JP2014200162A - 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ - Google Patents

圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014200162A
JP2014200162A JP2013138238A JP2013138238A JP2014200162A JP 2014200162 A JP2014200162 A JP 2014200162A JP 2013138238 A JP2013138238 A JP 2013138238A JP 2013138238 A JP2013138238 A JP 2013138238A JP 2014200162 A JP2014200162 A JP 2014200162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric conversion
conversion device
piezoelectric
vibration
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013138238A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 浩嗣
Koji Goto
浩嗣 後藤
純矢 小川
Junya Ogawa
純矢 小川
貴司 中川
Takashi Nakagawa
貴司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013138238A priority Critical patent/JP2014200162A/ja
Priority to PCT/JP2013/006651 priority patent/WO2014141336A1/ja
Priority to TW102143441A priority patent/TW201436447A/zh
Publication of JP2014200162A publication Critical patent/JP2014200162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/185Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators using fluid streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/3209Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters using Karman vortices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/3209Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters using Karman vortices
    • G01F1/3218Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters using Karman vortices bluff body design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/325Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl
    • G01F1/3259Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl for detecting fluid pressure oscillations
    • G01F1/3266Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl for detecting fluid pressure oscillations by sensing mechanical vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • H02N2/188Vibration harvesters adapted for resonant operation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】流体励起振動が可能で且つ流体励起振動時の圧電変換効率の向上を図ることが可能な圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサを提供する。
【解決手段】圧電変換デバイス1は、支持部11aと、支持部11aに対向する対向部11bと、支持部11aと対向部11bとの間にあり支持部11aに一端が固定され他端が対向部11bから離れている振動ブロック12と、を備える。振動ブロック12は、支持部11aよりも薄く支持部11aに揺動自在に支持された梁部12aと、梁部12aの先端に設けられ梁部12aよりも厚い錘部12bと、錘部12bにおける梁部12a側とは反対側に突出し錘部12b及び対向部11bよりも薄い突出部12cと、梁部12aの振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部14と、を備える。振動ブロック12は、突出部12cの先端面12ccの法線が対向部11bに交差しないように反っている。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサに関するものである。
圧電変換デバイスとしては、例えば、図20に示す構成の発電デバイスが提案されている(例えば、特許文献1)。
この発電デバイスは、カンチレバー形成基板120と、カンチレバー形成基板120のカンチレバー部122の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部124と、を備えている。カンチレバー形成基板120は、枠状の支持部121及び支持部121の内側に配置され支持部121にカンチレバー部122を介して揺動自在に支持された錘部123を有する。圧電変換部124は、カンチレバー形成基板120の一表面側においてカンチレバー部122に形成されている。
支持部121とカンチレバー部122と錘部123とは、素子形成基板120aを用いて形成されている。素子形成基板120aとしては、SOI(Silicon on Insulator)基板等が記載されている。
圧電変換部124は、下部電極124aと、圧電層124bと、上部電極124cと、で構成されている。
従来から、ブリッジ回路を有する流量センサとしては、ヒータを用いた熱式フローセンサが知られている(例えば、特許文献2)。
特許文献2には、ブリッジ回路に用いる抵抗を、ヒータ、測温抵抗体、温度センサと同一の半導体基板上に集積化した構成の熱式フローセンサが記載されている。
また、従来から、風力によって圧電素子を振動させる発電手段を風速検知のセンサとして利用することが提案されている(例えば、特許文献3)。
この発電手段は、例えば、図21に示すように、圧電素子110と、圧電素子110が固着された保持体140と、受風翼120と、受風翼120を圧電素子110に接続して受風翼120の振動運動等を圧電素子110に伝達する接続体130と、を備える。なお、発電手段は、1個の保持体140に対して、圧電素子110、受風翼120及び接続体130の各々を8個ずつ備えている。
圧電素子110は、ステンレスのシム板を2枚のPZT系セラミックス板で挟んだ圧電バイモルフ素子である。
特許文献3には、平均風速と発生電圧との関係が例示され、平均風速が7m/sec程度までは発生電圧が増加し、これを超えると発生電圧が減少する旨が記載されている。
また、特許文献3には、例えば、風力によって圧電素子を振動させる発電手段と、この発電手段で発電された電気エネルギを蓄える蓄電手段と、蓄電手段からの電力が間欠的に供給される電気回路とを備えた圧電発電モジュールが記載されている。また、特許文献3には、上述の圧電発電モジュールからの電力を供給されて、間欠的に風速のデータ送信を行う無線送信モジュールを含む無線送信システムが記載されている。また、特許文献3には、上述の無線送信モジュールと送信シグナルの受信機を含む風速監視システムが記載されている。
特開2011−91977号公報 特開2002−310762号公報 特開2010−106809号公報
ところで、熱式フローセンサは、ヒータに電流を流す必要があり、低消費電力化が難しい。
また、上述の発電手段は、カルマン渦が発生することで圧電素子110へ持続した振動を与えることができるものと推考される。しかしながら、上述の発電手段では、圧電素子110以外にも、保持体140、接続体130及び受風翼120を備えている必要があり、圧電素子110に比べて発電手段が大型化してしまう。このため、上述の発電手段を風速検知のセンサとして利用する場合には、風速検知のセンサの小型化が難しい。
本願発明者らは、上述の発電デバイスのカンチレバー部122を流体により振動させて発電させることを考えた。そこで、本願発明者らは、上述の発電デバイスを流体の流路に配置し、外部振動ではなく流体を利用して発電デバイスを発電させることを検討した。
しかしながら、上述の発電デバイスでは、流体を利用して発電させることが難しかった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、流体励起振動が可能で且つ流体励起振動時の圧電変換効率の向上を図ることが可能な圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサを提供することにある。
本発明の圧電変換デバイスは、支持部と、前記支持部に対向する対向部と、前記支持部と前記対向部との間にあり前記支持部に一端が固定され他端が前記対向部から離れている振動ブロックと、を備え、前記振動ブロックは、前記支持部よりも薄く前記支持部に揺動自在に支持された梁部と、前記梁部の先端に設けられ前記梁部よりも厚い錘部と、前記錘部における前記梁部側とは反対側に突出し前記錘部及び前記対向部よりも薄い突出部と、前記梁部の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部と、を備え、前記突出部の先端面の法線が前記対向部に交差しないように反っていることを特徴とする。
この圧電変換デバイスにおいて、前記突出部の固有振動数が前記振動ブロックの固有振動数よりも大きいことが好ましい。
この圧電変換デバイスにおいて、前記対向部は、前記支持部に対向する対向面と前記対向部の厚み方向の一面との間に、前記突出部と前記対向部との距離を長くする傾斜面を設けてあることが好ましい。
この圧電変換デバイスにおいて、前記対向部に、前記突出部である第1突出部側へ突出する第2突出部が設けられ、前記第2突出部は、前記第1突出部とは反対側に反っていることが好ましい。
この圧電変換デバイスにおいて、前記振動ブロックは、前記錘部の厚み方向の両面のうち前記梁部から遠い面に凹部が形成されていることが好ましい。
この圧電変換デバイスにおいて、前記梁部は、第1シリコン層と、前記第1シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第1絶縁膜と、で構成され、前記第1絶縁膜の圧縮応力によって反っており、前記突出部は、第2シリコン層と、前記第2シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第2絶縁膜と、で構成され、前記第2絶縁膜の圧縮応力によって反っていることが好ましい。
この圧電変換デバイスにおいて、前記梁部は、第1シリコン層と、前記第1シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第1絶縁膜と、で構成され、前記第1絶縁膜の圧縮応力によって反っており、前記第1突出部は、第2シリコン層と、前記第2シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第2絶縁膜と、で構成され、前記第2絶縁膜の圧縮応力によって反っており、前記第2突出部は、第3シリコン層と、前記第3シリコン層の厚み方向の一面側に形成され引張応力を有する第3絶縁膜と、で構成され、前記第3絶縁膜の引張応力によって反っていることが好ましい。
この圧電変換デバイスにおいて、前記振動ブロックの平面視形状が矩形状であり、前記梁部の幅と前記錘部の幅とが同じであり、前記錘部の長さを前記錘部の長さと前記梁部の長さとの和で除した値が、0.4以上0.6以下であることが好ましい。
本発明のフローセンサは、前記圧電変換デバイスと、前記圧電変換部で発生する交流電圧を検知する検知部とを備えることを特徴とする。
このフローセンサにおいて、前記検知部での検知結果を含む無線信号の送信を間欠的に行う無線送信部を備えることが好ましい。
このフローセンサにおいて、前記圧電変換部で発生する交流電圧を整流して蓄電する蓄電部と、切替回路とを備え、前記切替回路は、前記圧電変換部と前記蓄電部とを電気的に接続する第1状態と、前記圧電変換部と前記検知部とを電気的に接続する第2状態とを切り替えるように構成され、前記検知部及び前記無線送信部は、前記蓄電部を電源として動作可能であることが好ましい。
本発明の圧電変換デバイスにおいては、流体励起振動が可能で且つ流体励起振動時の圧電変換効率の向上を図ることが可能となる。
本発明のフローセンサにおいては、流体励起振動が可能で且つ流体励起振動時の圧電変換効率の向上を図ることが可能な圧電変換デバイスを備えているので、低消費電力化及び小型化を図ることが可能となる。
図1(a)は、実施形態1の圧電変換デバイスの概略平面図である。図1(b)は、図1(a)のX−X概略断面図である。 図2(a)〜(f)は、実施形態1の圧電変換デバイスの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 図3は、実施形態1の圧電変換デバイスの寸法説明図である。 図4は、実施形態1の圧電変換デバイスに関し、振動ブロックの共振周波数と流体励起振動の発生限界流速との関係説明図である。 図5は、実施形態1の圧電変換デバイスの振動特性図である。 図6は、実施形態1の圧電変換デバイスの振動特性図である。 図7は、実施形態1の圧電変換デバイスの振動特性図である。 図8は、実施形態1の圧電変換デバイスにおける錘部の割合と共振周波数の変化量との関係のシミュレーション結果を示す図である。 図9(a)は、実施形態1の圧電変換デバイスの第1変形例の概略平面図である。図9(b)は、図9(a)のX−X概略断面図である。 図10(a)は、実施形態1の圧電変換デバイスの第2変形例の概略平面図である。図10(b)は、図10(a)のX−X概略断面図である。 図11は、実施形態1の圧電変換デバイスの第2変形例の寸法説明図である。 図12は、実施形態1の圧電変換デバイスの第2変形例の振動特性図である。 図13(a)は、実施形態2の圧電変換デバイスの概略平面図である。図13(b)は、図13(a)のX−X概略断面図である。 図14は、実施形態3のフローセンサの概略構成図である。 図15は、実施形態3のフローセンサの特性説明図である。 図16は、実施形態3のフローセンサの特性説明図である。 図17は、実施形態3のフローセンサの第1変形例の概略構成図である。 図18は、実施形態3における空調管理システムの概略構成図である。 図19は、実施形態3のフローセンサの第2変形例の概略構成図である。 図20(a)は、従来例の発電デバイスの概略平面図である。図20(b)は、図20(a)のA−A’概略断面図である。 図21は、他の従来例における発電手段を模式的に示す説明図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の圧電変換デバイス1について図1に基づいて説明する。
圧電変換デバイス1は、支持部11aと、支持部11aに対向する対向部11bと、支持部11aと対向部11bとの間にあり支持部11aに一端が固定され他端が対向部11bから離れている振動ブロック12と、を備える。これにより、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の他端と対向部11bとの間に、流体が通過可能な流路15が形成されている。圧電変換デバイス1は、支持部11aと対向部11bとの相対的な位置関係が変わらないように構成されている。
振動ブロック12は、支持部11aに揺動自在に支持された梁部12aと、梁部12aの先端に設けられた錘部12bと、錘部12bにおける梁部12a側とは反対側に突出した突出部12cと、圧電変換部14と、を備える。振動ブロック12は、梁部12aにおける支持部11a側の端が、振動ブロック12の一端(固定端)を構成し、突出部12cにおける先端が、振動ブロック12の他端(自由端)を構成している。
梁部12aは、支持部11aよりも薄い。錘部12bは、梁部12aよりも厚い。また、突出部12cは、錘部12b及び対向部11bよりも薄い。圧電変換部14は、振動ブロック12の振動に応じて交流電圧を発生する。振動ブロック12は、突出部12cの先端面12ccの法線が対向部11bに交差しないように反っている。これにより、圧電変換デバイス1は、流体励起振動が可能で且つ流体励起振動時の圧電変換効率の向上を図ることが可能となる。流体励起振動は、圧電変換デバイス1を流れ場に配置した状態等において、流れ場を流れる流体が流路15を通過することによって発生する振動ブロック12の振動である。この流体励起振動は、自励振動である。流体としては、例えば、空気、ガス、空気とガスとの混合気体、液体等が挙げられる。流体が気体の場合、流れ場としては、例えば、空調機の給気ダクトの内部や、空調機の排気ダクトの内部等が挙げられるが、特に限定するものではない。圧電変換デバイス1は、振動ブロック12が錘部12bを備えていることにより、錘部12bを備えていない場合に比べて、振動ブロック12の振動時の慣性力を大きくでき、振動ブロック12の振幅を大きくすることが可能となる。また、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12が錘部12bを備えていることにより、振動ブロック12の振動時に梁部12a及び圧電変換部14に集中的にひずみを発生させることが可能となり、圧電変換効率の向上を図ることが可能となる。また、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12が錘部12bを備えていることにより、振動ブロック12の共振周波数を小さくすることが可能となり、振動ブロック12が振動し始める流体の流速の低速化を図ることが可能となる。また、圧電変換デバイス1は、対向部11bを備えていることにより、流路15を流れる流体の流束から、振動ブロック12の振動を誘起しやすくなる。
圧電変換デバイス1は、突出部12cの固有振動数が振動ブロック12の固有振動数よりも大きいことが好ましい。これにより、圧電変換デバイス1は、突出部12cが錘部12bを基点として単独で振動するのを抑制することが可能となり、突出部12c単独の振動に起因した振動エネルギの低下を抑制することが可能となる。
圧電変換デバイス1の各構成要素については、以下に詳細に説明する。
圧電変換デバイス1は、MEMS(micro electro mechanical systems)の製造技術を利用して製造されている。
圧電変換デバイス1は、支持部11a、対向部11b、梁部12a、錘部12b及び突出部12cが、基板10から形成されている。圧電変換デバイス1は、基板10の一表面側において梁部12a及び突出部12cが形成されている。
圧電変換デバイス1は、支持部11aと対向部11bとを有する枠状のフレーム部11を備えているのが好ましい。要するに、圧電変換デバイス1は、フレーム部11、梁部12a、錘部12b及び突出部12cが、基板10から形成されているのが好ましい。言い換えれば、支持部11a及び対向部11bは、フレーム部11の別々の一部により構成されているのが好ましい。これにより、圧電変換デバイス1は、支持部11aと対向部11bとの相対的な位置精度を高めることが可能となり、振動ブロック12と対向部11bとの相対的な位置精度を高めることが可能となる。なお、以下では、フレーム部11のうち、支持部11aと対向部11bとを連結している2つの部位を「連結部11c、11c」という。
基板10としては、シリコン基板10a上のシリコン酸化膜からなる埋込酸化膜10b上にシリコン層10cが形成されたSOI基板を用いている。基板10の上記一表面は、(100)面としてあるが、これに限らず、例えば、(110)面でもよい。
支持部11a、対向部11b及び各連結部11cは、SOI基板のうちシリコン基板10aと埋込酸化膜10bとシリコン層10cとから形成されている。
梁部12aは、SOI基板のうちシリコン層10cから形成されている。梁部12aは、支持部11aに比べて厚み寸法が小さく、可撓性を有している。
突出部12cは、SOI基板のうちシリコン層10cから形成されており、支持部11a及び対向部11bに比べて厚み寸法が小さい。圧電変換デバイス1は、突出部12cの固有振動数が振動ブロック12の固有振動数よりも大きくなるように、突出部12cの長さを梁部12aの長さよりも短く設定してある。
圧電変換デバイス1は、基板10と圧電変換部14とが、基板10の上記一表面側に形成された絶縁膜18aによって、電気的に絶縁されている。絶縁膜18aは、例えば、シリコン酸化膜により構成することができる。このシリコン酸化膜は、例えば、熱酸化法により形成してあるが、これに限らず、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成することもできる。
圧電変換デバイス1は、梁部12aが、シリコン層10cの一部(以下、「第1部位」という。)と、シリコン層10cの厚み方向の一面側に形成された絶縁膜18aの一部(以下、「第1部位」という。)と、で構成されている。ここで、絶縁膜18aは、圧縮応力を有する。よって、梁部12aは、シリコン層10cのうち梁部12aを構成する第1部位(以下、「第1シリコン層10ca」という。)と、絶縁膜18aのうち第1シリコン層10caの厚み方向の一面側に形成された第1部位(以下、「第1絶縁膜18aa」という。)と、で構成され、第1絶縁膜18aaの圧縮応力によって反っている。
また、圧電変換デバイス1は、突出部12cが、シリコン層10cの一部(以下、「第2部位」という。)と、シリコン層10cの厚み方向の一面側に形成された絶縁膜18aの一部(以下、「第2部位」という。)と、で構成されている。ここで、絶縁膜18aは、圧縮応力を有する。よって、突出部12cは、シリコン層10cのうち突出部12cを構成する第2部位(以下、「第2シリコン層10cc」という。)と、絶縁膜18aのうち第2シリコン層10ccの厚み方向の一面側に形成された第2部位(以下、「第2絶縁膜18ac」という。)と、で構成され、第2絶縁膜18acの圧縮応力によって反っている。
圧電変換デバイス1は、基板10の上記一表面側に形成した絶縁膜18aが、基板10と圧電変換部14とを電気的に絶縁する機能だけでなく、梁部12a及び突出部12cを反らせる機能を有している。これにより、圧電変換デバイス1は、絶縁膜18aとは別途に、梁部12a及び突出部12cそれぞれに応力制御用の薄膜を形成する場合に比べて、製造プロセスを簡略化することが可能となる。
基板10は、SOI基板に限らず、単結晶のシリコン基板や多結晶のシリコン基板、酸化マグネシウム(MgO)基板、金属基板、ガラス基板、ポリマー基板等を用いることも可能である。
フレーム部11は、枠状の形状として、矩形枠状の形状を採用することが好ましい。つまり、フレーム部11は、外周形状が矩形状であることが好ましい。これにより、圧電変換デバイス1は、製造時に、ダイシング工程の作業性を向上させることが可能となる。圧電変換デバイス1の製造時には、例えば、まず、フレーム部11、梁部12a、錘部12b及び突出部12cの基礎となるウェハ(ここでは、SOIウェハ)を準備する。圧電変換デバイス1の製造時には、ウェハに多数の圧電変換デバイス1を形成する前工程を行い、後工程において、ダイシング工程で個々の圧電変換デバイス1に分離する。なお、圧電変換デバイス1の製造方法については、後述する。
フレーム部11の内周形状は、矩形状に限らず、例えば、矩形状以外の多角形状や円形状、楕円形状等の形状でもよい。なお、フレーム部11の外周形状は矩形状以外の形状でもよい。
圧電変換デバイス1は、振動ブロック12が、平面視においてフレーム部11の内側に配置されている。圧電変換デバイス1は、基板10に、平面視において振動ブロック12を囲むU字状のスリット10dを形成することによって、振動ブロック12におけるフレーム部11との連結部位以外の部分が、フレーム部11と空間的に分離されている。これにより、振動ブロック12は、平面視形状が矩形状に形成されている。圧電変換デバイス1は、スリット10dが、流路15を構成している。
圧電変換部14は、絶縁膜18a上に形成されている。圧電変換部14は、梁部12a側から順に、第1電極(下部電極)14a、圧電体層14b及び第2電極(上部電極)14cを有している。要するに、圧電変換部14は、圧電体層14bと、この圧電体層14bを厚み方向の両側から挟んで互いに対向する第1電極14a及び第2電極14cと、を備えている。
圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の振動によって圧電変換部14の圧電体層14bが応力を受け、第2電極14cと第1電極14aとに電荷の偏りが発生し、圧電変換部14において交流電圧が発生する。よって、圧電変換デバイス1は、圧電変換部14が圧電材料の圧電効果を利用して交流電圧を発生する。圧電変換デバイス1は、振動型の発電デバイスとして用いることができる。
圧電体層14bの平面形状は、矩形状に形成されている。圧電体層14bの平面サイズは、第1電極14aよりも平面サイズがやや小さく、且つ、第2電極14cの平面サイズよりもやや大きく設定してある。以下では、振動ブロック12の厚み方向において第1電極14aと圧電体層14bと第2電極14cとが重なっている領域を、圧電変換領域という。
圧電変換デバイス1は、平面視で支持部11aと振動ブロック12とを結ぶ方向において、圧電変換領域の支持部11a側の端を、支持部11aと振動ブロック12との境界(以下、「第1境界」という。)に揃えてある。これにより、圧電変換デバイス1は、圧電変換領域の支持部11a側の端が第1境界よりも振動ブロック12側にある場合に比べて、振動ブロック12の振動時に応力が高くなる部分に存在する圧電変換領域の面積を大きくでき、圧電変換効率を向上させることが可能となる。
また、圧電変換デバイス1は、平面視で支持部11aと振動ブロック12とを結ぶ方向において、圧電変換領域の錘部12b側の端を、梁部12aと錘部12bとの境界(以下、「第2境界」という。)に揃えてある。これにより、圧電変換デバイス1は、圧電変換領域の錘部12b側の端が第2境界よりも梁部12a側にある場合に比べて、振動ブロック12の振動時に応力が高くなる部分に存在する圧電変換領域の面積を大きくでき、圧電変換効率を向上させることが可能となる。
圧電変換部14で発生する交流電圧は、圧電体層14bの振動に応じた正弦波状の交流電圧となる。圧電変換デバイス1の圧電変換部14は、流路15を流体が流れることによって発生する自励振動を利用して発電することができる。圧電変換デバイス1の共振周波数は、振動ブロック12の構造パラメータ及び材料等により決まる。
圧電変換デバイス1は、支持部11aに、第1電極14aに第1配線16aを介して電気的に接続された第1パッド17aと、第2電極14cに第2配線16cを介して電気的に接続された第2パッド17cと、が設けられている。第1配線16a、第2配線16c、第1パッド17a及び第2パッド17cの材料としては、Auを採用しているが、これに限らず、例えば、Mo、Al、Pt、Ir等でもよい。また、第1配線16a、第2配線16c、第1パッド17a及び第2パッド17cの材料は、同じ材料に限らず、別々の材料を採用してもよい。
また、第1配線16a、第2配線16c、第1パッド17a及び第2パッド17cは、単層構造の金属層により構成してあるが、単層構造に限らず、2層以上の多層構造でもよい。
また、圧電変換デバイス1は、第2配線16cと第1電極14aとの短絡を防止する絶縁層19を設けてある。絶縁層19は、シリコン酸化膜により構成してあるが、シリコン酸化膜に限らず、例えば、シリコン窒化膜により構成してもよい。
圧電体層14bの圧電材料としては、PZT(Pb(Zr,Ti)O3)を採用しているが、これに限らず、例えば、PZT−PMN(Pb(Mn,Nb)O3)やその他の不純物を添加したPZTでもよい。また、圧電材料は、AlN、ZnO、KNN(K0.5Na0.5NbO3)や、KN(KNbO3)、NN(NaNbO3)、KNNに不純物(例えば、Li,Nb,Ta,Sb,Cu等)を添加したもの等でもよい。圧電変換デバイス1は、圧電体層14bが、圧電薄膜により構成されている。
第1電極14aの材料としては、Ptを採用しているが、これに限らず、例えば、Au、Al、Ir等でもよい。また、第2電極14cの材料としては、Auを採用しているが、これに限らず、例えば、Mo、Al、Pt、Ir等でもよい。
圧電変換デバイス1は、第1電極14aの厚みを500nm、圧電体層14bの厚みを3000nm、第2電極14cの厚みを500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。
圧電変換デバイス1は、基板10と第1電極14aとの間に緩衝層を設けた構造でもよい。緩衝層は、第1電極14a上の圧電体層14bの結晶性を向上させるために設ける層である。緩衝層の材料は、圧電体層14bの圧電材料に応じて適宜選択すればよく、圧電体層14bの圧電材料がPZTの場合には、例えば、SrRuO3、(Pb,La)TiO3、PbTiO3、MgO、LaNiO3等を採用することが好ましい。また、緩衝層は、例えば、Pt膜とSrRuO3膜との積層膜により構成してもよい。なお、圧電変換デバイス1は、緩衝層を設けることにより、圧電体層14bの結晶性を向上させることが可能となる。
圧電変換デバイス1の構成は、上述の例に限らず、例えば、圧電変換部14における梁部12aの幅方向(図1(a)の上下方向)に沿った方向の幅寸法を小さくし、1つの梁部12aの一面側において複数の圧電変換部14を上記幅方向に並設してもよい。この場合、圧電変換デバイス1は、複数の圧電変換部14の直列回路の一端、他端を第1パッド17a、第2パッド17cそれぞれに電気的に接続するように構成することができる。
圧電変換デバイス1に製造方法については、以下に説明する。
圧電変換デバイス1の製造にあたっては、まず、SOI基板からなる基板10(図2(a)参照)を準備し、その後、第1工程を行う。第1工程では、熱酸化法等を利用して、基板10の上記一表面側、他表面側それぞれに、シリコン酸化膜からなる絶縁膜18a、18bを形成する(図2(b)参照)。第1工程では、絶縁膜18a、18bを形成する方法として熱酸化法を採用しているが、これに限らず、CVD法等を採用してもよい。
第1工程の後には、第2工程、第3工程を順次行う。第2工程では、基板10の上記一表面側の全面に、第1電極14a及び第1配線16aの基礎となる第1導電層を形成する。第2工程において第1導電層を形成する方法としては、スパッタ法を採用しているが、これに限らず、例えば、CVD法や蒸着法等を採用してもよい。第3工程では、圧電体層14bの基礎となる圧電材料層を形成する。第3工程において圧電材料層を形成する方法としては、スパッタ法を採用しているが、これに限らず、例えば、CVD法やゾルゲル法等を採用してもよい。
第3工程の後には、第4工程、第5工程を順次行う。第4工程では、リソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して、圧電材料層を圧電体層14bの所定の形状にパターニングする。第5工程では、リソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して、第1導電層を第1電極14a及び第1配線16aの所定の形状にパターニングする。
第5工程の後には、第6工程、第7工程、第8工程を順次行う。第6工程では、基板10の上記一表面側に絶縁層19を形成する。第6工程では、リフトオフ法を利用して絶縁層19を形成する。第6工程において絶縁層19を形成する方法は、リフトオフ法に限らない。第7工程では、第2電極14c及び第2配線16cの基礎となる第2導電層を、基板10の上記一表面側の全面に形成する。第7工程において第2導電層を形成する方法としては、スパッタ法を採用しているが、これに限らず、例えば、CVD法や蒸着法等を採用してもよい。第8工程では、リソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して、第2導電層を第2電極14c及び第2配線16cの所定の形状にパターニングする(図2(c)参照)。
第8工程の後には、第9工程、第10工程を順次行う。第9工程では、第1パッド17a及び第2パッド17cの基礎となる第3導電層を、基板10の上記一表面側の全面に形成する。第9工程において第3導電層を形成する方法としては、スパッタ法を採用しているが、これに限らず、例えば、CVD法や蒸着法等を採用してもよい。第10工程では、リソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して、第3導電層を第1パッド17a及び第2パッド17cの所定の形状にパターニングする。圧電変換デバイス1の製造方法では、第9工程と第10工程とを順次行う代わりに、リフトオフ法を利用して第1パッド17a及び第2パッド17cを形成してもよい。また、圧電変換デバイス1の製造方法では、第9工程と第10工程とを順次行う代わりに、メタルマスク等を利用して蒸着法等により第1パッド17a及び第2パッド17cを形成してもよい。
第10工程の後には、第11工程、第12工程を順次行う。第11工程では、基板10の上記一表面側から、スリット10dの形成予定領域を第1所定深さまでエッチングすることで第1溝10hを形成する(図2(d)参照)。スリット10dの形成予定領域は、支持部11a、対向部11b、各連結部11c、梁部12a、錘部12b及び突出部12c以外の部位である。第11工程では、リソグラフィ技術及びエッチング技術等を利用して、絶縁膜18a及びシリコン層10cをエッチングすることで第1溝10hを形成する。第11工程でのエッチングは、垂直深堀が可能な誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置を用いたドライエッチングが好ましい。第11工程では、基板10の埋込酸化膜10bをエッチングストッパ層として利用する。第12工程では、基板10の上記他表面側から、支持部11a、対向部11b、各連結部11c及び錘部12b以外の部位を第2所定深さまでエッチングすることで第2溝10iを形成する(図2(e)参照)。第12工程では、リソグラフィ技術及びエッチング技術等を利用して、絶縁膜18b及びシリコン基板10aをエッチングすることで第2溝10iを形成する。第12工程でのエッチングは、垂直深堀が可能な誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置を用いたドライエッチングが好ましい。第12工程では、基板10の埋込酸化膜10bをエッチングストッパ層として利用する。第11工程と第12工程との順番は、逆でもよい。
第11工程、第12工程の後、第13工程を行う。第13工程では、埋込酸化膜10bのうち、スリット10dの形成予定領域、梁部12aの形成予定領域及び突出部12cの形成予定領域それぞれに存在している部分をエッチングすることで、スリット10d、梁部12a及び突出部12cを形成する(図2(f)参照)。また、第13工程では、埋込酸化膜10b及び絶縁膜18bをエッチングする。圧電変換デバイス1の製造方法では、第1工程から第13工程までの工程を行うことによって、圧電変換デバイス1を得る。
圧電変換デバイス1の製造にあたっては、第13工程が終了するまでをウェハレベルで行ってから、ダイシング工程を行うことで個々の圧電変換デバイス1に分割するようにしている。
圧電変換デバイス1の製造方法では、第13工程で埋込酸化膜10bをエッチングすることで振動ブロック12を形成したときに、絶縁膜18aの内部応力である圧縮応力によって、振動ブロック12を反らせることができる。圧電変換デバイス1の製造方法では、絶縁膜18aの形成時に絶縁膜18aのプロセス条件を適宜設定することによって、絶縁膜18aの内部応力を制御することが可能である。絶縁膜18aの内部応力は、例えば、絶縁膜18aを熱酸化法により形成する場合、酸化温度等のプロセス条件を適宜設定することによって制御することができる。また、絶縁膜18aの内部応力は、例えば、絶縁膜18aをスパッタ法やCVD法により成膜する場合、ガス圧や、温度等のプロセス条件を適宜設定することによって制御することができる。
圧電変換デバイス1は、振動ブロック12に外部振動や流体等が作用していない初期状態において、振動ブロック12が、突出部12cの先端面12ccの法線が対向部11bに交差しないように反っている。ここで、振動ブロック12は、厚み方向の一面側が凹曲面状となり且つ他面側が凸曲面状となるように、反っている。
圧電変換デバイス1は、振動ブロック12を流体励起振動させたい場合、基板10の上記一表面側が流体の上流側、基板10の上記他表面側が流体の下流側となるように配置して使用する。要するに、圧電変換デバイス1は、対向部11bの厚み方向の一面(図1(b)の上面)側が流体の上流側、対向部11bの厚み方向の他面(図1(b)の下面)側が流体の下流側となるように配置して使用する。圧電変換デバイス1では、上流側から圧電変換デバイス1に向って流れる流体が流路15を通る際に流速が速くなるので、錘部12bと突出部12cと対向部11bとで囲まれた空間10fの圧力が下がり、突出部12cが対向部11bに近づく向き(空間10f側)へ変位する。そして、この圧電変換デバイス1では、突出部12cの厚み方向の両側の圧力差がなくなると、振動ブロック12の弾性力によって振動ブロック12が元の位置に戻ろうとする力が作用するものと推考される。圧電変換デバイス1は、このような動作が繰り返されることで振動ブロック12が自励振動し、圧電変換部14で交流電圧が発生することになると推考される。
以上説明した本実施形態の圧電変換デバイス1は、支持部11aと、支持部11aに対向する対向部11bと、支持部11aと対向部11bとの間にあり支持部11aに一端が固定され他端が対向部11bから離れている振動ブロック12と、を備えている。振動ブロック12は、支持部11aよりも薄く支持部11aに揺動自在に支持された梁部12aと、梁部12aの先端に設けられ梁部12aよりも厚い錘部12bと、錘部12bにおける梁部12a側とは反対側に突出し錘部12b及び対向部11bよりも薄い突出部12cと、梁部12aの振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部14と、を備える。振動ブロック12は、突出部12cの先端面12ccの法線が対向部11bに交差しないように反っている。これにより、圧電変換デバイス1は、流体励起振動が可能で且つ流体励起振動時の圧電変換効率の向上を図ることが可能となる。
ところで、本願発明者らは、鋭意研究の結果、圧電変換デバイス1の構造パラメータによっては低流速域において振動が励起されなかったり、流速の増加に伴う振幅の増加が飽和して圧電変換効率が飽和してしまうことがあるという知見を得た。
そこで、本願発明者らは、振動ブロック12の構造パラメータとして、図3に示すように、振動ブロック12が反っていない状態の平面視において、梁部12aの幅をHa、錘部12bの幅をHb、梁部12aの長さをLa、錘部12bの長さをLbと規定した。そして、本願発明者らは、梁部12aの幅Haと錘部12bの幅Hbとを同じとして、錘部12bの長さLbを錘部12bの長さLbと梁部12aの長さLaとの和で除した値に100を乗じた値(以下、「錘部12bの割合R」という。)を異ならせた複数の圧電変換デバイス1を作製した。図4は、各圧電変換デバイス1それぞれについて、共振周波数及び流体励起振動の発生限界流速を測定した結果をまとめたものであり、共振周波数と流体励起振動の発生限界流速との関係を示している。流体励起振動の発生限界流速とは、振動ブロック12の自励振動が発生しうる流速の下限値を意味する。
本願発明者らは、図4から、発生限界流速と共振周波数とが略比例関係にあり、より低流速で振動ブロック12を振動させるには振動ブロック12の共振周波数を低くする必要があるという知見を得た。
図5〜7は、錘部12bの割合Rごとの圧電変換デバイス1の振動特性の測定結果を示す。図5〜7は、横軸が流体の流速、縦軸が振動ブロック12の振幅である。錘部12bの割合Rは、La=Lbのとき、50%となる。
図5の振動特性が得られた圧電変換デバイス1と、図6の振動特性が得られた圧電変換デバイス1とは、梁部12aの幅Ha及び錘部12bの幅Hbを同じとし、錘部12bの長さLbと梁部12aの長さLaとの和が異なる。図6の振動特性が得られた圧電変換デバイス1は、図5の振動特性が得られた圧電変換デバイス1よりも、La+Lbが大きい。また、図7の振動特性が得られた圧電変換デバイス1は、図6の振動特性が得られた圧電変換デバイス1よりも梁部12aの幅Ha及び錘部12bの幅Hbが短く、図6の振動特性が得られた圧電変換デバイス1よりも、La+Lbが大きい。
なお、図5において、R=20%、50%それぞれの圧電変換デバイス1の振動ブロック12の共振周波数は、それぞれ、200Hz、170Hzである。また、図6において、R=80%、50%及び0%それぞれの圧電変換デバイス1の振動ブロック12の共振周波数は、それぞれ、150Hz、200Hz及び300Hzである。また、図7において、R=35%、65%それぞれの圧電変換デバイス1の振動ブロック12の共振周波数は、それぞれ、80Hz、80Hzである。
図5〜7から、錘部12bの割合Rが50%の圧電変換デバイス1では、流速の増加に伴って振動ブロック12の振幅が大きくなる傾向にあるのに対して、割合Rが0%、20%、35%、65%及び80%それぞれの圧電変換デバイス1では、流速の増加に伴って振動ブロック12の振幅が飽和する傾向にあることが分かる。この点について、本願発明者らは、割合Rが50%の圧電変換デバイス1では、振動ブロック12の復元力を発生する弾性部分となる梁部12aの面積と、流体の流れによる圧力を受ける振動ブロック12全体の面積のバランスが取れるためであると考えた。
図8は、錘部12bの割合Rと割合Rが50%のときの共振周波数からの共振周波数の変化量との関係のシミュレーション結果を示す。シミュレーションは、有限要素法を用いたモーダル解析(固有値解析)である。
図8は、Ha=Hb、且つ、La+Lb=一定とした場合のシミュレーション結果である。図8から、圧電変換デバイス1は、Ha=Hb、且つ、La+Lb=一定として錘部12bの割合Rを50%としたときに、共振周波数が最も低くなることが分かる。そして、上述のように、より低流速で振動ブロック12を振動させるには、振動ブロック12の共振周波数を低くする必要がある。要するに、圧電変換デバイス1は、Ha=Hb、且つ、La+Lb=一定として錘部12bの割合Rを50%としたときに、La=Lbとすれば、流体励起振動の発生限界流速を最も遅くすることが可能となる。また、図8からは、錘部12bの割合Rを40%以上60%以下とすれば、共振周波数の変化量が2%以下、錘部12bの質量の差が20%程度、梁部12aの剛性の差が20%程度であり、錘部12bの割合Rが50%のときと同程度の振動特性を期待できる。
以上の結果から、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の平面視形状が矩形状であり、梁部12aの幅Haと錘部12bの幅Hbとが同じであり、錘部12bの長さLbを錘部12bの長さLbと梁部12aの長さLaとの和で除した値が、0.4以上0.6以下であるのが好ましい。これにより、圧電変換デバイス1は、流体励起振動の発生限界流速の低速化を図ることが可能で、且つ、圧電変換効率の向上を図ることが可能となる。
本実施形態の圧電変換デバイス1の第1変形例は、図9に示すように、対向部11bに、突出部12cと対向部11bとの距離を長くする傾斜面10eを設けてある点が図1の構成と相違する。対向部11bは、支持部11aに対向する対向面と対向部11bの厚み方向の上記一面との間に、傾斜面10eを設けてある。これにより、第1変形例の圧電変換デバイス1では、対向部11bに傾斜面10eを設けてあるので、流体が流路15をより効率良く流れるようにすることが可能となり、流体のエネルギから振動ブロック12の振動エネルギへの変換効率を向上させることが可能となる。よって、第1変形例の圧電変換デバイス1は、流体エネルギから電気エネルギへの変換効率を向上させることが可能となる。
本実施形態の圧電変換デバイス1の第2変形例は、図10に示すように、振動ブロック12において、錘部12bの厚み方向の両面のうち梁部12aから遠い面に、凹部12bbが形成されている点が図1の構成と相違する。これにより、第2変形例の圧電変換デバイス1では、図1の構成に比べて振動ブロック12の固有振動数を高くすることが可能となり、より流速の速い流体エネルギに対応して振動することが可能となる。なお、凹部12bbの形状は、特に限定するものではない。また、凹部12bbの数は、1つに限定するものではなく、複数でもよい。
本願発明者らは、圧電変換デバイス1の第2変形例に関し、振動ブロック12の構造パラメータとして、図11に示すように、振動ブロック12が反っていない状態の平面視において、梁部12aの幅をHa、錘部12bの幅をHb、梁部12aの長さをLa、錘部12bの長さをLbと規定した。
図12は、梁部12aの幅Ha及び錘部12bの幅Hbを同じとし、錘部12bの割合Rを50%としたときの圧電変換デバイス1の第2変形例の振動特性の測定結果を示す。図12は、横軸が流体の流速、縦軸が振動ブロック12の振幅である。振動ブロック12の共振周波数は、275Hzである。図12の振動特性が得られた圧電変換デバイス1の第2変形例は、図5の振動特性が得られた圧電変換デバイス1と梁部12aの幅Ha及び錘部12bの幅Hbが同じで、La+Lbも同じである。
第2変形例においても、実施形態1の圧電変換デバイス1と同様に、錘部12bの割合Rを50%とすることで、流速の増加に伴って振幅が増加する傾向にあることが分かる。図5〜7及び図12の結果から、凹部12bbの有無により共振周波数及び流体励起振動の発生限界流速は変化するものの、錘部12bの割合Rが50%であれば、流速の増加に伴って振幅を増大させることが可能となり、圧電変換効率の向上を図れることが分かる。
なお、上述の図4〜7及び12に示す測定結果を得た振動特性の評価に際しては、円筒状の風洞を用いた実験を行った。風洞は、内径が0.1m、長さが2mである。実験では、風洞内において風洞の流出口近傍に、圧電変換デバイス1を配置し、風洞の流入口側からファンを用いて気流を流入させた。この実験では、圧電変換デバイス1を、支持部11が、流れ場に対して垂直になるように固定し、レーザードップラー振動変位計により、振動ブロック12の振幅を測定した。また、この実験では、ファンにより、流体の流速を変化させた。
第1変形例の圧電変換デバイス1は、錘部12bに、第2変形例の圧電変換デバイス1の凹部12bbを設けてもよい。
圧電変換デバイス1は、発電デバイスとして用いる場合、例えば、アクチュエータや、センサ(温度センサ、加速度センサ、圧力センサ等)や、固体発光素子(発光ダイオード、半導体レーザ等)や、無線通信素子や、演算素子(例えば、MPU(Micro Processor Unit)等)等の電源として利用することができる。
(実施形態2)
以下では、本実施形態の圧電変換デバイス1について図13に基づいて説明する。本実施形態の圧電変換デバイス1は、対向部11bに、突出部12c(以下、「第1突出部12c」という。)側へ突出する第2突出部13が設けられ、第2突出部13が、第1突出部12cとは反対側に反っている点等が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態1の圧電変換デバイス1は、対向部11bにおいてシリコン層10c上に形成されているのが、実施形態1で説明したシリコン酸化膜からなる絶縁膜18aではなく、シリコン窒化膜からなる絶縁膜18cである。
第2突出部13は、シリコン層10cのうち第2突出部13を構成する第1部位(以下、「第3シリコン層10cd」という。)と、絶縁膜18cのうち第3シリコン層10cdの厚み方向の一面側に形成された第3部位(以下、「第3絶縁膜18cc」という。)と、で構成され、第3絶縁膜18ccの内部応力である引張応力によって反っている。絶縁膜18cの内部応力は、例えば、絶縁膜18cをスパッタ法やCVD法により成膜する場合、ガス圧や、温度等のプロセス条件を適宜設定することによって制御することができる。
本実施形態の圧電変換デバイス1では、上述の第2突出部13を備えていることにより、流体が流路15をより効率良く流れやすくなり、流体のエネルギから振動ブロック12の振動エネルギへの変換効率を向上させることが可能となる。よって、第1変形例の圧電変換デバイス1は、流体エネルギから電気エネルギへの変換効率を向上させることが可能となる。
本実施形態の圧電変換デバイス1は、錘部12bに、実施形態1の第2変形例の圧電変換デバイス1の凹部12bbを設けてもよい。
(実施形態3)
以下では、本実施形態のフローセンサA1について図14に基づいて説明する。
フローセンサA1は、実施形態1の圧電変換デバイス1と、圧電変換デバイス1の圧電変換部14から出力される電気信号を検知する検知部2とを備える。圧電変換部14から出力される電気信号は、圧電変換部14で発生する交流電圧である。
圧電変換部14で発生する交流電圧は、振動ブロック12の振動に応じた正弦波状の交流電圧となる。圧電変換デバイス1は、流路15を通る流体の流れによって発生する突出部12cの厚み方向の両側の圧力差と、振動ブロック12の弾性とによって自励振動を発生させることができるので、流体の流速や流量に応じてピーク電圧の絶対値が変化する交流電圧を発生することが可能である。
検知部2において検知する電気信号としては、例えば、圧電変換部14で発生する交流電圧のピーク値や周波数等がある。
検知部2は、例えば、圧電変換部14から出力される交流電圧のピーク電圧の絶対値を検出するピークホールド回路(ピーク電圧検出回路)、ピークホールド回路を制御する制御回路等により構成することができる。ピークホールド回路は、整流回路、整流回路の出力の最大値をホールドするコンデンサ、コンデンサの保持している電荷を放電させるリセット回路、リセット回路を制御する制御部等を備えた構成とすることができる。
これにより、検知部2は、圧電変換部14で発生している交流電圧のピーク電圧の絶対値を間欠的に検知することができる。ここで、検知部2は、例えば、制御部を、適宜のプログラムが搭載されたマイクロコンピュータ等により構成し、制御部が、圧電変換部14で発生する交流電圧の絶対値と流速とを予め対応付けたテーブルを記憶したメモリを備えるようにしてもよい。
ここで、圧電変換部14で発生する交流電圧のピーク値の絶対値は、流体の流速が増加するにしたがって増加する。図15は、交流電圧のピーク値の絶対値からなる発生電圧と流速との相関例を示したものである。図15では、3種類の圧電変換デバイス1それぞれの相関例F1、F2、F3を示してある。3種類の圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の長さ寸法が同じで振動ブロック12の幅寸法を異ならせてある。相対的には、相関例F1が、振動ブロック12の幅寸法が小さい場合、相関例F3が、振動ブロック12の幅寸法が大きい場合、相関例F2が、振動ブロック12の幅寸法が、相関例F1と相関例F3との中間の場合である。図15から分かるように、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の幅寸法を大きくすれば、自励振動を開始する流速が大きくなるが、流速の増加にしたがって発生電圧が緩やかに増加する傾向がある。よって、圧電変換デバイス1は、比較的広い流速域で流速を検知するフローセンサA1に使用することが可能となる。一方、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の幅寸法を小さくすれば、自励振動を開始する流速が小さくなり、流速の増加にしたがって発生電圧が急峻に増加する傾向にある。よって、圧電変換デバイス1は、比較的狭い流速域で流速を検知するフローセンサA1に使用することが可能となる。また、圧電変換デバイス1は、振動ブロック12の幅寸法を小さくすれば、発生電圧が飽和する流速が比較的低いので、安定した発生電圧を維持したい場合の発電用途に適していると考えられる。
また、圧電変換部14で発生する交流電圧の周波数は、図16に示すように、流体の流速が増加するにしたがって減少する。これは、流体の流速が増加すると、振動ブロック12の一面側の圧力が増加し、振動ブロック12の振動する周波数が低下するためであると推考される。流速と周波数との関係は、ほぼ線形である。なお、圧電変換部14で発生する交流電圧の周波数は、例えば、電圧−周波数変換回路により検出することができる。この場合、検知部2は、上述の制御部が、圧電変換部14で発生する交流電圧の周波数と流速とを予め対応付けたテーブル(例えば、図16のデータ)を記憶したメモリを備えるようにしてもよい。
以上説明したフローセンサA1は、流体を受けて自励振動する振動ブロック12に圧電変換部14が設けられた圧電変換デバイス1と、圧電変換部14から出力される電気信号を検知する検知部2とを備えている。このフローセンサA1では、流体をセンシングするための圧電変換部14に電力を供給する必要がないので、特許文献2に記載された熱式フローセンサに比べて低消費電力化を図ることが可能となる。また、このフローセンサA1では、流体を受けて自励振動する振動ブロック12に圧電変換部14が設けられた圧電変換デバイス1を備えているので、特許文献3に記載された発電手段に比べて、小型化を図ることが可能となる。これらにより、フローセンサA1は、低消費電力化及び小型化を図ることが可能となる。また、フローセンサA1は、低消費電力化を図れることで、メンテナンスの頻度及びコストを低減することが可能となる。
また、フローセンサA1は、圧電変換デバイス1において、流路15を通過する流体のエネルギを高効率で振動ブロック12の振動エネルギに変換することが可能となる。よって、フローセンサA1は、流体の流速や流量の検知精度を向上させることが可能となる。
フローセンサA1は、図17に示す第1変形例のように、検知部2での検知結果を含む無線信号の送信を間欠的に行う無線送信部6を備えている構成としてもよい。これにより、フローセンサA1は、検知部2の検知結果を含む無線信号を間欠的に送信することが可能となる。よって、フローセンサA1は、設置場所の自由度が高くなり、汎用性を高めることが可能となる。また、複数のフローセンサA1を利用した気流センサでは、複数のフローセンサA1を適宜配置することで、気流状態の分布を調べることも可能となる。なお、無線送信部6の無線通信規格としては、例えば、EnOcean(登録商標)、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、特定小電力無線、微弱無線、Wi-Fi(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)等を採用することができるが、特に限定するものではない。
図18は、フローセンサA1を用いた空調管理システムの概略構成図である。この空調管理システムにおけるフローセンサA1は、圧電変換デバイス1で発生する交流電圧を整流して蓄電する蓄電部5と、切替回路9と、を備えている。
切替回路9は、圧電変換部14と蓄電部5とを電気的に接続する第1状態と、圧電変換部14と検知部2とを電気的に接続する第2状態とを切り替え可能に構成されている。見方を変えれば、圧電変換部14は、圧電変換部14と蓄電部5とを電気的に接続する第1状態と、圧電変換部14と検知部2とを電気的に接続する第2状態と、を切り替える切替回路9に接続されている。また、検知部2及び無線送信部6は、蓄電部5を電源として動作可能である。
フローセンサA1は、蓄電部5から検知部2及び無線送信部6への電力供給路に設けられたスイッチング素子8と、蓄電部5の蓄電量を監視する蓄電量監視部7とを備えているのが好ましい。スイッチング素子8は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等により構成することができる。蓄電量監視部7は、蓄電部5の出力端間の電圧を蓄電量として監視し、蓄電量と予め設定した規定値との比較結果に基づいてスイッチング素子8をオンオフする機能を有している。例えば、蓄電量監視部7は、蓄電部5の蓄電量が検知部2及び無線送信部6の駆動のために予め設定した上記規定量に到達すると、スイッチング素子8をオンさせ、上記規定量よりも低下すると、スイッチング素子8をオフさせる。これにより、検知部2及び無線送信部6は、蓄電部5から間欠的に電力供給され、駆動される。
切替回路9は、例えば、蓄電量監視部7がオン、オフを制御するようにすればよい。ここで、蓄電量監視部7は、蓄電部5の蓄電量が上記規定値に到達したときに切替回路9を第1状態から第2状態へ切り替えるようにすればよい。
フローセンサA1は、切替回路9を備えていることにより、蓄電部5の充電毎に蓄電部5の蓄電量が上記規定値に達するまでの時間を短縮することが可能となる。
蓄電部5は、例えば、圧電変換デバイス1で発生する交流電圧を整流するダイオードブリッジからなる全波整流回路と、全波整流回路の出力端間に接続されたコンデンサとで構成することができる。この場合、フローセンサA1は、圧電変換デバイス1の一方の出力端を、全波整流回路の一方の入力端に接続し、圧電変換デバイス1の他方の出力端を、全波整流回路の他方の入力端に接続し、コンデンサの両端間に検知部2や無線送信部6を接続すればよい。
蓄電部5は、例えば、両波倍電圧整流回路により構成することもできる。両波倍電圧整流回路は、例えば、2個のダイオードの直列回路と2個のコンデンサの直列回路とが並列接続された構成を採用することができる。要するに、両波倍電圧整流回路は、2個のダイオードと2個のコンデンサとがブリッジ接続されている構成を採用することができる。蓄電部5が両波倍電圧整流回路の場合、フローセンサA1は、圧電変換デバイス1の一方の出力端を、2個のダイオードの直列回路における両ダイオードの接続点に接続し、圧電変換デバイス1の他方の出力端を、2個のコンデンサの直列回路における両コンデンサの接続点に接続すればよい。そして、フローセンサA1は、2個のコンデンサの直列回路の両端間に、検知部2や無線送信部6を接続すればよい。
空調管理システムは、フローセンサA1と、空調機A2とを備えている。フローセンサA1は、空調機A2の給気ダクト(図示せず)もしくは排気ダクト(図示せず)の内部に配置されている。
空調機A2は、無線送信部6からの無線信号を受信する無線受信部71と、無線受信部71で受信した無線信号に基づいて流体の流量もしくは流速が目標値となるようにファン74の運転状態を制御する制御部72と、を備える。これにより、空調管理システムは、低消費電力化及び小型化が可能なフローセンサA1を備えているので、空調管理システム全体の低消費電力化を図ることが可能となる。
空調機A2は、ファン74を回転させるモータ73と、運転スイッチ75と、モータ73を制御することでファン74の運転状態を制御する制御部72と、リモートコントローラからのリモコン信号等に基づいて流量や流速の目標値を設定する設定部76と、を備えている。空調機A2は、運転スイッチ75をオンさせることにより、制御部72がモータ73を駆動してファン74を回転させる。制御部72は、設定部76により設定された流量もしくは流速の目標値となるようにモータ73の回転速度をフィードバック制御する。これにより、空調管理システムは、省エネルギ化を図ることが可能となる。なお、制御部72は、例えば、適宜のプログラムを搭載したマイクロコンピュータ等からなる制御回路、モータ73を駆動する駆動回路等を備えた構成とすればよい。
本実施形態のフローセンサA1の第2変形例は、図19に示すように、圧電変換デバイス1の構成が相違するだけである。第2変形例のフローセンサA1における圧電変換デバイス1は、圧電変換部14として、第1圧電変換部14と、第2圧電変換部14と、を備えている。第1圧電変換部14は、蓄電部5に接続されている。第2圧電変換部14は、検知部2に接続されている。
圧電変換デバイス1は、実施形態1で説明した圧電変換デバイス1において、梁部12aの幅方向に沿って2つの圧電変換部14を並設してあり、各圧電変換部14ごとに第1パッド17a、17cを設けた構成を採用することができる。この場合には、一方の圧電変換部14を第1圧電変換部14、他方の圧電変換部14を第2圧電変換部14とすればよい。
第2変形例のフローセンサA1は、蓄電部5に接続された第1圧電変換部14と、検知部2に接続された第2圧電変換部14と、を備えるので、簡単な回路構成で圧電変換部14から出力される電気信号を検知部2で検知することが可能となる。
なお、圧電変換部14の数は、2つに限らず、3つ以上でもよく、少なくとも、第1圧電変換部14と第2圧電変換部14とを1つずつ備えていればよい。また、フローセンサA1は、圧電変換部14を1つだけ備えた圧電変換デバイス1を2つ並べて設けた構成としてもよい。
上述の実施形態1、2等において説明した各図は、模式的なものであり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際のものの寸法比を反映しているとは限らない。
以上、本願発明の構成を、実施形態1〜3等に基いて説明したが、本願発明は、実施形態1〜3の構成に限らず、例えば、実施形態1〜3等の部分的な構成を、適宜組み合わせてある構成であってもよい。また、実施形態1〜3に記載した材料、数値等は、好ましいものを例示しているだけであり、それに限定するものではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。
1 圧電変換デバイス
2 検知部
5 蓄電部
6 無線送信部
9 切替回路
10ca 第1シリコン層
10cc 第2シリコン層
10cd 第3シリコン層
10e 傾斜面
11a 支持部
11b 対向部
12 振動ブロック
12a 梁部
12b 錘部
12bb 凹部
12c 突出部(第1突出部)
12cc 先端面
13 第2突出部
14 圧電変換部
18aa 第1絶縁膜
18ac 第2絶縁膜
18cc 第3絶縁膜
A1 フローセンサ

Claims (11)

  1. 支持部と、前記支持部に対向する対向部と、前記支持部と前記対向部との間にあり前記支持部に一端が固定され他端が前記対向部から離れている振動ブロックと、を備え、前記振動ブロックは、前記支持部よりも薄く前記支持部に揺動自在に支持された梁部と、前記梁部の先端に設けられ前記梁部よりも厚い錘部と、前記錘部における前記梁部側とは反対側に突出し前記錘部及び前記対向部よりも薄い突出部と、前記梁部の振動に応じて交流電圧を発生する圧電変換部と、を備え、前記突出部の先端面の法線が前記対向部に交差しないように反っていることを特徴とする圧電変換デバイス。
  2. 前記突出部の固有振動数が前記振動ブロックの固有振動数よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の圧電変換デバイス。
  3. 前記対向部は、前記支持部に対向する対向面と前記対向部の厚み方向の一面との間に、前記突出部と前記対向部との距離を長くする傾斜面を設けてあることを特徴とする請求項1又は2記載の圧電変換デバイス。
  4. 前記対向部に、前記突出部である第1突出部側へ突出する第2突出部が設けられ、前記第2突出部は、前記第1突出部とは反対側に反っていることを特徴とする請求項1又は2記載の圧電変換デバイス。
  5. 前記振動ブロックは、前記錘部の厚み方向の両面のうち前記梁部から遠い面に凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧電変換デバイス。
  6. 前記梁部は、第1シリコン層と、前記第1シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第1絶縁膜と、で構成され、前記第1絶縁膜の圧縮応力によって反っており、前記突出部は、第2シリコン層と、前記第2シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第2絶縁膜と、で構成され、前記第2絶縁膜の圧縮応力によって反っていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の圧電変換デバイス。
  7. 前記梁部は、第1シリコン層と、前記第1シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第1絶縁膜と、で構成され、前記第1絶縁膜の圧縮応力によって反っており、前記第1突出部は、第2シリコン層と、前記第2シリコン層の厚み方向の一面側に形成され圧縮応力を有する第2絶縁膜と、で構成され、前記第2絶縁膜の圧縮応力によって反っており、前記第2突出部は、第3シリコン層と、前記第3シリコン層の厚み方向の一面側に形成され引張応力を有する第3絶縁膜と、で構成され、前記第3絶縁膜の引張応力によって反っていることを特徴とする請求項4記載の圧電変換デバイス。
  8. 前記振動ブロックの平面視形状が矩形状であり、前記梁部の幅と前記錘部の幅とが同じであり、前記錘部の長さを前記錘部の長さと前記梁部の長さとの和で除した値が、0.4以上0.6以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の圧電変換デバイス。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の圧電変換デバイスと、前記圧電変換部で発生する交流電圧を検知する検知部とを備えることを特徴とするフローセンサ。
  10. 前記検知部での検知結果を含む無線信号の送信を間欠的に行う無線送信部を備えることを特徴とする請求項9記載のフローセンサ。
  11. 前記圧電変換部で発生する交流電圧を整流して蓄電する蓄電部と、切替回路とを備え、前記切替回路は、前記圧電変換部と前記蓄電部とを電気的に接続する第1状態と、前記圧電変換部と前記検知部とを電気的に接続する第2状態とを切り替えるように構成され、前記検知部及び前記無線送信部は、前記蓄電部を電源として動作可能であることを特徴とする請求項10記載のフローセンサ。
JP2013138238A 2013-03-13 2013-07-01 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ Pending JP2014200162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138238A JP2014200162A (ja) 2013-03-13 2013-07-01 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ
PCT/JP2013/006651 WO2014141336A1 (ja) 2013-03-13 2013-11-12 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ
TW102143441A TW201436447A (zh) 2013-03-13 2013-11-28 壓電轉換裝置及使用該壓電轉換裝置的流量感測器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050007 2013-03-13
JP2013050007 2013-03-13
JP2013138238A JP2014200162A (ja) 2013-03-13 2013-07-01 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014200162A true JP2014200162A (ja) 2014-10-23

Family

ID=51536039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138238A Pending JP2014200162A (ja) 2013-03-13 2013-07-01 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014200162A (ja)
TW (1) TW201436447A (ja)
WO (1) WO2014141336A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107431448A (zh) * 2015-04-13 2017-12-01 株式会社村田制作所 压电发电装置
WO2019097983A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動発電装置、及びセンサシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313496B (zh) * 2016-06-09 2021-11-09 艾托有限公司 压电触摸装置
KR20180066787A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 확률 공진을 통한 진동 에너지 수확기 및 이를 이용한 진동 에너지 수확 시스템
JP6725091B1 (ja) 2018-12-27 2020-07-15 株式会社村田製作所 振動構造体および振動発生装置
WO2020152961A1 (ja) 2019-01-21 2020-07-30 株式会社村田製作所 振動構造体および電子機器
JP6725092B1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-15 株式会社村田製作所 振動構造体および電子機器
TWI764654B (zh) * 2021-03-30 2022-05-11 明泰科技股份有限公司 用以檢測出風路徑暢通或阻塞的風量檢測裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275370A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toto Ltd 圧電水力発電装置
DE102010019740A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Miniaturisiertes Energieerzeugungssystem
WO2012073656A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社村田製作所 圧電発電装置及びその製造方法
JP5760172B2 (ja) * 2011-02-01 2015-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電デバイスおよびそれを用いた発電モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107431448A (zh) * 2015-04-13 2017-12-01 株式会社村田制作所 压电发电装置
CN107431448B (zh) * 2015-04-13 2019-04-16 株式会社村田制作所 压电发电装置
WO2019097983A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動発電装置、及びセンサシステム
CN111316560A (zh) * 2017-11-15 2020-06-19 松下知识产权经营株式会社 振动发电装置和传感器系统
JPWO2019097983A1 (ja) * 2017-11-15 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動発電装置、及びセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201436447A (zh) 2014-09-16
WO2014141336A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014141336A1 (ja) 圧電変換デバイス及びそれを用いたフローセンサ
US8759990B2 (en) Energy harvesting device including MEMS composite transducer
US20120240672A1 (en) Miniaturized energy generation system
Lei et al. MEMS-based thick film PZT vibrational energy harvester
Defosseux et al. Highly efficient piezoelectric micro harvester for low level of acceleration fabricated with a CMOS compatible process
KR101004161B1 (ko) 압전 팬, 이를 이용하여 마이크로 전자 장치를 냉각하는방법, 및 이를 포함하는 시스템
JP2016086599A (ja) 発電装置
Lin et al. Piezoelectric micro energy harvesters based on stainless-steel substrates
US8680695B2 (en) Energy harvesting using MEMS composite transducer
EP2399676A1 (en) Method and device for vibration harvesting via gasflow
US9729087B2 (en) Vibration power generator, vibration monitoring device, and vibration monitoring system
Deng et al. High voltage output MEMS vibration energy harvester in $ d_ {31} $ mode with PZT thin film
Ralib et al. A comparative study on MEMS piezoelectric microgenerators
Alamin Dow et al. Design, fabrication and testing of a piezoelectric energy microgenerator
WO2014188649A1 (ja) 発電装置
WO2014013638A1 (ja) 発電モジュールおよびそれを用いた空調管理システム
WO2010015963A1 (en) An electromechanical transducer and a method of providing an electromechanical transducer
WO2014016985A1 (ja) フローセンサおよびそれを用いた空調管理システム
JP2017017939A (ja) 振動発電デバイス及び無線センサ端末
JP2014207767A (ja) エネルギ変換装置
CN111065889B (zh) 振动陀螺仪
JP5351570B2 (ja) センサデバイス
WO2013186965A1 (ja) 発電装置および発電モジュール
JP2015161229A (ja) 発電装置
Nisanth et al. Design and simulation of MEMS AlN piezoelectric vibration energy harvester array for improved power density

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006