCCH信号の送信時には、新規のDCI format 1G/2Gを使用することとする。
実施の形態4で述べたDCI format 1Hを採用した場合、図20からわかるように、CQI報告後の最初のPDCCH信号(ステップS42,S46で送信されるPDCCH信号)では、DCI format 1Aが送られ、2回目以降のPDCCH信号(ステップS43,S44,S47で送信されるPDCCH信号)ではDCI format 1Hが用いられている。従って、端末は、CQI報告直後は既存のDCI formatのみを検出対象とし、CQI報告後に一度既存のDCI formatを検出した後は、次に端末自身がCQIを報告するまで、新規のDCI format 1H/2Hのみを検出対象とすればよい。また、基地局も、CQI受信直後のPDCCH信号の送信時には既存のDCI formatを使用し、2回目以降のPDCCH信号の送信時には、新規のDCI format 1H/2Hを使用することとする。
なお、上記DCI format 1E/1F/1G/1H/2E/2F/2G/2Hのいずれの場合も、CQI受信後に基地局が送信した最初のPDCCH信号を端末が検出できない場合がある。これは、無線回線品質が劣化し、端末においてCRC OKとならない場合などに発生する。この場合、端末はPDSCH信号の復号が正しく行われたか否かを示すACK/NACKを通知するPUCCH信号を返送することをしない。このため、基地局は、最初のPDCCH/PDSCH信号の送信に対するACK/NACを一定時間以上経過しても受信しない場合には、再度DCI format 1Aを用いてPDCCH信号を送信する動作とすれば、送信側の使用DCI formatと受信側の検出候補DCI formatが異なる状態を回避できる。
以上のように、本実施の形態では、新規のDCI formatが用いられる条件に基づいて、端末がPDCCH検出動作において考慮するPDCCH検出候補を制約するようにした。このため、制御ビット数の削減が実現できるとともに、端末が実施するPDCCH検出の候補数が削減でき、端末の処理負荷の増大を抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法は、LTEおよびLTE−Advancedの規格に対応した無線通信システムに有用である。
11,21 制御部、12 PDCCH/PDSCH生成部、13,24 送受信部、14 PUCCH解析部、22 ユーザインタフェース部、23 PDCCH/PDSCH復号化部、25 品質測定部、26 PUCCH生成部。

Claims (23)

  1. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備え、
    前記端末は、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記制御部は、MCSを前回の前記制御情報の送信時から変更する場合に前記第1の形式を選択し、MCSを前回の前記制御情報送信時から変更しない場合に前記第2の形式を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記端末は、前記基地局との間の無線伝送品質を測定し、測定結果に基づいてCQIを求めて、CQIを前記基地局へ送信し、
    前記制御部は、前記端末から受信したCQIに基づいてMCSを決定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御部は、前記端末からCQIを受信してから最初に前記制御情報を送信する場合、前記制御情報の形式として前記第1の形式を選択し、前記端末からCQIを受信してから2回目以降に前記制御情報を送信する場合、前記制御情報の形式として前記第2の形式を選択し、
    前記端末は、自端末がCQIを送信してから自端末宛の前記第1の形式の前記制御情報を受信するまでの間は、前記第1の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とし、自端末がCQIを送信後に自端末宛の前記第1の形式の前記制御情報を受信してから、次のCQIの送信までの間は、前記第2の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とすることを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSとResource block assignmentとを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSおよびResource block assignmentを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備え、
    前記端末は、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調し、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたResource block assignmentによりリソース割り当て結果を把握することを特徴とする無線通信システム。
  6. 前記制御部は、MCS、Resource block assignmentのうち少なくともいずれか一方を前回の前記制御情報送信時から変更する場合に前記第1の形式を選択し、MCS、Resource block assignmentのうち少なくともいずれか一方を前回の前記制御情報送信時から変更しない場合に前記第2の形式を選択することを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記制御部は、前記端末から前記ユーザデータの受信に成功しなかったことを示すNACKを受信すると、当該ユーザデータの再送制御を開始し、当該NACKを受信してから前記端末から前記ユーザデータの受信に成功したことを示すACKを受信するまでの間は前記第2の形式を選択し、前記端末から前記ユーザデータの受信に成功したことを示すACKを受信した後前記端末からNACKを受信するまでの間は、前記第1の形式を選択し、
    前記端末は、前記基地局へNACKを送信してから、前記基地局へACKを送信するまでの間は、前記第2の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とし、前記基地局へACKを送信してから前記基地局へNACKを送信するまでの間およびACKとNACKのいずれも前記基地局へ送信していない場合は、前記第1の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とすることを特徴とする請求項5または6に記載の無線通信システム。
  8. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSと再送であるか初送であるかを示すNDIと冗長ビットに関する情報であるRVとを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCS、NDIおよびRVを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備え、
    前記端末は、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調するとともに前記ユーザデータが初送であると判断することを特徴とする無線通信システム。
  9. 前記制御部は、MCSを変更する場合、およびユーザデータの再送制御における再送を行う場合に、前記第1の形式を選択し、MCSを変更せずかつユーザデータの初送である場合に前記第2の形式を選択することを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 前記端末は、前記基地局との間の無線伝送品質を測定し、測定結果に基づいてCQIを求めて、CQIを前記基地局へ送信し、
    前記制御部は、前記端末から受信したCQIに基づいてMCSを決定することを特徴とする請求項8または9に記載の無線通信システム。
  11. 前記制御部は、前記制御情報送信時からMCSを変更する場合に前記第1の形式を選択し、前記端末から前記ユーザデータの受信に成功しなかったことを示すNACKを受信すると、当該ユーザデータの再送制御を開始し、当該NACKを受信してから前記端末から前記ユーザデータの受信に成功したことを示すACKを受信するまでの間は前記第1の形式を選択し、前記制御情報送信時からMCSを変更しない場合かつ前記基地局へACKを送信してから前記基地局へNACKを送信するまでの間は、前記第2の形式を選択し、
    前記端末は、自端末がCQIを送信してから自端末宛の前記第1の形式の前記制御情報を受信するまでの間は、前記第1の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とし、前記基地局へNACKを送信してから、前記基地局へACKを送信するまでの間は、前記第1の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とし、自端末がCQIを送信後に自端末宛の前記第1の形式の前記制御情報を受信してから次のCQIの送信までの間であり、かつ前記基地局へACKを送信してから前記基地局へNACKを送信するまでの間およびACKとNACKのいずれも前記基地局へ送信していない場合は、前記第2の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とすることを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、通知するMCSと前回通知したMCSとの差分であるD_MCSを含む第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備え、
    前記端末は、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、受信した前記制御情報に格納されたD_MCSと、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値とに基づいて、前記ユーザデータに対応するMCSを求め、求めたMCSを用いて前記ユーザデータを復調することを特徴とする無線通信システム。
  13. 前記端末は、前記基地局との間の無線伝送品質を測定し、測定結果に基づいてCQIを求めて、CQIを前記基地局へ送信し、
    前記制御部は、前記端末から受信したCQIに基づいてMCSを決定することを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  14. 前記制御部は、前記端末からCQIを受信してから最初に前記制御情報を送信する場合、前記制御情報の形式として前記第1の形式を選択し、前記端末からCQIを受信してから2回目以降に前記制御情報を送信する場合、前記制御情報の形式として前記第2の形式を選択し、
    前記端末は、自端末がCQIを送信してから自端末宛の前記第1の形式の前記制御情報を受信するまでの間は、前記第1の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とし、自端末がCQIを送信後に自端末宛の前記第1の形式の前記制御情報を受信してから、次のCQIの送信までの間は、前記第2の形式を、受信した前記制御情報の形式を検出する際の検出候補とすることを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  15. 前記制御部は、前記端末からCQIを受信してから最初に前記制御情報を送信してから一定時間以上、前記端末から前記制御情報の受信に成功したか否かの応答を受信しない場合または前記制御情報に対応するユーザデータの受信に成功したか否かの応答を受信しない場合、次の前記制御情報の送信時には、前記第1の形式を選択することを特徴とする請求項4、7、11、14のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  16. ユーザデータをデータチャネルにより端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する無線通信装置であって、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  17. ユーザデータをデータチャネルにより端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する無線通信装置であって、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSとResource block assignmentとを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSおよびResource block assignmentを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  18. ユーザデータをデータチャネルにより端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する無線通信装置であって、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSと再送であるか初送であるかを示すNDIと冗長ビットに関する情報であるRVとを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCS、NDIおよびRVを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  19. ユーザデータをデータチャネルにより端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する無線通信装置であって、
    前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、通知するMCSと前回通知したMCSとの差分であるD_MCSを含む第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する制御部と、
    前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する送受信部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  20. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記基地局が、前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する選択ステップと、
    前記基地局が、前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成し、生成した前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する制御情報送信ステップと、
    前記端末が、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した最も近い前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調する復調ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  21. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記基地局が、前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSとResource block assignmentとを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCSおよびResource block assignmentを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する選択ステップと、
    前記基地局が、前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成し、生成した前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する制御情報送信ステップと、
    前記端末が、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたResource block assignmentによりリソース割り当て結果を把握し、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調する復調ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  22. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記基地局が、前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSと再送であるか初送であるかを示すNDIと冗長ビットに関する情報であるRVとを含む第1の形式と、前記第1の形式からMCS、NDIおよびRVを削除した第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する選択ステップと、
    前記基地局が、前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成し、生成した前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する制御情報送信ステップと、
    前記端末が、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値を用いて前記ユーザデータを復調するとともに前記ユーザデータが初送であると判断する復調ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  23. 端末と、ユーザデータをデータチャネルにより前記端末へ送信し、前記ユーザデータに関する制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する基地局とを備える無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記基地局が、前記ユーザデータに施された変調および符号化率の方式を示す情報であるMCSを含む第1の形式と、通知するMCSと前回通知したMCSとの差分であるD_MCSを含む第2の形式とのうちいずれか一方を、前記端末に送信する前記制御情報の形式として選択する選択ステップと、
    前記基地局が、前記制御部による選択結果に基づいて、前記制御情報を生成し、生成した前記制御情報を制御チャネルにより前記端末へ送信する制御情報送信ステップと、
    前記端末が、前記第2の形式の前記制御情報を受信した場合、受信した前記制御情報に格納されたD_MCSと、以前に受信した前記第1の形式の前記制御情報のうち最も遅く受信した前記第1の形式の前記制御情報により通知されたMCSの値とに基づいて、前記ユーザデータに対応するMCSを求め、求めたMCSを用いて前記ユーザデータを復調する復調ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2013078744A 2013-04-04 2013-04-04 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法 Pending JP2014204285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078744A JP2014204285A (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078744A JP2014204285A (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014204285A true JP2014204285A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52354369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078744A Pending JP2014204285A (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014204285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058237A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 한국전자통신연구원 데이터 전송 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058237A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 한국전자통신연구원 데이터 전송 방법 및 장치
KR102460673B1 (ko) * 2015-11-18 2022-10-31 한국전자통신연구원 데이터 전송 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10873413B2 (en) Apparatus and method for link adaptation in uplink grant-less random access
JP6499976B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6615617B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP4630942B2 (ja) 移動局装置、データ送信方法及びプログラム
JP6271535B2 (ja) キャリアアグリゲーションのためのシステムおよび方法
KR101384078B1 (ko) 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
CN107743693B (zh) 用于pdcch链路自适应的方法和无线电接入节点
JP2020025357A (ja) ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
KR102195695B1 (ko) Fdd 셀과 tdd 셀의 집성
US10148323B2 (en) Uplink inter-cell coordination method and base station
KR102208133B1 (ko) 송신 타입 및 ue 처리 능력에 따른 송신 지연
KR20200003020A (ko) 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
WO2017215749A1 (en) Reallocation of control channel resources for retransmission of data in wireless networks based on communications mode
KR101740731B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
US9713127B2 (en) Method and device for configuring data transmission resource
WO2014076552A2 (en) Method of transmitting signaling of device-to-device communication in cellular network
JP2022544347A (ja) 通信方法
US9986556B1 (en) Enhanced TTI bundling in TDD mode
JP5045962B2 (ja) セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信
JP5502935B2 (ja) 移動局装置、無線通信方法および集積回路
KR20240099434A (ko) 예측적 조기 harq를 위한 방법 및 절차
JP2014204285A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法
FI20195875A1 (en) Common link adaptation for a downlink control channel and data channel for wireless networks